[go: up one dir, main page]

JP2006324534A - 発光ダイオード駆動回路 - Google Patents

発光ダイオード駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324534A
JP2006324534A JP2005147453A JP2005147453A JP2006324534A JP 2006324534 A JP2006324534 A JP 2006324534A JP 2005147453 A JP2005147453 A JP 2005147453A JP 2005147453 A JP2005147453 A JP 2005147453A JP 2006324534 A JP2006324534 A JP 2006324534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
light emitting
capacitor
emitting diode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147453A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masuko
健 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005147453A priority Critical patent/JP2006324534A/ja
Priority to US11/435,408 priority patent/US7436125B2/en
Priority to TW095117511A priority patent/TW200703183A/zh
Priority to CN2006100927361A priority patent/CN1866709B/zh
Priority to KR1020060045401A priority patent/KR101157849B1/ko
Publication of JP2006324534A publication Critical patent/JP2006324534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧が駆動するLEDの順方向電圧と電流センス素子間電圧の和より高くなっても、LEDに流れる電流が正常値に制御できるようなLED駆動回路を提供する。
【解決手段】 直列に接続したインダクタと整流素子の両端に、直列に接続したLEDと電流センス素子と、平滑容量とをそれぞれ並列に接続し、発光ダイオードおよびそれらの素子がスイッチ素子によって前記電源もしくはGNDと分離する構成とした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、発光ダイオード(以下、LEDと記載する)を一定電流で駆動するためのDC−DCコンバータ回路を備えた発光ダイオード駆動回路に関する。
一般に、LEDを一定電流で駆動するDC−DCコンバータ回路としては、図2に示すBoost型の構成の回路が広く知られている。
整流素子103とGNDの間に平滑容量104を接続する。また、インダクタ102と整流素子103の接続点とGNDの間にスイッチ素子105を接続し、整流素子103と平滑容量104の接続点とGNDの間にLED108と電流センス素子107を直列に接続する。さらに、電流センス素子107の出力に制御回路106を接続し、制御回路106の出力にスイッチ素子105を接続する。
制御回路106で電流センス素子107の電圧をモニタして、スイッチ素子105の短絡と開放を制御することにより、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光させる。すなわち、LED108に適正な電流を流すために、平滑容量104の電圧がLED 108に適正な電流を流したときの順方向電圧と電流センス素子107に適正な電流を流したとき発生する電圧を足した電圧になるよう制御される。
US6,466,188 B1(第6図)
しかしながら、図2に示すBoost型構成のDC−DCコンバータ回路でのLED駆動においては、電源電圧が駆動するLEDの順方向電圧より高くなると、LEDに流れる電流の制御が効かなくなるという課題がある。
すなわち、整流素子110に電流を流したときの発生電圧を0Vした場合、電源101の電圧が適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなってしまうと、LED108と電流センス素子107に流す電流が適正値よりも大きな電流となり、LEDが過剰に発光し最悪の場合LEDが破壊してしまう。
そこで本発明の目的は、従来のこのような問題点を解決するために、電源電圧が高くなってもLEDに適正な電流を流せるようにすることである。
前記課題を解決するために本発明は、直列に接続したインダクタと整流素子の両端に、直列に接続したLEDと電流センス素子と、平滑容量とをそれぞれ並列に接続する構成とした。
本発明は、DC−DCコンバータ回路でのLED駆動において、電源電圧が高くなってもLEDに適正な電流を流すことを可能とした。さらに、スイッチ素子をオフすると、LEDと電流センス素子に電源電圧が印加されないため、スイッチを新たに設けることなく消費電流の低減化を可能とした。
図1は、本発明の第1の実施例の回路図である。電源101と直列にインダクタ102と整流素子103を接続し、インダクタ102および整流素子103と並列に平滑容量104を接続する。整流素子103と平滑容量104の接続点にLED108を接続し、LED108の反対側端子に電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子を電源101へ接続する。電流センス素子107の両端に制御回路106を接続し、インダクタ102と整流素子103の接続点とGNDの間にスイッチ素子105に接続し、制御回路106の出力をスイッチ素子105に接続する。
第1の実施例の特徴は、直列接続されたインダクタ102と整流素子103の両端に、平滑容量104および直列接続されたLED108と電流センス素子107を並列に接続しているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後にスイッチ素子105を開放したとき、インダクタ102のエネルギーは整流素子103を介しLED108と電流センス素子107および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
従って、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図3は、本発明の第2の実施例の回路図である。実施例1との相違点は、LED108と電流センス素子107が入れ替わっていることである。
電源101から、インダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子を電源101へ接続する構成とする。またインダクタ102と整流素子103の接続点からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をGNDに接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらに整流素子103と平滑容量104の接続点から、電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子からLED108に接続し、LED108の反対側端子を電源101へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図3の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図4は、本発明の第3の実施例を示す回路図である。実施例1と比べ相違点は、電流センス素子107がLED108の間に入っていることである。
電源101から、インダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子を電源101へ接続する構成とする。またインダクタ102と整流素子103の接続点からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をGNDに接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらに整流素子103と平滑容量104の接続点から、LED108の一部に接続し、LED108の一部の反対側端子から電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子から残りのLED108に接続し、残りのLED108の反対側端子を電源101へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図4の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図5は、本発明の第4の実施例を示す回路図である。実施例1と比べ相違点は、整流素子103の挿入場所が異なり、インダクタ102と電源101との接続点と平滑容量104と電流センス素子107の接続点の間に挿入していることである。
電源101から、インダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子を電源101へ接続する構成とする。またインダクタ102と平滑容量104の接続点からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をGNDに接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、LED108を接続し、LED108の反対側端子から電流センス素子107に接続し、電流センス素子107の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図5の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図6は、本発明の第5の実施例を示す回路図である。実施例2と比べ相違点は、整流素子103の挿入場所が異なり、インダクタ102と電源101との接続点と平滑容量104とLED108の接続点の間に挿入していることである。
電源101から、インダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子を電源101へ接続する構成とする。またインダクタ102と平滑容量104の接続点からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をGNDに接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子からLED108に接続し、LED108の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図6の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図7は、本発明の第6の実施例を示す回路図である。実施例3と比べ相違点は、整流素子103の挿入場所が異なり、インダクタ102と電源101との接続点と平滑容量104とLED108の接続点の間に挿入していることである。
電源101から、インダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子を電源101へ接続する構成とする。またインダクタ102と平滑容量104の接続点からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をGNDに接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、LED108の一部に接続し、LED108の一部の反対側端子から電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子から残りのLED108に接続し、残りのLED108の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図7の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図8は、本発明の第3の実施例を示す回路図である。実施例5と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と整流素子103の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子からLED108に接続し、LED108の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図8の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図9は、本発明の第8の実施例を示す回路図である。実施例4と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と整流素子103の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、LED108を接続し、LED108の反対側端子から電流センス素子107に接続し、電流センス素子107の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図9の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図10は、本発明の第9の実施例を示す回路図である。実施例6と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と整流素子103の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらにインダクタ102と平滑容量104の接続点から、LED108の一部に接続し、LED108の一部の反対側端子から電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子から残りのLED108に接続し、残りのLED108の反対側端子を整流素子103と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図10の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図11は、本発明の第10の実施例を示す回路図である。実施例2と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらに整流素子103と平滑容量104の接続点から、電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子からLED108に接続し、LED108の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図11の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図12は、本発明の第11の実施例を示す回路図である。実施例1と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらに整流素子103と平滑容量104の接続点から、LED108を接続し、LED108の反対側端子から電流センス素子107に接続し、電流センス素子107の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図12の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
図13は、本発明の第12の実施例を示す回路図である。実施例3と比べ相違点は、スイッチ素子105の挿入場所が異なり、電源101と、インダクタ102と平滑容量104との接続点の間に挿入していることである。
GNDからインダクタ102に接続し、インダクタ102の反対側端子から平滑容量104を接続し、平滑容量104の反対側端子から整流素子103を接続し、整流素子103の反対側端子をGNDへ接続する構成とする。また電源101からスイッチ素子105に接続し、スイッチ素子105の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続する構成とし、スイッチ素子105にて短絡と開放を繰り返すことにより、インダクタ102にエネルギーを充放電させ、整流素子103を介し平滑容量104に電圧を発生させる。さらに整流素子103と平滑容量104の接続点から、LED108の一部に接続し、LED108の一部の反対側端子から電流センス素子107を接続し、電流センス素子107の反対側端子から残りのLED108に接続し、残りのLED108の反対側端子をインダクタ102と平滑容量104の接続点へ接続することで、平滑容量104に発生した電圧でLED108を駆動することができる。さらに制御回路106を電流センス素子107の両端に接続し、制御回路106にてスイッチ素子105の短絡と開放のタイミングを調整することで、LED108に流れる電流を適正値に制御しLEDを適正に発光することが可能となる。
図13の構成の特徴としては、インダクタ102と整流素子103の直列接続された両端に、平滑容量104の両端および電流センス素子107とLED108の直列接続された両端を、並列に接続されているところにある。このような構成とすることで、スイッチ素子105を短絡しインダクタ102にエネルギーを充電した後、スイッチ素子105を開放しインダクタ102からエネルギーを放電する際、インダクタ102から整流素子103を介し、電流センス素子107とLED108および平滑容量104へ直接放出するため、電源101がどのような電圧であっても関係なくLED108を駆動することが可能である。
よってこのような構成を取ることにより、整流素子110に発生する電圧を0Vとして、電源101の電圧が、適正な電流を流したときに発生するLED108の順方向電圧と電流センス素子107の電圧の和よりも高くなっても、LED108が過剰に発光してしまうことなく適正な電流を流すことを可能にした。
本発明の第1の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 従来の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第2の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第3の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第4の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第5の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第6の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第7の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第8の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第9の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第10の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第11の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。 本発明の第12の実施例の発光ダイオード駆動回路図である。
符号の説明
101 電源
102 インダクタ
103 整流素子
104 平滑容量
105 スイッチ素子
106 制御回路
107 電流センス素子
108 発光ダイオード

Claims (13)

  1. スイッチ素子を制御することによって電源の電圧を昇圧して発光ダイオードを一定電流で駆動するDC−DCコンバータ回路を備えた発光ダイオード駆動回路において、前記発光ダイオードおよび前記DC−DCコンバータ回路が前記スイッチ素子により前記電源もしくはGNDと分離されたことを特徴とする発光ダイオード駆動回路。
  2. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記整流素子のもう一方の端子に接続した前記発光ダイオードと、前記発光ダイオードのもう一方の端子と前記電源の間に接続した電流センス素子と、前記インダクタおよび前記整流素子と並列に接続した容量と、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  3. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記整流素子のもう一方の端子に接続した電流センス素子と、前記電流センス素子のもう一方の端子と前記電源の間に接続した前記発光ダイオードと、前記インダクタおよび前記整流素子と並列に接続した容量と、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  4. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記インダクタおよび前記整流素子と並列に接続した複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードの間に接続した電流センス素子と、前記インダクタおよび前記整流素子と並列に接続した容量と、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  5. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記電源の間に接続した整流素子と、前記インダクタと前記容量の接続点に接続した前記発光ダイオードと、前記整流素子と前記容量の接続点と前記発光ダイオードのもう一方の端子の間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記容量の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  6. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記電源の間に接続した整流素子と、前記インダクタと前記容量の接続点に接続した電流センス素子と、前記整流素子と前記容量の接続点と前記電流センス素子のもう一方の端子の間に接続した前記発光ダイオードと、前記インダクタと前記容量の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  7. 前記電源に接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記電源の間に接続した整流素子と、前記容量と並列に接続した複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードの間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記容量の接続点と前記GNDの間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  8. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記整流素子のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した容量と、前記インダクタと前記容量の接続点に接続した電流センス素子と、前記整流素子と前記容量の接続点と前記電流センス素子のもう一方の端子の間に接続した前記発光ダイオードと、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  9. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記整流素子のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した容量と、前記インダクタと前記容量の接続点に接続した前記発光ダイオードと、前記整流素子と前記容量の接続点と前記発光ダイオードのもう一方の端子の間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  10. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した整流素子と、前記整流素子のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した容量と、前記容量と並列に接続した複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードの間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記整流素子の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  11. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した整流素子と、前記整流素子と前記容量の接続点に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記容量の接続点と前記電流センス素子のもう一方の端子の間に接続した前記発光ダイオードと、前記インダクタと前記容量の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  12. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した整流素子と、前記整流素子と前記容量の接続点に接続した前記発光ダイオードと、前記インダクタと前記容量の接続点と前記発光ダイオードのもう一方の端子の間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記容量の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
  13. 前記GNDに接続したインダクタと、前記インダクタのもう一方の端子に接続した容量と、前記容量のもう一方の端子と前記GNDの間に接続した整流素子と、前記容量と並列に接続した複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードの間に接続した電流センス素子と、前記インダクタと前記容量の接続点と前記電源の間に接続したスイッチ素子と、前記電流センス素子に接続したスイッチ素子制御回路で構成したことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード駆動回路。
JP2005147453A 2005-05-20 2005-05-20 発光ダイオード駆動回路 Pending JP2006324534A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147453A JP2006324534A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 発光ダイオード駆動回路
US11/435,408 US7436125B2 (en) 2005-05-20 2006-05-17 Light emitting diode drive circuit
TW095117511A TW200703183A (en) 2005-05-20 2006-05-17 Light emitting diode drive circuit
CN2006100927361A CN1866709B (zh) 2005-05-20 2006-05-19 发光二极管驱动电路
KR1020060045401A KR101157849B1 (ko) 2005-05-20 2006-05-20 발광 다이오드 구동 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147453A JP2006324534A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 発光ダイオード駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324534A true JP2006324534A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37425615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147453A Pending JP2006324534A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 発光ダイオード駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7436125B2 (ja)
JP (1) JP2006324534A (ja)
KR (1) KR101157849B1 (ja)
CN (1) CN1866709B (ja)
TW (1) TW200703183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235530A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP2008282855A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ado System Kk Led駆動回路
EP2469981A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 NK Works Co., Ltd. LED drive circuit

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101013559A (zh) * 2007-01-30 2007-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种led亮度控制电路及液晶显示器背光源
CN101626647B (zh) * 2008-07-11 2012-11-28 立景光电股份有限公司 高功率消耗效能的发光二极管驱动系统及方法
GB2461895A (en) * 2008-07-16 2010-01-20 Elliot Makin Light emitting diode driver
JP5515931B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
GB2469821B (en) * 2009-04-28 2011-08-10 Alistair Macfarlane Improved light source
CN101882876B (zh) * 2009-05-06 2013-04-03 新世纪光电股份有限公司 电子装置、定电流单元及稳定电流的方法
WO2011096585A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 シチズンホールディングス株式会社 Led駆動回路
KR101139025B1 (ko) * 2011-10-10 2012-05-02 한빔 주식회사 Led 구동 회로
CN102655704A (zh) * 2012-04-18 2012-09-05 芯巧科技股份有限公司 发光二极管驱动电路
CN102800282B (zh) * 2012-08-17 2014-10-22 苏州君嬴电子科技有限公司 一种led显示屏的识别方法及识别系统
CN103021344B (zh) * 2012-11-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路、背光模组和液晶显示装置
CN103096595B (zh) * 2013-01-11 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 Led驱动电路
WO2014123360A1 (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 주식회사 루멘스 엘이디 조명장치
US9491825B2 (en) 2013-02-05 2016-11-08 Lumens Co., Ltd. LED lighting device
CN112689366B (zh) * 2020-11-03 2021-09-07 北京显芯科技有限公司 Led驱动系统及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767326A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2001508612A (ja) * 1997-01-03 2001-06-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン ドライバー回路およびドライバー動作方法
US6466188B1 (en) * 2000-01-20 2002-10-15 International Business Machines Corporation DC-DC converter with current sensing for use with non-linear devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543704A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Pulse width modulated DC-to-DC boost converter
US5515261A (en) * 1994-12-21 1996-05-07 Lumion Corporation Power factor correction circuitry
DE602004008840T2 (de) * 2003-07-07 2008-06-19 Rohm Co., Ltd., Kyoto Lasttreibervorrichtung und tragbare Vorrichtung, die solche Lasttreibervorrichtung verwendet
JP4052998B2 (ja) * 2003-11-25 2008-02-27 シャープ株式会社 電源回路及びそれを用いた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767326A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2001508612A (ja) * 1997-01-03 2001-06-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン ドライバー回路およびドライバー動作方法
US6466188B1 (en) * 2000-01-20 2002-10-15 International Business Machines Corporation DC-DC converter with current sensing for use with non-linear devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235530A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP2008282855A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ado System Kk Led駆動回路
EP2469981A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 NK Works Co., Ltd. LED drive circuit
US8810136B2 (en) 2010-12-27 2014-08-19 Nk Works Co., Ltd. LED drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR101157849B1 (ko) 2012-06-22
CN1866709B (zh) 2011-05-11
KR20060120508A (ko) 2006-11-27
US7436125B2 (en) 2008-10-14
CN1866709A (zh) 2006-11-22
TW200703183A (en) 2007-01-16
US20060261747A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436125B2 (en) Light emitting diode drive circuit
JP5089193B2 (ja) 発光装置
JP6143674B2 (ja) Led回路装置、led光源及び方法
US8310165B2 (en) High-voltage LED drive scheme with partial power regulation
TWI454177B (zh) 發光二極體驅動電路及用以控制功率開關之電路
CN101588664B (zh) 发光二极管驱动电路及用以控制功率开关的电路
JP2005039215A (ja) 電流鏡で発光ダイオードを駆動する方法
JP4726609B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置および発光ダイオード駆動用半導体装置
JP2008300208A (ja) 照明装置
CN101730344A (zh) 发光组件的驱动电路
CN102647827A (zh) 照明装置
US9320110B2 (en) Lighting device and illumination apparatus including same
JP2011034547A (ja) 定電流装置およびそれを用いたled装置
JP5967511B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2010056314A (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
JP2016048631A (ja) 点灯装置及び照明器具
TW200816127A (en) Lighting apparatus and driving circuit thereof
JP5046068B2 (ja) 照明装置
US20160150611A1 (en) Lighting device and lighting fixture using same
JP2010257026A (ja) 電源回路及び照明装置
JP2007265805A (ja) 照明装置
KR101435854B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
JP2007073781A (ja) 発光ダイオード駆動装置
US20110169416A1 (en) Discontinuous current regulator circuit for driving light-emitting diodes
JP5046067B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322