JP2006320778A - 膜分離オキシデーションディッチ - Google Patents
膜分離オキシデーションディッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006320778A JP2006320778A JP2005143632A JP2005143632A JP2006320778A JP 2006320778 A JP2006320778 A JP 2006320778A JP 2005143632 A JP2005143632 A JP 2005143632A JP 2005143632 A JP2005143632 A JP 2005143632A JP 2006320778 A JP2006320778 A JP 2006320778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- membrane filtration
- oxidation ditch
- tank
- membrane separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【解決手段】オキシデーションディッチ反応槽1の内周面に沿って循環水路11を形成するようにして中央部に膜ろ過槽2を配設し、この膜ろ過槽2内を複数の膜ろ過室2a、2bに仕切るよう分割し、かつ膜分離装置21a、21bを設置した各膜ろ過室2a、2bと膜ろ過槽2の外周側の循環水路11間に、開閉可能なゲートを配設した汚水流通用の開口部22a、22b、23a、23bを設ける。
【選択図】図1
Description
また、近年膜分離装置を浸漬させた反応槽内に汚泥を流入し、該膜分離装置にてろ過された処理水を吸引ポンプで排出する浸漬膜を用いた膜分離活性汚泥法が開発されている。この膜分離活性汚泥法は、従来の膜分離法のように高圧ポンプを使用しないため、ランニングコストが安価であり、オキシデーションディッチ法よりも清澄な処理水が得られるという利点がある。
また、膜分離活性汚泥法においては、汚水処理を継続的に行う際、膜分離装置に目詰まりが生じたりして故障すると、装置の補修や取り替えが必要な場合がある。そのため、従来の膜分離活性汚泥法では、処理場内に複数の膜ろ過槽を設置することにより、該膜ろ過槽の1槽を水抜きすることにより空にして装置の補修や取り替え等の工事を行う場合が多く、この場合は、槽や設備が複数必要となり、設備に多大の費用を要するという問題があった。また、複数の槽を設置した場合は、補修や取り替えのために仮設の処理設備を別途用意し、流入水を仮設の処理設備に切り換えなければならず、装置の補修や取り替え等に多大の費用と手数を要するという問題もあった。
本発明の膜分離オキシデーションディッチは、特に限定されるものではないが、所要の大きさと内容積を有する長円形のオキシデーションディッチ反応槽1の内周面に沿って循環水路11を形成するようにして、槽中央部に膜ろ過槽2を配設し、該膜ろ過槽内を仕切板或いは仕切壁20aを介して複数の膜ろ過室2a、2bに仕切るよう分割(図示の実施例では2室に分割)するとともに、かつこの各膜ろ過室2a、2bにそれぞれ膜分離装置21a、21bを1台若しくは複数台設置する。
この膜ろ過室2a、2bの壁面に形成する開口部22a、22b、23a、23bにおいて、開口部22a、22bをオキシデーションディッチ反応槽1の底部付近に、また開口部23a、23bをオキシデーションディッチ反応槽1の水面付近に開口するように形成し、これにより、膜ろ過室2a、2bの外周側に配設した循環水路11からそれぞれ汚水が流出入するようにするが、この場合、底部付近に開口形成した開口部22a、22bより循環水路11から汚水を流入し、水面付近の上部に開口形成した開口部23a、23bから循環水路11へ汚水を流出するよう、汚水を循環水路11から膜ろ過室2a、2b内を循環するようにするのが望ましい。さらに、上部の開口部23a、23bは、該開口部23a、23bから膜洗浄用空気によって酸素濃度が上昇した汚泥混合液がエアリフト作用によって上昇し流出するため、循環水路11の散気管6の設置近くに設けることが好ましい。
そして、通常の運転では、前記開口部に設けたゲートをすべて開いた状態で処理を行うようにし、膜分離装置の洗浄空気配管や膜ろ過室の水中に設けた配管等の設備が故障し、補修や取り替え等の対策が必要になった場合には、対策工事を行う膜ろ過室のゲートをすべて締め切り、室内の汚泥混合液を外側の循環水路に排出するようにする。
この循環水路11内の汚水を攪拌及び曝気を行う装置としては、特に限定されるものではなく、攪拌と酸素供給を、個々の目的を満足するものであれば適用することが可能である。
通常の運転においては、各膜ろ過室2a、2bの開口部に設けられたゲートはすべて開放されている。オキシデーションディッチ反応槽1に流入する汚水Aには有機物やアンモニア態などの窒素成分が含まれ、オキシデーションディッチ反応槽1の循環水路11において、まず曝気用ブロア7から散気管6にて空気を供給し、曝気を行って好気状態とすることにより、有機物の酸化分解、アンモニア態の硝化を促進する。
次に、曝気用ブロア7を停止し嫌気状態にすることにより、硝化によって生成した硝酸態の窒素を窒素分子に還元し、窒素ガスとして大気中に放散させる。
なお、膜ろ過室2a、2bの両方の工事が必要な場合は、順次実施するのが好ましい。
また、このような対応が可能なため、小規模処理場においても、複数の反応槽を設けることなく、1池のみ反応槽を設けることで、経済的に設備を導入することが可能となる。
11 循環水路
2 膜ろ過槽
2a 膜ろ過室
2b 膜ろ過室
2c 膜ろ過室
20a 仕切壁
20b 仕切壁
21a 膜分離装置
21b 膜分離装置
22a 底部の開口部
22b 底部の開口部
23a 上部の開口部
23b 上部の開口部
3 吸引ポンプ
4 膜洗浄用ブロア
5 攪拌機
6 散気管
7 曝気用ブロア
A 汚水
B 処理水
Claims (3)
- オキシデーションディッチ反応槽の内周面に沿って循環水路を形成するようにして中央部に膜ろ過槽を配設し、該膜ろ過槽内を複数の膜ろ過室に仕切るよう分割し、かつ膜分離装置を設置した各膜ろ過室と膜ろ過槽外周側の循環水路間に、開閉可能なゲートを配設した汚水流通用の開口部を設けたことを特徴とする膜分離オキシデーションディッチ。
- 各膜ろ過室と循環水路との間に形成した汚水流通用の開口部を、各膜ろ過室の底部付近と水面付近の2箇所に設けたことを特徴とする請求項1記載の膜分離オキシデーションディッチ。
- 仕切壁によって仕切られた膜ろ過室の一部を、機械室として利用するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の膜分離オキシデーションディッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143632A JP4440826B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 膜分離オキシデーションディッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143632A JP4440826B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 膜分離オキシデーションディッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006320778A true JP2006320778A (ja) | 2006-11-30 |
JP4440826B2 JP4440826B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=37540840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005143632A Expired - Fee Related JP4440826B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 膜分離オキシデーションディッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440826B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2913419A1 (fr) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | L Eau Pure Sa | Procede biologique pour le traitement des eaux usees. |
CN102134124A (zh) * | 2011-04-24 | 2011-07-27 | 江苏一环集团有限公司 | 一体化氧化沟 |
US20110247977A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Korea Institute Of Science And Technology | Device for Treating Wastewater Comprising Nitrogen and Phosphorus and a Method for the Same |
WO2011160486A1 (zh) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 凌志环保有限公司 | 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置 |
CN103663698A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-03-26 | 西安建筑科技大学 | 一种不改变氧化沟池形的开孔与流态调节方法及结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103145245B (zh) * | 2013-03-05 | 2014-04-02 | 中国电子工程设计院 | 一种膜生物反应器 |
-
2005
- 2005-05-17 JP JP2005143632A patent/JP4440826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2913419A1 (fr) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | L Eau Pure Sa | Procede biologique pour le traitement des eaux usees. |
US20110247977A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Korea Institute Of Science And Technology | Device for Treating Wastewater Comprising Nitrogen and Phosphorus and a Method for the Same |
WO2011160486A1 (zh) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 凌志环保有限公司 | 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置 |
CN102134124A (zh) * | 2011-04-24 | 2011-07-27 | 江苏一环集团有限公司 | 一体化氧化沟 |
CN103663698A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-03-26 | 西安建筑科技大学 | 一种不改变氧化沟池形的开孔与流态调节方法及结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4440826B2 (ja) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665307B2 (ja) | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 | |
KR100862367B1 (ko) | 플러그 흐름 반응기에 의한 오폐수 처리장치 및 방법 | |
JP4440826B2 (ja) | 膜分離オキシデーションディッチ | |
KR100762885B1 (ko) | 다단 혼합 구조를 갖는 슬림형 고속 폭기장치 | |
KR100882818B1 (ko) | 폭기조 | |
JP4082556B2 (ja) | 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置 | |
KR102437141B1 (ko) | 마이크로버블 고액분리장치 및 이를 이용한 악취제거 오폐수처리시스템 | |
KR101192174B1 (ko) | 하폐수고도처리장치 | |
JP2018187539A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP2006007033A (ja) | 排水の生物処理槽および生物処理方法 | |
JPS6084198A (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
CN209906555U (zh) | 一种好氧提标过滤装置 | |
JP2007275895A (ja) | 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置 | |
FI20175367A1 (fi) | Bioreaktori | |
JP4557851B2 (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
JP3830026B2 (ja) | 膜分離式オキシデーションディッチ | |
JP4358174B2 (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
KR101991810B1 (ko) | 부유물 및 스컴제거 효율이 개선된 하폐수처리장치 | |
KR101993666B1 (ko) | 산소기포를 이용한 개선된 처리효율을 갖는 하폐수처리장치 | |
JP2008212930A (ja) | 膜分離装置 | |
JP2006043705A (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
CN220012317U (zh) | 一种用于动物油生产线的氧化沟装置 | |
CN217148725U (zh) | 一种使用活性污泥的序批式污水处理系统 | |
KR20190030557A (ko) | 음식물 폐수처리를 위한 처리효율이 향상된 하폐수처리장치 | |
RU2691511C2 (ru) | Станция очистки сточных вод |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |