JP2006319927A - AFC circuit - Google Patents
AFC circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006319927A JP2006319927A JP2005143335A JP2005143335A JP2006319927A JP 2006319927 A JP2006319927 A JP 2006319927A JP 2005143335 A JP2005143335 A JP 2005143335A JP 2005143335 A JP2005143335 A JP 2005143335A JP 2006319927 A JP2006319927 A JP 2006319927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- divider
- afc circuit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】 周波数分解能の高い高価な発振器を使用することなく、信号処理精度を上げること。
【解決手段】 VCO32の出力する信号を分数分周するN分周器26を含み、所与の周期信号である基準信号と、前記分数分周の分周値と、に応じた周波数の周波数変換用信号をVCO32に出力させるPLL22と、VCO32から出力される周波数変換用信号に基づいて受信信号を周波数変換し、変換周波数信号を出力するミキサ14と、前記出力される変換周波数信号の品質を示す信号品質情報を取得し、前記取得される信号品質情報により示される変換周波数信号の品質に応じて、前記N分周器26の分周値を変更するベースバンド部16と、を含むことを特徴とするAFC回路34。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve signal processing accuracy without using an expensive oscillator with high frequency resolution.
An N frequency divider that divides a signal output from a VCO by a fraction is included, and a frequency conversion of a frequency according to a reference signal that is a given periodic signal and a divided value of the fractional frequency division is performed. A PLL 22 for outputting a signal for use to the VCO 32, a mixer 14 for converting the frequency of the received signal based on the frequency conversion signal outputted from the VCO 32, and outputting the converted frequency signal, and the quality of the outputted converted frequency signal A baseband unit 16 that obtains signal quality information and changes a frequency division value of the N frequency divider 26 according to the quality of the converted frequency signal indicated by the obtained signal quality information. AFC circuit 34.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はAFC回路に関する。 The present invention relates to an AFC circuit.
従来の通信装置では、ドップラー効果やフェージングの影響により、受信信号に周波数誤差が生ずることがある。このため、通信装置の中には、この周波数誤差を補正するためのAFC(Automatic Frequency Control,自動周波数制御)回路を使用するようにしているものがある。 In a conventional communication apparatus, a frequency error may occur in a received signal due to the Doppler effect or fading. For this reason, some communication devices use an AFC (Automatic Frequency Control) circuit for correcting this frequency error.
図6は、AFC回路を使用している通信装置の例である。同図に示すように、本発明の背景技術に係る通信装置100は、アンテナ110、増幅器112、ミキサ114、ベースバンド部116、DAC(Digital to Analog Converter,デジタル−アナログ変換器)118、LPF(LooP Filter,ループフィルタ)119、発振器120、PLL(Phase Locked Loop,位相ロックド・ループ)122、LPF130、VCO(Voltage Controlled Oscillator,電圧制御発振器)132を含んで構成されており、さらにPLL122は、R分周器124、N分周器126、位相比較器128を含んで構成されている。そして、ミキサ114、ベースバンド部116、DAC118、LPF119、発振器120、PLL122、LPF130、VCO132はAFC回路134を構成している。
FIG. 6 is an example of a communication device using an AFC circuit. As shown in the figure, a communication device 100 according to the background art of the present invention includes an
アンテナ110で受信された通信信号(無線周波数信号)は、増幅器112で増幅されて、ミキサ114に入力される。ミキサ114は、通信信号にVCO132から出力される周波数変換用信号を混合することによって、通信信号の周波数を変換周波数に変換し、ベースバンド部116に出力する。ベースバンド部116は、入力された通信信号に所定の信号処理を行う。なお、ベースバンド部116及びPLL122は、発振器120の出力である基準信号を基準クロックとして動作する。
A communication signal (radio frequency signal) received by the
AFC回路134は、上記周波数変換用信号の周波数を適宜変更することにより、ベースバンド部116が、入力される通信信号を適切に信号処理できるようにする回路である。以下、AFC回路134の処理について説明する。
The
ベースバンド部116は、通信信号を適切に信号処理できているか否かを判定する。適切に信号処理できていないと判定した場合、DAC118を介して発振器120の発振する基準信号の周波数を調節する。このようにして周波数の調節がなされた基準信号は、VCO132から、その周波数がN/R倍された周波数変換用信号として出力される。ミキサ114は上述のように通信信号にVCO132から出力される周波数変換用信号を混合しているので、このようにすることにより、ベースバンド部116に入力される通信信号の周波数が調節されることとなる。
The
また、基準信号の周波数が調節されるので、ベースバンド部116における信号処理の基準クロックも調節されることとなる(例えばサンプリング周期が調節される)。
Further, since the frequency of the reference signal is adjusted, the reference clock for signal processing in the
入力された通信信号に周波数誤差があるためにベースバンド部116が適切に信号処理できていなかったのであれば、上記のような処理によって、ベースバンド部116に入力される通信信号の周波数と、信号処理の基準クロックと、を適切な値に調節すれば、ベースバンド部116は信号処理を適切に行うことができるようになる。そこで、ベースバンド部116は、入力された通信信号を適切に信号処理できていると判定するまで、少しずつ基準信号の周波数を変えながら、ベースバンド部116に入力される通信信号の周波数及びベースバンド部116における信号処理の基準クロックを調節していく。AFC回路134では、このようにして、ベースバンド部116が通信信号を適切に信号処理できるようにしている。
If the
なお、特許文献1には、受信信号のデジタル値が適切なものになるよう、発振器の発信周波数を調節することに関する発明が記載されている。
しかしながら、上記従来の技術では、ベースバンド部における変換周波数信号の信号処理精度を高めるためには、基準信号の周波数の調節の分解能を上げるために周波数分解能の高い高価な発振器を使用せざるを得ず、より安価に信号処理精度を上げられる方法が求められていた。 However, in the above conventional technique, in order to increase the signal processing accuracy of the converted frequency signal in the baseband part, an expensive oscillator with high frequency resolution must be used in order to increase the resolution of the adjustment of the frequency of the reference signal. Therefore, a method that can increase the signal processing accuracy at a lower cost has been demanded.
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、周波数分解能の高い高価な発振器を使用することなく、信号処理精度を上げることを可能にするAFC回路を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and one of its purposes is to provide an AFC circuit that can improve signal processing accuracy without using an expensive oscillator with high frequency resolution. is there.
上記課題を解決するための本発明に係るAFC回路は、VCOの出力する信号を分数分周する分周器、及び所与の周期信号である基準信号と前記分数分周の分周値とに応じた周波数の周波数変換用信号を前記VCOに出力させるVCO制御手段、を含むPLLと、前記VCOから出力される周波数変換用信号に基づいて受信信号を周波数変換し、変換周波数信号を出力する周波数変換手段と、前記出力される変換周波数信号の品質を示す信号品質情報を取得する信号品質情報取得手段と、前記取得される信号品質情報により示される変換周波数信号の品質に応じて、前記分周器の分周値を変更する分周値変更手段と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an AFC circuit according to the present invention includes a frequency divider that divides a signal output from a VCO, a reference signal that is a given periodic signal, and a divided value of the fractional frequency division. A frequency including a PLL that includes a VCO control unit that outputs a frequency conversion signal having a frequency corresponding to the VCO, and a frequency at which the received signal is converted based on the frequency conversion signal output from the VCO, and a converted frequency signal is output. Conversion means, signal quality information acquisition means for acquiring signal quality information indicating the quality of the output converted frequency signal, and the frequency division according to the quality of the conversion frequency signal indicated by the acquired signal quality information Frequency division value changing means for changing the frequency division value of the device.
本発明によれば、分数分周を行う分周器の分周値の変更によって周波数変換用信号の周波数を変更することができ、周波数分解能の高い高価な発振器を使用することなく、変換周波数信号の信号処理精度を上げることが可能になる。 According to the present invention, the frequency of the frequency conversion signal can be changed by changing the division value of the frequency divider that performs fractional frequency division, and the conversion frequency signal can be used without using an expensive oscillator with high frequency resolution. Signal processing accuracy can be increased.
また、上記AFC回路において、前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により、変換周波数信号の品質が所定値より悪いことが示される場合に、前記分周器の分周値を変更する、こととしてもよい。 Further, in the AFC circuit, the frequency division value changing means may calculate the frequency division value of the frequency divider when the acquired signal quality information indicates that the quality of the converted frequency signal is worse than a predetermined value. It may be changed.
また、上記AFC回路において、前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により、変換周波数信号の品質が所定値より良いことが示されるまで、前記分周器の分周値の変更を繰り返す、こととしてもよい。 In the AFC circuit, the dividing value changing unit may change the dividing value of the divider until the acquired signal quality information indicates that the quality of the converted frequency signal is better than a predetermined value. May be repeated.
このようにすることにより、分数分周を行う分周器の分周値の変更によって周波数変換用信号の周波数を微調整することができ、変換周波数信号の信号処理精度をさらに高めることが可能になる。 By doing so, the frequency of the frequency conversion signal can be finely adjusted by changing the frequency division value of the frequency divider, and the signal processing accuracy of the converted frequency signal can be further improved. Become.
また、上記AFC回路において、前記基準信号の周波数を制御する周波数制御手段と、前記基準信号の周波数分解能を上回る分解能で周波数制御を行うことを決定する決定手段と、をさらに含み、前記決定手段により、前記基準信号の周波数分解能を上回る分解能で周波数制御を行うと決定された場合に、前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により示される変換周波数信号の品質に応じて、前記分周器の分周値を変更する、こととしてもよい。 The AFC circuit further includes frequency control means for controlling the frequency of the reference signal, and determination means for determining to perform frequency control with a resolution higher than the frequency resolution of the reference signal. , When it is determined that the frequency control is performed with a resolution higher than the frequency resolution of the reference signal, the frequency dividing value changing unit is configured to change the frequency according to the quality of the converted frequency signal indicated by the acquired signal quality information. The frequency division value of the frequency divider may be changed.
このようにすることにより、周波数変換用信号の周波数調整を基準信号の周波数調整によって大まかに行った上で、分数分周を行う分周器の分周値の変更によって周波数変換用信号の周波数を微調整することができる。 In this way, the frequency of the frequency conversion signal is roughly adjusted by adjusting the frequency of the reference signal, and then the frequency of the frequency conversion signal is changed by changing the frequency division value of the frequency divider. Fine adjustments can be made.
さらに、上記AFC回路において、前記PLLはΣΔ変調方式のPLLである、こととしてもよい。 Furthermore, in the AFC circuit, the PLL may be a ΣΔ modulation type PLL.
ΣΔ変調方式のPLLでは他の方式のPLLに比して分数分周の分母を大きくすることができるので、分数分周の分母をできるだけ大きく設定することにより、周波数変換用信号の周波数をより細かく調整することができ、変換周波数信号の信号処理精度をさらに高めることが可能になる。 Since the ΣΔ modulation type PLL can increase the denominator of the fractional division compared to other types of PLLs, the frequency conversion signal frequency can be made finer by setting the denominator of the fractional division as large as possible. Thus, the signal processing accuracy of the converted frequency signal can be further increased.
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態にかかる通信装置1のシステム構成図である。同図に示すように、通信装置1は、アンテナ10、増幅器12、ミキサ14、ベースバンド部16、発振器20、PLL(Phase Locked Loop,位相ロックド・ループ)22、LPF30、VCO(Voltage Controlled Oscillator,電圧制御発振器)32を含んで構成されており、さらにPLL22は、R分周器24、N分周器26、N変調部27、位相比較器28を含んで構成されるフラクショナル−N方式のPLLである。ミキサ14、ベースバンド部16、発振器20、PLL22、LPF30、VCO32はAFC(Automatic Frequency Control,自動周波数制御)回路34を構成している。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a communication apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, the communication apparatus 1 includes an
本実施の形態では、ベースバンド部16は、アンテナ10で受信される通信信号の信号処理を行うとともに、その受信品質を取得する。そして、取得した受信品質に基づいてN変調部27を制御し、N分周器26の分周値を変更することにより、受信品質のよい値で、N分周器26の分周値を固定するようにしている。以下、このための構成及び処理について、詳細に説明する。
In the present embodiment, the
まず、通信装置1はアンテナ10で通信信号を受信する。そして通信装置1は、受信した通信信号を増幅器12で増幅し、ミキサ14に入力する。
First, the communication device 1 receives a communication signal with the
発振器20は、所与の周波数の周期信号である基準信号を出力する。PLL22は、発振器20が出力する基準信号をR分周器24において分周する。そして、分周後の基準信号を位相比較器28に入力する。位相比較器28は、R分周器24から入力された分周後の基準信号と、N分周器26から入力される信号(後述)と、を位相比較し、その結果に応じた電圧信号をLPF30に出力する。LPF30は、位相比較器28から出力される電圧信号の雑音成分を取り除き、VCO32に出力する。VCO32は、LPF30から入力される電圧信号に応じた周波数の信号(周波数変換用信号)を出力し、ミキサ14及びN分周器26に入力する。つまり、PLL22は、基準信号と、R分周器24及びN分周器26の分周値と、に応じた周波数の周波数変換用信号をVCO32が出力するよう制御している。
The
ミキサ14は、VCO32から入力される周波数変換用信号に基づき、入力される通信信号の周波数変換を行う。より具体的には、ミキサ14は、入力される通信信号と、VCO32から入力される周波数変換用信号と、を混合することにより通信信号を周波数変換する。そして、周波数変換後の通信信号をベースバンド部16に出力する。
The
N分周器26は、VCO32から入力される周波数変換用信号を分数分周し、位相比較器28に出力する。このように、N分周器26において分数分周を行うPLL22は、フラクショナル−N方式のPLLと呼ばれる。N分周器26の分周値は、ベースバンド部16からの制御信号に従った分周値となる。位相比較器28は、N分周器26から入力される周波数変換用信号と、R分周器24から入力される分周後の基準信号と、の位相比較を行う。このようにして、PLL22は周波数変換用信号の帰還回路を含んで構成される周波数制御回路として機能する。そして、帰還回路を含まない場合に比べ、より精密に周波数変換用信号の周波数制御を行うことが可能になっている。
The
N変調部27は、N分周器26の分周値をΣΔ変調する(すなわち、乱数を発生し、該乱数に応じて分周値を変更する)。フラクショナル−N方式のPLLでは、分数分周を行っている為、フラクショナルスプリアスと呼ばれるスプリアスが生ずる。このフラクショナルスプリアスは、N変調部27がN分周器26の分周値をΣΔ変調することにより、R分周器24において分周された後の基準信号の周波数近辺に集められる。
The
ベースバンド部16は、ミキサ14から入力される周波数変換後の通信信号の受信品質を示す信号品質情報を取得する。信号品質情報としては、通信信号をデジタル信号に変換した後のエラーレートを使用することが好適である。他にも、例えばキャリア/ノイズ比を信号品質情報として使用してもよい。
The
ベースバンド部16は、取得した信号品質情報と、所定の閾値と、を比較し、信号品質情報が所定閾値を上回るよう、発振器20とN分周器26とを制御する。
The
まず、信号品質情報に基づく発振器20の制御について説明する。発振器20は、上述のように所与の周波数の基準信号を出力する。ベースバンド部16は、信号品質情報に応じて、この基準信号の周波数を制御する。具体的には、信号品質情報に基づき、信号品質情報が所定閾値を上回るよう、基準信号の周波数を変更する。
First, control of the
このようにしてPLL22に入力される基準信号の周波数が変更されると、位相比較器28に入力される信号の周波数も変更される。さらに、VCO32からミキサ14に出力される周波数変換用信号の周波数も変更される。このため、ミキサ14から出力される通信信号の周波数も変更されることになる。
When the frequency of the reference signal input to the
一方、発振器20の出力する基準信号の周波数は、ベースバンド部16における通信信号をデジタル信号に変換する際のサンプリングにおいて、サンプリング周期を決定するための基準クロックとして使用される。
On the other hand, the frequency of the reference signal output from the
つまり、ベースバンド部16は、発振器20の出力する基準信号の周波数を制御することにより、ミキサ14から出力される通信信号の周波数と、ベースバンド部16内部でのサンプリング周期と、を調節することとなる。このため、ベースバンド部16は、発振器20の出力する基準信号の周波数の制御によって、通信信号の受信品質を制御することができるのである。
That is, the
次に、信号品質情報に基づくN分周器26の制御について説明する。ベースバンド部16は、信号品質情報に応じて、N分周器26の分周値を変更するための制御信号を生成し、N分周器26に対して出力する。具体的には、ベースバンド部16は、信号品質情報が所定閾値より悪い場合に、該信号品質情報に応じて、信号品質情報が所定閾値を上回るよう、N分周器26の分周値を変更する。
Next, control of the
このようにしてN分周器26の分周値が変更されると、位相比較器28に入力される信号の周波数が変更される。さらに、VCO32からミキサ14に出力される周波数変換用信号の周波数も変更される。このため、ミキサ14から出力される通信信号の周波数も変更されることになる。
When the frequency division value of the
つまり、ベースバンド部16は、N分周器26の分周値を変更するよう制御することにより、ミキサ14から出力される通信信号の周波数を調節することとなる。そして、ベースバンド部16は、この制御を、信号品質情報が所定閾値を上回るまで、N分周器26の分周値を変えながら繰り返す。このようにして、ベースバンド部16は、N変調部27の制御による通信信号の受信品質の制御を行っている。
That is, the
以上のように、ベースバンド部16は、発振器20とN分周器26とを制御することにより、通信信号の受信品質がよくなるようにしている。なお、ベースバンド部16は、発振器20の制御により大まかに通信信号の周波数及びサンプリング周期を決定しておき、N分周器26の制御により通信信号の周波数をさらに精密に決定するようにすることが好適である。
As described above, the
以下、ベースバンド部16による上記処理(通信信号周波数補正処理)について、処理のフロー図を参照しながらより詳細に説明する。
Hereinafter, the processing (communication signal frequency correction processing) performed by the
まず、ベースバンド部16は、通信信号のエラーレートを取得する(S100)。ここで、エラーレートは、その値が小さいほど受信品質がよいことを示している。
First, the
ベースバンド部16は、エラーレートが、記憶している閾値Errより小さいか否かを判定する(S101)。すなわち、エラーレートにより示される受信品質が、記憶している閾値Errで示される受信品質よりよいか否か判定する。エラーレートが閾値Errより小さいと判定した場合、ベースバンド部16は処理を終了する。一方、エラーレートが閾値Err以上であると判定した場合、通信信号の周波数のポーラリティ(極性)を取得し、変数PAに代入する(S102)。この周波数のポーラリティは、通信信号の周波数が、本来受信されるべき周波数より高い周波数であるか、低い周波数であるか、を識別するための情報である。ポーラリティPAが、通信信号の周波数が本来受信されるべき周波数より高い周波数であることを示している場合、通信信号の周波数を下げる方向で周波数を変更することが、通信信号の受信品質の改善方向への周波数の変更となる。一方、ポーラリティPAが、通信信号の周波数が本来受信されるべき周波数より低い周波数であることを示している場合、通信信号の周波数を上げる方向で周波数を変更することが、通信信号の受信品質の改善方向への周波数の変更となる。
The
発振器20(ここでは、VCTCXO(電圧制御・温度補償水晶発振器)であるとする。)は、その出力する基準信号の周波数を、記憶している制御用ビットの値に応じて変更する。この制御用ビットは、上昇制御用ビットと、下降制御用ビットと、からなり、上昇制御用ビットに1が立っている場合、発振器20は基準信号の周波数を予め定められている段階で1段階上昇させるとともに、上昇制御用ビットの値を0に戻す。同様に、下降制御用ビットに1が立っている場合、発振器20は基準信号の周波数を予め定められている段階で1段階下降させるとともに、下降制御用ビットの値を0に戻す。
The oscillator 20 (here, VCTCXO (voltage control / temperature compensation crystal oscillator)) changes the frequency of the reference signal to be output in accordance with the value of the stored control bit. This control bit is composed of an ascending control bit and a descending control bit. When 1 is set in the ascending control bit, the
そこで、ベースバンド部16は、上記ポーラリティPAに応じた改善方向に周波数が変更されるよう、発振器20の制御用ビットのうちのひとつに1を立てる処理を行う(S103)。そして、通信信号のエラーレートを再度取得し、エラーレートが、記憶している閾値Errより小さいか否かを判定する(S104)。エラーレートが閾値Errより小さいと判定した場合、ベースバンド部16は処理を終了する。一方、エラーレートが閾値Err以上であると判定した場合、通信信号の周波数のポーラリティ(極性)を再度取得し、変数PBに代入する(S105)。そして、変数PAと変数PBが等しければ、すなわちポーラリティが変化していなければ、変数PAに変数PBを代入し、S103に戻り、再度発振器20の制御用ビットのうちのひとつに1を立てる処理を行う。
Therefore, the
変数PAと変数PBが等しくなければ、すなわちポーラリティが変化していれば、ベースバンド部16は、発振器20の制御による通信信号周波数補正制御の限界を超えたと判断し、N分周器26の制御による通信信号周波数補正制御に処理を移す。
If the variable PA and the variable PB are not equal, that is, if the polarity has changed, the
N分周器26も、発振器20同様、記憶している制御用ビットの値に応じて分周値を変更する。この制御用ビットは、上昇制御用ビットと、下降制御用ビットと、からなり、上昇制御用ビットに1が立っている場合、N分周器26は、予め定められている段階で分周値を1段階上昇させるとともに、上昇制御用ビットの値を0に戻す。同様に、下降制御用ビットに1が立っている場合、N変調部27は、予め定められている段階で分周値を1段階下降させるとともに、下降制御用ビットの値を0に戻す。
Similarly to the
そこで、ベースバンド部16は、上記ポーラリティPBに応じた改善方向に周波数が変更されるよう、N分周器26の制御用ビットのうちのひとつに1を立てる処理を行う(S107)ことにより、N分周器26に対して制御信号を出力する。そして、通信信号のエラーレートを再度取得し、エラーレートが、記憶している閾値Errより小さいか否かを判定する(S108)。エラーレートが閾値Errより小さいと判定した場合、ベースバンド部16は処理を終了する。一方、エラーレートが閾値Err以上であると判定した場合、S107に戻り、再度N変調部27の制御用ビットのうちのひとつに1を立てる処理を行う。この処理を、S108においてエラーレートが閾値Errより小さいと判定されるまで繰り返し行う。もちろん、無限ループにならないよう、タイムアウト処理を含めることが望ましい。
Therefore, the
以上のようにして、ベースバンド部16はAFC回路34を利用して通信信号周波数補正処理を行い、よりよい受信品質が得られるようにしている。
As described above, the
以上説明したように、分数分周を行うN分周器26の分周値の変更によって周波数変換用信号の周波数を調整することができ、発振器20として周波数分解能の高い高価な発振器を使用することなく、変換周波数信号の信号処理精度を上げることが可能になる。
As described above, the frequency of the frequency conversion signal can be adjusted by changing the frequency division value of the
また、周波数変換用信号の周波数調整を発振器20の出力する基準信号の周波数調整によって大まかに行った上で、分数分周を行うN分周器26の分周値の変更によって周波数変換用信号の周波数を微調整することができる。
The frequency conversion signal is roughly adjusted by adjusting the frequency of the reference signal output from the
さらに、PLL22として、ΣΔ変調方式のPLLを使用すれば、他の方式のPLLに比して分数分周の分母を大きくすることができるので、分数分周の分母をできるだけ大きく設定することにより、周波数変換用信号の周波数をより細かく調整することができ、変換周波数信号の信号処理精度をさらに高めることが可能になる。
Further, if a ΣΔ modulation type PLL is used as the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態には種々の変形例がある。以下、このような変形例のうちの一部について、説明する。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, There are various modifications in the said embodiment. Hereinafter, some of such modifications will be described.
図3は、第1の変形例にかかる通信装置の処理のフロー図である。第1の変形例は、図2で説明した処理から、発振器20の基準信号の周波数を制御する処理(S103乃至S106)を省いたものである。周波数の誤差があまり大きくならない環境で使用される通信装置では、このように発振器20の基準信号の周波数を制御する処理を省いたとしても十分な周波数補正制御が実現できる。
FIG. 3 is a flowchart of processing of the communication apparatus according to the first modification. In the first modification, the process (S103 to S106) for controlling the frequency of the reference signal of the
図4は、第2の変形例にかかる通信装置の処理のフロー図である。上記実施の形態では、エラーレートに基づいて発振器20の基準信号の周波数を制御する処理やN分周器26の分周値を制御する処理を行っているが、第2の変形例では、ベースバンド部16において、周波数の誤差そのものを取得するようにしている。
FIG. 4 is a flowchart of processing of the communication apparatus according to the second modification. In the above embodiment, the process of controlling the frequency of the reference signal of the
図4に示すように、第2の変形例では、まずベースバンド部16は周波数誤差を取得し、変数@に代入する(S201)。そして、変数@の値が記憶している閾値fpllより小さいか否かを判定する(S202)。変数@の値が閾値fpllより小さい場合、ベースバンド部16は処理を終了する。一方、変数@の値が記憶している閾値fpll以上であると判定した場合、さらに変数@の値が記憶している閾値ftcxoより大きいか否かを判定する(S203)。変数@の値が閾値ftcxoより大きい場合、ベースバンド部16は発振器20の基準信号の周波数を制御する処理により、通信信号の周波数の補正処理を行う(S205)。そして、この処理を変数@の値が閾値ftcxo以下となるまで繰り返す。
As shown in FIG. 4, in the second modification, first, the
変数@の値が閾値ftcxo以下である場合、ベースバンド部16はN分周器26の分周値を制御する処理により、通信信号の周波数の補正処理を行う(S204)。
When the value of the variable @ is equal to or less than the threshold value ftcxo, the
第2の変形例では、このように段階的に処理を変えることにより、効率よく通信信号の周波数補正制御を行っている。 In the second modification, the frequency correction control of the communication signal is efficiently performed by changing the processing step by step in this way.
図5は、第3の変形例にかかる通信装置の処理のフロー図である。第3の変形例は、図4で説明した処理から、発振器20の基準信号の周波数を制御する処理(S203及びS205)を省いたものである。周波数の誤差があまり大きくならない環境で使用される通信装置では、このように発振器20の基準信号の周波数を制御する処理を省いたとしても十分な周波数補正制御が実現できる。
FIG. 5 is a flowchart of processing of the communication apparatus according to the third modification. In the third modification, the process (S203 and S205) for controlling the frequency of the reference signal of the
なお、上記実施の形態及び変形例においては、いずれも本発明を通信装置に適用する場合を前提に説明したが、本発明は、AFC回路を使用するどのような装置においても適用することが可能である。 In the above embodiments and modifications, the description has been made on the assumption that the present invention is applied to a communication apparatus. However, the present invention can be applied to any apparatus using an AFC circuit. It is.
1,100 通信装置、10,110 アンテナ、12,112 増幅器、14,114 ミキサ、16,116 ベースバンド部、20,120 発振器、22 PLL、24,124 N分周器、26,126 R分周器、27 N変調部、28,128 位相比較器、30,119,130 LPF、32,132 VCO、34,134 AFC回路、118 DAC。
1,100 communication device 10,110 antenna, 12,112 amplifier, 14,114 mixer, 16,116 baseband unit, 20,120 oscillator, 22 PLL, 24,124 N divider, 26,126
Claims (5)
所与の周期信号である基準信号と前記分数分周の分周値とに応じた周波数の周波数変換用信号を前記VCOに出力させるVCO制御手段、
を含むPLLと、
前記VCOから出力される周波数変換用信号に基づいて受信信号を周波数変換し、変換周波数信号を出力する周波数変換手段と、
前記出力される変換周波数信号の品質を示す信号品質情報を取得する信号品質情報取得手段と、
前記取得される信号品質情報により示される変換周波数信号の品質に応じて、前記分周器の分周値を変更する分周値変更手段と、
を含むことを特徴とするAFC回路。 A frequency divider that divides the signal output from the VCO by a fraction, and a VCO that causes the VCO to output a frequency conversion signal having a frequency corresponding to a reference signal that is a given periodic signal and the divided value of the fractional frequency division Control means,
A PLL including:
Frequency conversion means for frequency-converting a received signal based on a frequency conversion signal output from the VCO and outputting a converted frequency signal;
Signal quality information acquisition means for acquiring signal quality information indicating the quality of the output converted frequency signal;
According to the quality of the converted frequency signal indicated by the acquired signal quality information, a frequency division value changing means for changing the frequency division value of the frequency divider,
AFC circuit characterized by including.
前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により、変換周波数信号の品質が所定値より悪いことが示される場合に、前記分周器の分周値を変更する、
ことを特徴とするAFC回路。 The AFC circuit according to claim 1,
The frequency dividing value changing means changes the frequency dividing value of the frequency divider when the acquired signal quality information indicates that the quality of the converted frequency signal is worse than a predetermined value.
An AFC circuit characterized by that.
前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により、変換周波数信号の品質が所定値より良いことが示されるまで、前記分周器の分周値の変更を繰り返す、
ことを特徴とするAFC回路。 The AFC circuit according to claim 2,
The frequency dividing value changing means repeats changing the frequency dividing value of the frequency divider until the acquired signal quality information indicates that the quality of the converted frequency signal is better than a predetermined value.
An AFC circuit characterized by that.
前記基準信号の周波数を制御する周波数制御手段と、
前記基準信号の周波数分解能を上回る分解能で周波数制御を行うことを決定する決定手段と、
をさらに含み、
前記決定手段により、前記基準信号の周波数分解能を上回る分解能で周波数制御を行うと決定された場合に、前記分周値変更手段は、前記取得される信号品質情報により示される変換周波数信号の品質に応じて、前記分周器の分周値を変更する、
ことを特徴とするAFC回路。 In the AFC circuit according to any one of claims 1 to 3,
Frequency control means for controlling the frequency of the reference signal;
Determining means for determining to perform frequency control at a resolution exceeding the frequency resolution of the reference signal;
Further including
When it is determined by the determining means that the frequency control is performed with a resolution higher than the frequency resolution of the reference signal, the frequency dividing value changing means adjusts the quality of the converted frequency signal indicated by the acquired signal quality information. In response, the dividing value of the divider is changed.
An AFC circuit characterized by that.
前記PLLはΣΔ変調方式のPLLである、
ことを特徴とするAFC回路。
The AFC circuit according to any one of claims 1 to 4,
The PLL is a ΣΔ modulation type PLL,
An AFC circuit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143335A JP2006319927A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | AFC circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005143335A JP2006319927A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | AFC circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319927A true JP2006319927A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37540127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005143335A Pending JP2006319927A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | AFC circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006319927A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008066048A1 (en) | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Asahi Glass Company, Limited | Solid polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell and membrane electrode assembly |
JP2015520985A (en) * | 2012-05-11 | 2015-07-23 | ヨーロピアン スペース エージェンシー | Method and apparatus for generating frequency-adjustable digital signal, and frequency synthesizer using them |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477004A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-20 | Toshiba Corp | Channel selector |
JPH03270507A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Nec Home Electron Ltd | Afc circuit |
JPH06152458A (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll tuner |
JPH10178599A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital satellite broadcast receiver |
JPH10322171A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Japan Radio Co Ltd | Automatic frequency control circuit |
US20030176173A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Nikolaus Klemmer | Direct automatic frequency control method and apparatus |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005143335A patent/JP2006319927A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477004A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-20 | Toshiba Corp | Channel selector |
JPH03270507A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Nec Home Electron Ltd | Afc circuit |
JPH06152458A (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll tuner |
JPH10178599A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital satellite broadcast receiver |
JPH10322171A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Japan Radio Co Ltd | Automatic frequency control circuit |
US20030176173A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Nikolaus Klemmer | Direct automatic frequency control method and apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008066048A1 (en) | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Asahi Glass Company, Limited | Solid polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell and membrane electrode assembly |
JP2015520985A (en) * | 2012-05-11 | 2015-07-23 | ヨーロピアン スペース エージェンシー | Method and apparatus for generating frequency-adjustable digital signal, and frequency synthesizer using them |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691035B2 (en) | Phase-locked loop bandwidth calibration circuit and method | |
US7215215B2 (en) | Phase modulation apparatus, polar modulation transmission apparatus, wireless transmission apparatus and wireless communication apparatus | |
US20030176173A1 (en) | Direct automatic frequency control method and apparatus | |
US20100203848A1 (en) | Fixed bandwidth lo-gen | |
JPWO2007108534A1 (en) | Voltage controlled oscillator circuit | |
EP1039640A1 (en) | PLL circuit | |
JP2007037123A (en) | Automatic frequency control loop circuit | |
US8258878B2 (en) | Phase locked loop and method thereof | |
US7248658B2 (en) | Method and circuit for deriving a second clock signal from a first clock signal | |
US7313379B2 (en) | Generation of a self-correcting local oscillation | |
JP5595883B2 (en) | Wireless communication device | |
KR100997491B1 (en) | Communication transmitter using offset phase locked loop | |
JP2005072875A (en) | Broadband modulation PLL and modulation degree adjusting method thereof | |
US20050141636A1 (en) | Modulator and semiconductor integrated circuit including modulator and wired or wireless communication device including modulator and semiconductor device | |
US6396550B1 (en) | Method and device for precision tuning, and method and device for matching vestigial sideband signal in television | |
JP2006319927A (en) | AFC circuit | |
US7231196B2 (en) | Method and apparatus for fractional-N synthesis | |
JP2005304007A (en) | Phase modulation apparatus, polar modulation transmission apparatus, radio transmission apparatus, and radio communication apparatus | |
JP4599224B2 (en) | Communication device | |
JP2006140960A (en) | Radio receiving apparatus, base station apparatus, communication terminal apparatus, and receiving method | |
JP2006174088A (en) | Oscillation control device | |
US20090189699A1 (en) | Fixed bandwidth lo-gen | |
JP4815572B2 (en) | Compensated high-speed PLL circuit | |
KR100656138B1 (en) | Quadrature Modulated Transmitter Using Two Phase-Locked Loops | |
JP2008113068A (en) | Frequency adjusting method and device for radio device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100831 |