JP2006317730A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006317730A JP2006317730A JP2005140612A JP2005140612A JP2006317730A JP 2006317730 A JP2006317730 A JP 2006317730A JP 2005140612 A JP2005140612 A JP 2005140612A JP 2005140612 A JP2005140612 A JP 2005140612A JP 2006317730 A JP2006317730 A JP 2006317730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- conveyance path
- paper
- transfer nip
- reverse conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録紙の両面に画像形成が可能な画像形成装置に関し、特に、給紙カセットにセットされた記録紙をニップして搬送路へ繰り出す画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image on both sides of a recording sheet, and more particularly to an image forming apparatus that nips a recording sheet set in a paper feed cassette and feeds the recording sheet to a conveyance path.
記録紙に文字や図形等を記録するための画像形成装置としては、従来よりプリンタ、ファクシミリ、複写機等があるが、近年、省資源化の観点から、記録紙の両面に印字が可能な画像形成装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。図4は、両面印字が可能な従来の画像形成装置の一例を示すブロック図である。この画像形成装置70では、両面印字の実行命令が出されると、感光ドラム71の表面が帯電デバイス72によって一様に帯電され、この感光ドラム71に対して記録すべき画像データに応じた光を露光デバイス73から照射して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像デバイス74からトナーを供給してトナー像化する。一方、画像形成動作の開始に伴い、給紙カセット75にセットされた記録紙Pが、給紙ローラ76によって最上紙から数枚取り出され、該給紙ローラ76と摩擦パッド77の間にニップされることで最上紙のみが分離されて主搬送路78へ繰り込まれる。繰り込まれた記録紙Pは、レジストローラ79によって、感光ドラム71に転写ローラ80が圧接されてなる転写ニップ位置81に送り込まれ、感光ドラム71上のトナー像が転写される。更に、記録紙Pは主搬送路78を下流側へ搬送され、定着デバイス82によって加熱・加圧されることにより、記録紙P上のトナー像が定着する。
Conventionally, there are printers, facsimiles, copiers, etc. as image forming apparatuses for recording characters, figures, etc. on recording paper, but in recent years, from the viewpoint of resource saving, images that can be printed on both sides of recording paper A forming apparatus is used (see, for example, Patent Document 1). FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional image forming apparatus capable of duplex printing. In this
このように第1面の印字が完了した記録紙Pは、排紙ローラ83が記録紙Pをニップした状態で停止し逆回転を開始することにより、反転搬送路84へ送り込まれる。この反転搬送路84は、図4に示すように、主搬送路78の上流部と下流部とを連通するものであり、その経路上には搬送ローラ85が適宜配置されている。記録紙Pは、印字済みの第1面を内側に向けた状態で反転搬送路84を給紙カセット75側へ搬送され、合流部86を経て、第1面の印字時とは表裏が逆転した状態で主搬送路78に再供給される。再供給された記録紙Pは、第1面の印字時と同様に、レジストローラ79によって転写ニップ位置81に送り込まれることにより第2面の印字が行われる。このようにして両面の印字が完了した記録紙Pは、定着デバイス82を経て、排紙ローラ83によって排紙トレイ87へと排出される。
Thus, the recording paper P on which the printing on the first surface has been completed is sent to the
この画像形成装置70では、図4に示すように、主搬送路78における合流部86より下流側であってレジストローラ79より上流側の位置に、記録紙Pの通過を検知する主搬送路センサ88が配置されている。この主搬送路センサ88によって記録紙Pが検知されると、該主搬送路センサ88からの検知信号に基づいて、図示しない制御部により、記録紙Pの先端を停止状態にあるレジストローラ79に突き当てることでその斜行を矯正する、いわゆるレジスト整合の制御と、感光ドラム71での潜像形成にタイミングを合わせて記録紙Pを転写ニップ位置81に送り込むことにより、記録紙Pの印字開始位置を一定に保つ、いわゆる先端書出位置の制御が行われる。このレジスト整合の制御と先端書出位置の制御では、検知された記録紙Pが給紙カセット75から主搬送路78に供給されたものか、或いは反転搬送路84から主搬送路78に再供給されたものかに拘らず、主搬送路センサ88からの検知信号に基づいて同一の制御が行われるものとなっている。
In this
しかし、従来の画像形成装置70では、主搬送路センサ88によって検知された記録紙Pが、給紙カセット75から主搬送路78に供給されたものか、或いは反転搬送路84から主搬送路78に再供給されたものかによって、記録紙Pにおける先端書出位置にばらつきが生じるという問題がある。すなわち、給紙カセット75から供給された記録紙Pの場合、その先端部がレジストローラ79にニップされて搬送されている間も、その後端部が給紙ローラ76と摩擦パッド77にニップされた状態で負荷を受けているのに対し、反転搬送路84から再供給された記録紙Pの場合、このような負荷をほとんど受けていない。従って、主搬送路センサ84が記録紙Pを検知してから該記録紙Pを転写ニップ位置81まで搬送するのに要する時間は、給紙カセット75から供給された記録紙Pの方が、反転搬送路84から再供給された記録紙Pよりも長くなる。しかし、前述のように、先端書出位置の制御においては、給紙カセット75から供給されたのか反転搬送路84から再供給されたのかを区別することなく同一の制御を行っている、すなわち同じタイミングで転写ニップ位置81に送り込んでいるため、先端書出位置にばらつきが生じるものとなっている。
However, in the conventional
従って、給紙カセット75から供給された記録紙Pと、反転搬送路84から供給された記録紙Pとで先端書出位置の制御を変える必要があるが、この先端書出位置のばらつきの問題を回避する手段としては、給紙カセット75からの記録紙Pを検知する主搬送路センサ78と、反転搬送路84からの記録紙Pを検知する主搬送路センサ78とを別々に設けることにより、先端書出位置の制御を別制御とする方法や、図に詳細は示さないが、主搬送路78の壁面に樹脂等からなるフィルム材を貼付して、前記負荷に起因した誤差を吸収しうるよう搬送経路を同等として、いずれの搬送経路から供給された記録紙Pについても主搬送路センサ78で同制御を行う方法等があるが、いずれも部品点数が増加するためコストアップにつながるという問題がある。
Therefore, it is necessary to change the control of the leading end writing position between the recording sheet P supplied from the
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、給紙ローラと摩擦パッドによって給紙カセットから主搬送路に供給される記録紙か、反転搬送路から主搬送路に再供給される記録紙かによらず、先端書出位置を常に一定に保つ手段を提供する。 The present invention has been made in view of such a problem, and is a recording sheet supplied from a paper feed cassette to a main transport path by a paper feed roller and a friction pad or re-supplied from a reverse transport path to the main transport path. Regardless of the recording paper to be used, a means for always keeping the leading writing position constant is provided.
上記目的を達成するための請求項1記載の画像形成装置は、給紙カセットから転写ニップ位置を経て排紙トレイへ至る主搬送路と、該主搬送路の転写ニップ位置を挟んで上流側の上流側分岐位置と下流側の下流側分岐位置とを連通する反転搬送路と、前記給紙カセットにセットされた記録紙をニップして主搬送路に繰り出す給紙ユニットと、主搬送路における上流側分岐位置より下流側であって転写ニップ位置より上流側の所定位置に設けられたレジストローラ対と、主搬送路における上流側分岐位置より下流側であって前記レジストローラ対より上流側の所定位置で記録紙の通過を検知する主搬送路センサと、反転搬送路の所定位置で記録紙の通過を検知する反転搬送路センサと、を備えてなる画像形成装置において、前記主搬送路センサによる記録紙検知に基づいて、前記給紙カセットから繰り出され後端部が前記給紙ユニットでニップされた記録紙を、前記レジストローラ対で転写ニップ位置へ送り込むタイミング制御が行われ、前記反転搬送路センサによる記録紙検知に基づいて、反転搬送路から主搬送路に送り込む記録紙を、転写ニップ位置が印字可能な状態となるまで反転搬送路内で待機させる動作制御と、前記レジストローラ対で転写ニップ位置へ送り込むタイミング制御とが行われるものである。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to
請求項2記載の画像形成装置は、前記反転搬送路センサが、反転搬送路における前記上流側分岐位置の直上流位置に設けられたものである。 According to a second aspect of the present invention, the reverse conveyance path sensor is provided at a position immediately upstream of the upstream branch position in the reverse conveyance path.
請求項3記載の画像形成装置は、前記反転搬送路センサによる記録紙検知に基づいて、反転搬送路内での紙詰まりの発生が検知されるものである。 According to a third aspect of the present invention, the occurrence of a paper jam in the reverse conveyance path is detected based on the detection of the recording paper by the reverse conveyance path sensor.
本発明の請求項1に係る画像形成装置によれば、給紙カセットから供給された記録紙については、主搬送路センサによる記録紙検知に基づいて先端書出位置の制御を行う一方、反転搬送路から主搬送路に再供給される記録紙については、反転搬送路センサによる記録紙検知に基づいて先端書出位置の制御を行うことにより、記録紙の後端部に負荷が掛かっているか否かに拘らず、先端書出位置を常に一定に保つことができる。 According to the image forming apparatus of the first aspect of the present invention, for the recording paper supplied from the paper feed cassette, the leading writing position is controlled based on the recording paper detection by the main transport path sensor, while the reverse transport is performed. For recording paper that is re-supplied from the path to the main transport path, whether or not a load is applied to the trailing edge of the recording paper by controlling the leading end writing position based on recording paper detection by the reverse transport path sensor Regardless, the tip writing position can always be kept constant.
本発明の請求項2に係る画像形成装置によれば、反転搬送路センサによって記録紙が検知されてから、レジストローラや転写ニップ位置までの搬送距離を短くしたことにより、記録紙の滑り等によって生じる搬送時間の誤差を最小限とすることができ、レジスト整合の制御や先端書出位置の制御をより正確に行うことができる。 According to the image forming apparatus of the second aspect of the present invention, the conveyance distance to the registration roller or the transfer nip position after the recording sheet is detected by the reverse conveyance path sensor is shortened, and the recording sheet slips or the like. It is possible to minimize the error in the transport time that occurs, and to perform the resist alignment control and the tip writing position control more accurately.
本発明の請求項3に係る画像形成装置によれば、反転搬送路内での紙詰まりの発生を検知するためのセンサを別途設ける必要がないため、部品点数の削減、装置の小型化、及びコストダウンを図ることができる。 According to the image forming apparatus of the third aspect of the present invention, there is no need to separately provide a sensor for detecting the occurrence of a paper jam in the reverse conveyance path, so that the number of parts can be reduced, the apparatus can be downsized, and Cost can be reduced.
以下、本発明の実施例に係る画像形成装置について図面に基づいて説明する。本画像形成装置は、原稿の複写機能、ファクシミリ通信機能、インターネットファクシミリ通信機能等を備えるコピー・ファクシミリ複合機であって、原稿から読み取った画像データやファクシミリ受信した画像データに基づいて記録紙の片面又は両面に画像を形成するものである。もちろん、コピー・ファクシミリ複合機に限られず、例えば、複写機能のみを備えるコピー専用機や、ファクシミリ通信機能のみを備えるファクシミリ専用機として本画像形成装置を構成することも可能である。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This image forming apparatus is a copy / facsimile multifunction peripheral having a copy function of a document, a facsimile communication function, an Internet facsimile communication function, etc., on one side of a recording sheet based on image data read from the document or image data received by facsimile Alternatively, images are formed on both sides. Of course, the present image forming apparatus can be configured as a copy-only machine having only a copy function or a facsimile-only machine having only a facsimile communication function.
図1は、本実施例に係る画像形成装置1の構成を示す概略縦断面図である。本画像形成装置1は、給紙カセット2から感光ドラム3を経て排紙トレイ4に至る主搬送路Rs、該主搬送路Rsの上流側の上流側分岐位置5と下流側の下流側分岐位置6とを連通する反転搬送路Rh、及び手差しトレイ7と上流側分岐位置5とを連通する手差し搬送路Rtの3つの搬送経路を備えてなるものである。
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing a configuration of an
本画像形成装置1は、図1に示すように、記録紙Pを格納するための給紙カセット2と、主搬送路Rsにおける上流側分岐位置5の下流側に配置された一対のレジストローラ8と、該レジストローラ8の下流側に配置され感光層が形成されてなる感光ドラム3と、該感光ドラム3の表面を帯電させる帯電デバイス9と、感光ドラム3の表面に光を照射する露光デバイス10と、感光ドラム3の表面にトナーを供給する現像デバイス11と、感光ドラム3に圧接されて転写ニップ位置12を形成する転写ローラ13と、感光ドラム3の表面を清掃する清掃デバイス14と、主搬送路Rsを搬送される記録紙Pを加熱・加圧する定着デバイス15と、主搬送路Rsの最下流部に配置され記録紙Pを排紙トレイ4へ排出する一対の排紙ローラ16と、下流側分岐位置6に配設された分岐爪17と、反転搬送路Rhに適宜配置され記録紙Pを搬送する一対の搬送ローラ18と、記録紙Pを手差しで供給する場合にセットするための手差しトレイ7と、を具備してなるものである。
As shown in FIG. 1, the
給紙カセット2は、図1に示すように、各種サイズの記録紙Pを格納可能な箱状のものであり、装置底部に引出し可能に設けられて、必要に応じて記録紙Pを装填できるようになっている。該給紙カセット2の内部には記録紙Pを給紙位置に保持するガイド19が配設されている。ガイド19は、所定範囲で揺動可能に設けられており、バネ等(不図示)により上方へ付勢されることにより、複数枚の記録紙Pを積重した状態で保持するとともに、その最上紙の一端側を給紙位置に常時位置せしめるようになっている。該給紙位置には、給紙ローラ20及び摩擦パッド21からなる給紙ユニット22が設けられており、ガイド19により給紙位置に位置せしめられた最上紙は給紙ローラ20に圧接する。給紙ローラ20は、最上紙と圧接しながら回転することにより記録紙Pを主搬送路Rsへ繰り込むようになっている。摩擦パッド21は、記録紙Pに対する摩擦係数が給紙ローラ20の記録紙Pに対する摩擦係数より低く、且つ記録紙P同士の摩擦係数より高いものである。この摩擦パッド21が、給紙ローラ20の下方に上下動可能に配設されるとともにバネ等(不図示)により上方向に付勢されている。これにより、摩擦パッド21が給紙ローラ20のローラ面に圧接され、該圧接部分を通過する記録紙Pを1枚ずつ分離して供給するようになっている。また、これと同様に、手差し搬送路Rtにも給紙ローラ20及び摩擦パッド21からなる給紙ユニット22が設けられており、手差しトレイ7にセットされた記録紙Pを最上紙から1枚ずつ分離して手差し搬送路Rtに供給するようになっている。尚、給紙ユニット22は、給紙カセット2にセットされた記録紙Pをニップして主搬送路Rsに繰り出し可能なものであれば、本実施例に限られず、例えば、相反する方向に回転する一対の摩擦ローラ(不図示)から構成することも可能である。
As shown in FIG. 1, the
図2は、図1におけるレジストローラ8対近傍を拡大した部分拡大断面図である。図に示すように、主搬送路Rsにおける上流側分岐位置5より下流側であってレジストローラ8より上流側の位置に主搬送路センサ23が、反転搬送路Rhにおける上流側分岐位置5の直上流位置には反転搬送路センサ24がそれぞれ配置されている。この主搬送路センサ23と反転搬送路センサ24は、図に詳細は示さないが、例えば光学式のセンサであって、発光器から照射した光が受光器で検出されないことにより記録紙Pの通過を検知するものである。
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view in which the vicinity of the pair of
以下、本画像形成装置1における両面印字時の動作について説明する。両面印字の実行命令が出されると、まず、記録紙Pの第1面の印字が実行される。すなわち、感光ドラム3の表面が帯電デバイス9によって一様に帯電され、この感光ドラム3に対して記録すべき画像データに応じた光を露光デバイス10から照射して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像デバイス11からトナー等を供給してトナー像化する。
Hereinafter, the operation at the time of duplex printing in the
一方、画像形成動作の開始に伴い、給紙カセット2に格納された記録紙Pのうち最上紙が、給紙ローラ20及び摩擦パッド21によって主搬送路Rsに繰り込まれる。この1枚目の記録紙Pが主搬送路センサ23によって検知(主搬送路センサON)されると、該主搬送路センサ23からの検知信号に基づいて、図示しない制御部がレジスト整合の制御を行う。すなわち、制御部は、主搬送路センサ23による記録紙Pの検知から予めセットされた所定時間T1経過後に、レジストローラ8の回転を開始させる。この間、停止状態にあるレジストローラ8に対して記録紙Pが突き当たって撓むことにより、記録紙Pの搬送過程で生じた斜行が矯正されるものとなっている。また、制御部は、主搬送路センサ23からの検知信号に基づいて、記録紙Pの先端書出位置の制御を行う。すなわち、制御部には、給紙カセット2から主搬送路Rsに供給された記録紙Pを、その後端が給紙ユニット22にニップされた状態で、主搬送路センサ23の位置から転写ニップ位置12まで搬送するのに要する時間T2が予めセットされている。制御部は、この時間T2を考慮に入れた上で、感光ドラム3での像形成にタイミングを合わせるようにして、転写ニップ位置12に記録紙Pを送り込む。これにより、記録紙Pの先端書出位置が一定に保たれるものとなっている。
On the other hand, with the start of the image forming operation, the uppermost sheet among the recording sheets P stored in the
転写ニップ位置12では、記録紙Pが転写ローラ13によって感光ドラム3に圧接されるが、この際、転写ローラ13に対して感光ドラム3とは逆極性の電圧を印加することにより、感光ドラム3上のトナー像が記録紙Pに転写される。トナー像転写後の感光ドラム3は、その表面に残留したトナーや紙粉等が清掃デバイス14によって除去された後、再び帯電デバイス9によってその表面が帯電されるものとなっている。トナー像が転写された記録紙Pは、主搬送路Rsを更に下流側へ搬送され、定着デバイス15によって加熱・加圧されることにより、記録紙P上のトナー像が定着する。このようにして第1面の印字が完了した記録紙Pは、下流側分岐位置6に配設された分岐爪17が図1に示すように主搬送路Rsを開放する位置にあるため、下流側分岐位置6を越えて排紙ローラ16へと搬送される。そして、記録紙Pが排紙ローラ16に到達すると、排紙ローラ16が記録紙Pをニップした状態で停止し、分岐爪17が図1に点線で示すように反転搬送路Rhを開放する位置へ切り替えられた後、排紙ローラ16が逆回転を開始することにより、記録紙Pはスイッチバックして反転搬送路Rhへ送り込まれる。
At the transfer nip
反転搬送路Rhへ送り込まれた記録紙Pは、印字済みの第1面を装置内側に向けた状態で、搬送ローラ18によって上流側分岐位置5に向かって搬送される。そして、記録紙Pの先端が反転搬送路センサ24によって検知(反転搬送路センサON)されると、この検知信号を受けた制御部は、記録紙Pの待機制御を行う。すなわち、制御部は、反転搬送路センサ24が記録紙Pを検知してから予めセットされた所定時間T3経過後に、搬送ローラ18を停止させる。これにより、記録紙Pは、図2に示すように、その先端を上流側分岐位置5の直前に位置させた状態で停止する。そして、この1枚目の記録紙Pは、続いて給紙カセット2から主搬送路Rsに繰り出される2枚目の記録紙Pが第1面の印字を終えるまで、反転搬送路Rhの出口付近で待機するものとなっている。また、制御部は、反転搬送路センサ24からの検知信号に基づいてジャム検知も行う。すなわち、予定される時刻になっても反転搬送路センサ24が記録紙Pの通過を検知しない場合や、反転搬送路センサ24がONしてから所定時間を経過してもOFFしない場合は、反転搬送路Rh内で紙詰まりが発生したものと判断して、画像形成動作を停止させるとともに、ユーザにジャムの発生を報知する。
The recording paper P sent to the reverse conveying path Rh is conveyed toward the upstream branching position 5 by the conveying
2枚目の記録紙Pが第1面の印字を終えると、反転搬送路Rhの出口付近で待機中の1枚目の記録紙Pが、第1面の印字時とは表裏が逆転した状態、すなわち第2面を感光ドラム3側に向けた状態で、上流側分岐位置5を経て主搬送路Rsへ再供給される。そして、この1枚目の記録紙Pは、制御部によるレジスト整合の制御と先端書出位置の制御を受けて、転写ニップ位置12へと送り込まれる。
When the second recording paper P finishes printing on the first side, the first recording paper P waiting near the exit of the reverse conveyance path Rh is in a state in which the front and back are reversed from those at the time of printing on the first side. That is, in the state where the second surface is directed to the
ここで、第2面印字時におけるレジスト整合の制御と先端書出位置の制御は、第1面の印字時と異なり、反転搬送路センサ24からの検知信号に基づいて行われている。より詳細に説明すると、レジスト整合の制御は、反転搬送路センサ24が記録紙Pを検知してから予めセットされた所定時間T4経過後に、レジストローラ8の回転を開始させることにより行う。このT4は、反転搬送路Rhから主搬送路Rsに再供給される記録紙Pを、反転搬送路センサ24の位置からレジストローラ8の位置まで搬送するのに要する時間より若干大きく設定されている。
Here, unlike the printing on the first surface, the resist alignment control and the tip writing position control during the second surface printing are performed based on the detection signal from the reverse
一方、先端書出位置の制御について説明すると、制御部には、反転搬送路Rhから主搬送路Rsに供給される記録紙Pを、反転搬送路センサ24の位置から転写ニップ位置12まで搬送するのに要する時間T5が予めセットされている。制御部は、この時間T5を考慮に入れた上で、感光ドラム3での像形成にタイミングを合わせるようにして、転写ニップ位置12に記録紙Pを送り込む。このように、第2面印字時の先端書出位置の制御を、第1面印字時と同制御とせずに、反転搬送路センサ24の記録紙検知に基づく第1面印字時とは異なる制御とすることにより、転写ニップ位置12に送り込まれる記録紙Pが、給紙カセット2から主搬送路Rsに供給される記録紙Pであって後端部が負荷を受けている場合であっても、反転搬送路Rhから主搬送路Rsに再供給された記録紙Pであって後端部が負荷をほとんど受けていない場合であっても、先端書出位置を常に一定に保つことが可能となっている。
On the other hand, the control of the leading edge writing position will be described. The control unit conveys the recording paper P supplied from the reverse conveyance path Rh to the main conveyance path Rs from the position of the reverse
転写ニップ位置12に送り込まれた1枚目の記録紙Pは、第1面印字時と同様にして、第2面に感光ドラム3上のトナー像が転写された後、定着デバイス15によってトナー像が定着される。この時、前記分岐爪17は、2枚目の記録紙Pがスイッチバックされて反転搬送路Rhに送り込まれた後、主搬送路Rsを開放する位置へ切り替えられている。従って、1枚目の記録紙Pは、下流側分岐位置6を越えて更に下流側へ搬送され、排紙ローラ16によって排紙トレイ4へと排出される。一方、第1面が印字された2枚目の記録紙Pは、1枚目の記録紙Pと同様に、その先端を上流側分岐位置5の直前に位置させた状態で停止し、3枚目の記録紙Pが第1面の印字を完了するまで待機した後、主搬送路Rsに再供給されて第2面の印字が行われる。以降、転写ニップ位置12では、4枚目の第1面、3枚目の第2面、5枚目の第1面、4枚目の第2面・・の順に印字が行われるものとなっている。尚、この転写ニップ位置12への記録紙Pの送り込み順序は、本実施例に限られず適宜設計変更が可能である。
The first recording sheet P fed to the transfer nip
このように、本実施例では、反転搬送路センサ24を、第2面印字時におけるレジスト整合及び先端書出位置の制御用のセンサ、待機位置制御用のセンサ、及び反転搬送路Rh内のジャム検知用のセンサ、の3つのセンサとして兼用している。しかし、反転搬送路センサ24をこの3つ全てのセンサとして兼用することは本発明の必須の構成要件ではなく、例えば、反転搬送路センサ24を、第2面印字時におけるレジスト整合及び先端書出位置の制御用のセンサと、待機位置制御用のセンサとして兼用し、これとは別に、反転搬送路Rh内のジャム検知用のセンサを設置することも可能である。また、反転搬送路センサ24を、第2面印字時におけるレジスト整合及び先端書出位置の制御用センサと、反転搬送路Rh内のジャム検知用のセンサとして兼用し、これとは別に、待機位置制御用のセンサを設置することも可能である。
As described above, in this embodiment, the reverse
尚、反転搬送路センサ24の設置位置は、本実施例に限られず、反転搬送路Rhに沿った任意の位置とすることが可能である。しかし、本実施例のように、上流側分岐位置5の直上流位置に反転搬送路センサ24を配置すれば、第2面印字時にレジスト整合の制御及び先端書出位置の制御を行うに際し、反転搬送路センサ24がONしてからレジストローラ8や転写ニップ位置12まで記録紙Pを搬送する距離が短くなる分、搬送路内における記録紙Pの滑り等によって生じる誤差を最小限とすることができるため、レジスト整合や先端書出位置の制御をより正確に行うことができるという利点がある。また、給紙カセット2や手差しトレイ7から供給された記録紙Pの搬送の邪魔となることもない。一方、反転搬送路センサ24のジャム検知センサとしての役割を重視する場合には、図3に示すように、反転搬送路Rhにおける上流側の所定位置に反転搬送路センサ24を設置すれば、紙詰まりの発生をより確実に検知することが可能である。
The installation position of the reverse
また、本実施例では、給紙カセット2から主搬送路Rsに記録紙Pが供給される場合について説明したが、前述のように、手差しトレイ7にセットされた記録紙Pも、給紙ローラ20と摩擦パッド21によって主搬送路Rsに繰り出されるため、記録紙Pの後端部に負荷が掛かる分、反転搬送路Rhから供給された記録紙Pと比較して先端書出位置にずれが生じるという問題がある。従って、手差しトレイ7の場合も、給紙カセット2の場合と同様に、第1面印字時のレジスト整合及び先端書出位置の制御を、主搬送路センサ23からの検知信号に基づいて行い、第2面印字時のレジスト整合及び先端書出位置の制御を、反転搬送路センサ24からの検知信号に基づいて行うことにより、先端書出位置を常に一定に保つことができる。
In this embodiment, the case where the recording paper P is supplied from the
本発明は、複写機能のみを備えるコピー専用機や、ファクシミリ通信機能のみを備えるファクシミリ専用機にも適用可能である。 The present invention is also applicable to a copy-only machine having only a copying function and a facsimile-only machine having only a facsimile communication function.
1 画像形成装置
2 給紙カセット
4 排紙トレイ
5 上流側分岐位置
6 下流側分岐位置
8 レジストローラ対
12 転写ニップ位置
20 給紙ローラ
21 摩擦パッド
22 給紙ユニット
23 主搬送路センサ
24 反転搬送路センサ
Rs 主搬送路
Rh 反転搬送路
P 記録紙
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記主搬送路センサによる記録紙検知に基づいて、前記給紙カセットから繰り出され後端部が前記給紙ユニットでニップされた記録紙を、前記レジストローラ対で転写ニップ位置へ送り込むタイミング制御が行われ、
前記反転搬送路センサによる記録紙検知に基づいて、反転搬送路から主搬送路に送り込む記録紙を、転写ニップ位置が印字可能な状態となるまで反転搬送路内で待機させる動作制御と、前記レジストローラ対で転写ニップ位置へ送り込むタイミング制御とが行われることを特徴とする画像形成装置。 The main conveyance path from the paper feed cassette through the transfer nip position to the paper discharge tray, and the inversion that communicates the upstream upstream branch position and the downstream downstream branch position across the transfer nip position of the main conveyance path. A transport path, a paper feed unit that nips the recording paper set in the paper feed cassette and feeds it to the main transport path, and a predetermined downstream side of the upstream branch position in the main transport path and upstream of the transfer nip position. A registration roller pair provided at a position, a main conveyance path sensor that detects the passage of the recording paper at a predetermined position downstream of the upstream branch position in the main conveyance path and upstream of the registration roller pair, and reverse conveyance In an image forming apparatus comprising a reverse conveyance path sensor that detects the passage of a recording sheet at a predetermined position on the path,
Based on the detection of the recording paper by the main conveyance path sensor, timing control is performed to feed the recording paper fed out from the paper feeding cassette and having its rear end nipped by the paper feeding unit to the transfer nip position by the pair of registration rollers. I,
Based on the detection of the recording paper by the reverse conveyance path sensor, the operation control for waiting the recording paper fed from the reverse conveyance path to the main conveyance path in the reverse conveyance path until the transfer nip position is ready for printing, and the resist An image forming apparatus characterized in that timing control for feeding to a transfer nip position by a pair of rollers is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140612A JP2006317730A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140612A JP2006317730A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317730A true JP2006317730A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37538457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005140612A Pending JP2006317730A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006317730A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062884A1 (en) | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Takata Corporation | Seatbelt take-up device, seatbelt device, seatbelt take-up method, computer program, and seatbelt system |
JP2017198976A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US10579001B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet |
US11150589B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005140612A patent/JP2006317730A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062884A1 (en) | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Takata Corporation | Seatbelt take-up device, seatbelt device, seatbelt take-up method, computer program, and seatbelt system |
JP2017198976A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US11150589B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11422497B2 (en) | 2016-04-26 | 2022-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US12140899B2 (en) | 2016-04-26 | 2024-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10579001B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315988B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004331357A (en) | Sheet transporting device and image forming apparatus equipped with it | |
JP2008280121A (en) | Sheet feeder, image reading device, and image forming device | |
JP4387378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009075478A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186798A (en) | Image forming apparatus | |
JP6968611B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP5459149B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011121777A (en) | Paper feeding and conveying device | |
JP2006317730A (en) | Image forming apparatus | |
JP5590736B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3879796B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH04235848A (en) | Paper coneying device | |
JP6901699B2 (en) | Document transfer device and image forming device | |
JP2020083536A (en) | Sheet carrier and image forming apparatus | |
JP2005162381A (en) | Image forming device | |
JP2009263046A (en) | Printer | |
JP2002333797A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP5820764B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009025585A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021043355A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program | |
JP4962911B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5510203B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4749276B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3927198B2 (en) | Paper feeder |