JP2006336713A - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006336713A JP2006336713A JP2005160471A JP2005160471A JP2006336713A JP 2006336713 A JP2006336713 A JP 2006336713A JP 2005160471 A JP2005160471 A JP 2005160471A JP 2005160471 A JP2005160471 A JP 2005160471A JP 2006336713 A JP2006336713 A JP 2006336713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- mass body
- elastic body
- shock absorber
- piston rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ショックアブソーバに関し、特に、車輪が路面上の突起を乗り越すときに減衰力を小さくして乗り心地の向上が図られるショックアブソーバに関する。 The present invention relates to a shock absorber, and more particularly to a shock absorber in which a damping force is reduced to improve riding comfort when a wheel passes over a protrusion on a road surface.
従来のショックアブソーバとして、特許文献1には、流路の断面積を変化させるスライド可能な質量体であるニードルとアーマチェアが、スプリングで弾性支持されているショックアブソーバが提案されている。
この従来例は、ピストンの上下面に連通する作動流体の流路面積を制御することにより減衰力を可変としたショックアブソーバにおいて、パイロット空間の圧力がサーボバルブの設定圧を越えて前記サーボバルブを開きメインバルブの2つの面に加わる圧力の差が生じることによりメインバルブをパイロット空間側へ移動させ、主通路の流路面積を増加させると共に、ピストンの加減速によりプロポーショナルマグネットのアーマチュアおよびメインバルブに加わる一方向への慣性力がサーボバルブおよびメインバルブを開く方向に移動させ主通路の流路面積を増加させる、という構成になっている。すなわち、ショックアブソーバの伸縮により移動する粘性流体が通る流路と流体との粘性抵抗により減衰力を発生する機構を有し、突起乗越し時に、流路の断面積を、スライド可能なマスの慣性移動により大きくして減衰力を小さくしている。
In this conventional example, in a shock absorber in which the damping force is variable by controlling the flow area of the working fluid communicating with the upper and lower surfaces of the piston, the pressure in the pilot space exceeds the set pressure of the servo valve and the servo valve is The difference in pressure applied to the two faces of the open main valve causes the main valve to move to the pilot space side, increasing the flow area of the main passage, and the acceleration and deceleration of the piston to the armature and main valve of the proportional magnet The applied inertial force in one direction moves the servo valve and the main valve in the opening direction to increase the flow passage area of the main passage. In other words, it has a mechanism that generates a damping force due to the viscous resistance between the fluid and the flow path through which the viscous fluid moves due to the expansion and contraction of the shock absorber. The damping force is reduced by increasing the movement.
しかしながら、上述した従来のショックアブソーバにおいては、ショックアブソーバのピストン及びピストンロッドを質量体とし、ピストンロッドを車体側で支持する弾性支持部材(アッパーマウント)を弾性体とする振動系により決まる固有振動数と、ショックアブソーバに入力される外力の振動数とが一致すると、ピストン及びピストンロッドが共振現象により大きく振動する。したがって、上記の従来技術構造では、ニードルとアーマチェアとプロポーショナルマグネットの質量がピストン及びピストンロッドに加わるため、ピストン及びピストンロッドの共振による振幅がさらに大きくなり、その結果、車体への入力が増加し、乗心地を悪化させる。また共振が発生したときに、質量体であるニードルとアーマチェアが振動し、その結果、減衰力の大きさを調節する流路の断面積が変動することとなり、減衰力が不安定となり、乗心地を悪化させる、という問題がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであって、ピストン及びピストンロッドの共振による振幅を小さくすることにより、車体への入力を小さくするとともに、乗心地の悪化を回避することができるショックアブソーバを提供することを目的としている。
However, in the conventional shock absorber described above, the natural frequency determined by a vibration system in which the piston and piston rod of the shock absorber are mass bodies and the elastic support member (upper mount) that supports the piston rod on the vehicle body side is the elastic body. When the frequency of the external force input to the shock absorber matches, the piston and the piston rod vibrate greatly due to the resonance phenomenon. Therefore, in the above prior art structure, the mass of the needle, armor chair, and proportional magnet is added to the piston and the piston rod, so the amplitude due to the resonance of the piston and the piston rod is further increased, and as a result, the input to the vehicle body is increased. Deteriorate riding comfort. In addition, when resonance occurs, the needle and armor chair, which are mass bodies, vibrate, and as a result, the cross-sectional area of the flow path that adjusts the magnitude of the damping force will fluctuate, making the damping force unstable and riding comfort. There is a problem of worsening.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and by reducing the amplitude due to resonance of the piston and the piston rod, it is possible to reduce the input to the vehicle body and to avoid the deterioration of riding comfort. The aim is to provide a shock absorber.
上記課題を解決するために、本発明のショックアブソーバは、作動液が満たされた外筒と、該外筒内に摺動可能に内挿され作動液の流路を備えるピストンと、一端が前記ピストンに連結され且つ他端が弾性支持部材を介して車体側取付点に連結されるピストンロッドと、を備えて構成されるショックアブソーバにおいて、前記ピストンロッドに沿って軸方向に摺動可能に配置された質量体と、前記質量体の前記車体側取付点側の端面と前記ピストンロッドの長手方向の所定の位置に固定されたストッパーとの間に配置された第一弾性体と、前記質量体の前記ピストン側の端面と前記ピストンロッドの軸方向に揺動可能な揺動ストッパーとの間に配置された第二弾性体とを備え、前記ピストンは、前記作動液の流路とは別に、減衰力を調整するための減衰力調整流路を有し、前記揺動ストッパーが前記ピストンの前記質量体側の位置にて前記減衰力調整用流路を塞ぐように配置され、前記質量体と前記第一弾性体と前記第二弾性体とで構成される振動系の固有振動数が、前記ピストンロッドと前記ピストンと前記弾性支持部材とで構成される振動系の固有振動数と一致するように、前記質量体の質量と前記第一弾性体及び前記第二弾性体のばね定数とを設定していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a shock absorber according to the present invention includes an outer cylinder filled with hydraulic fluid, a piston slidably inserted in the outer cylinder and provided with a hydraulic fluid flow path, and one end of the piston. A shock absorber configured to include a piston rod coupled to a piston and having the other end coupled to a vehicle body side attachment point via an elastic support member. The shock absorber is configured to be slidable in the axial direction along the piston rod. A mass body, a first elastic body disposed between an end surface of the mass body on the vehicle body side attachment point side and a stopper fixed at a predetermined position in a longitudinal direction of the piston rod, and the mass body A second elastic body disposed between an end face on the piston side of the piston rod and a rocking stopper capable of rocking in the axial direction of the piston rod, and the piston is separate from the flow path of the hydraulic fluid, Adjust the damping force A damping force adjusting flow path, wherein the swing stopper is disposed so as to close the damping force adjusting flow path at a position on the mass body side of the piston, and the mass body and the first elastic body The natural frequency of the vibration system composed of the second elastic body matches the natural frequency of the vibration system composed of the piston rod, the piston, and the elastic support member. A mass and a spring constant of the first elastic body and the second elastic body are set.
この構成によれば、ピストンロッドに沿って軸方向に摺動可能に配置された質量体が、上部がストッパーに当接する第一弾性体の下部と、下部が揺動ストッパーに当接された第二弾性体の上部との間に挟まれた状態で配置されているので、突起乗り越し時は、質量体の慣性力が車体方向(図の上向き)に生じ、これにより減衰力調整用流路が開放され、減衰力が小さくなり乗心地を良くすることができる。 According to this configuration, the mass body that is slidable in the axial direction along the piston rod includes the lower portion of the first elastic body whose upper portion is in contact with the stopper and the lower portion whose lower portion is in contact with the swing stopper. Since it is arranged in a state of being sandwiched between the upper parts of the two elastic bodies, the inertial force of the mass body is generated in the direction of the vehicle body (upward in the figure) when overriding the protrusion, and this causes the damping force adjusting flow path to It is opened and the damping force is reduced, and the ride comfort can be improved.
さらに、揺動ストッパーがピストンの質量体側の位置にて減衰力調整用流路を塞ぐように配置され、質量体と第一弾性体と第二弾性体とで構成される振動系の固有振動数が、ピストンロッドとピストンと弾性支持部材とで構成される振動系の固有振動数と一致するように、質量体の質量と第一弾性体及び第二弾性体のばね定数とを設定しているので、ピストン及びピストンロッドの共振に対しては、質量体と第一弾性体と第二弾性体とで構成される振動系が、ダイナミックダンパとして機能するため、ピストンおよびピストンロッドの共振による振幅を小さくすることができる。 Further, the oscillation stopper is disposed so as to block the damping force adjusting flow path at the position on the mass body side of the piston, and the natural frequency of the vibration system constituted by the mass body, the first elastic body, and the second elastic body. The mass of the mass body and the spring constants of the first elastic body and the second elastic body are set so as to match the natural frequency of the vibration system composed of the piston rod, the piston, and the elastic support member. Therefore, for the resonance of the piston and the piston rod, the vibration system composed of the mass body, the first elastic body, and the second elastic body functions as a dynamic damper. Can be small.
以上、説明したように、本発明の構成によれば、突起乗り越し時は、質量体の慣性力により減衰力調整用流路が開放され、減衰力が小さくなり乗心地を良くすることができると共に、さらに、ピストン及びピストンロッドの共振による振幅を小さくすることができ、その結果、車体への入力を小さくすることができ、且つ減衰力調整用流路は共振時でも閉じたまま維持することができ、乗心地の悪化を回避することができるという効果を奏する。 As described above, according to the configuration of the present invention, when the projection is overridden, the damping force adjusting flow path is opened by the inertial force of the mass body, the damping force is reduced, and the riding comfort can be improved. Furthermore, the amplitude due to the resonance of the piston and the piston rod can be reduced. As a result, the input to the vehicle body can be reduced, and the damping force adjusting flow path can be kept closed even during the resonance. It is possible to produce an effect that deterioration of riding comfort can be avoided.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るショックアブソーバについて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るショックアブソーバの構成を示す縦断面図である。
先ず、構成を説明すると、このショックアブソーバSは、基本的な構成は従来公知のショックアブソーバと同一であって、外筒2と、ピストン8と、ピストンロッド4とで構成されている。
Hereinafter, a shock absorber according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a configuration of a shock absorber according to an embodiment of the present invention.
First, the structure will be described. The shock absorber S is basically the same as a conventionally known shock absorber, and includes an
外筒2内には、粘性流体である作動液が満たされている。
ピストン8は、外筒2の内径とほぼ等しい外径を有し、外筒2内に摺動可能に内挿されるとともに、常時開の作動液の流路8aを備えている。
ピストンロッド4は、下端がピストン8に連結され且つ上端が弾性支持部材3を介して車体1側の取付点1aに連結されている。ピストンロッド4には、ピストンロッド4の外径とほぼ同じ内径を有するストッパー4bが固定され、ピストンロッド4のピストン8側寄りの位置にはピストンロッド4の軸方向に揺動可能な揺動ストッパー8cが設けられている。
The
The
The
そして、本発明のショックアブソーバSは、質量体5と、第一弾性体6と、第二弾性体7とを備えている。
質量体5は、ストッパー4bと揺動ストッパー8cとの間で、第一弾性体6と第二弾性体7とによって上下方向から挟まれた状態で配置され、ピストンロッド4に沿って軸方向に摺動可能に配置されている。質量体5の形状は、両端部から中央部に近づくに従って外径が徐々に大きくなる流線形に近い形に形成されている。
The shock absorber S of the present invention includes a
The
第一弾性体6は、ピストンロッド4に外嵌したコイルスプリングであり、質量体5とストッパー4bとの間に配置され、下端を質量体5に上端をストッパー4bに固定されている。
第二弾性体7は、ピストンロッド4に外嵌したコイルスプリングであり、質量体5と揺動ストッパー8cとの間に配置され、上端を質量体5に下端を揺動ストッパー8cに固定されている。
The first
The second
ピストン8は、作動液の流路8aとは別に、作動液の流路8aよりも内側の位置に、減衰力を調整するための減衰力調整用流路8bを有している。質量体5がピストン8側の位置に大きく移動したときを除いて、この減衰力調整用流路8bは、ピストン8の質量体5側の位置にて揺動ストッパー8cによって塞がれるようになっている。
また、第二弾性体7の剛性を、第一弾性体6の剛性よりも大きくし、質量体5に発生する慣性力と、ピストン8の上室と下室との間の圧力差によって生じる力との和が、第一及び第二弾性体6,7によって発生するプリロードより大きくなるようにしている。
The
Further, the rigidity of the second
また、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系の固有振動数が、ピストンロッド4とピストン8と弾性支持部材3とで構成される振動系の固有振動数と一致するように、質量体5の質量と、第一弾性体6及び第二弾性体7のばね定数とを設定している。
また、ストッパー4b、質量体5、揺動ストッパー8c、第一弾性体6、第二弾性体7は、カバー4cで覆われている。
図2は、揺動ストッパーの構成を示す平面図である。
揺動ストッパー8cは、減衰力調整用流路8bを塞いでいる部分以外の箇所に貫通穴8dを有するように構成されている。
Further, the natural frequency of the vibration system composed of the
The
FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the swing stopper.
The
次に、本実施形態の動作を説明する。
質量体5は、両端部から中央部に近づくに従って外径が徐々に大きくなる流線形に近い形に形成されているので、粘性流体である作動液中に配置されている質量体5の移動に伴う粘性抵抗を小さくすることができ、質量体5が素早く移動することができる。
第一弾性体6及び第二弾性体7は、第二弾性体7の剛性が第一弾性体6の剛性よりも小さいと、質量体5の移動に対する揺動ストッパー8cの移動に遅れが生じたり、あるいは質量体5だけが移動することとなり、減衰力低減機能が劣化することになるが、第二弾性体7の剛性が第一弾性体6の剛性よりも大きいと、第一弾性体6と第二弾性体7との剛性と質量体5の質量とで決まる固有振動数は、ピストンロッド4およびピストン8と車体1側の弾性支持部材3とで構成される振動系の固有振動数と一致するように設定することができ、突起乗り越し時に、質量体5の移動にともなう揺動ストッパー8cの移動をより素早くすることができ、減衰力の低減をより素早くすることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The
If the rigidity of the second
また、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系の固有振動数が、ピストンロッド4とピストン8と弾性支持部材3とで構成される振動系の固有振動数と一致しているので、ピストン8及びピストンロッド4の共振に対しては、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系が、ダイナミックダンパとして機能するため、ピストン8およびピストンロッド4の共振による振幅を小さくすることができ、その結果、車体1への入力を小さくすることができ、かつ減衰力調整用流路8bを共振時でも閉じたまま維持することができ、乗心地の悪化を回避することができる。すなわち、車輪が路面上の突起を乗り越すときは、質量体5の慣性力が車体方向(図の上向き)に生じ、これにより減衰力調整用流路8bが開放され、車輪が突起を乗り越えて元の高さに戻るときには、減衰力が小さくなり乗心地を良くすることができる。
Further, the natural frequency of the vibration system composed of the
カバー4cは、本来機能である減衰力発生過程で、ピストン8の周囲には作動液の流れが発生し、その流れの大きさによっては、質量体5に変位が発生して減衰力調整用流路8bが開閉することとなり、減衰力が変動して乗心地が悪化する可能性があるが、この構成によれば、作動液の流れによって減衰力調整用流路8bが開いてしまい減衰力が変動して乗心地を悪化させる可能性は小さい。
The
揺動ストッパー8cは、突起乗り越し時に、質量体5とともに、ピストンロッド8に追従することなく移動することが必要であるが、揺動ストッパー8cは、粘性流体である作動液中に配置されているため、移動にともない粘性抵抗が発生する。しかしながら、本実施形態では、図2に示すように、この貫通穴8dを有することにより、ピストンロッド8に追従することなく移動でき、粘性抵抗を小さくすることができる。
The rocking
図3は、特に外部から振動が入力されていないときの状態を示す図である。
同図に示すように、特に外部から入力がなければ減衰力調整用流路8bは、揺動ストッパー8cによって閉じられている。即ち、揺動ストッパー8cは、第一弾性体6及び第二弾性体7によるプリロード(ピストン8に向かう負荷)によって、減衰力調整用流路8bを閉じている。
FIG. 3 is a diagram showing a state when no vibration is input from the outside.
As shown in the figure, the damping force adjusting
図4は、突起乗り越し時の動作を説明する図である。
突起乗り越し時の上下方向の入力加速度により質量体5に発生する力と、ピストン8の上室と下室の粘性流体の圧力差によって生じる力との和がプリロードより大きいとき、揺動ストッパー8cが第二弾性体7に持ち上げられ、減衰力調整用流路8bが開く。
すなわち、突起乗り越し時には、(質量体5の慣性力+上室と下室の粘性流体の圧力差によって生じる力)>プリロード、が成り立つ。
ここで、前述したように、第二弾性体7の剛性を第一弾性体の剛性よりも大きくしておくと、質量体5の移動に伴って揺動ストッパー8cをピストンロッド8に追従することなく移動させることができる。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation when overriding a protrusion.
When the sum of the force generated in the
That is, at the time of overriding the protrusion, (the inertial force of the
Here, as described above, if the rigidity of the second
図5は、ロッド共振時の動作を説明する図である。
ロッド共振時の質量体5の動きについては、ロッド共振時の入力加速度により質量体5に発生する力は突起乗越し時のそれより一般的に小さく、揺動ストッパー8cが持ち上がらない程度にプリロードを作用させておくことで、質量体5は第一弾性体6及び第二弾性体7によって支持された振動系をピストンロッド4に形成する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation at the time of rod resonance.
Regarding the movement of the
図6は、本発明のショックアブソーバの力学的モデルを示す概略図である。
図6の力学的モデルからも容易に分かるように、ロッド共振時は、質量体5のダイナミックダンパ効果を生じ、ロッド共振ゲインは低下する。すなわち、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系の固有振動数が、ピストンロッド4とピストン8と車体側の弾性支持部材3とで構成される振動系の固有振動数と一致するように質量体5の質量と第一弾性体及び第二弾性体のばね定数を設定することにより、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系が、ダイナミックダンパとして機能するため、ピストン8およびピストンロッド4の共振による振幅を小さくすることができ、その結果、車体への入力が小さくすることができ、かつ減衰力調整用流路8bは共振時でも閉じたまま維持することができ、乗心地の悪化を回避することができる。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a mechanical model of the shock absorber of the present invention.
As easily understood from the mechanical model of FIG. 6, at the time of rod resonance, the dynamic damper effect of the
図7は、図6の質量体のダイナミックダンパ効果を示すグラフである。従来例を点線で、本発明を実線で示している。
このグラフは、横軸に周波数(Frequency)[Hz]、縦軸にゲイン(GAIN)[dB]をとり、従来例と本発明とを比較した図である。
同図に示すように、ピストン8及びピストンロッド4の共振に対して、質量体5と第一弾性体6と第二弾性体7とで構成される振動系が、ダイナミックダンパとして機能するため、ロッド共振ゲインが低下している。すなわち、本発明のショックアブソーバSによれば、ピストン8およびピストンロッド4の共振による振幅を小さくすることができ、その結果、車体への入力を小さくすることができ、かつ減衰力調整用流路8bを共振時でも閉じたまま維持することができ、乗心地の悪化を回避することができる。
FIG. 7 is a graph showing the dynamic damper effect of the mass body of FIG. The conventional example is indicated by a dotted line, and the present invention is indicated by a solid line.
In this graph, frequency (Frequency) [Hz] is plotted on the horizontal axis and gain (GAIN) [dB] is plotted on the vertical axis, and the conventional example and the present invention are compared.
As shown in the figure, for the resonance of the
図8は、本発明の他の実施形態に係るショックアブソーバの構成を示す縦断面図である。
この例は、図1で説明した実施形態と異なる点は、前述したピストンロッド4とカバー4cとを一体成型してピストンロッド40とし、ピストンロッド4近傍のストッパー4bを省略した例である。構造的には、図1に示した実施形態と同様であるが、ピストンロッド4は、質量体5、揺動ストッパー8c、第一弾性体6、第二弾性体7を覆うように広がって形成され、ピストンロッド40のピストン8近傍に流路4aが設けられている。すなわち、質量体5、揺動ストッパー8c、第一弾性体6、及び第二弾性体7は、所定の位置からピストン8まで空洞を形成され且つピストン8側が開口されているピストンロッド4の一部によって覆われている。すなわち、ピストンロッド4が、図1で前述した実施形態におけるカバー4cを兼ねており、この構成によっても、減衰力調整用流路8bは、揺動ストッパ8cによって閉じられたままで、乗心地の悪化を回避することができる。
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a configuration of a shock absorber according to another embodiment of the present invention.
This example is different from the embodiment described with reference to FIG. 1 in that the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、この実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱することなく種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、第一弾性体6及び第二弾性体7は、コイルスプリングであるとしたが、これに限定されず、板バネ等、他の弾性体を用いることもできる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this embodiment, A various change is possible without deviating from the meaning of this invention.
For example, in the above-described embodiment, the first
また、上述した図8に示した実施形態においては、カバー状のピストンロッド40の形状は、図面上では、ほぼ円筒形に形成しているが、図1に示したカバー4cのように、ピストン8に近づくに従って徐々にその外径を大きく形成することもできる。
また、上述した実施形態においては、質量体5の形状は、両端部から中央部に近づくに従って、外径が大きくなるように、流線型に近い形に形成され、その際、図面上では、両端部の外径が等しいが、両端部の外径は異なっていても良い。
Further, in the embodiment shown in FIG. 8 described above, the shape of the cover-
Further, in the embodiment described above, the shape of the
1…車体、2…外筒、3…弾性支持部材、4…ピストンロッド、4a…流路、4b…ストッパー、4c…カバー、5…質量体、6…第1弾性体、7…第2弾性体、8…ピストン、8a…流路、8b…減衰力調整用流路、8c…揺動ストッパー、8d…貫通穴、40…ピストンロッド(カバー状)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ピストンロッドに沿って軸方向に摺動可能に配置された質量体と、
前記質量体の前記車体側取付点側の端面と前記ピストンロッドの長手方向の所定の位置に固定されたストッパーとの間に配置された第一弾性体と、
前記質量体の前記ピストン側の端面と前記ピストンロッドの軸方向に揺動可能な揺動ストッパーとの間に配置された第二弾性体と、
を備え、
前記ピストンは、前記作動液の流路とは別に、減衰力を調整するための減衰力調整流路を有し、前記揺動ストッパーが前記ピストンの前記質量体側の位置にて前記減衰力調整用流路を塞ぐように配置され、前記質量体と前記第一弾性体と前記第二弾性体とで構成される振動系の固有振動数が、前記ピストンロッドと前記ピストンと前記弾性支持部材とで構成される振動系の固有振動数と一致するように、前記質量体の質量と前記第一弾性体及び前記第二弾性体のばね定数とを設定していることを特徴とするショックアブソーバ。 An outer cylinder filled with the hydraulic fluid, a piston slidably inserted in the outer cylinder and provided with a hydraulic fluid flow path, one end connected to the piston and the other end via an elastic support member A shock absorber configured to include a piston rod coupled to a side attachment point,
A mass body slidably disposed in the axial direction along the piston rod;
A first elastic body disposed between an end surface of the mass body on the vehicle body side attachment point side and a stopper fixed at a predetermined position in a longitudinal direction of the piston rod;
A second elastic body disposed between an end face on the piston side of the mass body and a swing stopper capable of swinging in the axial direction of the piston rod;
With
The piston has a damping force adjusting flow path for adjusting the damping force separately from the hydraulic fluid flow path, and the swing stopper is used for adjusting the damping force at a position on the mass body side of the piston. A natural frequency of a vibration system arranged so as to close the flow path and configured by the mass body, the first elastic body, and the second elastic body is determined by the piston rod, the piston, and the elastic support member. A shock absorber, wherein the mass of the mass body and the spring constants of the first elastic body and the second elastic body are set so as to coincide with the natural frequency of the vibration system to be configured.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160471A JP2006336713A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160471A JP2006336713A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Shock absorber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006336713A true JP2006336713A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37557446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005160471A Pending JP2006336713A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006336713A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521628A (en) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | Shock absorber dirt shield |
JP2011163426A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Kyb Co Ltd | Shock absorber for vehicle |
JP2015124802A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Attenuation force control device |
KR20180092408A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-20 | 주식회사 로드텍 | Ground inspection apparatus |
KR20210004114A (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-13 | 현대자동차주식회사 | Shock absorber having active dynamic damper |
KR102829983B1 (en) | 2024-01-07 | 2025-07-03 | 박헌재 | Tuned Mass Damping Hanger |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005160471A patent/JP2006336713A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521628A (en) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | Shock absorber dirt shield |
KR101389284B1 (en) | 2007-03-15 | 2014-04-25 | 테네코 오토모티브 오퍼레이팅 컴파니 인코포레이티드 | Shock Absorber Dirt Shield |
JP2011163426A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Kyb Co Ltd | Shock absorber for vehicle |
JP2015124802A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Attenuation force control device |
KR20180092408A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-20 | 주식회사 로드텍 | Ground inspection apparatus |
KR101947015B1 (en) * | 2017-02-09 | 2019-02-12 | 주식회사 로드텍 | Ground inspection apparatus |
KR20210004114A (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-13 | 현대자동차주식회사 | Shock absorber having active dynamic damper |
KR102739209B1 (en) | 2019-07-03 | 2024-12-05 | 현대자동차주식회사 | Shock absorber having active dynamic damper |
KR102829983B1 (en) | 2024-01-07 | 2025-07-03 | 박헌재 | Tuned Mass Damping Hanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973111B2 (en) | Variable damping force hydraulic shock absorber | |
JP5468465B2 (en) | Shock absorber | |
KR101288612B1 (en) | Valve structure of a shock absorber | |
JP6108550B2 (en) | Shock absorber | |
JP4161151B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP6731047B2 (en) | Damping force adjustable shock absorber and solenoid | |
KR102090848B1 (en) | Vehicle provided with shock absorber | |
WO2014148637A1 (en) | Shock absorber | |
SE532533C2 (en) | Pressure regulator for shock absorbers | |
CN113613915A (en) | Damping force adjusting type buffer | |
JP2006336713A (en) | Shock absorber | |
JP5015071B2 (en) | Shock absorber | |
JP4096153B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP6496592B2 (en) | Shock absorber | |
JP2012002336A (en) | Shock absorber | |
KR20220131558A (en) | buffer | |
JP4318071B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2021156377A (en) | Shock absorber | |
JP4909766B2 (en) | Shock absorber | |
JP2000097277A (en) | Variable damping force damper | |
JPH03340A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP6853625B2 (en) | Damping valve and shock absorber | |
JP2635962B2 (en) | Variable damping force type hydraulic shock absorber | |
JPH09133171A (en) | Variable damping force hydraulic shock absorber | |
JP2020001488A (en) | Suspension device |