JP2006331469A - Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly - Google Patents
Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006331469A JP2006331469A JP2005149286A JP2005149286A JP2006331469A JP 2006331469 A JP2006331469 A JP 2006331469A JP 2005149286 A JP2005149286 A JP 2005149286A JP 2005149286 A JP2005149286 A JP 2005149286A JP 2006331469 A JP2006331469 A JP 2006331469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic head
- coil
- magnetic
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 290
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 81
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 265
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 229910003322 NiCu Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 NiFeCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発熱コイル体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置(HDD)に関する。 The present invention relates to a thin film magnetic head including a heating coil body, a head gimbal assembly (HGA) including the thin film magnetic head, and a magnetic disk device (HDD) including the HGA.
近年、HDDにおける面記録密度のさらなる向上を実現するために、従来の面内磁気記録方式とは異なる垂直磁気記録方式の開発が盛んに行われている。 In recent years, in order to further improve the surface recording density in the HDD, a perpendicular magnetic recording system different from the conventional in-plane magnetic recording system has been actively developed.
垂直磁気記録方式においては、面内磁気記録方式に比べて磁気ディスク面内の磁化遷移領域での減磁界が非常に小さくなるので、磁化遷移幅を狭くすることができる。さらに、面内磁気記録方式において高記録密度化の際に問題となっている磁化の熱揺らぎの影響を記録ビットが受けにくいので、安定した高記録密度を得ることが可能となる。 In the perpendicular magnetic recording system, the demagnetizing field in the magnetization transition region in the magnetic disk surface is much smaller than in the in-plane magnetic recording system, so that the magnetization transition width can be narrowed. Furthermore, since the recording bit is not easily affected by the thermal fluctuation of magnetization, which is a problem in increasing the recording density in the in-plane magnetic recording method, a stable high recording density can be obtained.
この垂直磁気記録方式に用いる薄膜磁気ヘッド(垂直磁気ヘッド)においては、主磁極とリターンヨークである補助磁極と両磁極に作用する励磁コイルとを備えた単磁極構造が主に採用されている。この場合、主磁極から発生する磁界によって、磁気ディスクに書き込みを行う。この際の磁束は、主磁極から、磁気ディスクの記録層及び軟磁性裏打ち層を介して補助磁極に達するループを描く。 In a thin film magnetic head (perpendicular magnetic head) used for this perpendicular magnetic recording system, a single magnetic pole structure including a main magnetic pole, an auxiliary magnetic pole as a return yoke, and an exciting coil acting on both magnetic poles is mainly employed. In this case, writing is performed on the magnetic disk by a magnetic field generated from the main magnetic pole. The magnetic flux at this time draws a loop that reaches the auxiliary magnetic pole from the main magnetic pole through the recording layer and the soft magnetic underlayer of the magnetic disk.
図12に、この単磁極構造における磁束の分布を示す。同図によれば、書き込み動作の際、書き込みコイル1204によって誘導された主磁極1202から発生する磁束は、磁気ディスク内の軟磁性裏打ち層1206を介して、補助磁極層1203に磁束FYとして戻って来る。この磁束FYは、さらに、読み出し用のMR効果素子が有する上下部シールド1201及び1200にまで達して、これらのシールドに磁束FSとして影響を及ばす。この結果、上下部シールド1201及び1200のヘッド端面側の端1201a及び1200aから相当の磁界が発生し、書き込みを行うべきトラックから数μm〜数十μm離れた位置にあるトラックに、異常信号を書き込んでしまい記録信号を消去してしまう現象が発生する場合が生じる。本明細書では、このような異常現象を広域トラック消去(WATE(Wide Area Track Erasure))と呼んでいる。このように、垂直磁気ヘッドにおいては、垂直磁気記録用の磁気ディスクに特有な軟磁性裏打ち層の存在も影響して、磁気ヘッド素子内の磁束分布が書き込みの良否に大きな影響を及ぼす。
FIG. 12 shows the distribution of magnetic flux in this single magnetic pole structure. According to the figure, the magnetic flux generated from the main
上述したWATEを回避する1つの方法として、バッキングコイル1205を設けて、磁束FBを誘導させることが有効である。実際に、磁束FBにより磁束FSをキャンセル又は低減することが可能となる。
One way to avoid WATE described above, the
一方、近年のHDDの大容量小型化に伴う高記録密度化に際して、薄膜磁気ヘッドのトラック幅はより減少する傾向にある。このトラック幅の減少による書き込み及び読み出し能力の低下を回避するために、例えば、特許文献1〜4には、長手磁気記録方式ではあるが、磁気ヘッド素子近傍又は磁気ヘッド素子内に発熱体を設ける技術が開示されている。これらの技術は、この発熱体からの熱による熱膨張により磁気ヘッド素子の端部を磁気ディスク方向に突出させて、磁気ヘッド素子と磁気ディスク表面との磁気的な実効距離(マグネティックスペーシング)を極めて小さな値に設定し、制御するものである。これにより、書き込み及び読み出し能力の低下を回避し得る。 On the other hand, the track width of thin-film magnetic heads tends to decrease as the recording density increases with the recent reduction in capacity and capacity of HDDs. In order to avoid a decrease in writing and reading ability due to the decrease in the track width, for example, in Patent Documents 1 to 4, although a longitudinal magnetic recording method is used, a heating element is provided in the vicinity of the magnetic head element or in the magnetic head element. Technology is disclosed. In these technologies, the end of the magnetic head element protrudes in the direction of the magnetic disk by thermal expansion due to heat from the heating element, and the magnetic effective distance (magnetic spacing) between the magnetic head element and the magnetic disk surface is increased. It is set to an extremely small value and controlled. Thereby, it is possible to avoid a decrease in writing and reading ability.
しかしながら、上述したような発熱体を垂直磁気ヘッドに採用した場合、磁気ヘッド素子の発熱による突出効率を高めようとすると、WATEを回避できないという問題が生じていた。 However, when the heating element as described above is employed in the perpendicular magnetic head, there is a problem that WAIT cannot be avoided if the protrusion efficiency due to heat generation of the magnetic head element is increased.
例えば、特許文献1〜3に記載された技術を用いて垂直磁気ヘッド素子を突出させようとした場合、発熱体は、ヘッド素子内ではなく素子近傍に設けられているので、発熱による突出の効率が良くない。従って、書き込み及び読み出し開始に先立って磁気ヘッド素子を突出させようとしても、十分かつ適当な大きさの突出をタイミングよく引き起こすことができない。 For example, when trying to project a perpendicular magnetic head element using the techniques described in Patent Documents 1 to 3, since the heating element is provided not in the head element but in the vicinity of the element, the efficiency of protrusion due to heat generation is increased. Is not good. Therefore, even if an attempt is made to project the magnetic head element prior to the start of writing and reading, the projecting of a sufficient and appropriate size cannot be caused in a timely manner.
なお、発熱体を小さく形成することによっても突出効率は向上するが、その構造によっては、発熱体自身の温度上昇により発熱体の信頼性が低下する傾向にあり、単なる小型化での対処は難しい。 Although the protrusion efficiency is improved by making the heating element small, depending on the structure, the reliability of the heating element tends to decrease due to the temperature rise of the heating element itself, and it is difficult to deal with mere miniaturization. .
一方、特許文献4に開示された技術では、薄膜抵抗体が、薄膜コイルと同じく上下部磁極間に形成されているので、薄膜抵抗体の発熱による突出効率を薄膜コイルの発熱による突出効率と同程度に高く設定することができる。 On the other hand, in the technique disclosed in Patent Document 4, since the thin film resistor is formed between the upper and lower magnetic poles like the thin film coil, the protrusion efficiency due to the heat generation of the thin film resistor is the same as the protrusion efficiency due to the heat generation of the thin film coil. It can be set as high as possible.
しかしながら、この技術を含めて、発熱体を垂直磁気ヘッド素子内に設置した場合、発熱体への通電によって垂直磁気ヘッド素子内のシールドや磁極等の磁性層に磁束が誘導されて、上述したWATEを発生させる場合が生じてしまう。すなわち、上述したように、垂直磁気ヘッド素子の書き込み特性は、素子内の磁束分布に非常に敏感であるので、素子内に磁界を発生させる手段を設置すると、この書き込み特性に悪影響を及ぼし得る。この際、バッキングコイルの磁束誘導能力をさらに増加させて対処する方法も考えられるが、主磁極による書き込み磁界の勾配を大幅に低下させてしまうため、この対処にも限界がある。 However, including this technique, when the heating element is installed in the perpendicular magnetic head element, magnetic flux is induced in the magnetic layer such as the shield and the magnetic pole in the perpendicular magnetic head element by energizing the heating element, and the above-described WAIT. May occur. That is, as described above, the write characteristic of the perpendicular magnetic head element is very sensitive to the magnetic flux distribution in the element. Therefore, if a means for generating a magnetic field is installed in the element, this write characteristic can be adversely affected. At this time, a method of coping with the magnetic flux induction capability of the backing coil can be considered. However, since the gradient of the write magnetic field by the main magnetic pole is greatly reduced, there is a limit to this coping.
従って、本発明の目的は、発熱による磁気ヘッド素子の突出における突出効率が高く、しかもWATEを回避することができる薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えたHDDを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a thin film magnetic head that has a high protrusion efficiency in the protrusion of a magnetic head element due to heat generation and that can avoid WAIT, an HGA including the thin film magnetic head, and an HDD including the HGA. There is to do.
さらに本発明の他の目的は、磁気ヘッド素子突出用の発熱手段の信頼性が向上した薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えたHDDを提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a thin film magnetic head in which the reliability of the heat generating means for projecting the magnetic head element is improved, an HGA equipped with the thin film magnetic head, and an HDD equipped with the HGA.
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも素子形成面側にある構成要素を「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層から見て素子形成面とは反対側にある構成要素を「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上にシールド層がある」とは、絶縁層の素子形成面とは反対側にシールド層があることを意味する。 Before describing the present invention, terms used in the specification will be defined. In the laminated structure of the magnetic head elements formed on the element formation surface of the substrate, it is assumed that the component on the element formation surface side of the reference layer is “down” or “downward” and viewed from the reference layer. It is assumed that the component on the side opposite to the element formation surface is “upper” or “upper”. For example, “there is a shield layer on the insulating layer” means that there is a shield layer on the side opposite to the element formation surface of the insulating layer.
また、1つの積層構造内において、2つの構成要素の位置を比較する際、素子形成面により近い方を「下部」とし、より遠い方を「上部」とする。例えば、電磁コイル素子内に設けられた2つの磁極層のうち、「下部磁極層」とは、素子形成面により近い方を意味することとする。また、「直上」にあるとは、「上方」の領域のうち、基準となる層又はその部分の面に対して垂線を下ろすことができる位置からなる領域内にあることとする。 Further, when comparing the positions of two components in one laminated structure, the closer to the element formation surface is defined as “lower”, and the farther is defined as “upper”. For example, of the two magnetic pole layers provided in the electromagnetic coil element, the “lower magnetic pole layer” means the one closer to the element formation surface. Further, “being directly above” means that within the “upper” region, the region is in a region formed of a position where a perpendicular can be drawn with respect to the reference layer or the surface of the layer.
本発明によれば、第1のシールド層及び第2のシールド層を含む読み出し磁気ヘッド素子と第1の磁極層及び第2の磁極層を含む書き込み磁気ヘッド素子とを備えており、第2のシールド層と第1の磁極層とが隣り合った位置にあって互いに対向している薄膜磁気ヘッドであって、第2のシールド層と第2の磁極層との間に、浮上面(ABS)に垂直であって法線がトラック幅方向であるコイル面を有しており、通電されることによって発熱する少なくとも1つの発熱コイル体が設けられた薄膜磁気ヘッドが提供される。 According to the present invention, a read magnetic head element including a first shield layer and a second shield layer, and a write magnetic head element including a first magnetic pole layer and a second magnetic pole layer are provided. A thin film magnetic head in which a shield layer and a first magnetic pole layer are adjacent to each other and are opposed to each other, and has an air bearing surface (ABS) between the second shield layer and the second magnetic pole layer. A thin film magnetic head having a coil surface that is perpendicular to each other and whose normal line is in the track width direction and provided with at least one heating coil body that generates heat when energized is provided.
発熱コイル体のコイル面が、ABSに垂直(従って、ABS側のヘッド端面に垂直)であってその法線がトラック幅方向となっている。従って、発熱コイル体から発生する磁界は、ほぼトラック幅方向の成分からなり、ABSすなわちヘッド端面に垂直な成分を有しない。これにより、この発熱コイル体は、通電されても、磁気ヘッド素子内のシールド層を介する磁束ループの形成に加担することがない。その結果、書き込み時においてWATEが回避される。 The coil surface of the heating coil body is perpendicular to the ABS (and therefore perpendicular to the head end surface on the ABS side), and the normal line is in the track width direction. Therefore, the magnetic field generated from the heating coil body is substantially composed of components in the track width direction, and does not have ABS, that is, a component perpendicular to the head end surface. Thereby, even if this heat generating coil body is energized, it does not participate in formation of the magnetic flux loop through the shield layer in the magnetic head element. As a result, WAIT is avoided during writing.
しかも、発熱コイル体は、第2のシールド層と第2の磁極層との間に位置している。すなわち、読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子に近接して、又は書き込み磁気ヘッド素子内に設置されている。従って、発熱による突出効率が非常に高くなっている。このように、本発明による薄膜磁気ヘッドによれば、発熱による磁気ヘッド素子の突出における突出効率が高い上に、WATEが回避される。 In addition, the heating coil body is located between the second shield layer and the second magnetic pole layer. That is, the magnetic head element is disposed in the vicinity of the read magnetic head element and the write magnetic head element or in the write magnetic head element. Therefore, the protrusion efficiency due to heat generation is very high. Thus, according to the thin film magnetic head of the present invention, the protrusion efficiency of the protrusion of the magnetic head element due to heat generation is high, and WATE is avoided.
第1の磁極層が主磁極層であって、第2の磁極層が補助磁極層であり、書き込み磁気ヘッド素子が垂直磁気記録用であることが好ましい。実際に、書き込み動作時に磁束がシールド層を介するループを形成してWATEを引き起こす問題は、特に、垂直磁気記録方式において解決が必要となる。ここで、本発明による発熱コイル体を、特に垂直磁気ヘッド内に設けることが、非常に有効なWATE対策となる。 Preferably, the first magnetic pole layer is a main magnetic pole layer, the second magnetic pole layer is an auxiliary magnetic pole layer, and the write magnetic head element is for perpendicular magnetic recording. Actually, the problem that the magnetic flux forms a loop through the shield layer and causes WAIT at the time of write operation needs to be solved particularly in the perpendicular magnetic recording system. Here, providing the heat generating coil body according to the present invention in the perpendicular magnetic head is a very effective WAIT measure.
少なくとも1つの発熱コイル体が、コイル面を有する少なくとも1つのコイル部と、互いに対向して伸長しており反対方向の電流が流れるリード導体層の組から形成される、このコイル部に通電するためのリード導体部とを備えていることが好ましい。ここで、少なくとも1つのコイル部が、一方の端部同士が接続されており半ターンのコイルを形成している電気抵抗材料又は導電材料からなる2つの層であることも好ましい。また、リード導体部が、第2のシールド層の直上領域の外まで引き出されていることが好ましい。 At least one heating coil body is formed from a set of at least one coil portion having a coil surface and a lead conductor layer extending opposite to each other and carrying a current in the opposite direction. It is preferable that the lead conductor portion is provided. Here, it is also preferable that the at least one coil portion is two layers made of an electric resistance material or a conductive material, one end of which is connected to each other to form a half-turn coil. Moreover, it is preferable that the lead conductor portion is led out to the outside of the region directly above the second shield layer.
コイル部がこのような2つの層から形成されている場合、そのコイル面の面積は、これらの層の層断面のオーダーであって非常に小さくなっている。また、コイル部は、コイルとして半ターンを形成しているのみである。従って、コイル部から発生する磁界は小さくなり、磁気ヘッド素子内での磁束の流れに大きな影響を与えない程度に抑制可能となる。 When the coil part is formed of such two layers, the area of the coil surface is on the order of the layer cross section of these layers and is very small. Moreover, the coil part only forms the half turn as a coil. Therefore, the magnetic field generated from the coil portion is reduced, and can be suppressed to such an extent that the magnetic flux flow in the magnetic head element is not greatly affected.
さらに、本発明による発熱コイル体は、上述したように、発熱による突出効率が非常に高くなっている。これにより、所定の突出量を得るのにそれほど大きな通電量を必要としない。従って、コイル部を、このような2つの層からなる比較的簡単で小型化できる構造にしても、電流密度を過度に増大させずに済む。その結果、発熱体としての信頼性を維持したままで、この小型化によってさらに突出効率の向上に寄与することが可能となる。 Furthermore, as described above, the heating coil body according to the present invention has a very high protrusion efficiency due to heat generation. Thereby, a very large energization amount is not required to obtain a predetermined protrusion amount. Therefore, even if the coil portion has a structure that is relatively simple and can be miniaturized by such two layers, the current density does not need to be excessively increased. As a result, while maintaining the reliability as a heating element, this miniaturization can further contribute to the improvement of the protrusion efficiency.
また、互いに対向している第1及び第2のリード導体層は、通電による電流の向きが互いに反対となるので、所定の距離だけ離れた地点においては発生する磁界が打ち消しあって非常に弱くなる。この結果、これらのリード導体層からの磁界がWATEの発生に加担することが回避される。さらに、このように磁界の発生が抑制されたリード導体部が、第2のシールド層の直上領域の外まで引き出されているので、磁気ヘッド素子内において、コイル部への通電の途上で発生する磁界が、WATEの発生に加担することが回避される。 In addition, the first and second lead conductor layers facing each other have opposite directions of current due to energization, so that the generated magnetic field cancels out at a predetermined distance and becomes very weak. . As a result, the magnetic field from these lead conductor layers is avoided from participating in the generation of WAIT. Further, since the lead conductor portion in which the generation of the magnetic field is thus suppressed is drawn out to the outside of the region directly above the second shield layer, the lead conductor portion is generated in the magnetic head element during energization of the coil portion. It is avoided that the magnetic field participates in the generation of WAIT.
さらに、少なくとも1つのコイル部が、リード導体部よりもABS側のヘッド端面に近い位置に設置されていることが好ましい。通電によって発熱するコイル部をABSにより近く配置することによって、発熱による突出効率がさらに向上する。 Furthermore, it is preferable that at least one coil part is installed at a position closer to the head end surface on the ABS side than the lead conductor part. By arranging the coil portion that generates heat by energization closer to the ABS, the protrusion efficiency due to heat generation is further improved.
少なくとも1つの発熱コイル体が、第2のシールド層及び第1の磁極層の間に設置されていることが好ましい。また、第1及び第2の磁極層の間に設置されていることも好ましい。第1及び第2の磁極層間に設置されている場合、電磁コイル素子の熱による突出のレスポンスが、書き込みコイルからの熱による突出現象のレスポンスと同程度に早くなり、従来問題となっていた書き込み初期における書き込み特性不足を解消することも可能となる。 It is preferable that at least one heating coil body is disposed between the second shield layer and the first magnetic pole layer. In addition, it is also preferable to be installed between the first and second magnetic pole layers. When installed between the first and second magnetic pole layers, the response of the magnetic coil element due to heat becomes as fast as the response of the protrusion phenomenon due to heat from the write coil, which has been a problem in the past. It is also possible to solve the initial shortage of write characteristics.
本発明によれば、また、上述した薄膜磁気ヘッドを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの発熱コイル体に電流を供給するためのリード線と、読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子のための信号線と、薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とをさらに備えたHGAが提供される。 According to the present invention, there is also provided at least one thin-film magnetic head as described above, a lead wire for supplying current to at least one heating coil body, a read magnetic head element, and a write magnetic head element. An HGA further provided with a signal line and a support mechanism for supporting the thin film magnetic head is provided.
本発明によれば、さらにまた、上述のHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気ディスクと、少なくとも1つの発熱コイル体に供給する電流を制御するための発熱制御回路と、読み出し及び書き込み動作を制御するための記録再生回路とをさらに備えたHDDが提供される。 Further, according to the present invention, at least one HGA described above is provided, at least one magnetic disk, a heat generation control circuit for controlling a current supplied to at least one heat generating coil body, and reading and writing. An HDD further provided with a recording / reproducing circuit for controlling the operation is provided.
ここで、発熱制御回路と記録再生回路とを制御しており、読み出し及び/又は書き込み動作とタイミングを合わせて発熱制御回路を駆動させるためのCPUを備えていることが好ましい。このようなCPUを用いることによって、より多様な発熱体への通電モードを実施することができる。 Here, it is preferable to include a CPU that controls the heat generation control circuit and the recording / reproduction circuit and drives the heat generation control circuit in synchronization with the read and / or write operations. By using such a CPU, more various energization modes for the heating elements can be implemented.
本発明によれば、発熱による磁気ヘッド素子の突出における突出効率が高く、しかもWATEを回避することができる。また、磁気ヘッド素子突出用の発熱手段である発熱コイル体の信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, the protrusion efficiency of the magnetic head element due to heat generation is high, and WAIT can be avoided. Further, it is possible to improve the reliability of the heating coil body that is a heating means for projecting the magnetic head element.
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail, referring an accompanying drawing. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals. In addition, the dimensional ratios in the components in the drawings and between the components are arbitrary for easy viewing of the drawings.
図1は、本発明によるHDDの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。また、図3(A)は、図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)を示す斜視図であり、図3(B)は、図3(A)の磁気ヘッド素子の一実施形態を概略的に示す平面図である。 FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a main part in an embodiment of an HDD according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of an HGA according to the present invention. 3A is a perspective view showing a thin film magnetic head (slider) attached to the tip of the HGA in the embodiment of FIG. 2, and FIG. 3B is a perspective view of FIG. 1 is a plan view schematically showing an embodiment of a magnetic head element.
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに後述する発熱コイル体に印加される電流を制御するための記録再生及び発熱制御回路をそれぞれ示している。
In FIG. 1, 10 is a plurality of magnetic disks rotating around the rotation axis of the
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びスライダ21は、単数であってもよい。
The
図2に示すように、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
As shown in FIG. 2, the
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とを備えている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
The
薄膜磁気ヘッド(スライダ)21は、図3(A)に示すように、適切な浮上量を得るように加工されたABS30と、素子形成面31上に形成された磁気ヘッド素子32と、素子形成面31上に形成された被覆層46の層面から露出した4つの信号端子電極36及び2つの駆動端子電極37とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34と、熱膨張によって磁気ヘッド素子32を磁気ディスク方向に突出させるための発熱コイル体35とを含む。ここで、4つの信号端子電極36は、MR効果素子33及び電磁コイル素子34に接続されており、2つの駆動端子電極37は、発熱コイル体35に接続されている。
As shown in FIG. 3A, the thin film magnetic head (slider) 21 includes an
2つの駆動端子電極37は、4つの信号端子電極36の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と電磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、クロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極37が、例えば4つの信号端子電極36の何れかの間の位置等に配置されていてもよい。なお、これらの端子電極の数も、図3の形態に限定されるものではない。図3において端子電極は6つであるが、例えば、電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
The two
MR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、図3(B)に示すように、素子の一端がABS30側のヘッド端面300に達している。これらの端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。また、発熱コイル体35は、磁気ヘッド素子32内においてL字状に折れ曲がっており、折れ曲がり部分から先にコイル部350を備えている。コイル部の端350aは、ヘッド端面300の近傍に達している。また、コイル部350のコイル面は、ヘッド端面300に垂直であってその法線38がトラック幅方向となっている。なお、コイル部350は、磁気ヘッド素子32をその中心線(同図中のA−A線に相当)を中心として対称に突出させるために、この中心線にコイル面を揃えて配置されている。
In the
以上に説明した構成によって、発熱コイル体35は、後述するように、発熱による磁気ヘッド素子の突出効率が高くなる上に、WATEを引き起こす等の磁気的な悪影響を及ぼさない構造となっている。
With the configuration described above, the
図4は、図3(B)の磁気ヘッド素子の一実施形態としての垂直磁気ヘッド素子32の構成を示す、図3(B)のA−A線断面図である。なお、図4における書き込みコイル層の巻き数は、図を簡略化するため、図3(B)における巻き数より少なく表されている。各書き込みコイル層は1層、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3B, showing the configuration of the perpendicular
図4において、210はスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS30を有し、書き込み又は読み出し動作時には回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上している。このスライダ基板210のABS30を底面とした際の一つの側面である素子形成面31に、読み出し用のMR効果素子33と、発熱コイル体35と、バッキングコイル部42と、書き込み用の電磁コイル素子34と、これらの素子を保護する被覆層46とが主に形成されている。
In FIG. 4,
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。MR積層体332は、面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))多層膜、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR多層膜、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))多層膜を備えており、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。
The
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層333及び331がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層335が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層333及び331とMRリード導体層335とは不要であって省略される。ただし、MR積層体332のヘッド端面300とは反対側のシールド層間、及びMR積層体332のトラック幅方向の両側には絶縁層が形成される。
When the
電磁コイル素子34は、本実施形態において垂直磁気記録用であり、主磁極層340、補助磁極層345及び書き込みコイル層343を備えている。主磁極層340は、書き込みコイル層343によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための磁路であり、主磁極主要層3400及び主磁極補助層3401から構成されている。ここで、主磁極層340のヘッド端面300側の端部340aにおける層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層3400のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
The
補助磁極層345のヘッド端面300側の端部は、補助磁極層345の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部3450となっている。このトレーリングシールド部3450を設けることによって、トレーリングシールド部3450の端部3450aと主磁極層340の端部340aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
The end portion of the auxiliary
バッキングコイル部42は、バッキングコイル層420及びバッキングコイル絶縁層421から形成されており、電磁コイル素子34から発生してMR効果素子32を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、WATEの抑制を図っている。なお、バッキングコイル部42からの磁束は、書き込み磁界の勾配を弱める方向にも作用する。従って、この作用を許容範囲内に限定するために、バッキングコイル層420の巻き数は、書き込みコイル層343の巻き数と同等に、又はより少なく設定されることが好ましい。
The
発熱コイル体35は、絶縁層43を介してバッキングコイル部42上に形成されており、第1の発熱層3500及び第2の発熱層3501からなるコイル部350と、コイル部350に通電するための第1のリード導体層3510及び第2のリード導体層3511からなるリード導体部351とからなる。ここで、第1及び第2の発熱層3500及び3501は、端350a付近において互いに電気的に接続されている。
The heat
また、上述したように、端350aは、ヘッド端面300の近傍に達している。また、コイル部350のコイル面47(網掛けで示した面)は、ヘッド端面300に垂直であってその法線がトラック幅方向(図の紙面に垂直な方向)となっている。しかも、その面積は層断面相当であって非常に小さくなっており、さらにコイル部350は、コイルとして半ターンを形成しているのみである。従って、コイル部350から発生する磁界は、ほぼトラック幅方向の成分からなりヘッド端面300に垂直な成分を有しない上に、その強度も小さい。さらに、第1及び第2のリード導体層3510及び3511は、通電による電流の向きが互いに反対となるので、所定の距離だけ離れた地点においては発生する磁界が打ち消しあって非常に弱くなる。
Further, as described above, the
発熱コイル体35がこのような構造を備えていることによって、後述するように、発熱による磁気ヘッド素子の突出効率が高くなる上に、WATEを引き起こす等の磁気的な悪影響が回避される。
Since the
さらに、コイル部350の第1及び第2の発熱層3500及び3501に流れる電流によって、各発熱層が発熱する。この熱量によって、発熱コイル体35を取り囲む絶縁材料からなる層が自ら膨張してMR効果素子33及び電磁コイル素子34を押し出し、これらの素子のヘッド端面300側の端が、磁気ディスク方向に突出させられる。なお、これらの素子の端は、素子自身の熱膨張によっても突出する。この突出によって、これらの素子と磁気ディスクとの間隔が小さな値に制御されて、書き込み及び読み出し能力が向上する。
Furthermore, each heat generating layer generates heat by the current flowing through the first and second
ここで、発熱コイル体35は、MR効果素子33及び電磁コイル素子34に近接して、しかもヘッド端面300近くに設置されているので、発熱による突出効率が非常に高くなっている。これにより、所定の突出量を得るのにそれほど大きな通電量を必要としない。従って、電流密度を過度に増大させずに発熱コイル体35を比較的小さく形成することができる。その結果、発熱体としての信頼性を維持したままで、この小型化によってさらに突出効率の向上に寄与することが可能となる。
Here, since the
次いで、図4を用いて、図4に示した磁気ヘッド素子32の構成をより詳細に説明する。
Next, the configuration of the
まず、例えばアルティック(Al2O3−TiC)等から形成されたスライダ基板210上に、例えばAl2O3等からなる厚さ0.05〜10μm程度の第1の絶縁層40が形成されている。次いで、第1の絶縁層40上に、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜3μm程度の下部シールド層330が形成され、さらにMR積層体332が形成されている。MR積層体332は、例えばTMR多層膜を含む場合、磁化固定層、トンネルバリア層及び磁化自由層が順次積層された積層構造を含む。
First, a first insulating
さらに、下部シールド層330との間でMR積層体332を挟むように、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜4μm程度の上部シールド層334が形成されている。さらに、上部シールド層334上に、例えばAl2O3等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の第2の絶縁層41が形成されている。
Further, an
この第2の絶縁層41上に、例えばCu等からなる厚さ0.5〜3μm程度のバッキングコイル層420が形成されており、さらに、このバッキングコイル層420を覆うように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度のバッキングコイル絶縁層421が形成されている。さらに、バッキングコイル絶縁層421を覆うように、例えばAl2O3等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の第3の絶縁層43が形成されている。
On the second insulating
発熱コイル体35は、この第2の絶縁層41上に形成された第1の発熱層3500及び第1のリード導体層3510と、第1の発熱層3500及び第1のリード導体層3510を覆っている第4の絶縁層44上に形成された第2の発熱層3501及び第2のリード導体層3511とを備えている。発熱コイル体35のこれらの構成要素及びその変更態様については、後に詳述する。
The
この発熱コイル体35を覆うように、例えばAl2O3等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の第5の絶縁層45が形成されている。さらに、第5の絶縁層45上に、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ0.01〜0.5μm程度の主磁極主要層3400と、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ0.5〜3μm程度の主磁極補助層3401とが形成されている。
A fifth insulating
この主磁極補助層3401上に、例えばAl2O3又はDLC等からなる厚さ0.01〜0.5μm程度のギャップ層341が形成されており、さらにギャップ層341上に、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の第1の書き込みコイル絶縁層3440が形成されている。この第1の書き込みコイル絶縁層3440上に、例えばCu等からなる厚さ0.5〜3μm程度の書き込みコイル層343が形成されており、さらに、この書き込みコイル層343を覆うように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の第2の書き込みコイル絶縁層3441が形成されている。
A
さらに、第2の書き込みコイル絶縁層3441を覆うように、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ約0.5〜5μm程度の補助磁極層345が形成されている。さらに、MR効果素子33、発熱コイル体35及び電磁コイル素子34等を覆うように、例えばAl2O3等からなる被覆層46が形成されている。
Further, for example, an alloy composed of any two or three of Ni, Fe and Co, or an alloy to which a predetermined element is added as a main component so as to cover the second write coil insulating layer 3441. An auxiliary
なお、本発明による磁気ヘッド素子は、以上に説明した実施形態に限定されるものではないことは明らかである。例えば、書き込み用の電磁コイル素子は、長手磁気記録方式によるものであってもよい。長手磁気記録方式においても、垂直磁気記録方式におけるほどの重要性はないが、同じく隣接トラックへの不要な書き込みや消去は回避されるべきであり、磁気ヘッド素子内において磁極層間の磁束経路以外の経路を有する磁束の流れは、出来るだけ抑制することが好ましい。また、磁気ヘッド素子内にバッキングコイル部が設けられていなくとも、本発明の範囲内である。実際に、バッキングコイル部は、書き込み磁界の勾配を弱めてしまう方向に磁束を発生させてしまうので、磁束の流れがWATEの発生限界以下である場合には省略されることが望ましい。 It is obvious that the magnetic head element according to the present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the electromagnetic coil element for writing may be based on the longitudinal magnetic recording method. Even in the longitudinal magnetic recording system, it is not as important as in the perpendicular magnetic recording system, but unnecessary writing and erasing to adjacent tracks should be avoided, and other than the magnetic flux path between the magnetic pole layers in the magnetic head element. It is preferable to suppress the flow of magnetic flux having a path as much as possible. Further, even if the backing coil portion is not provided in the magnetic head element, it is within the scope of the present invention. Actually, the backing coil section generates a magnetic flux in a direction that weakens the gradient of the write magnetic field. Therefore, it is desirable to omit it when the flow of the magnetic flux is below the generation limit of the WAIT.
図5は、図4の実施形態における発熱コイル体35の作用効果を説明する磁気ヘッド素子32の断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図5(A)によれば、書き込み動作の際、書き込みコイル層343への通電によって誘導された主磁極層340から発生する磁束は、磁気ディスク内の軟磁性裏打ち層100を介して補助磁極層345に磁束FYとして戻って来る。この磁束FYは、さらに、MR効果素子33が有する上下部シールド層334及び330を磁束FSとして通過し、磁気ディスク10内の軟磁性裏打ち層100に達する。この際、この磁束FSの流れが、端330a及び334aに不要な磁界を発生させてWATEを引き起こす。このWATEへの対策として、バッキングコイル部42を設けて、磁束FBを発生させることにより磁束FSをキャンセル又は低減させている。
According to FIG. 5A, the magnetic flux generated from the main
ここで、本発明による発熱コイル体35は、図5(A)によれば上部シールド層334と主磁極層340との間の位置に設けられている。この位置は、磁束FS及びFBの形成するループ内である。従って、例えば、このような位置に従来の発熱体を設置して通電した場合、発生する磁束によって上述した磁束FS及びFBの間のバランスが崩れてしまい、WATEを引き起こす場合が生じる。しかしながら、上述したように、本発明による発熱コイル体35のコイル部350から発生する磁界は、ほぼトラック幅方向(図の紙面に垂直な方向)の成分からなりヘッド端面300に垂直な成分を有しない上に、その強度も小さい。その結果、発熱コイル体35に通電しても、磁束FS及びFBの間のバランスを崩すことがほとんどないので、WATEの発生を回避できる。
Here, the heat generating
なお、磁束の流れがWATEの発生限界以下であって、磁気ヘッド素子32内にバッキングコイル部42が設けられていない場合においても、本発明による発熱コイル体35ならば、WATE発生の問題を生じることなく設置可能となる。すなわち、発熱コイル体35によれば、磁束の流れに加担してWATE発生限界を超えてしまうおそれがない。
Even when the flow of magnetic flux is less than or equal to the generation limit of WATE and the
さらに、発熱コイル体35は、MR効果素子33及び電磁コイル素子34にほぼ隣接した位置であって、しかも発熱コイル体35の端350aは、ヘッド端面300の近傍に達している。従って、WATEを引き起こす等の磁気的な悪影響を回避しつつ、発熱による磁気ヘッド素子32の突出効率を十分に高めることができる。
Further, the
なお、本実施形態の発熱コイル体35は、図5(B)における位置P1に設置されているが、この位置に限定されるものではない。例えば、上部シールド層334とバッキングコイル部42との間の位置P2にあってもよいし、主磁極層340と補助磁極層345との間の位置P3にあってもよい。いずれの位置においても、WATEを回避しつつ高い突出効率を実現できる。特に、位置P3に設置されている場合、電磁コイル素子34の熱による突出のレスポンスが、書き込みコイル層からの熱による突出現象のレスポンスと同程度に早くなり、従来問題となっていた書き込み初期における書き込み特性不足を解消することも可能となる。
In addition, although the heat generating
さらに、発熱コイル体は、上述した何れの位置においても又は各々それぞれの位置に、複数個配置されていてもよい。ここで、例えば、何れかの位置において2つの発熱コイル体が設置される場合、各発熱コイル体のコイル部は、磁気ヘッド素子の中心線に関して対称の位置に設置されることが好ましい。これにより、突出のための熱分布の中心をこの中心線に合わせることができるので、効果的な磁気ヘッド素子の突出が実現できる。 Furthermore, a plurality of heating coil bodies may be arranged at any of the above-described positions or at each position. Here, for example, when two heating coil bodies are installed at any position, it is preferable that the coil portion of each heating coil body be installed at a symmetrical position with respect to the center line of the magnetic head element. As a result, the center of the heat distribution for the protrusion can be aligned with the center line, so that an effective protrusion of the magnetic head element can be realized.
図6及び図7は、本発明による発熱コイル体の種々の変更態様の構成を概略的に示す平面図である。なお、いずれの変更態様においても、発熱コイル体は、上部シールド層と主磁極層(又はバッキングコイル部)との間に形成されているが、図の見易さのために、バッキングコイル部及び電磁コイル素子は省略されている。 6 and 7 are plan views schematically showing configurations of various modifications of the heating coil body according to the present invention. In any of the modifications, the heating coil body is formed between the upper shield layer and the main magnetic pole layer (or the backing coil portion). The electromagnetic coil element is omitted.
図6(A)によれば、発熱コイル体35´は、発熱層3500´と導電材料からなるコイル導体層3501´とから構成されるコイル部350´と、コイル部350´に通電するための第1及び第2のリード導体層3510´及び3511´から構成されるリード導体部351´とを備えている。ここで、コイル部350´の端350a´は、ヘッド端面300の近傍にまで達している。また、第1及び第2のリード導体層3510´及び3511´は、互いに対向して伸長している。さらに、リード導体部351´は、上部シールド層334のヘッド端面300に垂直な端辺334aを横切って上部シールド層334の直上領域の外まで引き出されている。
According to FIG. 6 (A), the heat generating coil body 35 'has a coil portion 350' composed of a heat generating layer 3500 'and a coil conductor layer 3501' made of a conductive material, and a current for energizing the coil portion 350 '. And a
すなわち、発熱コイル体35´は、図4の発熱コイル体35において、第2の発熱層3501をコイル導体層3501´に置換した構成となっている。従って、発熱層部分は少ないが、発熱コイル体35と同様の作用効果を奏する。なお、コイル導体層3501´と第2のリード導体層3511´とは製造工程において、1つの導体層をパターニングして一括して形成されてもよい。また、図4の発熱コイル体35において、第1の発熱層をコイル導体層に置換した構成であってもよい。
That is, the
図6(B)によれば、発熱コイル体35´´は、第1及び第2のリード導体層3510´´及び3511´´と第3のリード導体層3512´´とを用いて、図6(A)のコイル部350´を複数個直列に接続した構成となっている。このような構成によると、通電される発熱層部分の全長としてより長い値を選択することによって、発熱コイル体としての素子抵抗値を所望の十分な大きさに設定可能となる。
According to FIG. 6B, the
図6(C)によれば、発熱コイル体35´´´は、コ字状の発熱層3500´´´とコ字状の導電材料からなるコイル導体層3501´´´とから構成されるコイル部350´´´と、コイル部350´´´に通電するための第1及び第2のリード導体層3510´´´及び3511´´´から構成されるリード導体部351´´´とを備えている。ここで、コイル部350´´´はコ字状であるので、図6(A)のコイル部350´に比べて、コイル部当たりの発熱層部分をより長くすることができるので、発熱コイル体としての素子抵抗値を所望の十分な大きさに設定可能となる。
According to FIG. 6C, the
また、コイル部350´´´は、コ字状の背の部分(コの字の開いた方とは逆側)をヘッド端面300に向けて設置されており、端350a´´´付近に存在するコイル面は、ヘッド端面300に対して垂直となっている。これにより、ヘッド端面300付近において、このヘッド端面に垂直な磁界成分ができるだけ発生しないように配慮されている。また、リード導体部351´´´は、図6(A)のリード導体層351´と同じく上部シールド層334のヘッド端面300に垂直な端辺334aを横切って上部シールド層334の直上領域の外まで引き出されている。
In addition, the
なお、コイル導体層3501´´´と第2のリード導体層3511´´´とは製造工程において、1つの導体層をパターニングして一括して形成されてもよい。また、コイル導体層3501´´´の代わりに、発熱材料からなる発熱層が設けられていてもよい。
Note that the
図6(D)によれば、発熱コイル体35´´´´は、図6(C)のコイル部350´´´を複数個直列に接続した構成となっている。このような構成によると、通電される発熱層部分の全長としてより長い値を選択することによって、発熱コイル体としての素子抵抗値を所望の十分な大きさに設定可能となる。
According to FIG. 6D, the
図7(A)によれば、リード導体部70は、上部シールド層334のヘッド端面300とは反対側の端辺334bを横切って上部シールド層334の直上領域の外まで引き出されている。このような態様においても、第1及び第2のリード導体層700及び701は、互いに対向して伸長したまま引き出されており、外部に大きな磁界を漏洩させることがないので、WATE発生に加担しない効果を奏する。なお、図7(B)のように、リード導体部70´のリード導体層700´及び701´をそれぞれ、上部シールド層334のヘッド端面300とは垂直な端辺334a及び334cから引き出した態様においても、コイル部から発生する磁界の方向に対してはWATE防止のための制限が施されているので、本発明の範囲内となる。
According to FIG. 7A, the
以上、図6(A)〜(D)並びに図7(A)及び(B)の何れの変更態様においても、発熱コイル体は、上部シールド層上に形成されているが、例えば、この発熱コイル体と上部シールド層との間にバッキングコイル部が設けられていてもよい。さらに、発熱コイル体が、主磁極層と補助磁極層との間に形成されていてもよい。この場合、リード導体部は、第1及び第2のリード導体層が対向したまま、電磁コイル素子から外に引き出されることが好ましい。これにより、WATEの防止のみならず、書き込み磁界そのものへの悪影響をも回避できる。 6A to 6D and FIGS. 7A and 7B, the heating coil body is formed on the upper shield layer. For example, this heating coil A backing coil portion may be provided between the body and the upper shield layer. Further, the heating coil body may be formed between the main magnetic pole layer and the auxiliary magnetic pole layer. In this case, it is preferable that the lead conductor portion is drawn out from the electromagnetic coil element while the first and second lead conductor layers face each other. Thereby, not only the prevention of WAIT but also the adverse effect on the write magnetic field itself can be avoided.
図8及び図9は、図6に示した種々の発熱コイル体の具体的な積層構造を説明するための斜視図である。以下、図6(A)に示した発熱コイル体の積層構造をHC1とし、図6(C)に示した積層構造をHC2とし、図6(B)に示した積層構造をHC3とする。 8 and 9 are perspective views for explaining specific laminated structures of the various heat generating coil bodies shown in FIG. Hereinafter, the laminated structure of the heating coil body shown in FIG. 6A is HC1, the laminated structure shown in FIG. 6C is HC2, and the laminated structure shown in FIG. 6B is HC3.
図8(A)は、積層構造HC1を具体的に示している。同図によれば、コイル導体層3501´が、発熱層3500´上に絶縁層を介して積層されており、端350a´付近において電気的に接続されている。第1のリード導体層3510´は、発熱層3500´の端350´とは反対側の端部に乗り上げて積層されており、発熱層3500´と電気的に接続されている。第2のリード導体層3511´は、コイル導体層3501´と一体のパターンとして形成されている。ここで、コイル部350´の350a´付近におけるトラック幅方向の幅は約2〜約15μm程度である。また、第1及び第2のリード導体層3510´及び3511´は、共に約5〜約15μm程度の幅を有しており、ヘッド端面300からそれぞれ約40〜約80μm程度及び約30〜約70μm程度離隔している。また、コイル部350´の端350a´付近の接続部におけるヘッド端面からの距離DHCは、約2〜約10μm程度である。
FIG. 8A specifically shows the stacked structure HC1. According to the figure, the coil conductor layer 3501 'is laminated on the heat generating layer 3500' via an insulating layer, and is electrically connected in the vicinity of the
図8(B)は、積層構造HC2を具体的に示している。同図によれば、コ字状のコイル導体層3501´´´が、コ字状の発熱層3500´´´上に絶縁層を介して積層されており、端350a´´´付近において電気的に接続されている。第1のリード導体層3510´´´は、発熱層3500´´´の端350a´´´とは反対側の端部に乗り上げて積層されており、発熱層3500´´´と電気的に接続されている。第2のリード導体層3511´´´は、コイル導体層3501´´´と一体のパターンとして形成されている。ここで、第1及び第2のリード導体層3510´´´は、共に約5〜約15μm程度の幅を有しており、ヘッド端面300から約15μm程度以上離隔している。また、発熱層3500´´´及びコイル導体層3501´´´は、約2〜約10μm程度の幅を有しており、さらに、発熱層3500´´´及びコイル導体層3501´´´のコ字部分の幅WHC´´´は、約2〜約15μm程度である。さらに、コイル部350´´´のヘッド端面からの距離DHC´´´は、約2〜約10μm程度である。
FIG. 8B specifically shows the stacked structure HC2. According to the figure, a U-shaped coil conductor layer 3501 '''' is laminated on an U-shaped heat generating layer 3500 '''' via an insulating layer, and is electrically connected in the vicinity of the
図9(A)は、積層構造HC3を具体的に示している。同図によれば、コイル導体層3501´´が、発熱層3500´´上に絶縁層を介して積層されており、端350a´´付近において電気的に接続されている。第2のリード導体層3511´´は、コイル導体層3501´´と一体のパターンとして形成されている。第3のリード導体層3512´´は、発熱層3500´´の端350a´´とは反対側の端部に乗り上げて積層されており、隣接するコイル部同士を直列に接続している。ここで、コイル部350´´のトラック幅方向の幅は約2〜約15μm程度である。
FIG. 9A specifically shows the stacked structure HC3. According to the figure, the coil conductor layer 3501 '' is laminated on the heat generating layer 3500 '' via the insulating layer, and is electrically connected in the vicinity of the
なお、図9(B)に示すように、積層構造HC3において、第2及び第3のリード導体層3511´´及び3512´´の一部が上下に絶縁層を介して重畳していてもよい。この重畳部分においては、各層の電流の向きが反対となるので各層から発生する磁界が大部分打ち消し合って外部に漏洩し難くなる。ここで、発熱層の発熱部分の長さLHC´´は、約5〜約15μm程度であり、端350a´´付近の接続部におけるヘッド端面からの距離DHC´´は、約2〜約10μm程度である。さらに、図9(C)に示すように、コイル導体層3501´´の代わりに、発熱層90が設けられていてもよい。
As shown in FIG. 9B, in the stacked structure HC3, a part of the second and third
以下、上述した積層構造を形成する各層の組成について説明する。 Hereinafter, the composition of each layer forming the laminated structure described above will be described.
図8(A)及び(B)並びに図9(A)〜(C)における発熱層は、例えば、約0.05〜約0.2μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCuを含む材料からなる。ここで、NiCuにおけるNiの含有割合は、例えば、約15〜約60原子%であり、好ましくは25〜45原子%である。また、このNiCuに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cr、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。 8A and 8B and FIGS. 9A to 9C have a thickness of about 0.05 to about 0.2 μm, for example, and include NiCu, for example. Made of material. Here, the content ratio of Ni in NiCu is, for example, about 15 to about 60 atomic%, and preferably 25 to 45 atomic%. Further, the additive for NiCu contains at least one element of Ta, Al, Mn, Cr, Fe, Mo, Co, Rh, Si, Ir, Pt, Ti, Nb, Zr and Hf. Also good. The content of these additives is preferably 5 atomic% or less.
また、図8(A)及び(B)並びに図9(A)〜(C)における発熱層は、例えば、約0.05〜約0.2μm程度の厚さを有しており、NiCrを含む材料からなっていてもよい。この場合、NiCrにおけるNiの含有割合は、例えば、約55〜約90原子%であり、好ましくは70〜85原子%である。また、このNiCrに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。 8A and 8B and FIGS. 9A to 9C have a thickness of, for example, about 0.05 to about 0.2 μm and contain NiCr. It may consist of materials. In this case, the content ratio of Ni in NiCr is, for example, about 55 to about 90 atomic%, and preferably 70 to 85 atomic%. Further, the additive for NiCr contains at least one element of Ta, Al, Mn, Cu, Fe, Mo, Co, Rh, Si, Ir, Pt, Ti, Nb, Zr and Hf. Also good. The content of these additives is preferably 5 atomic% or less.
さらに、図8(A)及び(B)並びに図9(A)〜(C)における発熱層は、例えば、約0.05〜約0.2μm程度の厚さを有しており、Ta単体又はTaを含む材料からなっていてもよい。ここで、Taに対する添加物として、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。 Further, the heat generating layer in FIGS. 8A and 8B and FIGS. 9A to 9C has a thickness of about 0.05 to about 0.2 μm, for example, Ta alone or It may be made of a material containing Ta. Here, as an additive to Ta, at least one element of Al, Mn, Cu, Fe, Mo, Co, Rh, Si, Ir, Pt, Ti, Nb, Zr, and Hf may be included. . The content of these additives is preferably 5 atomic% or less.
また、図8(A)及び(B)並びに図9(A)〜(C)におけるリード導体層及びコイル導体層は、例えば、Au、Au合金、Cu及びCu合金等のうち1つから形成されていてもよい。 Further, the lead conductor layer and the coil conductor layer in FIGS. 8A and 8B and FIGS. 9A to 9C are made of, for example, one of Au, Au alloy, Cu, and Cu alloy. It may be.
図10は、図3(A)の駆動端子電極37の構造を示すための図3(A)におけるB−B線断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3A for illustrating the structure of the
同図に示された断面には、引き出し電極3510a及び3511aが現れているが、これらの電極は、それぞれ上部シールド層の直上領域の外に引き出された第1及び第2のリード導体層と電気的に接続されている。これらの引き出し電極3520a及び3521a上には、導電性を有する電極膜部材91及び94がそれぞれ形成されている。この電極膜部材91及び94上には、この電極膜部材91及び94を電極として電界めっきによって形成された、上方に伸びるバンプ92及び95がそれぞれ設けられている。電極膜部材91及び94並びにバンプ92及び95は、Cu等の導電材料等からなる。電極膜部材91及び94の厚みは、約10〜約200nm程度であり、バンプ92及び95の厚みは、約5〜約30μm程度である。
In the cross section shown in the same figure, lead
バンプ92及び95の上端は、被覆層46から露出しており、これらの上端には、発熱コイル体用のパッド93及び96がそれぞれ設けられている。このパッド93及び96を介して、発熱コイル体に電流が供給されることになる。なお、同様にして、MR効果素子及び電磁コイル素子は信号端子電極36(図3(A))と接続されているが、これらの接続構造は、図面の見易さのために表示されていない。
The upper ends of the
図11は、図1の実施形態におけるHDDの記録再生及び発熱制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a circuit configuration of the HDD recording / reproducing and heat
同図において、1000は記録再生回路、1001は発熱制御回路、1002はCPUをそれぞれ示している。記録再生回路1000は、記録再生チャネル1003とプリアンプ部1004とを含む。発熱制御回路1001は、レジスタ1005と、D/A変換器1006と、電流制御部1007とを含む。
In the figure,
記録再生チャネル1003から出力される記録データは、プリアンプ部1004に供給される。プリアンプ部1004は、CPU1002から出力された記録制御信号をライトゲートで受け取り、この記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データを電磁コイル素子34へ供給する。この際、プリアンプ部1004は、この記録データに従ってコイル層332に書き込み電流を流し、磁気ディスク上に記録が行なわれる。
The recording data output from the recording / reproducing
また、CPU1002から出力されてリードゲートで受け取られた再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、プリアンプ部1004からMR積層体332に定電流が流れる。MR効果素子33からプリアンプ部1004に受け取られた再生信号は、増幅復調されて再生データとして記録再生チャネル1003に出力される。
In addition, a constant current flows from the
電流制御部1007は、記録再生チャネル1003から出力される発熱コイル体ON/OFF信号と、CPU1002からレジスタ1005及びD/A変換器1006を介して出力される電流値制御信号とを受け取る。この発熱コイル体ON/OFF信号がオン動作指示である場合、電流が発熱コイル体35に流れる。この際の電流値は、電流値制御信号に応じた値に制御される。
The
このように、記録再生回路1000とは独立して、発熱制御回路1001を設けることによって、より多様な通電モードを用いることが可能となる。さらに、CPU1002は、記録再生回路1000と発熱制御回路1001を制御しているので、読み出し及び/又は書き込み動作とタイミングを合わせて発熱コイル体35へ通電することが可能となる。
As described above, by providing the heat
例えば、書き込み動作の初期において書き込み特性が不足する問題に対処するためには、発熱体からの熱を用いて、書き込み直前にマグネティックスペーシングを所定の小さな値に安定させることが有効となる。この場合、レスポンスのよい電磁コイル素子の突出が必要とされる。このような課題に対して、発熱コイル体が書き込みコイル層と同等の位置に又は電磁コイル素子のごく近傍に設置されており、熱による突出効率が高い本発明の薄膜磁気ヘッドを用いることによって初めて、WATEを引き起こすことなく、このような書き込み特性の安定化が達成可能となる。 For example, in order to cope with the problem of insufficient writing characteristics in the initial stage of the writing operation, it is effective to stabilize the magnetic spacing to a predetermined small value immediately before writing by using heat from the heating element. In this case, it is necessary to project the electromagnetic coil element with good response. For such a problem, the heating coil body is installed at the same position as the writing coil layer or in the very vicinity of the electromagnetic coil element, and for the first time by using the thin film magnetic head of the present invention having a high heat projecting efficiency. Thus, stabilization of such write characteristics can be achieved without causing WAIT.
なお、記録再生及び発熱制御回路13の回路構成は、図11に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録再生制御信号以外の信号で書き込み及び読み出し動作を特定してもよい。また、発熱コイル体35に通電する電流として、直流、交流又はパルス電流等を用いることができる。
It is apparent that the circuit configuration of the recording / reproducing and heat
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。 All the embodiments described above are illustrative of the present invention and are not intended to be limiting, and the present invention can be implemented in other various modifications and changes. Therefore, the scope of the present invention is defined only by the claims and their equivalents.
10 磁気ディスク
100 軟磁性裏打ち層
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発熱制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 浮上面(ABS)
300 ヘッド端面
31 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33 MR効果素子
330 下部シールド層
331 下部シールドギャップ層
332 MR積層体
333 上部シールドギャップ層
334 上部シールド層
334a、334b、334c 端辺
34 電磁コイル素子
340 主磁極層
340a、3450a 端部
3400 主磁極主要層
3401 主磁極補助層
341 ギャップ層
343 コイル層
344 書き込みコイル絶縁層
3440 第1の書き込みコイル絶縁層
3441 第2の書き込みコイル絶縁層
345 補助磁極層
3450 トレーリングシールド部
35 発熱コイル体
350、350´、350´´、350´´´ コイル部
350a、350a´、350a´´、350a´´´ 端
3500 第1の発熱層
3500´、3500´´、3500´´´ 発熱層
3501、90 第2の発熱層
3501´、3501´´、3501´´´ コイル導体層
351、351´、351´´、351´´´、70、70´ リード導体部
3510、3510´、3510´´、3510´´´、700 第1のリード導体層
3510a、3511a 引き出し電極
3511、3511´、3511´´、3511´´´、701 第2のリード導体層
3512´´ 第3のリード導体層
36 信号端子電極
37 駆動端子電極
38 法線
40 第1の絶縁層
41 第2の絶縁層
42 バッキングコイル部
420 バッキングコイル層
421 バッキングコイル絶縁層
43 第3の絶縁層
44 第4の絶縁層
45 第5の絶縁層
46 被覆層
47 コイル面
700´、701´ リード導体層
91、94 電極膜部材
92、95 バンプ
93、96 パッド
1000 記録再生回路
1001 発熱制御回路
1002 CPU
1003 記録再生チャネル
1004 プリアンプ部
1005 レジスタ
1006 D/A変換器
1007 電流制御部
DESCRIPTION OF
16
20
300 Head end surface 31 Element formation surface 32 Magnetic head element 33 MR effect element 330 Lower shield layer 331 Lower shield gap layer 332 MR stack 333 Upper shield gap layer 334 Upper shield layer 334a, 334b, 334c End side 34 Electromagnetic coil element 340 Main Pole layer 340a, 3450a End 3400 Main pole main layer 3401 Main pole auxiliary layer 341 Gap layer 343 Coil layer 344 Write coil insulation layer 3440 First write coil insulation layer 3441 Second write coil insulation layer 345 Auxiliary pole layer 3450 Tray Ring shield part 35 Heat generating coil body 350, 350 ′, 350 ″, 350 ″ ″ Coil part 350a, 350a ′, 350a ″, 350a ″ end 3500 First heat generating layer 3500 ′, 3500 ″, 35 00 ″ ″ Heat generation layer 3501, 90 Second heat generation layer 3501 ′, 3501 ″, 3501 ″ ″ Coil conductor layer 351, 351 ′, 351 ″, 351 ″ ″, 70, 70 ′ Lead conductor portion 3510 , 3510 ′, 3510 ″, 3510 ″ ″, 700 First lead conductor layer 3510a, 3511a Lead electrode 3511, 3511 ′, 3511 ″, 3511 ″ ″, 701 Second lead conductor layer 3512 ″ first 3 lead conductor layer 36 signal terminal electrode 37 drive terminal electrode 38 normal 40 first insulating layer 41 second insulating layer 42 backing coil part 420 backing coil layer 421 backing coil insulating layer 43 third insulating layer 44 fourth Insulating layer 45 Fifth insulating layer 46 Cover layer 47 Coil surface 700 ', 701' Lead conductor layer 91, 94 Electrode film member 92, 95 bar Flops 93 and 96 pads 1000 recording reproducing circuit 1001 for controlling heat generation circuit 1002 CPU
1003 Recording /
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149286A JP2006331469A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149286A JP2006331469A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006331469A true JP2006331469A (en) | 2006-12-07 |
Family
ID=37553026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005149286A Withdrawn JP2006331469A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006331469A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8259412B2 (en) | 2010-10-14 | 2012-09-04 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Thermal fly height control magnetic recording head having a novel heating element geometry |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005149286A patent/JP2006331469A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8259412B2 (en) | 2010-10-14 | 2012-09-04 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Thermal fly height control magnetic recording head having a novel heating element geometry |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286208B2 (en) | Magnetic head for perpendicular recording, manufacturing method thereof, and magnetic disk apparatus using the same | |
US7203035B2 (en) | Thin-film magnetic head having a sheet-shaped heater with a lead part connected in series with the heater and having a resistance lower than the heater | |
US7649713B2 (en) | Thin-film magnetic head with heating element and heatsink | |
US7952827B2 (en) | Heat-assisted magnetic recording method using eddy current and head for heat-assisted magnetic recording | |
JP3669975B2 (en) | Thin film magnetic head | |
JP4438853B2 (en) | Thin-film magnetic head having a heating element having a low resistance portion | |
JP4020114B2 (en) | Thin-film magnetic head with heating element, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, and magnetic disk drive with head gimbal assembly | |
JP2006024289A (en) | Thin film magnetic head with heating element, head gimbal assembly with thin film magnetic head, magnetic disk unit with head gimbal assembly | |
JP3632025B2 (en) | Thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive | |
US7224553B2 (en) | Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive incorporating a heater | |
JP2005285306A (en) | Thin film magnetic head | |
US8102623B2 (en) | Thin-film magnetic head with a magnetic pole having an inclined step at its top end section surface, magnetic head assembly with the thin-film magnetic head, magnetic disk drive apparatus with the magnetic head assembly, and manufacturing method of thin-film magnetic head | |
US10796717B1 (en) | Perpendicular magnetic recording write head with heater and heat sink for providing temperature gradient across the main pole | |
US7903370B2 (en) | Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young'S modulus are specified | |
US7826175B2 (en) | Thin-film magnetic head including two magnetic layers and flat spiral coil, and method of manufacturing same | |
US7180707B2 (en) | Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive | |
JP2006351115A (en) | Thin-film magnetic head equipped with resistive heating element | |
JP2006323932A (en) | Thin-film magnetic head having heat-generating element, head gimbal assembly having thin-film magnetic head, magnetic disk device having head gimbal assembly, and magnetic recording and reproducing method using thin-film magnetic head | |
JP2006331469A (en) | Thin film magnetic head equipped with heat generating coil unit, head gimbal assembly equipped with the thin film magnetic head, and magnetic disk drive equipped with the head gimbal assembly | |
JP2006303097A (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head including the magnetoresistive element, head gimbal assembly including the thin film magnetic head, magnetic disk device including the head gimbal assembly, and magnetic recording / reproducing using the thin film magnetic head Method | |
JP4186912B2 (en) | Control method of magnetic spacing | |
JP2005332514A (en) | Thin film magnetic head, head gimbal assembly provided with thin film magnetic head, magnetic disk apparatus provided with head gimbal assembly | |
JP2006351116A (en) | Thin-film magnetic head equipped with resistive heating element | |
JP2006277820A (en) | Thin film magnetic head equipped with magnetic field impression means, head gimbal assembly equipped with this thin film magnetic head, magnetic disk unit equipped with this head gimbal assembly, and magnetic recording and reproducing method using this thin film magnetic head | |
JP2006286061A (en) | Thin film magnetic head, head gimbal assembly provided with the thin film magnetic head, and magnetic disk device provided with the head gimbal assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |