[go: up one dir, main page]

JP2006322062A - 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物 - Google Patents

鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322062A
JP2006322062A JP2005314941A JP2005314941A JP2006322062A JP 2006322062 A JP2006322062 A JP 2006322062A JP 2005314941 A JP2005314941 A JP 2005314941A JP 2005314941 A JP2005314941 A JP 2005314941A JP 2006322062 A JP2006322062 A JP 2006322062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aluminum alloy
casting
mechanical properties
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314941A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oshiro
直人 大城
Satoshi Miyajiri
聡 宮尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP2005314941A priority Critical patent/JP2006322062A/ja
Publication of JP2006322062A publication Critical patent/JP2006322062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】鋳造時におけるアルミニウム合金と金型の焼付きを防止できると共に、スクラップが使用可能なようにFe量が高いアルミニウム溶湯でも優れた耐力と伸びを有する鋳造用アルミニウム合金と、当該合金で鋳造された靱性の高いアルミニウム合金鋳物とを提供する。
【解決手段】Si:2.0〜6.0重量%,Mg:0.1〜1.5重量%,Cr:0.1〜1.3重量%を含有し、残部がAl及び不可避不純物からなると共に、不可避不純物のうちFeを0.8重量%まで許容していることを特徴とする鋳造用アルミニウム合金。所定量のCrを用いることで、Fe系化合物による伸びの低下を軽減し、耐力および伸びに優れたアルミニウム合金を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、成形性と機械的特性とに優れた鋳造用アルミニウム合金および当該合金を利用したアルミニウム合金鋳物に関する。
アルミニウム合金は、軽量であると共に、優れた熱伝導性および高い耐蝕性などの諸特性から、自動車や産業機械、航空機、家庭電化製品その他各種分野において、その構成部品素材として広く使用されている。このうち特に自動車の分野においては、環境問題への対応など(具体的には、車体の軽量化による燃費の向上等)からアルミニウム合金の採用意欲が旺盛であり、このようなニーズに応えるべく様々な技術が開発されている。その一例として、9.5〜11.5重量%のSi,0.1〜0.5重量%のMg,0.5〜0.8重量%のMn,最大0.15重量%のFe,最大0.03重量%のCu,最大0.15重量%のTi,30〜300ppmのSrおよび残部がAlで構成されたダイカスト合金が挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
かかる合金によれば、必要な機械的特性を有した自動車構成部品(例えば自動車ホイール,足回り部品およびボディ部品など)を成形性よく鋳造することができる。
特許第3255560号公報
しかしながら、自動車構成部品へのアルミニウム合金の採用を更に拡大させるためには、鋳造時の成形性(鋳造性)を低下させることなく機械的特性を更に向上させなければならない。具体的には、自動車の車体には走行中に大きな振動荷重が作用しており、また、衝突時には極めて大きな衝撃が作用する。このような荷重や衝撃に対応するため、自動車構成部品を形成するアルミニウム合金は強度のみならず優れた耐力および伸び(すなわち靱性)を備えていなければならない。また、自動車部品を効率よく経済的に製造するためには鋳造時にアルミニウム合金と金型との焼付きを防止して鋳造性を向上させなければならない。
ここで、上述した従来のアルミニウム合金では、鋳造時の焼付き防止のためにMnを添加しているが、Mnを添加すると合金の伸びを阻害するようになる。このように合金の伸びが低下すると、当該合金によって鋳造された自動車構造部品の靱性が低下し、長期間振動荷重が与えられることや衝突時の衝撃によって当該部品が容易に破損するようになる。なお、かかる現象は部品鋳造時の冷却速度が遅い時あるいは遅い部分で顕著となる。
そこで、部品すなわち鋳造品の伸びを向上させるべくMnの添加量を低減すると、今度は鋳造時にアルミニウム合金と金型との間で焼付きが生じ、成形性が低下するようになる。つまり、従来の技術では、鋳造性を維持しつつ合金の伸びを向上させることができないという問題があった。
また、上述した従来のアルミニウム合金では、伸びを確保するためFeを最大で0.15重量%とする必要があり、Feを含んだスクラップ(すなわちリサイクル材料)を原料として使用できず、コスト高になるという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる課題は、鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との焼付きを防止できると共に、Feの含有量が多くても優れた耐力と伸びとを有する鋳造用アルミニウム合金と、当該合金で鋳造された靭性の高いアルミニウム合金鋳物とを提供することである。
請求項1に記載した発明は、「Si :2.0〜6 .0重量%,Mg:0.1〜1.5重量%,Cr:0.1〜1.3重量%を含有し、残部がA1及び不可避不純物からなると共に、不可避不純物のうちFeを0.8重量%まで許容している」ことを特徴とする鋳造用アルミニウム合金である。
この発明では、Siの配合割合を2.0〜6.0重量%の範囲に設定しているので、アルミニウム合金の伸びの低下を抑えることができる。但し、Siの配合割合がこのように低い範囲である場合、アルミニウム合金溶湯の流動性を改善するのが困難となる。それ故、アルミニウム合金溶湯の流動性を維持するためには鋳造温度を上げる必要がある。ここで、鋳造温度を上げると鋳造時に当該アルミニウム合金と金型との間で焼付きが発生しやすくなる。しかしながら、本発明ではCrを0.1〜1.3重量%配合しているので、合金の伸びの低下を抑えつつ、鋳造温度が高い場合であっても鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との間の焼付きを防止することができる。
また、Mgを0.1〜1.5重量%配合しているので、伸びの低下を抑えつつ、アルミニウム合金の耐力を向上させることができる。
そして、不可避不純物のうちFeを0.8重量%まで許容しているので、Feを含んだスクラップを材料として使用することができ、リサイクルに供することができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の鋳造用アルミニウム合金において、「Na,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種を30〜200ppm添加した」ことを特徴とするものであり、請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の鋳造用アルミニウム合金において、「Sbを0.05〜0.20重量%添加した」ことを特徴とするものである。
これらの発明では、共晶Siの粒子を細かくすることができ、アルミニウム合金の靱性や強度をより一層向上させることができる。
請求項4に記載した発明は、請求項1乃至3に記載のいずれかに記載の鋳造用アルミニウム合金において、「Tiを0.05〜0.30重量%添加した」ことを特徴とするものであり、請求項5に記載した発明は、請求項1乃至4に記載のいずれかに記載の鋳造用アルミニウム合金において、「さらにBを1〜50ppm添加した」ことを特徴とするものである。
これらの発明では、特にSi量が少ない場合や冷却速度の遅い鋳造方法を用いる場合であってもアルミニウム合金の結晶粒を微細化させることができ、その結果、当該アルミニウム合金の伸びを向上させることができる。
請求項6に記載した発明は、「請求項1乃至5のいずれかに記載のアルミニウム合金で鋳造された」ことを特徴とするアルミニウム合金鋳物である。
請求項1乃至5のいずれかに記載のアルミニウム合金で鋳造された鋳物は、鋳造性よく量産できると共に、耐力と伸びとに優れているため、自動車用構造部品など長期間繰返し振動荷重が与えられ、且つ衝突時に衝撃が加わる部材に最適である。
本発明によれば、鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との焼付きを防止できると共に、Fe量が高くても優れた耐力と伸びとを有する鋳造用アルミニウム合金と、当該合金で鋳造された靭性の高いアルミニウム合金鋳物とを提供することができる。
本発明の鋳造用アルミニウム合金は、主として2.0〜6.0重量%のSi(珪素),0.1〜1.5重量%のMg(マグネシウム),0.1〜1.3重量%のCr(クロム)を含有し、残部がA1(アルミニウム)及びFe(鉄)を0.8重量%以下に抑えた不可避不純物などによって構成されている。
Siは、アルミニウム合金を溶融して鋳造する際に、その流動性を向上させるためのものである。
アルミニウム合金全体の重量に対するSiの配合割合は、溶湯の流動性のみに着目した場合には10%前後であることが好ましいが、アルミニウム合金の伸びの向上を目的とする本発明の場合には上述したように2.0〜6.0重量%の範囲であることが好ましい。Siの配合割合をこのような範囲とすることによって溶湯の流動性は若干低下するが、鋳造温度を上げることによって流動性の確保は可能となる。なお、Siの配合割合が2.0重量%未満の場合には、凝固収縮が大きくなり、鋳造割れが起こり易くなる。また、Siの配合割合が6.0重量%より多い場合には、アルミニウム合金溶湯の流動性は改善できるが、伸びが低下するようになる。
Mgは、アルミニウム合金に耐力および引張強さを付与するためのものである。
アルミニウム合金全体の重量に対するMgの配合割合は、上述したように0.1〜1.5重量%の範囲であることが好ましい。Mgの配合割合が0.1重量%未満の場合には、耐力および引張強さといった機械的特性の向上が認められず、逆に、Mgの配合割合が1.5重量%より多い場合には、アルミニウム合金の伸びが急激に低下するようになるからである。
Crは、主としてAl相に固溶した状態あるいはAl−Si−Cr−Fe相として晶出した状態で存在し、Feによる伸びの低下を軽減できると同時に、鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との焼付きを防止するためのものである。
アルミニウム合金全体の重量に対するCrの配合割合は、上述したように0.1〜1.3重量%の範囲であることが好ましい。Crの配合割合が0.1重量%未満の場合には、アルミニウム合金を鋳造する際にアルミニウム合金と金型との間で焼付きが生じるようになると共に、Al−Si−Cr−Fe相が晶出せず伸びが低下するようになり、逆に、Crの配合割合が1.3重量%より多い場合には、鋳造時に焼付きの問題は生じないものの、Al−Si−Cr−Fe相が多くなりすぎて、伸びが低下するようになるからである。
本発明のアルミニウム合金には、上述した各成分(Si,Mg,Cr)の他に母材となるA1および不可避不純物が含まれているが、特に不可避不純物として含まれるFeの含有量を0.8重量%まで許容できる。
Feは鋳造時における焼付き防止効果を有することが知られており、一般のダイカスト用アルミニウム合金には0.5重量%以上添加されている。しかしながら、このFeはAl−Si−Feからなる針状晶を晶出し、アルミニウム合金の靭性(とりわけ伸び)を低下させる。このため、本発明では、Feによるアルミニウム合金の靭性低下を防止すべく、Crを0.1〜1.3重量%添加してFe系化合物がAl−Si−Cr−Fe相となるようにしている。Fe系化合物をこのような態様にすることで、伸びの低下を軽減すると同時に、鋳造時における焼付きの発生を防止することができる。
以上の配合割合に従って、Si,MgおよびCrを配合すると共に、不可避不純物中のFeの含有量を調整すると、鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との焼付きを防止できると共に、優れた耐力と伸びとを有する鋳造用アルミニウム合金を得ることができる。
なお、上述した各元素成分のほかに、Na(ナトリウム),Sr(ストロンチウム),Ca(カルシウム)およびSb(アンチモン)から選ばれる少なくとも1種を改良処理材として添加するようにしてもよい。このような改良処理材を添加することによって共晶Siの粒子を細かくすることができ、アルミニウム合金の靱性や強度をより一層向上させることができる。
ここで、アルミニウム合金全体の重量に対する改良処理材の添加割合は、当該改良処理材がNa,SrおよびCaの場合には30〜200ppm、Sbの場合には0.05〜0.20重量%の範囲であることが好ましい。改良処理材の添加割合が30ppm(Sbの場合には0.05重量%)未満の場合には、アルミニウム合金中の共晶Siの粒子を微細化するのが困難となり、逆に、改良処理材の添加割合が200ppm(Sbの場合には0.20重量%)より多い場合には、アルミニウム合金中の共晶Siの粒子は十分に微細化されており、これ以上添加量を増やしても添加効果が上がらなくなるからである。
また、上記改良処理材に代えて、あるいは改良処理材と共に、Ti(チタン)およびB(硼素)の少なくとも一方を添加するようにしてもよい。このようにTiおよびBの少なくとも一方を添加することによってアルミニウム合金の結晶粒が微細化され、当該合金の伸びを向上させることができる。なお、かかる効果は、特にSi量が少ない場合や冷却速度の遅い鋳造方法を用いる場合に顕著となる。
アルミニウム合金全体の重量に対するTiおよびBの添加割合は、Tiの場合には0.05〜0.30重量%、Bの場合には1〜50ppmの範囲であることが好ましい。Tiの添加割合が0.05重量%未満あるいはBの添加割合が1ppm未満の場合には、アルミニウム合金中の結晶粒を微細化するのが困難となり、逆に、Tiの添加割合が0.30重量%より多い場合あるいはBの添加割合が50ppmより多い場合には、アルミニウム合金中の結晶粒は十分に微細化されており、これ以上添加量を増やしても添加効果が上がらなくなるからである。
本発明のアルミニウム合金を製造する際には、まず、Al,Si,Mg,Crおよび不可避不純物中のFeの各元素成分が上述した所定の割合となるように配合した原料を準備する。続いて、この原料を前炉付溶解炉や密閉溶解炉などの溶解炉に投入し、これらを溶解させる。溶解させた原料すなわちアルミニウム合金の溶湯は、必要に応じて脱水素処理および脱介在物処理などの精製処理が施される。そして、精製された溶湯を所定の鋳型などに流し込み、固化させることによって、アルミニウム合金の溶湯を合金地金インゴットなどに成形する。
また、本発明のアルミニウム合金を用いてアルミニウム合金鋳物を鋳造する際には、砂型鋳造法,金型鋳造法,低圧鋳造法およびダイカスト法などのあらゆる鋳造法を用いることができる。
そして、これらの鋳造法によって得られたアルミニウム合金鋳物は、必要に応じて溶体化処理および時効処理などが施される。このようにアルミニウム合金鋳物に溶体化処理および時効処理などを施すことによってアルミニウム合金鋳物の機械的特性を改良することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
Siの配合割合を4.67重量%,Mgの配合割合を0.25重量%,Crの配合割合を0.30重量%,Feの存在割合を0.38重量%、そして残部をAlとすることによって、本発明におけるアルミニウム合金の元素組成の範囲内となるように配合した溶湯を調製した。なお、本実施例ではAl原料としてスクラップを使用していることから、前記溶湯中には、上述したFeの他に極微量のMnやTiなども不可避不純物として存在している。続いて、この溶湯を真空ダイカストではなく、通常のダイカストマシンにて鋳造温度740℃,射出速度5m/秒(ゲート速度100m/秒)でダイカスト鋳造し、ASTM(American Society for Testing and Material)規格に準拠した丸棒試験片を作製した。そして、作製した丸棒試験片をT5処理して機械的特性測定用のサンプルとし、このサンプルの機械的特性を(株)島津製作所社製の万能試験機(UMH−10)で測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、T5処理とは、溶体化処理は行なわずに鋳造温度から急冷し、機械的特性の改善あるいは寸法安定化のために、その後人工時効処理する熱処理方法であり、具体的な人工時効処理方法としては170℃で3時間加熱した後に空冷した。
[実施例2]
Feの存在割合を0.56重量%とした以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例3]
Feの存在割合を0.69重量%とした以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例4]
Siの配合割合を2.45重量%,Mgの配合割合を0.69重量%,Crの配合割合を1.20重量%,Feの存在割合を0.29重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製した、および射出速度を4m/秒としたこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例5]
熱処理すなわちT5処理を行なわず、鋳放しの状態としたこと以外は実施例4と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例6]
Siの配合割合を3.61重量%,Mgの配合割合を0.25重量%,Crの配合割合を0.58重量%,Feの存在割合を0.22重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例7]
Siの配合割合を3.62重量%,Mgの配合割合を0.40重量%,Crの配合割合を0.59重量%,Feの存在割合を0.28重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例8]
Siの配合割合を3.64重量%,Mgの配合割合を0.56重量%,Crの配合割合を0.57重量%,Feの存在割合を0.31重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例9]
Siの配合割合を4.44重量%,Mgの配合割合を0.43重量%,Crの配合割合を0.55重量%,Feの存在割合を0.10重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例10]
熱処理すなわちT5処理を行なわず、鋳放しの状態としたこと以外は実施例9と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例11]
Siの配合割合を4.51重量%,Mgの配合割合を1.17重量%,Crの配合割合を0.52重量%,Feの存在割合を0.21重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製すると共に、T5処理をせずに鋳放しの状態としたこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例12]
Siの配合割合を4.53重量%,Mgの配合割合を1.00重量%,Crの配合割合を0.53重量%,Feの存在割合を0.22重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製すると共に、T5処理をせずに鋳放しの状態としたこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例13]
Siの配合割合を4.54重量%,Mgの配合割合を0.71重量%,Crの配合割合を0.55重量%,Feの存在割合を0.19重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製すると共に、T5処理をせずに鋳放しの状態としたこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例14]
Siの配合割合を4.60重量%,Mgの配合割合を0.61重量%,Crの配合割合を0.52重量%,Tiの配合割合を0.15重量%,Feの存在割合を0.16重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例15]
熱処理すなわちT5処理を行なわず、鋳放しの状態としたこと以外は実施例14と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例16]
Siの配合割合を4.61重量%,Mgの配合割合を0.63重量%,Crの配合割合を0.74重量%とした以外は、実施例15と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例17]
Siの配合割合を4.76重量%,Mgの配合割合を0.37重量%,Crの配合割合を0.39重量%,Feの存在割合を0.32重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例18]
Siの配合割合を4.80重量%,Mgの配合割合を0.48重量%,Crの配合割合を0.39重量%,Feの存在割合を0.38重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例19]
Siの配合割合を4.85重量%,Mgの配合割合を0.21重量%,Crの配合割合を0.40重量%,Feの存在割合を0.30重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例20]
Siの配合割合を5.91重量%,Mgの配合割合を0.40重量%,Crの配合割合を0.50重量%,Srの配合割合を0.078重量%,Feの存在割合を0.16重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例21]
Siの配合割合を4.54重量%,Mgの配合割合を0.71重量%,Crの配合割合を0.55重量%,Feの存在割合を0.19重量%、そして残部をAlとすることによって、本発明におけるアルミニウム合金の元素組成の範囲内となるように配合した溶湯を調製した。なお、本実施例ではAl原料としてスクラップを使用していることから、前記溶湯中には、上述したFeの他に極微量のMnやTiなども不可避不純物として存在している。続いて、この溶湯を真空ダイカストではなく、通常のダイカストマシンにて鋳造温度740℃,射出速度5m/秒(ゲート速度100m/秒)でダイカスト鋳造し、ASTM(American Society for Testing and Material)規格に準拠した丸棒試験片を作製した。そして、作製した丸棒試験片をT6処理して機械的特性測定用のサンプルとし、このサンプルの機械的特性を(株)島津製作所社製の万能試験機(UMH−10)で測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、T6処理とは、溶体化処理を行なった後、人工時効処理する熱処理方法であり、具体的な処理方法としては490℃で3時間加熱した後室温まで水冷する溶体化処理を行い、続いて170℃で3時間加熱した後に空冷する時効硬化処理を行った。
[実施例22]
Siの配合割合を4.53重量%,Mgの配合割合を1.00重量%,Crの配合割合を0.53重量%,Feの存在割合を0.22重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例21と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[実施例23]
Siの配合割合を4.51重量%,Mgの配合割合を1.17重量%,Crの配合割合を0.52重量%,Feの存在割合を0.21重量%、そして残部をAlとして溶湯を調製したこと以外は、実施例21と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
[比較例1]
Siの配合割合を9.85重量%,Mgの配合割合を0.21重量%,Mnの配合割合を0.59重量%,Feの存在割合を0.08重量%、そして残部をAlとなるように配合した溶湯を調製した。続いて、この溶湯を真空ダイカストではなく、通常のダイカストマシンにて鋳造温度700℃,射出速度5m/秒(ゲート速度100m/秒)でダイカスト鋳造し、ASTM(American Society for Testing and Material)規格に準拠した丸棒試験片を作製した。そして、作製した丸棒試験片をT5処理(170℃で3時間加熱した後に空冷)して機械的特性測定用のサンプルとし、このサンプルの機械的特性を(株)島津製作所社製の万能試験機(UMH−10)で測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例2]
Siの配合割合を9.93重量%,Mgの配合割合を0.11重量%とした以外は、比較例1と同じ条件にして機械的特性測定用のサンプルを作製した。得られたサンプルの機械的特性を表1に示す。
Figure 2006322062
表1より、実施例1〜3では、Fe量が0.38重量%から0.69重量%に変化しても伸びの低下がなく、9%以上の高い伸びを得られることが分かる。
また、図1は、各実施例及び比較例のアルミニウム合金における伸びと0.2%耐力との関係を表わしたグラフであるが、この図が示すように、全ての実施例と比較例とを比較した場合、各実施例のアルミニウム合金は、比較例の値を結んだ線より右上側の領域すなわち比較例のものよりも伸びと0.2%耐力とに優れた領域にあることが窺える。
なお、実施例および比較例共に鋳造時においてアルミニウム合金と金型との間で焼付きは生じなかった。
以上より、本実施例のアルミニウム合金によれば、鋳造時におけるアルミニウム合金と金型との焼付きを防止できると共に、Fe量が高くても優れた耐力と伸びとを有する鋳造用アルミニウム合金を提供することができる。また、当該合金を用いることで靭性の高いアルミニウム合金鋳物を提供することができる。
本発明のアルミニウム合金は自動車構成部品のみならず、例えば産業機械や家電製品など、あらゆる機器の構成部品素材として広く利用可能であり、特に長期間繰返し振動荷重が与えられ、且つ衝突時に衝撃が加わる部品の材料に好適である。
実施例および比較例における伸びと0.2%耐力との関係を表わしたグラフである。

Claims (6)

  1. Si:2.0〜6.0重量%,Mg:0.1〜1.5重量%,Cr:0.1〜1.3重量%を含有し、残部がAl及び不可避不純物からなると共に、前記不可避不純物のうちFeを0.8重量%まで許容していることを特徴とする鋳造用アルミニウム合金。
  2. Na,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種を30〜200ppm添加したことを特徴とする請求項1に記載の鋳造用アルミニウム合金。
  3. Sbを0.05〜0.20重量%添加したことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋳造用アルミニウム合金。
  4. Tiを0.05〜0.30重量%添加したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋳造用アルミニウム合金。
  5. さらにBを1〜50ppm添加したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の鋳造用アルミニウム合金。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のアルミニウム合金で鋳造されたことを特徴とするアルミニウム合金鋳物。

JP2005314941A 2005-04-19 2005-10-28 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物 Pending JP2006322062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314941A JP2006322062A (ja) 2005-04-19 2005-10-28 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120955 2005-04-19
JP2005314941A JP2006322062A (ja) 2005-04-19 2005-10-28 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006322062A true JP2006322062A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314941A Pending JP2006322062A (ja) 2005-04-19 2005-10-28 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006322062A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018875A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Central R&D Labs Inc 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
JP2011162883A (ja) * 2011-03-24 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
KR101199912B1 (ko) 2009-11-20 2012-11-09 한국생산기술연구원 알루미늄 합금의 제조 방법
EP2677049A1 (en) * 2009-11-20 2013-12-25 Korea Institute of Industrial Technology Aluminium alloy comprising magnesium and calcium
US9797031B2 (en) 2012-08-23 2017-10-24 Ksm Castings Group Gmbh Aluminum casting alloy
US9982329B2 (en) 2013-02-06 2018-05-29 Ksm Castings Group Gmbh Aluminum casting alloy
WO2023167174A1 (ja) 2022-03-03 2023-09-07 日本軽金属株式会社 鋳物用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鋳物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126609A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Toyota Motor Corp Aluminium alloy for casting
JPS63100151A (ja) * 1986-04-04 1988-05-02 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金部材とその複合加工方法
JPH07109537A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nippon Light Metal Co Ltd 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法
JPH07109536A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nippon Light Metal Co Ltd 鍛造用アルミニウム合金及びその熱処理

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126609A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Toyota Motor Corp Aluminium alloy for casting
JPS63100151A (ja) * 1986-04-04 1988-05-02 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金部材とその複合加工方法
JPH07109537A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nippon Light Metal Co Ltd 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法
JPH07109536A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nippon Light Metal Co Ltd 鍛造用アルミニウム合金及びその熱処理

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018875A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Central R&D Labs Inc 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
KR101199912B1 (ko) 2009-11-20 2012-11-09 한국생산기술연구원 알루미늄 합금의 제조 방법
EP2677049A1 (en) * 2009-11-20 2013-12-25 Korea Institute of Industrial Technology Aluminium alloy comprising magnesium and calcium
US9200348B2 (en) 2009-11-20 2015-12-01 Korea Institute Of Industrial Technology Aluminum alloy and manufacturing method thereof
JP2011162883A (ja) * 2011-03-24 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
US9797031B2 (en) 2012-08-23 2017-10-24 Ksm Castings Group Gmbh Aluminum casting alloy
US9982329B2 (en) 2013-02-06 2018-05-29 Ksm Castings Group Gmbh Aluminum casting alloy
WO2023167174A1 (ja) 2022-03-03 2023-09-07 日本軽金属株式会社 鋳物用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鋳物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469100B2 (ja) 加圧鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP5898819B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP5894289B2 (ja) ダイカスト鋳造品、および、車両用部品
KR102609410B1 (ko) 다이 캐스팅 합금
KR101971846B1 (ko) 다이 캐스팅 합금
JP6852146B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
CN102676887A (zh) 加压铸造用铝合金及该铝合金的铸件
JP2006016693A (ja) アルミニウムダイカスト合金
KR101241426B1 (ko) 알루미늄 합금의 제조방법
JP5797360B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
KR20160011136A (ko) 내식성이 향상된 마그네슘 합금 및 이를 이용하여 제조한 마그네슘 합금 부재의 제조방법
JP4994734B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP5969713B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP2006322062A (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
CN102994840A (zh) 一种MgAlZn系耐热镁合金
US9725792B2 (en) High elasticity hyper eutectic aluminum alloy and method for manufacturing the same
JP6267408B1 (ja) アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物品
JP2007070716A (ja) 加圧鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP2006316341A (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
CN102994838A (zh) 一种MgAlSi系耐热镁合金
JP5723064B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP2002226932A (ja) 強度及び熱伝導性に優れたヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
JP2020105545A (ja) 鋳造割れ感受性の小さいアルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金鋳物
JP2012102369A (ja) 鋳造用アルミニウム合金
JPS61246339A (ja) 溶湯鍛造された高靭性アルミニウム合金及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828