JP2006322229A - Steel sheet pile with nut and its construction method - Google Patents
Steel sheet pile with nut and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006322229A JP2006322229A JP2005146816A JP2005146816A JP2006322229A JP 2006322229 A JP2006322229 A JP 2006322229A JP 2005146816 A JP2005146816 A JP 2005146816A JP 2005146816 A JP2005146816 A JP 2005146816A JP 2006322229 A JP2006322229 A JP 2006322229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- sheet pile
- nut
- ground
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 212
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 212
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 12
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
Description
本発明は地中にフーチング等の鉄筋コンクリート造の構造物を構築する際に、山留め壁及び構造物のせき板として使用され、圧入機等を用いて地中に挿入されるナット付き鋼矢板、及びそれを用いたナット付き鋼矢板の施工方法に関するものである。 The present invention is a steel sheet pile with a nut that is used as a retaining wall and a structural plate when constructing a reinforced concrete structure such as a footing in the ground, and is inserted into the ground using a press-fitting machine, and the like. It is related with the construction method of the steel sheet pile with a nut using it.
地中にフーチング等の鉄筋コンクリート造の構造物を構築する場合、山留めをしながら、打設コンクリートのせき板と地盤へのせん断力伝達部材等を兼ねる鋼矢板を地中に先行して挿入し、鋼矢板で囲まれた領域の土砂を排出した後に、鉄筋の配筋とコンクリートの打設が行われる(特許文献1参照)。
この場合、構造物に作用する曲げモーメントによるコンクリートからの引張力を鋼矢板に伝達するために鋼矢板の内周面(構造物側の面)に直接、または間接的にアンカー筋等の鉄筋を接続することがある(特許文献2参照)。
When constructing a reinforced concrete structure such as a footing in the ground, a steel sheet pile that also serves as a shearing force transmission member to the ground and the ground is inserted in the ground while retaining the mountain. After discharging the earth and sand in the region surrounded by the steel sheet piles, reinforcing bars are placed and concrete is placed (see Patent Document 1).
In this case, in order to transmit the tensile force from the concrete due to the bending moment acting on the structure to the steel sheet pile, the reinforcing bars such as anchor bars are directly or indirectly applied to the inner peripheral surface (surface on the structure side) of the steel sheet pile. There is a case of connection (see Patent Document 2).
アンカー筋等の鉄筋その他の定着材を鋼矢板に直接接合する場合には溶接することになるが、鋼矢板の地中への挿入は圧入機、またはバイブロハンマのチャックで鋼矢板を把持した状態で行われるため、鋼矢板の挿入前には定着材を溶接しておくことはできず、溶接は鋼矢板の挿入後にならざるを得ない。
従って溶接は地中での作業になるため、作業性が極端に低下する上、鉛直面に沿った溶接になるため、溶接だれが生じ、溶接自体の信頼性も低下する問題がある。
When connecting reinforcing bars such as anchor bars directly to steel sheet piles, welding is performed, but steel sheet piles must be inserted into the ground while the sheet pile is gripped with a press-fitting machine or a vibrator hammer hammer chuck. Therefore, the fixing material cannot be welded before the steel sheet pile is inserted, and welding must be performed after the steel sheet pile is inserted.
Therefore, since welding is a work in the ground, workability is extremely reduced, and welding is performed along a vertical plane. Therefore, there is a problem that welding is caused and reliability of the welding itself is also lowered.
本発明は上記背景より、鋼矢板本体にアンカー筋等の定着材を接続する上で、鋼矢板挿入後の溶接作業を不要にするナット付き鋼矢板、及びそれを用いたナット付き鋼矢板の施工方法を提案するものである。 The present invention provides a steel sheet pile with a nut that eliminates the need for welding work after insertion of the steel sheet pile when connecting a fixing material such as an anchor bar to the steel sheet pile main body, and construction of a steel sheet pile with a nut using the same. A method is proposed.
請求項1に記載の発明のナット付き鋼矢板は、地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、前記鋼矢板を構成する鋼矢板本体の前記構造物側を向いた面にナットがその端面において溶接されていることを構成要件とする。ナットは長ナット、あるいはカプラー等のように定着材の螺合によって定着材からの引張力が伝達されるのに十分な長さを持つ。
The steel sheet pile with a nut according to
鋼矢板本体の構造物側を向いた面にナットが予め、すなわち鋼矢板本体が地中に完全に挿入される前の段階で溶接されていることで、鋼矢板本体の挿入後に、雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材を螺合によって接続することができる。この結果、鋼矢板本体挿入後の、定着材接合のための溶接作業がなくなり、溶接に依存する場合の作業性低下の問題が解消され、信頼性低下の問題も解消される。定着材はねじ込みのみによってナットに接続されるため、溶接による場合より作業性と作業効率が向上し、工期の短縮が図られる上、接合した状態の信頼性も向上する。 A nut is preliminarily welded to the surface of the steel sheet pile body facing the structure side, that is, before the steel sheet pile body is completely inserted into the ground, so that a male screw is formed after the steel sheet pile body is inserted. Fixing materials such as anchor bars can be connected by screwing. As a result, there is no welding work for joining the fixing material after the steel sheet pile main body is inserted, the problem of workability deterioration when relying on welding is solved, and the problem of reliability reduction is also solved. Since the fixing material is connected to the nut only by screwing, the workability and work efficiency are improved compared to the case of welding, the work period is shortened, and the reliability of the joined state is also improved.
鋼矢板本体はウェブとフランジを有する溝形断面をし、隣接する鋼矢板本体は、ウェブの凸面側が交互に地山側と根切り(構造物)側を向いて互いに連結されることから、前記した鋼矢板本体の、構築すべき構造物側とは、ウェブの凸面側になる場合と凹面側になる場合がある。従ってナット付き鋼矢板としては鋼矢板本体の凸面側にナットを溶接した形態と、凹面側にナットを溶接した形態の少なくともいずれか一方が用意される。 The steel sheet pile main body has a groove-shaped cross section having a web and a flange, and the adjacent steel sheet pile main bodies are connected to each other with the convex side of the web alternately facing the ground mountain side and the root cutting (structure) side. The structure side to be constructed of the steel sheet pile main body may be the convex side or the concave side of the web. Therefore, as a steel sheet pile with a nut, at least any one of the form which welded the nut to the convex surface side of the steel sheet pile main body, and the form which welded the nut to the concave surface side is prepared.
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の発明において、特にナットが鋼矢板本体の幅方向中央部、もしくはその付近に溶接されていることを構成要件とする。
The invention according to
ナット付き鋼矢板の挿入に使用される圧入機6のチャック7は図5、図6に示すように鋼矢板を把持するときに鋼矢板側へ移動する可動部71と受け部72からなり、鋼矢板本体2の凸面側になる受け部72と凹面側になる可動部71の各幅方向中央部にはウォータージェット併用工法やグラウト注入併用工法等のための注入口(70mm×70mm程度以上)72a、71aが形成されており、この注入口72a、71aはチャック7が鋼矢板本体2を把持した状態でも塞がれることがない。図5は鋼矢板本体2を把持していない状態のチャックを、図6は鋼矢板本体2を把持した状態のチャックを示す。
A
そこで、可動部71と受け部72の各注入口71a、72aの空間を利用し、その空間内に納まる長さのナットを鋼矢板本体の幅方向中央部、もしくはその付近に溶接しておくことで、振動の発生が少ない圧入機を用いたナット付き鋼矢板の地中への挿入を行うことが可能になる。
Therefore, using the space of each of the
ナットが一方の注入口71a(72a)内に納まらない場合には、鋼矢板本体のウェブを貫通させてナットを溶接することにより、ナットに一方の注入口の2倍の長さを与えることができるため、注入口71a(72a)内に納めながら、定着材からの引張力が伝達されるのに十分な長さをナットに与えることが可能になる。
When the nut does not fit in one
請求項3に記載の発明のナット付き鋼矢板は、地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、前記鋼矢板を構成する鋼矢板本体の前記構造物側を向いた面に、ナットが溶接された孔あき鋼板が溶接されていることを構成要件とする。この場合もナットは定着材の螺合によって定着材からの引張力が伝達されるのに十分な長さを持つ。
The steel sheet pile with a nut according to
ナットは孔あき鋼板の端面等に溶接され、鋼矢板本体の構造物側を向いた面に、ナットが溶接された孔あき鋼板が溶接されていることで、鋼矢板の挿入はバイブロハンマを用いて行われることになるが、定着材の接続上は鋼矢板本体に直接ナットが溶接されている場合と同等であり、請求項1と同様に鋼矢板本体の挿入後に、雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材を螺合によって接続することができる。この結果、鋼矢板本体挿入後の溶接作業がなくなり、溶接に依存する場合の作業性低下の問題が解消され、信頼性低下の問題も解消される。また定着材はねじ込みのみによってナットに接続されるため、溶接による場合より作業性と作業効率が向上し、工期の短縮が図られる上、接合した状態の信頼性も向上する。請求項1に記載のナット付き鋼矢板のナットと、上記ナットが溶接された孔あき鋼板のナットをナット付き鋼矢板の地中への挿入後に同一線上に位置させ、これらの両ナットに雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材を螺合させることにより、ナット付き鋼矢板への孔あき鋼板と定着材の接続を同時に行うこともできる。この場合、ナット付き鋼矢板の地中への挿入は圧入機を用いても行うことができる。
The nut is welded to the end face of the perforated steel sheet, etc., and the perforated steel sheet to which the nut is welded is welded to the surface facing the structure side of the steel sheet pile body, and the steel sheet pile is inserted using a vibro hammer. Although it is performed, it is equivalent to the case where the nut is directly welded to the steel sheet pile main body in connection of the fixing material, and the anchor bar in which the male screw is formed after the steel sheet pile main body is inserted in the same manner as in
請求項3では鋼矢板本体に予め孔あき鋼板が溶接されていることで、ナット付き鋼矢板を挿入し、土砂を排出した後に孔あき鋼板を溶接する必要がなく、地中においては構造物のコンクリートからの鉛直せん断力を鋼矢板本体に伝達させるための作業が発生しないため、地中での作業数が削減され、作業効率が向上する。ナットは孔あき鋼板が溶接されているため、必ずしも鋼矢板本体に溶接される必要はない。孔あき鋼板はナット付き鋼矢板の挿入前に地上で鋼矢板本体に溶接されるため、溶接は鋼矢板本体を寝かせた状態で行われればよく、溶接だれの問題は生じない。
In
請求項3ではまた、孔あき鋼板の孔に定着材を係合させて接続することもできるため、ナットが溶接された1枚の孔あき鋼板の溶接により多数本の定着材の接続が可能であり、孔あき鋼板の長さを調整し、孔あき鋼板の上端と下端にナットを溶接することで、定着材の接続本数を自由に設定することも可能になる。 Further, since the fixing material can be engaged with and connected to the hole of the perforated steel plate, a large number of fixing materials can be connected by welding one perforated steel plate to which the nut is welded. Yes, it is also possible to freely set the number of fixing materials to be connected by adjusting the length of the perforated steel sheet and welding nuts to the upper and lower ends of the perforated steel sheet.
請求項4に記載の発明は、地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物を包囲するようにその周方向に隣接させながら、請求項1、もしくは請求項2に記載のナット付き鋼矢板を地中に挿入し、前記ナット付き鋼矢板で囲まれた領域の内側の土砂を排出した後、前記ナット付き鋼矢板の前記ナットに、片側から雄ねじが形成された定着材を接続することを構成要件とするナット付き鋼矢板の施工方法である。
The invention according to
請求項4は鋼矢板本体の地中への挿入前の段階でナットが溶接されている場合であるから、請求項1に記載の発明が有する利益を引き継ぐため、地中で定着材を溶接する場合より接合作業が単純化され、孔あき鋼板の鋼材への一体化の確実性が高まる上、工期の短縮が図られる利益を有する。
Since the nut is welded at the stage before the steel sheet pile main body is inserted into the ground, the fixing material is welded in the ground in order to take over the benefits of the invention of
請求項5に記載の発明は、地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物を包囲するようにその周方向に隣接させつつ、鋼矢板本体を地中に挿入しながら、鋼矢板本体の前記構造物側を向いた面にナットをその端面において溶接して請求項1、もしくは請求項2に記載のナット付き鋼矢板を製作し、このナット付き鋼矢板で囲まれた領域の内側の土砂を排出した後、ナット付き鋼矢板の前記ナットに、片側から雄ねじが形成された定着材を接続することを構成要件とするナット付き鋼矢板の施工方法である。 The invention according to claim 5 is the structure of the steel sheet pile main body while inserting the steel sheet pile main body into the ground while adjoining the circumferential direction so as to surround the reinforced concrete structure to be built in the ground. A steel sheet pile with a nut according to claim 1 or 2 is manufactured by welding a nut to the surface facing the object side at the end face thereof, and the earth and sand inside the region surrounded by the steel sheet pile with the nut is discharged. Then, it is a construction method of the steel sheet pile with a nut which makes it a constituent requirement to connect the fixing material in which the external thread was formed from one side to the nut of the steel sheet pile with a nut.
請求項5は鋼矢板本体の地中への挿入過程でナットを溶接する方法であり、1本の鋼矢板本体の挿入中、圧入機やバイブロハンマのチャックが鋼矢板本体から外れ、1ストローク分、上昇するときに、チャックの下方位置に地上でナットを溶接してナット付き鋼矢板の形にし、そのままナット付き鋼矢板を地中に挿入していく方法である。 Claim 5 is a method of welding the nut in the process of inserting the steel sheet pile main body into the ground, and during the insertion of one steel sheet pile main body, the chuck of the press-fitting machine and the vibro hammer is detached from the steel sheet pile main body, and for one stroke, When ascending, a nut is welded on the ground below the chuck to form a steel sheet pile with a nut, and the steel sheet pile with a nut is inserted into the ground as it is.
請求項5では鋼矢板本体の地中への挿入過程で溶接作業が必要になるが、溶接は地上で行われることから、地中での溶接による場合より接合作業がし易く、工期の短縮が図られる利益を有する。この場合、チャックが通過した位置、すなわちチャックの下方位置にナットが溶接されることで、ナットとチャックの干渉が生じないため、ナットを並列させる、または千鳥に配列する等、鋼矢板本体のウェブに対し、ナットを自由に配列させることができる。 In claim 5, welding work is required in the process of inserting the steel sheet pile main body into the ground, but since welding is performed on the ground, joining work is easier than in the case of welding in the ground, and the construction period is shortened. Have a profit to be realized. In this case, the nut is welded to the position where the chuck has passed, that is, the position below the chuck, so that the interference between the nut and the chuck does not occur. In contrast, the nuts can be freely arranged.
請求項6に記載の発明は、地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物を包囲するようにその周方向に隣接させながら、請求項3に記載のナット付き鋼矢板を地中に挿入し、前記ナット付き鋼矢板で囲まれた領域の内側の土砂を排出した後、前記ナット付き鋼矢板の前記ナットに、片側から雄ねじが形成された定着材を接続することを構成要件とするナット付き鋼矢板の施工方法である。
The invention according to claim 6 inserts the steel sheet pile with a nut according to
請求項6は予め孔あき鋼板が溶接されているナット付き鋼矢板を地中に挿入する方法であるから、請求項3に記載の発明が有する利益を引き継ぐため、地中で溶接する場合より接合作業が単純化され、孔あき鋼板の鋼材への一体化の確実性が高まる上、工期の短縮が図られる利益を有する。またナット付き鋼矢板を地中に挿入するのみで、構造物のコンクリートからの鉛直せん断力を鋼矢板本体に伝達させることができる。
Since
上記の通り、本発明では鋼矢板本体の構造物側を向いた面に、鋼矢板本体が地中に完全に挿入される前にナットが溶接されていることで、鋼矢板本体の挿入後に、雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材を螺合によって接続することができる。
この結果、鋼矢板本体の挿入後には定着材接合のための溶接作業がなくなり、溶接に依存する場合の作業性低下の問題が解消され、信頼性低下の問題も解消される。また定着材はねじ込みのみによってナットに接続されるため、溶接による場合より作業性と作業効率が向上し、工期の短縮を図ることができる。
As described above, in the present invention, the surface facing the structure side of the steel sheet pile main body is welded with the nut before the steel sheet pile main body is completely inserted into the ground, after the insertion of the steel sheet pile main body, A fixing material such as an anchor bar formed with a male screw can be connected by screwing.
As a result, after the steel sheet pile main body is inserted, the welding work for joining the fixing material is eliminated, the problem of workability deterioration when relying on welding is solved, and the problem of reliability reduction is also solved. Further, since the fixing material is connected to the nut only by screwing, the workability and work efficiency are improved compared to the case of welding, and the construction period can be shortened.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明は図7、図8に示すように地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物5を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、鋼矢板を構成する鋼矢板本体2の前記構造物5側を向いた面にナット3がその端面において溶接されているナット付き鋼矢板1である。
As shown in FIGS. 7 and 8, the present invention constitutes a steel sheet pile in a steel sheet pile inserted into the ground while adjacent to the circumferential direction so as to surround a reinforced concrete structure 5 to be built in the ground. It is the
鋼矢板本体2はウェブ2aとフランジ2bを有するU形鋼矢板であり、ナット3は鋼矢板本体2のウェブ2aの構造物5側の面に、鋼矢板本体2の材軸方向に沿うように溶接される。材軸方向に沿うとは、ナット3が材軸方向に間隔を隔てて配列することを言い、必ずしも同一線上に配置される必要はない。図1、図2はナット3を鋼矢板本体2の幅方向中央部、もしくはその付近に沿い、1列に配列させて溶接した場合、図3は幅方向に並列させて溶接した場合であるが、この他、ナット3は千鳥状に配列して溶接される。
The steel sheet pile
鋼矢板本体2の構造物5側を向いた面とは、前記のようにウェブ2aの凸面側と凹面側のいずれか、または双方を指し、全鋼矢板本体2にナット3を溶接する場合にはウェブ2aの凸面側にナット3を溶接した図1に示すナット付き鋼矢板1と、凹面側にナット3を溶接した図2に示すナット付き鋼矢板1が用意される。1本置き等の鋼矢板本体2にナット3を溶接する場合には図1に示すナット付き鋼矢板1と、図2に示すナット付き鋼矢板1のいずれかが用意される。
The surface facing the structure 5 side of the steel sheet pile
ナット3がウェブ2aの幅方向中央部やその付近に溶接される場合には、例えば圧入機6のチャック7の注入口71a、72a内に納まるようにナット3の位置と長さを調節することで、鋼矢板本体2の地中への挿入前にナット3を溶接しておきながらも、圧入機6による挿入を行うことが可能である。幅方向に並列する場合や千鳥状に配列する場合でも、チャック7のストローク長を考慮し、チャック7が把持する位置を外すように鋼矢板本体2の材軸方向に断続的に溶接されていれば、チャック7との干渉がなく、圧入機6による挿入が可能である。
When the
また鋼矢板本体2のウェブ2aを貫通させてナット3を溶接すれば、ナット3に十分な長さを与えながらも、ナット3をチャック7の両注入口71a、72a内に納めることができる。この場合、ナット3に袋ナットを用いれば、ナット3がウェブ2aを貫通することによる、構造物5の周辺地盤中に存在する地下水のウェブ2aからの漏水を回避することはできる。
If the
鋼矢板本体2は予めナット3が溶接されたナット付き鋼矢板1として挿入される他、鋼矢板本体2の地中への挿入過程でナット3を溶接しながら地中に挿入される。ナット付き鋼矢板1の地中への挿入後、ナット3には片側から雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材4が螺合により接続される。
The steel sheet pile
鋼矢板本体2を地中に挿入する過程で鋼矢板本体2にナット3を溶接する方法によれば、鋼矢板本体2の挿入途中で、圧入機6やバイブロハンマ8のチャックが鋼矢板本体2から一旦外れ、1ストローク分、上昇する間に、鋼矢板本体2の、チャックの下方に位置する部分に地上でナット3を溶接することになる。この場合、ナット3がチャックに干渉することがないため、ウェブ2aに対するナット3の溶接位置がその幅方向中央部やその付近に制限されることがなく、図3に示すようにナット3を幅方向に並列させる等、任意の位置に溶接することができる。
According to the method of welding the
ナット付き鋼矢板1、またはナット3を溶接する前の鋼矢板本体2の地中への挿入は図9に示すように圧入機6を用いて、または図10に示すようにバイブロハンマ8を用いて行われる。
The
ナット付き鋼矢板1、または鋼矢板本体2は圧入機6等のチャックを反転させることによりウェブ2aの向きを変えながら鋼矢板本体2が圧入され、全ナット3が構造物5側を向いて配列する。
The
ナット付き鋼矢板1を地中に挿入した後、またはナット3が溶接される前の鋼矢板本体2を地中に挿入する途中で鋼矢板本体2にナット3を溶接し、ナット付き鋼矢板1を製作しながら地中に挿入した後、ナット付き鋼矢板1で囲まれた領域の内側の地盤が構造物5の底面のレベルまで掘削され、土砂が排出される。その後、図1、図2、図4に示すようにナット3に、片側から雄ねじが形成されたアンカー筋等の定着材4が接続される。定着材4は雄ねじの部分を有していればよく、形態は問われない。
After inserting the
定着材4の接続後、図7に示すように鉄筋の配筋とコンクリートの打設により構造物5が構築される。ナット付き鋼矢板1は構造物5の底面より下方に十分な根入れ深さを確保できる長さを有する。図7は構造物5であるフーチング上に橋脚を構築している様子を示している。
After the fixing
地中に挿入されたナット付き鋼矢板1のウェブ2aの内周面には、必要により構造物5とナット付き鋼矢板1との間でせん断力を伝達するための孔あき鋼板9が溶接され、その場合、定着材4はこの孔あき鋼板9にも接続される。定着材4は例えばその孔あき鋼板9側に形成されているフックが孔内に差し込まれることにより接続される。
A
図11は鋼矢板本体2の構造物5側を向いた面に、鋼矢板本体2の材軸方向に沿い、ナット3が溶接されている孔あき鋼板9を溶接したナット付き鋼矢板1の製作例を、図12はそのナット付き鋼矢板1の配列状態を示す。ナット3は孔あき鋼板9の長さ方向の両端面等に、孔あき鋼板9の面に平行に溶接される。図11では1本の鋼矢板本体2につき、その材軸方向に複数枚の孔あき鋼板9を断続的に溶接しているが、連続する1枚の孔あき鋼板9を溶接する場合もある。
FIG. 11 shows the production of a
孔あき鋼板9にはプレートの他、山形鋼、溝形鋼等が使用され、鋼矢板本体2のウェブ2aに垂直な面をなす板要素(孔あき鋼板9のウェブ)に長さ方向に間隔を隔て、構造物5のコンクリートが入り込むことによりコンクリートからのせん断力をナット付き鋼矢板1に伝達するための孔9aが穿設される。孔9aにはまた、アンカー筋等の定着材4が係合して接続される場合もある。定着材4は例えば孔あき鋼板9側に形成されているフックが孔9a内に差し込まれることにより接続される。
In addition to plates, angled steel, grooved steel, and the like are used for the
図11に示すナット付き鋼矢板1は孔あき鋼板9の存在により圧入機6のチャック7に納まらない関係から、バイブロハンマ8を用いて地中に挿入される。逆にナット3の長さが圧入機6のチャック7による制限を受けず、ナット3の長さに孔あき鋼板9の幅に相当する大きさを与えることができるため、定着材4の螺合長さを稼ぐことができ、ナット3にチャック7の制限を受ける場合より大きな引張力を負担させることが可能である。
A
1………ナット付き鋼矢板
2………鋼矢板本体
2a……ウェブ
2b……フランジ
3………ナット
4………定着材
5………構造物
6………圧入機
7………チャック
71……可動部
71a…注入口
72……受け部
72a…注入口
8………バイブロハンマ
9………孔あき鋼板
9a……孔
1 ...
Claims (6)
The steel sheet pile with a nut according to claim 3 was inserted into the ground while being adjacent in the circumferential direction so as to surround a reinforced concrete structure to be built in the ground, and surrounded by the steel sheet pile with a nut. A method for constructing a steel sheet pile with a nut, wherein after the earth and sand inside the region is discharged, a fixing material in which a male screw is formed from one side is connected to the nut of the steel sheet pile with a nut.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146816A JP2006322229A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Steel sheet pile with nut and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146816A JP2006322229A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Steel sheet pile with nut and its construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322229A true JP2006322229A (en) | 2006-11-30 |
Family
ID=37542109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146816A Pending JP2006322229A (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Steel sheet pile with nut and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006322229A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303673A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Jfe Steel Kk | Synthetic wall structure and its construction method |
JP2012012932A (en) * | 2011-08-04 | 2012-01-19 | Jfe Steel Corp | Synthetic wall structure |
JP2014005650A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Taisei Corp | Support structure for earth retaining wall |
JP2016223220A (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 日本スタッドウェルディング株式会社 | Construction method concerning pile cap connection work using stud with screw and mechanical joint |
JP2020169467A (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | 鹿島建設株式会社 | Shear force transmission mechanism and construction method of steel pipe sheet pile foundation |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146816A patent/JP2006322229A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303673A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Jfe Steel Kk | Synthetic wall structure and its construction method |
JP2012012932A (en) * | 2011-08-04 | 2012-01-19 | Jfe Steel Corp | Synthetic wall structure |
JP2014005650A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Taisei Corp | Support structure for earth retaining wall |
JP2016223220A (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 日本スタッドウェルディング株式会社 | Construction method concerning pile cap connection work using stud with screw and mechanical joint |
JP2020169467A (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | 鹿島建設株式会社 | Shear force transmission mechanism and construction method of steel pipe sheet pile foundation |
JP7186657B2 (en) | 2019-04-02 | 2022-12-09 | 鹿島建設株式会社 | Construction method of steel pipe sheet pile foundation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102414370B (en) | Composite steel sheet pile and steel sheet pile wall using same | |
JP3701280B2 (en) | Yamadome support | |
JP7300841B2 (en) | JOINT STRUCTURE OF DIAMOND WALL AND CONSTRUCTION METHOD OF DIAMOND WALL | |
CN103649417A (en) | Composite steel sheet pile, underground continuous wall, and reuse method of composite steel sheet pile | |
JP2008231799A (en) | Seismic isolation structure | |
JP2006322229A (en) | Steel sheet pile with nut and its construction method | |
JP4389570B2 (en) | Connection structure of steel wall and reinforced concrete slab | |
CN210857527U (en) | Wall-beam connecting structure for prefabricated building | |
JP3614087B2 (en) | Synthetic structural wall and its components | |
JP2006322230A (en) | Steel sheet pile with steel and its construction method | |
JP3826348B2 (en) | Construction method of composite wall with mountain retaining core and underground outer wall | |
JP2003027462A (en) | Construction method of underground continuous wall, and construction method of underground structure | |
JP6869825B2 (en) | Pier foundation structure | |
JP6766468B2 (en) | Segment wall and tunnel lining | |
JP2004353337A (en) | Joint member and joint structure of steel pipe sheet pile | |
JP2006322226A (en) | Steel sheet pile with bolt, its construction method, steel sheet pile main body used in the method, and perforated steel sheet with steel material | |
JP2007277975A (en) | Core material erection jig for soil cement column wall and method of erection of core material for soil cement column wall using this erection jig | |
JP6629621B2 (en) | Concrete sheet pile joining structure, concrete sheet pile and construction method of concrete sheet pile | |
JP4394097B2 (en) | Connection method of concrete box | |
JP6764593B2 (en) | Structure with synthetic underground wall | |
KR200429236Y1 (en) | Temporary materials that are easy to install and remove | |
JP6871493B2 (en) | Pile head reinforcement structure | |
KR102568361B1 (en) | The continuous integral earth retaining composite wall structure and its construction method | |
JP2007051485A (en) | Structure and method of joining structure foundation and sheet pile | |
JP2005048460A (en) | Construction method of foundation structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |