JP2006325250A - 対話式プログラム生成システム、及び複合対話式信号を受信する対話式システム及び方法 - Google Patents
対話式プログラム生成システム、及び複合対話式信号を受信する対話式システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006325250A JP2006325250A JP2006201484A JP2006201484A JP2006325250A JP 2006325250 A JP2006325250 A JP 2006325250A JP 2006201484 A JP2006201484 A JP 2006201484A JP 2006201484 A JP2006201484 A JP 2006201484A JP 2006325250 A JP2006325250 A JP 2006325250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- interactive
- signal
- graphics
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 title claims abstract description 326
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 97
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 46
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 24
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- -1 cable Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/28—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
- H04H20/30—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/06—Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
- G09B5/065—Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/08—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
- G09B5/14—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations with provision for individual teacher-student communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/10—Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
- H04H20/106—Receiver-side switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/38—Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25891—Management of end-user data being end-user preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4331—Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
- H04N21/4351—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/475—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8166—Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8541—Content authoring involving branching, e.g. to different story endings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/025—Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/04—Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/087—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
- H04N7/088—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/07—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/29—Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
- H04H60/33—Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/37—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/46—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/65—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】グラフィックス・データを発生し、オーディオ・チャンネル及びグラフィックス・データの使用を制御する制御データを生成する。単一の複合対話式信号を形成するため通常のビデオ信号をグラフィックス・データ及び制御データと組み合わせる。制御データは、ビデオ信号の中に埋め込まれたコードであって、複数のオーディオ・チャンネルのうちの選択されたものの再生とグラフィックス・データの使用とを開始して制御するよう構成されているコードを含む。
【選択図】図1
Description
[関連出願]
本願は、1994年4月15日出願の「各生徒に対する個別のテレビジョン参与、オーディオ(音響的)応答およびメモリーを提供する遠隔学習システム(ADISTANCE LEARNING SYSTEMPROVIDING INDIVIDUAL TELEVISION PARTICIPATION,AUDIO RESPONSES,AND MEMORY FOREVERY STUDENT)」なる名称の米国特許出願第08/228,355号の一部継続出願である。対話式テレビジョン・プログラムは、1991年11月25日出願の同時に係属中の米国特許出願第07/797,298号、米国特許第4,847,700号、同第4,507,680号、同第4,573,072号、同第3,947,792号、同第4,602,279号、同第4,264,925号および同第4,264,924号に開示された形式のものであり、その内容は参考のため本文に援用される。
本発明の一目的は、個別化されたオーディオ応答とグラフィックスの提供により加入者に対してその家庭に個別化されたメッセージを瞬時に送ることである。
本発明の一目的は、多数の対話式オーディオ信号、ビデオ信号およびデータ・コードを単一の複合ディジタル対話式ビデオ信号へ組合わせるディジタル送信技術を用いることである。
本発明の一目的は、2重機能プログラム、即ち、通常のものでありかつ通常のテレビジョン受像装置において観ることができるプログラムを提供すること、および加入者が対話式プログラム・ボックスを一旦所有すると、この同じプログラムを対話的に受信することを可能にすることである。
本発明の一目的は、調査の目的のため、あるいは目標とされるコマーシャルの生成のため使用されるヘッドエンド場所に対して人口統計的(demografic)情報を提供することができる対話式テレビジョン・システムを創製することである。
本発明は、遠隔デバイス(604)と、通常のテレビジョン・セット(186)に接続された対話式プログラム・ボックス(600)との使用により、あるいはキーパッドとパーソナル・コンピュータ(187)との使用によって、図1に示される如き通常のテレビジョン・セット(186)またはコンピュータの表示モニター(187)によりだれでも視認し得る通常の従来のプログラミングにより、加入者がプログラムと対話することを許容する完全に対話式プログラムを同時放送するシステムである。
A.概説
図1に示されるように、システムは、衛星(150)、ケーブル(138)あるいはテレビジョン(142)を含むいずれかの放送送信手段を有する対話式プログラム配送システム(98)を用いて、同時放送の対話式及び通常のプログラム(以下本文においては、「複合対話式プログラム」)を、家庭における加入者に対して分配するために集中化された場所、即ちオペレーションズ・センター(608)から配送する。プログラムは、オペレーションズ・センター(608)から実況で放送される。例えば、付加的な対話式要素を付した実況のスポーツ・イベントをオペレーションズ・センター(608)から放送することができる。しかし、本発明によれば、プログラムはオフラインで生成されて、オペレーションズ・センター(608)におけるプログラム記憶手段(133)に記憶されることが多い。同様に、受信端部における信号の分配は、ケーブル分配システム、光ファイバ、マイクロ波などを含むいずれかの適切な送信手段(166)によることができる。望ましい実施形態においては、このシステムは、一般に、単一のビデオ信号と、複数のオーディオ・チャンネル及びグラフィックスおよび制御コードとを含む複合対話式プログラムが放送されるオペレーションズ・センター(608)と、いずれかの適切な放送送信手段による対話式ビデオ信号の送信設備と遠くの家庭の場所への分配のための受信設備とを含む放送伝送システムと、加入者の家庭側における、信号を処理して対話性を提供する対話式プログラム・ボックス(600)と、この対話式プログラム・ボックス(600)へ加入者の選択を送信する遠隔デバイス(604)と、標準的なテレビジョン・セット(186)とを含んでいる。あるいはまた、対話式プログラム信号は、RF復調器ボード、抽出器ボードおよびキーパッドを含むマルチメディア・パーソナル・コンピュータ(187)により受信され、処理され、表示されることが可能である。
図3は、望ましい対話式プログラム・ボックス(600)の概略を示す。図4および図5は、図3に示された構成要素であるオーディオ/データ抽出器(174)のアナログおよびディジタル実施形態を示している。対話式プログラム・ボックス(600)の代替的実施形態は図6乃至図8に示される。これら実施形態は、異なる伝送フォーマットで受信される代替の対話式オーディオ・セグメントを受信し、処理して記憶するための異なる装置を示す。これらの実施形態により、対話式システムはもはや単に時間および内容で関連するオーディオの多重並列トラックからオーディオを選定することに限定されることも、あるいは前の特許に開示される如き必要な対話式質問即回答フォーマットでもない。無論、本発明のシステムは、依然として質問即回答フォーマット、あるいはかかるフォーマットと、トリガー点を介した遅れた応答との組合わせを用いることができる。この概念は同じまま、即ち、ある関数によるユーザ選択に一致するオーディオ応答を選択することである。しかし、開示された実施形態により支持される本発明は更に進んで、視聴者には知られない時間に対話式要素を提供することによって対話性を強化する。
分岐#1から分岐#1へ
分岐#2から分岐#2へ
分岐#3から分岐#2へ
分岐#1から分岐#3へ
分岐#2から分岐#4へ
分岐#3から分岐#4へ
従って、本発明は、対話式オーディオ応答能力を増大するための多くの方法を網羅している。
各加入者は、加入者インターフェース(または、「遠隔デバイス」)(604)またはコンピュータのキーボードを介してシステムと対話する。キーパッド(604)は、多数の機能キーを持つことが望ましい。キーパッド(604)は、0乃至10を付したキーを含むことが望ましい。「YES」および「NO」を付したキー、および「真」および「偽」を付したキーは、本発明によって適合可能である。本発明はまた、メッセージを受取って回答を確認するためのLCDパネルをも適合可能にする。同様の機能をコンピュータのキーボードのキーに割当てることができる。
本発明について、対話式プログラムの大部分がオフラインで生成され、その後それに続く放送のため中央の場所の或る記憶媒体に記録される。代替的に、ライブ・プログラムが、親ケースにおいて記述されたそれらの技術に対するのと同様の要領で挿入された対話式要素を有して放送され得る。
図1に示されるように、このシステムは、衛星(150)、ケーブル(138)あるいはテレビジョン(142)を含むいずれの放送送信手段を有する対話式プログラム配送システム(98)を用いて、加入者の家庭に対して分配するための対話式プログラムを配送する。同様に、受信端部における信号の分配は、ケーブル分配システム、光ファイバなどを含むいずれの適切な伝送手段(166)によることができる。衛星放送送信(150)においては、対話式ビデオ信号が、アップリンク(uplink)装置(146)へ送信され、そこでこの信号は、衛星(150)によって多重化され、高い周波数に変換され、変調され、増幅されて、教室の場所へ分配するために受信機の場所(154)へ送信される。アナログ環境においては、対話式ビデオ信号は、アナログ受信機(158)へ入り、次いで望ましくは、信号を加入者の場所へ指向させるケーブル分配システム(166)に入る。代替的なディジタル実施形態においては、複合ディジタル対話式信号が受信機(158)へ入り、そこでこの信号は、復調され、次いで望ましくは、信号を加入者の場所へ指向させるディジタル・ケーブル分配システムヘ通される。ケーブル分配システム(166)は、遠隔の場所に対する望ましい伝送媒体であるが、対話式ビデオ信号はまた、DBS、光ファイバ、低出力または高出力の放送テレビジョン、電話回線、セルラー(cellular)・ネットワークの如きこれまで公知のいずれの技術によって分配することができ、また類似の技術をこのようなプログラム配送システムと互換可能に使用することができる。
所望に応じて、状況メッセージおよび参加情報を、戻り経路を介して遠隔場所からオペレーションズ・センター(608)へ逆に送ることができる。例えば、加入者の選択を、RAM(282)に記憶して、目標とされる広告のため加入者のプロフィールを作るのを助けるためにオペレーションズ・センター(608)へ後で送ることもできる。この戻り経路は、ダイヤル呼出し電話回線でよく、あるいはX.25パケット切換えネットワーク、ケーブル、無線ネットワークなどを介することができる。この情報の逆送の望ましい方法は、加入者の開始に基く。この情報を送る代替的方法は、オペレーションズ・センターのコンピュータ(114)から遠隔場所をポーリングすることによる。あるいはまた、遠隔場所は、パフォーマンス(performance)情報とメッセージの統合後に周期的間隔で送ることができる。
同時放送システムは、対話式プログラムを対話式プログラム・ボックス(600)を備えた加入者の家庭へ、また通常のテレビジョン・プログラムをプログラム・ボックスを備えていない家庭へ提供することができる複合対話式プログラムの調製、送信および受信によって稼働する。先に述べたように、この2重機能性は、望ましくは、標準ビデオ信号の主として視覚し得ない間隔で、複数のオーディオ・セグメント、グラフィックス・データおよびプログラミング制御データを組み込むことにより提供され、それらの受信および処理が加入者に対する完全に対話式体験を提供する。あるいはまた、オーディオ・セグメントは、対話式プログラム・ボックス(600)に予め記憶され、外部データ記憶装置(629)に記憶され、逐次にSAPに送達され、あるいは別個のチャンネル上にシリアルにまたは並列に送出されることが可能である。
「貴方の台所には窓がありますか?
A.YES
B.NO」
「貴方の台所はどれだけ大きいですか?」
A.10*20 B.20*30 C.30*40 D.40*50 E.50*60」
「貴方の色彩体系は何ですか?
A.白、B.茶色 C.青 D.緑 E.黄色」
「貴方フロアはどんな種類ですか?
A.木調 B.フォーマイカ(熱硬化性樹脂)C.タイル」
望ましくは、オーディオは、グラフィックス問い合わせメッセージの表示を伴わない。上記のユーザにより行われた選択は、対話式プログラム・ボックス(600)により受取られ、特定の関連する質問を示すコードでタッグ付けされ、適切な時に後で使用されるようメモリー(282、286)に記憶される。トリガー点がコントローラ(178)により識別されると、組み込まれたデータ・コードがそのトリガー点に対応する質問を識別することになる。コントローラ(178)は、特定の質問で識別される記憶場所のアドレスをアクセスして、特定のユーザ入力回答の前記質問への転送を要求する。このユーザ入力は、あるアルゴリズムにより適切なオーディオ・セグメントへマップされる。
214 アナログ挿入器
512 FECエンコーダ
600 対話式プログラム・ボックス
604 遠隔デバイス、加入者インターフェース
Claims (24)
- 複数の加入者に対して通常のテレビジョン帯域幅内で送信するための単一の複合対話式信号を生成する対話式プログラム生成システム(608)であって、前記複合対話式信号が、通常のテレビジョン・プログラムと完全に対話式プログラムとの両方を備える、前記対話式プログラム生成システムにおいて、
標準のオーディオ及び標準のビデオを備える少なくとも1つの通常のビデオ信号を記憶又は受信する手段(108,133)と、
加入者の選択に対する個人化された応答を与える複数のオーディオ・チャンネルを提供する手段(118)であって、前記オーディオ・チャンネルが、時間的に実質的に等しい長さであるオーディオ・セグメントを備える、前記オーディオ・チャンネルを提供する手段(118)と、
グラフィックス・データを発生し、前記オーディオ・チャンネル及び前記グラフィックス・データの使用を制御する制御データを生成する手段(114)と、
前記単一の複合対話式信号を形成するため前記通常のビデオ信号を前記グラフィックス・データ及び前記制御データと組み合わせる手段(132,214,508,512)であって、前記制御データが、前記ビデオ信号の中に埋め込まれたコードであって、前記の複数のオーディオ・チャンネルのうちの選択されたものの再生と前記グラフィックス・データの使用とを開始して制御するよう構成されている前記コードを含む、前記組み合わせる手段(132,214,508,512)と
を備える対話式プログラム生成システム。 - 前記組み合わせる手段が、オーディオ・セグメントを前記ビデオ信号の中に埋め込むよう構成されている請求項1記載の対話式プログラム生成システム。
- 前記単一の複合対話式信号に対して別個に送信するためのオーディオ・チャンネルを生成する手段(118)を更に備え、
前記ビデオ信号の中に埋め込まれた前記コードが、別個に送信されたオーディオ・チャンネルの再生を開始して制御するよう構成されている
請求項1又は2記載の対話式プログラム生成システム。 - 前記ビデオ信号の中に埋め込まれた前記グラフィックス・データが、前記制御データの前記の埋め込まれたコードの開始及び制御の下で前記ビデオにオーバレイされるよう構成されたグラフィックス・メッセージを備える請求項1から3のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。
- 前記ビデオ信号の中に埋め込まれた前記グラフィックス・データが、キャラクタ発生器手段(624)により表示用グラフィックスを発生することを可能にするよう構成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。
- 前記ビデオ信号の中に埋め込まれた前記コードが、前記対話式プログラムのトリガ点でユーザ選択に対する応答が生じることができる当該トリガ点を識別する請求項1から5のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。
- 前記ビデオ信号の中に埋め込まれた前記コードが、トリガ点の出現を識別するヘッダと、それが開始されるべきオーディオ・メッセージか又はグラフィックス・メッセージかを識別する関数IDと、再生又は表示されるべき対応のオーディオ又はグラフィックスの問い合わせメッセージとを備える請求項6記載の対話式プログラム生成システム。
- 前記通常のビデオ信号及び前記複数のオーディオ・チャンネルをディジタルに符号化する手段と、
前記制御及びグラフィックス・データ、前記複数のオーディオ・チャンネル及び前記通常のビデオ信号を多重化して単一の複合ディジタル対話式信号を生成する手段と
を更に備える請求項1から7のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。 - 前記通常のビデオ信号、グラフィックス及び制御データ、及び複数のオーディオ・チャンネルが、アナログであり、
前記組み合わせる手段(132,214)が、前記グラフィックス及び制御データ、複数のオーディオ・チャンネル、及び通常のビデオ信号を標準のNTSCビデオ信号の中に埋め込む手段を備える
請求項1から7のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。 - 前記通常のビデオ信号が、垂直帰線消去期間を備え、
前記埋め込む手段が、前記グラフィックス及び制御データ及び前記複数のオーディオ・チャンネルを前記垂直帰線消去期間の中に挿入する手段を備える
請求項9記載の対話式プログラム生成システム。 - 複数のオーディオ・チャンネルを提供する前記手段(118)が、選択可能なオーディオ応答セグメントの量が前記複数のオーディオ・チャンネルの量より大きいように、スタックされたオーディオ・セグメントのアレイを形成する各チャンネルにおいて一連のオーディオ応答セグメントをリンクする手段を備える請求項1から10のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。
- 後の送信のため前記複合対話式信号を記録する手段を更に備える請求項1から11のいずれか一項に記載の対話式プログラム生成システム。
- 通常のテレビジョン・プログラムと完全に対話式プログラムとの両方を備える複合対話式信号を受信する対話式システム(600)であって、前記複合対話式信号が、グラフィックス・データ及び制御データ及び複数のオーディオ・チャンネルと組み合わされた標準のオーディオ及び標準のビデオを備える少なくとも1つの通常のビデオ信号を備え、前記制御データが、前記ビデオ信号の中に埋め込まれているコードを含む、前記対話式システムにおいて、
前記複合対話式信号を受信する手段と、
前記グラフィックス・データ及び前記制御データを前記ビデオ信号から抽出する手段(616,174;617,175;616,175)と、
前記標準のオーディオ及びビデオを復調する復調手段(616)と、
前記ビデオをディスプレイに且つ前記オーディオをオーディオ出力に与える変調手段(622)と、
前記抽出する手段(616,174;617,175;616,175)に結合され、且つ前記の抽出された制御データに応答するプロセッサ手段(178)と、
前記プロセッサ手段(178)により制御可能であるオーディオ・スイッチ(620)と、を備え、
前記プロセッサ手段(178)が、前記の抽出された制御データを、選択されたオーディオ・チャンネルの再生又は前記グラフィックス・データの使用のための命令として識別するよう構成され、且つ前記オーディオ出力への印加のため選択されたオーディオ・チャンネルを前記オーディオ・スイッチ(620)へ指向させるか、又は前記グラフィックス・データの使用を前記制御データのコードの開始で生じさせるかのいずれかを行うよう構成されている、複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 複数のオーディオ・チャンネルが、通常のビデオ信号、及び前記グラフィックス・データ及び制御データと組み合わされ、
前記抽出する手段(616,174)がまた、前記オーディオ・チャンネルを前記ビデオ信号から抽出するよう構成されている
請求項13記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 複数のオーディオ・チャンネルを格納するメモリ(702)を更に備え、
前記メモリ(702)が、当該メモリ(702)の中に格納されたオーディオ・チャンネルが前記の抽出された制御データに応答した前記プロセッサ手段(178)により再生のため選択され得るように前記プロセッサ手段(178)により制御可能である
請求項13又は14記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 前記プロセッサ手段(178)により制御可能であり、且つ前記プロセッサ手段からの命令を受け取ると、前記の抽出されたグラフィックス・データにより決定されたグラフィックスを発生するよう構成されたキャラクタ発生器(624)を更に備え、
前記キャラクタ発生器(624)が、前記ビデオをオーバレイする前記モニタによる表示のため、前記発生器のグラフィックスを前記変調手段(622)に出力する
請求項13から15のいずれか一項に記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 前記プロセッサ手段(178)と通信して、加入者からのエントリを与えるよう構成された加入者インターフェース(604,628)を更に備え、
前記プロセッサ手段(178)が、加入者エントリに応答して、使用のためのグラフィックス・データを又は再生のためのオーディオ・チャンネルを選択し、且つ前記オーディオ・チャンネルの再生又は前記グラフィックス・データの使用を前記制御データのコードにより決定された時刻に開始する
請求項13から16のいずれか一項に記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 前記ビデオ信号から抽出された前記グラフィックス・データ及び前記制御データを格納する記憶手段(284)を更に備え、
前記の格納された制御データが、分岐コードを含み、
前記の格納されたグラフィックス・データが、問い合わせメッセージ、又は問い合わせメッセージを指し示すコードを含む
請求項13から17のいずれか一項に記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 加入者エントリが、前記記憶手段(284)に格納され、
前記プロセッサ手段(178)が、現在の加入者エントリ及び格納された加入者エントリの両方に応答して、前記制御データのコードにより決定された時刻に使用のためのグラフィックス・データ又は再生のためのオーディオ・チャンネルを選択するよう構成されている
請求項18記載の複合対話式信号を受信する対話式システム(600)。 - 対話性を有するテレビジョン・プログラムとして表示のための複合対話式信号を受信する方法であって、前記複合対話式信号が、通常のテレビジョン・プログラムと完全に対話式プログラムとの両方を備え、前記複合対話式信号がまた、グラフィックス・データ及び制御データ及び複数のオーディオ・チャンネルと組み合わされた標準のオーディオ及び標準のビデオを備える少なくとも1つの通常のビデオ信号を備え、前記制御データが、前記ビデオ信号の中に埋め込まれているコードを含む、複合対話式信号を受信する方法において、
前記複合対話式信号を受信するステップと、
前記グラフィックス・データ及び前記制御データを前記ビデオ信号から抽出するステップと、
前記標準のオーディオ及びビデオを復調し、且つ前記ビデオをディスプレイに且つ前記オーディオをオーディオ出力に与えるステップと、
抽出された制御データを、前記複数のオーディオ・チャンネルのうちの選択された1つを再生するため又は前記グラフィックス・データを使用するための命令として識別し、且つ前記制御データのコードにより決定された時刻に、前記の選択されたオーディオ・チャンネルを前記オーディオ出力に指向させ又は前記グラフィックス・データを使用するステップと
を備える複合対話式信号を受信する方法。 - 複数のオーディオ・チャンネルが、前記通常のビデオ信号と組み合わされ、
前記複数のオーディオ・チャンネルを前記ビデオ信号から抽出するステップを更に備える
請求項20記載の複合対話式信号を受信する方法。 - 前記グラフィックス・データを用いて、グラフィックスを発生するステップと、
前記の発生されたグラフィックスを前記ディスプレイに与えて、前記の表示されているビデオにオーバレイするステップと
を更に備える請求項20又は21記載の複合対話式信号を受信する方法。 - 加入者エントリを受信するステップと、
前記加入者エントリに応答して、再生のための前記オーディオ・チャンネル又は使用のための前記グラフィックス・データを選択するステップと
を更に備える請求項20から22のいずれか一項に記載の複合対話式信号を受信する方法。 - 前記ビデオ信号から抽出された前記グラフィックス・データ及び前記制御データを格納するステップを更に備え、
前記の格納された制御データが、分岐コードを含み、
前記の格納されたグラフィックス・データが、問い合わせメッセージ又は問い合わせメッセージを指し示すコードを含む
請求項20から23のいずれか一項に記載の複合対話式信号を受信する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/289,499 US5585858A (en) | 1994-04-15 | 1994-08-12 | Simulcast of interactive signals with a conventional video signal |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996507282 Division | 1995-04-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325250A true JP2006325250A (ja) | 2006-11-30 |
JP4551371B2 JP4551371B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=23111802
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8507282A Pending JPH09504156A (ja) | 1994-08-12 | 1995-04-14 | 通常のビデオ信号と対話式信号の同時放送 |
JP2006201484A Expired - Lifetime JP4551371B2 (ja) | 1994-08-12 | 2006-07-25 | 対話式プログラム生成システム、及び複合対話式信号を受信する対話式システム及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8507282A Pending JPH09504156A (ja) | 1994-08-12 | 1995-04-14 | 通常のビデオ信号と対話式信号の同時放送 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0723729B1 (ja) |
JP (2) | JPH09504156A (ja) |
KR (1) | KR100383713B1 (ja) |
AT (1) | ATE279072T1 (ja) |
AU (1) | AU688496B2 (ja) |
BR (1) | BR9506316A (ja) |
CA (1) | CA2173996C (ja) |
DE (1) | DE69533612T2 (ja) |
ES (1) | ES2233941T3 (ja) |
WO (1) | WO1996005699A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7079176B1 (en) | 1991-11-25 | 2006-07-18 | Actv, Inc. | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events |
US5724091A (en) * | 1991-11-25 | 1998-03-03 | Actv, Inc. | Compressed digital data interactive program system |
US7448063B2 (en) | 1991-11-25 | 2008-11-04 | Actv, Inc. | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events |
US6006256A (en) * | 1996-03-11 | 1999-12-21 | Opentv, Inc. | System and method for inserting interactive program content within a television signal originating at a remote network |
WO1998006218A1 (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-12 | Information Resources, Inc. | Television distribution system for signal substitution |
JP3954653B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2007-08-08 | 松下電器産業株式会社 | トランスポートストリームに多重化されたナビゲーション情報を選択的に用いる放送受信装置及び放送受信方法並びにその方法を記録した記録媒体 |
DE69725533T2 (de) * | 1996-08-30 | 2004-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Digitales Rundfunksystem, digitale Rundfunkvorrichtung und Empfänger dafür |
JP3162633B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2001-05-08 | 松下電器産業株式会社 | 放送システム及びこれに用いる情報放送受信端末装置 |
ES2117586B1 (es) * | 1996-11-22 | 2000-05-01 | Impronta Comunicaciones S L | Sistema de television interactiva. |
EP0854649A3 (en) * | 1997-01-16 | 2000-02-23 | Digital Vision Laboratories | Television broadcasting system and receiver |
WO1998036563A1 (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tv signal receiver |
JPH1127641A (ja) | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | テレビジョン受信機 |
US20040039639A1 (en) | 1997-07-08 | 2004-02-26 | Walker Jay S. | Method and apparatus for identifying potential buyers |
WO1999055088A1 (de) * | 1998-04-22 | 1999-10-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur übertragung von zusatzinformationssignalen in austastlücken eines videosignales und vorrichtung zum empfang dieser zusatzinformationssignale |
US6295647B1 (en) * | 1998-10-08 | 2001-09-25 | Philips Electronics North America Corp. | Context life time management of a user interface in a digital TV broadcast |
US6345389B1 (en) * | 1998-10-21 | 2002-02-05 | Opentv, Inc. | Interactive television system and method for converting non-textual information to textual information by a remote server |
FR2791210A1 (fr) * | 1999-03-19 | 2000-09-22 | Thomson Multimedia Sa | Methode et systeme de developpement et de controle d'applications multimedia interactives en direct |
US6977691B1 (en) | 1999-09-21 | 2005-12-20 | Texas Instruments Incorporated | System for nonlinear viewing of television show segments |
EP1087617A3 (en) * | 1999-09-21 | 2003-01-08 | Texas Instruments Incorporated | System for nonlinear viewing of television show segments |
CN1225905C (zh) * | 1999-10-29 | 2005-11-02 | 公共电视公司 | 交互式节目回放 |
FR2803472B1 (fr) * | 2000-01-03 | 2003-05-16 | Nptv | Procede informatique pour l'exploitation d'une emission de television numerique interactive |
WO2001089221A1 (en) | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Imove Inc. | Multiple camera video system which displays selected images |
US7305691B2 (en) | 2001-05-07 | 2007-12-04 | Actv, Inc. | System and method for providing targeted programming outside of the home |
US20030023981A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-01-30 | Thomas Lemmons | Method and apparatus for transmission of interactive and enhanced television data |
US20040032486A1 (en) | 2002-08-16 | 2004-02-19 | Shusman Chad W. | Method and apparatus for interactive programming using captioning |
US20040210947A1 (en) | 2003-04-15 | 2004-10-21 | Shusman Chad W. | Method and apparatus for interactive video on demand |
US20030196206A1 (en) | 2002-04-15 | 2003-10-16 | Shusman Chad W. | Method and apparatus for internet-based interactive programming |
ITUD20020107A1 (it) * | 2002-05-20 | 2003-11-20 | Comm Srl K | Apparato e procedimento per la trasmissione e l'interscambio di informazioni in forma televisiva |
US7075899B2 (en) | 2002-05-21 | 2006-07-11 | Actv, Inc. | System and method for providing private in-band data to digital set-top boxes in a broadcast environment |
CN102647636A (zh) * | 2012-04-17 | 2012-08-22 | 广东九联科技股份有限公司 | 机顶盒av接线错误提示方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55112000A (en) * | 1979-02-05 | 1980-08-29 | Best Robert M | Method and device for talking using artificial voice |
JPS5689182A (en) * | 1979-10-11 | 1981-07-20 | Video Education | Speech type video system for controlling video reproducer |
JPH04500141A (ja) * | 1988-07-15 | 1992-01-09 | スターサイト テレキャスト インコーポレイテッド | Vcrスケジューリング用システムおよびプロセス |
JPH07322226A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組受信装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3008000A (en) * | 1958-09-11 | 1961-11-07 | Charles A Morchand | Action-reaction television system |
JPS5237896B2 (ja) * | 1972-09-04 | 1977-09-26 | ||
US4333152A (en) * | 1979-02-05 | 1982-06-01 | Best Robert M | TV Movies that talk back |
US4305131A (en) * | 1979-02-05 | 1981-12-08 | Best Robert M | Dialog between TV movies and human viewers |
US4422105A (en) * | 1979-10-11 | 1983-12-20 | Video Education, Inc. | Interactive system and method for the control of video playback devices |
US4847690A (en) * | 1987-02-19 | 1989-07-11 | Isix, Inc. | Interleaved video system, method and apparatus |
US4847700A (en) * | 1987-07-16 | 1989-07-11 | Actv, Inc. | Interactive television system for providing full motion synched compatible audio/visual displays from transmitted television signals |
AU3134993A (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Actv, Inc. | Compressed digital data interactive television system |
-
1995
- 1995-04-14 JP JP8507282A patent/JPH09504156A/ja active Pending
- 1995-04-14 CA CA002173996A patent/CA2173996C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-14 EP EP95916395A patent/EP0723729B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-14 BR BR9506316A patent/BR9506316A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-04-14 DE DE69533612T patent/DE69533612T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-14 WO PCT/US1995/004620 patent/WO1996005699A1/en active IP Right Grant
- 1995-04-14 ES ES95916395T patent/ES2233941T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-14 AU AU22908/95A patent/AU688496B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-14 KR KR1019960701969A patent/KR100383713B1/ko active IP Right Grant
- 1995-04-14 AT AT95916395T patent/ATE279072T1/de not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201484A patent/JP4551371B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55112000A (en) * | 1979-02-05 | 1980-08-29 | Best Robert M | Method and device for talking using artificial voice |
JPS5689182A (en) * | 1979-10-11 | 1981-07-20 | Video Education | Speech type video system for controlling video reproducer |
JPH04500141A (ja) * | 1988-07-15 | 1992-01-09 | スターサイト テレキャスト インコーポレイテッド | Vcrスケジューリング用システムおよびプロセス |
JPH07322226A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2173996C (en) | 2004-03-23 |
WO1996005699A1 (en) | 1996-02-22 |
DE69533612D1 (de) | 2004-11-11 |
DE69533612T2 (de) | 2006-02-09 |
CA2173996A1 (en) | 1996-02-22 |
AU2290895A (en) | 1996-03-07 |
ATE279072T1 (de) | 2004-10-15 |
JPH09504156A (ja) | 1997-04-22 |
AU688496B2 (en) | 1998-03-12 |
EP0723729A4 (en) | 1999-10-13 |
EP0723729A1 (en) | 1996-07-31 |
MX9601376A (es) | 1998-06-30 |
ES2233941T3 (es) | 2005-06-16 |
EP0723729B1 (en) | 2004-10-06 |
KR100383713B1 (ko) | 2003-07-07 |
BR9506316A (pt) | 1997-08-05 |
JP4551371B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551371B2 (ja) | 対話式プログラム生成システム、及び複合対話式信号を受信する対話式システム及び方法 | |
US5585858A (en) | Simulcast of interactive signals with a conventional video signal | |
KR100530295B1 (ko) | 라이브 프로그래밍 이벤트를 구비하여 완전한 대화성을 제공하는 디지털 대화형 시스템 및 방법 | |
CA2245841C (en) | Interactive computer system for providing an interactive presentation with personalized video, audio and graphics responses for multiple viewers | |
US7448063B2 (en) | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events | |
US7079176B1 (en) | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events | |
US20040261127A1 (en) | Digital interactive system for providing full interactivity with programming events | |
GB2348586A (en) | A digital interactive system for providing full interactivity with live programming events | |
GB2343095A (en) | A digital interactive system for providing full interactivity with live programming events | |
MXPA96001376A (en) | Simultaneous transmission of interactive signals with a video signal convention | |
AU2002300923B2 (en) | Live Interactive Digital Programming System and Method | |
MXPA99008421A (en) | A digital interactive system for providing full interactivity with live programming events | |
JP2001505393A (ja) | ビデオテープ及びこのビデオテープを再生する装置 | |
IL149441A (en) | An interactive digital system and method that enables full interactivity with live programming events |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |