JP2006334605A - ろう材及びそれを用いたろう付け製品 - Google Patents
ろう材及びそれを用いたろう付け製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006334605A JP2006334605A JP2005159170A JP2005159170A JP2006334605A JP 2006334605 A JP2006334605 A JP 2006334605A JP 2005159170 A JP2005159170 A JP 2005159170A JP 2005159170 A JP2005159170 A JP 2005159170A JP 2006334605 A JP2006334605 A JP 2006334605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing material
- brazing
- layer
- alloy
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係るろう材10は、被ろう付け部材同士をろう付けするろう材において、少なくとも2層構造の複合体で構成され、かつ、第1の層11とその他の層12の組み合わせが、各層11,12を構成する金属又は合金の融点よりも融点の低い合金が得られる金属層同士の組み合わせである。
【選択図】 図1
Description
厚さ0.90mmのNi板(Ni条材)、厚さ1.0mmのTi板(Ti条材)を順に重ね合わせて2層構造の積層体を形成した。この積層体に圧延処理を繰り返し施し、厚さ50μmのクラッド材(ろう材)を作製した。
厚さ0.45mmのNi板(Ni条材)、厚さ1.0mmのTi板(Ti条材)、厚さ0.45mmのNi板(Ni条材)を順に重ね合わせて3層構造の積層体を形成した。この積層体を用いる以外は実施例1と同様にして、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
厚さ0.72mmのインバー(登録商標)板(インバー条材)、厚さ1.0mmのTi板(Ti条材)、厚さ0.52mmのNi板(Ni条材)を順に重ね合わせて3層構造の積層体を形成した。この積層体を用いる以外は実施例1と同様にして、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は25wt%であった。
厚さ2.26mmのインバー(登録商標)板(インバー条材)、厚さ1.0mmのTi板(Ti条材)、厚さ0.06mmのNi板(Ni条材)を順に重ね合わせて3層構造の積層体を形成した。この積層体を用いる以外は実施例1と同様にして、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は50wt%であった。
実施例1と同じステンレス鋼板上に厚さ50μmに圧延したNi箔を配置した後、そのNi箔上に、実施例1と同じステンレス鋼パイプを載置した。その後、このような状態に配置された部材を1200℃の管状炉で加熱してろう付け処理を行い、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
実施例1と同じステンレス鋼板上に厚さ50μmに圧延したTi箔を配置した後、そのTi箔上に、実施例1と同じステンレス鋼パイプを載置した。その後、このような状態に配置された部材を1200℃の管状炉で加熱してろう付け処理を行い、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
厚さ2.36mmのインバー(登録商標)板(インバー条材)、厚さ1.0mmのTi板(Ti条材)、厚さ0.03mmのNi板(Ni条材)を順に重ね合わせて3層構造の積層体を形成した。この積層体を用いる以外は実施例1と同様にして、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は51wt%であった。
実施例1と同じステンレス鋼板上に厚さ50μmに圧延したCu箔(ろう材)を配置した後、そのCu箔上に、実施例1と同じステンレス鋼パイプを載置した。その後、このような状態に配置された部材を1120℃の管状炉で加熱してろう付け処理を行い、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
実施例1と同じステンレス鋼板の片面に、JIS規格のBNi-5に相当する市販の粉末Niろう材を合成樹脂バインダで溶いたものを塗布した後、その塗膜上に、実施例1と同じステンレス鋼パイプを載置した。その後、このような状態に配置された部材を1180℃の管状炉で加熱してろう付け処理を行い、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
実施例1と同じステンレス鋼板の片面に、JIS規格のBNi-5に相当する市販のアモルファス箔Niろう材を配置した後、その箔上に、実施例1と同じステンレス鋼パイプを載置した。その後、このような状態に配置された部材を1180℃の管状炉で加熱してろう付け処理を行い、ろう付け製品を作製した。ろう材のFe濃度は0wt%であった。
11 Ni層(第1の層)
12 Ti層(第2の層)
Claims (13)
- 被ろう付け部材同士をろう付けするろう材において、少なくとも2種類の金属で構成され、かつ、第1の金属とその他の金属の組み合わせが、各金属の融点よりも融点の低い合金が得られる金属同士の組み合わせであることを特徴とするろう材。
- 上記第1の金属がNi或いはNi合金、第2の金属がTi或いはTi合金である請求項1記載のろう材。
- 上記第1の金属がNi或いはNi合金、第2の金属がTi或いはTi合金、第3の金属がNi或いはNi合金である請求項1記載のろう材。
- 上記第1の金属がFe-Ni合金、第2の金属がTi或いはTi合金、第3の金属がNi或いはNi合金である請求項1記載のろう材。
- 被ろう付け部材同士をろう付けするろう材において、少なくとも2層構造の複合体で構成され、かつ、第1の層とその他の層の組み合わせが、各層を構成する金属又は合金の融点よりも融点の低い合金が得られる金属層同士の組み合わせであることを特徴とするろう材。
- 上記第1の層がNi或いはNi合金層、第2の層がTi或いはTi合金層である請求項5記載のろう材。
- 上記第1の層がNi或いはNi合金層、第2の層がTi或いはTi合金層、第3の層がNi或いはNi合金層である請求項5記載のろう材。
- 上記第1の層がFe-Ni合金層、第2の層がTi層或いはTi合金、第3の層がNi或いはNi合金層である請求項5記載のろう材。
- 上記ろう材が、P、Cu、Mn、Al、又はCrから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1から8いずれかに記載のろう材。
- 上記ろう材が、50重量%以下の濃度範囲でFeを含有する請求項1,4,5,8,9いずれかに記載のろう材。
- 上記ろう材が、箔材である請求項1から10いずれかに記載のろう材。
- 上記ろう材が、棒材又はワイヤ材である請求項1から10いずれかに記載のろう材。
- 請求項1から12いずれかに記載のろう材を用い、被ろう付け部材同士をろう付け接合したことを特徴とするろう付け製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159170A JP2006334605A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ろう材及びそれを用いたろう付け製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159170A JP2006334605A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ろう材及びそれを用いたろう付け製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334605A true JP2006334605A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=37555587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159170A Pending JP2006334605A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ろう材及びそれを用いたろう付け製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006334605A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049368A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008055470A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008055471A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008238188A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材およびそれを用いたろう付け製品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003117678A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2003117686A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2003117685A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品 |
JP2003117679A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法 |
JP2005088071A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2005103610A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159170A patent/JP2006334605A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003117686A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2003117685A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品 |
JP2003117678A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2003117679A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Cable Ltd | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法 |
JP2005088071A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2005103610A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049368A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008055470A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008055471A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
JP2008238188A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Cable Ltd | ろう付け用複合材およびそれを用いたろう付け製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002363707A (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP3765533B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP3915726B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP2006334605A (ja) | ろう材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP2006334602A (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP3814179B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4507942B2 (ja) | ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4239853B2 (ja) | ろう付け用複合材及びその製造方法並びにろう付け製品 | |
JP2008030102A (ja) | ろう付け用複合材のろう付け接合方法及びろう付け製品 | |
JP2006334603A (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP2003117679A (ja) | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法 | |
JP4196776B2 (ja) | ろう付け用複合材及びその製造方法 | |
JP2003117685A (ja) | 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品 | |
JP2005088071A (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP3909015B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品 | |
JP2003071586A (ja) | ろう付け用複合材及びこれを用いたろう付け製品 | |
JP4239764B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法 | |
JP2005103610A (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4507943B2 (ja) | ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4821503B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4821520B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP4107206B2 (ja) | ろう付け用複合材を用いたろう付け方法 | |
JP3891137B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 | |
JP2005186106A (ja) | ろう付け方法及びそれに用いるろう材並びにそのろう材を用いた複合材及びろう付け製品 | |
JP4244112B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |