JP2006322731A - Visual inspection device - Google Patents
Visual inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006322731A JP2006322731A JP2005143938A JP2005143938A JP2006322731A JP 2006322731 A JP2006322731 A JP 2006322731A JP 2005143938 A JP2005143938 A JP 2005143938A JP 2005143938 A JP2005143938 A JP 2005143938A JP 2006322731 A JP2006322731 A JP 2006322731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- substrate
- inspected
- unit
- macro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 101
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 70
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板の外観を検査する外観検査装置に関する。 The present invention relates to an appearance inspection apparatus for inspecting the appearance of a substrate.
液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイを製造する際には、ガラス基板上にフィルタなどのパターンが形成される。このようなフラットパネルディスプレイの製造工程では、外観検査装置にガラス基板の外観を目視で検査して、膜むらや異物の付着といった欠陥の有無を調べ(マクロ検査)、その欠陥を装置に設置された実体顕微鏡で詳細に観察して検査する(ミクロ検査)工程がある。このような検査工程に用いられる従来の外観検査装置には、例えば、
マクロ照明用ユニットによる面光源をホルダ上の被検査基板の表面に照射し、被検査基板表面の反射光の変化を観察者の目視観察により欠陥部として検出し、被検査基板上の欠陥部を固定されたテレビカメラで撮像し、画像処理で欠陥の位置座標を検出し、その座標データをもとに被検査基板上の欠陥部をミクロ観察ユニットの対物レンズの観察範囲に自動的に移動させ、接眼レンズによるミクロ観察が行えるようにして、観察作業の負担軽減を図ったものがある(例えば、特許文献1参照)。
The surface light source by the macro illumination unit is irradiated on the surface of the substrate to be inspected on the holder, the change in the reflected light on the surface of the substrate to be inspected is detected as a defective portion by the observer's visual observation, and the defective portion on the substrate to be inspected is detected. The image is captured with a fixed TV camera, the position coordinates of the defect are detected by image processing, and the defective part on the substrate to be inspected is automatically moved to the observation range of the objective lens of the micro observation unit based on the coordinate data. In some cases, the microscopic observation with an eyepiece lens can be performed to reduce the burden of observation work (for example, see Patent Document 1).
基板に照射される照明光は、パターン上での光の回折や干渉によって様々な方向に反射されるため、欠陥の見え方も場所によって異なる。したがって、従来のように予め定められた方向から基板の画像を取得するだけでは、欠陥を発見できないことがあった。特に、近年大型化された基板では、基板に近接した位置で確認できる欠陥の他に、基板から離れた位置から観察しないと発見し難い欠陥もある。しかし、従来の外観検査装置では、このような種々の欠陥を任意の位置から観察し、画像を取得して、その画像から欠陥の位置を特定することができなかった。そこで、基板から離れた任意の位置からも欠陥の画像を取得できるようにし、かつその画像からも欠陥の位置を特定できるようにすることが望まれていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、基板の外観検査を行う際に、任意の位置から取り込んだマクロ画像から欠陥の位置を特定できるようにすることにより、検査の効率化を図ることである。
The illumination light applied to the substrate is reflected in various directions due to light diffraction and interference on the pattern, so that the appearance of the defect also differs depending on the location. Therefore, there is a case where a defect cannot be found only by acquiring an image of a substrate from a predetermined direction as in the prior art. In particular, a substrate that has been increased in size in recent years has defects that are difficult to find unless observed from a position away from the substrate, in addition to defects that can be confirmed at a position close to the substrate. However, the conventional visual inspection apparatus cannot observe such various defects from an arbitrary position, acquire an image, and specify the position of the defect from the image. Therefore, it has been desired to be able to acquire an image of a defect from an arbitrary position away from the substrate and to specify the position of the defect from the image.
The present invention has been made in view of such circumstances, and a main object thereof is to make it possible to specify the position of a defect from a macro image captured from an arbitrary position when performing an appearance inspection of a substrate. This is to improve the efficiency of the inspection.
上記の課題を解決する本発明は、被被検査基板を保持するステージと、前記被検査基板に対して任意の位置からの画像をマクロ画像として取得可能なマクロ画像取得ユニットと、前記マクロ画像取得ユニットで取得されたマクロ画像中の前記被検査基板にある矩形部の画像を矩形に形状補正する処理を行う制御ユニットと、を備えることを特徴とする外観検査装置とした。 The present invention for solving the above-described problems includes a stage that holds a substrate to be inspected, a macro image acquisition unit that can acquire an image from an arbitrary position with respect to the substrate to be inspected as a macro image, and the macro image acquisition A visual inspection apparatus comprising: a control unit that performs processing for correcting a rectangular image on the substrate to be inspected in the macro image acquired by the unit into a rectangular shape.
この外観検査装置では、ステージ上に被検査基板を保持させてから、マクロ画像取得ユニットを用いて任意の位置から被検査基板の広範囲の画像(マクロ画像)を取得する。マクロ画像中の被検査基板の矩形の領域(矩形部)は、被検査基板のマクロ画像を取得する位置によっては歪んだ形状になる。そこで、制御ユニットがマクロ画像に対して画像処理を行い、矩形になるように形状補正を行う。 In this appearance inspection apparatus, after a substrate to be inspected is held on a stage, a wide range image (macro image) of the substrate to be inspected is acquired from an arbitrary position using a macro image acquisition unit. The rectangular area (rectangular portion) of the board to be inspected in the macro image has a distorted shape depending on the position where the macro image of the board to be inspected is acquired. Therefore, the control unit performs image processing on the macro image and corrects the shape so as to be rectangular.
本発明によれば、任意の位置から取り込んだマクロ画像に対して制御ユニットで画像処理を行うことで、マクロ画像中の被検査基板の像が矩形以外の形状になっていた場合でも、実際の被検査基板のように矩形状に形状補正をすることができるので、マクロ画像から被検査基板上の位置を特定することが可能になる。したがって、欠陥位置の特定が容易になるので、作業効率が向上し、検査の効率化を図ることができる。 According to the present invention, by performing image processing with a control unit on a macro image captured from an arbitrary position, even if the image of the substrate to be inspected in the macro image has a shape other than a rectangle, Since the shape can be corrected in a rectangular shape like the substrate to be inspected, the position on the substrate to be inspected can be specified from the macro image. Therefore, since the defect position can be easily identified, the work efficiency can be improved and the inspection efficiency can be improved.
本発明を実施するための最良の形態について以下に説明する。
図1に本実施の形態に係る外観検査装置の概略構成を示す。外観検査装置1は、床面に設置される装置本体2を有し、装置本体2には、回動駆動機構3によってステージ4が起き上がり自在に支持されている。このステージ4上には、ガラス基板やカラーフィルタ、半導体ウェハなどの被検査基板Wが載置される。ステージ4には、位置決めピン5,6と、吸着機構(不図示)とが設けられており、被検査基板Wを位置決めして保持できるようになっている。また、装置本体2の上部には、マクロ照明部8が設けられている。マクロ照明部8は、ステージ4上の被検査基板Wを上方から照明するもので光源、ミラー、レンズなどの光学系から構成されている。なお、マクロ照明部8は、収束光を被検査基板Wに対して照射するように光学系を構築することが望ましい。収束光で被検査基板Wを照明すると、装置本体2の前面側に立つ検査者Pが被検査基板W上の異物などの欠陥を目視で観察し易くなるからである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below.
FIG. 1 shows a schematic configuration of an appearance inspection apparatus according to the present embodiment. The appearance inspection apparatus 1 has an apparatus
さらに、装置本体2には、Y軸ガイド10(ガイド手段)が斜めに架け渡されている。Y軸ガイド10の傾斜角度は、検査位置に起き上がらせたときの被検査基板Wと略平行になるように設定されている。このY軸ガイド10の下端部と上端部とは、一対のX軸ガイド11(ガイド手段)にそれぞれ移動自在に取り付けられている。X軸ガイド11は、Y軸ガイド10と直交するように配置されている。そして、Y軸ガイド10には、基板表面の拡大画像(ミクロ画像)を取得するためのミクロ画像取得ユニット12がY軸ガイド10の長手方向にスライド自在に取り付けられている。したがって、ミクロ画像取得ユニット12は、被検査基板Wを起き上がらせたときに、被検査基板Wの上方を、被検査基板Wの表面に平行に移動させることができる。なお、このときにX軸ガイド11に平行な方向をX方向とし、Y軸ガイド10に平行な方向をY方向とする。
Further, a Y-axis guide 10 (guide means) is slanted over the
ここで、ミクロ画像取得ユニット12は、顕微鏡15と、顕微鏡15に固定ユニット16を介して着脱自在なデジタルカメラ17とから構成される。顕微鏡15は、拡大光学系を有する実体顕微鏡であり、本実施の形態では、接眼レンズ部の代わりに、デジタルカメラ17が取り付け可能なアダプタが設置されている。接眼レンズ部をそのままにして中間鏡筒に光路分割を行うハーフミラーを配し、分割した一方の光路上にデジタルカメラ取り付けアダプタを設置しても良い。このアダプタは、デジタルカメラ17による基板表面のミクロ画像が撮像できるように射出側の焦点距離が無限遠になるような光学系を有している。デジタルカメラ17は、CCD(Charge Coupled Device)を備えるもので、固定ユニット16から取り外した状態では、任意の位置から被検査基板の全体画像(マクロ画像)を取得可能なマクロ画像取得ユニットとなる。なお、マクロ画像は、ミクロ画像よりも広い範囲が収まった画像であれば良く、必ずしも被検査基板Wの全体が収まる画像でなくても良い。また、デジタルカメラ17の背面には、液晶や有機EL(Electro Luminescence)などを利用したディスプレイを備えている。さらに、デジタルカメラ17のマクロ画像倍率が十分確保できれば、顕微鏡15を省略し、固定ユニット16に固定し、直接欠陥のミクロ撮像ができるようにしても良い。
Here, the micro
固定ユニット16には、データ転送ケーブル18が引き込まれており、デジタルカメラ17を固定ユニット16に装着した状態でデジタルカメラ17側のデータ転送コネクタ17aにデータ転送ケーブル18を接続することができる。データ転送ケーブル18は、顕微鏡15をY方向に移動させるようにY軸ガイド10に沿って設けられたキャタピラ19a内と、Y軸ガイド10をX方向に移動させるようにX軸ガイド11に沿って設けられたキャタピラ19b内とを通って、図3に示す制御ユニット20に接続されている。
A
制御ユニット20は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどから構成されており、図1に示す外観検査装置1を一括して制御する装置で、後に詳細を説明するような分割処理や形状補正処理を行う画像処理手段としても機能する。なお、制御ユニット20には、デジタルカメラ17の他に、ステージ制御ユニット25、マクロ照明制御ユニット26、ガイド制御ユニット27、X座標読取ユニット28、Y座標読取ユニット29、画像格納手段30、操作ユニット31、及び表示手段32が接続されている。
The
ステージ制御ユニット25は、ステージ4及び回動駆動機構3の制御を行うもので、ステージ4の姿勢を水平位置から垂直近くまで起き上がらせた検査位置まで回動制御すると共に、位置決めピン5の駆動及び被検査基板Wの真空吸着の制御を行う。なお、ステージ制御ユニット25は、検査位置を中心にステージ4を回動方向に揺動させる揺動制御を実施させることもできる。マクロ照明制御ユニット26は、マクロ照明部8に設けられており、被検査基板Wを照明する明るさや、照射角度を制御する。ガイド制御ユニット27は、Y軸ガイド10及びX軸ガイド11の移動を制御する。
The
さらに、X座標読取ユニット28及びY座標読取ユニット29は、ミクロ画像取得ユニット12による観察位置のX座標及びY座標をそれぞれ検出するもので、X座標読取ユニット28はY軸ガイド10のX方向の移動量を検出し、Y座標読取ユニット29はミクロ画像取得ユニット12のY方向の移動量を検出するように構成されている。画像格納手段30は、デジタルカメラ17で取得したミクロ画像やマクロ画像を保存する記憶装置である。操作ユニット31は、検査者Pの操作を受け付けるもので、照明の明るさや、照射角度、ステージ4の回動角度などの操作が可能で、スイッチやボタン、ジョイスティックなどから構成されている。表示手段32は、例えばディスプレイからなり、ミクロ画像取得ユニット12で取得したミクロ画像や、デジタルカメラ17で取得したマクロ画像、画像格納手段30に格納されている画像や、欠陥座標、欠陥の検査結果などが表示可能になっている。
Further, the X
次に、外観検査装置1の作用について説明する。
まず、不図示のロボットで被検査基板Wが水平位置に保持されているステージ4上に載置する。ステージ制御ユニット25によって位置決めピン5が駆動し、対向して配置されている位置決めピン6とで挟み込むようにして、被検査基板を所定位置に整列させる。さらに、吸着機構で被検査基板Wを真空吸着する。これによって、被検査基板Wがステージ4に保持されるので、ステージ制御ユニット25が回動駆動機構3を駆動させてステージ4を検査位置まで起き上がらせる。さらに、マクロ照明制御ユニット26が、操作ユニット31で設定された明るさ及び照射角度で被検査基板Wを上方から照明する。この状態で、観察者Pは、被検査基板Wの表面を目視で検査し、欠陥の有無を調べる。欠陥が発見されない場合や、外観検査が終了したときには、ステージ4を水平位置に戻し、吸着を解除してから被検査基板Wを搬出する。
Next, the operation of the appearance inspection apparatus 1 will be described.
First, the substrate W to be inspected is placed on the stage 4 held in a horizontal position by a robot (not shown). The
ここで、検査者Pが検査位置にある被検査基板Wを目視で観察した結果、欠陥が発見された場合には、ミクロ画像取得ユニット12、デジタルカメラ17を用いて欠陥の画像を取得する。
欠陥が広範囲の膜むらなど、被検査基板Wから少し離れた位置から、かつ特定の角度でのみ確認できる場合には、デジタルカメラ17を固定ユニット16から取り外す。そして、図4に示すように、欠陥が最も良く確認できる位置からデジタルカメラ17で被検査基板Wの撮影をする。なお、図4には、デジタルカメラ17での撮像時に、デジタルカメラ17が固定ユニット16に取り付けられた状態になっているが、これは模式的に図示したものであり、実際には1つの同じデジタルカメラ17が使用される。また、図4では、ミクロ画像取得時の状態が図示されており、マクロ画像取得時はマクロ画像D1のように、固定ユニット16及びガイド手段は端部に退避する。また、ステージ4は、欠陥を最も良く確認できる角度に設定される。そして、ミクロ撮影時には、ガイド手段と平行な角度に設定される。
Here, when a defect is found as a result of the inspector P visually observing the inspected substrate W at the inspection position, an image of the defect is acquired using the micro
When the defect can be confirmed from a position slightly apart from the substrate W to be inspected, such as a wide range of film unevenness, and only at a specific angle, the
このときに取得されるマクロ画像D1は、被検査基板Wを斜め前方から引いた状態で撮像した画像になり、被検査基板Wの表面には膜むらの存在を示す干渉縞が確認できる。このマクロ画像D1は、デジタルカメラ17のメモリに格納され、デジタルカメラ17が固定ユニット16に装着されたときに、データ転送コネクタ17aからデータ転送ケーブル18を通して制御ユニット20に自動的に転送される。制御ユニット20は、デジタルカメラ17からマクロ画像D1の画像データを取り込んだら、画像格納手段30に格納する。
The macro image D1 acquired at this time is an image captured in a state in which the inspected substrate W is pulled obliquely from the front, and interference fringes indicating the presence of film unevenness can be confirmed on the surface of the inspected substrate W. The macro image D1 is stored in the memory of the
また、被検査基板Wに近接しないと確認できないような小さい欠陥Fは、デジタルカメラ17を固定ユニット16に装着して顕微鏡15に接続させた状態で撮像する。この際には、操作ユニット31でX軸ガイド11及びY軸ガイド10を移動させ、欠陥位置に顕微鏡15の視野を合わせる。このときに取得される欠陥Fの画像は、ミクロ画像D2に示すようになる。ミクロ画像D2の画像データは、データ転送コネクタ17a、データ転送ケーブル18、制御ユニット20を通じて表示手段32に表示されるので、検査者Pはこの画像を確認してから操作ユニット31を操作し、ミクロ画像D2を取り込む。ミクロ画像D2の画像データは、画像格納手段30に格納される。このとき、X座標読取ユニット28及びY座標読取ユニット29で取得する顕微鏡15のX座標及びY座標を、欠陥位置の座標データとしてミクロ画像D2の画像データと関連付けて画像格納手段30に格納する。なお、任意の位置から撮像したマクロ画像D1から、存在がわかる程度の大きさの欠陥がある場合、後述する補正処理により作成されたマクロ基板フィット画像上で欠陥位置を指定することにより、自動的に欠陥位置に顕微鏡15の視野を合わせるようにしても良い。
Further, a small defect F that cannot be confirmed without being close to the substrate W to be inspected is imaged in a state where the
さらに、外観検査装置1は、デジタルカメラ17で取り込んだ画像を表示手段32に表示させて、各種の解析を行わせることが可能である。この際に、マクロ画像D1は、被検査基板Wに対して様々な角度から撮像されるので、本来であれば矩形となる被検査基板Wの像は歪んだ形状になっており、このままではマクロ画像D1から被検査基板W上のX座標及びY座標を特定することが困難である。このため、図5に示すように、長方形でないマクロ画像D1中の被検査基板Wの画像を制御ユニット20で画像処理して、矩形に変換する形状補正処理を行う。つまり、マクロ画像D1中では歪んでいる被検査基板Wの外縁(矩形部)が矩形になるように形状補正を行う。
Furthermore, the appearance inspection apparatus 1 can display various images taken by the
この形状補正処理では、マクロ画像D1中で被検査基板Wの画像を4つの四角形に分割する分割処理を最初に実行する。このときの処理を図6のフローチャートを主に参照して説明する。
制御ユニット20は、画像処理を行ってマクロ画像D1から被検査基板Wの輪郭部分を抽出する(ステップS101)。例えば、図5に示す四角形のような輪郭部分が抽出された場合には、各頂点を右上から反時計回りに、A0、B0、C0、D0として、直線A0B0、直線C0D0、直線B0C0、直線A0D0の長さをそれぞれLa,Lb,Lc,Ldとする(ステップS102)。さらに、直線A0B0を点B0からLc:Ldに分割する点をpとし、直線C0D0を点C0からLc:Ldに分割する点をqとする(ステップS103)。同様に、直線B0C0を点B0からLa:Lbに分割する点をrとし、直線A0D0を点A0からLc:Ldに分割する点をsとする(ステップS104)。さらに、点p及び点qを結ぶ線分を直線pqとし、点rと点sを結ぶ線分を直線rsとした場合の直線pqと直線rsの交点を点Eとする(ステップS105)。そして、4つの点A0pEsで囲まれた四角形の画像を四角形Aとする。同様に、点pB0rEで囲まれた四角形の画像を四角形B、点ErC0qで囲まれた四角形の画像を四角形C、点sEqD0で囲まれた四角形の画像を四角形Dとする(ステップS106)。これによって、図5に示すように、点Eを中心として第一象限に相当する四角形A、第二象限に相当する四角形B、第三象限に相当する四角形C、第四象限に相当する四角形Dが作成される。
In this shape correction process, a division process for dividing the image of the inspected substrate W into four quadrangles in the macro image D1 is first executed. The processing at this time will be described with reference mainly to the flowchart of FIG.
The
さらに、これら四角形A,B,C,Dのそれぞれについて、図6のステップS102からステップS106を繰り返して実施し、四角形をさらに微小な四角形に分割する。このときに、四角形Aを4つに分割したときの四角形はAA、AB、AC、ADとする。同様に四角形Bを4つに分割したときの四角形はBA、BB、BC、BDとする。このように、分割を1回実施するごとに四角形を特定する符号を一つずつ増加させる。これによって、例えば、四角形AAAAAAAAであれば、8回分割処理が繰り返されたことと、この四角形が一番右上に相当する四角形であることがわかる。そして、このように4つに分割する分割処理を繰り返し、いずれか1つの四角形の画像が最小画像(ピクセル)単位、つまり1画素(1ピクセル)に到達したら分割処理を終了する。 Further, for each of the quadrilaterals A, B, C, and D, step S102 to step S106 in FIG. 6 are repeated to divide the quadrangle into smaller squares. At this time, the quadrangle A when the quadrangle A is divided into four is AA, AB, AC, and AD. Similarly, when the quadrangle B is divided into four, the quadrangle is BA, BB, BC, and BD. In this way, each time the division is performed, the code specifying the quadrangle is incremented by one. Thus, for example, in the case of a rectangle AAAAAAAAA, it can be seen that the division process has been repeated eight times and that this rectangle is a rectangle corresponding to the upper right. Then, the division process for dividing the image into four is repeated, and when any one of the square images reaches the minimum image (pixel) unit, that is, one pixel (one pixel), the division process ends.
このようにして分割処理を実施した上で行われる形状補正処理の全体のフローチャートを図7に示す。前記の分割処理を実施して四角形の画像のいずれか1つが最小画素単位になるまで繰り返したら(ステップS201)、残りの四角形の画像の中には最小画素まで分割されていないものがあるので、それぞれの四角形の画素を最小画素に揃える(ステップS202)。具体的には、複数画素から構成される四角形のそれぞれの画素の輝度情報の平均値を演算し、その平均値をその四角形の輝度情報とする。例えば、1つの四角形が、図8に示すような4つ画素g1〜g4で表される場合に、4つの画素g1〜g4の輝度情報(R,G、B)=(80、150、100)、(82、151、98)、(83、151、101)、(79、152、97)の平均値(81、152、97)を有する1つの画素p5に置き換える。なお、輝度情報の平均値の代わりに、輝度情報の最大値や最小値をその四角形の輝度情報にしても良い。 FIG. 7 shows an overall flowchart of the shape correction process performed after the division process is performed in this way. When the above-described division process is performed and repeated until any one of the square images becomes the minimum pixel unit (step S201), some of the remaining square images are not divided to the minimum pixel. Each square pixel is aligned with the minimum pixel (step S202). Specifically, an average value of luminance information of each pixel of a quadrangle composed of a plurality of pixels is calculated, and the average value is set as luminance information of the quadrangle. For example, when one square is represented by four pixels g1 to g4 as shown in FIG. 8, luminance information (R, G, B) of the four pixels g1 to g4 = (80, 150, 100) , (82, 151, 98), (83, 151, 101), (79, 152, 97) are replaced with one pixel p5 having an average value (81, 152, 97). Instead of the average value of the luminance information, the maximum value or the minimum value of the luminance information may be the luminance information of the rectangle.
すべての四角形を最小画素に揃えたら、全ての四角形が矩形になるので、これら四角形(最小画素)の並べ替え処理を実行する(ステップS203)。この並べ替え処理の具体例について、図9を参照して説明する。なお、図9は理解を容易にするために分割処理が3回実行された例が示されている。
図9に示すように、最小画素化によって矩形となった画像である四角形AABにおいて、四角形を特定する文字列「AAB」の一番目の文字(最も左側の桁)に最初に着目する。この場合は、「A」であるので、所定の領域を四等分した内の第1象限に割り当てる。次に、2番目の文字(左から2番目の桁)に着目すると、この文字も「A」であるので、第1象限をさらに四等分した内の第1象限に割り当てる。そして、3番目の文字(最も右側の文字)は、「B」であるので、第1象限をさらに四等分した内の第2象限に割り当てる。このようにして全ての四角形に対して並べ替え処理を実行する。N回(N:正の整数)分割処理がなされた場合には、復元によって2N×2Nの矩形の四角形に復元される。図10には、8回分割処理を行った後の四角形の配置が示されている。各四角形の画像は1画素からなり、全体では1辺が258画素の矩形になる。このように画像の形状を矩形に補正することで、補正後の被検査基板Wの画像中でのX座標、Y座標の特定が可能になる。
When all the rectangles are aligned with the minimum pixels, all the rectangles become rectangles, and the rearrangement process of these rectangles (minimum pixels) is executed (step S203). A specific example of the rearrangement process will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example in which the division process is executed three times for easy understanding.
As shown in FIG. 9, in the quadrangle AAB, which is an image that has become a rectangle by the minimum pixelization, attention is first paid to the first character (the leftmost digit) of the character string “AAB” that identifies the quadrangle. In this case, since it is “A”, the predetermined area is assigned to the first quadrant of the quadrant. Next, paying attention to the second character (second digit from the left), since this character is also “A”, the first quadrant is assigned to the first quadrant further divided into four. Since the third character (the rightmost character) is “B”, it is assigned to the second quadrant of the first quadrant. In this way, the rearrangement process is executed for all the rectangles. When the N-time (N: positive integer) division processing is performed, the image is restored to a 2 N × 2 N rectangular quadrangle by restoration. FIG. 10 shows a quadrangular arrangement after the eight-time division process. Each quadrilateral image consists of one pixel, and the whole is a rectangle with one side of 258 pixels. In this way, by correcting the shape of the image to a rectangle, the X coordinate and the Y coordinate in the corrected image of the inspected substrate W can be specified.
さらに、制御ユニット20は、検査対象となる被検査基板Wの縦横のサイズは基板IDから予め分かっているので、実際の被検査基板Wの縦横比に合わせて、画像全体を伸縮する(ステップS204)。この処理によって作成されるマクロ画像は、実際の被検査基板Wの縦横比と等しくなり、実際の被検査基板W上の位置と、形状補正した被検査基板Wの画像中の位置とを一対一に対応させ易くなる。以下、被検査基板Wの縦横比に等しくなるように復元された被検査基板Wの画像をマクロ基板フィット画像D3とする。なお、デジタルカメラ17は、歪曲収差が良好に補正された光学系を備えることが望ましい。デジタルカメラ17を広角領域で撮影すると、タル型の歪曲収差をもつ光学系となる場合がある。その場合は、デジタルカメラ17の光学系の収差データから歪曲収差を除去する画像処理を行ってから形状補正処理を行う。
Furthermore, since the vertical and horizontal sizes of the inspected substrate W to be inspected are known in advance from the substrate ID, the
次に、デジタルカメラ17で取得したマクロ画像D1やミクロ画像D2、制御ユニット20で作成されたマクロ基板フィット画像D3の表示例について、図11を参照しながら説明する。
図11は表示手段32に表示される欠陥画像表示部40を示している。この欠陥画像表示部40は、被検査基板Wを特定する情報として基板IDの表示欄41を有すると共に、画像が拡大表示される拡大表示部42を有している。拡大表示部42には、マクロ基板フィット画像D3に、欠陥の位置を示す欠陥位置マーク43を重ねて表示させた基板マップ表示がなされている。欠陥位置マーク43は、ミクロ画像D2が取得された観察位置のX座標、Y座標と一致するように、マクロ基板フィット画像D3上に重ねて表示される。なお、他の外観検査装置で検出された欠陥の座標データを制御ユニット20が取得し、この座標データに従ってマクロ基板フィット画像D3上に欠陥位置マーク43を重ねて表示しても良い。また、欠陥位置マーク43の形態は、黒い丸印に限定されない。
Next, display examples of the macro image D1 and micro image D2 acquired by the
FIG. 11 shows the defect
拡大表示部42の側方には、欠陥座標表示部45が設けられており、1つの欠陥位置マーク43を指定したときにその座標が数値で表示されるようになっている。X座標及びY座標は被検査基板Wの所定位置(例えば、右隅など)を基準とした値として表示される。
拡大表示部42の下方には、画像格納手段30に格納されているミクロ画像D2や、マクロ画像D1、マクロ基板フィット画像D3が小サイズの画像で一覧表示される欠陥画像サムネイル表示部48が設けられている。欠陥画像サムネイル表示部48には、スクロールバー49が付与されており、多数の画像が表示可能になっている。この欠陥画像サムネイル表示部48では、選択された画像を確認し易いように、画像の枠が太く囲われるなどの強調表示50がなされるようになっている。そして、欠陥画像サムネイル表示部48で選択されたミクロ画像D2やマクロ画像D1、マクロ基板フィット画像D3は、拡大表示部42に重ねて拡大表示される。
A defect coordinate
Below the
なお、欠陥座標表示部45の上方には、拡大ボタン46及び縮小ボタン47が設けられており、拡大表示部42に表示される画像を拡大・縮小することができるようになっている。欠陥が一箇所に集中しているときには、画面上での欠陥の判別が難しくなるので、このような場合には、操作ユニット31を通じて拡大ボタン46を押して欠陥を拡大表示させることで、1つ1つの欠陥を分離し、判別できるようになる。欠陥の判別が終了した後は、縮小ボタン47を押せば、拡大した画像を速やかに元に戻すことができる。
An
さらに、外観検査装置1では、表示手段32に表示させた画像D1、D2、D3に対応した位置に実際の観察位置にミクロ画像取得ユニット12を移動させ、ミクロ画像D2を取得することが可能になっている。
まず、操作ユニット31(図3参照)を操作し、拡大表示部42に表示されたマクロ基板フィット画像D3上で、特定の欠陥位置マーク43を選択した場合には、制御ユニット20がその欠陥位置マーク43の座標を取得する。制御ユニット20は、ガイド制御ユニット27に指令を出力し、ミクロ画像取得ユニット12の顕微鏡15の視野の中心が欠陥位置マーク43の座標に対応する位置にくるようにY軸ガイド10及びミクロ画像取得ユニット12を移動させる。この位置でミクロ画像取得ユニット12から取り込まれるミクロ画像D2は、欠陥座標表示部45の下側に設けられた欠陥ライブ画像表示部51にライブ画像D4として表示される。
また、欠陥画像サムネイル表示部48中で特定のミクロ画像D2が選択された場合には、そのミクロ画像D2の座標データが、ガイド制御ユニット27の目標値として入力される。この位置でミクロ画像取得ユニット12から取り込まれるミクロ画像は、欠陥ライブ画像表示部51にライブ画像D4として表示される。
Furthermore, in the appearance inspection apparatus 1, it is possible to move the micro
First, when the operation unit 31 (see FIG. 3) is operated and a specific
When a specific micro image D2 is selected in the defect image
さらに、拡大表示部42に、X座標及びY座標を特定し易いように、X座標指標線55及びY座標指標線56を設け、欠陥位置マーク53を含む任意の位置を指示できるようにしても良い。操作ユニット31でX座標指標線55及びY座標指標線56の交点のライブ画像D4を取得するように操作すると、交点の座標が抽出されて、この座標に対応する被検査基板W上の座標がガイド制御ユニット27の目標値として入力される。マクロ基板フィット画像D3は、実際の被検査基板WのXY方向と一致するように表示されているので、これら指標線55,56を操作することで欠陥位置の把握や、観察位置の特定が容易になる。
Further, an X coordinate
この実施の形態によれば、デジタルカメラ17を顕微鏡15に着脱自在に設けたので、顕微鏡15を通したミクロ画像D2の取得が可能であると共に、離れた位置からのマクロ画像D1の取得が可能になる。しかも、デジタルカメラ17は任意の位置から画像取得が可能なので、特定の位置で発見し易い欠陥の情報を記録することが可能になる。したがって、欠陥を確実に捉えることが可能になるので、欠陥の分析が容易になる。
また、マクロ画像D1を四つの四角形の画像に分割し、その各々に対して四角形の画像サイズが所定の大きさになるまで分割処理を繰り返すことで、四角形が矩形になるようにしたので、マクロ画像D1の形状を矩形に補正することが可能になる。したがって、被検査基板Wの斜め前方から取り込んだ際に、本来であれば矩形部となる部分が歪んだ形状になる場合にその像の形を矩形に補正することが可能になり、マクロ画像D1中の位置を特定することが可能になり、欠陥の確認をさらに速やかに行うことが可能になる。この補正を行う際に、少なくとも1つの四角形が最小画素になるまで分割処理を繰り返すことで、画像を矩形に補正した場合の歪みを最小限に止めることができる。
According to this embodiment, since the
Also, the macro image D1 is divided into four quadrangular images, and the quadrangle is made rectangular by repeating the division process until the quadrilateral image size reaches a predetermined size. It becomes possible to correct the shape of the image D1 to a rectangle. Accordingly, when the portion that is originally a rectangular portion becomes a distorted shape when taken from obliquely forward of the inspected substrate W, the shape of the image can be corrected to a rectangle, and the macro image D1. The inside position can be specified, and the defect can be confirmed more quickly. When this correction is performed, the division process is repeated until at least one quadrangle becomes the minimum pixel, whereby distortion when the image is corrected to a rectangle can be minimized.
なお、本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することが可能である。
例えば、ミクロ画像取得ユニット及びマクロ画像取得ユニットは、二次元の撮像素子を備えていれば良く、CCDを備えるものに限定されない。
ガイド手段は、X軸ガイド11、Y軸ガイド10に限定されずに多関節ロボットでも良い。この場合にミクロ画像D2の倍率を特定するために、多関節ロボットはミクロ画像取得ユニット12を被検査基板Wと平行に移動させるように制御ユニット20によって制御される。
座標データを取得する手段として、多関節ロボットの各関節にエンコーダを設置してデジタルカメラ17の位置、撮影角度を検出しても良い。また、デジタルカメラ17に発光素子を設けて、装置本体2の上部に設けたCCDカメラや受光素子で、発光素子の位置を撮像、追跡してデジタルカメラ17の二次元的な位置を演算して、撮像時の被検査基板Wに対するデジタルカメラ17の角度、位置情報を取得しても良い。なお、装置本体2の上部に複数のCCDカメラなどを設置して発光素子を撮像、追跡するときには、マクロ撮像時のデジタルカメラ17の三次元的な位置を検出することができ、マクロ撮影時の位置、撮影方向の情報を取得することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments and can be widely applied.
For example, the micro image acquisition unit and the macro image acquisition unit only need to include a two-dimensional image sensor, and are not limited to those including a CCD.
The guide means is not limited to the
As a means for acquiring coordinate data, an encoder may be installed at each joint of the articulated robot to detect the position and shooting angle of the
また、図7に示すような分割処理の停止条件は、最小画素に限定されずに、数個の画素に相当する大きさとしても良い。分割した四角形内の最も少ない画素数が指定された数の画素数になったところで分割を停止し、それぞれの分割された四角形内の輝度の平均値を矩形の四角形の輝度値に変換しても良い。この場合には、分割を停止する画素数として指定する画素の数を選択可能に構成することが望ましい。
さらに、装置本体2に多関節アームをガイド10,11とは別に設け、固定ユニット16から取り外したデジタルカメラを多関節アームで支持させた状態でマクロ画像を取得するようにしても良い。また、ミクロ画像取得ユニット12を実体顕微鏡から構成し、デジタルカメラ17はマクロ画像の取得のみを行うようにしても良い。
Further, the condition for stopping the division process as shown in FIG. 7 is not limited to the minimum pixel, and may be a size corresponding to several pixels. Even when the smallest number of pixels in the divided rectangle reaches the specified number of pixels, the division is stopped, and the average value of the luminance in each divided rectangle is converted to the luminance value of the rectangular rectangle. good. In this case, it is desirable that the number of pixels designated as the number of pixels to stop the division can be selected.
Furthermore, a multi-joint arm may be provided in the apparatus
また、本発明は、基板全体に対してのみ適用されるものではなく、例えば、1つのガラス基板に対して複数のディスプレイを作成するため、多面取りを行った場合の1つの矩形の単位であるセルに対しても適用することができる。つまり、半導体ウェハのように、被検査基板が円板状であっても、その中に矩形部があれば、それに対して適用することが可能である。 In addition, the present invention is not applied only to the entire substrate, but is, for example, a rectangular unit in the case of performing multiple chamfering in order to create a plurality of displays on a single glass substrate. It can also be applied to cells. That is, even if the substrate to be inspected is a disk shape like a semiconductor wafer, if there is a rectangular portion in it, it can be applied to it.
1 外観検査装置
4 ステージ
10 Y軸ガイド(ガイド手段)
11 X軸ガイド(ガイド手段)
12 ミクロ画像取得ユニット
17 デジタルカメラ(マクロ画像取得ユニット)
20 制御ユニット
27 ガイド制御ユニット
31 操作ユニット
32 表示手段
43 欠陥位置マーク
D1 マクロ画像
D2 ミクロ画像
D3 マクロ基板フィット画像
W 被検査基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Appearance inspection apparatus 4 Stage 10 Y-axis guide (guide means)
11 X-axis guide (guide means)
12 Micro
20
Claims (8)
An operation unit for designating a position in the fit image displayed on the display unit, and the micro image acquisition means at an actual position on the substrate to be inspected corresponding to the position in the fit image designated by the operation unit. The visual inspection apparatus according to claim 7, further comprising a guide control unit to be moved.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143938A JP2006322731A (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Visual inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143938A JP2006322731A (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Visual inspection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322731A true JP2006322731A (en) | 2006-11-30 |
Family
ID=37542537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005143938A Withdrawn JP2006322731A (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Visual inspection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006322731A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020194541A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 日本電気株式会社 | Inspection device |
-
2005
- 2005-05-17 JP JP2005143938A patent/JP2006322731A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020194541A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 日本電気株式会社 | Inspection device |
JPWO2020194541A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ||
JP7151873B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-10-12 | 日本電気株式会社 | inspection equipment |
US11933739B2 (en) | 2019-03-26 | 2024-03-19 | Nec Corporation | Inspection apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7016109B2 (en) | Microscopic image capture apparatus and microscopic image capturing method | |
CN104111524B (en) | The method of workflow in digit microscope and optimization digit microscope | |
US8830313B2 (en) | Information processing apparatus, stage-undulation correcting method, program therefor | |
JP2007327836A (en) | Appearance inspection apparatus and method | |
JP2007251143A (en) | Visual inspection system | |
JP2013011856A (en) | Imaging system and control method thereof | |
TWI408358B (en) | Semiconductor substrate defects correction device | |
JP5091099B2 (en) | Imaging device | |
KR20110030275A (en) | Image generation method and image generation device | |
TWI272381B (en) | Visual check apparatus and inspection system | |
JP2000035319A (en) | Outward appearance inspecting device | |
JP2008033306A (en) | Defect correcting device | |
JP4274592B2 (en) | Image processing device | |
JP5544894B2 (en) | Wafer inspection apparatus and wafer inspection method | |
JP2006322731A (en) | Visual inspection device | |
JP6142655B2 (en) | Appearance inspection apparatus and appearance inspection method | |
JP2007033372A (en) | Visual inspection device | |
JP5209100B2 (en) | Imaging device | |
JP7331618B2 (en) | Glass inspection device, glass inspection method | |
JP2004184411A (en) | Location recognition method | |
JP2008175764A (en) | Visual inspection device | |
JP2003295066A (en) | Microscope equipment | |
JP5209139B2 (en) | Imaging device | |
JP2011009244A (en) | Monitoring device, monitoring method, inspection device, and inspection method | |
JP2005257404A (en) | Small-diameter member outer surface inspection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |