JP2006330211A - カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 - Google Patents
カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006330211A JP2006330211A JP2005151710A JP2005151710A JP2006330211A JP 2006330211 A JP2006330211 A JP 2006330211A JP 2005151710 A JP2005151710 A JP 2005151710A JP 2005151710 A JP2005151710 A JP 2005151710A JP 2006330211 A JP2006330211 A JP 2006330211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- focus
- selection
- unit
- detection area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 323
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
【解決手段】複数のピント枠に対してマルチAF処理を実行し(S104)、複数のピント枠のいずれかを選択し、この選択したピント枠の色を変化させ、この選択したピント枠内の画像が合焦するように、フォーカスレンズを駆動する(S105)。撮影者が意図するピント位置が他のピント枠内の被写体であった場合には、一度シャッターキーを解除し、2秒以内に再度シャッターキーを判押しする。すると、S107の判断がYESとなって、S101に戻った後、S101の判断及びS102の判断が共にYESとなり、S102からS103に進み、前回までの選択ピント枠、つまり前回までにS105で選択されたピント枠を削除し(S103)、この削除したピント枠を除く、残存したピント枠に対して、前記マルチAFを実行する(S104)。
【選択図】 図3
Description
をの操作により、既に選択した焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアの選択や選択基準を変更して焦点検出エリアを選択する動作を行なわせる機能を付加することができ、これによりシャッターキーを有効に利用した新たな焦点検出エリア選択制御形態を形成あるいは確立することができる。
11 レンズブロック
12 モーター
13 CPU
14 バス
15 タイミング発生器
16 モータードライバ
17 ストロボ
18 CCD
19 水平ドライバ
20 ユニット回路
21 画像処理部
22 SDRAM
23 液晶モニタ
25 外部メモリ
26 フラッシュメモリ
27 キー入力部
30 マイコン
Claims (16)
- 複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出手段と、
この多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、
所定の操作に応答して前記多焦点検出手段及び選択手段を再動作させる再動作制御手段とを備え、
前記再動作制御手段は、
前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアを前記選択手段に選択させる第1の再動作制御手段、又は前記選択手段による焦点検出エリアの選択基準を変更する第2の再動作制御手段を含むことを特徴とするカメラ。 - 前記第1の再動作制御手段は、前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得するように前記多焦点検出手段を再動作させる手段を含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記選択手段により選択された前記焦点検出エリアの焦点情報に基づき前記光学系を合焦させる光学系制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ。
- 前記多焦点検出手段は、所定キーの操作に応答して前記焦点を検出して焦点情報を取得し、
前記再動作制御手段は、所定の時間内に前記所定キーの操作が再度行われた場合に、前記多焦点検出手段及び選択手段を再動作させることを特徴とする請求項1、2又は3記載のカメラ。 - 前記所定キーの操作は、撮影指示を発生するシャッターキーに対する操作であることを特徴とする請求項4記載のカメラ。
- 前記選択手段により焦点検出エリアが選択された状態において、撮影指示の有無を検出する撮影指示検出手段と、
前記撮影指示検出手段により前記撮影指示が検出された場合において、前記選択手段により選択されている焦点検出エリアの選択回数を焦点検出エリア毎に計測する計測手段を更に備え、
前記選択手段は、前記計測手段により計測された前記選択回数に基づき、前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する手段を含むことを特徴とする請求項1から5にいずれか記載のカメラ。 - 前記選択手段は、前記計測手段により計測された前記選択回数に基づき、前記多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択するか否かを決定する手段を含むことを特徴とする請求項6記載のカメラ。
- 前記選択手段は、自動的に前記焦点検出エリアを選択する自動選択手段とともに、操作に応じて前記焦点検出エリアを選択する手動選択手段とを含み、
前記計測手段は、前記両選択手段により選択された各焦点検出エリアの選択回数を計測し、
前記自動選択手段は、当該自動選択手段が選択した選択回数と前記手動選択手段が選択した回数の少なくとも一方に基づき、前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択することを特徴とする請求項6又は7記載のカメラ。 - 前記選択手段は、前記計測手段が計測した選択回数が多い焦点検出エリアを選択する手段を含むことを特徴とする請求項6、7又は8記載のカメラ。
- 前記選択手段は、前記計測手段が計測した選択回数が少ない焦点検出エリアを除外して選択する手段を含むことを特徴とする請求項6、7又は8記載のカメラ。
- 複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出手段と、
この多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、
所定の操作に応答して前記選択手段を再動作させる再動作制御手段と、
前記多焦点検出手段が複数の焦点検出エリアについて焦点を検出した際の被写体画像と前記再動作制御手段が前記選択手段を再動作させる際の被写体画像とを比較する比較手段とを備え、
前記再動作制御手段は、
前記比較手段の比較結果に基づき前記両被写体画像に所定の閾値以上の変化があった場合、前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを含む複数の焦点検出エリアのいずれかを前記選択手段に選択させるか、あるいは前記選択手段による焦点検出エリアの選択基準を変更することなく前記複数の焦点検出エリアのいずれかを前記選択手段に選択させ、
前記比較手段の比較結果に基づき前記両被写体画像に所定の閾値以上の変化がなかった場合、前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアを前記選択手段に選択させるか、あるいは前記選択手段による焦点検出エリアの選択基準を変更した上で前記複数の焦点検出エリアのいずれかを前記選択手段に選択させることを特徴とするカメラ。 - 複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出手段と、
この多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、
この選択手段が選択した前記焦点検出エリアの焦点情報に基づき前記光学系を合焦させる光学系制御手段と、
この光学系制御手段の動作により前記光学系が合焦した状態において、撮影指示の有無を検出する撮影指示検出手段と、
前記多焦点検出手段が複数の焦点検出エリアについて焦点を検出した際の被写体画像とその後の被写体画像とを比較する比較手段と、
この比較手段の比較結果に基づき前記両被写体画像に所定の閾値以上の変化があった場合であって、前記撮影指示検出手段により前記撮影指示が検出されなかった場合、前記多焦点検出手段を再動作させる再動作制御手段と、
を備えることを特徴とするカメラ。 - 複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、この選択手段により選択された焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する焦点検出手段と、
前記選択手段による焦点検出エリアの選択履歴を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された前記選択履歴に基づき、前記選択手段が選択する焦点検出エリアを決定する選択制御手段と
を備えることを特徴とするカメラ。 - 第1の操作と第2の操作とを可能なシャッターキーと、
このシャッターキーに対する前記第1及び第2の操作と前記第1の操作の解除とを検出する検出手段と、
この検出手段により前記シャッターキーに対する第1の操作が検出された場合、複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出手段と、
この多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、
前記検出手段により前記シャッターキーに対する第1の操作の解除が検出されてから、所定時間内に再度前記第1の操作が検出された場合、前記選択手段を再動作させる再動作制御手段と、
前記検出手段により前記第2の操作が検出された場合、撮影処理を実行する撮影手段と
を備え、
前記再動作制御手段は、
前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアを前記選択手段に選択させる第1の再動作制御手段、又は前記選択手段による焦点検出エリアの選択基準を変更する第2の再動作制御手段を含むことを特徴とするカメラ。 - カメラが有するコンピュータを、
複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出手段と、
この多焦点検出手段により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択手段と、
所定の操作に応答して前記多焦点検出手段及び選択手段を再動作させる再動作制御手段として機能させるとともに、
前記再動作制御手段を、
前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアを前記選択手段に選択させる第1の再動作制御手段、又は前記選択手段による焦点検出エリアの選択基準を変更する第2の再動作制御手段
として機能させることを特徴とするカメラ制御プログラム。 - 複数の焦点検出エリアについて光学系の焦点を検出し焦点情報を取得する多焦点検出工程と、
この多焦点検出工程により取得された複数の焦点情報に基づき前記複数の焦点検出エリアのいずれかを選択する選択工程と、
所定の操作に応答して前記多焦点検出工程及び選択工程を再動作させる再動作制御工程とを含み、
前記再動作制御工程は、
前記選択手段により既に選択された焦点検出エリアを除く他の焦点検出エリアを前記選択工程で選択させる第1の再動作制御工程、又は前記選択工程による焦点検出エリアの選択基準を変更する第2の再動作制御工程を含むことを特徴とするカメラ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151710A JP4665607B2 (ja) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151710A JP4665607B2 (ja) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197208A Division JP5304756B2 (ja) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330211A true JP2006330211A (ja) | 2006-12-07 |
JP4665607B2 JP4665607B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37551974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151710A Expired - Fee Related JP4665607B2 (ja) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665607B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041629A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
JP2010127995A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Samsung Digital Imaging Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
US8130243B2 (en) | 2007-07-03 | 2012-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display control apparatus and method |
US8466977B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data management apparatus and method, and recording medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063581A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nikon Corp | 自動焦点調節装置 |
JPH07311330A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nikon Corp | カメラ |
JPH1138313A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Canon Inc | 光学装置及びカメラ |
JP2002207156A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-26 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの測距装置 |
JP2003029131A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2006227093A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Canon Inc | 撮像装置、撮像装置における測距点選択方法、及びコンピュータプログラム |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005151710A patent/JP4665607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063581A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nikon Corp | 自動焦点調節装置 |
JPH07311330A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nikon Corp | カメラ |
JPH1138313A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Canon Inc | 光学装置及びカメラ |
JP2002207156A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-26 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの測距装置 |
JP2003029131A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2006227093A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Canon Inc | 撮像装置、撮像装置における測距点選択方法、及びコンピュータプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8130243B2 (en) | 2007-07-03 | 2012-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display control apparatus and method |
US8466977B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data management apparatus and method, and recording medium |
JP2010041629A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
US8223253B2 (en) | 2008-08-07 | 2012-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device and method of controlling same |
JP2010127995A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Samsung Digital Imaging Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4665607B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4379728B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US8284264B2 (en) | Imaging apparatus, method, and program | |
JP4022828B2 (ja) | 撮像装置、オートフォーカス制御方法、及びオートフォーカス制御プログラム | |
JP4957943B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4727534B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4153444B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009094725A (ja) | 撮像方法及び装置 | |
JP2007232793A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006025238A (ja) | 撮像装置 | |
TW201301866A (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體 | |
JP2007178576A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2009157123A (ja) | 撮像装置 | |
JP5141392B2 (ja) | 撮像装置、周音範囲表示方法及びプログラム | |
JP2009081810A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP4665607B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 | |
JP5304756B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 | |
JP5925107B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 | |
JP4747568B2 (ja) | カメラ装置及び撮影制御プログラム | |
JP2006157604A (ja) | カメラ装置及び自動撮影制御プログラム | |
JP5157528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP4803375B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4241447B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2003295042A (ja) | カメラ | |
JP5093376B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4883135B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4665607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |