[go: up one dir, main page]

JP2006323807A - 表示部、表示部を有する情報装置および表示部の組み立て方法 - Google Patents

表示部、表示部を有する情報装置および表示部の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323807A
JP2006323807A JP2005331056A JP2005331056A JP2006323807A JP 2006323807 A JP2006323807 A JP 2006323807A JP 2005331056 A JP2005331056 A JP 2005331056A JP 2005331056 A JP2005331056 A JP 2005331056A JP 2006323807 A JP2006323807 A JP 2006323807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
side wall
case
display unit
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323807A5 (ja
JP4618108B2 (ja
Inventor
Jun Sato
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005331056A priority Critical patent/JP4618108B2/ja
Publication of JP2006323807A publication Critical patent/JP2006323807A/ja
Publication of JP2006323807A5 publication Critical patent/JP2006323807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618108B2 publication Critical patent/JP4618108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】部品点数、工数を削減し、かつ、筐体の軽量化を図った情報装置を提供する。
【解決手段】表示装置と、開口部を有して表示装置の前面を覆う第1ケースと、表示装置の背面を覆う第2ケースとを有する表示部であって、第1ケースは、開口部を取り囲む額縁部と、額縁部の全周で、額縁部から第2ケース側に直角に延びる側壁部とを有し、表示装置は、側壁部に取り囲まれた状態で、額縁部に載置され、少なくとも2以上の保持片が側壁に固着され、かつ表示装置を押し付ける表示部である。情報装置の部品点数の削減と工数削減が可能で、筐体の軽量化が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の剛性を筐体の機械的強度を向上させるために利用するとともに、部品点数の削減を図り、かつ簡便な構成によって情報装置全体の重量の軽減を可能とする情報装置の表示部に関する。
近年、たとえばノート形パーソナルコンピュータ(以下ノートパソコンと称する)や携帯用情報端末などの表示装置を備えた多種、多様な情報装置が提供されている。このような機器は筐体の寸法に比べて表示装置の面積が大きく、筐体の前面の開口を大きくする必要がある。このため、表示装置を取り付けた部分の機械的強度が充分ではなく、筐体全体にねじれが生じる。
従来のこの種の機器の表示装置の取り付け方法について、特許文献1が開示する携帯情報端末装置を例として説明する。すなわち、従来の携帯情報端末装置は、タッチパネルと液晶ディスプレイが重ね合わせられ、それらの周囲から端部を覆うように填められたコの字状のガスケットを有する。さらに、このガスケットを支持してケースに押さえつけるようにして固定された金属フレームを有している。
特開2001−175608号公報
このような従来の構成の形態情報端末装置の場合、部品点数や取り付けの工数が増加するという問題点が生ずる。
さらに、筐体全体を薄肉にするとその機械的強度が弱くなり、ねじれやすくなるため、筐体を軽量化することが困難であった。
本発明の表示部は、表示装置と、表示装置の前面を覆う開口部を有する第1ケースと、表示装置の背面を覆う第2ケースとを有する表示部であって、第1ケースは、開口部を取り囲む額縁部と、額縁部の全周で、額縁部から第2ケース側に直角に延びる側壁部と、を有し、表示装置は、側壁部に取り囲まれた状態で、額縁部に載置され、少なくとも2以上の保持片が側壁に固着され、かつ表示装置を押し付ける表示部である。
また、本発明の表示部の体組み立て方法は、保持片を表示装置に向けて押し付けながら側壁部に固着する組み立て方法である。
本発明は、簡素な構成であるため部品点数及び工数が少なく、キャビネット材質を薄くすることで軽量化が出来、かつ保持された表示装置の剛性を利用して筐体の強度を補強することでねじれにも強い、表示部を提供することができる。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて本発明の一実施形態にかかる情報装置の表示部について説明する。
図9は本実施形態の表示部を備えるノートパソコン10の構成を示す。ノートパソコン10の本体部11にはキーボード12、トラックパッド13等が搭載されている。また、蝶番部14によって表示部20が本体部11に対して回動自由であって、かつ回動途中の任意の位置で回動を停止できるように取り付けられている。表示部20は本体部10から回動して引き起こし、表示部20を操作者が見やすい角度に調節して用いることができる。
本実施形態においては、この表示部20の構成が特徴である。以下、図1から図10を用いて説明する。なお、図1から図10において、同じ要素には同じ符号を付与した。
図1から図10に示すように、表示部20は、フロントキャビネット21とリアキャビネット40との間に表示装置30を装着したものである。なお、本実施の形態では、第1ケースとしてフロントキャビネット21を用いて説明し、第2ケースとして、リアキャビネット40を用いて説明する。また、表示装置30としては、例えば、液晶表示装置などが挙げられる。表示装置の剛性が、本願発明の表示部の剛性に大きく作用するので、ガラス基板などの剛性の高い部材を用いる表示装置の方が好ましい。
図9に示すように、フロントキャビネット21の前面(操作者側)には大きな開口部22があり、表示装置30の表示面31が見えるようになっている。開口部22の周辺の額縁部23は、表示装置30の表示面31の周辺部だけを押さえるようになっている。図8が示すように、額縁部23から延出する側壁部24が、リアキャビネット40に向かって、ほぼ垂直に立ち上がっている。表示装置30は、側壁部24によって構成される四辺形の枠内に収容され、かつ額縁部23に載置される。
図1、3及び8に示すように、フロントキャビネット21の額縁部23の内面には、たとえば不織布などでできた細長いクッション25を両面接着テープなどで貼り付けておき、装着した表示装置30の表示面31への額縁部23の当たりを和らげることができる。クッション25を使用するか否かは、情報装置の用途や使用に応じて決めることが出来る。
また、側壁部24の内面の4箇所のコーナーには、両面接着テープなどを用いて不織布などでできた角ダンパー26を貼り付ける。そしてこのように準備したフロントキャビネット21の側壁部24の内側に表示装置30を装着する。角ダンパー26は、表示装置30が側壁部に直接接触することを防ぐものである。角ダンパー26を用いることにより、例えば、ガラス基板を用いた液晶表示装置などの場合には、ガラス基板のエッジの割れや欠けを防止することが出来る。角ダンパー26の高さ(側壁の高さ方向)は、表示装置30の厚さと同等程度以上の高さが好ましい。長さ(側壁の周方向)は、表示装置30のコーナー部分を保護するのに必要な長さであれば良く、額縁部の幅と同等程度以上であることが好ましい。
その後、図8に示すように、断面形状が四辺形の細長い保持片27の、側壁部24に対向する面に両面接着テープ28を貼り付ける。次に、矢印A方向の力を加えながら、かつ矢印B方向に保持片27を押圧することにより、両面接着テープ28を介して保持片27を側壁部24に固着する。この保持片27は、表示装置30をフロントキャビネット21に押し付けた状態で固定する役割を有する。
この保持片27を側壁部24に取り付ける工程では、図8に示す逆L字形の断面形状を持つ治具50を用いることが好ましい。図8に示すように治具50を保持片27の右上角に密着させ、その状態で、治具50を矢印Aの方向に押し付けつつ、矢印Bの方向に押し付ける。保持片27が弾性体や変形可能な部材の場合、保持片27の全面にわたり、ほぼ均一な力で押圧し固定することが難しいが、治具50を用いることで、取り付け作業を確実に、かつ作業性良く行うことが出来る。
図10A〜10Bに示すように、治具50の内面側に針状突起51を設けても良い。
図10Aに示すように、予め両面接着テープ28を貼付した保持片27に、針状突起51を有する治具50押し付ける。押し付けることで、針状突起51が保持片27の側面に食い込むため、保持片27は、治具50に一時的に保持される。次に、図10Bに示すように、治具50に保持された状態の保持片27を、表示装置30と側壁部24とで形成されるコーナーに押し当てる。このとき、治具50を介して保持片27を矢印Aの方向に押し付けた状態で、側壁部24に保持片27を矢印B方向に押し付ける。このようにすることで、保持片27は、表示装置30を矢印A方向に押し付けた状態を維持しつつ、両面接着テープ28によって、側壁部24に固定される。その後、図10Cに示すように、保持片27が側壁部24に固定された後、治具50を取り除く。このとき、保持片27の材質によっては、保持片27の側面に針状突起51の痕跡29が残ることがあるが、表示装置30の裏面に該当するため、外観上の不具合にはならない。以上説明したように、針状突起51を有する治具50を用いることにより、治具50と保持片27を一体に取り扱うことが出来るため、作業性が格段に向上し、かつ、保持片27を確実に固定することが出来る。
なお、針状突起51の個数、配列および形状については、保持片27の大きさ、重さなどに応じて適宜選択することが出来る。また、針状突起51の代わりに、治具50の内面に接着性が弱い接着剤層を塗布形成しても良いし、あるいは、少なくとも保持片27と接する面に対する接着力が弱い両面接着テープを治具50の内面側に貼り付けてもよい。このようにしても、保持片27の一時的な保持を確保することが出来る。
なお、この保持片27は側壁部24の、少なくとも対向する2辺に設ける。もちろん3つの辺に設けても良く、4つの辺全てに設けてもよい。また、両面接着テープ28は、予め保持片27に貼り付けておいてもよいし、予め側壁部24に貼りつけておいてもよい。
このあと、フロントキャビネット21に対してリアキャビネット40をねじ止めするか、或いは嵌合などの方法で固定して表示部20を完成する。
ここで、保持片27は、表示装置30を出来るだけ均一な力で押圧しつつ固定することが求められる。また、落下試験時の衝撃から表示装置30を保護する緩衝材としての機能を有することが好ましい。そこで、保持片27の材質としては、たとえばウレタン系発泡材料で25%圧縮応力(JIS K 7220)が0.33MPa以上のものが軽くて好適である。なお、軽量化の点ではやや劣るが、一般的なゴム材料で上記と同等以上の硬度を有する弾性体も使用可能である。なお、情報装置の落下試験結果にもよるが、弾性体でなくても、試験結果に支障がなければ、合成樹脂や金属等の剛体でも、保持片27として使用可能である。
なお上記で両面接着テープを採用した箇所は、両面接着テープに代えて接着剤を塗布しても差し支えない。
また本実施の形態では、側壁部24をフロントキャビネット21の四周から離れた部分にリブ状に形成している。つまり、側壁部24は、フロントキャビネットの外周縁から所定の寸法だけ内周側に設けられている。但し、フロントキャビネット21の外周縁に側壁部24を設けることも出来る。
さらに、リアキャビネット40と保持片27の間、またはリアキャビネット40と表示装置30の間にも、クッション材や弾性部材を挿入してもよい。
以上のように本実施形態によれば、フロントキャビネットの側壁部に囲まれた内側に表示装置を収め、その上から所定の硬度を持つ部材からなる保持片で押さえて固定したことにより、簡素な構成で部品点数も工数も少なくでき、軽量化のためにキャビネット材質を薄くしても、保持された表示装置の剛性を利用して筐体の強度を補強してねじれにも強くすることができる。
なお、本実施の形態では、図9に示すように、表示部20が本体部11に取り付けられた態様を説明した。これに対し、表示部20を本体部11から切り離して用いる場合にも、本願発明の概念を適用できる。
本発明の情報装置およびその組み立て方法によれば、ノートパソコンや携帯用情報端末などの、表示装置を持つ情報装置を安価に製造できるとともに軽量化にも貢献する産業上の利用可能性の高いものである。
本発明にかかる情報装置の表示部は、簡素な構成であるため部品点数及び工数が少なく、キャビネット材質を薄くすることで軽量化が出来、かつ保持された表示装置の剛性を利用して筐体の強度を補強することでねじれにも強い、表示部を提供することができ、情報装置の表示部等として有用である。
本発明の一実施形態における情報装置の表示部を示す分解斜視図 本発明の一実施形態における表示部のフロントキャビネットの構造を示す斜視図 本発明の一実施形態における表示部のフロントキャビネットにクッションと四隅の角ダンパーを装着した構造を示す斜視図 本発明の一実施形態における表示装置を示す斜視図 本発明の一実施形態における表示部のフロントキャビネットに表示装置が装着された状態を示す斜視図 本発明の一実施形態における表示部のフロントキャビネットに表示装置を保持するダンパーを装着した状態を示す斜視図 本発明の一実施形態における表示部のリアキャビネットを示す斜視図 本発明の一実施形態において、表示部に表示装置が装着された状態の部分断面図 本発明の一実施形態におけるノート形パソコンの外観斜視図 本発明の一実施形態の表示部の組み立て方法を説明する斜視図
符号の説明
10 ノート形パーソナルコンピュータ
20 表示部
21 フロントキャビネット
22 開口部
23 額縁部
24 側壁部
25 クッション
26 角ダンパー
27 ダンパー
28 両面接着テープ
30 表示装置
31 表示面
40 リアキャビネット
50 治具

Claims (11)

  1. 表示装置と、開口部を有して前記表示装置の前面を覆う第1ケースと、前記表示装置の背面を覆う第2ケースとを有する表示部であって、
    前記第1ケースは、
    前記開口部を取り囲む額縁部と、
    前記額縁部の全周で、前記額縁部から延出して前記第2ケース側に直角に延びる側壁部と、を有し、
    前記表示装置は、前記側壁部に取り囲まれて、かつ前記額縁部に載置され、
    少なくとも2以上の保持片が前記側壁部に固着され、かつ前記表示装置を押し付ける表示部。
  2. 前記側壁部が、前記第1ケースの外周縁よりも内周側に設けられる請求項1記載の表示部。
  3. 前記表示装置が四辺形の外形を有し、少なくとも二つの前記保持片が、前記表示装置の互いに対向する二辺に配置される請求項1記載の表示部。
  4. 前記保持片が、25%圧縮応力が、0.33MPa以上の弾性体である請求項1記載の表示部。
  5. 前記側壁部のコーナー部で、かつ前記側壁部が前記表示装置の側面と対向する位置に角ダンパーをさらに有する請求項1記載の表示部。
  6. 前記額縁部と前記表示装置の間にクッションをさらに有する請求項1記載の表示部。
  7. 本体部と表示部を有する情報装置であって、
    前記表示部は、
    開口部を取り囲む額縁部と、前記額縁部の全周で前記額縁部から延出して前記第2ケース側に直角に延びる側壁部と、を有する第1ケースと、
    前記額縁部上に置かれ、かつ前記側壁部に取り囲まれる表示装置と、
    前記側壁部に固定され、かつ前記表示装置を押し付ける2以上の保持片と、
    前記表示装置を覆う第2ケースとを有する情報装置。
  8. 前記側壁部は、前記第1ケースの外周縁よりも内周側に設けられる請求項7記載の情報装置。
  9. 前記表示部は、
    前記側壁部の、コーナー部で、かつ前記表示装置の側面と対向する位置に角ダンパーと、
    前記額縁部と前記表示装置の間にクッションとをさらに有する請求項7記載の情報示装置。
  10. 表示装置と、前記表示装置の前面を露出させる開口部を形成した額縁部を有する第1ケースと、前記表示装置の背面を覆う第2ケースとを有する表示部の組立方法であって、
    前記額縁部の全周で、前記額縁部から延出して前記第2ケース側に直角に延びる側壁部を有する前記第1ケースに、前記表示装置を組み込む第1工程と、
    前記額縁部上であって、かつ前記側壁部の内周側に置かれた前記表示装置を、前記表示装置と前記側壁部に接する少なくとも2以上の保持片を用いて、前記第1ケースに固定する第2工程と、
    前記第2ケースを、前記第1ケースに固定する第3工程を有し、
    前記第2工程が、前記保持片を前記側壁部に固定する操作と、前記固定する操作の間、前記保持片を前記表示装置側に押し付ける操作を有することを特徴とする組立方法。
  11. 前記第2工程が、逆L字形の断面形状を持つ治具を前記保持片に押し当て、前記治具を介して前記保持片を、前記表示装置方向に押圧しつつ、かつ前記側壁部に押し付ける操作を有する請求項10記載の表示部の組立方法。

JP2005331056A 2005-04-21 2005-11-16 情報処理装置 Active JP4618108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331056A JP4618108B2 (ja) 2005-04-21 2005-11-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123225 2005-04-21
JP2005331056A JP4618108B2 (ja) 2005-04-21 2005-11-16 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006323807A true JP2006323807A (ja) 2006-11-30
JP2006323807A5 JP2006323807A5 (ja) 2008-11-20
JP4618108B2 JP4618108B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37543413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331056A Active JP4618108B2 (ja) 2005-04-21 2005-11-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233337A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子機器
JP2008250831A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 電子機器の製造方法、電子機器、およびサブ組立部品
US10571729B2 (en) 2017-12-19 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185782A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 松下電器産業株式会社 平板型表示装置
JPH09230365A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000338467A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Lcdモニタのシャシ固定装置
JP2001083887A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 液晶表示装置の実装構造
JP2002215061A (ja) * 2000-12-27 2002-07-31 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP2003202550A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003255851A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 表示装置
JP2004126287A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185782A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 松下電器産業株式会社 平板型表示装置
JPH09230365A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000338467A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Lcdモニタのシャシ固定装置
JP2001083887A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 液晶表示装置の実装構造
JP2002215061A (ja) * 2000-12-27 2002-07-31 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP2003255851A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 表示装置
JP2003202550A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004126287A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233337A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子機器
JP2008250831A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 電子機器の製造方法、電子機器、およびサブ組立部品
US10571729B2 (en) 2017-12-19 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618108B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970248B2 (ja) 電子機器
JP4843721B2 (ja) テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
US7420798B2 (en) Portable microcomputer and display unit
US8896994B2 (en) Electronic device with securing mechanism for securing a display of the electronic device
JP2006091710A (ja) 液晶表示装置および情報端末
JP2003296023A (ja) 情報入力表示装置
US20120127639A1 (en) Display device
CN100502625C (zh) 用于小型显示屏的抗震安装
US8023255B2 (en) Display device
JP4385252B2 (ja) 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器
JP2011113461A (ja) タッチパネルの保持構造
JP2020126297A (ja) 携帯用情報機器及び該携帯用情報機器の製造方法
JP2006129117A (ja) 電子機器の表示部構造及びこれを備えた電子機器
JP2004145316A (ja) ディスプレイ装置
JP4970299B2 (ja) 電子機器、電子部品の保持方法、および電子機器の製造方法
EP3149555B1 (en) Mounting wedge for flexible material
JP4618108B2 (ja) 情報処理装置
JP2006323807A5 (ja)
US8218302B2 (en) Display unit, information apparatus with display unit, and method of assembling display unit
JP4592495B2 (ja) 電子機器
JP2007235491A (ja) Lcd保持構造及びそれを用いた携帯端末
JP2006277496A (ja) 電子機器
US20140139980A1 (en) Electronic apparatus
JP5032167B2 (ja) 電子機器
JP4182067B2 (ja) 折り畳み式電子機器及び折り畳み式電子機器の筐体突き当て構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3