JP2006315662A - Hybrid drive device for vehicle - Google Patents
Hybrid drive device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006315662A JP2006315662A JP2006029991A JP2006029991A JP2006315662A JP 2006315662 A JP2006315662 A JP 2006315662A JP 2006029991 A JP2006029991 A JP 2006029991A JP 2006029991 A JP2006029991 A JP 2006029991A JP 2006315662 A JP2006315662 A JP 2006315662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- transmission
- shaft
- motor
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 132
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン以外にモータ/ジェネレータからの動力によっても走行することができ、モータ/ジェネレータからの動力のみによる電気走行も可能で、エンジンができるだけ最適燃費となるような態様で運転されるよう、かかる運転中に余剰となったエンジン動力をモータ/ジェネレータの発電により電気エネルギーに変換して蓄電することで、燃費効率を高め得るようにした車両用ハイブリッド駆動装置に関するものである。 The present invention can be driven not only by the engine but also by the power from the motor / generator, and can be electrically driven only by the power from the motor / generator. The present invention relates to a hybrid drive device for a vehicle that can improve fuel efficiency by converting surplus engine motive power during such operation into electric energy by electric power generation of a motor / generator and storing it.
かかるハイブリッド駆動装置としては従来、様々な型式のものが提案されているが、そのうちの1つとして、特許文献1に記載のごときものが知られている。
このハイブリッド駆動装置は、エンジン回転を変速機に向かわせる軸に結合して、これらエンジンおよび変速機間にモータ/ジェネレータを具え、
エンジンおよびモータ/ジェネレータ間を切り離し可能に結合するエンジン側摩擦要素を有すると共に、
モータ/ジェネレータおよび変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する変速機側摩擦要素をトルクコンバータの代わりに有した構成になるものである。
Conventionally, various types of hybrid drive devices have been proposed, and one of them is disclosed in Patent Document 1 as one of them.
This hybrid drive is coupled to a shaft that directs engine rotation to the transmission, and includes a motor / generator between the engine and the transmission,
Having an engine-side friction element that detachably couples the engine and the motor / generator;
Instead of a torque converter, a transmission-side friction element that detachably couples the motor / generator and the transmission output rotation transmission system is provided.
ところで、かかるハイブリッド駆動装置の回転伝動系も、通常の自動変速機搭載車両と同様、エンジンのトルク変動により特に低エンジン回転域で捻り共振が発生し、不快な車体振動を発生させることから、その対策として回転伝動系に、例えば特許文献2に記載のような回転ダンパーを設ける必要がある。
ハイブリッド駆動装置の回転伝動系に回転ダンパーを設けるに当たっては、上記の捻り共振の原因がエンジンのトルク変動に基づくものであることから、
そして通常の自動変速機搭載車両における回転ダンパーの配置と同じ考え方にもとづき、
常識的にはエンジンの直後、つまり、エンジンおよびエンジン側摩擦要素間に回転ダンパーを介在させるのが常識的である。
しかし、かように回転ダンパーをエンジンおよびエンジン側摩擦要素間に配置するのでは、以下の問題が発生することを確かめた。
In providing a rotational damper in the rotational transmission system of the hybrid drive device, the cause of the torsional resonance is based on engine torque fluctuations.
And based on the same idea as the arrangement of the rotary damper in a normal automatic transmission vehicle,
It is common sense that a rotary damper is interposed immediately after the engine, that is, between the engine and the engine side friction element.
However, when the rotary damper is arranged between the engine and the engine side friction element, it has been confirmed that the following problems occur.
先ず、通常の自動変速機搭載車両における回転伝動系の捻り振動について説明する。
回転ダンパーをエンジンの直後に配置した自動変速機搭載車両の回転伝動系に係わる捻り振動系は、
エンジンおよび自動変速機間におけるトルクコンバータがロックアップクラッチの締結により入力要素(ポンプインペラ)および出力要素(タービンランナ)間を直結されたロックアップ状態である場合、図8の簡易モデルにより示す通りである。
First, the torsional vibration of the rotation transmission system in a normal vehicle equipped with an automatic transmission will be described.
The torsional vibration system related to the rotation transmission system of a vehicle equipped with an automatic transmission in which a rotary damper is arranged immediately after the engine is
When the torque converter between the engine and the automatic transmission is in the lockup state in which the input element (pump impeller) and the output element (turbine runner) are directly connected by fastening the lockup clutch, as shown in the simplified model of FIG. is there.
エンジンaからの回転は、ロックアップクラッチに組み込まれている回転ダンパーbおよびトルクコンバータcのタービンランナdを順次経て変速機入力軸eに至り、
変速機入力軸eへの回転は、終減速機を含む自動変速機fにより変速されてドライブシャフトgを経由した後、駆動車輪hに達する。
The rotation from the engine a reaches the transmission input shaft e through the rotary damper b incorporated in the lockup clutch and the turbine runner d of the torque converter c in sequence.
The rotation to the transmission input shaft e is changed by the automatic transmission f including the final reduction gear, passes through the drive shaft g, and then reaches the driving wheel h.
かかる回転伝動系においては、エンジン回転数に対する捻り共振周波数特性が図9に示すごときものとなり、
エンジン回転数が600〜800rpm近辺の低回転域において、タービンランナd、変速機入力軸eおよび自動変速機fを含む回転体iをマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが一点鎖線の丸枠部に示すように発生し、また、
エンジン回転数が2000〜4000rpm近辺の中回転域において、タービンランナdをマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが波線の丸枠部に示すように発生する。
In such a rotational transmission system, the torsional resonance frequency characteristic with respect to the engine speed is as shown in FIG.
One peak of the torsional resonance frequency associated with engine torque fluctuations, with the rotating body i including the turbine runner d, the transmission input shaft e, and the automatic transmission f as a mass in a low speed range where the engine speed is around 600 to 800 rpm. Occurs as shown in the dotted line circle,
In the middle rotation range where the engine speed is around 2000 to 4000 rpm, the peak of the torsional resonance frequency accompanying the engine torque fluctuation occurs with the turbine runner d as the mass, as shown by the round frame of the wavy line.
これら捻り共振周波数のピークは、上記の低中エンジン回転数に対応する低中車速域において車室内にこもり音を発生させる。 These peaks of the torsional resonance frequency generate a booming noise in the vehicle interior in the low to medium vehicle speed range corresponding to the above low and medium engine speeds.
上記の自動変速機搭載車両における回転ダンパーと同じく、ハイブリッド駆動装置においても回転ダンパーをエンジンの直後(エンジンおよびモータ/ジェネレータ間)に配置した場合、
その捻り振動系は、エンジン側摩擦要素および変速機側摩擦要素が締結されている時、図10の簡易モデルにより示す通りである。
Similar to the rotary damper in the above vehicle equipped with an automatic transmission, in the hybrid drive system, when the rotary damper is arranged immediately after the engine (between the engine and the motor / generator)
The torsional vibration system is as shown by the simplified model in FIG. 10 when the engine-side friction element and the transmission-side friction element are fastened.
エンジンaからの回転は、軸を含む回転ダンパーjおよび同じく軸を含むモータ/ジェネレータkを順次経て変速機入力軸eに至り、
変速機入力軸eへの回転は、終減速機を含む自動変速機fにより変速されてドライブシャフトgを経由した後、駆動車輪hに達する。
The rotation from the engine a reaches the transmission input shaft e through the rotation damper j including the shaft and the motor / generator k including the shaft in order,
The rotation to the transmission input shaft e is changed by the automatic transmission f including the final reduction gear, passes through the drive shaft g, and then reaches the driving wheel h.
かかる回転伝動系においては、エンジン回転数に対する捻り共振周波数特性が図11に太い実線で示すごときものとなり、
エンジン回転数が600rpm以下の極低回転域において、軸を含むモータ/ジェネレータk、変速機入力軸eおよび自動変速機fを含む回転体mをマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが一点鎖線の丸枠部に示すように発生し、また、
エンジン回転数が1000〜2000rpm近辺の低回転域において、軸を含むモータ/ジェネレータkをマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが波線の丸枠部に示すように発生する。
In such a rotational transmission system, the torsional resonance frequency characteristic with respect to the engine speed is as shown by a thick solid line in FIG.
In an extremely low engine speed range of 600 rpm or less, the motor / generator k including the shaft, the transmission input shaft e, and the rotating body m including the automatic transmission f are used as masses. A peak occurs as shown by the dotted frame in the circle,
In a low rotation range where the engine speed is around 1000 to 2000 rpm, the peak of the torsional resonance frequency accompanying the engine torque fluctuation occurs, with the motor / generator k including the shaft serving as a mass, as shown by the round frame of the wavy line.
なお図11には、比較のため図9の捻り共振周波数特性を細い実線で併記したが、これとの比較から明らかなように、ハイブリッド駆動装置の場合は、軸を含むモータ/ジェネレータkの回転質量がタービンランナd(図8参照)の回転質量よりも大きいため、捻り共振周波数のピークが矢印α,βで示すように図9の特性よりも低エンジン回転方向へずれる。 In FIG. 11, for comparison, the torsional resonance frequency characteristic of FIG. 9 is shown with a thin solid line. As is clear from comparison with this, in the case of a hybrid drive device, the rotation of the motor / generator k including the shaft is rotated. Since the mass is larger than the rotational mass of the turbine runner d (see FIG. 8), the peak of the torsional resonance frequency is shifted in the low engine rotation direction from the characteristics of FIG. 9 as indicated by arrows α and β.
ところで、エンジン回転数が600rpm以下の極低回転域は、搭乗者が敏感に捻り共振周波数のピークに起因した車室内こもり音を感じやすい領域であり、
ここで捻り共振周波数のピークが発生すると、これに伴う車室内こもり音を搭乗者が大きく感じるという問題を生ずる。
また、エンジン回転数が1000〜2000rpm近辺の低回転域は最も多用する領域であり、
ここで捻り共振周波数のピークが発生すると、これに伴う車室内こもり音が常に発生しているように感じるという問題を生ずる。
By the way, the extremely low speed range where the engine speed is 600 rpm or less is an area where the passenger is sensitively twisted and easily feels the vehicle interior noise caused by the peak of the resonance frequency,
When the peak of the torsional resonance frequency occurs, there arises a problem that the passenger feels a loud sound in the passenger compartment.
In addition, the low speed range where the engine speed is around 1000 to 2000 rpm is the most frequently used area,
Here, when the peak of the torsional resonance frequency occurs, there arises a problem that it feels as if the accompanying interior noise is always generated.
これらの問題を解決するため、エンジン側摩擦要素をスリップ制御してここでエンジンのトルク変動を吸収することが考えられるが、
この対策ではエンジン側摩擦要素のスリップで燃費効率が悪化するという別の問題を生ずるし、
スリップ制御が困難であることから狙い通りの効果を得にくいと共にコスト高になるという別の問題も懸念される。
In order to solve these problems, it is considered that the engine side friction element is slip controlled to absorb the engine torque fluctuation.
This measure causes another problem that the fuel efficiency decreases due to the slip of the engine side friction element,
Since slip control is difficult, there is another concern that it is difficult to obtain the desired effect and the cost is high.
本発明は、回転ダンパーをエンジンの直後でなく、モータ/ジェネレータよりも後に配置すれば、
低回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を更に低回転側へずらして常用エンジン回転域外に移動させ得ると共に、
高回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を更に高回転側へずらして常用エンジン回転域外に移動させることができて、
上記の問題をことごとく解消し得るとの実情認識に基づき、この着想を具体化した車両用ハイブリッド駆動装置を提案することを目的とする。
In the present invention, if the rotary damper is arranged not immediately after the engine but after the motor / generator,
The rotational frequency of the torsional resonance frequency on the low rotation side can be shifted further to the low rotation side and moved outside the normal engine rotation range,
The peak rotation speed of the torsional resonance frequency on the high rotation side can be further shifted to the high rotation side and moved outside the normal engine rotation range,
An object of the present invention is to propose a hybrid drive device for a vehicle that embodies this idea based on the recognition of the fact that all the above problems can be solved.
この目的のため、本発明の車両用ハイブリッド駆動装置は、請求項1に記載した以下の構成とする。
先ず、前提となるハイブリッド駆動装置を説明するに、これは、
エンジン回転を変速機に向かわせる軸に結合して、これらエンジンおよび変速機間にモータ/ジェネレータを具え、
エンジンおよびモータ/ジェネレータ間を切り離し可能に結合するエンジン側摩擦要素と、
モータ/ジェネレータ、および、変速機からの出力回転を伝動する変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する変速機側摩擦要素とを有するものである。
For this purpose, the vehicle hybrid drive apparatus of the present invention has the following configuration described in claim 1.
First, to explain the premise hybrid drive device,
Coupled to a shaft that directs engine rotation to the transmission, a motor / generator is provided between the engine and the transmission,
An engine side friction element that detachably connects the engine and the motor / generator;
It has a motor / generator and a transmission-side friction element that detachably couples the transmission output rotation transmission system that transmits the output rotation from the transmission.
本発明においては、かかる車両用ハイブリッド駆動装置に回転ダンパーを設けるに際し、
上記モータ/ジェネレータよりも変速機出力回転伝動系に近い側の回転系中に当該回転ダンパーを挿置して設けた構成に特徴づけられる。
In the present invention, when providing a rotary damper in such a vehicle hybrid drive device,
It is characterized by a structure in which the rotary damper is inserted and provided in a rotation system closer to the transmission output rotation transmission system than the motor / generator.
かかる本発明の車両用ハイブリッド駆動装置によれば、車両用ハイブリッド駆動装置の回転ダンパーとして、これをモータ/ジェネレータよりも変速機出力回転伝動系に近い側の回転系中に挿置したから、
加振要因であるエンジンのマスにモータ分のイナーシャが追加され、質量が大幅に増加することとなる結果、
回転ダンパーをエンジンの直後に配置する場合にくらべ、低回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を低回転側へずらして常用エンジン回転域外に移動させることができる。
According to such a vehicle hybrid drive device of the present invention, as a rotation damper of the vehicle hybrid drive device, this is inserted into the rotation system closer to the transmission output rotation transmission system than the motor / generator,
As a result of adding inertia for the motor to the engine mass that is the excitation factor, the mass will increase significantly.
Compared with the case where the rotation damper is arranged immediately after the engine, the peak generation rotation speed of the torsional resonance frequency on the low rotation side can be shifted to the low rotation side and moved outside the normal engine rotation range.
また、高回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を決定するマスからモータ/ジェネレータが除外されて、このマスが質量を大幅に低下されることとなる結果、
回転ダンパーをエンジンの直後に配置する場合に比べ、高回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を高回転側へずらして常用エンジン回転域外に移動させることができる。
In addition, the motor / generator is excluded from the mass that determines the peak generation rotation speed of the torsional resonance frequency on the high rotation side, and this mass greatly reduces the mass.
Compared with the case where the rotation damper is disposed immediately after the engine, the peak generation rotation speed of the torsional resonance frequency on the high rotation side can be shifted to the high rotation side and moved outside the normal engine rotation range.
よって本発明によれば、捻り共振周波数のピークを全て常用エンジン回転数域外で発生させ得ることとなり、
回転ダンパーをエンジンの直後に設けた場合に生ずる前記の問題、つまり、
極低エンジン回転域で捻り共振周波数のピークが発生して、これに伴う車室内こもり音を搭乗者が敏感に感じるという問題や、
常用域の低エンジン回転域で捻り共振周波数のピークが発生し、これに伴う車室内こもり音が常に発生していると搭乗者に感じさせるという問題を解消することができる。
Therefore, according to the present invention, all peaks of the torsional resonance frequency can be generated outside the normal engine speed range,
The problem that occurs when the rotary damper is installed immediately after the engine, that is,
The problem is that the torsional resonance peak occurs in the extremely low engine rotation range, and the passenger feels the sound of the noise in the passenger compartment.
The problem of causing the passenger to feel that a torsional resonance frequency peak occurs in the low engine rotation range of the normal range and that the accompanying interior noise is always generated.
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の前記した着想を適用可能なハイブリッド駆動装置を具えたフロントエンジン・リヤホイールドライブ車(後輪駆動車)のパワートレーンを示し、1L,1Rは左右前輪、2L,2Rは左右後輪、3はエンジンである。
図1のハイブリッド駆動装置を具えたパワートレーンにおいては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン3の車両前後方向後方に自動変速機4をタンデムに配置し、エンジン3(クランクシャフト3a)からの回転を自動変速機4の入力軸5へ伝達する軸6に結合してモータ/ジェネレータ7を設ける。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on examples shown in the drawings.
FIG. 1 shows a power train of a front engine / rear wheel drive vehicle (rear wheel drive vehicle) equipped with a hybrid drive device to which the above-described concept of the present invention can be applied. 1L, 1R are left and right front wheels, 2L, 2R are Left and right rear wheels, 3 is an engine.
In the power train provided with the hybrid drive device of FIG. 1, the
モータ/ジェネレータ7は、モータとして作用したり、ジェネレータとして作用するもので、エンジン3および自動変速機4間に配置する。
このモータ/ジェネレータ7およびエンジン3間、より詳しくは、軸6とエンジンクランクシャフト3aとの間に、エンジン側摩擦要素としてのエンジンクラッチ8を介挿し、このエンジンクラッチ8によりエンジン3およびモータ/ジェネレータ7間を切り離し可能に結合する。
The motor /
More specifically, an
自動変速機4は、2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁〜第C−22頁に記載されたと同じものとし、
モータ/ジェネレータ7、および、自動変速機4からの出力回転を伝動する変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する変速機側摩擦要素としてのフォワードブレーキ9を含む複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結したり解放することで、これら摩擦要素の締結・解放組み合わせにより、3個の遊星歯車組11の伝動系路(変速段)を決定するものとする。
ここで変速機側摩擦要素としてのフォワードブレーキ9は、前進変速段(少なくとも発進変速段)を選択する時に締結させるべき摩擦要素である。
The motor /
Here, the
自動変速機4は、変速機入力軸5への回転を選択変速段に応じた変速比で変速して変速機出力軸12に向かわせ、この軸12からの出力回転は、プロペラシャフト13、ディファレンシャルギヤ装置14および左右ドライブシャフト15L,15Rを順次経て左右後輪2L,2Rに達し、車両を走行させるのに用いられる。
The
上記の構成になる車両のパワートレーンは、停車状態からの発進時などに用いられる電気走行(EV走行)モードが要求される場合、エンジンクラッチ(エンジン側摩擦要素)8を解放し、フォワードブレーキ(変速機側摩擦要素)9を締結して自動変速機4を前進変速段選択状態にする。
The power train of the vehicle configured as described above releases the engine clutch (engine-side friction element) 8 and the forward brake (EV side) when the electric travel (EV travel) mode used when starting from a stopped state is required. The transmission side friction element) 9 is engaged to set the
この状態でモータ/ジェネレータ7を駆動すると、当該モータ/ジェネレータ7からの出力回転のみが変速機入力軸5に達することとなり、
自動変速機4が当該入力軸5への回転を選択中の前進変速段に応じ変速して、変速機出力軸12よりプロペラシャフト13、ディファレンシャルギヤ装置14および左右ドライブシャフト15L,15Rを順次経由し、左右後輪2L,2Rに向かわせることで、車両をモータ/ジェネレータ7のみによって電気走行(EV走行)させることができる。
When the motor /
The
なお上記のEV走行は前進走行時のそれであるが、後退変速段でのEV走行に当たっては、自動変速機4を図示せざるリバースブレーキの締結により後退変速段選択状態にする必要があり、この場合、フォワードブレーキ9に代わってリバースブレーキが変速機側摩擦要素として機能する。
The above EV travel is that during forward travel, but for EV travel at the reverse gear, the
高速走行時や大負荷走行時などで用いられるハイブリッド走行(HEV走行)モードが要求される場合、
エンジンクラッチ(エンジン側摩擦要素)8を締結すると共に、フォワードブレーキ(変速機側摩擦要素)9を締結して自動変速機4を前進変速段選択状態にする。
この状態では、エンジン3からの出力回転およびモータ/ジェネレータ7からの出力回転の双方が変速機入力軸5に達することとなり、
自動変速機4が当該入力軸5への回転を選択中の前進変速段に応じた変速比で変速して、変速機出力軸12よりプロペラシャフト13、ディファレンシャルギヤ装置14および左右ドライブシャフト15L,15Rを順次経由し、左右後輪2L,2Rに向かわせることで、車両をエンジン3およびモータ/ジェネレータ7の双方によってハイブリッド走行(HEV走行)させることができる。
When hybrid driving (HEV driving) mode used for high speed driving or heavy load driving is required,
The engine clutch (engine-side friction element) 8 is engaged, and the forward brake (transmission-side friction element) 9 is also engaged to bring the
In this state, both the output rotation from the
The
かかるHEV走行中において、エンジンを最適燃費で運転させるにはエネルギーが余剰となる場合、この余剰エネルギーによりモータ/ジェネレータ7を発電機として駆動することで余剰エネルギーを電力に変換し、
この発電電力をモータ/ジェネレータ7のモータ駆動に用いるよう蓄電しておくことでエンジン3の燃費を向上させることができる。
During such HEV traveling, when energy is surplus to drive the engine with optimum fuel consumption, surplus energy is converted into electric power by driving the motor /
By storing this generated power to be used for driving the motor of the motor /
なお図1では、モータ/ジェネレータ7、および、変速機出力軸12からの出力回転を伝動する変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する変速機側摩擦要素として、自動変速機4内に既存する前進変速段選択用のフォワードブレーキ9または後退変速段選択用のリバースブレーキ(図示せず)を流用することとしたが、
変速機側摩擦要素としては、図2に示すごとくモータ/ジェネレータ7および自動変速機4間に介在させて、専用の変速機側クラッチ16を設けてもよい。
この場合、変速側クラッチ16は変速機入力軸5と軸6との相互同軸突き合わせ部に介在させて、これら軸5,6間を断接することにより、モータ/ジェネレータ7および変速機出力軸12間を切り離し可能に結合する機能を果たし、前記EV走行およびHEV走行を可能にする。
In FIG. 1, the
As the transmission-side friction element, a dedicated transmission-
In this case, the transmission-
変速機側摩擦要素としては更に、図3に示すごとく自動変速機4および変速機出力回転伝動系間に介在させて、専用の変速機側クラッチ17を設けてもよい。
この場合、変速側クラッチ17は変速機出力軸12とプロペラシャフト13との相互同軸突き合わせ部に介在させて、これら変速機出力軸12およびプロペラシャフト13間を断接することにより、自動変速機4および変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する機能を果たし、前記EV走行およびHEV走行を可能にする。
なお専用の変速機側クラッチ17は、図3のごとく自動変速機4および変速機出力回転伝動系間に介在させる代わりに、プロペラシャフト13を含む変速機出力回転伝動系中に挿置してもよい。
As the transmission-side friction element, a dedicated transmission-
In this case, the transmission-
The dedicated transmission-
ところで図1〜図3に示した、本発明の前記着想を適用可能なハイブリッド駆動装置を具えたフロントエンジン・リヤホイールドライブ車(後輪駆動車)のパワートレーンにあっては、
図8および図9につき前記した自動変速機搭載車両の場合と同様、エンジンのトルク変動により特に低エンジン回転域で捻り共振が発生し、不快な車体振動を発生させるという問題がある。
By the way, in the power train of the front engine / rear wheel drive vehicle (rear wheel drive vehicle) provided with the hybrid drive device to which the concept of the present invention shown in FIGS. 1 to 3 can be applied,
As in the case of the vehicle equipped with an automatic transmission described above with reference to FIGS. 8 and 9, there is a problem in that torsional resonance occurs due to engine torque fluctuations, particularly in the low engine rotation range, and unpleasant vehicle body vibration occurs.
そこで本実施例においては、上記の捻り共振による車体振動を抑制するための対策として、パワートレーンの回転伝動系に回転ダンパーを設けるが、
この回転ダンパーを図10につき前述したようにエンジンの直後に配置すると、図11につき前述した問題が発生することから、回転ダンパーを以下のように配置してパワートレーンの回転伝動系に設ける。
Therefore, in this embodiment, as a measure for suppressing the vehicle body vibration due to the above-described torsional resonance, a rotational damper is provided in the rotational transmission system of the power train.
If this rotary damper is disposed immediately after the engine as described above with reference to FIG. 10, the problem described above with reference to FIG. 11 occurs. Therefore, the rotary damper is disposed as follows and provided in the rotational transmission system of the power train.
パワートレーンが図1に示すごときものである場合について、回転ダンパーの配置を図4の実体構成図により以下に詳述する。
図4において、21は変速機ケースで、この変速機ケース21内に変速機入力軸5、フォワードブレーキ9および変速機出力軸12や、図1における遊星歯車組11を含む自動変速機4の構成要素を、前記した2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁に記載されたと同様に収納する。
In the case where the power train is as shown in FIG. 1, the arrangement of the rotary damper will be described in detail below with reference to the entity configuration diagram of FIG.
In FIG. 4, 21 is a transmission case, and the structure of the
同「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁に記載の自動変速機にあっては、トルクコンバータを収納していた変速機ケース21の上記前端大径部(コンバータハウジング)内にモータ/ジェネレータ7を収納し、
このモータ/ジェネレータ7は外周におけるステータ7aと内周におけるロータ7bとで構成する。
ステータ7aは、変速機ケース21の上記前端大径部(コンバータハウジング)内に固設し、ロータ7bは中空ロータ軸22の外周に固着すると共に、これを介して変速機ケース21に回転自在に支持する。
In the automatic transmission described on page C-9 of the "Skyline New Car (CV35 Car) Manual", the large diameter front part (converter housing) of the
The motor /
The
中空ロータ軸22の後端内には短軸23をスプライン嵌合して設け、この短軸23を変速機入力軸5に対し同軸相対回転可能に嵌合して、これら短軸23および変速機入力軸5の相対回転突き合わせ部に低剛性回転ダンパー24を介挿する。
かくして低剛性回転ダンパー24はモータ/ジェネレータ7の直後、つまりモータ/ジェネレータ7および自動変速機4間に位置することとなる。
この低剛性回転ダンパー24は、具体的には以下の構成となす。
A
Thus, the low-rigidity
Specifically, the low-
つまり回転ダンパー24は、短軸23に結着したドライブプレート24aと、変速機入力軸5にスプライン嵌合したドリブンプレート24bと、これらプレート24a,24b間で緩衝下に動力伝達を行うよう円周方向に延在させて配置させたトーションスプリング24cとよりなる、通常のトーショナルダンパーと同様なものとする。
In other words, the
中空ロータ軸22の前端内には短軸25をスプライン嵌合して設け、この短軸25と、中空ロータ軸22と、短軸23とで、図1における軸6を構成する。
そして短軸25と、エンジンクランクシャフト3a(図1参照)との間にエンジンクラッチ8を介挿し、
エンジンクランクシャフト3aの端面に、エンジンクラッチ8のケース8aおよびフライホイール26をボルト27で共締めする。
A
The
The
エンジンクラッチ8は乾式クラッチとし、上記のごとくエンジンクランクシャフト3aに結合されたクラッチケース8a内にクラッチディスク8b(図示例では2枚1組)を組み込み、これらクラッチディスク8bの内周部を短軸25(軸6)に結合して構成する。
そしてエンジンクラッチ8は常態で、ダイアフラムスプリング8cによりプレッシャプレート8dを介しクラッチディスク8bをクラッチケース8aに押圧されたクラッチ締結状態にあり、エンジン3およびモータ/ジェネレータ7間を結合するものとする。
エンジンクラッチ8は他方で、クラッチレリーズアクチュエータ8eを介してダイアフラムスプリング8cの内周をレリーズ方向へ押動することにより、ダイアフラムスプリング8cをその外周が反対方向へ変位するよう弾性変形させることで、クラッチディスク8bがクラッチケース8aから離反したクラッチ解放状態となり、エンジン3およびモータ/ジェネレータ7間を切り離すものとする。
The
The
On the other hand, the
図4につき上述した本実施例になるハイブリッド駆動装置を具えたパワートレーンは、低剛性回転ダンパー24をエンジンの直後ではなく、モータ/ジェネレータ7の直後(モータ/ジェネレータ7より後方であればどこでもよい)に配置したから、
エンジンクラッチ8およびフォワードブレーキ9を共に締結した伝動可能状態のもとで、パワートレーンの回転伝動系に係わる捻り振動系が図5の簡易モデルにより示す通りのものとなる。
In the power train having the hybrid drive device according to the present embodiment described above with reference to FIG. 4, the low-
Under the state where the
つまり、モータ/ジェネレータ7がエンジン3と共に回転する、大きなイナーシャを持ったマスとなって、このマスからの回転が低剛性回転ダンパー24を介し変速機入力軸5に至り、
変速機入力軸5への回転は、ディファレンシャルギヤ装置14内の終減速機を含む自動変速機4により変速されてドライブシャフト15L,15Rを経由した後、駆動車輪2L,2Rに達する。
In other words, the motor /
The rotation to the
かかる回転伝動系においては、エンジン回転数に対する捻り共振周波数特性が図6に太い実線で示すごときものとなり、
エンジン回転数が500rpm以下の極低回転域(常用域外)において、回転ダンパー24、変速機入力軸5および自動変速機4(14)を含む回転体nをマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが一点鎖線の丸枠部に示すように発生し、また、
エンジン回転数が8000rpm以上の高回転域(常用域外)において、回転ダンパー24をマスとする、エンジントルク変動に伴う捻り共振周波数のピークが波線の丸枠部に示すように発生する。
In such a rotational transmission system, the torsional resonance frequency characteristic with respect to the engine speed is as shown by a thick solid line in FIG.
Torsion associated with engine torque fluctuations, with the rotating body n including the
In a high speed range (outside the normal range) where the engine speed is 8000 rpm or more, a peak of the torsional resonance frequency accompanying the engine torque fluctuation occurs using the
なお図6には、比較のため図11に太い実線で示した捻り共振周波数特性を細い実線で併記したが、
これとの比較から明らかなように、回転ダンパー24をモータ/ジェネレータ7の後方に配置した本実施例のハイブリッド駆動装置の場合は、図5のごとくモータ/ジェネレータ7がエンジン3と共に回転する、イナーシャの大きなマスとなって、このマスが回転ダンパー24を介し変速機入力軸5に結合されることとなる結果、
回転ダンパー24をエンジン3の直後に配置した場合(図11の太実線による捻り共振周波数特性、図6の細実線による捻り共振周波数特性)に比べて、低回転側における捻り共振周波数のピークを矢印γで示すように低エンジン回転方向、常用域外へとずらすことができる。
In FIG. 6, for comparison, the torsional resonance frequency characteristic indicated by the thick solid line in FIG. 11 is also shown by the thin solid line.
As is clear from the comparison with this, in the case of the hybrid drive device of the present embodiment in which the
Compared to the case where the
かように、低回転側における捻り共振周波数のピークを低エンジン回転方向において、常用域外へとずらし得ることにより、
この回転域が車室内こもり音を感じやすい領域であっても、エンジン回転数が実用上この領域に入ることがないため、
低回転側における捻り共振周波数のピークに伴う車室内こもり音を搭乗者が感じることがなくなり、当該低回転領域での車室内こもり音に関する前記の問題を解消することができる。
Thus, by being able to shift the peak of the torsional resonance frequency on the low rotation side to the outside of the normal range in the low engine rotation direction,
Even if this rotational range is an area where it is easy to feel the vehicle interior noise, the engine speed does not practically enter this area.
The passenger does not feel the vehicle interior noise due to the peak of the torsional resonance frequency on the low rotation side, and the above-mentioned problem relating to the vehicle interior noise in the low rotation region can be solved.
また、回転ダンパー24をモータ/ジェネレータ7の後方に配置した本実施例によれば、図5につき上述したところから明らかなように、高回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を決定するマスが回転ダンパー24のみとなり、このマスからモータ/ジェネレータ7が除外されて質量を大幅に低下されることとなる結果、
回転ダンパー24をエンジン3の直後に配置した場合(図11の太実線による捻り共振周波数特性、図6の細実線による捻り共振周波数特性)に比べ、高回転側における捻り共振周波数のピーク発生回転数を矢印δで示すごとく高回転方向において、常用エンジン回転域外へ移動させることができる。
Further, according to the present embodiment in which the
Compared to the case where the
かように、高回転側における捻り共振周波数のピークを高回転方向において、常用エンジン回転域外へとずらし得ることにより、
エンジン回転数が実用上この領域に入ることがないことから、高回転側における捻り共振周波数のピークに伴う車室内こもり音を搭乗者が感じることがなくなり、当該高回転領域での車室内こもり音に関する前記の問題を解消することができる。
Thus, by being able to shift the peak of the torsional resonance frequency on the high rotation side to the outside of the normal engine rotation range in the high rotation direction,
Since the engine speed does not practically enter this region, the passenger does not feel the vehicle interior noise accompanying the peak of the torsional resonance frequency on the high rotation side, and the vehicle interior noise in the high rotation region. The above-mentioned problem can be solved.
よって本実施例によれば、捻り共振周波数のピークを全て常用エンジン回転数域外で発生させ得ることとなり、
回転ダンパーをエンジンの直後に設けた場合に生ずる前記の問題、つまり、
極低エンジン回転域で捻り共振周波数のピークが発生して、これに伴う車室内こもり音を搭乗者が敏感に感じるという問題や、
常用域の低エンジン回転域で捻り共振周波数のピークが発生し、これに伴う車室内こもり音が常に発生していると搭乗者に感じさせるという問題を解消することができる。
Therefore, according to the present embodiment, all peaks of the torsional resonance frequency can be generated outside the normal engine speed range,
The problem that occurs when the rotary damper is installed immediately after the engine, that is,
The problem is that the torsional resonance peak occurs in the extremely low engine rotation range, and the passenger feels the sound of the noise in the passenger compartment.
The problem of causing the passenger to feel that a torsional resonance frequency peak occurs in the low engine rotation range of the normal range and that the accompanying interior noise is always generated.
しかもかかる作用効果を、エンジンクラッチ8のスリップ制御によらずに達成することから、
当該クラッチ8のスリップで燃費効率が悪化するという新たな問題を伴うことなしに上記の作用効果を達成することができると共に、
困難なスリップ制御で狙い通りのこもり音防止効果を実現できないという問題や、コスト高になるという問題の懸念もなしに上記の作用効果を達成することができる。
Moreover, since this effect is achieved without using the slip control of the
The above-mentioned effect can be achieved without accompanying the new problem that the fuel efficiency decreases due to slipping of the clutch 8,
The above-described operation and effect can be achieved without worrying about the problem that it is impossible to achieve the desired effect of preventing a loud noise with difficult slip control and the problem of high cost.
また本実施例のように、回転ダンパー24をエンジン3およびモータ/ジェネレータ7間ではなく、モータ/ジェネレータ7の直後に配置する場合、
図4に示すごとくモータ/ジェネレータ7の中心を貫通するモータ中心軸6(22,23,25)と、変速機入力軸5との同軸突き合わせ部に回転ダンパー24を介在させる構成を採用することができ、
また、回転ダンパー24が共振によるこもり音対策のため低剛性にするには小径である必要があることとも相まって、以下の作用効果を達成することができる。
Further, as in this embodiment, when the
As shown in FIG. 4, it is possible to adopt a configuration in which a
In addition, the following effects can be achieved in combination with the fact that the
つまり、回転ダンパー24をモータ/ジェネレータ7の直後に配置する場合、大径のモータ/ジェネレータ7を回転ダンパー24の軸長分だけエンジン側(前方)に位置させることができ、
通常は図7に示すようにハイブリッド駆動装置のシフトレバー31が突き出した平坦部分32aから車両後方へ向かうにつれ低下するレベル変化をもって造形される車体床パネル32の遷移傾斜部32bに、変速機ケース21のモータ/ジェネレータ(7)収納部が干渉する傾向を減ずることができため、ハイブリッド駆動装置の車載性を向上させることができる。
In other words, when the
Normally, as shown in FIG. 7, the
また、かように回転ダンパー24を配置する場合、図4および図7に示すごとくモータ/ジェネレータ7の中心を貫通するモータ中心軸6(22,23,25)と、変速機入力軸5との同軸突き合わせ部に回転ダンパー24を介在させる構成を採用し得るし、
また、回転ダンパー24が共振によるこもり音対策のため低剛性にする必要から小径になることとも相まって、
モータ/ジェネレータ7の後方に位置する回転ダンパー24が車体床パネル32の遷移傾斜部32bとの干渉を懸念させる要因になることはない。
Further, when the
In addition, coupled with the fact that the
The
更に上記回転ダンパー24の配置および小径化は、図7に示すように、シフトレバー31が突き出した車体床パネル平坦部分32aの直下に位置するハイブリッド駆動装置の部分の軸線方向長さΔを短縮することができ、
これによってもハイブリッド駆動装置が車体床パネル32の遷移傾斜部32bと干渉する懸念を緩和することができる。
Further, the arrangement and the reduction in the diameter of the
This can also alleviate the concern that the hybrid drive device interferes with the
本実施例においては、エンジン側摩擦要素であるエンジンクラッチ8を乾式クラッチとし、これをエンジン3およびモータ/ジェネレータ7間に介在させたから、
湿式クラッチのように潤滑油を必要とせず、オイル回路が不要であって構成の簡易化を図り得ると共に、故障の発生率を低くして信頼性を向上させることができる。
またエンジンクラッチ8を乾式クラッチで構成する場合、湿式クラッチのような多板化が不要で、軸線方向寸法を短縮することができ、この点においてもハイブリッド駆動装置の車載性を向上させることができる。
In the present embodiment, the
Lubricating oil is not required unlike a wet clutch, and an oil circuit is not required, so that the configuration can be simplified, and the occurrence rate of failure can be reduced to improve reliability.
Further, when the
更に本実施例においては、エンジン3およびエンジンクラッチ8間に介在させて、エンジンの回転変動を滑らかにするフライホイール26を設けたため、
その分、回転ダンパー24の更なる低剛性化(小径化)を図ることができ、前記した車体床パネル傾斜部32bとの干渉回避に関する作用効果を一層確実なものにすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
Accordingly, it is possible to further reduce the rigidity (reduction in diameter) of the
1L,1R 左右前輪
2L,2R 左右後輪
3 エンジン
3a クランクシャフト
4 自動変速機
5 変速機入力軸
6 軸
7 モータ/ジェネレータ
7a ステータ
7b ロータ
8 エンジンクラッチ(エンジン側摩擦要素)
8a クラッチケース
8b クラッチディスク
8c ダイアフラムスプリング
8d プレッシャプレート
8e クラッチレリーズアクチュエータ
9 フォワードブレーキ(変速機側摩擦要素)
11 遊星歯車組
12 変速機出力軸
13 プロペラシャフト
14 ディファレンシャルギヤ装置
15L,15R 左右ドライブシャフト
16 変速機側クラッチ(変速機側摩擦要素)
17 変速機側クラッチ(変速機側摩擦要素)
21 変速機ケース
22 中空ロータ軸
23,25 短軸
24 回転ダンパー
24a ドライブプレート
24b ドリブンプレート
24c トーションスプリング
26 フライホイール
31 シフトレバー
32 車体床パネル
1L, 1R left and right front wheels
2L, 2R left and right rear wheels
3 Engine
3a crankshaft
4 Automatic transmission
5 Transmission input shaft
6 axes
7 Motor / generator
7a Stator
7b rotor
8 Engine clutch (Friction element on the engine side)
8a clutch case
8b Clutch disc
8c Diaphragm spring
8d pressure plate
8e Clutch release actuator
9 Forward brake (transmission side friction element)
11 Planetary gear set
12 Transmission output shaft
13 Propeller shaft
14 Differential gear unit
15L, 15R left and right drive shaft
16 Transmission side clutch (Transmission side friction element)
17 Transmission side clutch (Transmission side friction element)
21 Transmission case
22 Hollow rotor shaft
23,25 short axis
24 rotating damper
24a drive plate
24b driven plate
24c torsion spring
26 Flywheel
31 Shift lever
32 body floor panel
Claims (6)
エンジンおよびモータ/ジェネレータ間を切り離し可能に結合するエンジン側摩擦要素と、
モータ/ジェネレータ、および、変速機からの出力回転を伝動する変速機出力回転伝動系間を切り離し可能に結合する変速機側摩擦要素とを有した車両用ハイブリッド駆動装置において、
前記モータ/ジェネレータよりも変速機出力回転伝動系に近い側の回転系中に挿置して回転ダンパーを設けたことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 Coupled to a shaft that directs engine rotation to the transmission, a motor / generator is provided between the engine and the transmission,
An engine side friction element that detachably connects the engine and the motor / generator;
In a vehicle hybrid drive device including a motor / generator and a transmission-side friction element that detachably couples a transmission output rotation transmission system that transmits output rotation from the transmission,
A hybrid drive device for a vehicle, wherein a rotation damper is provided by being inserted in a rotation system closer to the transmission output rotation transmission system than the motor / generator.
前記回転ダンパーを前記モータ/ジェネレータの直後に配置したことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 The vehicle hybrid drive device according to claim 1,
A hybrid drive device for a vehicle, wherein the rotary damper is disposed immediately after the motor / generator.
前記回転ダンパーを、前記モータ中心軸および変速機入力軸の同軸突き合わせ部に介在させたことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 3. The hybrid drive device for a vehicle according to claim 2, wherein the shaft is obtained by coaxially butting a motor center shaft penetrating the center of the motor / generator and a transmission input shaft.
A hybrid drive device for a vehicle, wherein the rotary damper is interposed in a coaxial abutting portion between the motor central shaft and a transmission input shaft.
前記回転ダンパーを、前記変速機出力回転伝動系および変速機出力軸の同軸突き合わせ部に介在させたことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 The hybrid drive device for a vehicle according to claim 1, wherein the transmission output rotation transmission system is abutted coaxially with a transmission output shaft.
A hybrid drive device for a vehicle, wherein the rotary damper is interposed in a coaxial abutting portion between the transmission output rotation transmission system and the transmission output shaft.
前記エンジン側摩擦要素を乾式クラッチとし、この乾式クラッチを前記エンジンおよびモータ/ジェネレータ間に介在させたことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 In the hybrid drive device for vehicles according to any one of claims 1 to 4,
A hybrid drive system for a vehicle, wherein the engine-side friction element is a dry clutch, and the dry clutch is interposed between the engine and a motor / generator.
前記軸とともに回転するフライホイールを、前記エンジンおよびエンジン側摩擦要素間に介在させて設けたことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。 In the hybrid drive device for vehicles according to any one of claims 1 to 5,
A hybrid drive device for a vehicle, wherein a flywheel that rotates together with the shaft is provided between the engine and an engine-side friction element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029991A JP2006315662A (en) | 2005-04-12 | 2006-02-07 | Hybrid drive device for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114493 | 2005-04-12 | ||
JP2006029991A JP2006315662A (en) | 2005-04-12 | 2006-02-07 | Hybrid drive device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315662A true JP2006315662A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37536700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006029991A Withdrawn JP2006315662A (en) | 2005-04-12 | 2006-02-07 | Hybrid drive device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006315662A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137329A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for hybrid car |
US7578363B2 (en) | 2007-09-05 | 2009-08-25 | Hyundai Motor Company | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2012501909A (en) * | 2008-09-09 | 2012-01-26 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Hybrid power transmission system for automobiles |
JP2012249342A (en) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Hitachi Ltd | Motor driving system and method |
US8714287B2 (en) | 2008-12-02 | 2014-05-06 | Hyundai Motor Company | Power train of hybrid vehicle |
CN104362884A (en) * | 2014-11-26 | 2015-02-18 | 厦门大学 | Multi-direction wideband energy harvesting device based on vibration friction |
DE112007000604B4 (en) * | 2006-03-23 | 2017-10-19 | Aisin Aw Co., Ltd. | Power transmission unit and mounting method for this |
KR20180117133A (en) * | 2016-02-24 | 2018-10-26 | 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 | Drive system for a hybrid vehicle and method for operating the system |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006029991A patent/JP2006315662A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007000604B4 (en) * | 2006-03-23 | 2017-10-19 | Aisin Aw Co., Ltd. | Power transmission unit and mounting method for this |
US7578363B2 (en) | 2007-09-05 | 2009-08-25 | Hyundai Motor Company | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2009137329A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for hybrid car |
JP2012501909A (en) * | 2008-09-09 | 2012-01-26 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Hybrid power transmission system for automobiles |
US8714287B2 (en) | 2008-12-02 | 2014-05-06 | Hyundai Motor Company | Power train of hybrid vehicle |
JP2012249342A (en) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Hitachi Ltd | Motor driving system and method |
CN104362884A (en) * | 2014-11-26 | 2015-02-18 | 厦门大学 | Multi-direction wideband energy harvesting device based on vibration friction |
KR20180117133A (en) * | 2016-02-24 | 2018-10-26 | 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 | Drive system for a hybrid vehicle and method for operating the system |
JP2019507701A (en) * | 2016-02-24 | 2019-03-22 | バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hybrid vehicle drive system and method of operating the drive system |
KR102661144B1 (en) | 2016-02-24 | 2024-04-25 | 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 | Drive system for hybrid vehicle and method for operating the system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060225984A1 (en) | On-vehicle hybrid drive apparatus | |
US7975571B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP2006315662A (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
JP3286619B2 (en) | Automotive power transmission | |
CN107366733B (en) | Engine disconnect device with mechanical diode for vehicle powertrain | |
JP5508835B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
US20090088261A1 (en) | Spring-Mass Damper System for Vehicle Transmission | |
WO2006109375A1 (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
JP2013510027A (en) | Hybrid vehicle transmission | |
JP6135418B2 (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
JP2014518804A (en) | Torque transmission unit | |
KR102166708B1 (en) | Power transmission device for hev | |
JP2007106394A (en) | Electric drive system and operation method for it | |
JP5256783B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP2009202693A (en) | Damping device of hybrid vehicle | |
JP2008175292A (en) | Vehicle power transmission device and manufacturing method thereof | |
JP2003220842A (en) | Torque transmission | |
JP5136069B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP2007230341A (en) | Vehicle drive device | |
JP3855905B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP2002104000A (en) | Hybrid running gear | |
JP2004249943A (en) | Vehicle drive system | |
JP3858472B2 (en) | Vehicle drive device | |
KR102662786B1 (en) | Hybrid drive module | |
US11285798B2 (en) | Drive system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |