JP2006326004A - Compress and production method thereof - Google Patents
Compress and production method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006326004A JP2006326004A JP2005154798A JP2005154798A JP2006326004A JP 2006326004 A JP2006326004 A JP 2006326004A JP 2005154798 A JP2005154798 A JP 2005154798A JP 2005154798 A JP2005154798 A JP 2005154798A JP 2006326004 A JP2006326004 A JP 2006326004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- intimate
- poultice
- compress
- salve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000011505 plaster Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000002674 ointment Substances 0.000 claims description 40
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 40
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000036592 analgesia Effects 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、湿布及びその製造方法に関し、より詳細には、膏薬と、該膏薬の表面を覆うための膜状の保護シートと、を備えてなる湿布及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a poultice and a method for producing the same, and more particularly to a poultice comprising a salve and a film-like protective sheet for covering the surface of the salve and a method for producing the same.
湿布は、通常、布や紙等により形成されたシート状の支持体と、該支持体の表面に薄く塗布等された膏薬と、を有して構成され、消炎や鎮痛等のような目的で膏薬の表面が皮膚表面に密接するよう皮膚に貼着され使用される。
ところで湿布は、前述の通り、使用の際には膏薬の表面を皮膚表面に密接させるので膏薬表面を露出させる必要があるが、通常、膏薬表面は非常に柔らかくかつ粘着性を有していることから、湿布を製造してから使用までの間、膏薬表面の保護及び膏薬が他のものに不意に付着することを防止するため(例えば、運搬や保存を容易ならしめるため)、膏薬の表面を覆うための膜状の保護シートが用いられることが多い。
A compress is usually composed of a sheet-like support formed of cloth or paper, and a plaster coated thinly on the surface of the support for purposes such as anti-inflammatory and analgesia. It is affixed to the skin so that the surface of the plaster is in close contact with the skin surface.
By the way, it is necessary to expose the surface of the plaster because the surface of the plaster is in close contact with the skin surface during use as described above, but the surface of the plaster is usually very soft and sticky. To protect the plaster surface and prevent it from unintentionally adhering to others (for example, to make it easier to transport and store) from the manufacture of the compress to the use, A film-like protective sheet for covering is often used.
しかしながら、かかる膜状の保護シートは粘着性を通常有する膏薬表面に密接するものであるため、湿布を用いる際に膏薬表面を露出させようと保護シートを膏薬表面から剥離しようとしてもうまく剥離できず手間がかかることもあった。また、湿布を用いることが多い高齢者は視力が十分でなかったり手先を器用に動かすことが困難であることも多く、このような高齢者にとって、保護シートを膏薬表面から剥離する剥離作業はさらに難儀なものとなりうる。
このような保護シートの膏薬表面からの剥離作業を容易ならしめるため幾つかの提案もなされている(例えば、特許文献1参照)。
However, since such a film-like protective sheet is in close contact with the adhesive surface that normally has adhesiveness, it is difficult to peel off the protective sheet from the surface of the plaster to expose the surface of the plaster when using a poultice. Sometimes it took time. In addition, elderly people who often use compresses often have poor eyesight and are difficult to move their hands skillfully, and for such elderly people, the peeling work of peeling the protective sheet from the surface of the plaster is further It can be difficult.
Some proposals have been made to facilitate the peeling operation of the protective sheet from the surface of the plaster (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の考案は、「湿布剤膏体に覆設されている剥離性保護シート及び剥離性ライナーを高齢者でも手間をかけずに簡単にかつ容易に、しかも確実に剥離することができ、使用に当たって湿布剤膏体同士の絡みつきのない構造が簡単でかつ低原価で量産性に優れた湿布剤」(特許文献1の考案の詳細な説明中の段落番号0004)に関するものであり、具体的には「支持体と、前記支持体の表面の略全面に展着された湿布剤膏体と、前記湿布剤膏体の少なくとも一側部に沿って貼着された剥離性ライナーと、前記剥離性ライナー及び前記湿布剤膏体の上面に覆設された剥離性保護シートと、を備えたことを特徴とする湿布剤」(特許文献1中の請求項1)が開示されている。
かかる湿布(特許文献1中では湿布剤)は、「使用者は、剥離性ライナー3と剥離性保護シート4が接着されていないので、剥離性保護シート4の剥離性ライナー3側を摘んで少し剥がした後、剥離性ライナー3の表示部5を外側にして支持体1を少し折り曲げると剥離性ライナー3の端部6がめくれて湿布剤膏体2から少し剥がれるので、端部6を摘んで剥離性ライナー3を剥ぎ取り、次いで、露出した湿布剤膏体2を患部にあてて貼付し、次いで、剥離性保護シート4を摘んで剥離しながら剥離部分の支持体1に手を添えて押さえていくことにより、手を汚すことなく湿布剤膏体2を患部に適切かつ容易に貼付することができる。」(特許文献1の考案の詳細な説明中の段落番号0007後段部分)というものである。
The idea of
Such a poultice (a poultice in Patent Document 1) is, “Since the
しかしながら、特許文献1に記載の湿布(特許文献1中では湿布剤)においては、「剥離性保護シート4の剥離性ライナー3側を摘んで少し剥がした後、剥離性ライナー3の表示部5を外側にして支持体1を少し折り曲げると剥離性ライナー3の端部6がめくれて湿布剤膏体2から少し剥がれるので、端部6を摘んで剥離性ライナー3を剥ぎ取り、次いで、露出した湿布剤膏体2を患部にあてて貼付し、次いで、剥離性保護シート4を摘んで剥離しながら剥離部分の支持体1に手を添えて押さえていくことにより」患部に貼付するものであり、使用する際には(1)剥離性保護シート4を摘んで少し剥がし、(2)支持体1を少し折り曲げ剥離性ライナー3の端部6をめくり、(3)端部6を摘んで剥離性ライナー3を剥ぎ取り、(4)露出した湿布剤膏体2を患部にあてて貼付し、(5)剥離性保護シート4を摘んで剥離しながら剥離部分の支持体1に手を添えて押さえていくこと、のように多くの複雑な作業を要するものであり、保護シート(特許文献1においては、剥離性保護シート4と剥離性ライナー3とが該当する。)を膏薬(特許文献1においては、湿布剤膏体2が該当する。)表面から剥離する剥離作業は依然として手間がかかり難儀なものであった。
そこで、本発明においては、手間がかからず簡単かつ容易そして確実に保護シートを膏薬表面から剥離することができる湿布及びその製造方法を提供することを目的とする。
However, in the poultice described in Patent Document 1 (the poultice in Patent Document 1), “pick the
Therefore, an object of the present invention is to provide a poultice and a method for producing the same, which can be easily and easily and reliably peeled off the protective sheet from the salve surface without trouble.
本発明の湿布(以下、「本湿布」という。)は、膏薬と、該膏薬の表面を覆うための膜状の保護シートと、を備えてなる湿布であって、該保護シートが、該膏薬の表面に密接する第1密接部分を有する第1シートと、該膏薬の表面に密接する第2密接部分を有する第2シートと、を有してなり、第1シートが第2密接部分に重合する第1重合部分を有し、かつ第2シートが第1密接部分に重合する第2重合部分を有するものである、湿布である。 The poultice of the present invention (hereinafter referred to as “the present poultice”) is a poultice comprising a salve and a film-like protective sheet for covering the surface of the salve, and the protective sheet comprises the salve. A first sheet having a first intimate portion that is in close contact with the surface of the adhesive, and a second sheet having a second intimate portion that is in close contact with the surface of the salve, wherein the first sheet is polymerized into the second intimate portion. The first polymerization portion, and the second sheet has a second polymerization portion that polymerizes in the first intimate portion.
本湿布は、本湿布が有する膏薬の表面が皮膚表面に密接するよう皮膚に貼着され使用されるが、前述の従来の湿布と同様、膏薬表面の保護及び膏薬が他のものに不意に付着することを防止するため(例えば、運搬や保存を容易ならしめるため)、膏薬の表面を覆うための膜状の保護シートを備える。なお、保護シートは、本湿布が皮膚に貼着され使用される前に、膏薬の表面から剥離除去される。
本湿布の保護シートは第1シートと第2シートとを有してなり、第1シートの第1密接部分と、第2シートの第2密接部分と、は膏薬の表面(本湿布が皮膚に貼着される際、皮膚に密接する面)に密接する。そして、第1シートの第1重合部分は第2密接部分に重合し(第2密接部分の両面のうち膏薬の表面に密接する面とは逆の面に面するように重合する。)、さらに第2シートの第2重合部分は第1密接部分に重合する(第1密接部分の両面のうち膏薬の表面に密接する面とは逆の面に面するように重合する。)。このため第1シートの第1重合部分は膏薬の表面には密接せず(第1重合部分は第2密接部分によって膏薬には接触しないよう絶縁されている。)、かつ第2シートの第2重合部分も膏薬の表面には密接しない(第2重合部分は第1密接部分によって膏薬には接触しないよう絶縁されている。)。換言すれば、第1シートと第2シートとの一方は、他方の一部(第1重合部分、第2重合部分)が膏薬の表面に接触しないよう膏薬と該一部との間に介在するよう互いになっている。
従って、第1重合部分と第2重合部分とはいずれも、粘着性を通常有する膏薬とは直接接触しないため、指等で容易かつ確実に把持することができる。これら第1重合部分と第2重合部分とを把持した後、第1密接部分と第2密接部分とが膏薬の表面から剥離する方向に(把持した第1重合部分と第2重合部分とを介して)力を加えることで、手間がかからず簡単かつ容易そして確実に保護シートを膏薬の表面から剥離することができる。そして、指等で把持するのは、上述した膏薬とは絶縁された第1重合部分及び第2重合部分であるので、指等に膏薬が付着することを有効に防止又は減少させることができる。
This poultice is used by sticking to the skin so that the surface of the plaster of the poultice is in close contact with the skin surface, but as with the conventional poultice described above, the surface of the plaster and the plaster adhere unexpectedly to others. In order to prevent this from happening (for example, to facilitate transportation and storage), a film-like protective sheet for covering the surface of the salve is provided. The protective sheet is peeled off from the surface of the salve before the compress is attached to the skin and used.
The protective sheet of the present compressing sheet comprises a first sheet and a second sheet. The first intimate part of the first sheet and the second intimate part of the second sheet are the surface of the salve (this compress is applied to the skin). When sticking, close to the skin). And the 1st superposition | polymerization part of a 1st sheet | seat superposes | polymerizes to a 2nd close part (it superposes | polymerizes so that it may face the surface opposite to the surface close to the surface of a salve among both surfaces of a 2nd close part), and also. The second polymerization portion of the second sheet is polymerized to the first intimate portion (polymerization is performed so as to face the opposite surface of the first intimate portion to the surface in contact with the surface of the salve). Therefore, the first polymerized portion of the first sheet is not in close contact with the surface of the salve (the first polymerized portion is insulated by the second intimate portion so as not to contact the salve), and the second sheet of the second sheet is second. The polymerized part is not in close contact with the surface of the salve (the second polymerized part is insulated from the salve by the first intimate part). In other words, one of the first sheet and the second sheet is interposed between the salve and the part so that a part of the other (first polymer part, second polymer part) does not contact the surface of the salve. Are like each other.
Therefore, since neither the first polymerized portion nor the second polymerized portion is in direct contact with the adhesive agent having adhesiveness, it can be easily and reliably grasped with a finger or the like. After gripping the first and second polymerized portions, the first and second intimate portions are separated from the surface of the salve (via the gripped first and second polymerized portions). By applying force, the protective sheet can be peeled off from the surface of the salve simply, easily and reliably without any effort. And since what is gripped with a finger etc. is the 1st superposition | polymerization part and 2nd superposition | polymerization part which were insulated from the plaster mentioned above, it can prevent or reduce that a plaster adheres to a finger | toe etc. effectively.
膏薬の表面に沿った線の一方側に第1重合部分が形成され、該線の他方側に第2重合部分が形成されるもの(以下、「線両側重合部分形成本湿布」という。)であってもよい。
ここに「膏薬の表面に沿った線」とは、仮想的な線をいい、本湿布が皮膚に貼着される際、皮膚に密接する膏薬の表面に存する線を広く含むものであり、例えば、直線や種々の曲線を例示することができる。
このように膏薬の表面に沿った線の一方側に第1重合部分を形成し、他方側に第2重合部分を形成することで、第1重合部分と第2重合部分との別や位置関係が認識しやすくなるため、第1重合部分と第2重合部分とを指等で一層容易かつ確実に把持することができ、手間がかからず簡単かつ容易そして確実に保護シートを膏薬の表面から剥離することができる。
A first polymerized portion is formed on one side of a line along the surface of the plaster, and a second polymerized portion is formed on the other side of the line (hereinafter referred to as “line-side polymerized portion-forming main compress”). There may be.
Here, “the line along the surface of the salve” means a virtual line, and when the compress is attached to the skin, it widely includes a line existing on the surface of the salve that is in close contact with the skin. A straight line and various curves can be illustrated.
Thus, by forming the first polymerization portion on one side of the line along the surface of the salve and forming the second polymerization portion on the other side, the first polymerization portion and the second polymerization portion are different from each other or in the positional relationship. The first and second polymerized parts can be more easily and reliably gripped with fingers, etc., and the protective sheet can be easily and easily and reliably removed from the surface of the salve. Can be peeled off.
線両側重合部分形成本湿布の場合、前記線に沿って第1重合部分と第2重合部分とが交互に形成されているものであってもよい。
こうすることで前記線に沿って第1重合部分と第2重合部分とが交互に存するから、指等で容易かつ確実に把持することができる第1重合部分と第2重合部分とを選択して指等で把持することができ、さらに手間がかからず簡単かつ容易そして確実に保護シートを膏薬の表面から剥離することができる。
In the case of the present compress, the first and second polymerized portions may be alternately formed along the line.
By doing so, since the first polymerization portion and the second polymerization portion exist alternately along the line, the first polymerization portion and the second polymerization portion that can be easily and reliably grasped with a finger or the like are selected. The protective sheet can be peeled off from the surface of the plaster simply and easily and surely without trouble.
第1重合部分を把持し第1シートを剥離する第1剥離方向への第1の力と、第2重合部分を把持し第2シートを剥離する第2剥離方向への第2の力と、が互いにうち消しあう成分を有するもの(以下、「両力打ち消し本湿布」という。)であってもよい。
第1重合部分と第2重合部分とを把持した後、第1密接部分(第1シート)と第2密接部分(第2シート)とが膏薬の表面から剥離する方向に(把持した第1重合部分と第2重合部分とを介して)力を加える際、把持された第1重合部分を介して加えられる第1シートを剥離する第1剥離方向への第1の力と、把持された第2重合部分を介して加えられる第2シートを剥離する第2剥離方向への第2の力と、が互いにうち消しあう成分を有するものであれば、これら第1の力や第2の力を同時に加えれば本湿布が不意に移動等しないように第1の力や第2の力に抗するために本湿布に加える力が小さくてすむ(第1密接部分(第1シート)と第2密接部分(第2シート)とを同時に膏薬の表面から剥離することも容易になる。)。
A first force in a first peeling direction for gripping the first overlapping portion and peeling the first sheet; and a second force in a second peeling direction for gripping the second overlapping portion and peeling the second sheet; May have components that cancel each other out (hereinafter referred to as “both force canceling compress”).
After gripping the first polymerization portion and the second polymerization portion, the first close-contact portion (first sheet) and the second close-contact portion (second sheet) are peeled from the surface of the salve (the gripped first polymerization). A first force in a first peeling direction to peel the first sheet applied through the gripped first overlapping portion and a gripped first force when applying a force (via the portion and the second overlapping portion) If the second force in the second peeling direction that peels off the second sheet applied through the two polymerized portions has components that cancel each other, the first force and the second force are If it is applied at the same time, the force applied to the poultice may be small to resist the first force and the second force so that the poultice does not move unexpectedly (the first close portion (first sheet) and the second close contact). It becomes easy to peel the part (second sheet) from the surface of the salve at the same time.)
両力打ち消し本湿布の場合、第1剥離方向と第2剥離方向とが略反対方向であってもよい。
第1剥離方向と第2剥離方向とが同じ(平行かつ同方向)でなければ、第1の力と第2の力とは互いにうち消しあう成分を有するが、第1剥離方向と第2剥離方向とのなす角(第1剥離方向と平行な第1直線と第2剥離方向と平行な第2直線とのいずれか一方を他方に交わる又は一致するように平行移動し、これら第1直線と第2直線とがなす角(但し、0度以上180度以下のものをいう。)をいう。なお、第1剥離方向と第2剥離方向とが同じ(平行かつ同方向)であるときには0度であり、第1剥離方向と第2剥離方向とが全く反対方向であるときには180度である。)が大きいほど、第1の力と第2の力との打ち消しあいが効果的に行われる。第1剥離方向と第2剥離方向とのなす角(0度以上180度以下)は、好ましくは90度以上であり、より好ましくは120度以上であり、最も好ましくは150度以上である(とりわけ好ましいのは、第1剥離方向と第2剥離方向とが略反対方向(即ち、第1剥離方向と第2剥離方向とのなす角がほぼ180度)である。)。
In the case of the double-strike canceling compress, the first peeling direction and the second peeling direction may be substantially opposite directions.
If the first peeling direction and the second peeling direction are not the same (parallel and the same direction), the first force and the second force have components that cancel each other, but the first peeling direction and the second peeling direction (The first straight line parallel to the first peeling direction and the second straight line parallel to the second peeling direction are translated so that either one of them intersects or coincides with the other) An angle formed by the second straight line (however, it is 0 degree or more and 180 degrees or less), and 0 degree when the first peeling direction and the second peeling direction are the same (parallel and the same direction). And 180 degrees when the first peeling direction and the second peeling direction are completely opposite to each other.) The larger the value is, the more effectively the cancellation of the first force and the second force is performed. The angle formed by the first peeling direction and the second peeling direction (0 to 180 degrees) is preferably 90 degrees or more, more preferably 120 degrees or more, and most preferably 150 degrees or more (especially Preferably, the first peeling direction and the second peeling direction are substantially opposite directions (that is, the angle formed by the first peeling direction and the second peeling direction is approximately 180 degrees).
第1重合部分が第1密接部分から突出する舌状の突起により構成されるものであり、該突起が突出方向に向かうに従い幅が小さくなるものであってもよい。
突出方向に向かうに従い幅が小さくなるような舌状の突起は、薄平らな先細りの形状を有していることから舌状の突起の先端部分が指等で探り当てやすく、第1重合部分を指等で容易かつ確実に把持することができる。
なお、第2重合部分も第2密接部分から突出する舌状の突起により構成されるものであり、該突起が突出方向に向かうに従い幅が小さくなるものであってよいことは無論であり、このように第1重合部分及び第2重合部分の両方を突出方向に向かうに従い幅が小さくなるような舌状の突起により構成すれば、第1重合部分及び第2重合部分の両方を指等で容易かつ確実に把持することができる。
The first overlapping portion may be formed by a tongue-like protrusion protruding from the first close portion, and the width may be reduced as the protrusion goes in the protruding direction.
The tongue-shaped protrusion whose width decreases as it goes in the protruding direction has a thin and flat tapered shape, so that the tip of the tongue-shaped protrusion is easy to find with a finger, etc. Etc. and can be gripped easily and reliably.
It should be noted that the second overlapping portion is also composed of a tongue-like protrusion protruding from the second intimate portion, and it goes without saying that the width may be reduced as the protrusion goes in the protruding direction. Thus, if both the first and second polymerized portions are formed with tongue-shaped protrusions whose width decreases in the protruding direction, both the first and second polymerized portions can be easily formed with fingers or the like. And it can be securely gripped.
第1重合部分の少なくとも一部を、第2密接部分とは視覚的に異ならせたものであってもよい。
第1シートと第2シートとは、通常、薄膜状のフィルムにより構成されることが多いことから、前述のように第1重合部分が第2密接部分にぴったり重合している状態では、第1重合部分がどこに存しているか視覚的に認識しにくい場合が生じ得る(かかる場合、第1重合部分を指等で円滑に把持することができにくいという問題が生じ得る。)。このことを解決するには、第1重合部分の少なくとも一部を第2密接部分と視覚的に異ならせておけばよく、例えば、第1重合部分の少なくとも一部(無論、第1重合部分の全部であってもよい。)の色彩を第2密接部分の色彩と異なるものにしたり、第1重合部分の少なくとも一部(無論、第1重合部分の全部であってもよい。)に第2密接部分に付していない模様、図形、文字、記号等を付すようにしてもよい。
At least a part of the first polymerized portion may be visually different from the second intimate portion.
Since the first sheet and the second sheet are usually often composed of a thin film, in the state where the first polymerization portion is closely polymerized with the second intimate portion as described above, It may be difficult to visually recognize where the overlapped portion exists (in such a case, it may be difficult to smoothly hold the first overlapped portion with a finger or the like). In order to solve this, at least a part of the first polymerization part may be visually different from the second intimate part. For example, at least a part of the first polymerization part (of course, of the first polymerization part) The color of the second overlapping portion may be different from that of the second close portion, or at least part of the first overlapping portion (of course, it may be the entire first overlapping portion). You may make it attach | subject the pattern, figure, character, symbol, etc. which are not attached | subjected to the close part.
上記した本湿布は種々の方法により製造されてよいが、例えば、次の製造方法(以下、「本製造方法」という。)によってもよい。
即ち、本製造方法は、本湿布の製造方法であって、第1シートと第2シートとを、所定の位置関係において第1重合部分が第2密接部分の上方に重合しかつ第2重合部分が第1密接部分の上方に重合するように位置を調整する位置調整工程と、該位置調整工程において位置調整された第1シートと第2シートとを、第1密接部分と第2密接部分とが膏薬の表面に密接するよう配置する配置工程と、を含んでなる、湿布の製造方法である。
まず、位置調整工程においては、第1シートと第2シートとを、所定の位置関係において第1重合部分が第2密接部分の上方に重合しかつ第2重合部分が第1密接部分の上方に重合するように位置を調整する。なお、ここにいう「所定の位置関係」とは、本湿布を構成した際の第1シートと第2シートとの位置関係をいう。
次いで、配置工程においては、位置調整工程において位置調整された第1シートと第2シートとを、第1密接部分と第2密接部分とが膏薬の表面に密接するよう配置する。
このように予め位置調整工程において第1シートと第2シートとを本湿布を構成した際の状態と同じ状態(位置調節)にした後、該同じ状態(位置調節)にされた第1シートと第2シートとを膏薬の表面に密接するよう配置することで、粘着性を通常有する膏薬の表面に接触する前に第1シートと第2シートとを該同じ状態(位置調節)にすることができ、本湿布を容易かつ効率的に製造することができる。即ち、第1シートと第2シートとのいずれか一方又は両方が、粘着性を通常有する膏薬の表面に一度接触すると、該表面の粘着性により第1シートと第2シートとの位置調節は困難になる場合が多いため、本製造方法のように第1シートと第2シートとが膏薬の表面に接触する前に予め両シートの位置調節を完了しておくことが好ましい。
The present compress described above may be manufactured by various methods, and may be, for example, the following manufacturing method (hereinafter referred to as “the present manufacturing method”).
That is, this manufacturing method is a manufacturing method of this compress, Comprising: A 1st superposition | polymerization part superposes | polymerizes a 1st sheet | seat and a 2nd sheet | seat above a 2nd close part in a predetermined positional relationship, and a 2nd superposition | polymerization part. A position adjusting step for adjusting the position of the first close contact portion and the first close contact portion, and a first close contact portion and a second close contact portion. Is a method for producing a poultice, comprising an arrangement step of arranging so as to be in close contact with the surface of the salve.
First, in the position adjusting step, the first sheet and the second sheet are superposed on the first overlapping portion above the second close portion and the second overlapping portion is above the first close portion in a predetermined positional relationship. Adjust the position to polymerize. Here, the “predetermined positional relationship” refers to the positional relationship between the first sheet and the second sheet when the present compress is configured.
Next, in the arranging step, the first sheet and the second sheet whose positions are adjusted in the position adjusting step are arranged so that the first close portion and the second close portion are in close contact with the surface of the salve.
Thus, after making the first sheet and the second sheet in the same position (position adjustment) in the same position (position adjustment) in the position adjustment step, the first sheet in the same state (position adjustment) By placing the second sheet in close contact with the surface of the salve, the first sheet and the second sheet can be brought into the same state (position adjustment) before coming into contact with the surface of the salve that normally has adhesiveness. And the present compress can be manufactured easily and efficiently. That is, once one or both of the first sheet and the second sheet comes into contact with the surface of the salve that normally has adhesiveness, it is difficult to adjust the position of the first sheet and the second sheet due to the adhesiveness of the surface. Therefore, it is preferable to complete the position adjustment of both sheets in advance before the first sheet and the second sheet contact the surface of the salve as in the present manufacturing method.
本製造方法においては、前記位置調整工程において用いる第1シート及び第2シートを、原料シートを裁断し形成する裁断工程を含むものであってもよい。
このように裁断工程において、原料シートを裁断し第1シートと第2シートとを形成した後、その裁断工程にて形成された第1シートと第2シートとを位置調整工程において用いるようにすれば、原料シートを原料として本湿布を一貫して製造することができ、本湿布を安価に製造することができる。
In this manufacturing method, the 1st sheet | seat and 2nd sheet | seat used in the said position adjustment process may include the cutting process which cuts and forms a raw material sheet.
Thus, in the cutting process, after the raw material sheet is cut to form the first sheet and the second sheet, the first sheet and the second sheet formed in the cutting process are used in the position adjusting process. For example, the present compress can be manufactured consistently using the raw material sheet as a raw material, and the present compress can be manufactured at low cost.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、これらによって本発明は何ら制限されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited by these.
図1は、一実施形態の本発明の湿布(本湿布)11を示す斜視図(構造が理解しやすいように厚み方向をやや拡大して示している。)である。図2は、本湿布11の平面図(図1中、矢印C方向から見たところを示している。)であり、図3は図2のAーA端面図であり、図4は図2のBーB端面図である。そして図5は、後述する保護シート41を構成する第1シート51及び第2シート61を引き離したところを示す平面図(図2と同様の方向から見たものである。)である。図1乃至図5を参照して、本湿布11について説明する。なお、図中、「上」を矢印D1により、そして「下」を矢印D2により、それぞれ示した。
本湿布11は、大まかには、布により形成されたシート状の支持体21と、支持体21の両主表面のうち一方の表面(ここでは上面)に薄く塗布された膏薬31と、膏薬31の表面(ここでは上面)を覆うための膜状の保護シート41と、を備えている。なお、支持体21と、その表面に薄く塗布された膏薬31と、は従来の湿布と同様のものであるので、ここでは説明を省略する。
FIG. 1 is a perspective view (a slightly enlarged thickness direction is shown for easy understanding of the structure) of a compress 11 (present compress) according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view of the present compress 11 (shown as seen from the direction of arrow C in FIG. 1), FIG. 3 is an AA end view of FIG. 2, and FIG. FIG. FIG. 5 is a plan view (as viewed from the same direction as FIG. 2) showing the first sheet 51 and the
The present compress 11 is roughly composed of a sheet-like support 21 formed of cloth, a plaster 31 thinly applied to one of the main surfaces of the support 21 (the upper surface here), and a plaster 31. And a film-like protective sheet 41 for covering the surface (here, the upper surface). In addition, since the support body 21 and the plaster 31 apply | coated thinly on the surface are the same as that of the conventional poultice, description is abbreviate | omitted here.
保護シート41は、第1シート51と第2シート61とを有してなり、これら第1シート51及び第2シート61のいずれも樹脂製の薄い透明なフィルムによって構成されている。
第1シート51は、両主表面が略長方形をした第1密接部分53と、第1密接部分53の1辺(ここでは長辺)に沿って略等間隔に形成された第1重合部分55a、55b、55cと、を有してなる(特に、図5を参照されたい。)。第1重合部分55a、55b、55cはいずれも、両主表面が同じ大きさで同じ形状の等脚台形(脚が平行でない)をしており、該等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方が第1密接部分53に連なっている。なお、第1密接部分53と第1重合部分55a、55b、55cとの境界(即ち、第1密接部分53の該1辺)を仮想線(点線)Eにて示した。また、図5に示すように、第1重合部分55a、55b、55cの両主表面が形成する該等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方の長さ(図5中、長さF)と、第1重合部分55a、55b、55c同士の間隔(図5中、長さG)と、は略同じ(ほぼF=G)にされている。
The protective sheet 41 includes a first sheet 51 and a
The first sheet 51 includes a first
同様に、第2シート61は、両主表面が略長方形をした第2密接部分63(第1密接部分53とほぼ同じ大きさかつ同じ形状にされている。)と、第2密接部分63の1辺(ここでは長辺)に沿って略等間隔に形成された第2重合部分65a、65b、65cと、を有してなる(特に、図5を参照されたい。)。第2重合部分65a、65b、65cはいずれも、第1重合部分55a、55b、55cと同じ大きさで同じ形状(脚が平行でない等脚台形)をしており、第2重合部分65a、65b、65cが形成する等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方が第2密接部分63に連なっている。なお、第2密接部分63と第2重合部分65a、65b、65cとの境界(即ち、第2密接部分63の該1辺)を仮想線(点線)Kにて示した。また、図5に示すように、第2重合部分65a、65b、65cの両主表面が形成する該等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方の長さ(図5中、長さG)と、第2重合部分65a、65b、65c同士の間隔(図5中、長さF)と、は略同じ(ほぼF=G)にされている。また、第2重合部分65a、65b、65cの両主表面が形成する該等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方の長さ(図5中、長さG)は、第1重合部分55a、55b、55c同士の間隔(図5中、長さG)と同じ長さにされると共に、第2重合部分65a、65b、65c同士の間隔(図5中、長さF)は、第1重合部分55a、55b、55cの両主表面が形成する該等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方の長さ(図5中、長さF)と同じ長さにされている。
Similarly, the
このような第1シート51及び第2シート61を図1乃至図4に示したように組み合わせると(仮想線Eと仮想線Kとがほぼ重なるように組み合わせる。なお、このとき第1重合部分55a、55b、55cが第2密接部分63の上面に重合するようにかつ第2重合部分65a、65b、65cが第1密接部分53の上面に重合するように位置を調節する。)、第1密接部分53と第2密接部分63とにより1の長方形が形成される(特に、図2を参照されたい。図2中の保護シート41は略長方形を形成している。)。
このような第1シート51及び第2シート61が組み合わされて形成された保護シート41は、その下面(第1密接部分53の下面と第2密接部分63の下面とにより構成される。)が膏薬31の表面(ここでは上面)に密接し膏薬31の表面(ここでは上面)を覆うように配設されている。なお、第1密接部分53と第2密接部分63とにより形成される該長方形は、膏薬31の表面(ここでは上面)が形成する略長方形とほぼ同じ形状にされている。
本湿布11においては、第1シート51の第1密接部分53の下面と、第2シート61の第2密接部分63の下面と、が膏薬31の表面(ここでは上面)に密接している。そして、第1シート51の第1重合部分55a、55b、55cはいずれも第2密接部分63の上面に上方から重合しており、かつ第2シート61の第2重合部分65a、65b、65cはいずれも第1密接部分53の上面に上方から重合している。
そして、ここでは図示を省略しているが、第1重合部分55a、55b、55cはいずれも赤色に着色されているのに対し、第2密接部分63は無色透明である。同様に、第2重合部分65a、65b、65cもいずれも赤色に着色されているのに対し、第1密接部分53は無色透明である。
When the first sheet 51 and the
The protective sheet 41 formed by combining the first sheet 51 and the
In the present compress 11, the lower surface of the
And although illustration is abbreviate | omitted here, all the 1st superposition | polymerization parts 55a, 55b, and 55c are colored red, while the 2nd close_contact |
本湿布11の使用方法について簡単に説明しておく。
図6は、本湿布11の使用方法の第1ステップを示す平面図(図2と同じ位置から見たところを示している。)である。図6を参照して、本湿布11の使用方法の第1ステップについて説明する。一方の手の指(図示せず)が第1重合部分55bを把持し、図6中の矢印M方向(第1剥離方向)への第1の力を第1重合部分55bに加えている。同時に、他方の手の指(図示せず)が第2重合部分65bを把持し、図6中の矢印N方向(第2剥離方向)への第2の力を第2重合部分65bに加えている。矢印M方向(第1剥離方向)は、膏薬31の表面(ここでは上面)に略平行で、かつ第1密接部分53と第1重合部分55bとの境界(即ち、第1密接部分53の前記1辺。図5中、仮想線(点線)Eにて示した。)に略垂直な方向であって第2密接部分63から遠ざかる方向である。そして、矢印N方向(第2剥離方向)は、膏薬31の表面(ここでは上面)に略平行で、かつ第2密接部分63と第2重合部分65bとの境界(即ち、第2密接部分63の前記1辺。図5中、仮想線(点線)Kにて示した。)に略垂直な方向であって第1密接部分53から遠ざかる方向である。従って、ここでは矢印M方向(第1剥離方向)と矢印N方向(第2剥離方向)とのなす角(矢印M方向(第1剥離方向)と平行な第1直線と矢印N方向(第2剥離方向)と平行な第2直線とのいずれか一方を他方に交わる又は一致するように平行移動し、これら第1直線と第2直線とがなす角(但し、0度以上180度以下のものをいう。)をいう。なお、第1剥離方向と第2剥離方向とが同じ(平行かつ同方向)であるときには0度であり、第1剥離方向と第2剥離方向とが全く反対方向であるときには180度である。)がここでは約180度である(矢印M方向(第1剥離方向)と矢印N方向(第2剥離方向)とが略反対方向である。)。なお、指(図示せず)により第1重合部分55bや第2重合部分65bを把持する際、これら第1重合部分55bや第2重合部分65bは、膏薬31の表面(ここでは上面)に接触していないので、容易に把持することができると共に膏薬31が指に付着することもない。
このように矢印M方向(第1剥離方向)への第1の力を第1重合部分55bに加えると共に、矢印N方向(第2剥離方向)への第2の力を第2重合部分65bに加えることで(必要があれば、第1重合部分55a、55cに矢印M方向(第1剥離方向)への力を加えてもよく、同様に、必要があれば、第2重合部分65a、65cに矢印N方向(第2剥離方向)への力を加えてもよい。)、第1シート51を矢印M方向(第1剥離方向)へ剥離し、そして第2シート61を矢印N方向(第2剥離方向)へ剥離することができる。また、ここでは第1重合部分55bと第2重合部分65bとに力を加える例を示したが、これら以外の第1重合部分55a、55cや第2重合部分65a、65cを指で把持し力を加えて良いことは言うまでもない。
そして、本湿布11の使用方法の第2ステップとしては、上記の第1ステップにより保護シート41(第1シート51、第2シート61)が剥離され取り除かれた本湿布11を従来の湿布と同様に皮膚へ貼着すればよい(具体的には、膏薬31の表面(ここでは上面)が皮膚表面に密接するよう、本湿布11を皮膚へ貼着する。)。この第2ステップは、従来の湿布を皮膚へ貼着することと同様であるので、詳しい説明は省略する。
A method for using the compress 11 will be briefly described.
FIG. 6 is a plan view showing the first step of the method of using the compress 11 (shown from the same position as in FIG. 2). With reference to FIG. 6, the 1st step of the usage method of this compress 11 is demonstrated. A finger (not shown) of one hand grips the first overlapping portion 55b, and a first force in the direction of arrow M (first peeling direction) in FIG. 6 is applied to the first overlapping portion 55b. At the same time, the finger (not shown) of the other hand holds the second overlapping portion 65b, and a second force in the direction of arrow N (second peeling direction) in FIG. 6 is applied to the second overlapping portion 65b. Yes. The arrow M direction (first peeling direction) is substantially parallel to the surface of the plaster 31 (here, the upper surface), and the boundary between the first
In this way, the first force in the direction of arrow M (first peeling direction) is applied to the first overlapping portion 55b, and the second force in the direction of arrow N (second peeling direction) is applied to the second overlapping portion 65b. (If necessary, a force in the direction of the arrow M (first peeling direction) may be applied to the first overlapping portions 55a and 55c. Similarly, if necessary, the second overlapping portions 65a and 65c may be applied. To the arrow N direction (second peeling direction).), The first sheet 51 is peeled in the arrow M direction (first peeling direction), and the
Then, as the second step of the method of using the present compress 11, the present compress 11 from which the protective sheet 41 (first sheet 51, second sheet 61) has been peeled off and removed in the first step is the same as the conventional compress. (Specifically, the present compress 11 is attached to the skin so that the surface (here, the upper surface) of the plaster 31 is in close contact with the skin surface). Since this second step is the same as sticking a conventional poultice to the skin, detailed description is omitted.
最後に、本湿布11の製造方法について簡単に説明する。
本湿布11の製造方法の第1工程(裁断工程)として、樹脂製の薄いフィルム状の原料シート(図示せず)を裁断し、第1シート51と第2シート61とを形成する(特に、図5を参照されたい。)。なお、原料シートの裁断は、種々の方法により行われることができるが、例えば、打ち抜き型による打ち抜きや、切り抜き等により行われてもよい。
本湿布11の製造方法の第2工程(位置調整工程)として、第1工程(裁断工程)により形成された第1シート51と第2シート61とを図7に示すように位置を調節し組み合わせる。この第1シート51と第2シート61との位置調節及び組み合わせは、図1乃至図4に示したような本湿布11を構成した際の第1シート51と第2シート61との位置関係及び状態になるようにされるものであり、第1シート51の第1重合部分55a、55b、55cはいずれも第2密接部分63の上面に上方から重合しており、かつ第2シート61の第2重合部分65a、65b、65cはいずれも第1密接部分53の上面に上方から重合している。
本湿布11の製造方法の第3工程(配置工程)として、第2工程(位置調整工程)において位置調節及び組み合わされた第1シート51と第2シート61とを、第1密接部分53(の下面)と第2密接部分63(の下面)とが膏薬31の表面(ここでは上面)に密接するよう配置する(位置調節及び組み合わされた第1シート51と第2シート61との、膏薬31に対する相対的な変位を図7中に矢印Pとして示した。)。なお、図7に示したような、布により形成されたシート状の支持体21の一方の表面(ここでは上面)に膏薬31を薄く塗布したもの71は、従来の湿布として汎用されてきたものであるので、ここではその製造(調製)方法についての説明は省略する。
以上のようにして、本湿布11が完成される。
Finally, the manufacturing method of this compress 11 is demonstrated easily.
As a first step (cutting step) of the manufacturing method of the present compress 11, a thin film raw material sheet (not shown) made of resin is cut to form a first sheet 51 and a second sheet 61 (in particular, See FIG. 5). The cutting of the raw material sheet can be performed by various methods, but may be performed by, for example, punching with a punching die or cutting.
As the second step (position adjustment step) of the manufacturing method of the present compress 11, the first sheet 51 and the
As the third step (arrangement step) of the manufacturing method of the present compress 11, the first sheet 51 and the
As described above, the present compress 11 is completed.
以上説明した本湿布11は、膏薬31と、膏薬31の表面(ここでは上面)を覆うための膜状の保護シート41と、を備えてなる湿布であって、保護シート41が、膏薬31の表面(ここでは上面)に密接する第1密接部分53を有する第1シート51と、膏薬31の表面(ここでは上面)に密接する第2密接部分63を有する第2シート61と、を有してなり、第1シート51が第2密接部分63に重合する第1重合部分55a、55b、55cを有し、かつ第2シート61が第1密接部分53に重合する第2重合部分65a、65b、65cを有するものである、湿布である。
そして、膏薬31の表面(ここでは上面)に沿った線(ここでは図1及び図2において点線Qにより示した。ここでは点線Qは略線分であり、上述のように仮想線Eと仮想線Kとがほぼ重なるところに点線Qが存している。)の一方側に第1重合部分55a、55b、55cが形成され、該線(点線Q)の他方側に第2重合部分65a、65b、65cが形成されている。また、ここでは前記線(点線Q)に沿って第1重合部分55a、55b、55cと第2重合部分65a、65b、65cとが交互に形成されている(第1重合部分55a、第2重合部分65a、第1重合部分55b、第2重合部分65b、第1重合部分55c、第2重合部分65cのように交互になっている。)。
The above-described compress 11 is a compress provided with a salve 31 and a film-like protective sheet 41 for covering the surface (here, the upper surface) of the salve 31. It has the 1st sheet | seat 51 which has the 1st close_contact |
Then, a line (here, a dotted line Q in FIGS. 1 and 2) along the surface (here, the upper surface) of the plaster 31. Here, the dotted line Q is a substantially line segment, and the virtual line E and the virtual line as described above. The first overlapping portion 55a, 55b, 55c is formed on one side of the line K and the second overlapping portion 65a on the other side of the line (dotted line Q). 65b and 65c are formed. Further, here, the first overlapping portions 55a, 55b, and 55c and the second overlapping portions 65a, 65b, and 65c are alternately formed along the line (dotted line Q) (the first overlapping portion 55a and the second overlapping portion). The portions 65a, the first polymerization portion 55b, the second polymerization portion 65b, the first polymerization portion 55c, and the second polymerization portion 65c are alternately arranged).
また、本湿布11では、図6に示したように、第1重合部分55bを把持し第1シート51を剥離する第1剥離方向(図6中、矢印M方向)への第1の力と、第2重合部分65bを把持し第2シート61を剥離する第2剥離方向(図6中、矢印N方向)への第2の力と、が互いにうち消しあう成分を有する。ここでは第1剥離方向と第2剥離方向とのなす角は前述のように約180度であり、第1剥離方向と第2剥離方向とが略反対方向である。
そして、第1重合部分55a、55b、55cが第1密接部分53から突出する舌状の突起により構成されるものであり、該突起が突出方向に向かうに従い幅が小さくなる(該舌状の突起は、主表面が等脚台形をしており、この等脚台形の略平行な上底と下底とのうち長い方が第1密接部分53に連なっているため、突出方向に向かうに従い幅が小さくなる。)。また、第2重合部分65a、65b、65cも第2密接部分63から突出する舌状の突起により構成されるものであり、該突起が突出方向に向かうに従い幅が小さくなる。
さらに、第1重合部分55a、55b、55cの少なくとも一部(ここでは全部)を、第2密接部分63とは視覚的に異ならせている(第1重合部分55a、55b、55cはいずれも赤色であるのに対し、第2密接部分63は無色透明である。)。同様に、第2重合部分65a、65b、65cの少なくとも一部(ここでは全部)も、第1密接部分53とは視覚的に異ならせている(第2重合部分65a、65b、65cはいずれも赤色であるのに対し、第1密接部分53は無色透明である。)。なお、ここでは第1重合部分55a、55b、55cと第2重合部分65a、65b、65cとは赤色にされているが、これはこれらが重合する部分(第2密接部分63や第1密接部分53)と視覚的に容易に識別しやすくする目的でなされているものであり、第1重合部分55a、55b、55cと第2密接部分63との色彩が異なるものとし、そして第2重合部分65a、65b、65cと第1密接部分53との色彩が異なるものとするためのものであり、従って、第1重合部分55a、55b、55cと第2重合部分65a、65b、65cとは赤色以外の色(例えば、高齢者等が視認しやすい色)とされてよいことは言うまでもない。
Further, in the present compress 11, as shown in FIG. 6, the first force in the first peeling direction (the arrow M direction in FIG. 6) that holds the first overlapping portion 55 b and peels the first sheet 51. The second force in the second peeling direction (in the direction of arrow N in FIG. 6) that grips the second overlapping portion 65b and peels the
The first overlapping portions 55a, 55b, and 55c are constituted by tongue-like protrusions protruding from the first close-
Further, at least a part (here, all) of the first overlapping portions 55a, 55b, and 55c is visually different from the second intimate portion 63 (the first overlapping portions 55a, 55b, and 55c are all red) In contrast, the second
上記した本湿布11の製造方法は、第1シート51と第2シート61とを、所定の位置関係(本湿布11を構成した際の第1シート51と第2シート61との位置関係)において第1重合部分55a、55b、55cが第2密接部分63の上方に重合しかつ第2重合部分65a、65b、65cが第1密接部分53の上方に重合するように位置を調整する位置調整工程(前記した第2工程)と、位置調整工程(前記した第2工程)において位置調整された第1シート51と第2シート61とを、第1密接部分53と第2密接部分63とが膏薬31の表面(ここでは上面)に密接するよう配置する配置工程(前記した第3工程)と、を含んでなる、湿布の製造方法である。
そして、上記した本湿布11の製造方法は、位置調整工程(前記した第2工程)において用いる第1シート51及び第2シート61を、図示しない原料シートを裁断し形成する裁断工程(前記した第1工程)を含むものである。
In the manufacturing method of the present compress 11 described above, the first sheet 51 and the
And the manufacturing method of this compress 11 mentioned above is the cutting process (the above-mentioned 1st sheet 51 and the 2nd sheet |
11 本湿布
21 支持体
31 膏薬
41 保護シート
51 第1シート
53 第1密接部分
55a、55b、55c 第1重合部分
61 第2シート
63 第2密接部分
65a、65b、65c 第2重合部分
71 支持体に膏薬を塗布したもの
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Compress 21 Support 31 Pest 41 Protection sheet 51
Claims (9)
該保護シートが、該膏薬の表面に密接する第1密接部分を有する第1シートと、該膏薬の表面に密接する第2密接部分を有する第2シートと、を有してなり、
第1シートが第2密接部分に重合する第1重合部分を有し、かつ第2シートが第1密接部分に重合する第2重合部分を有するものである、湿布。 A poultice comprising a salve and a film-like protective sheet for covering the surface of the salve,
The protective sheet comprises a first sheet having a first intimate portion in intimate contact with the surface of the salve and a second sheet having a second intimate portion in intimate contact with the surface of the salve;
A poultice wherein the first sheet has a first polymerized portion that polymerizes in the second intimate part and the second sheet has a second polymerized part that polymerizes in the first intimate part.
第1シートと第2シートとを、所定の位置関係において第1重合部分が第2密接部分の上方に重合しかつ第2重合部分が第1密接部分の上方に重合するように位置を調整する位置調整工程と、
該位置調整工程において位置調整された第1シートと第2シートとを、第1密接部分と第2密接部分とが膏薬の表面に密接するよう配置する配置工程と、
を含んでなる、湿布の製造方法。 It is a manufacturing method of the compress according to any one of claims 1 to 7,
The positions of the first sheet and the second sheet are adjusted so that the first overlapping portion is polymerized above the second intimate portion and the second overlapping portion is polymerized above the first intimate portion in a predetermined positional relationship. Position adjustment process;
An arrangement step of arranging the first sheet and the second sheet, the positions of which are adjusted in the position adjustment step, such that the first contact portion and the second contact portion are in close contact with the surface of the salve;
A method for producing a poultice comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005154798A JP2006326004A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Compress and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005154798A JP2006326004A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Compress and production method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006326004A true JP2006326004A (en) | 2006-12-07 |
Family
ID=37548337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005154798A Pending JP2006326004A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Compress and production method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006326004A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04120727U (en) * | 1991-04-18 | 1992-10-28 | 大協薬品工業株式会社 | Patch with release liner |
JPH0554515U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | ニチバン株式会社 | Patch material |
JPH0738138U (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | ニチバン株式会社 | Patch material |
JPH1017465A (en) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Hideo Matsushita | Easy positioning of fomentation to affected part |
JP2002065726A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Okayama Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Release paper structure of adhesive sheet |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005154798A patent/JP2006326004A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04120727U (en) * | 1991-04-18 | 1992-10-28 | 大協薬品工業株式会社 | Patch with release liner |
JPH0554515U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | ニチバン株式会社 | Patch material |
JPH0738138U (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | ニチバン株式会社 | Patch material |
JPH1017465A (en) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Hideo Matsushita | Easy positioning of fomentation to affected part |
JP2002065726A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Okayama Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Release paper structure of adhesive sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036385B2 (en) | Film dressing | |
KR101461269B1 (en) | Film dressing | |
JP3217444U (en) | Body adhesive sheet | |
JP2012016476A (en) | Sheet covering material, and method for manufacturing and using the same | |
JP2519222Y2 (en) | Patch | |
JP2006326004A (en) | Compress and production method thereof | |
JP2008148838A (en) | Dressing material and manufacturing method thereof | |
JP3183622U (en) | Auxiliary paper strip for peeling paper | |
JP2010063547A (en) | Fingertip infection prevention sheet for acupuncture | |
JP2006181349A (en) | Adhering sheet for artificial nail | |
JPH0673140U (en) | Roll adhesive tape | |
JP6280527B2 (en) | Wristband and wristband winding method | |
JP2003153938A (en) | Adhesive sheet | |
JP5812601B2 (en) | Thin film sheet | |
JP6170606B2 (en) | Auxiliary tool for attaching patches with release film | |
JP2018027175A (en) | Adhesive bandage | |
JP2690800B2 (en) | Tape agent package | |
JP2021006115A (en) | Adhesive plaster for heel protection | |
JP3226028U (en) | Easy-to-remove adhesive bandage | |
JP5860097B2 (en) | Analgesic anti-inflammatory patch | |
JP4716355B2 (en) | Adhesive patch with adhesive tape and method for producing the same | |
JP4991137B2 (en) | Patch | |
JP2004298443A (en) | Wristband manufacturing method and wristband | |
JPH0647456Y2 (en) | First aid bandage | |
JPH0516606Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100714 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |