JP2006324487A - Solar power generator and light condenser - Google Patents
Solar power generator and light condenser Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006324487A JP2006324487A JP2005146527A JP2005146527A JP2006324487A JP 2006324487 A JP2006324487 A JP 2006324487A JP 2005146527 A JP2005146527 A JP 2005146527A JP 2005146527 A JP2005146527 A JP 2005146527A JP 2006324487 A JP2006324487 A JP 2006324487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- condensing
- sunlight
- shape
- solar power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換するような太陽光発電装置、およびこの太陽光発電装置に使用する集光体に関する。 The present invention relates to a solar power generation device that converts light energy into electrical energy, and a light collector used in the solar power generation device.
従来、半導体により構成される太陽電池セル等の光電変換素子を太陽電池パネル内に複数設け、上記光電変換素子により太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光発電装置が知られている。
このような太陽光発電装置が出力する電力量は、太陽光の受光面積に比例する。このため、太陽光の受光面積を拡大すれば、それだけ高出力の電力が得られる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a solar power generation device in which a plurality of photoelectric conversion elements such as solar cells formed of a semiconductor are provided in a solar battery panel, and the light energy of sunlight is converted into electric energy by the photoelectric conversion elements.
The amount of power output by such a solar power generation device is proportional to the light receiving area of sunlight. For this reason, if the light receiving area of sunlight is enlarged, high output power can be obtained.
しかし、光電変換素子の増量や大型化によって受光面積を拡大すると、拡大する面積に比例してコスト増となる。このため、太陽光発電装置には、大出力の太陽光発電装置を構成しようとした場合に、価格が大幅に上昇するという問題点があった。 However, if the light receiving area is enlarged by increasing the size or size of the photoelectric conversion element, the cost increases in proportion to the area to be enlarged. For this reason, the solar power generation device has a problem in that the price increases significantly when an attempt is made to configure a high-power solar power generation device.
一方、光電変換素子単体における受光面積を拡大するものとして、太陽電池セルを裏面同士で直列接続した太陽電池モジュールが提案されている(特許文献1参照)。 On the other hand, a solar cell module in which solar cells are connected in series with each other on the back surface has been proposed as a method for expanding the light receiving area of a single photoelectric conversion element (see Patent Document 1).
この太陽電池モジュールは、複数配設する太陽電池セルの表面に電極を設けないことで、太陽電池セルの上に設けられたガラス板から入射する太陽光を、太陽電池セルの表面の全面で受光できるものである。これにより、太陽光を効率的に受光することが図られている。 This solar cell module receives no sunlight from the glass plate provided on the solar cell over the entire surface of the solar cell by not providing an electrode on the surface of the solar cell to be arranged. It can be done. Thereby, it is aimed at efficiently receiving sunlight.
しかし、前記ガラス板は平面である関係上、太陽電池モジュールが占有する平面面積以上の太陽光を受光することは不可能であり、また、太陽の方位や高度の影響は避けられず、太陽電池セルへの太陽光の入射角度が低い時間帯においては、得られる電気出力も小さくなるという問題点が残っていた。 However, because the glass plate is flat, it is impossible to receive sunlight exceeding the plane area occupied by the solar cell module, and the influence of the sun's orientation and altitude is unavoidable. In the time zone in which the incident angle of sunlight on the cell is low, there remains a problem that the electric output obtained is also small.
そこで、この発明は、受光面または受光面側に透光性の集光突起を複数設ける構成とすることにより、太陽の方位や高度が変化しても太陽光を効率よく受光し、装置全体のコスト低減を図ることができる太陽光発電装置を提供することを目的とする。 In view of this, the present invention has a configuration in which a plurality of light-transmissive condensing projections are provided on the light-receiving surface or the light-receiving surface side, so that sunlight can be efficiently received even if the azimuth or altitude of the sun changes, It aims at providing the solar power generation device which can aim at cost reduction.
この発明は、太陽光を受光面に受光して電力を生じる光電変換素子を有する太陽光発電装置であって、上記受光面または受光面側に、略円錐形状、略円錐台形状、略角錐形状、略角錐台形状または半球形状で内部中空に形成した透光性の集光突起を複数密集配置したことを特徴とする
またこの発明は、透光性部材により基部から先端に向けて順次横断面が小さくなる立体形状に構成した集光体とすることができる。
The present invention is a solar power generation apparatus having a photoelectric conversion element that generates sunlight by receiving sunlight on a light receiving surface, and has a substantially conical shape, a substantially truncated cone shape, and a substantially pyramid shape on the light receiving surface or the light receiving surface side. A plurality of translucent condensing projections formed in a substantially pyramid-shaped or hemispherical shape and hollow inside are densely arranged.
Moreover, this invention can be set as the condensing body comprised by the translucent member in the solid | 3D shape where a cross section becomes small sequentially toward a front-end | tip from a base part.
この発明よれば、太陽の方位や高度が変化しても太陽光を効率よく受光することができ、この結果、装置全体のコスト低減を図ることができる。 According to the present invention, sunlight can be received efficiently even if the azimuth and altitude of the sun change, and as a result, the cost of the entire apparatus can be reduced.
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図面は太陽光発電装置およびその集光体を示すが、まず、図1を参照して太陽光発電装置の構成について説明する。
図1は太陽光発電装置1の斜視図であって、この太陽光発電装置1は、上下方向に厚みを有する板状の本体部20と、この本体部20の上面に設けられた複数の集光体としての集光突起11とで構成されている。太陽光発電装置1は、建築物の屋上その他に水平に備えられるが、水平配置に代えて、一定の仰角(例えば30°)を有して南向きに配置されてもよい。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The drawing shows a solar power generation device and its concentrator. First, the configuration of the solar power generation device will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a perspective view of a solar
上記複数の集光突起11は、その基部から先端に向けて順次横断面が小さくなる立体形状の一例としての円錐形状に形成され、それぞれ同一サイズに形成された各集光突起11は、同一平面上(すなわち本体部20の上面)に縦横に整列して格子状に密集配置されている。
上記集光突起11は、底面を開放した中空の円錐形状に形成され、集光突起11の側壁部は、一定の肉厚に形成されている。この集光突起11は、透光性ガラス、望ましくは透光性耐熱ガラス(いわゆるパイレックス(登録商標)ガラス等)により構成されているが、この集光突起11は、ガラスに代えてプラスチックやその他の透光性部材により構成してもよい。
上記集光突起11の底面は、本体部20の上面に密着され、これにより、各集光突起11の内側に中空部が設けられ、この中空部に空気等の気体が封入されている。
The plurality of
The
The bottom surface of the
上記本体部20は、従来の太陽電池パネルであり、例えば、透光性ガラスによるフロントカバー、透光性樹脂による充填材、シリコン等による基板、及び板状のバックカバーがこの順で重合配置され、上記充填材内に上記基板と略平行に光電変換素子が縦横に複数埋設され、上記光電変換素子がアルミニウム線により相互に接続されて構成されている。
The
以上の構成により、集光突起11は、その外表面で受けた太陽光を底面に集光して、集光した太陽光を本体部20内の光電変換素子に効率よく受光させることができる。
With the above configuration, the
次に、太陽光発電装置1の集光突起11が太陽光を集光する作用について説明する。
従来構造の場合には、太陽電池パネルの上面が平面であることからその平面面積の太陽光しか集光できないが、この実施態様にあっては、上記太陽電池パネルに相当する本体部20の上面に立体的な集光突起11が複数設けられているので、本体部20の平面面積に加えて集光突起11の高さ面積分の太陽光を集光することができる。なお、集光突起11が高く形成されることで、上記高さ面積をさらに拡大して、より一層集光効果を高めることができる。
Next, the effect | action which the condensing
In the case of the conventional structure, since the upper surface of the solar cell panel is a flat surface, only sunlight having the planar area can be collected. In this embodiment, the upper surface of the
また、円錐形状の集光突起11は、天頂方向から見て太陽の存在する位置が東から南を経て西へ変化しても、この位置変化に関わらず常に太陽と正面対向することができ、この結果、常に同一の幅で太陽光を受光することができる。
Further, the
さらに、集光突起11に入射した太陽光は、集光突起11の内面で反射して下方へ進み、集光突起11の下方に位置する光電変換素子に受光される。
この場合、集光突起11が円錐形状であることから、集光突起11の内面で反射された反射光の本体部20上面との成す角度は、入射時の角度に対して、直角に近似する角度となる。この結果、太陽がどのような高さ位置にあっても、光電変換素子の受光面と太陽光との成す角度に対して、光電変換素子の受光面と反射光との成す角度がより直角に近づくこととなる。この結果、光電変換素子の発電効率の向上を図ることができる。
Further, the sunlight incident on the
In this case, since the
また、太陽光が集光突起11に一旦入射した後に、入射した側の面とは反対側の面を透過した透過光は、別の集光突起11に入射する。これにより、集光突起11を一旦透過した透過光も、別の集光突起11の内面で反射して下方へ進み、光電変換素子に受光される。この結果、太陽光が集光突起11を透過して集光されないことに起因する光電変換素子の受光量の減少を防止することができる。
Moreover, after sunlight once enters the light
さらに、集光突起11により太陽光が立体的に反射された場合、集光突起11は、この反射光をも集光する。
すなわち、集光突起11は内部中空の円錐形状であるため、太陽光の一部が集光突起11の外表面で外側へ反射した場合、その反射光は当該集光突起11の周辺の他の集光突起11に入射して立体的に集光され、他の集光突起11に入射した光は当該他の集光突起11の内面で内側へ反射して下方へ進み、この反射光が光電変換素子に受光される。
Furthermore, when sunlight is three-dimensionally reflected by the
That is, since the
このように上記実施態様の太陽光発電装置1は、太陽光を受光面に受光して電力を生じる光電変換素子を有する太陽光発電装置1であって、上記受光面または受光面側には透光性の集光突起11が複数設けられたものである。
この構成によれば、複数の集光突起11により太陽光の受光量拡大を図ることができるので、太陽の方位、高度が変化しても太陽光を効率よく受光することができ、この結果、装置全体のコスト低減を図ることができる。
また、上記集光突起11は、円錐形状に形成されたものであるから、集光突起11の外表面に入射する太陽光の入射角度をより直角に近づけることができ、この結果、受光効率の拡大を図ることができる。
さらに、上記集光突起11は、内部中空に形成されたものであるから、集光突起11の軽量化と突起形状に要する材料コストの低減との両立とを図ることができる。
加えて、上記集光突起11が受光面に密集配置されたものであるから、密集配置された多数の集光突起11により、太陽光の受光量をさらに拡大することができる。
As described above, the solar
According to this configuration, since the amount of received sunlight can be increased by the plurality of
Further, since the
Furthermore, since the
In addition, since the
また上記実施態様の集光体(集光突起11参照)は、透光性部材により基部から先端に向けて順次横断面が小さくなる立体形状に構成されたものであるから、当該集光体により太陽光の受光量拡大を図ると共に、その外表面に入射した太陽光が光電変換素子に入射する入射角度をより直角に近づけることができるので、太陽光発電装置1に適する集光体を確保することができる。
Moreover, since the light collector (see the light condensing protrusion 11) of the above embodiment is configured in a three-dimensional shape in which the transverse cross section sequentially decreases from the base toward the tip by the translucent member, While the amount of sunlight received can be increased, the incident angle at which the sunlight incident on the outer surface of the sunlight enters the photoelectric conversion element can be made closer to a right angle, so that a light collector suitable for the photovoltaic
また、中空部に封入された気体で、光電変換素子の発電に寄与しない波長の光エネルギーを吸収することもでき、光電変換素子の温度上昇、乃至、太陽光発電装置1の温度上昇を抑制して、斯る温度上昇に起因する発電効率の低下を防止することも可能となる。
In addition, the gas sealed in the hollow portion can absorb light energy having a wavelength that does not contribute to the power generation of the photoelectric conversion element, thereby suppressing the temperature increase of the photoelectric conversion element or the temperature increase of the photovoltaic
なお、上述の集光突起11の形状は、その先端部分を丸めてもよく、また、略円錐台形状、三角乃至多角の角錐形状、角錐台形状、または半球形状と成してもよい。
このように、集光突起11を上述した各種の形状に形成しても、集光突起11は太陽光を充分に集光できる。また、集光突起11の頂点部を非先鋭形状に構成した場合には、頂点部分の破損を少なくすることができる。
In addition, the shape of the above-mentioned
Thus, even if the condensing
さらに、上述した各種の形状の集光突起11の底面近傍を、隣接する集光突起11相互間で連結し、本体部20の上面に集光突起11相互間の隙間がないように構成してもよい。
このように構成すると、集光突起11は、本体部20の上方全体で隙間なく太陽光を集光でき、このため、集光効率をより一層高めることができる。
Further, the vicinity of the bottom surface of the
If comprised in this way, the condensing
また、六角推形状または六角推台形状の同一サイズの集光突起11を、受光面に対して隙間なくハニカム状に配置してもよい。このように構成すると、集光突起11が格子状に整列配置された構造に対して、集光突起11相互間を通り抜ける太陽光を減少させることができ、太陽光の照射を受ける面積を増加させることができる。さらに上述の集光突起11の配置構造は、千鳥状であってもよい。
Further, the concentrating
また、上記中空部には、気体に代えて液体を貯留してもよく、この場合は、太陽光の屈折率が高まり、集光突起11の内面で内側に反射する光の割合が増加する。これにより、太陽光が集光突起11の側面から入射し、そのまま反対側の側面を透過して外部に出ることを可及的抑制できる。
In addition, instead of gas, liquid may be stored in the hollow portion. In this case, the refractive index of sunlight increases, and the ratio of light reflected inward by the inner surface of the condensing
さらに、上記中空部は、集光突起11と本体部20上面とで気密状に形成されたが、通気孔を設けて通気性を高めてもよく、この場合には、中空部の気体が通気孔から出入りし、冷却効果を高めることができ、光電変換素子の温度上昇をより一層抑制できる。
Further, although the hollow portion is formed in an airtight manner between the
また、集光突起11は、内部を中空とする構成に代えて断面中実状に形成してもよい。さらに、集光突起11は、細長い針状に形成してもよく、あるいは、材質が柔らかい繊維状の透光性部材により形成してもよい。このように構成した場合でも、集光突起11の外表面で受けた太陽光を底面に集めて、光電変換素子に受光させることができる。
Further, the condensing
さらに、太陽光発電装置1には、異形状または異サイズの集光突起11を組合わせて設けてもよい。この場合でも、集光突起11が立体的であることにより集光率を高めることができる。
Furthermore, you may provide the solar
また、太陽光発電装置1は、底部に略水平に設けた第2反射板と、その一端に鉛直に立設した本体部20と、上記第2反射板の他端と上記本体部20の上端とを接続するように傾斜して設けられた第1反射板とによって側面視略三角形に構成し、上記第1反射板の上面に集光突起11を複数密集配置してもよい。このとき、上記第1反射板は上方から受けた太陽光を透過するパイレックス(登録商標)ガラスにて構成するとよく、上記第2反射板は上方から受けた光を反射するコールドミラーにて構成するとよい。
このように構成した場合は、第1段階として集光突起11により集光した太陽光を、第2段階として第1反射板と第2反射板との間で複数回反射させて集光し、この集光した光を本体部20内の光電変換素子に受光させることができる。これにより、2段階に集光することができ、集光効率をさらに高めることができる。
Moreover, the solar
When configured in this manner, the sunlight collected by the
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、例えば、複数の集光突起11が一体ユニット化された集光ユニットを構成し、この集光ユニットで集光体が形成されてもよい。
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment. For example, a condensing unit in which a plurality of condensing
1…太陽光発電装置
11…集光体
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記受光面または受光面側に、略円錐形状、略円錐台形状、略角錐形状、略角錐台形状または半球形状で内部中空に形成した透光性の集光突起を複数密集配置した
太陽光発電装置。 A photovoltaic power generation device having a photoelectric conversion element that generates sunlight by receiving sunlight on a light receiving surface,
Photovoltaic power generation in which a plurality of light-transmitting light-condensing projections formed in a hollow shape in a substantially conical shape, a substantially truncated cone shape, a substantially truncated pyramid shape, a substantially truncated pyramid shape, or a hemispherical shape on the light receiving surface or the light receiving surface side apparatus.
A condensing body configured in a three-dimensional shape with a gradually decreasing cross-section from the base to the tip by a translucent member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146527A JP2006324487A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Solar power generator and light condenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146527A JP2006324487A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Solar power generator and light condenser |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324487A true JP2006324487A (en) | 2006-11-30 |
Family
ID=37543941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146527A Pending JP2006324487A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Solar power generator and light condenser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006324487A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101944865A (en) * | 2010-09-01 | 2011-01-12 | 李彦廷 | Solar energy collecting board |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2904612A (en) * | 1956-07-30 | 1959-09-15 | Hoffman Electronics Corp | Radiant energy converter |
JPS56126981A (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | Solar power generating device |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146527A patent/JP2006324487A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2904612A (en) * | 1956-07-30 | 1959-09-15 | Hoffman Electronics Corp | Radiant energy converter |
JPS56126981A (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | Solar power generating device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101944865A (en) * | 2010-09-01 | 2011-01-12 | 李彦廷 | Solar energy collecting board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8916766B2 (en) | Solar concentrator and photoelectric conversion structure | |
JP2005142373A (en) | Condensing photovoltaic power generator | |
CN103022206B (en) | Groove-type compound parabolic concentrating power generation component | |
KR100922887B1 (en) | Photo Concentrated Solar Cell Module | |
CN107585284A (en) | Airship equipped with small solar generators using local focusing and bifacial solar cells | |
US20070256732A1 (en) | Photovoltaic module | |
KR101981447B1 (en) | Solar photovoltaic power generator | |
CN202586818U (en) | Photovoltaic power generation device in light-gathering cavity | |
CN102339875A (en) | Multidirectional solar light collection system | |
TWI435459B (en) | Multi-directional solar collector system | |
RU2370856C2 (en) | Concentrator photoelectric module | |
RU2352023C1 (en) | Solar photoelectric module | |
US20100175739A1 (en) | Three-Dimensional Solar Energy Receiving Device | |
KR200419531Y1 (en) | Condensing Lens and Concentrator for Photovoltaic Power Generation Using Superposition Concept | |
US20120170144A1 (en) | Solar concentration device | |
KR20180063629A (en) | An apparatus for generating solar power | |
KR20210041993A (en) | Solar Energy Hybrid Generation System Using Thermoelectric Element | |
KR20110000773A (en) | High efficiency solar cell module with vertically arranged solar cells | |
JP2006324487A (en) | Solar power generator and light condenser | |
JP4313841B1 (en) | Solar lens and solar-powered equipment | |
JP2010016109A (en) | Concentrating photovoltaic power generation system | |
KR20180025589A (en) | Solar cell panel and the window having thereof | |
KR20010100071A (en) | module form reflector provided solar condenser power plant | |
JP2007073774A (en) | Solar battery | |
US10403777B2 (en) | Solar panel with optical light enhancement device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |