JP2006324945A - Communication terminal apparatus - Google Patents
Communication terminal apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006324945A JP2006324945A JP2005146236A JP2005146236A JP2006324945A JP 2006324945 A JP2006324945 A JP 2006324945A JP 2005146236 A JP2005146236 A JP 2005146236A JP 2005146236 A JP2005146236 A JP 2005146236A JP 2006324945 A JP2006324945 A JP 2006324945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal apparatus
- identifier
- partner
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 478
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信相手との間で複数通信路を利用できる、もしくはサービスを受ける場合に複数のサーバ装置から相手を選ぶことができる通信端末装置において、通信に適する通信路もしくは通信相手を選ぶための通信識別子を選択する方法やその装置構成に関するものである。 The present invention selects a communication path or a communication partner suitable for communication in a communication terminal device that can use a plurality of communication paths with a communication partner or select a partner from a plurality of server devices when receiving a service. The present invention relates to a method for selecting a communication identifier and a device configuration thereof.
ADSLやCATVインタネット常時接続などインタネット環境の利用が低価格で可能となり、インタネットへの接続が一般家庭に普及し始めている。そして、家庭から電子メールを利用したり、WEBアクセスをしたりすることがごく当たり前になってきた。 The Internet environment such as ADSL and CATV Internet always-on connection can be used at a low price, and connection to the Internet has begun to spread to ordinary households. And it has become commonplace to use e-mails and access the web from home.
現在のところ、端末としてはパーソナルコンピュータ(PC)が主であるが、今後IP電話やIPネットワークからのサービスを受けることができるTVやAVサーバなど各種端末が利用されるようになると考えられる。 At present, personal computers (PCs) are mainly used as terminals, but it is considered that various terminals such as TVs and AV servers that can receive services from IP telephones and IP networks will be used in the future.
現在家庭で利用されているノートPCは、
(1)有線LAN(Ethernet(登録商標))の常時接続環境と、電話回線を利用するダイヤルアップ接続の2種類の接続環境を有している。
(2)有線LAN(Ethernet(登録商標))のインタフェースに加えて、拡張スロットに無線LANカードを挿入して無線LANでホームルータに接続してインタネット環境を利用している。
など、一つの端末で複数のネットワークインタフェースを有していたり、複数の通信路を選ぶことができる機器能力を有したりしている。今後は、ノートPCのように自端末から相手の端末やサービス用サーバと接続するのに、複数の通信路が利用できるものが増えてくると予想される。
The notebook PC currently used at home is
(1) There are two types of connection environments: a constant connection environment of a wired LAN (Ethernet (registered trademark)) and a dial-up connection using a telephone line.
(2) In addition to a wired LAN (Ethernet (registered trademark)) interface, a wireless LAN card is inserted into an expansion slot and connected to a home router via a wireless LAN to use the Internet environment.
For example, one terminal has a plurality of network interfaces, or has a device capability capable of selecting a plurality of communication paths. In the future, it is expected that the number of communication channels that can use a plurality of communication paths to connect to a partner terminal or a service server from its own terminal will increase.
例えば、
(a)802.11b(2.4GHz帯)と、802.11a(5GHz帯)の両方に対応する無線LANインタフェースを保有する端末
(b)転送品質が保証される優先ネットワークと、特には品質が保証されない非優先ネットワークを選択できる環境につながっている端末
(c)同じ無線でも、無線LANと携帯電話網経由の各インタネットアクセスが可能な端末
(d)IPv4ネットワークとIPv6ネットワークの両方にアクセスできる端末
などである。
For example,
(A) A terminal having a wireless LAN interface that supports both 802.11b (2.4 GHz band) and 802.11a (5 GHz band) (b) A priority network that guarantees transfer quality, and in particular the quality A terminal connected to an environment in which an unguaranteed non-priority network can be selected. (C) A terminal capable of accessing each Internet via a wireless LAN and a mobile phone network even with the same radio. (D) A terminal capable of accessing both an IPv4 network and an IPv6 network. Etc.
これらは、選択する通信路により、その転送品質(遅延や帯域)やその利用費用などに差がある。 There are differences in transfer quality (delay and bandwidth), usage costs, and the like depending on the selected communication path.
従来、複数通信路を利用している通信機器では、特許文献1に示すように、交換機やリングネットワークのノードなどの交換機能が、帯域の有効利用や通信障害回避を目的として通信路の選択を行っていた。特許文献1の交換機の通信路選択装置では、端末から発呼が検出された時に登録された複数の通信路に対して予め登録された診断フレームを送信する診断フレーム送信手段と、該診断フレームに対する通信相手からの応答を基に前述の診断フレームに対する応答時間が最短の通信路を選択する選択手段と、該選択手段で選択された通信路に前述した発呼に対する端末からのデータを送出する手段を有する。この構成によって、音声通信の遅延時間を短縮することができ、通信路の伝送効率を向上させる。 Conventionally, in a communication device using a plurality of communication paths, as shown in Patent Document 1, an exchange function such as an exchange or a node of a ring network selects a communication path for the purpose of effective use of a band or avoiding a communication failure. I was going. In the communication path selection device of the exchange of Patent Document 1, a diagnostic frame transmission unit that transmits a diagnostic frame registered in advance to a plurality of registered communication paths when a call is detected from a terminal; Selection means for selecting a communication path with the shortest response time to the above-described diagnostic frame based on a response from the communication partner, and means for transmitting data from the terminal for the above-mentioned call to the communication path selected by the selection means Have With this configuration, the delay time of voice communication can be shortened, and the transmission efficiency of the communication path is improved.
また、上記ノートPCの利用者は、現在のところ、インタネットを利用するに際して、例えば、有線LAN(例えば、Ethernet(登録商標))と無線LAN(例えば、802.11b)のどちらかを選ぶことが可能であるにもかかわらず、ほぼ固定的に利用している。すなわち、普段から無線LANを使う人は、無線LANを使う初期設定にしている。無線LANが、故障や設定値初期化など何らかの理由でつながらない場合になってはじめて、有線LANの利用を試みることがある。また常時接続環境の不具合があった場合には、やむを得ずダイヤルアップ接続を利用することもある。
特許文献1では、端末の発呼を検出して通信路を選択する処理が実行されるため、発呼後に利用中の通信路の状態が変化してもそれを継続して使い続けるしかない。同様に発呼時のみ判定していれば、インタネットの常時接続により長時間にわたってネットワークに接続するようなアプリケーションを利用しているような場合には、最良のネットワークが利用できないことになる。 In Patent Document 1, since a process of detecting a call from a terminal and selecting a communication path is executed, even if the state of a communication path in use changes after a call is made, it must be continuously used. Similarly, if the determination is made only at the time of calling, the best network cannot be used when using an application that is connected to the network for a long time by the continuous connection of the Internet.
また従来のPCの使い方においても、同様に以下のような問題がある。すなわち、通信路は利用時間帯によって混雑程度が変動する場合があったり、無線LANの場合には他装置からの電波干渉の影響によってその伝送品質が変ったりする場合もあるが、従来は、電源オン時もしくはアプリケーション利用開始時に通信路やネットワークカードを選定するため、ネットワーク状態を動的に把握して、それを通信路選択に反映できていない。 The conventional PC usage also has the following problems. In other words, the communication channel may vary in the degree of congestion depending on the usage time zone, and in the case of a wireless LAN, the transmission quality may change due to the influence of radio wave interference from other devices. Since the communication path and the network card are selected when the application is turned on or when the application is started, the network state cannot be dynamically grasped and reflected in the communication path selection.
以上のように従来方式では、端末が利用可能な通信路を有効利用できていないという課題があった。 As described above, the conventional method has a problem that a communication path that can be used by a terminal cannot be effectively used.
本発明は、これに対応するため、その時々に使える複数通信路から所望の通信路をユーザに意識させること無く選択させることを実現することを目的とする。 In order to cope with this, an object of the present invention is to realize selection of a desired communication path from a plurality of communication paths that can be used from time to time without making the user aware of it.
前記従来の課題を解決するために、第1の発明は、通信相手との間で複数の通信路を利用可能であり、通信路を指定する通信識別子を用いて通信を行う通信端末装置において、該通信端末装置は、通信路の選択状態を管理する状態管理手段と、通信識別子で指定される通信路と所定の通信を行う通信手段と、通信路を選択する判定手段とを具備し、通信アプリケーションが稼動中に、状態管理手段は複数の通信識別子を用いて通信相手と通信して情報を得ることを通信手段に示し、判定手段は通信手段から得られた情報を基に利用する通信路を選択することを特徴とする。 In order to solve the conventional problem, the first invention is a communication terminal device that can use a plurality of communication paths with a communication partner and performs communication using a communication identifier that specifies the communication path. The communication terminal device includes a state management unit that manages a selection state of a communication channel, a communication unit that performs predetermined communication with a communication channel specified by a communication identifier, and a determination unit that selects a communication channel. While the application is in operation, the state management means indicates to the communication means that the information is obtained by communicating with the communication partner using a plurality of communication identifiers, and the determination means is a communication path used based on the information obtained from the communication means. It is characterized by selecting.
上記構成の第1の発明によれば、通信端末装置は、利用可能な通信路から利用する通信路を選択する場合に、複数の通信路に対して通信を始めて得られた情報を基に通信路を選択するため、通信路状態を反映して適切な通信路を選択して利用することができる。特に、通信アプリケーションが稼動中に通信路を選択するため、端末アプリケーション利用時に通信路の状態が変化してもそれに追従して適切な通信路を選択することができる。 According to the first invention having the above-described configuration, the communication terminal apparatus performs communication based on information obtained by starting communication with a plurality of communication paths when selecting a communication path to be used from the available communication paths. In order to select a path, it is possible to select and use an appropriate communication path reflecting the communication path state. In particular, since the communication path is selected while the communication application is in operation, even if the state of the communication path changes when the terminal application is used, an appropriate communication path can be selected following the change.
第2の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、通信路を指定する通信識別子は、相手先アドレス情報を指定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the communication identifier for specifying the communication path specifies destination address information.
上記第2の発明によれば、通信識別子としてアドレス情報を用いることができ、もって複数の進路経路を指定してそのなかから適する通信路を選択することができる。 According to the second aspect, address information can be used as a communication identifier, so that a plurality of route paths can be designated and a suitable communication path can be selected from among them.
第3の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、通信路を指定する通信識別子は、IP通信のバージョンを指定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the communication identifier for designating the communication path designates a version of IP communication.
上記第3の発明によれば、通信識別子としてIPv4とIPv6というIPのバージョン情報を用いることができ、もってバージョン間における通信品質が異なっても適する通信路を選択することができる。 According to the third aspect of the invention, IP version information such as IPv4 and IPv6 can be used as a communication identifier, so that a suitable communication path can be selected even if the communication quality differs between versions.
第4の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、通信路を指定する通信識別子は、通信路の優先度を指定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the communication identifier that specifies the communication path specifies the priority of the communication path.
上記第4の発明によれば、通信識別子として通信ヘッダ内の優先度領域情報を用いることができ、もって複数の優先度クラスから適する通信路を選択することができる。 According to the fourth aspect of the invention, the priority area information in the communication header can be used as a communication identifier, so that a suitable communication path can be selected from a plurality of priority classes.
第5の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、通信路を指定する通信識別子は、メディアアクセス方式を指定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the communication terminal apparatus according to the first aspect, the communication identifier that specifies the communication path specifies a media access method.
上記第5の発明によれば、通信識別子として有線LANや無線LANなど異なるメディアアクセス方式を示すことができ、もって複数メディアアクセス方式のなかから適する通信路を選択することができる。 According to the fifth aspect, different media access methods such as a wired LAN and a wireless LAN can be indicated as communication identifiers, so that a suitable communication path can be selected from a plurality of media access methods.
第6の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、通信路を指定する通信識別子は、方式の異なる無線LAN方式を指定することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the communication identifier for designating the communication path designates a wireless LAN system having a different system.
上記第6の発明によれば、通信識別子として伝送帯域などが異なる複数の無線LAN方式を示すことができ、もって通信路選択時のそれぞれの通信品質を反映して適する通信路を選択することができる。 According to the sixth invention, a plurality of wireless LAN systems having different transmission bands or the like can be indicated as communication identifiers, and therefore a suitable communication path can be selected reflecting each communication quality at the time of selecting the communication path. it can.
第7の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、相手通信端末装置とのラウンドトリップ時間の情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the communication terminal apparatus according to the first aspect, the determining means selects a communication path based on information on a round trip time with the counterpart communication terminal apparatus.
上記第7の発明によれば、通信路選択の判定情報として相手通信端末とのラウンドトリップ時間を用いることができ、もって伝送路遅延が小さい通信路を選択することができる。 According to the seventh aspect, the round trip time with the partner communication terminal can be used as the communication path selection determination information, and a communication path with a small transmission path delay can be selected.
第8の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、通信相手からの応答到着時刻の情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the communication terminal apparatus according to the first aspect, the determining means selects the communication path based on information on the response arrival time from the communication partner.
上記第8の発明によれば、通信路選択の判定情報として通信相手からの応答到着時刻を用いることができ、もって速い応答をした相手を選ぶことにより簡単な判断基準で通信路を選択することができる。 According to the eighth aspect, the response arrival time from the communication partner can be used as the determination information for selecting the communication channel, and the communication channel can be selected based on a simple determination criterion by selecting the partner that has responded quickly. Can do.
第9の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、通信相手までに経由する機器の数の情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the determination unit selects the communication path based on information on the number of devices that pass through to the communication partner.
上記第9の発明によれば、通信路選択の判定情報として通信相手までに経由する機器数を用いることができ、もって中継機器など途中に存在する機器が少ない、すなわち伝送遅延が小さい通信路を選択することができる。 According to the ninth aspect, the number of devices that are routed to the communication partner can be used as communication channel selection determination information, so that there are few devices that exist in the middle, such as relay devices, that is, communication channels with a small transmission delay. You can choose.
第10の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、通信相手と通信したときの廃棄数の情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the communication terminal apparatus according to the first aspect, the determining means selects the communication path based on information on the number of discards when communicating with the communication partner.
上記第10の発明によれば、通信路選択の判定情報として通信時の廃棄数を用いることができ、もって廃棄率の小さい良好な通信品質の通信路を選択することができる。 According to the tenth aspect, the number of discards at the time of communication can be used as the communication path selection determination information, so that a communication path having a good communication quality with a small discard rate can be selected.
第11の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、通信相手までの通信路を利用するコストの情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 An eleventh invention is characterized in that, in the communication terminal device according to claim 1, the determining means selects the communication path based on the cost information for using the communication path to the communication partner.
上記第11の発明によれば、通信路選択の判定情報として通信路利用コストを用いることができ、もって通信コストの小さい通信路を選択することができる。 According to the eleventh aspect, the communication path use cost can be used as the determination information for selecting the communication path, and thus a communication path with a low communication cost can be selected.
第12の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、同一相手から複数回にわたって得られた情報を基に通信路を選択することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the determination unit selects a communication path based on information obtained a plurality of times from the same partner.
上記第12の発明によれば、通信路選択の判定情報として同一通信相手から複数回にわたって得られる情報を用いることができ、もって測定誤差の少ない確実な判定を行うことができ、すなわち良好品質の通信路を確実に選択することができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, information obtained from the same communication partner a plurality of times can be used as determination information for channel selection, so that reliable determination with little measurement error can be performed, that is, good quality. A communication path can be selected reliably.
第13の発明は、請求項1記載の通信端末装置において、判定手段は、通信相手もしくは途中経路の機器の正常稼動を確認した後に判定基準をもとに通信路を選択することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the determination unit selects the communication path based on the determination criterion after confirming the normal operation of the communication partner or the device on the intermediate path. .
上記第13の発明によれば、通信相手端末や途中経路の機器などが休止している場合に一旦稼動状態に移行させてから本来の測定パケットを送るため、本来なら能力があるけれどもたまたま休止状態にある機器に関しても選択対象とすることができる。 According to the thirteenth aspect of the invention, when the communication partner terminal or the device on the way is paused, the original measurement packet is sent after being shifted to the operating state temporarily. It is also possible to select a device in
第14の発明は、複数の通信相手から同一通信サービスを受けることが可能であり、通信相手を指定する通信識別子を用いて通信を行う通信端末装置であって、該通信端末装置は、通信相手の選択状態を管理する状態管理手段と、通信識別子で指定される通信相手と所定の通信を行う通信手段と、通信相手を選択する判定手段とを具備し、通信端末装置における通信アプリケーションが稼動中に、状態管理手段は複数の通信識別子を用いて通信相手と通信して情報を得ることを通信手段に示し、判定手段は通信手段から得られた情報を基に利用する通信相手を選択することを特徴とする。 A fourteenth aspect of the invention is a communication terminal apparatus that can receive the same communication service from a plurality of communication partners and performs communication using a communication identifier that designates the communication partner. A state management means for managing the selected state, a communication means for performing predetermined communication with the communication partner specified by the communication identifier, and a determination means for selecting the communication partner, and the communication application in the communication terminal device is in operation In addition, the state management means indicates to the communication means that the information is obtained by communicating with the communication partner using a plurality of communication identifiers, and the determination means selects the communication partner to be used based on the information obtained from the communication means. It is characterized by.
上記第14の発明によれば、第1から第13の発明が通信路を選ぶことができたのに対して、通信相手を選択することができる。 According to the fourteenth aspect of the invention, the first to thirteenth aspects of the invention can select the communication path, whereas the communication partner can be selected.
ユーザに意識させることなく所望条件の通信路を選択できることにより、快適な(低遅延)通信環境やコストパフォーマンスよい通信を提供できる。特に、通信途中で通信路品質が変るようなことがあっても、それに追従して通信路を選択でき、快適な通信環境を提供できる。 By selecting a communication path under desired conditions without making the user aware of it, it is possible to provide a comfortable (low delay) communication environment and communication with good cost performance. In particular, even if the communication channel quality changes during communication, the communication channel can be selected following the change, and a comfortable communication environment can be provided.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態では、複数通信路として、転送遅延品質を保証できる優先通信とそうでない非優先通信の利用が指定できるものを例に挙げて、通信路の選択方法を、図1から図6を用いて説明する。
(Embodiment 1)
In the present embodiment, as a plurality of communication paths, a communication path selection method is shown in FIGS. 1 to 6 by taking as an example one that can specify the use of priority communication that can guarantee transfer delay quality and non-priority communication that is not. It explains using.
図1は、通信端末装置とそれを結ぶ通信路とから構成される通信システムの説明図、図2は、通信端末装置の構成図、図3は、通信端末装置において端末アプリが通信中に通信路を選択する場合におけるシーケンスの説明図、図4は、通信端末装置における動作手順を説明するフローチャート、図5は、通信路を指定する識別子を説明するためにIPパケットにおけるヘッダ概要を示す図、図6は、複数通信路からどれか一つを選定するために応答時間測定を測定する場合における測定点を説明する図、図7は図6で規定した測定点間の応答時間の測定例を示す説明図、である。 1 is an explanatory diagram of a communication system including a communication terminal device and a communication path connecting the communication terminal device, FIG. 2 is a configuration diagram of the communication terminal device, and FIG. 3 is a communication during communication of a terminal application in the communication terminal device. FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation procedure in the communication terminal apparatus, FIG. 5 is a diagram showing an outline of a header in an IP packet for explaining an identifier for designating a communication path, FIG. 6 is a diagram for explaining measurement points when measuring response time in order to select one of a plurality of communication paths, and FIG. 7 is a measurement example of response time between measurement points defined in FIG. It is explanatory drawing shown.
図1において、100、101は、通信端末装置、500は通信端末装置100と通信端末装置101との間を接続する通信網、501と502は通信網500内において通信端末装置100と101間でデータをやりとりする通信路、をそれぞれ示す。
In FIG. 1,
また図2において、11は後述する通信手段に対して利用する通信識別子を指定する通信識別子指定手段、12は後述する通信手段から情報を受け取りそれを基に利用する通信路の判定を行う判定手段、13は通信端末装置が使用する通信路が決まっているかどうかなど通信端末装置の状態を管理する状態管理手段、14は測定パケットで送信されるデータを生成する測定パケットデータ生成手段、20は通信識別子指定手段11と判定手段12と状態管理手段13と測定パケットデータ生成手段14とからなる通信識別子選択手段、31は指定された通信識別子を基に送信データに通信識別子を付与して送信する送信手段、32は通信網から自通信端末装置宛のデータを受信する受信手段、40は送信手段31と受信手段32とからなる通信手段であり、50は本通信端末装置100が利用可能な通信路を示す通信識別子を格納する利用可能通信識別子データベース(利用可能通信識別子DB)、70は本通信端末装置100の端末アプリケーションであり、以上の各手段が通信端末装置100内に存在する。
In FIG. 2, 11 is a communication identifier designating unit for designating a communication identifier to be used for a communication unit to be described later, and 12 is a determination unit for determining a communication path to be used based on information received from the communication unit to be described later. , 13 is a state management means for managing the state of the communication terminal apparatus, such as whether or not a communication path to be used by the communication terminal apparatus is determined, 14 is a measurement packet data generation means for generating data transmitted in the measurement packet, and 20 is a communication A communication
以上のように構成された通信端末装置100における通信識別子選択手段20の動作を以下説明する。
The operation of the communication
本実施の形態では、通信端末装置100は、複数の通信路として、転送遅延品質を保証できる通信路(優先通信路501)と、そうでない通信路(非優先通信路502)が使えるとする。そして、それぞれの通信路を識別するための通信識別子として優先通信識別子ID−PRIと非優先通信識別子ID−NONが規定されており、利用可能通信識別子データベース50に格納されているとする。通信識別子に対応する値は、図5で示すIPパケットのヘッダの優先制御を示すフィールドに格納されて、通信網に対して明示することができる。IPv4パケットの場合はTOSフィールド、IPv6の場合はフローラベルの領域が優先度を示す領域と定義されている。
In the present embodiment, it is assumed that
[図3の区間1の処理]
本区間では、端末アプリケーション70からのデータ(データ2、データ3)が、通信路識別子選択手段20を経由して通信手段40から識別子ID−PRIをつけて送信されている。すなわち本端末は現在、優先通信路501を経由して相手先の通信端末装置101と通信している。
[Processing for section 1 in FIG. 3]
In this section, data (data 2, data 3) from the
[図3の区間2の処理]
区間2では、アプリケーションが稼動中に通信路を選択するために測定パケットを送信している。
[Processing of section 2 in FIG. 3]
In section 2, a measurement packet is transmitted to select a communication path while the application is running.
まず、通信識別子選択手段20は、利用可能通信識別子データベース50から利用可能な通信識別子を入力する(S1001)。今回は、ID−PRIとID−NONの2種類の識別子が利用できるとする。通信識別子選択手段20は、識別子をID−PRIとID−NONと変えて、2回に渡って相手先の通信端末装置101に対して測定パケットを送信し応答時間を測定するように、通信手段40に対して指示する。通信手段40においては、送信手段31が、通信識別子ID−PRIに対応する値をTOSフィールドに付与した測定パケットを相手の通信端末装置101宛に送信する。次いで、送信手段31は通信識別子ID−NONに対応する値をTOSフィールドに格納して同様に測定パケットとして送信する。また、送信手段31は、両測定パケットの送信時刻を測定して、判定手段12に通知する(S1002、S1003、S1004)。
First, the communication
通信網500内のルータ(図示していない)は、IPヘッダ中のTOSフィールドを見て転送する通信経路を決める。送信手段31から送出された通信識別子がID−PRIに対応するもの場合には、該パケットは優先通信路501を経由して通信相手先である通信端末装置101に届く。通信識別子がID−NONに相当するパケットは非優先通信路502を経由して通信端末装置101に届く。
A router (not shown) in the communication network 500 determines a communication path to transfer by looking at the TOS field in the IP header. When the communication identifier transmitted from the
通信端末装置101においては、受信した測定パケットにおける通信識別子に対応する情報をペイロードに格納した返信用の測定パケットを作成して、通信端末装置100に対して送り返す。
The
通信端末装置101から返送されてきたパケットは受信手段32によって受け取る。受信手段32では、受信した測定ポケットに格納されている通信識別子に対応する情報を基に、どの通信識別子を付与して送信した測定パケットに対応するものであるかどうか判定する。そして、識別子ID−PRIに対応する測定パケットの到着時刻と識別子ID−NONに対応する到着時刻のそれぞれを測定して、判定手段12に通知する(S1005)。
The packet returned from the
測定パケットの例としてはICMP(Internet Control Message Protocol)を利用する方法がある。本ICMPプロトコルは、IP通信端末には一般的に実装されており、ICMP要求メッセージを受け取ると、ICMPエコー応答メッセージを使って受け取ったメッセージ内にあるすべての情報をそのまま送信元の端末に送り返すように動作するものである。通信端末装置100は、相手先の通信端末装置101に測定パケットとしてICMPエコー要求メッセージを送る。すると、通信端末装置101は通信端末装置100に対してICMPエコー応答メッセージを送り返すため、通信端末装置100においては、どの測定パケットに対する応答であるか判り、もって送信から受信までのラウンドトリップの遅延時間を測定することができる。
As an example of the measurement packet, there is a method using ICMP (Internet Control Message Protocol). This ICMP protocol is generally implemented in an IP communication terminal, and when an ICMP request message is received, all the information in the received message is sent back to the source terminal as it is using the ICMP echo response message. It will work. The
以降、判定手段12における判定方法(S1006)の説明をする。いまここに、図6に示す様に、通信識別子ID−PPIに対応する測定パケットの送信時刻と受信時刻をそれぞれt1、t2、通信識別子ID−NONに対応する測定パケットの送信時刻と受信時刻をそれぞれt3、t4とする。すると、優先通信路501を経由して相手先通信装置101に到達して送り返されてきた測定パケットの応答時間TPは、t2−t1となり、同様に非優先通信路502を経由して届いて送り返されてきた測定パケットの応答時間TNは、t4−t3となる。
Hereinafter, the determination method (S1006) in the
図7(a)は、まず通信識別子ID−NONで測定パケットを送信し(時刻t3)、次いで通信識別子ID−PRIで測定パケットを送信した(時刻t1)結果、それぞれt4、t2に測定パケットが帰ってきた図である。一方、図7(b)は、同様の順序で測定パケットを送出したけれども、到着がt2、t4の順になった図である。同図(a)は優先通信路501を経由してもその効果が見られない、もしくは顕著でない場合を示し、(b)は優先通信路501経由の測定パケットが早く相手先通信端末装置101に届いて返送されてきた場合である。同図(b)のような場合には、明らかに優先通信路501経由のパケットが短時間で、すなわち低遅延で伝達されていることがわかり、この場合には判定手段12は識別子ID−PRIをつけるのが良いと判定する。一方、同図(a)の場合には、顕著な差が見られず、もし同じ通信コストなら通信識別子ID−PRIが良いと判定するが、優先通信路501を利用する通信コストが高いならば、その通信コストを支払うだけの価値が無いとして通信識別子ID−NONが良いと判定する。
In FIG. 7A, a measurement packet is first transmitted with a communication identifier ID-NON (time t3), and then a measurement packet is transmitted with a communication identifier ID-PRI (time t1). As a result, the measurement packet is received at t4 and t2, respectively. It is a figure that came back. On the other hand, FIG. 7B is a diagram in which the measurement packets are transmitted in the same order, but the arrivals are in the order of t2 and t4. FIG. 6A shows a case where the effect is not seen or not remarkable even when passing through the
判定手段12における判定結果は、状態管理手段13に通知される。すると、状態管理手段13では、通信端末装置が通信路を決定した状態となる。そして、通信識別子指定手段11は、以降、本端末アプリケーションでは判定手段12における判定結果を使うように、送信手段31に対して通信識別子を指示する(S1007)。
The determination result in the determination means 12 is notified to the state management means 13. Then, in the state management means 13, it will be in the state which the communication terminal device determined the communication path. Subsequently, the communication
なお、上記の区間2の処理を行なうタイミングは、特に限定されない。典型的には、アプリケーション起動時、或いは利用可能通信識別子の入力(S1001)の後に区間2の処理を行なって利用する通信識別子を判定し、以降は一定時間間隔で区間2の処理を行なって利用する通信識別子を判定する、という方法があるが、利用する通信識別子の判定間隔は可変でもよい。また、アプリケーションの起動時に必ずしも利用する通信識別子の判定を行なう必要はなく、起動時は予め定められた通信識別子を利用し、その後区間2の処理を行なったらその結果得られた通信識別子を使用するようにしてもよい。 In addition, the timing which performs the process of said area 2 is not specifically limited. Typically, the communication identifier to be used is determined by performing the processing of section 2 when the application is activated or after the input of the usable communication identifier (S1001), and thereafter, the processing of section 2 is performed at regular time intervals and used. There is a method of determining the communication identifier to be used, but the determination interval of the communication identifier to be used may be variable. Further, it is not always necessary to determine the communication identifier to be used when the application is activated. When the application is activated, a predetermined communication identifier is used. After that, when the processing of section 2 is performed, the communication identifier obtained as a result is used. You may do it.
[図3の区間3の処理]
判定手段12が送信手段31に対して識別子ID−NONを使うように指示(S1007)した以降は、端末アプリケーションからのデータ(データ6、データ7)は、送信手段31で識別子ID−NONが付与されて送出される。
[Processing of section 3 in FIG. 3]
After the determination means 12 instructs the transmission means 31 to use the identifier ID-NON (S1007), the data (data 6, data 7) from the terminal application is given the identifier ID-NON by the transmission means 31. And sent out.
以上のように、本実施の形態では、端末アプリケーションの通信中に、複数の測定パケットを利用可能な通信路経由で相手端末装置に送りその応答時間を測ることにより、利用中の通信路品質の経時変化を知ることができ、もって低遅延通信路に切り換えて快適な端末間通信が可能となる。 As described above, in the present embodiment, during communication of a terminal application, a plurality of measurement packets are sent to a partner terminal device via an available communication path, and the response time is measured, so that The change with time can be known, so that it is possible to switch to a low-delay communication path and perform comfortable inter-terminal communication.
本実施の形態では、測定パケットを一回だけ送っているが、複数回の測定パケットを送った結果を基に判定しても良い。 In this embodiment, the measurement packet is sent only once. However, the determination may be made based on the result of sending the measurement packet a plurality of times.
また、通信路の途中の機器が休止状態であると正確な測定ができないから、一旦通信路にパケットを送るなどして、該通信路の経路中にある通信機器を通常状態にアクティベートした後に測定を行うことも考えられる。これにより、休止状態にある機器をもその選択対象に含むことができたり、正常稼動状態で測定をすることによって正しい判断を行ったりすることができる。 In addition, since accurate measurement is not possible if a device in the middle of a communication path is in a dormant state, measurement is performed after a communication device in the path of the communication path is activated to a normal state by sending a packet to the communication path once. Can also be considered. As a result, it is possible to include a device in a dormant state as a selection target, or to make a correct determination by performing measurement in a normal operating state.
また、判定手段14における判定は、端末アプリケーションの種類に応じてその判断基準を変更しても良い。 Moreover, the determination in the determination means 14 may change the determination reference according to the kind of terminal application.
(実施の形態2)
実施の形態1においては、通信端末装置の有すネットワークインタフェースは一つであり、そこから優先パケットと非優先パケットを送出すると、通信網がそれぞれのパケットを優先通信路と非優先通信路を通るように制御した。本実施の形態では、通信端末装置は、複数のネットワークインタフェースを有し、端末から物理的に異なる通信路によってパケットが送出される場合について説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the communication terminal apparatus has one network interface. When a priority packet and a non-priority packet are transmitted from the network interface, the communication network passes each packet through the priority communication path and the non-priority communication path. Was controlled as follows. In the present embodiment, a case will be described in which the communication terminal apparatus has a plurality of network interfaces, and packets are transmitted from the terminal through physically different communication paths.
以下、本実施の形態を図8、図9、図10を用いて説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to FIG. 8, FIG. 9, and FIG.
図8は通信端末装置とアクセスポイントとからなる通信システムの図、図9は本実施の形態における通信端末装置の構成図、図10は通信端末装置における送信シーケンスを説明する説明図である。 FIG. 8 is a diagram of a communication system including a communication terminal device and an access point, FIG. 9 is a configuration diagram of the communication terminal device in the present embodiment, and FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a transmission sequence in the communication terminal device.
図8において、120は通信端末装置であり、通信インタフェースとして、802.11bと802.11aの両方を有する。200は、アクセスポイント(AP)であり、802.11bと802.11aの両方に対応している。510は、インタネット網であり、121は、通信端末装置120の通信相手先端末である。
In FIG. 8,
通信端末装置120は、アクセスポイント200とインタネット網510を経由して通信相手先端末121と通信する。
The
図9において、41は通信手段であり、802.11bと802.11aの両インタフェースを有する。どちらのインタフェースを用いるかは、通信識別子指定手段11が指定する通信識別子によって指定される。図2と番号が同じブロックは図2の各ブロックと同様の機能を有す。
In FIG. 9,
802.11bと802.11aはどちらも無線LAN規格であるが、前者は2.4GHz帯を利用して最高速度は11Mbpsであり、後者は5GHz帯を利用して最高速度は54Mbpsである。802.11bは802.11aよりも低速ではあるが、遠くまで届くというメリットがある。また802.11aは広帯域のため映像転送などに用いられることが多い。すなわち802.11aは最高速度が802.11bよりも高速ではあるが、映像転送で占有されており実際に利用できる帯域が小さい場合も考えられる。 Both 802.11b and 802.11a are wireless LAN standards, but the former uses the 2.4 GHz band and the maximum speed is 11 Mbps, and the latter uses the 5 GHz band and the maximum speed is 54 Mbps. 802.11b is slower than 802.11a, but has the advantage of reaching far. 802.11a is often used for video transfer and the like because of its wide bandwidth. In other words, 802.11a has a maximum speed higher than that of 802.11b, but is occupied by video transfer and may actually have a small available bandwidth.
以上のように構成された通信端末装置120における無線LANインタフェースの選択方法を以下に説明する。
A method for selecting a wireless LAN interface in
実施の形態1においては、図3の区間2で通信路の通信状態を調査しており、同区間2では端末アプリケーションのデータを運ぶパケットと調査パケットと混在して図示していた。図10では調査パケットだけを特出しして示している。 In the first embodiment, the communication state of the communication path is investigated in the section 2 of FIG. 3, and in the section 2, the packet carrying the data of the terminal application and the investigation packet are mixed and illustrated. FIG. 10 shows only the survey packet.
通信端末装置120が、相手先端末121と通信路の通信状態の調査を始める場合、実施の形態1で説明したように、識別子を変えて測定パケットを送出する。本実施の形態においては、識別子が通信インタフェースに対応する。通信手段41は、通信識別子指定手段11から識別子ID−11bを指定された場合には、802.11bによってパケットを送出する。一方、識別子がID−11aの場合には、802.11aによってパケットを送出する。実施の形態1においては優先通信路501と非優先通信路502とに分かれて測定パケットが相手先に届いたが、本実施の形態においては、2.4GHz帯を使った802.11bと5GHz帯を使った802.11aの通信路とに分かれてアクセスポイント200に到達する。
When the
アクセスポイント200においては、無線LAN(802.11b、もしくは、802.11a)から受け取った測定パケットは、インタネット網510側に転送する。測定パケットは相手先通信端末121に届く。
In the
以降は、実施の形態1における処理と同様に、測定パケットは送信側である通信端末装置120に返送され、通信端末装置120内の判定手段12によって好ましい伝送路が選ばれる。
Thereafter, similar to the processing in the first embodiment, the measurement packet is returned to the
判定手段12における判定基準としては、
(1)それぞれの通信路で複数回に渡って測定パケットを送信した結果の平均応答時間の小さい方を選ぶこと
(2)それぞれの通信路で複数回に渡って測定パケットを送信した結果のパケット廃棄数の小さい方を選ぶこと
が考えられる。いまここに(1)において複数回の測定を行うのは、一回だけでは、たまたまノイズが発生していて再送が起こったなど、測定誤差が大きいことが考えられるからである。
As a determination criterion in the determination means 12,
(1) Choosing the one with the smaller average response time as a result of transmitting measurement packets multiple times on each communication path (2) Packets resulting from transmitting measurement packets multiple times on each communication path It may be possible to choose the one with the smaller number of discarded items. Here, the reason why the measurement is performed a plurality of times in (1) is that it is considered that the measurement error is large, such as the occurrence of noise and the re-transmission.
一旦判定手段12が、好ましいと判定した通信路を選んで状態管理手段13でその状態を示したなら、それ以降は、通信識別子指定手段11は常に選択されたIDを利用するべく送信手段31に通知する。
Once the
以上のような方法により、通信路の混雑具合を端末アプリケーションの通信中に確認して、自動的にパケット遅延の小さい通信路やパケットロスの小さい通信路を選ぶことができる。 By the method as described above, it is possible to check the degree of congestion of the communication path during communication of the terminal application, and automatically select a communication path with a small packet delay or a communication path with a small packet loss.
なお、通信端末装置120からの測定パケットとして、アクセスポイント200から応答が返ってくるものを選ぶと、インタネット網510を経由するための伝送遅延誤差を省くことができ、より正確な応答時間の差を求めることができる。
It should be noted that if a packet that returns a response from the
また、本実施の形態においては、利用可能な通信インタフェースとして、802.11bと802.11aの2種類の無線LANインタフェースを挙げて説明したが、次に挙げる各種LANやメディアアクセス方法であってもよい。 In this embodiment, two types of wireless LAN interfaces, 802.11b and 802.11a, have been described as usable communication interfaces. However, the following various LANs and media access methods may be used. Good.
(A)無線(802.11a/b/gなど)と有線LAN(Ethernet(登録商標)など)
(B)常時接続LANとダイヤルアップ接続
(C)無線LAN、携帯電話網、BlueTooth、近接無線通信規格(NFC;Near Field Communication)など各種ワイヤレス通信方式
(実施の形態3)
いままでの説明では、通信相手が特定の通信端末装置であるとしていた。本実施の形態においては、通信相手は同じサービスを提供するが、装置が異なる場合や設置場所が異なる場合に対応するものである。
(A) Wireless (such as 802.11a / b / g) and wired LAN (such as Ethernet (registered trademark))
(B) Always-on LAN and dial-up connection (C) Various wireless communication systems such as wireless LAN, cellular phone network, BlueTooth, near field communication standard (NFC), etc. (Embodiment 3)
In the description so far, it has been assumed that the communication partner is a specific communication terminal device. In the present embodiment, the communication partner provides the same service, but this corresponds to the case where the devices are different or the installation location is different.
図11は、本実施の形態を説明するための通信システムの説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram of a communication system for explaining the present embodiment.
図11において、100は、通信端末装置であり、実施の形態1におけるそれを同じ構成である。220、230と240は、通信端末装置100が提供を受けるサービスを提供するサーバ装置であり、520は通信端末装置100とサーバ装置220、サーバ装置230、サーバ装置240をつなぐインタネット網である。
In FIG. 11,
実施の形態1において通信端末装置100は、通信相手である通信端末装置101と優先通信路501と非優先通信路502とを経由して通信をしていたが、本実施の形態においては、通信識別子は接続相手を識別する。
In the first embodiment, the
以下、通信サービスを受けながらそのバックグランドで、相当のサービスを受けるのに適したサーバ装置があるかどうか調査する方法を説明する。 A method for investigating whether there is a server apparatus suitable for receiving a considerable service in the background while receiving a communication service will be described below.
まず通信端末装置100は、サーバ装置220を通信相手として通信サービスを受けているとする。
First, it is assumed that the
サーバ装置220が提供するサービスと同等のサービスを提供してもらえるサーバ装置を利用可能通信識別子データベース50から調べ、その結果が、現在利用中のサーバ装置220に加えて、サーバ装置230とサーバ装置240であったとする。本実施の形態では通信識別子は通信相手先のサーバ装置のアドレスに対応し、それぞれID−220、ID−230、ID−240とする。通信識別子選択手段20は、3つの通信識別子(ID−220、ID−230、ID−240)に対応して、測定パケットを送信するように送信手段31に通知する。
A server device that can provide a service equivalent to the service provided by the
送信手段31は、3つの測定パケットに各識別子に相当する宛先アドレスをヘッダに付与して送信すると共に、送信時刻を判定手段12に通知する。
The
各測定パケットに対する応答を受信した受信手段32は、その応答時刻を判定手段12に通知する。判定手段12では、各IDに対応する応答時間を比較して、最も早いものをもって通信路が空いていると判定する。判定結果は通信識別子指定手段11に伝えられ、次いで以降は選定された通信識別子を用いるように送信手段31に通知する。
The receiving
以上のように本実施の形態によれば、同じサービスを提供してくれるサーバ装置から適するサーバ装置を、ユーザが特別の操作をしなくても使うことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to use a server device suitable for the server device that provides the same service without any special operation by the user.
以上の説明では、測定パケットをサーバ装置まで転送してその応答時間を観測したが、測定パケットとしては、相手サーバの負荷や処理時間に関するデータを応答するものであってもよい。すると、通信路の遅延やパケットロスに加えて、サーバ装置における処理時間をも加味した、サービス処理時間を比べることができる。 In the above description, the measurement packet is transferred to the server device and the response time is observed. However, as the measurement packet, data related to the load and processing time of the partner server may be returned. Then, in addition to the communication path delay and packet loss, it is possible to compare the service processing time in consideration of the processing time in the server device.
本発明にかかる通信装置は、通信装置の利用者が特段の操作を行うことなく通信装置が利用できる複数の通信路から遅延や廃棄や利用料などの利用条件が良い通信路を選ぶことができ、各種ネットワーク機器、とりわけ素人が使うことが想定されるホーム内のネットワーク機能を有する端末装置に適用できる。 The communication apparatus according to the present invention can select a communication path with good use conditions such as delay, discard, and usage fee from a plurality of communication paths that can be used by the communication apparatus without special operation by the user of the communication apparatus. The present invention can be applied to various network devices, particularly terminal devices having network functions in homes that are assumed to be used by amateurs.
例えば、複数のエアインタフェースを有する無線端末において利用するインタフェースを自動的に選択したり、IPv4とIPv6の双方のネットワークに接続できる通信端末が利用するネットワークを選択したりする場合などに適用できる。 For example, the present invention can be applied to a case where an interface used in a wireless terminal having a plurality of air interfaces is automatically selected, or a network used by a communication terminal that can connect to both IPv4 and IPv6 networks is selected.
11 通信識別子指定手段
12 判定手段
13 状態管理手段
14 測定パケットデータ生成手段
20 通信識別子選択手段
31 送信手段
32 受信手段
40,41 通信手段
50 利用可能通信識別子データベース
70 端末アプリケーション
100,101,120,121 通信端末装置
200 アクセスポイント
220,230,240 サーバ装置
500 通信網
501 優先通信路
502 非優先通信路
510,520 インタネット網
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記通信端末装置は、
通信路の選択状態を管理する状態管理手段と、
通信識別子で指定される通信路と所定の通信を行う通信手段と、
通信路を選択する判定手段と、
を具備し、
通信端末装置における通信アプリケーションが稼動中に、
状態管理手段は複数の通信識別子を用いて通信相手と通信して情報を得ることを通信手段に示し、
判定手段は通信手段から得られた情報を基に利用する通信路を選択する
ことにより、前記通信アプリケーションが利用する通信路を判定することを特徴とする通信端末装置。 A communication terminal device that can use a plurality of communication paths with a communication partner and performs communication using a communication identifier that specifies a communication path,
The communication terminal device
State management means for managing the communication path selection state;
A communication means for performing predetermined communication with the communication path specified by the communication identifier;
Determining means for selecting a communication path;
Comprising
While the communication application in the communication terminal device is running,
The state management means indicates to the communication means to obtain information by communicating with the communication partner using a plurality of communication identifiers,
A communication terminal apparatus, wherein the determining means determines a communication path to be used by the communication application by selecting a communication path to be used based on information obtained from the communication means.
前記通信端末装置は、
通信相手の選択状態を管理する状態管理手段と、
通信識別子で指定される通信相手と所定の通信を行う通信手段と、
通信相手を選択する判定手段と、
を具備し、
通信端末装置における通信アプリケーションが稼動中に、
状態管理手段は複数の通信識別子を用いて通信相手と通信して情報を得ることを通信手段に示し、
判定手段は通信手段から得られた情報を基に利用する通信相手を選択する
ことにより、前記通信アプリケーションの通信相手を判定することを特徴とする通信端末装置。 A communication terminal device that can receive the same communication service from a plurality of communication partners and performs communication using a communication identifier that designates the communication partner,
The communication terminal device
State management means for managing the communication partner selection state;
A communication means for performing predetermined communication with a communication partner specified by a communication identifier;
A determination means for selecting a communication partner;
Comprising
While the communication application in the communication terminal device is running,
The state management means indicates to the communication means to obtain information by communicating with the communication partner using a plurality of communication identifiers,
The communication terminal apparatus, wherein the determination unit determines a communication partner of the communication application by selecting a communication partner to be used based on information obtained from the communication unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146236A JP2006324945A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Communication terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146236A JP2006324945A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Communication terminal apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324945A true JP2006324945A (en) | 2006-11-30 |
Family
ID=37544290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146236A Pending JP2006324945A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Communication terminal apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006324945A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045647A (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Sony Corp | Wireless communication device, communication system, communication control method, and program |
JP2011044841A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Yokogawa Electric Corp | Network communication quality measuring apparatus |
JP2012105164A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Hitachi Ltd | Information transmission system and train transmission system |
US8649812B2 (en) | 2008-10-09 | 2014-02-11 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Mobile terminal |
JP2015063879A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Management device |
WO2016079948A1 (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | Setting device, setting method, recording medium to which setting program is recorded, communication system, client device, and server device |
WO2017104593A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | ヤマハ株式会社 | Information processing device, wireless network communication system, wireless communication relay device, program and information processing method |
JP2018517360A (en) * | 2015-06-02 | 2018-06-28 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | Communication device and method therefor for handover in a wireless communication network |
JP2019071593A (en) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Communication device, communication system, communication method, and program |
US10575227B2 (en) | 2015-06-02 | 2020-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network node and method therein for handover in wireless communication network |
JP2020191605A (en) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 住友電気工業株式会社 | Connection destination server selection device, in-vehicle device equipped with it, connection destination server selection method, and server |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146236A patent/JP2006324945A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045647A (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Sony Corp | Wireless communication device, communication system, communication control method, and program |
JP4535179B2 (en) * | 2008-08-14 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, communication system, communication control method, and program |
US8649812B2 (en) | 2008-10-09 | 2014-02-11 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Mobile terminal |
JP2011044841A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Yokogawa Electric Corp | Network communication quality measuring apparatus |
JP2012105164A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Hitachi Ltd | Information transmission system and train transmission system |
JP2015063879A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Management device |
JPWO2016079948A1 (en) * | 2014-11-18 | 2017-08-31 | 日本電気株式会社 | Setting device, setting method, setting program, communication system, client device, and server device |
WO2016079948A1 (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | Setting device, setting method, recording medium to which setting program is recorded, communication system, client device, and server device |
US10749781B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-18 | Nec Corporation | Setting device, setting method, recording medium to which setting program is recorded, communication system, client device, and server device |
JP2018517360A (en) * | 2015-06-02 | 2018-06-28 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | Communication device and method therefor for handover in a wireless communication network |
US10244454B2 (en) | 2015-06-02 | 2019-03-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communication device and method therein for handover in wireless communication network |
US10575227B2 (en) | 2015-06-02 | 2020-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network node and method therein for handover in wireless communication network |
WO2017104593A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | ヤマハ株式会社 | Information processing device, wireless network communication system, wireless communication relay device, program and information processing method |
JP2019071593A (en) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Communication device, communication system, communication method, and program |
JP2020191605A (en) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 住友電気工業株式会社 | Connection destination server selection device, in-vehicle device equipped with it, connection destination server selection method, and server |
JP7338236B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-09-05 | 住友電気工業株式会社 | Connection destination server selection device, in-vehicle device provided with same, vehicle, connection destination server selection method, and server |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8400925B2 (en) | Data rate control mechanism | |
US11582143B2 (en) | Techniques for policy management of multi-connectivity network protocols | |
JP2008537859A (en) | System and method for monitoring and measuring operation between terminals using wireless device | |
JP2004528764A (en) | Method of using communication paths in a multi-path access to an IP network simultaneously | |
JP2008017409A (en) | QoS control system, QoS control device, and session control device | |
US6965573B1 (en) | Network system | |
US20080112343A1 (en) | Treatment of secondary management data as user data in an ieee 802.16 system scheduler | |
US7496382B2 (en) | Communication system and its terminal | |
JP2007060494A (en) | Network system, transmitting side sorting device, packet communication method and packet communication program | |
JP2006324945A (en) | Communication terminal apparatus | |
CN111131017B (en) | A kind of MPTCP cross-layer optimization method and system based on multi-cellular wireless access gateway | |
CN1773993B (en) | Session relay equipment and session relay method | |
US20050186908A1 (en) | Group network system using bluetooth and generating method thereof | |
US20090316599A1 (en) | Information processing apparatus | |
US8027343B2 (en) | Communication system, computer, and method for determining a communication protocol to be used in a communication system | |
US20070070911A1 (en) | Method for testing links in a wireless network | |
US11469990B2 (en) | Techniques for interaction between network protocols | |
JP2006222659A (en) | Radio communication device, system and method | |
JP3727572B2 (en) | Content distribution network, address notification terminal, and communication control device | |
JP2005286944A (en) | Network communication apparatus and its communication method | |
CN110290553B (en) | Terminal data wireless transmission system and method | |
EP3817305B1 (en) | Route and interface selection techniques for multi-connectivity network protocols | |
CN108337388A (en) | Voip communications method and router | |
WO2024209293A1 (en) | Method of regulating transmission of data-packets from a wireless terminal device (wtd) and wtd configured for same | |
JP2004248257A (en) | Communication system and terminal |