[go: up one dir, main page]

JP2006319769A - 2バンド発振器 - Google Patents

2バンド発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319769A
JP2006319769A JP2005141454A JP2005141454A JP2006319769A JP 2006319769 A JP2006319769 A JP 2006319769A JP 2005141454 A JP2005141454 A JP 2005141454A JP 2005141454 A JP2005141454 A JP 2005141454A JP 2006319769 A JP2006319769 A JP 2006319769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
switch element
inductor
transistor
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005141454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kobayashi
浩紀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005141454A priority Critical patent/JP2006319769A/ja
Priority to US11/389,413 priority patent/US7375601B2/en
Priority to KR1020060042936A priority patent/KR100709761B1/ko
Publication of JP2006319769A publication Critical patent/JP2006319769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0046Circuit elements of oscillators including measures to switch the gain of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】 2つの発振信号を切り替えて共通の端子から出力する場合に、発振信号の減衰を少なくする。
【解決手段】 第1の周波数帯の発振信号を出力する第1の発振トランジスタ11と、第1の発振トランジスタ11のコレクタに電源を供給する第1のインダクタ12と、第1の発振トランジスタ11の動作を切り替える第1のスイッチ素子16と、第2の周波数帯の発振信号を出力する第2の発振トランジスタ21と、第2の発振トランジスタ21のコレクタに電源を供給する第2のインダクタ22と、第2の発振トランジスタ21の動作を切り替える第2のスイッチ素子26と、第1の周波数帯の発振信号又は第2の周波数帯の発振信号を外部に出力する出力端子30とを備え、第1のインダクタ12と出力端子30との間に第1のスイッチ素子16を介挿し、第2のインダクタ22と出力端子と30の間に第2のスイッチ素子22を介挿した
【選択図】 図1

Description

本発明は2バンド切替型発振器に関する。
図3に示すように、PCS(1900MHz帯のセルラー電話)用及びDCS(1800MHz帯のセルラー電話)用に使用される2バンド切替型電圧制御発振器は、PCS用VCO回路10とDCS用VCO回路20とで構成されており、これら2つのVCO回路10,20は基本的に同一の回路構成となっている。
PCS用VCO回路10とDCS用VCO回路20はそれぞれデジタルトランジスタDTr-1,DTr-2を有し、一方のデジタルトランジスタDTr-1のベ−スは他方のデジタルトランジスタDTr-2のコレクタに接続され、このデジタルトランジスタDTr-2のベ−スにスイッチ端子Vswが接続されている。したがって、スイッチ端子Vswに負のスイッチ電圧を印加してデジタルトランジスタDTr-2がオン状態になると、電源電圧端子(Vcc)からの電源電圧はDCS用VCO回路20の発振用とバッファ用のトランジスタTr-2にバイアス電圧を加え、DCS用VCO回路20が1800MHz帯の周波数で動作する。
この時、デジタルトランジスタDTr-1のベ−スには正の電圧が印加されるため、デジタルトランジスタDTr-1はオフ状態となり、PCSの1900MHzの回路は発振動作しない。これとは反対に、スイッチ端子Vswに正のスイッチ電圧を印加すると、デジタルトランジスタDTr-2はオフ状態になるため、DCSの1800MHzの回路は発振動作しないが、デジタルトランジスタDTr-2のコレクタに負の電圧が印加されたこととなるため、デジタルトランジスタDTr-1のベ−スにそのまま負の電圧が印加される。これにより、電源電圧端子(Vcc)からの電源電圧はPCS用VCO回路10の発振用とバッファ用のトランジスタTr-1にバイアス電圧を加え、PCS用VCO回路10が1900MHz帯の周波数で動作する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−060433号公報(図2)
上記の従来構成では、発振信号はそれぞれのVCO10、20の出力端RFout−1、RFout−2から出力されるが、これら2つの出力端を相互に接続して共通出力端とすると、出力される発振信号のレベルが減衰してしまうという問題がある。
本発明は、2つの発振信号を切り替えて共通の端子から出力する場合に、発振信号の減衰を少なくすることを目的とする。
第1の解決手段として、コレクタから第1の周波数帯の発振信号を出力する第1の発振トランジスタと、前記第1の発振トランジスタのコレクタに電源を供給する第1のインダクタと、前記第1の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第1のスイッチ素子と、コレクタから第2の周波数帯の発振信号を出力する第2の発振トランジスタと、前記第2の発振トランジスタのコレクタに前記電源を供給する第2のインダクタと、前記第2の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第2のスイッチ素子と、前記第1の周波数帯の発振信号又は前記第2の周波数帯の発振信号を外部に出力する出力端子とを備え、前記第1のインダクタと前記出力端子との間に前記第1のスイッチ素子を介挿し、前記第2のインダクタと前記出力端子との間に前記第2のスイッチ素子を介挿した。
また、第2の解決手段として、前記第1の発振トランジスタのコレクタを前記第1のインダクタに直接接続すると共に、前記第1の発振トランジスタのベースには前記第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、前記第2の発振トランジスタのコレクタを前記第2のインダクタに直接接続すると共に、前記第2の発振トランジスタのベースには前記第2のスイッチ素子を介して電源を供給した。
また、第3の解決手段として、前記第1の発振トランジスタのコレクタ及びベースに前記第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、前記第2の発振トランジスタのコレクタ及びベースに前記第2のスイッチ素子を介して電源を供給した。
また、第4の解決手段として、前記第1のインダクタを前記第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成し、前記第2のインダクタを前記第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成した。
また、第5の解決手段として、前記第1のスイッチ素子及び前記第2のスイッチ素子をそれぞれトランジスタで構成した。
第1の解決手段によれば、コレクタから第1の周波数帯の発振信号を出力する第1の発振トランジスタと、第1の発振トランジスタのコレクタに電源を供給する第1のインダクタと、第1の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第1のスイッチ素子と、コレクタから第2の周波数帯の発振信号を出力する第2の発振トランジスタと、第2の発振トランジスタのコレクタに電源を供給する第2のインダクタと、第2の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第2のスイッチ素子と、第1の周波数帯の発振信号又は第2の周波数帯の発振信号を外部に出力する出力端子とを備え、第1のインダクタと出力端子との間に第1のスイッチ素子を介挿し、第2のインダクタと出力端子との間に第2のスイッチ素子を介挿したので、一方の発振トランジスタから出力される発振信号が他方の発振トランジスタのコレクタに接続されたインダクタによって減衰することがない。
また、第2の解決手段によれば、第1の発振トランジスタのコレクタを第1のインダクタに直接接続すると共に、第1の発振トランジスタのベースには第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、第2の発振トランジスタのコレクタを第2のインダクタに直接接続すると共に、第2の発振トランジスタのベースには第2のスイッチ素子を介して電源を供給したので、各発振トランジスタのベースに印加する電圧によって各発振トランジスタの動作/非動作を切り替えられる。
また、第3の解決手段によれば、第1の発振トランジスタのコレクタ及びベースに第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、第2の発振トランジスタのコレクタ及びベースに第2のスイッチ素子を介して電源を供給したので、各発振トランジスタのコレクタ及びベースに印加する電圧によって動作/非動作を切り替えられる。
また、第4の解決手段として、第1のインダクタを第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成し、第2のインダクタを第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成したので、コレクタから出力される発振信号の減衰がない。
また、第5の解決手段として、第1のスイッチ素子及び第2のスイッチ素子をそれぞれトランジスタで構成したので、ベースに印加する電圧によって各スイッチ素子を簡単に制御できる。
図1は第1の実施形態を示す。第1の発振トランジスタ11(NPN型)は第1の周波数帯(およそ1.8GHz帯)で発振する。第1の発振トランジスタ11のコレクタには第1インダクタ12を介して電源端子Vccから給電される。第1のインダクタ12はストリップ線路で構成され、その長さは第1の周波数帯の発振信号のおよそ1/4波長の長さを有する。ベースには第1の共振回路13が結合される。第1の共振回路13にはバラクタダイオード13aと共振線路13bとが設けられ、バラクタダイオード13aに制御電圧Vtが印加される。第1の発振トランジスタ11のベースには抵抗14、15によりバイアス電圧が印加されるが、電源側の抵抗14は第1のスイッチ素子16を介して第1のインダクタ12に接続される。第1のスイッチ素子16はトランジスタ(PNP型)で構成され、エミッタが第1のインダクタ12に接続され、コレクタが抵抗14に接続される。
第2の発振トランジスタ21(NPN型)は第2の周波数帯(およそ3.6GHz帯)で発振する。第2の発振トランジスタ21のコレクタには第2インダクタ22を介して電源端子Vccから給電される。第2のインダクタ22はストリップ線路で構成され、その長さは第2の周波数帯の発振信号のおよそ1/4波長の長さを有する。この長さは、第1の周波数帯に対しては1/2波長に相当している。ベースには第2の共振回路23が結合される。第2の共振回路23にはバラクタダイオード23aと共振線路23bとが設けられ、バラクタダイオード23aに制御電圧Vtが印加される。第2の発振トランジスタ21のベースには抵抗24、25によりバイアス電圧が印加されるが、電源側の抵抗24は第2のスイッチ素子26を介して第2のインダクタ22に接続される。第2のスイッチ素子26はトランジスタ(PNP型)で構成され、エミッタが第2のインダクタ22に接続され、コレクタが抵抗24に接続される。
出力端子30には第1の周波数帯の発振信号又は第2の周波数帯の発振号が出力される。そのために、第1のスイッチ素子16が第1のコンデンサ17を介して出力端子30に結合され、第2のスイッチ素子26が第2のコンデンサ27を介して出力端子30に結合される。この出力の切替は第1のスイッチ素子16及び第2のスイッチ素子26によって制御される。
ここで、第1の周波数帯の発振信号を出力する場合は、第1のスイッチ素子16のベースにローの電圧を印加してこれをオンにする。第1の発振トランジスタ11は、ベースにバイアス電圧が印加されて第1の周波数帯で発振する。第2のスイッチ素子26はオフのままとする。第1の発振トランジスタ11のコレクタから出力された発振信号は第1のスイッチ素子16、第1のコンデンサ17を介して出力端子30に出力される。このとき、第2のスイッチ素子26はオフ状態であるので、発振信号が第2のインダクタ22側及び第2の発振トランジスタ21のコレクタ側へは伝送されないので発振信号のロスはない。
同様に、第2の周波数帯の発振信号を出力する場合は、第2のスイッチ素子26のベースにローの電圧を印加してこれをオンにする。第2の発振トランジスタ21は、ベースにバイアス電圧が印加されて第2の周波数帯で発振する。第1のスイッチ素子16はオフのままとする。第2の発振トランジスタ21のコレクタから出力された発振信号は第2のスイッチ素子26、第1のコンデンサ27を介して出力端子30に出力される。このとき、第1のインダクタ12を構成するストリップラインが第2の周波数帯に対しては2/1波長の長さに相当するが、第1のスイッチ素子16がオフ状態であるので、発振信号が第1のインダクタ12側及び第1の発振トランジスタ11のコレクタ側へは伝送されないので発振信号のロスはない。
図2に示す第2の実施形態では、第1の発振トランジスタ11のコレクタが第1のインダクタ12に直接接続される代わりに、第1のスイッチ素子16と抵抗14との接続点に接続され、同様に、第2の発振トランジスタ21のコレクタが第2のインダクタ22に直接接続される代わりに、第2のスイッチ素子26と抵抗24との接続点に接続されていることが図1とは異なる。すなわち、第1の発振トランジスタ11のコレクタは第1のスイッチ素子16を介して第1のインダクタ12に接続され、第2の発振トランジスタ21のコレクタは第2のスイッチ素子26を介して第2のインダクタ22に接続されている。その他の構成は図1と同じである。
図2の構成においても、第1の周波数帯の発振信号を出力する場合は、第1のスイッチ素子16のベースにローの電圧を印加してこれをオンにする。第1の発振トランジスタ11は、コレクタとベースに第1のインダクタ12から電源が供給されて第1の周波数帯で発振する。第2のスイッチ素子26はオフのままとする。第1の発振トランジスタ11のコレクタから出力された発振信号は第1のコンデンサ17を介して出力端子30に出力される。このとき、第2のスイッチ素子26はオフ状態であるので、発振信号が第2のインダクタ22側へは伝送されないので発振信号のロスはない。
同様に、第2の周波数帯の発振信号を出力する場合は、第2のスイッチ素子26のベースにローの電圧を印加してこれをオンにする。第2の発振トランジスタ21は、コレクタとベースに第2のインダクタ22から電圧が印加されて第2の周波数帯で発振する。第1のスイッチ素子16はオフのままとする。第2の発振トランジスタ21のコレクタから出力された発振信号は第2のコンデンサ27を介して出力端子30に出力される。このとき、第1のスイッチ素子16はオフ状態であるので、第1のインダクタ12の長さが第2の周波数帯に対しては1/2波長になるが、発振信号が第1のインダクタ12側へは伝送されないので発振信号のロスはない。
本発明の2バンド発振器の第1実施形態の構成を示す回路図である。 本発明の2バンド発振器の第2実施形態の構成を示す回路図である。 従来の2バンド発振器の構成を示す回路図である。
符号の説明
11:第1の発振トランジスタ
12:第1のインダクタ
13:第1の共振回路
13a:バラクタダイオード
13b:共振線路
14、15:抵抗
16:第1のスイッチ素子
17:第1のコンデンサ
21:第2の発振トランジスタ
22:第2のインダクタ
23:第2の共振回路
23a:バラクタダイオード
23b:共振線路
24、25:抵抗
26:第2のスイッチ素子
27:第2のコンデンサ

Claims (5)

  1. コレクタから第1の周波数帯の発振信号を出力する第1の発振トランジスタと、前記第1の発振トランジスタのコレクタに電源を供給する第1のインダクタと、前記第1の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第1のスイッチ素子と、コレクタから第2の周波数帯の発振信号を出力する第2の発振トランジスタと、前記第2の発振トランジスタのコレクタに前記電源を供給する第2のインダクタと、前記第2の発振トランジスタの動作/非動作を切り替える第2のスイッチ素子と、前記第1の周波数帯の発振信号又は前記第2の周波数帯の発振信号を外部に出力する出力端子とを備え、前記第1のインダクタと前記出力端子との間に前記第1のスイッチ素子を介挿し、前記第2のインダクタと前記出力端子との間に前記第2のスイッチ素子を介挿したことを特徴とする2バンド発振器。
  2. 前記第1の発振トランジスタのコレクタを前記第1のインダクタに直接接続すると共に、前記第1の発振トランジスタのベースには前記第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、前記第2の発振トランジスタのコレクタを前記第2のインダクタに直接接続すると共に、前記第2の発振トランジスタのベースには前記第2のスイッチ素子を介して電源を供給したことを特徴とする請求項1に記載の2バンド発振器。
  3. 前記第1の発振トランジスタのコレクタ及びベースに前記第1のスイッチ素子を介して電源を供給し、前記第2の発振トランジスタのコレクタ及びベースに前記第2のスイッチ素子を介して電源を供給したことを特徴とする請求項1に記載の2バンド発振器。
  4. 前記第1のインダクタを前記第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成し、前記第2のインダクタを前記第1の周波数帯の発振信号の1/4波長の長さを有する第1のストリップ線路で構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の2バンド発振器。
  5. 前記第1のスイッチ素子及び前記第2のスイッチ素子をそれぞれトランジスタで構成したことを特長とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の2バンド発振器。
JP2005141454A 2005-05-13 2005-05-13 2バンド発振器 Withdrawn JP2006319769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141454A JP2006319769A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 2バンド発振器
US11/389,413 US7375601B2 (en) 2005-05-13 2006-03-23 Dual-band oscillator
KR1020060042936A KR100709761B1 (ko) 2005-05-13 2006-05-12 듀얼밴드 발진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141454A JP2006319769A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 2バンド発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319769A true JP2006319769A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37418545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141454A Withdrawn JP2006319769A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 2バンド発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7375601B2 (ja)
JP (1) JP2006319769A (ja)
KR (1) KR100709761B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598817B2 (en) * 2006-12-27 2009-10-06 Fujitsu Media Devices Limited Oscillator for outputting different oscillation frequencies
WO2009145686A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual-band voltage-controlled oscillator arrangement
JP5597998B2 (ja) * 2010-01-15 2014-10-01 三菱電機株式会社 高周波二倍波発振器
IT1398747B1 (it) * 2010-03-16 2013-03-18 St Microelectronics Srl Oscillatore.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11814A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toyoda Mach Works Ltd フライスカッタ
KR20000040787A (ko) * 1998-12-19 2000-07-05 이형도 듀얼밴드 전압제어발진회로
JP2001016033A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Alps Electric Co Ltd 切替型発振回路
JP2001345638A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Alps Electric Co Ltd 3バンド切替型発振器
JP2002261543A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Alps Electric Co Ltd 2バンド発振器
JP2003060433A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Alps Electric Co Ltd 2バンド切替型電圧制御発振器
EP1383238A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-21 Lucent Technologies Inc. Tunable negative resistance device
JP2005057725A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Murata Mfg Co Ltd 高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255873A1 (en) 2006-11-16
KR20060117267A (ko) 2006-11-16
US7375601B2 (en) 2008-05-20
KR100709761B1 (ko) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709761B1 (ko) 듀얼밴드 발진기
US6590465B2 (en) Dual-band oscillator for preventing reduction in oscillation power caused by bias resistor
JP4626653B2 (ja) 高周波発振器および電子機器
KR100634952B1 (ko) 스위칭 회로 및 그것을 갖는 전압 제어 발진 장치
JP2005006130A (ja) 2周波切替型高周波水晶発振器
KR100640517B1 (ko) 전력 절약용 전압제어발진기
JP2008060840A (ja) 2波切替型圧電発振器
KR100432393B1 (ko) 고주파 2대역 출력발진기
JPH09121231A (ja) 変調器
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JP2007288264A (ja) 2バンド電圧制御発振器
JP4465865B2 (ja) Ic回路及びこれを用いた圧電発振器
JP2008079351A (ja) 2バンド発振器
JP2005123927A (ja) 電圧制御発振器
JP2006005558A (ja) 高周波発振器
JP2005160077A (ja) 発振器
KR20030053791A (ko) 간단한 동작선택기능을 갖는 전압제어발진회로
KR100640521B1 (ko) 듀얼 밴드용 전압제어발진기
JP2004179706A (ja) 二周波切替型の水晶発振器
JP2006261822A (ja) 発振回路
JPH09252220A (ja) 電圧制御発振器
JP2013251676A (ja) 発振器
JP2002151957A (ja) 圧電発振器
KR20060117618A (ko) 듀얼 밴드용 전압제어발진기
JP2008060841A (ja) 2波切替型発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091125