JP2006320373A - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006320373A JP2006320373A JP2005143816A JP2005143816A JP2006320373A JP 2006320373 A JP2006320373 A JP 2006320373A JP 2005143816 A JP2005143816 A JP 2005143816A JP 2005143816 A JP2005143816 A JP 2005143816A JP 2006320373 A JP2006320373 A JP 2006320373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face member
- club head
- golf club
- main body
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関し、特に、板状のフェース部材がヘッド本体部に接着剤によって接合されたゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head, and more particularly to a golf club head in which a plate-like face member is bonded to a head main body portion with an adhesive.
従来より、ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体部の素材とフェース部材の素材とを別素材で形成することで、低重心化、大慣性モーメント化を実現してきた。このようなゴルフクラブヘッドにおいて、ヘッド本体部とフェース部材との接合方法は、特に重要である。従来から、ヘッド本体部とフェース部材とを接合する方法として、溶接や「かしめ」、ロウ付けなどの手法が用いられてきた。しかし、フェース部材が、金属層とFRP層とが積層された積層構造である場合、材料特性上、溶接や「かしめ」、ロウ付けといった接合方法は用いることができなかった。このように、溶接も「かしめ」もロウ付けも用いることができないような、フェース部材とヘッド本体部との接合では、従来から、接着剤を用いた接合方法が実施されてきた。 Conventionally, golf club heads have realized a low center of gravity and a large moment of inertia by forming the material of the head main body and the material of the face member from different materials. In such a golf club head, the method of joining the head main body and the face member is particularly important. Conventionally, methods such as welding, “caulking”, and brazing have been used as methods for joining the head main body and the face member. However, when the face member has a laminated structure in which a metal layer and an FRP layer are laminated, a joining method such as welding, “caulking”, or brazing cannot be used because of material characteristics. As described above, a joining method using an adhesive has been conventionally performed for joining the face member and the head main body so that neither welding nor “caulking” nor brazing can be used.
しかし、溶接や「かしめ」、ロウ付けなどの接合方法に比べ、接着材による接合は、フェース部材とヘッド本体部との接合力が弱い。このため、板状のフェース部材の裏面(ゴルフボールを打撃する打撃面と反対側の面)に接着材を塗布し、この裏面とヘッド本体部とを接着するのみでは、充分な接合強度を得ることができない。このように、接着剤の接着力のみで接合したゴルフクラブヘッドを用いて、ゴルフボールを繰り返し打撃すると、比較的早い段階でゴルフクラブヘッドは破損してしまう。これは、フェース面に平行な方向の力に対抗する力が、接着剤による接着力(接合力が比較的弱い)だけであるためである。 However, compared with welding methods such as welding, “caulking”, and brazing, bonding with an adhesive material has a weak bonding force between the face member and the head main body. For this reason, sufficient bonding strength can be obtained only by applying an adhesive to the back surface of the plate-like face member (the surface opposite to the hitting surface for hitting the golf ball) and bonding the back surface to the head main body. I can't. As described above, when a golf ball is repeatedly hit using the golf club head bonded only with the adhesive force of the adhesive, the golf club head is damaged at a relatively early stage. This is because the only force that opposes the force in the direction parallel to the face surface is the adhesive force by the adhesive (the bonding force is relatively weak).
このような接着剤を用いた接合において、接合強度不足(接着力不足)の問題を解決するために、従来では、ヘッド本体部に設けられたフェース部材型の窪み部(フェース部材の形状に対応する窪み部)に、フェース部材全体を嵌合させていた(例えば、下記特許文献1)。
図3は、上記特許文献1記載のアイアンヘッドを構成する各部材の概略斜視図である。ヘッド100は、ヘッド本体101と、フェース部材103と、ピン体105とで構成されている。ヘッド本体101のフェース面102には、窪み部104が形成されており、この窪み部104には、5個のピン立設孔107が設けられている。すなわち、ヘッド本体101には、板状のフェース部材103の全体を囲うような突出部108が設けられている。また、フェース部材103には、窪み部104にフェース部材103を嵌合させた際に、ピン立設孔107の位置と合致するように、ピン孔106が設けられている。特許文献1記載のアイアンヘッドの製造方法では、窪み部104に設けたピン立設孔107にピン体105を挿入し、接着して立設状態に固定している。そして、ピン体105をフェース部材103のピン孔106に挿入、貫通させて窪み部104に嵌合させている。そして、最後に、フェース部材103から突出しているピン体105をかしめて、ヘッド本体101とフェース部材103とを接合している。
FIG. 3 is a schematic perspective view of each member constituting the iron head described in Patent Document 1. The
従来の、接着剤を用いて接合されたゴルフクラブヘッドでは、このように、ヘッド本体部に窪み部が形成されていた。逆に言えば、ヘッド本体部には、ヘッド本体部と一体化した、板状のフェース部材の全体を囲うような突出部(図3における突出部108)が設けられていた。従来の、接着剤を用いて接合されたゴルフクラブヘッドでは、この突出部によって、フェース部材に加わった力(特に、フェース部材のフェース面に平行な方向の力)を物理的に受け止めていた。すなわち、従来のゴルフクラブヘッドは、この板状のフェース部材の全体を囲うような突出部によって、接着剤のみでフェース面に加わった力と抗する必要をなくし、ゴルフクラブヘッドの耐久性を向上させていた。
In the conventional golf club head bonded using an adhesive, a recess is formed in the head main body as described above. In other words, the head main body is provided with a protrusion (
しかし、例えば今日のアイアンゴルフクラブヘッドでは、一般的に、フェース部材の素材の比重に比べて、ヘッド本体部の素材の比重が大きい。このように、ヘッド本体部の素材の比重が比較的大きい場合、ヘッド本体部に、フェース部材の周囲全体を囲うような突出部(ヘッド本体部と同一素材)を設けると、ヘッド全体の重量が比較的大きくなってしまうといった問題があった。また、特に、突出部のうち、フェース部材のトップ側を囲む部分の重量の影響で、ヘッドの重心位置も比較的高くなってしまう(比較的トップ側に寄ってしまう)といった問題点もあった。従来の接着剤を用いた接合方法では、充分な接合強度をもつとともに、充分に軽量かつ低重心位置のゴルフクラブヘッドを作成することはできなかった。 However, for example, in today's iron golf club heads, the specific gravity of the material of the head main body is generally larger than the specific gravity of the material of the face member. In this way, when the specific gravity of the material of the head main body is relatively large, if the head main body is provided with a protruding portion (same material as the head main body) surrounding the entire periphery of the face member, the weight of the entire head is There was a problem of becoming relatively large. In particular, the center of gravity of the head becomes relatively high (relatively close to the top side) due to the weight of the portion surrounding the top side of the face member in the protruding portion. . In the conventional bonding method using an adhesive, a golf club head having sufficient bonding strength and sufficiently light weight and having a low center of gravity cannot be produced.
そこで本発明は、それぞれ異なる素材からなるフェース部材およびヘッド本体部を、接着剤によって接合することで構成されたゴルフクラブヘッドであって、充分な接合強度をもち、かつ、充分に軽量で低重心位置のゴルフクラブヘッドを提供する。 Accordingly, the present invention provides a golf club head constructed by joining a face member and a head main body made of different materials with an adhesive, having a sufficient bonding strength, being sufficiently lightweight and having a low center of gravity. Provide a golf club head in position.
上記課題を解決するために、本発明は、フェース部材とヘッド本体部とで構成されたゴルフクラブヘッドであって、前記フェース部材は板状の部材であって、ゴルフボールを打撃するための打撃面と、この打撃面と反対側の面と、前記打撃面および前記反対側の面の周縁を囲む、前記打撃面および前記反対側の面と略垂直な側面とを備え、このフェース部材は、前記側面の一部が前記打撃面の内側領域に向かって凹んだ凹部を有し、前記ヘッド本体部は、前記フェース部材の前記反対側の面の少なくとも一部と当接する当接面と、前記フェース部材の前記凹部に対応する、前記当接面から略垂直に突出した柱状部を有し、前記フェース部材の前記凹部と、前記ヘッド本体部の前記柱状部とが嵌合された状態で、前記フェース部材の前記反対側の面と、前記ヘッド本体部の前記当接面とが接合されていることを特徴とするゴルフクラブヘッドを提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a golf club head composed of a face member and a head main body, wherein the face member is a plate-like member and is used for hitting a golf ball. A face, a face opposite to the striking face, and a side face that is substantially perpendicular to the striking face and the opposite face surrounding the striking face and the opposite face. A part of the side surface has a recess recessed toward the inner region of the striking surface, and the head main body includes a contact surface that contacts at least a part of the opposite surface of the face member; A columnar portion corresponding to the concave portion of the face member and projecting substantially perpendicularly from the contact surface, and the concave portion of the face member and the columnar portion of the head main body portion are fitted, The opposite side of the face member A surface, said contact surface of the head body portion to provide a golf club head, characterized in that it is joined.
また、前記フェース部材と前記ヘッド本体部とは、当接部分の少なくとも一部が接着剤によって接合されていることが好ましい。 Further, it is preferable that at least a part of a contact portion of the face member and the head main body is joined by an adhesive.
また、前記フェース部材は、前記側面全体のうち、前記凹部に対応する部分を除いた少なくとも一部が開放されていることが好ましい。また、前記側面の開放されている領域は、少なくとも、前記ゴルフクラブヘッドのトップ部分に対応する領域を含むことが好ましい。
本発明において、フェース部材の側面が開放されているとは、フェース部材の側面がヘッド本体部と接触していない状態を指す。すなわち、フェース部材の側面が開放されている部分では、ヘッド本体部には、ヘッド本体部の当接面から突出した突出部分(柱状部や壁部)はない。
Further, it is preferable that at least a part of the entire face member is opened except for a portion corresponding to the concave portion of the entire side surface. Moreover, it is preferable that the area | region where the said side surface is open | released contains the area | region corresponding to the top part of the said golf club head at least.
In the present invention, that the side surface of the face member is open refers to a state where the side surface of the face member is not in contact with the head main body. That is, in the portion where the side surface of the face member is open, the head main body portion does not have a protruding portion (columnar portion or wall portion) protruding from the contact surface of the head main body portion.
また、前記フェース部材は、前記ゴルフクラブヘッドのトップ側からトウ側に至る第1の湾曲部分に対応する位置に、前記凹部が少なくとも1箇所設けられていることが好ましい。さらに、前記フェース部材は、前記ゴルフクラブヘッドのトップ側からトウ側に至る第1の湾曲部分、トウ側からソール側に至る第2の湾曲部分、ヒール側からトップ側に至る第3の湾曲部分、の3つの湾曲部分に対応する位置それぞれに、前記凹部が少なくとも1箇所づつ設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the face member is provided with at least one concave portion at a position corresponding to a first curved portion from the top side to the toe side of the golf club head. Further, the face member includes a first curved portion from the top side to the toe side of the golf club head, a second curved portion from the toe side to the sole side, and a third curved portion from the heel side to the top side. It is preferable that at least one recess is provided at each of the positions corresponding to the three curved portions.
なお、前記ヘッド本体部は、前記ゴルフクラブヘッドのソール部に対応する領域全体に、前記当接面から略垂直に突出した壁部を備え、前記フェース部材は、前記側面の前記ソール部に対応する領域全体が、前記ヘッド本体部の前記壁部に当接されて固定されていることが好ましい。 The head main body portion includes a wall portion that protrudes substantially perpendicularly from the contact surface over the entire region corresponding to the sole portion of the golf club head, and the face member corresponds to the sole portion on the side surface. It is preferable that the entire region to be touched and fixed to the wall portion of the head main body portion.
なお、本発明のゴルフクラブヘッドは、前記フェース部材の比重が、前記ヘッド本体部の比重に比べて小さいゴルフクラブヘッドにおいて、特に好適な効果を奏する。 The golf club head of the present invention has a particularly favorable effect in a golf club head in which the specific gravity of the face member is smaller than the specific gravity of the head main body.
なお、前記ゴルフクラブヘッドは中空ゴルフクラブヘッドであって、前記ヘッド本体部の当接面は、前記フェース部材の前記反対側の面の周辺部分のみに当接することが好ましい。 The golf club head is a hollow golf club head, and the contact surface of the head main body portion preferably contacts only the peripheral portion of the opposite surface of the face member.
なお、前記フェース部材のうち、少なくとも前記ゴルフボールを打撃する打撃部は、金属層と繊維強化プラスチック層とが積層された積層構造を有することが好ましい。なお、前記金属層を構成する金属は、チタンであることが好ましい。 Of the face members, at least a hitting portion that hits the golf ball preferably has a laminated structure in which a metal layer and a fiber-reinforced plastic layer are laminated. The metal constituting the metal layer is preferably titanium.
本発明のゴルフクラブヘッドは、FRPとチタンといった、それぞれ異なる素材を組み合わせて構成された複合ヘッドであって、フェース部材とヘッド本体部とが充分強い接合強度で接合され、かつ軽量で、重心位置も充分低い。 The golf club head of the present invention is a composite head composed of a combination of different materials such as FRP and titanium, wherein the face member and the head main body are joined with a sufficiently strong joining strength, are lightweight, and have a center of gravity position. Is low enough.
以下、本発明のゴルフクラブヘッドについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。 Hereinafter, the golf club head of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明のゴルフクラブヘッドの一例である、アイアンゴルフクラブヘッド10(以降、クラブヘッド10とする)を構成する各部材について説明する図であり、ヘッド本体部12およびフェース部材14の概略斜視図である。また、図2(a)〜(c)は、アイアンゴルフクラブヘッド10(クラブヘッド10)について説明する図である。図2(a)は、クラブヘッド10をトウ側から見た図(側面図)であり、図2(b)は、クラブヘッド10をフェース面の側から見た図(正面図)である。また、図2(c)は、図2(b)に示すA−A’線でクラブヘッド10を切断し、クラブヘッド10をトウ側から見た断面図である。クラブヘッド10は、板状のフェース部材14とヘッド本体部12とで構成されており、内部に中空部11が設けられた中空型のアイアンクラブヘッドである。フェース部材12は、金属層13と繊維強化プラスチック(FRP)層19とが厚さ方向に積層された積層構造となっている。なお、図2(c)では、フェース部材12は、金属層13に繊維強化プラスチック層19が挟まれた3層構造となっているが、金属層と繊維層の積層数は限定されない。このフェース部材12の金属層13は、チタンを主成分とする金属である。ヘッド本体部12は、例えば軟鉄などの素材から形成されている。ヘッド本体部12の比重は、フェース部材12の比重に比べて大きい。これら、フェース部材12の金属層およびフェース部材の素材は、チタンや軟鉄でなくともよく、特に限定されない。
FIG. 1 is a diagram for explaining each member constituting an iron golf club head 10 (hereinafter referred to as club head 10), which is an example of the golf club head of the present invention. It is a schematic perspective view. FIGS. 2A to 2C are diagrams illustrating the iron golf club head 10 (club head 10). 2A is a view (side view) of the
フェース部材14は板状の部材であり、ゴルフボールを打撃するための打撃面16と、この打撃面16と反対側の面(接着面)18と、打撃面16および接着面18と略垂直な側面(周縁面)17とを有している。フェース部材14は、接着面18の周辺部分がヘッド本体部12と当接されて、この当接部分が接着剤によって接着されて、ヘッド本体部12に固定されている。
The
フェース部材14は、フェース部材14の周縁面17の一部が、フェース部材14の内側領域に向かって、略半球状に凹んだ凹部20(凹部20a〜20c)を有している。フェース部材14を打撃面16の側から見た輪郭形状は、この凹んだ部分に対応して凹んでいる。
The
また、ヘッド本体部12は、フェース部材14の接着面18と当接する当接面22を有し、この当接面22から略垂直に突出した柱状部24(柱状部24a〜24c)を有している。柱状部24aはヘッド本体部12と一体化している。すなわち、ヘッド本体部12は、当接面22および柱状部24を含んだ部分が同一素材で形成されている。この素材の比重が、前記フェース部材14の比重に比べて大きくなっている。これら柱状部24は、フェース部材14の接着面18と当接面22とを接合した際、フェース部材14の凹部20に対応する位置に設けられている。また、柱状部24の形状は、フェース部材14の接着面18と当接面22とを接合した際、フェース部材14の凹部20と嵌合する形状となっている。すなわち、フェース部材14の接着面18と当接面22とを接合した状態で、柱状部24を、打撃面16と略平行な面で切断した断面形状は、打撃面16の中央部分に向けて凸な略半球状となっている。クラブヘッド10は、ヘッド本体部12の柱状部24と、フェース部材14の凹部20とが嵌合され(噛み合わされ)、当接部分および嵌合部分が接着剤により接着・接合されて構成されている。また、ヘッド本体部12には、フェース部材14のソール側およびヒール側全体を覆うように、当接面22から突出した壁部26が設けられている。
The head
凹部20は、フェース部材14に3箇所設けられており、同様に、柱状部24は、ヘッド本体部12に3箇所設けられている。打撃面16側から見たフェース部材の輪郭形状、すなわち打撃面16の形状は、トップ側エッジ15s、トウ側エッジ15t、ソール側エッジ15u、ヒール側エッジ15vそれぞれに対応する4つの辺で囲まれた、略四辺形形状となっている(図2参照)。フェース部材14の輪郭形状は、略四辺形形状の4つの角部に対応する、4つの大きな湾曲部分を有している。凹部20a〜20cは、この略四辺形形状の4つの湾曲部分のうち、3つの湾曲部分に対応する位置それぞれに、1つづつ設けられている。3つの湾曲部分は、それぞれ、トップ側エッジからトウ側エッジに至る第1の湾曲部分30aと、トウ側エッジからとソール側エッジに至る第2の湾曲部分30bと、ヒール側エッジ15vからトップ側エッジ15sに至る第3の湾曲部分30cとである。ヘッド本体部12の3箇所の柱状部24(24a〜24c)のうち、第2の湾曲部分30bに対応する位置に設けられた柱状部24b、および第3の湾曲部分30cに対応する位置に設けられた柱状部24cは、壁部26と一体化している。なお、ヘッド本体部12の、ソール側エッジ15uからヒール側エッジ15vに至る第4の湾曲部分30dに対応する位置には、壁部26が位置している。
The recess 20 is provided in three places on the
このように、クラブヘッド10では、略四辺形形状の4つの湾曲部分30a〜30dのうち、3つの湾曲部分に対応する部分それぞれに、フェース部材14に形成された凹部20a〜20cが位置している。ヘッド本体部12には、これら凹部20a〜20cそれぞれと嵌合するように、当接面22から突出した柱状部24a〜24cが設けられ、さらに、フェース部材14のソール側およびヒール側全体を覆うように、当接面22から突出した壁部26が設けられている。このような構成により、クラブヘッド10のフェース部材14に力が加わっても、この力が打撃面16と略平行な方向の力ならば、柱状部24a〜24cの少なくともいずれか1つ、または壁部26が、この力によって移動しようとするフェース部材16を物理的に押しとめることができる。すなわち、フェース部材14に対して打撃面16と略平行な方向の力が加わっても、接着状態にある接着剤自体には大きな力は加わらず、柱状部24a〜24cの少なくともいずれか1つ、または壁部26からの物理的な力で、この力を受け止めることができる。
As described above, in the
図1および図2から明らかなように、フェース部材14の周縁面17のうち、柱状部24a〜24cまたは壁部26と当接していない部分は、ヘッド本体部12と接触していない(周縁面17が開放されている)。逆にいえば、これら柱状部24a〜24cおよび壁部26以外に、ヘッド本体部12の当接面22から突出した突出部分はない。これら突出部分は、比較的比重の大きいヘッド本体部の素材で形成されている。このため、フェース部材14全体を囲むような突出部が設けられている場合に比べ、クラブヘッド10のヘッド重量は、軽くなっている。また、クラブヘッド10では、特に、トップ側エッジ15s全体、およびトウ側エッジ15t全体において、フェース部材14の周縁面17が開放されている。このため、フェース部材14全体を囲むような突出部が設けられたヘッド本体部を有して構成されたゴルフクラブヘッドに比べ、クラブヘッド10の重心位置は、低くなっている(比較的ソール側に位置している)。
As is apparent from FIGS. 1 and 2, the portion of the
本実施形態のクラブヘッド10では、フェース部材14のソール側およびヒール側全体を覆うように、当接面22から突出した壁部26を設けた。本発明のゴルフクラブヘッドは、このような壁部26が必ずしも設けられている必要はない。ただし、このような壁部26を有することで、クラブヘッド10のうち、地面と接触することが多いソール部やリーディングエッジ部に、フェース部材が位置することを防ぎ、ゴルフクラブヘッドの耐久性を向上させるといった効果を得ることができる。また、このような位置に壁部26を設けることで、ソール部近傍の重量割合を増加させ、ゴルフクラブヘッドの重心位置を低下させる(ソール側近傍にする)といった効果も得ることができる。
In the
また、本発明のゴルフクラブヘッドでは、柱状部24が3箇所に設けられている必要もない。本発明のゴルフクラブヘッドに設けられる柱状部(および凹部)の数は、特に限定されない。また、クラブヘッド10では、柱状部24a〜24cそれぞれの、打撃面16の側から見た輪郭形状(正面図における輪郭形状)は、いずれも、略四辺形形状の打撃面16の中央部分に向けて凸な、略半球状となっている。本発明のゴルフクラブヘッドでは、柱状部(および凹部)の形状は、特に限定されない。本発明のゴルフクラブヘッドは、フェース部材に、このフェース部材のフェース面と略平行な方向の外力が加わっても、接着状態にある接着剤自体には大きな力は加わらず、物理的にこの外力を受け止めることができるように、凸部(および凹部)が設けられていればよく、この凸部(および凹部)の形状、個数、および配置位置は、特に限定されない。
In the golf club head of the present invention, the columnar portions 24 do not need to be provided at three locations. The number of columnar portions (and concave portions) provided in the golf club head of the present invention is not particularly limited. In the
また、上記実施形態において、クラブヘッド10はアイアン型ゴルフクラブのヘッドであるが、本発明のゴルフクラブヘッドは、アイアン型ゴルフクラブのヘッドに限定されず、例えば、ウッド型ゴルフクラブのヘッドであってもよい。
In the above embodiment, the
以上、本発明のゴルフクラブヘッドについて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。 The golf club head of the present invention has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications may be made without departing from the scope of the present invention. It is.
10 アイアンゴルフクラブヘッド
12 ヘッド本体部
14 フェース部材14
15s トップ側エッジ
15t トウ側エッジ
15u ソール側エッジ
15v ヒール側エッジ
16 打撃面
18 反対側の面(接着面)
17 側面(周縁面)
20a〜20c 凹部
22 当接面
24a〜24c 柱状部
26 壁部
30a〜30d 湾曲部分
100 ヘッド100
101 ヘッド本体101
102 フェース面
103 フェース部材
104 窪み部
105 ピン体
106 ピン孔
107 ピン立設孔
108 突出部
10 Iron
15s
17 Side (peripheral surface)
20a-20c
101
102
Claims (11)
前記フェース部材は板状の部材であって、ゴルフボールを打撃するための打撃面と、この打撃面と反対側の面と、前記打撃面および前記反対側の面の周縁を囲む、前記打撃面および前記反対側の面と略垂直な側面とを備え、
このフェース部材は、前記側面の一部が前記打撃面の内側領域に向かって凹んだ凹部を有し、
前記ヘッド本体部は、前記フェース部材の前記反対側の面の少なくとも一部と当接する当接面と、前記フェース部材の前記凹部に対応する、前記当接面から略垂直に突出した柱状部を有し、
前記フェース部材の前記凹部と、前記ヘッド本体部の前記柱状部とが嵌合された状態で、前記フェース部材の前記反対側の面と、前記ヘッド本体部の前記当接面とが接合されていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。 A golf club head composed of a face member and a head main body,
The face member is a plate-shaped member and surrounds a striking surface for striking a golf ball, a surface opposite to the striking surface, and a periphery of the striking surface and the opposite surface. And a side surface substantially perpendicular to the opposite surface,
The face member has a concave portion in which a part of the side surface is recessed toward the inner region of the hitting surface,
The head main body includes a contact surface that contacts at least a part of the opposite surface of the face member, and a columnar portion that protrudes substantially perpendicularly from the contact surface, corresponding to the recess of the face member. Have
In a state where the concave portion of the face member and the columnar portion of the head main body portion are fitted, the opposite surface of the face member and the contact surface of the head main body portion are joined. A golf club head.
前記フェース部材は、前記側面の前記ソール部に対応する領域全体が、前記ヘッド本体部の前記壁部に当接されて固定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The head body portion includes a wall portion that protrudes substantially perpendicularly from the contact surface over the entire region corresponding to the sole portion of the golf club head,
The whole area of the face member corresponding to the sole portion of the side surface is fixed in contact with the wall portion of the head main body portion. Golf club head.
The golf club head according to claim 10, wherein the metal constituting the metal layer is titanium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143816A JP4561469B2 (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143816A JP4561469B2 (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006320373A true JP2006320373A (en) | 2006-11-30 |
JP4561469B2 JP4561469B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=37540483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005143816A Expired - Fee Related JP4561469B2 (en) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561469B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0369232U (en) * | 1989-11-08 | 1991-07-09 | ||
JPH0393707U (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-25 | ||
JPH05329235A (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-14 | Maruman Golf Corp | Golf club head |
JPH1076031A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head and its manufacture |
JP2005095246A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head and golf club |
-
2005
- 2005-05-17 JP JP2005143816A patent/JP4561469B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0369232U (en) * | 1989-11-08 | 1991-07-09 | ||
JPH0393707U (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-25 | ||
JPH05329235A (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-14 | Maruman Golf Corp | Golf club head |
JPH1076031A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head and its manufacture |
JP2005095246A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head and golf club |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4561469B2 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3725481B2 (en) | Hollow golf club head | |
US6932717B2 (en) | Golf club head | |
US9381409B1 (en) | Multiple-material iron | |
US6929565B2 (en) | Golf club head | |
US7530901B2 (en) | Golf club head | |
US20050096156A1 (en) | Golf club head | |
US20040192468A1 (en) | Composite metal wood | |
JP4081797B2 (en) | Golf club head composite adjustment structure | |
JP2013150885A (en) | Golf club head | |
JP2005305169A (en) | Golf club head | |
JP2009000292A (en) | Golf club | |
JP2007275231A (en) | Golf club head | |
JP2003199848A (en) | Golf club head | |
JP7636048B1 (en) | Park Golf Club | |
JP2008295586A (en) | Golf club | |
JP2025043371A (en) | Park Golf Club | |
JP3459173B2 (en) | Golf club head face member fixing method | |
JP4561469B2 (en) | Golf club head | |
US20230024044A1 (en) | Golf club head with improved performance | |
US20070072698A1 (en) | Golf club head | |
JP2004065810A (en) | Golf club head | |
JP2017221431A (en) | Golf club head | |
JP4528281B2 (en) | Golf club head | |
US11766592B2 (en) | Multi-material golf club head | |
JP3120341U (en) | Golf club head having composite plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |