[go: up one dir, main page]

JP2006336836A - 球体バルブ - Google Patents

球体バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2006336836A
JP2006336836A JP2005165949A JP2005165949A JP2006336836A JP 2006336836 A JP2006336836 A JP 2006336836A JP 2005165949 A JP2005165949 A JP 2005165949A JP 2005165949 A JP2005165949 A JP 2005165949A JP 2006336836 A JP2006336836 A JP 2006336836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
steel ball
spherical
spindle
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647400B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sugimura
宣行 杉村
Kimihisa Yoshikawa
公久 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Accumulator Co Ltd
Original Assignee
Nippon Accumulator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Accumulator Co Ltd filed Critical Nippon Accumulator Co Ltd
Priority to JP2005165949A priority Critical patent/JP4647400B2/ja
Publication of JP2006336836A publication Critical patent/JP2006336836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647400B2 publication Critical patent/JP4647400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】球体バルブのシール性向上を図る。
【解決手段】弁座5を有する弁室2と、弁室2に設けられた回動自在な鋼球6と、弁座5と鋼球6を介して対向するスピンドル1とを備えた球体バルブBにおいて、鋼球6とスピンドル1との間に、鋼球6の当接面を平坦面、または、凹部面に形成した座金20を設け、スピンドル1の端面と座金20のスピンドル1側の当接面との間を滑動自在にする。
【選択図】図1

Description

この発明は、アキュムレータ等に用いられる球体バルブに関するものである。
アキュムレータには、気体室内の窒素ガスを外部に開放するための、球体バルブが設けられている。このバルブは、図8に示す様に、スピンドル100を閉弁方向に回転させ、弁室102内の押圧部104を弁座105側に向って移動させると、鋼球106は前記押圧部104に押圧されて回動しながら、弁座105に当接する。更にスピンドル100を同方向に回転させると、鋼球106は弁座105に強く押し付けられ、閉弁状態となる。
従来例では、弁座105とスピンドル100が機械加工されるため、両者の同芯度が確保されていないことがあるが、この場合には、次のような問題が発生する。
スピンドル100を閉弁方向に回転させ、弁室102内の鋼球106を弁座105に軽く押し付けると、円柱状の押圧部104が鋼球106より硬度が低いため、該押圧部104の先端面には鋼球106による窪み107が発生する。
シール性を確保するために、更にスピンドル100を閉弁方向に回転させ、鋼球106を強く弁座105に押し付けると、図8の鎖線で示されている鋼球106は、押圧部104の窪み107に追従する動きとなるため、該鋼球106と弁座105の中心は、ずれてしまい、鋼球106は図8の実線で示す状態になる。
即ち、鋼球106の中心軸106pは、スピンドル100の中心軸100pとは一致するが、弁座105の中心軸105pとは一致しない。そのため、弁である鋼球106と弁座105との間に隙間tが発生し、流体入口108の流体Rは弁座105を通り流体出口110に漏出する。このように、シール漏れが発生するため、従来例は、弁として致命的な欠陥を含んでいる。
この発明は、上記事情に鑑み、シール性の向上を図ることを目的とする。
この発明は、弁座を有する弁室と、該弁室に設けられた回動自在な球体と、前記弁座と前記球体を介して対向し、該球体を押圧して着座させるスピンドルと、を備えた球体バルブにおいて;前記球体とスピンドルとの間に、芯合わせ部材を設けたことを特徴とする。
この発明の芯合わせ部材が、スピンドルの押圧部に当接する平滑面と、球体に当接する受圧面と、を備えていることを特徴とする。この発明の芯合わせ部材が、平板、又は、座金であることを特徴とする。この発明の弁座の受圧面に球体当接凹部を設けたことを特徴とする。この発明の球体が、鋼球であることを特徴とする。
この発明は、球体とスピンドルとの間に、芯合わせ部材を設けたので、着座時における弁座と球体の軸心は常に一致する。そのため、シール漏れが発生することはない。
この発明の第1実施の形態を図1から図4により説明する。
この実施の形態に示す球体バルブは、高圧用球体バルブ、例えば、アキュムレータ用の球体バルブBである。
断面円形状の弁室2の一端には、弁座5が設けられ、その他端にはスピンドル1の押圧部4が挿入されている。
弁座5は、流体入口10を介してアキュムレータの気体室(図示省略)に連通している。前記押圧部4の外周面にはおねじ部が形成され、このおねじ部は弁室2の内周面に形成されためねじ部2aと螺合している。押圧部4の後端面は、ストッパ3に係止されている。
弁室2内には、球体、例えば、鋼球6が回動自在に収容されている。この鋼球6と前記押圧部4の先端面4aとの間には、芯合わせ部材、例えば、座金20が配設されている。
この座金20は、鋼球6の変形を防止するため、該鋼球6の硬度より低い硬度の材料、例えば、前記押圧部4と同一材料、により形成されている。この座金20の中央部には、貫通穴20cが設けられているので、該座金20は、全体として円環状になっている。
座金20の厚さT(軸方向の長さ)は、厚く、例えば、鋼球6の直径Dの1/5であり、又、その外径Lは、鋼球6の直径Dよりも長く形成されている。座金20の形状、大きさ等は、前記に限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択される。
座金20の後面は、平滑面20aであり、押圧部4の平滑な先端面4aと当接している。座金20の前面は、鋼球6に当接する受圧面20bであり、その中央部には、球体当接凹部20dが設けられている。この凹部20dは、鋼球6の外形に対応する球面状の凹部である。
次に、本実施の形態の作動について説明する。
図1に示す開弁状態の球体バルブBでは、弁座5の中心軸5pは、スピンドル1の中心軸1pとも、又、鋼球6の中心軸6pとも一致していない。
ハンドル1aを矢印A1方向に回すと、押圧部4が弁座5に向かって移動すると共に、座金20も押圧部4に押されて同方向に移動する。そのため、鋼球6は、図2に示すように、弁座5と座金20の球体当接凹部20dに当接し保持される。この時、弁座5の中心軸5pは、鋼球6の中心軸6pと一致しており、又、スピンドル1の中心軸1pとは一致していない。
シール性を確保するため、スピンドル1を更に同方向に回転させると、鋼球6と座金20は、弁座5に対し同心を保ちながら移動して、図3の点線で示す状態から実線で示す状態となる。そのため、鋼球6は弁座5に密着し、閉弁状体となるので、流体Rの流体入口10から流体出口11への排出は、完全に停止される。
この時、座金20とスピンドル1の押圧部4は、同心でない動きとなるが、スピンドル1は平面による回転運動なので、該座金20の平滑面20aは押圧部4の平滑な先端面4a上を滑りながら微動する。そのため、弁座5の中心軸5pと鋼球6の中心軸6pとが一致する状態を維持できるので、シール漏れが発生することはない。
この発明の第2実施の形態を図5、図6により説明するが、図1〜図4と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の形態と前記第1実施の形態との相違点は、次の通りである。
(1)家庭用及び一般産業用機器等に用いる、低圧用の球体バルブであること。
(2)座金30の受圧面30bに設けた球体当接凹部30dが、省略されており、鋼球6は、貫通穴30cの周縁部に圧着されること。
(3)座金30の厚さT1は、薄く、例えば、鋼球6の直径D1の1/10であること。
(4)座金30の外径L1が、鋼球6の直径D1より小さく、例えば、L1=0.8D1であること。
この発明の第3実施の形態を図7により説明するが、図1〜図4と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の形態と第1実施の形態との相違点は、次の通りである。
(1)芯合わせ部材として、座金の代わりに、正方形の板体40が用いられること。この板体40の一辺の長さL2が、鋼球6の直径D2と同一長さであるが、その長さは必要に応じて適宜選択することができる。
(2)板体40の厚さT2は鋼球6の直径D2の1/10であること。この厚さT2は必要に応じて適宜変更することができる。
(3)貫通穴が存在せず、受圧面40bに鋼球6が圧接されると、図7の点線で示す鋼球6が実線の状態となり、圧接部分に窪み40dが発生し、該窪み部分が球体当接凹部40dとなる。
本発明の第1実施の形態を示す縦断面図で、開弁状態を示す図である。 図2と異なる状態を示す縦断面図で、球体が着座した状態を示す図ある。 図2と異なる状態を示す縦断面図で、閉弁状体を示す図である。 図3の要部拡大図である。 本発明の第2実施の形態を示す縦断面図で、図6の要部拡大図である。 本発明の第2実施の形態を示す縦断面図である。 本発明の第3実施の形態を示す縦断面図で、図4に対応する図である。 従来例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 スピンドル
1p 中心軸
2 弁室
4 押圧部
5 弁座
6 鋼球
20 座金
20a 平滑面
20b 受圧面
20c 貫通穴
20d 球体当接凹部
B 球体バルブ

Claims (5)

  1. 弁座を有する弁室と、該弁室に設けられた回動自在な球体と、前記弁座と前記球体を介して対向し、該球体を押圧して着座させるスピンドルと、を備えた球体バルブにおいて;
    前記球体とスピンドルとの間に、芯合わせ部材を設けたことを特徴とする球体バルブ。
  2. 芯合わせ部材が、スピンドルの押圧部に当接する平滑面と、球体に当接する受圧面と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の球体バルブ。
  3. 芯合わせ部材が、平板、又は、座金であることを特徴とする請求項1、又は、2記載の球体バルブ。
  4. 座金の受圧面に、球体当接凹部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の球体バルブ。
  5. 球体が、鋼球であることを特徴とする請求項1、2、3、又は、4記載の球体バルブ。
JP2005165949A 2005-06-06 2005-06-06 球体バルブ Expired - Lifetime JP4647400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165949A JP4647400B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 球体バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165949A JP4647400B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 球体バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336836A true JP2006336836A (ja) 2006-12-14
JP4647400B2 JP4647400B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37557557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165949A Expired - Lifetime JP4647400B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 球体バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647400B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434132U (ja) * 1977-08-10 1979-03-06
JPS5716060U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPH03272532A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Fuji Electric Co Ltd ガス絶縁型真空遮断器
JPH04117971U (ja) * 1991-04-04 1992-10-22 株式会社本山製作所 ベローズシール弁
JPH084934A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Riken Corp 流体制御用電磁弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434132U (ja) * 1977-08-10 1979-03-06
JPS5716060U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPH03272532A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Fuji Electric Co Ltd ガス絶縁型真空遮断器
JPH04117971U (ja) * 1991-04-04 1992-10-22 株式会社本山製作所 ベローズシール弁
JPH084934A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Riken Corp 流体制御用電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647400B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481417B2 (en) Vacuum valve
JP5723581B2 (ja) ボールバルブの金属シール、および該シールを備えるボールバルブ
US6874759B2 (en) Plug valve
JP2022053524A (ja) 三重偏心バタフライ弁用の金属シールシステム
JP2004257521A (ja) バルブ
JP4647400B2 (ja) 球体バルブ
JPS5913170A (ja) 多方向ボ−ル弁
US20210323076A1 (en) Air chuck Capable of Quickly Clamping Threaded Valve
JP4464259B2 (ja) 減圧弁
KR20170037432A (ko) 탄력적 기밀구조를 가지는 삼중편심밸브
TWI739967B (zh) 膜片閥
JPH11304014A (ja) ボールコック
US11338314B2 (en) Nozzle device and nozzle unit
JPH10288288A (ja) 容器弁用継手
JP2003240133A (ja) ボールバルブおよびそれを用いた流体供給システム
JP4611904B2 (ja) コンタミレス回転機器における軸封装置
JP6692167B2 (ja) バルブ
JP2007225209A (ja) 双方向定圧膨張弁
KR100363022B1 (ko) 볼밸브의 밸브시트
JP2001254850A (ja) ボールバルブ
JP2009185927A (ja) 弁装置
JP2011226531A (ja) バルブ装置
JP4430432B2 (ja) 軸流止水栓
JP2006329361A (ja) バルブ
JP4618307B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250