JP2006328032A - 核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 - Google Patents
核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006328032A JP2006328032A JP2005157903A JP2005157903A JP2006328032A JP 2006328032 A JP2006328032 A JP 2006328032A JP 2005157903 A JP2005157903 A JP 2005157903A JP 2005157903 A JP2005157903 A JP 2005157903A JP 2006328032 A JP2006328032 A JP 2006328032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- group
- stranded nucleic
- general formula
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記一般式(I)で表される化合物。 A−L−B ・・・(I)(式(I)中、Aは粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子を表し、Bは多重鎖核酸結合性蛍光分子を表し、LはAの表面に吸着または結合した2価の連結基を表す。)
【選択図】 図1
Description
DNAアレイを用いた解析の対象となるのは主としてゲノムDNAやmRNAである。DNAアレイの手法は、相補的な核酸により形成されたハイブリッド多重鎖核酸を検出することが必要であるが、生体内より採取された核酸は微量である上に、検出に適した化学種とは言い難い。
例えば、特許文献1には、電極上に固定された核酸プローブと遺伝子サンプルとでハイブリッドを形成させ、電気化学的に活性なインターカレーター等を用いてこのハイブリッドの形成を検出する方法が記載されている。
しかしながらこの方法では、電気化学的に検出を行うためにプローブ核酸を電極表面に固定化する必要がある。このため、同時多数の検出を行うためには多数の電極を平面上に作成し、かつそれぞれに核酸プローブを固定化しなければならない。また、シグナル/バックグラウンド比においてもハイブリッドと非ハイブリッド(プローブ1本鎖)の識別性が必ずしも十分とは言えず、定量的な検出を行うことは困難である。
しかしながら、使用できる蛍光色素の種類は限られており、励起波長と蛍光波長が近接しているような蛍光色素では、励起光に由来するノイズ低減のために励起光カットフィルターを蛍光検出部に装着することが必須となっている上に、励起光カットフィルターは蛍光シグナルをもカットしてしまうため、感度損失が本質的な問題であった。
しかし、一般的にプローブは強いレーザーにより励起されるが、2種の有機蛍光色素を連結した試薬では、プローブの光分解が定量分析を困難にする場合が極めて多い。また、レーザー光源を搭載した測定機器は高価で大型になるため誰もが簡便に用いることができないという問題がある。
A−L−B ・・・(I)
式(I)中、Aは粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子をし、Bは多重鎖核酸結合性蛍光分子を表し、LはAの表面に吸着または結合した2価の連結基を表す。
また、一般式(I)のBが下記一般式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Q−(R7)4 ・・・(III)
(式中、QはSi又はTi原子を、R7は有機性基を示す。R7はそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、R7のうちの少なくとも1つはBと連結するための官能基を有する。)
また、一般式(I)のLが一般式(IV)で表される化合物の加水分解物であることが好ましい。
E−(CH2)r−Si(OR8)3 ・・・(IV)
(式(IV)中、Eはアミノ基、カルボキシル基またはメルカプト基を表し、rは2から5の整数を表し、R8は炭素数3以下のアルキル基を表す。)
ここで、一般式(I)のLが3−アミノプロピルトリアルコキシシランの加水分解物であることが更に好ましい。
ここで、前記多重鎖核酸が、溶液中の多重鎖核酸であってもよく、また固体担体に固定化された1本鎖DNAまたは1本鎖RNAを含む多重鎖核酸であってもよい。
A−L−B ・・・(I)
(式(I)中、Aは粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子を表し、Bは多重鎖核酸結合性蛍光分子を表し、LはAの表面に吸着または結合した2価の連結基を表す。)
また、「多重鎖核酸の可溶性が維持される環境下」とは、本化合物が多重鎖核酸と相互作用するときは、通常、溶液のpHや塩濃度などの条件が適宜選択されて多重鎖核酸が可溶性となっている。このような多重鎖核酸の可溶化形態は、従来のインターカレーターを使用するときの条件がそのまま適用可能であり、当業者であれば、そのような環境及び/又は条件を容易に選択することができる。
核酸としては、DNA又はRNAのほか、これらの化学修飾体が数多く知られており、さらにPNAと呼ばれるポリペプチド鎖を主鎖に有する核酸類縁体なども知られているが、本明細書における多重鎖核酸にはこれらがすべて包含される。
本発明においてより好ましく用いられる核酸は、DNA、RNA、及びこれらの化学修飾体であり、二本鎖、三本鎖、又は四本鎖の中では二本鎖が好ましい。場合によって、プローブ核酸と試料核酸とのハイブリダイゼーションにより生成される多重鎖核酸を、本明細書では適宜「ハイブリッド多重鎖核酸」と呼ぶ。
以下、本発明に係る化合物の各構成要素について説明する。
一般式(I)におけるA部分は、粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子である。
本蛍光性半導体ナノ粒子は、所定の励起光で蛍光発光する無機の粒子であり、その平均粒子径は、投影面積における直径で表した場合の平均粒径として1〜20nmであり、好ましくは1〜10nmである。1nm以上の数平均粒径であれば蛍光性半導体ナノ粒子の安定性がよく、また20nm以下であれば、標的物質の検出時に光の散乱が低く且つ粒子の分散性が良好で、標的物質の検出を高感度に行うことができる。なお、金属ナノ粒子の粒径は、カーボン膜を貼り付けたCuメッシュに希釈した蛍光性半導体ナノ粒子を載せて乾燥させ、透過型電子顕微鏡(TEM:例えば日本電子製1200EX)で撮影したネガを粒径測定器(例えばカールツァイス製KS−300)で測定される算術平均で示すことができる。
蛍光性半導体ナノ粒子の粒径分布は、変動係数で好ましくは0〜50%、より好ましくは0〜20%、さらに好ましくは0〜10%である。なお、変動係数は、算術標準偏差を数平均粒径で除し、これを百分率で表した値(算術標準偏差×100/数平均粒径)を意味する。
一般式(I)におけるL部分は、A部分の蛍光性半導体ナノ粒子の表面に物理吸着又は化学結合した2価の連結基である。Lは、蛍光性半導体ナノ粒子(A)を水および緩衝液中で均一に分散させると共に、多重鎖核酸結合性蛍光分子(B)と連結させるための構造を有している。
Q−(R7)4 ・・・(III)
(式中、QはSi又はTi原子を、R7は有機性基を示す。R7はそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、R7のうちの少なくとも1つはBと連結するための官能基を有する。)
E-(CH2)r-Si(OR8)3 ・・・(IV)
式(III)中、Eはアミノ基、カルボキシル基、メルカプト基を表し、rは2から5、R8は炭素数3以下のアルキル基を表す。
一般式(I)におけるB部分は、多重鎖核酸結合性蛍光分子であり、多重鎖核酸の非存在下において水溶液中では実質的に無蛍光性であり、多重鎖核酸を存在させた場合に、多重鎖核酸との相互作用によって実質的に蛍光性を発現する色素化合物に相当する。
本化合物中の色素化合物は、多重鎖核酸との相互作用の後、Bに連結した半導体ナノ粒子Aを励起することにより得られるエネルギーを受け取ることにより発光する。
[4−1]蛍光性半導体ナノ粒子およびその分散液の製造方法
蛍光性半導体ナノ粒子は公知の合成法により製造することができる。例えば、均一沈殿法(共沈法)、逆ミセル法(マイクロエマルジョン法)、ホットソープ法、ゾル−ゲル法、ソルボサーマル法、溶融尿素法、金属錯体法などの液相合成法、CVD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、ジュールクエンチ法、ガス中蒸着法などの気相合成法、噴霧熱分解法、超臨界法などの特殊合成法が適用できる。また、これらの合成法を組合わせて使用することもできる。液相合成法にはマイクロ波照射、超音波照射などを併用してもよいし、マイクロリアクターのような微小反応空間を利用してもよい。
本発明においては、蛍光性半導体ナノ粒子はコロイド分散する必要があり、通常の蛍光体の製造に用いる焼成は行わないことが望ましい。また、粒子の結晶成長や凝集を抑制するために、適当な表面修飾剤の存在下で反応させたり、マイクロ又はナノ空間を利用して反応させたりすることが好ましい。
一般式(III)又は(IV)に相当する表面修飾剤で被覆された蛍光性半導体ナノ粒子は、その表面修飾剤の末端にある官能基を反応基としてアミド化反応等によりさらに本化合物のB部分の多重鎖核酸結合性蛍光分子と連結する。
アミド化反応は、カルボキシル基あるいはその誘導基(エステル、酸無水物、酸ハロゲン化物など)とアミノ基の縮合により行なわれる。酸無水物や酸ハロゲン化物を用いる場合には塩基を共存させることが望ましい。カルボン酸のメチルエステルやエチルエステルなどのエステルを用いる場合には、生成するアルコールを除去するために加熱や減圧を行なうことが望ましい。カルボキシル基を直接アミド化する場合には、DCC、Morpho−CDI、WSCなどのアミド化試薬、HBTなどの縮合添加剤、N−ヒドロキシフタルイミド、p−ニトロフェニルトリフルオロアセテート、2,4,5−トリクロロフェノールなどの活性エステル剤などのアミド化反応を促進する物質を共存させたり、予め反応させておいてもよい。また、アミド化反応時、アミド化により結合させる親和性分子のアミノ基またはカルボキシル基のいずれかを常法に従って適当な保護基で保護し、反応後脱保護することが望ましい。
特に、本化合物のA部分の蛍光性半導体ナノ粒子が近紫外域の光で励起して、B部分の多重鎖結合性蛍光分子による可視域での検出が可能であるので、紫外線イルミネーター等の安価な光源により励起し、励起光の影響がまったくない可視域での多重鎖核酸を検出することができる。
本多重鎖核酸蛍光検出方法によれば、核酸プローブ中A部分の蛍光性半導体ナノ粒子を光励起させることによる励起エネルギーの転移によってB部分の多重鎖核酸結合性蛍光分子から蛍光が放出されるので、この蛍光を検出することによって簡便に多重鎖核酸を検出することができる。
また、核酸プローブを相互作用する前に実施される固定化1本核酸と他の核酸鎖によるハイブリダイゼーションの条件は通常の条件をそのまま適用することができる。
核酸プローブからの蛍光発光の検出及びこれに基づく標的物質の検出は、通常、この目的のために行われている条件及び手段をそのまま適用することができる。このような条件及び手段を、当業者は容易に適宜選択することができる。このとき、検出対象となる蛍光は、核酸プローブの多重鎖核酸結合性蛍光分子からの蛍光が該当するが、検出用組成物中に他の蛍光色素が存在している場合には、これらの蛍光色素からの蛍光が含まれていてもよい。蛍光検出には、通常、この用途に用いられる手段をそのまま適用することができ、例えばCCDカメラ等を挙げることができる。
(酸化亜鉛ナノ粒子の合成)
酢酸亜鉛2水和物(5.49g,25mmol)に脱水エタノール(250ml)を加え、Dean-Steark脱水装置にて溶媒を留去しながら穏やかに2時間加熱還流を行った。留去された溶媒は150mlであった。白濁した反応液に再度脱水EtOH150ml添加して加熱還流を行い、透明化した反応液を室温まで水冷した。該反応液にテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(25%メタノール溶液、11.4ml,28mmol)を添加して室温にて4時間攪拌した。
本処方により合成したナノ粒子は10wt%でも透明な良好な分散状態を示す。粉末X線回折空間群P63mcに属する六方昌系(ウルツ鉱型)酸化亜鉛の標品とピークパターンが一致し、粒径は3nmであった。
色素I−1dを、以下に示す方法で合成した。
1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ : 8.70 (2H, dd) , 8.14 (1H, d) , 7.94 (2H, m) , 7.72 (2H, m), 7.30 (2H, dd), 6.77 (1H, s), 4.70 (2H, bs), 3.97 (3H, s), 3.40-3.20 (4H, m), 3.00 (6H, s), 2.20-1.80 (8H, m)
化合物I−1d(7.0mg,1×10-5mol),N−ヒドロキシスクシンイミド(3.4mg,3×10-5mol)を0.01M MESバッファー(pH6.0)1mlに溶解させ、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.8mg,3×10-5mol)を添加して室温にて1時間攪拌した。
上記活性エステル化反応溶液200μl、ナノ粒子ゲルろ過溶出液1ml、0.01M HEPESバッファー(pH7.2)1300μlを混合し、室温にて3時間攪拌した。反応液をSephadex G25を充填したカラムを用いてゲルろ過(水にて溶出)を行い、化合物I―1の水分散液を得た。
色素構造を変更した以外はI−1と同様の条件下にて合成を行い、色素I−2からI−6を合成した。
化合物I−1を用いたアガロース電気泳動ゲルのDNA染色
(染色液の調製)
化合物I−1を0.5×TBEバッファー(pH8.47)で希釈し、500nmにおける吸光度が0.08となるように調製した。この溶液を400μl計り取り、さらに40mlの0.5×TBEバッファー(pH8.47)で希釈して染色液とした。
比較用としてMolecular Probes社製インターカレーターであるSybr Safeを上記と同濃度で調製した。
(電気泳動ゲルの染色)
ニッポンジーン製Smart Ladder(0.2−10kbp)を5μl/レーンを30分間泳動させたゲルを上記染色液と室温にて30分間インキュベートした。
紫外線イルミネーターを搭載した冷却CCDカメラシステム;富士フイルム社製LAS−1000を用いてDNAを染色したゲルを撮像した。結果を図1に示す。
図1中、左側のゲルは本発明の化合物I−1により染色を行った結果である。
中央のゲルは本発明の化合物の部分構造であるI−1d、すなわちインターカレート色素のみで染色を行った結果である。
右側のゲルはMolecular Probes社が販売しているインターカレート色素SYBR Safeにより染色したものである。
従って、本発明に係る核酸プローブを用いることによって励起光カットフィルターを用いることなく高感度且つ簡便に多重鎖核酸を検出することができることは明らかである。
Claims (12)
- 下記一般式(I)で表される化合物。
A−L−B ・・・(I)
(式(I)中、Aは粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子を表し、Bは多重鎖核酸結合性蛍光分子を表し、LはAの表面に吸着または結合した2価の連結基を表す。) - 一般式(I)のAが金属酸化物である請求項1に記載の化合物。
- AがY,Eu,Tb,Tm,Ba,Ca,Mg,Al,Mn,Zn,Si,Sr,Ga,Yb,Cr,Ce,Pb及びWから選ばれた金属の酸化物である請求項1の化合物。
- 一般式(I)のAが酸化亜鉛である請求項3に記載の化合物。
- 一般式(I)のBが下記一般式(II)で表される請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
R1およびR2はそれぞれ独立に、置換または無置換の主鎖中に窒素原子を有するまたは有しない炭素数1から20のアルキル基または−(R5O)k−R6基であって、ここで、R5は炭素数2から3のアルキル基を表し、R6は炭素数1から2のアルキル基を表し、kは1から3の整数を表し、ただし、R1、R2のうち少なくともひとつは、連結基Lとの連結が可能な官能基が置換した基を有し、
VおよびWはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から5のアルキル基、炭素数1から5のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基または炭素数1から5のヘテロアリール基を表し、
pおよびqは、0から4の整数を表し、
nは0から3の整数を表し、
Mは、分子の電荷を中和するのに必要であり且つR1又はR2と結合していてもよい対イオンを表し、
mは電荷中和に必要な数を表す。) - 一般式(I)のLが一般式(III)で表される化合物の加水分解物である請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
Q−(R7)4 ・・・(III)
(式中、QはSi又はTi原子を、R7は有機性基を示す。R7はそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、R7のうちの少なくとも1つはBと連結するための官能基を有する。) - 一般式(I)のLが一般式(IV)で表される化合物の加水分解物である請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
E−(CH2)r−Si(OR8)3 ・・・(IV)
(式(IV)中、Eはアミノ基、カルボキシル基またはメルカプト基を表し、rは2から5の整数を表し、R8は炭素数3以下のアルキル基を表す。) - 一般式(I)のLが3−アミノプロピルトリアルコキシシランの加水分解物である請求項7に記載の化合物。
- 下記一般式(I)で表される核酸プローブ。
A−L−B ・・・(I)
(式(I)中、Aは粒径1〜20nmの蛍光性半導体ナノ粒子を表し、Bは多重鎖核酸結合性蛍光分子を表し、LはAの表面に吸着または結合した2価の連結基を表す。) - 多重鎖核酸を、蛍光を用いて検出する多重鎖核酸蛍光検出方法であって、
請求項1から8のいずれか1項記載の化合物を、多重鎖核酸に相互作用させること、
前記一般式(I)中Aの蛍光性半導体ナノ粒子を光励起させて、前記一般式(I)中Bの多重鎖核酸結合性蛍光分子への励起エネルギー移動を起こさせること、
前記励起エネルギー移動の結果前記Bから放出された蛍光を検出すること、
を含む多重鎖核酸蛍光検出方法。 - 前記多重鎖核酸が、溶液中の多重鎖核酸であることを特徴とする請求項10記載の多重鎖核酸蛍光検出方法。
- 前記多重鎖核酸が、固体担体に固定化された少なくとも1つの1本鎖核酸を含む多重鎖核酸であることを特徴とする請求項10記載の多重鎖核酸蛍光検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157903A JP2006328032A (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157903A JP2006328032A (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006328032A true JP2006328032A (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=37550103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157903A Abandoned JP2006328032A (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006328032A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119320A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 紫外線バンド端発光を示す酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法 |
WO2007078297A3 (en) * | 2005-12-19 | 2007-08-23 | Agency Science Tech & Res | Luminescent metal oxide films |
WO2008152868A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、及び生体物質標識剤 |
WO2008152892A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
WO2008152969A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
WO2008152891A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
JP2009224053A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 前照灯およびそれを光源として用いた車両用赤外線暗視装置 |
US10481158B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-11-19 | California Institute Of Technology | Compositions and methods for screening T cells with antigens for specific populations |
US12258613B2 (en) | 2017-03-08 | 2025-03-25 | California Institute Of Technology | Pairing antigen specificity of a T cell with T cell receptor sequences |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08211050A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-08-20 | Tosoh Corp | 特定核酸配列の検出方法 |
JP2003322654A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 生体高分子の検出方法 |
WO2004074504A2 (en) * | 2002-11-26 | 2004-09-02 | Cornell Research Foundation, Inc. | Fluorescent silica-based nanoparticles |
WO2005010211A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Optical detection of analytes by use of semiconductor nanoparticles |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157903A patent/JP2006328032A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08211050A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-08-20 | Tosoh Corp | 特定核酸配列の検出方法 |
JP2003322654A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 生体高分子の検出方法 |
WO2004074504A2 (en) * | 2002-11-26 | 2004-09-02 | Cornell Research Foundation, Inc. | Fluorescent silica-based nanoparticles |
WO2005010211A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Optical detection of analytes by use of semiconductor nanoparticles |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119320A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 紫外線バンド端発光を示す酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法 |
WO2007078297A3 (en) * | 2005-12-19 | 2007-08-23 | Agency Science Tech & Res | Luminescent metal oxide films |
WO2008152868A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、及び生体物質標識剤 |
WO2008152892A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
WO2008152969A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
WO2008152891A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤 |
JP2009224053A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 前照灯およびそれを光源として用いた車両用赤外線暗視装置 |
US8465171B2 (en) | 2008-03-13 | 2013-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Headlamp and vehicle infrared night vision apparatus employing the headlamp as light source |
US10481158B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-11-19 | California Institute Of Technology | Compositions and methods for screening T cells with antigens for specific populations |
US12258613B2 (en) | 2017-03-08 | 2025-03-25 | California Institute Of Technology | Pairing antigen specificity of a T cell with T cell receptor sequences |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7598385B2 (en) | Asymmetric cyanine fluorescent dyes | |
US20070105139A1 (en) | Fluorescent probe and fluorescence detecting method | |
CA2753922C (en) | Labeling reagents and labeled targets, target labeling processes and other processes for using same in nucleic acid determinations and analyses | |
EP4293082A2 (en) | Light-emitting particles, and compound | |
US10676489B2 (en) | Highly fluorescent pyrrole-BF2 chromophores | |
JP2004107612A (ja) | 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ | |
EP0898596A1 (en) | Squarate dyes and their use in fluorescent sequencing method | |
WO2010093726A2 (en) | Large stokes shift dyes | |
US8067602B2 (en) | Asymmetric cyanine fluorescent dyes, compositions and their use in staining biological samples | |
KR20170101360A (ko) | 시아닌계 화합물, 이를 포함하는 생체분자 표지용 염료, 키트 및 조영제 조성물 | |
JP2006328032A (ja) | 核酸プローブ及び多重鎖核酸蛍光検出方法 | |
US20200255668A1 (en) | Labeling dye and kit including same | |
US7087744B2 (en) | Fluorescent nucleotides and labeling methods using the same | |
Wrzesien et al. | Synthesis of SERS active nanoparticles for detection of biomolecules | |
CN103991895A (zh) | 一种适配体诱导的Ag2S量子点的制备方法 | |
Sun et al. | A molecular light switch Ru complex and quantum dots for the label-free, aptamer-based detection of thrombin | |
US20060086925A1 (en) | Nanoparticle fluorescent material and dispersion of the same | |
JP4727336B2 (ja) | 蛍光複合体及び蛍光検出方法 | |
CN108507990A (zh) | 具有聚集诱导发光性质的化合物在检测纳米粒子分散性中的应用 | |
US20080032415A1 (en) | Fluorescence Detection Method | |
CN108314636B (zh) | 一种多芳基硫振荡发光材料及其制备方法和应用 | |
WO2016068324A1 (ja) | アルコキシシリル基含有有機el色素およびその製造方法 | |
JP2007112679A (ja) | ナノ粒子及びその製造方法 | |
WO2000056933A1 (en) | Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives | |
JP2003034697A (ja) | 蛍光ヌクレオチド及びそれを用いた標識法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110330 |