JP2006315575A - Bumper stay, and bumper device - Google Patents
Bumper stay, and bumper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006315575A JP2006315575A JP2005141455A JP2005141455A JP2006315575A JP 2006315575 A JP2006315575 A JP 2006315575A JP 2005141455 A JP2005141455 A JP 2005141455A JP 2005141455 A JP2005141455 A JP 2005141455A JP 2006315575 A JP2006315575 A JP 2006315575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- stay
- bumper
- flanges
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 55
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 55
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車体のバンパ補強材とサイドメンバとの間に配置され、衝突時の衝突エネルギを吸収しうるアルミニウム合金バンパステイ、および、このバンパステイを配置したバンパ装置に関する。 The present invention relates to an aluminum alloy bumper stay disposed between a bumper reinforcing member and a side member of an automobile body and capable of absorbing collision energy at the time of a collision, and a bumper apparatus having the bumper stay disposed therein.
自動車などの車体の前端 (フロント) および後端 (リア) に取り付けられているバンパの内部には、強度補強材としてのバンパ補強材 (バンパリインフォースメントあるいはバンパアマチャアなどとも言う) が設けられている。 Bumper reinforcements (also called bumper reinforcements or bumper armatures) as strength reinforcements are provided inside bumpers attached to the front end (front) and rear end (rear) of automobile bodies. .
車体の衝突時の乗員への衝撃を緩和するために、車体のバンパ補強材と、車体側のサイドメンバ(サイドフレーム)との間に、塑性変形可能なクラッシュボックス(衝撃エネルギ吸収体)として、バンパステイ(以下単にステイとも言う)を介在させた例が、従来から提案されている。このステイは、元々バンパ補強材の後面からの支持部材 (車体連結用部材) としても役割を持つ。 As a crash box (impact energy absorber) that can be plastically deformed between the bumper reinforcement of the vehicle body and the side member (side frame) on the vehicle body side in order to mitigate the impact on the passenger at the time of the vehicle body collision, An example in which a bumper stay (hereinafter simply referred to as stay) is interposed has been proposed. This stay originally has a role as a support member (body connection member) from the rear surface of the bumper reinforcement.
従来から、軽量化のために、鋼製に代わるアルミニウム合金製ステイとして、押出中空形材などを用いたステイが種々提案、採用されている。このアルミニウム合金押出中空形材からなるステイ(以下、単にアルミステイとも言う)は、以下の二つのタイプに大別される。
1.車体前後方向(車体長手方向)を押出方向とし、押出形材の押出方向に縦圧壊するステイ(以下、縦圧壊型ステイと言う)
2.車体左右方向(車体幅方向)あるいは車体上下方向を押出方向とし、押出形材の断面方向に横圧壊するステイ(以下、横圧壊型ステイと言う)
Conventionally, various types of stays using extruded hollow shapes have been proposed and adopted as aluminum alloy stays instead of steel for weight reduction. Stays made of this aluminum alloy extruded hollow shape (hereinafter also simply referred to as aluminum stays) are roughly classified into the following two types.
1. A stay that longitudinally crushes in the extrusion direction of the extruded profile with the longitudinal direction of the vehicle (the longitudinal direction of the vehicle) as the extrusion direction (hereinafter referred to as the longitudinal crush-type stay)
2. A stay that laterally collapses in the cross-sectional direction of the extruded profile (hereinafter referred to as a laterally collapsed stay), with the vehicle body left-right direction (vehicle width direction) or vehicle body vertical direction as the extrusion direction.
上記縦圧壊型ステイは、衝突方向に直交する断面を閉断面構造にすることが可能であり、同一強度を得ることを考えれば、横圧壊型ステイに比べて軽量化が可能である。しかし、バンパー補強材の後面(背面)あるいはサイドメンバーと接合するための取付フランジを、別途溶接などによりステイ本体の押出形材に接合する必要がある。このため、ステイ自体の製造コストが高くなるという問題がある。 The vertical crushing type stay can have a cross-sectional structure that is perpendicular to the collision direction, and the weight can be reduced as compared with the lateral crushing type stay in consideration of obtaining the same strength. However, it is necessary to join the mounting flange for joining the rear surface (back surface) or side member of the bumper reinforcing material to the extruded shape of the stay body by welding or the like. For this reason, there is a problem that the manufacturing cost of the stay itself increases.
これに対して、上記横圧壊型ステイは、取り付け面に合わせたフランジをステイ本体の形材とともに、予め一体に押出して形成することができる。そして、この押出された形材を長手方向に一定長さに切断することで、所定のステイ形状を得ることが可能であり、縦圧壊型ステイに比して、より低コストな製品を得ることができる。 On the other hand, the lateral crush type stay can be formed by integrally extruding in advance together with the shape of the stay body together with the flange corresponding to the mounting surface. Then, by cutting the extruded shape member into a certain length in the longitudinal direction, it is possible to obtain a predetermined stay shape, and to obtain a lower cost product as compared with the longitudinal crush stay. Can do.
上記横圧壊型ステイとして、従来から、ステイ本体の断面形状を略口型あるいは田型断面形状とし、これに他部品との取り付けに合わせた形のフランジを付与したステイが種々提案されている(特許文献1、2参照)。
Various types of stays have been proposed as the above-described lateral collapse type stays, in which the cross-sectional shape of the stay main body has a substantially mouth-shaped or rice-shaped cross-sectional shape and is provided with a flange that is shaped to fit to other parts. (See
また、横圧壊型ステイを構成する縦壁状リブの車体前側のみ薄肉化し、この薄肉部分を先ず座屈させた後、車体後方側の厚肉部分を座屈変形させ、二段階でエネルギを吸収しようとする例も報告されている(特許文献3参照)。更に、横圧壊型ステイのリブの変形を補強する縦壁状の中リブを、前記車体前面側フランジと前記リブとの交点またはその近傍、および前記車体後面側フランジと前記リブとの交点またはその近傍同士を対角線状に結んで斜めに延在させた例も見られる(特許文献4参照)。また、横圧壊型ステイの内部にゴム製エネルギ吸収部材を挿入した例もある(特許文献5参照)。更に、横圧壊型ステイに縦圧壊型のステイを挿入することで、取り付け性能とエネルギ吸収特性を両立しようとした例も見られる(特許文献6参照)。
近年、衝突安全基準の強化に従い、自動車用バンパーステイにも、高いエネルギ吸収性能が要求されるようになってきた。このため、アルミステイについても、所定の荷重制限以下で変形し、かつ、限られた変形ストロークの中で効率よく衝突エネルギを吸収することが望まれてきている。 In recent years, in accordance with the strengthening of collision safety standards, high energy absorption performance has been required for bumper stays for automobiles. For this reason, it has been desired that the aluminum stay also be deformed below a predetermined load limit and efficiently absorb the collision energy within a limited deformation stroke.
なお、アルミステイの変形荷重が荷重制限を超過した場合(圧壊時の最大荷重が高過ぎる場合)には、アルミステイよりも車体を構成するサイドメンバなどの部品が先に変形する。また、限られたストローク内でエネルギを吸収できない場合にも、当然その後方に位置するサイドメンバなどの部品が破損するという問題が生じる。 When the deformation load of the aluminum stay exceeds the load limit (when the maximum load at the time of crushing is too high), the parts such as the side member constituting the vehicle body are deformed earlier than the aluminum stay. Further, even when energy cannot be absorbed within a limited stroke, there is a problem that parts such as a side member located behind the member are naturally damaged.
最も理想的にエネルギを吸収する構造体とは、圧壊時の最大荷重が、目標要件を超過せず、かつ、荷重変動が無く(低下せずに)圧壊変形が進行するものである。この点、横圧壊型のアルミステイでは、車体長手方向(車体前後方向)に亙って延在して、車体幅方向に延在するとともに車体長手方向に間隔を開けて配置された一対のフランジ同士をつないでいる。このため、横圧壊型のアルミステイでは、衝突時には、アルミステイにおける縦壁状リブが曲げ変形することで、主として衝突エネルギを吸収する。したがって、横圧壊型のアルミステイでは、この縦壁状リブの曲げ変形において安定した変形荷重が得られることが最も望ましい。 The structure that absorbs energy most ideally is a structure in which the maximum load at the time of crushing does not exceed the target requirement, and the crushing deformation proceeds without load fluctuation (without lowering). In this regard, in the lateral crushing type aluminum stay, a pair of flanges extending in the longitudinal direction of the vehicle body (the longitudinal direction of the vehicle body), extending in the vehicle body width direction and spaced apart in the longitudinal direction of the vehicle body We are connected to each other. For this reason, in a lateral crushing type aluminum stay, at the time of a collision, the vertical wall-shaped rib in the aluminum stay is bent and deformed, so that the collision energy is mainly absorbed. Therefore, it is most desirable for the lateral crushing type aluminum stay to obtain a stable deformation load in the bending deformation of the vertical wall rib.
一方、自動車などの輸送機材では、地球環境保護の観点からより軽量な部品が望まれる。このため、アルミステイについても、より薄肉(軽量)で、高い変形荷重を得るために、6000系あるいは7000系などのアルミニウム合金の内でも高強度材が用いられる。なお、これらの材料は素材の耐力は高いが、塑性域での加工硬化量は小さい。 On the other hand, for transportation equipment such as automobiles, lighter parts are desired from the viewpoint of protecting the global environment. For this reason, the aluminum stay is also made of a high-strength material among aluminum alloys such as 6000 series or 7000 series in order to obtain a thin wall (light weight) and a high deformation load. Although these materials have a high yield strength, the amount of work hardening in the plastic region is small.
ただ、このような高強度材を、前記した車体左右方向(車体幅方向)あるいは車体上下方向を押出方向とする横圧壊型アルミステイに適用した場合、前記特許文献1、2などのタイプでは、圧壊の進行に伴い変形荷重が低下し、エネルギ吸収量が低下するという問題があった。
However, when such a high-strength material is applied to the lateral crushing type aluminum stay having the extrusion direction in the lateral direction of the vehicle body (the vehicle body width direction) or the vehicle body vertical direction, in the types such as
この原因を以下に簡単に説明する。高強度材は塑性域での加工硬化量が小さいため、縦壁状リブの曲げ変形部に加わる曲げモーメントが全塑性モーメントMp (素材耐力σy ×全塑性係数Zp)に達した後はほとんど増加しない。変形荷重Pは、この曲げモーメントを、前記縦壁状リブの車幅方向距離L (車体フロント側先端から曲げ変形部までの車幅方向距離)で除したものに比例する。つまり、圧壊変形の進行に従い、縦壁状リブの曲げ変形部は車体幅方向に広がり、かつ、この曲げ変形部に生じる曲げモーメントも増加しないため、変形荷重P は減少していくことになる。また、ステイ長さが長くなるほど、Lは大きくなり、変形荷重の低下も顕著になるといえる。 The cause of this will be briefly described below. Since the high-strength material has a small amount of work hardening in the plastic region, it hardly increases after the bending moment applied to the bending deformation part of the vertical ribs reaches the total plastic moment Mp (material proof stress σy × total plasticity coefficient Zp). . The deformation load P is proportional to the bending moment divided by the vehicle width direction distance L (the vehicle width direction distance from the front end of the vehicle body to the bending deformation portion) of the vertical wall-shaped rib. That is, as the crushing deformation progresses, the bending deformation portion of the vertical wall-shaped rib spreads in the vehicle body width direction, and the bending moment generated in the bending deformation portion does not increase, so the deformation load P decreases. Further, it can be said that as the stay length becomes longer, L becomes larger and the deformation load is significantly reduced.
これを回避するために縦壁状リブなどの肉厚を増加させると、最大荷重が増加するため、ステイ後方側のサイドメンバなどの破損を招くという問題がある。この点、例えば、前記特許文献3のように薄肉部と厚肉部の差異が小さければ、特許文献3で目的とする2段階の座屈モードは発生しない問題がある。これに対して、差異を大きくした場合には、薄肉部および厚肉部の座屈変形における変形荷重の差異が大きくなり、結果として、あまり大きな効果は得られないという問題があり、要は実用性に欠ける。
In order to avoid this, if the thickness of the vertical wall ribs or the like is increased, the maximum load increases, and there is a problem that the side members on the rear side of the stay are damaged. In this regard, for example, if the difference between the thin portion and the thick portion is small as in
また、前記特許文献4におけるリブの変形を補強する斜壁を設定した例も、主に衝突に伴うステイの倒れ変形を防止するための案であり、エネルギ吸収特性の向上を目的としたものではない。しかも、前記した肉厚を増加させる手段と機構が同じとなり、最大荷重が増加するため、ステイ後方側のサイドメンバなどの破損を招くという問題がある。また、最大荷重以降の荷重低下も大きい。 In addition, the example in which the inclined wall that reinforces the deformation of the ribs in Patent Document 4 is also a proposal for preventing the stay from collapsing mainly due to a collision, and is not intended to improve the energy absorption characteristics. Absent. In addition, the means and mechanism for increasing the wall thickness are the same, and the maximum load is increased, causing a problem such as damage to the side member on the rear side of the stay. Moreover, the load drop after the maximum load is large.
更に、前記特許文献5における横圧壊型ステイの内部にゴム製エネルギ吸収部材を挿入したり、前記特許文献6における縦圧壊型のステイを挿入する例では、取り付け性能とエネルギ吸収特性を両立しようとしたものであるが、いずれも新たな部材の挿入のために、ステイの製造コストが上昇し、実用性に欠けるという問題がある。
Furthermore, in the example in which a rubber energy absorbing member is inserted into the lateral crushing type stay in
したがって、これら従来の横圧壊型ステイでは、最大荷重を下げることと、最大荷重以降の荷重低下を抑制してエネルギ吸収量を増加させることの両立ができにくい。言い換えると、特に、オフセットバリア衝突などに対応した、アルミステイの最大荷重やエネルギ吸収特性などの特性の調整ができないという大きな問題がある。 Therefore, in these conventional lateral collapse type stays, it is difficult to achieve both reduction in the maximum load and increase in the amount of energy absorption by suppressing a decrease in load after the maximum load. In other words, there is a big problem that the characteristics such as the maximum load of the aluminum stay and the energy absorption characteristic cannot be adjusted particularly corresponding to the offset barrier collision.
この点に鑑み、本発明は、製造コストを上昇させずに、アルミステイが衝突時のエネルギを吸収しうるバンパステイ、および、このバンパステイを配置したバンパ装置を提供することを目的とする。 In view of this point, an object of the present invention is to provide a bumper stay in which an aluminum stay can absorb energy at the time of collision without increasing the manufacturing cost, and a bumper apparatus in which the bumper stay is arranged.
上記目的を達成するための、本発明バンパステイの要旨は、自動車車体のバンパ補強材とサイドメンバとの間に配置されるバンパステイであって、このバンパステイは、車体上下方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなり、車体幅方向に延在し車体長手方向に互いに間隔を置いて配置された一対の縦壁状フランジと、車体長手方向に延在しこれら一対のフランジ同士をつなぐ縦壁状リブとから構成された略矩形断面形状を有するとともに、前記縦壁状フランジのいずれか/または両方に、前記縦壁状リブよりも車体幅方向側に張り出した張出フランジを有し、この張出フランジにおいて、バンパ補強材、サイドメンバのいずれか/または両方が各々接合され、前記フランジの少なくとも片方に、前記略矩形断面内において車体長手方向に突出する略ハット型断面形状のエネルギ吸収部が形成されていることである。 In order to achieve the above object, the gist of the bumper stay of the present invention is a bumper stay disposed between a bumper reinforcing member and a side member of an automobile body, and the bumper stay is an aluminum alloy whose vertical direction is the extrusion direction of the vehicle body. A pair of vertical wall-shaped flanges, which are made of extruded hollow shapes and extend in the vehicle body width direction and are spaced apart from each other in the vehicle body longitudinal direction, and a vertical wall that extends in the vehicle body longitudinal direction and connects the pair of flanges A rib having a substantially rectangular cross-sectional shape, and a protruding flange that protrudes in the vehicle width direction side of the vertical wall-shaped rib on either or both of the vertical wall-shaped flanges. In the overhang flange, either or both of the bumper reinforcing member and the side member are joined, and at least one of the flanges is within the substantially rectangular cross section. It is that the energy absorbing portion having a substantially hat-shaped cross section projecting in body length side direction are formed.
また、上記目的を達成するための、本発明バンパステイ装置の要旨は、上記要旨また後述する好ましい態様のいずれかのバンパステイを、自動車車体のバンパ補強材とサイドメンバとの間に配置したことである。 In order to achieve the above object, the gist of the bumper stay device of the present invention is that the bumper stay according to any one of the above gist and a preferred mode described later is disposed between the bumper reinforcing material of the automobile body and the side member. .
本発明では、車体上下方向を押出方向とする横圧壊型アルミステイにおいて、前記フランジの少なくとも片方に、前記略矩形断面内において車体長手方向に突出する略ハット型断面形状のエネルギ吸収部を形成することを特徴とする。 In the present invention, in the lateral crushing type aluminum stay in which the vertical direction of the vehicle body is the extrusion direction, an energy absorbing portion having a substantially hat-shaped cross-sectional shape protruding in the longitudinal direction of the vehicle body in the substantially rectangular cross section is formed on at least one of the flanges. It is characterized by that.
車体前面側からの衝突を想定した場合、横圧壊型アルミステイ圧壊変形の初期では、本発明に係る相対する縦壁状フランジ同士は接触せず、このフランジ同士をつなぐ前記縦壁状リブが曲げ変形することでエネルギは吸収される。 Assuming a collision from the front side of the vehicle body, in the initial stage of the lateral crushing type aluminum stay crushing deformation, the opposed vertical wall flanges according to the present invention do not contact each other, and the vertical wall ribs connecting these flanges are bent. Energy is absorbed by deformation.
次いで更なる圧壊変形の進行に伴い、前記したように、通常は変形荷重が低下する。しかし、本発明に係る前記略ハット型断面形状のエネルギ吸収部を形成したフランジは、更なる圧壊変形の進行に伴い、この略ハット型断面形状部において、相対するフランジ同士が接触する。そして、このフランジ同士の接触により、変形荷重が増加し、前記したような変形荷重の極端な低下を防止することが可能となる。 Next, as the crushing deformation further proceeds, as described above, the deformation load usually decreases. However, the flange formed with the energy absorbing portion having the substantially hat-shaped cross-sectional shape according to the present invention comes into contact with each other in the substantially hat-shaped cross-sectional shape portion as the crushing deformation further proceeds. Then, the contact between the flanges increases the deformation load, and it is possible to prevent the extreme decrease in the deformation load as described above.
しかも、この効果は、アルミステイのフランジやリブの肉厚を増加させることなく達成可能である。また、略ハット型断面形状のエネルギ吸収部をフランジに形成するに際しての肉厚増加は、車体前後方向に延にる壁状リブ部に相当する部位のみであり、部品重量の増加も最小限に抑制されている。 Moreover, this effect can be achieved without increasing the thickness of the flanges and ribs of the aluminum stay. In addition, the increase in thickness when forming the energy absorbing portion having a substantially hat-shaped cross-section on the flange is only the portion corresponding to the wall-like rib portion extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and the increase in the weight of the component is also minimized. It is suppressed.
更に、このような略ハット型断面形状のエネルギ吸収部は、アルミステイに別途形成する乃至取り付けるような必要は一切無い。即ち、アルミニウム合金の熱間押出によって、押出中空形材として、アルミステイに一体に、かつ同時に略ハット型断面形状のエネルギ吸収部を形成することが可能である。したがって、ステイ製作コストの低減や製作効率の向上などの利点が大きい。 Furthermore, such an energy absorbing portion having a substantially hat-shaped cross-section need not be separately formed or attached to the aluminum stay. That is, by hot extrusion of an aluminum alloy, it is possible to form an energy absorbing portion having a substantially hat-shaped cross-section as an extruded hollow shape integrally with the aluminum stay and simultaneously. Therefore, there are significant advantages such as reduction in stay production cost and improvement in production efficiency.
したがって、本発明は、コストや重量を上昇させずに、アルミステイが衝突時のエネルギを吸収しうるバンパ装置を提供できる。 Therefore, the present invention can provide a bumper device in which the aluminum stay can absorb energy at the time of collision without increasing cost and weight.
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。図1、2は本発明に係るステイ1の一実施態様を示す平面図である。
図1、2において、図1は、車体中央部を車体幅方向に平行に延在するとともに、端部を曲げ加工されたバンパ補強材(バンパR/F)2に対して、その右側の斜壁部2bと左側の斜壁部2aとに、各々アルミステイ1が対称に取り付けられた態様を示す。一方、図2は、図1のバンパ補強材2の左側の斜壁部2aに取り付けられたアルミステイ1の方を部分的に拡大して示す。なお、右側の斜壁部2bに取り付けられたアルミステイ1も、これと対称な同じ構造をしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are plan views showing an embodiment of a
1 and 2, FIG. 1 shows a right-hand side of a bumper reinforcing material (bumper R / F) 2 that extends in the center of the vehicle body parallel to the vehicle body width direction and is bent at the end. An embodiment in which the aluminum stays 1 are symmetrically attached to the
図1、2において、アルミステイ1は、車体のバンパ補強材2とサイドメンバ3との間に配置され、バンパ装置を構成する。
1 and 2, an
この図1、2のように、アルミステイ1は、バンパ補強材2の長手方向の左右端部部分の形状に応じて、車体幅方向(バンパ補強材2の長手方向)に2本間隔を開けて配置される。そして、図1、2において、アルミステイ1は、車体上下方向を押出方向とする横圧壊型ステイを構成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, two aluminum stays 1 are spaced apart in the vehicle body width direction (longitudinal direction of the bumper reinforcing material 2) according to the shape of the left and right end portions of the
(アルミステイの基本構造)
図2を用いて、アルミステイ1の基本構造の詳細を説明する。
アルミステイ1は、車体上下方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなる。その基本構成は、車体幅方向に延在し車体長手方向に互いに間隔を置いて配置された一対の縦壁状フランジ(前壁、後壁)5a、5bと、車体長手方向に延在しこれら一対のフランジ5a、5b同士をつなぐ、縦壁状リブ(左右の側壁)6a、6bとから構成された、略矩形断面形状(中空形状)を有する。
(Basic structure of aluminum stay)
Details of the basic structure of the
The
アルミステイ1の基本構造として、フランジ5a、5bは各1枚づつの2枚で良いが、縦壁状リブ6a、6bは2枚に限らず、後述する図4のように、略矩形断面を分割する形で、3枚以上設けても良い。
As the basic structure of the
ここで、車体前面側のフランジ5aは、バンパ補強材2後面壁との接合上、接合されるバンパ補強材2の端部形状に対応した平板形状とされる。即ち、図1、2のバンパ補強材は、直線的な中央部の両端に、車体側へ曲げられた、直線的または曲線的な湾曲部 (屈曲部) としての、斜壁部(後面壁)2a、2bを有している。このため、アルミステイ1における車体前面側のフランジ5aも、このバンパ補強材の端部形状に対応し、車体側へ傾いた斜壁状に構成している。したがって、図1、2の2個のアルミステイ1は、バンパ補強材2の斜壁部(後面壁)2a、2bに、各々左右対称となって配置されている。因みに、バンパ補強材が端部形状を含めて直線的であれば、車体前面側のフランジ5aも直線的となり、車体後面側のフランジ5bと平行に配置される。
Here, the
また、車体後面側のフランジ5bは、サイドメンバ3の前面側接合用フランジ3aとの接合上、接合されるサイドメンバ3の前面側接合用フランジ3aに対応した形状、即ち、車体幅方向(車体幅方向)と車体上下方向(略垂直方向)に各々延在する平板形状とされている。
Further, the
そして、これらフランジ5a、フランジ5bともに、各々縦壁状リブ6a、6bよりも外側方(車体幅方向側)に張り出した、平板形状(縦壁状)の張出フランジ4a、4b、4c、4dを一体に有している。これらの張出フランジにおいて、フランジ5a、フランジ5bが各々バンパ補強材2、サイドメンバ3と接合される。この実施態様では、縦壁状フランジ5a、5bの両方であって、かつ、フランジ5a、5bの両側に、各々張出フランジ4a、4b、4c、4dを設けている。
The
なお、バンパ補強材、サイドメンバの設計条件などによって、バンパ補強材、サイドメンバと、これらフランジ5a、フランジ5bとの接合の困難性が無ければ、これらの張出フランジは、縦壁状フランジ5a、5bの両方でかつ両側に設けずとも、必要により、フランジ5a、5bのいずれか片方、あるいはフランジ5a、5bの片側だけに設けても良い。但し、通常は、このような張出フランジが無いと、ステイ1自体のバンパ補強材2やサイドメンバ3との接合が困難となる。このため、このような張出フランジが予めステイ本体と一体に形成されていない場合には、通常は、別途、このような張出フランジなどの取り付け部を溶接などによりステイ1に取り付ける必要があり、製造コストが高くなり、実用性が失われる可能性が有る。
If there is no difficulty in joining the bumper reinforcing member and the side member to the
(ステイの接合)
アルミステイ1の車体前面側のフランジ5aは、その張出フランジ4a、4bにおいて、バンパ補強材の斜壁部2a(後面壁)と接合される。また、車体後面側のフランジ5bは、張出フランジ4c、4dにおいて、サイドメンバ3の前面側接合用フランジ3aと接合される。
(Stay joining)
The
これらの具体的な接合は、アルミステイ1の張出フランジ4a、4bと、これに各々対応するバンパ補強材の斜壁部2aの部位、およびアルミステイ1の張出フランジ4c、4dと、これに各々対応するサイドメンバの前面側接合用フランジ3aの部位に、各々貫通穴を設け、この貫通穴にボルト7を通して機械的に接合する。なお、この貫通穴の代わりに、スタッドボルトあるいはナットなどを用いて機械的に接合しても良い。
These specific joints include the overhanging
本発明では、このようにアルミステイ1の各フランジ5a、5bを、バンパ補強材およびサイドメンバとの接合面に合わせたフランジ面とすることで、溶接を伴うことなく、これらの部品に容易に接合が可能である。これによって、ステイ製作コストの低減や製作効率の向上が可能である。なお、前記機械的な接合の補助として、フランジ5a、5b周りなどを、溶接接合することは許容する。
In the present invention, the
(略ハット型断面形状のエネルギ吸収部)
図1、2において、8が車体後面側のフランジ5bに設けられた、略ハット型断面形状のエネルギ吸収部である。このエネルギ吸収部8は、車体前面側のフランジ5aか、車体後面側のフランジ5bかの、いずれか、あるいは、両方に設けられて良いが、フランジの少なくとも片方に形成されている必要がある。
(Energy absorption part with approximately hat-shaped cross section)
In FIGS. 1 and 2,
このエネルギ吸収部8は、前記略矩形断面内において車体長手方向に突出する略ハット型断面形状(中空形状)を有している。具体的には、フランジ5bから、車体長手方向前面側に向かって立ち上がる縦壁8a、8bと、車体前面側に縦壁となって向き合う平板状の頂部8cとからなり、略ハット型断面形状を形成している。ここでは、略ハット型断面形状は略矩形形状を示しているが、エネルギ吸収機能を低下させない範囲で、この断面形状の変更は許容される。即ち、縦壁8a、8bと頂部8cとをRや付けるか円弧状に結んでもよく、また、縦壁8a、8bと頂部8cで形成されるエネルギ吸収部8の断面形状全体を円弧状にしても良い。
The
エネルギ吸収部8は、このような形状、構造を有しているために、前記した通り、更なる圧壊変形の進行に伴い、この略ハット型断面形状部において、相対するフランジ5a、5b同士が接触する。そして、このフランジ5a、5b同士の接触により、変形荷重が増加し、前記したような変形荷重の極端な低下を防止することが可能となる。
Since the
即ち、前記した通り、アルミステイを高強度材で形成した場合、圧壊変形の進行に従い、縦壁状リブ6a、6bの曲げ変形部が車体幅方向外側に広がり、かつ、この曲げ変形部に生じる曲げモーメントも増加しないため、変形荷重P は減少していくことになる。これに対して、本発明では、ステイの圧壊変形の進行に従い、この縦壁状リブ6a、6bの曲げ変形に加えて、エネルギ吸収部8が圧壊変形して変形荷重P を上昇させる。
That is, as described above, when the aluminum stay is formed of a high-strength material, as the crushing deformation progresses, the bending deformation portions of the vertical wall-
この効果は、前記した通り、アルミステイのリブ6a、6bの肉厚を増加させずに達成可能である。つまり、圧壊変形開始時の最大荷重は変化せず、エネルギ吸収量を増大することが可能といえる。また、前記略ハット型断面形状のエネルギ吸収部をフランジに形成するに際しての肉厚増加は、車体前後方向に延在する壁状リブ部に相当する部位のみであり、これによる部品重量の増加も最小限に抑制されている。
As described above, this effect can be achieved without increasing the thickness of the
(エネルギ吸収部における縦壁の合計肉厚)
ここで、エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bの各肉厚t3を合計した肉厚T3(T3=t3+t3)は、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの各肉厚t2を合計した肉厚T2(T2=t2+t2)に比べて、同等か、より小さくすること (同等以下) が好ましい。
(Total wall thickness of the energy absorption part)
Here, the
エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bの合計肉厚T3が、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの合計肉厚T2よりも大きい場合、エネルギ吸収部8の圧壊に要する変形荷重は、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの圧壊荷重と同等以上になる。エネルギ吸収部8の圧壊開始時点では、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの曲げ変形は進行し、変形荷重は低下しているものの、その曲げ変形に要する荷重は依然必要である。このため、エネルギ吸収部8の圧壊開始時点の変形荷重は、ステイ1本体の圧壊開始時点に比べて高くなり、最大荷重が増加してしまう可能性が生じる。
(エネルギ吸収部における縦壁の形状)
エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bおよびステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの形状については、図1、2に示した平板状でも良いが、予め車体幅方向に湾曲させる構成しても良い。この湾曲とは、図3に示すような、縦壁8a、8b(縦壁状リブ6a、6b)を互いに車体幅方向の外方に広がる、あるいは、図示はしないが、縦壁8a、8b(縦壁状リブ6a、6b)を互いに車体幅方向の内方に狭まる形で、湾曲させることである。また、湾曲形状は、図3に示すような、縦壁8a、8b(縦壁状リブ6a、6b)を略「く」の字を形成するように湾曲させても良く、あるいは、図示はしないが、縦壁8a、8b(縦壁状リブ6a、6b)を円弧状に湾曲させても良い。
(The shape of the vertical wall in the energy absorber)
The
このように、縦壁8a、8bあるいは縦壁状リブ6a、6bを車体幅方向に湾曲させた場合、この略「く」の字折れ曲がり部などの湾曲部が変形の起点となる。これにより、図1、2に示した平板状の場合に比して、エネルギ吸収部8の座屈あるいは圧壊初期の座屈に伴う最大荷重の急激な増加をより抑制することができる。このように縦壁を湾曲させた場合には、最大荷重が低下することで、縦壁肉厚が同じ場合にはエネルギ吸収量自体は低下するが、最大荷重とその後の変形荷重の際が小さくなるという利点がある。つまり、壁状肉厚を厚く設定し、かつ、縦壁を湾曲させれば、重量は増加するものの、限られた最大荷重制限の中でよりエネルギ吸収性能に優れるステイ構造を得ることができるといえる。これらの縦壁形状の形状および肉厚については、設計要件として求められる最大荷重制限、必要エネルギ吸収量、目標部品重量から便宜選択される。
As described above, when the
したがって、本発明では、車種毎など、ステイに要求される最大荷重やエネルギ吸収量に応じて、エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bおよび/またはステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの形状を、前記略「く」の字状など、予め車体幅方向に湾曲させる形状とするようにしても良い。
Therefore, in the present invention, the
(エネルギ吸収部における平板状の頂部形状)
また、エネルギ吸収部8における、車体前面側に縦壁となって向き合う平板状の頂部8cは、車体前方からの衝突方向に対して平行に配置し、略ハット型断面形状を形成する車体後面側のフランジ5b(あるいは車体前面側のフランジ5a)が面の形で変形荷重を受けることが望ましい。
(Plate shape at the energy absorption part)
In addition, a flat plate-like
この意味で、エネルギ吸収部8におけるこの略ハット型断面形状は、車体後面側のフランジ5b側に形成して、更に、平板状の頂部8cは、車体幅方向に平行か、最近のオフセットバリヤ衝突を考慮して、車体幅方向に対して約10DEG.以下の角度に設定することが望ましい。
In this sense, the substantially hat-shaped cross-sectional shape of the
エネルギ吸収部8におけるこのハット型断面形状を、車体前面側のフランジ5aに形成してもよいが、車体前方からの衝突方向に対して衝突面側のフランジ5aは、衝突に伴い回転変形しやすい。このために、車体前面側のフランジ5aに形成した場合、平板状の頂部8cの衝突面の角度をうまく制御しない場合には、前記したような所望の変形荷重の極端な低下防止効果を得ることが難しくなる。このため、エネルギ吸収部8は、前記したように、車体後面側のフランジ5b側に形成することが望ましい。
The hat-shaped cross-sectional shape of the
図2の態様では、ステイ1は、2枚の壁状リブ6とステイ内部に形成された1つのエネルギ吸収部8を持つが、図4に示すように壁状リブ6を3枚以上設け、前記略矩形断面を2個以上に分割して、これら各略矩形断面内に、エネルギ吸収部8、8を各々(複数個)設置しても良い。また、いずれかの略矩形断面にのみエネルギ吸収部8を設け、他の略矩形断面にはエネルギ吸収部8を設けないようにしてもよい。
2, the
これらエネルギ吸収部8の大きさや形状、設け方については、車種毎などによって定まる、目標とする変形荷重および素材、形状などの制約条件から、圧壊変形の進行に伴って相対するフランジ5a、5b同士の接触による変形荷重が増加するように、便宜選択される。
The size, shape, and installation method of these
(アルミステイの製造)
アルミステイ1は、前記した通り、車体上下方向を押出方向とする横圧壊型ステイを構成している。したがって、アルミステイ1は、車体上下方向を長手方向とし、図1、2の平面方向を断面方向とした、アルミニウム合金押出形材を平面方向に切断加工することで製造することができる。また、車体前面側のフランジ5aが、このバンパ補強材の端部形状に対応して、車体側へ傾いた斜壁状に構成しているなど、前記した通り、アルミステイ1が各々左右対称となっている場合には、同じ押出ダイスで左右のアルミステイ1を同時に製造することも可能である。
(Manufacture of aluminum stays)
As described above, the
したがって、エネルギ吸収部8や張出フランジ4a、4b、4c、4dは、アルミステイ1に別途形成する乃至取り付けるような必要は一切無い。即ち、アルミニウム合金の熱間押出によって、押出中空形材として、アルミステイに一体に、かつ同時に略ハット型のエネルギ吸収部8や張出フランジ4a、4b、4c、4dを形成することが可能である。したがって、ステイ製作コストの低減や製作効率の向上などの利点が大きい。
Therefore, the
更に、アルミステイを押出中空形材とする(押出成形により形成される)ことによって、破断抑制が課題となる取り付けボルト面のみに必要な肉厚を確保し、それ以外の部分を薄肉化することで、より軽量なアルミステイとすることも可能である。 Furthermore, by making the aluminum stay an extruded hollow shape (formed by extrusion molding), it is possible to secure the necessary thickness only on the mounting bolt surface where breakage suppression is a problem, and to reduce the thickness of the other parts It is also possible to make the aluminum stay lighter.
(ステイ各部の形状)
アルミステイ1を構成する縦壁状リブ6a、6bについては、特に肉厚を指定しない。ただ、フランジ5a、5bについては、前記した通り、車体衝突時におけるサイドメンバおよびバンパ補強材との接合部におけるボルト部7の破断防止のために、取り付けボルト面に必要な肉厚を確保する必要がある。このために、フランジ5a、5bの部分については2mm以上の比較的厚肉であることが望ましい。
(Shape of each part of stay)
For the vertical wall-
アルミステイ1の高さ、幅、肉厚などの形状については、ステイの本来の機能を発揮するとともに高エネルギ吸収量を保障するために、自動車の車種や要求衝突荷重吸収能と、アルミニウム合金の強度などの条件に応じて各々設計する。
The shape, such as the height, width, and thickness of the
(ステイの材質)
エネルギ吸収部8を含めて、アルミステイ1の高エネルギ吸収量を保障するためには、ステイを0.2%耐力が170MPa以上の高強度のアルミニウム合金押出形材から構成することが好ましい。
(Stay material)
In order to ensure the high energy absorption amount of the
このような特性を満足する、アルミニウム合金としては、通常、この種構造部材用途に汎用される、AA乃至JIS 6000系、7000系等の耐力が比較的高く成形性も良い汎用合金であって、必要により調質されたアルミニウム合金が選択して用いられる。 As an aluminum alloy that satisfies such characteristics, it is a general-purpose alloy that is generally used for this type of structural member application, such as AA to JIS 6000 series, 7000 series, etc., and has a relatively high yield strength and good formability, If necessary, a tempered aluminum alloy is selected and used.
図5(a)〜(f)に示す、各アルミステイを解析モデル化した例につき、圧壊特性を、FEM解析により求め、本発明の効果を検証した。これら各例とも大きさは同じ突出フランジ付の口型ステイした。図5(a)〜(f)のアルミステイの形状要件を表1に示す。 With respect to the examples in which the aluminum stays shown in FIGS. 5A to 5F are analytically modeled, the crushing characteristics were obtained by FEM analysis, and the effects of the present invention were verified. Each of these examples was a mouth-type stay with a protruding flange of the same size. Table 1 shows the shape requirements of the aluminum stays shown in FIGS.
図5(a)〜(c)は、本発明のエネルギ吸収部が無い、従来例A乃至比較例B、Cであり、縦壁状リブ6a、6bの肉厚のみを各々変えている。
図5(d)〜(f)は、本発明のエネルギ吸収部8を有する、前記図1、2と同じ形状の発明例D、E,Fである。
発明例Dは、エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bの合計肉厚T3を、前記好ましい態様として、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの合計肉厚T2に比べて小さくした。
発明例Eは、エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bの合計肉厚T3を、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの合計肉厚T2と同じとした。
発明例Fは、エネルギ吸収部8における縦壁8a、8bの合計肉厚T3を、ステイ1本体を構成する縦壁状リブ6a、6bの合計肉厚T2よりも大きくした。
5 (a) to 5 (c) show conventional examples A to B and C without the energy absorbing portion of the present invention, in which only the thickness of the vertical wall-
5D to 5F show Invention Examples D, E, and F having the same shape as that shown in FIGS.
Invention Example D is
In Invention Example E, the total thickness T 3 of the
In Invention Example F, the total thickness T 3 of the
解析では、ステイ本体のみの圧壊特性を比較することとし、ステイをサイドメンバーおよび圧壊後のバンパー補強材の両方を模擬した平板状の剛体で押しつぶす圧壊解析を行った。なお、圧壊解析には汎用の動的陽解法ソフトLS-DYNA を用い、アルミステイ1の材質は耐力σ0.2 が310MPa の7000系アルミニウム合金押出中空形材としている。
In the analysis, the crushing characteristics of only the stay main body were compared, and the crushing analysis was performed by crushing the stay with a flat plate-like rigid body simulating both the side member and the bumper reinforcement after crushing. For the crush analysis, general-purpose dynamic explicit method software LS-DYNA is used, and the material of the
これらの圧壊特性解析結果を表1に、また、この圧壊特性解析における、変形荷重−変位関係を図6に、従来例Aと発明例Dの2例の断面変形形態を図7に、各々示す。 Table 1 shows the results of the crushing characteristic analysis, FIG. 6 shows the deformation load-displacement relationship in the crushing characteristic analysis, and FIG. 7 shows two cross-sectional deformation forms of the conventional example A and the invention example D. .
これらの圧壊特性解析結果から、発明例D、Eのステイは、従来例Aのステイに比べて、最大荷重を増加させずに、エネルギ吸収量を増加させることが可能であることがわかる。これに対して、比較例B、Cのステイでは、図6の変形荷重−変位関係の通り、圧壊初期の最大荷重が高くなるとともに、最大荷重後に急激に荷重低下が生じる傾向は変わらないため、エネルギ吸収性能があまりよくないことがわかる。 From these crush characteristics analysis results, it can be seen that the stays of Invention Examples D and E can increase the amount of energy absorption without increasing the maximum load as compared to the stay of Conventional Example A. On the other hand, in the stays of Comparative Examples B and C, as shown in the deformation load-displacement relationship in FIG. 6, the maximum load at the initial stage of crushing is high, and the tendency for a sudden drop in load after the maximum load does not change. It can be seen that the energy absorption performance is not so good.
本発明ステイは、図6の変形荷重−変位関係の通り、最大荷重とその直後までは、従来のアルミステイと全く同じ変形荷重−背面変位関係を示す。しかし、最大荷重後に(圧壊変形の進行に伴い)、図7に示すように、エネルギ吸収部8の略ハット型断面形状部において、相対するフランジ5a、5b同士が接触する。そして、このフランジ5a、5b同士の接触により、変形荷重のそれ以上の低下を防止していることが分かる。
As shown in the deformation load-displacement relationship in FIG. 6, the stay of the present invention shows the same deformation load-back surface displacement relationship as that of the conventional aluminum stay until the maximum load and immediately thereafter. However, after the maximum load (with the progress of the crushing deformation), the opposing
そして、更に圧壊変形が進行するに伴い、図7に示すように、ステイ本体とともに、エネルギ吸収部8の略ハット型断面形状部が外方に広がる「く」の字状の変形が生じる。この変形により、変形後期の変形荷重が増加し、これにより圧壊後期のエネルギ吸収量が増加していることがわかる。また、ステイ1を構成する縦壁状リブ6a、6bおよびエネルギ吸収部8の縦壁8a、8bが直線形状から「く」の字状に変形する際に、急激な荷重の増加が生じていることがわかる。このため、予め、これらの縦壁を「く」の字形状に設定しておいた場合には、この最大荷重の急激な増加が抑制できることが明らかである。つまり、前記したように縦壁をくの字形状にし、かつ、縦壁部の肉厚を増加すれば、重量は増加するものの、よりエネルギ吸収効率に優れたステイ構造を得ることも可能である。
Further, as the crushing deformation further proceeds, as shown in FIG. 7, a “<” shape deformation is generated along with the stay main body, in which the substantially hat-shaped cross-sectional shape portion of the
また、発明例同士の比較において、発明例Fは、エネルギ吸収量は増加しているものの、従来例Aのステイに比べて、最大荷重も若干増加してしまっていることが分かる。これに対して、発明例D、Eの方が、発明例Fよりも、最大荷重を増加させずに、エネルギ吸収量を増加させていることが分かる。したがって、エネルギ吸収部縦壁8a、8bの合計肉厚T3を、ステイ1本体を構成するリブ6a、6bの合計肉厚T2に比べて小さくすることの有効性が分かる。
Further, in the comparison between the inventive examples, it can be seen that although the energy absorption amount of the inventive example F is increased, the maximum load is slightly increased as compared with the stay of the conventional example A. On the other hand, it can be seen that Invention Examples D and E increase the amount of energy absorption without increasing the maximum load as compared with Invention Example F. Therefore, it can be seen that it is effective to reduce the total thickness T 3 of the energy absorbing portion
以上の結果から、本発明ステイの要件および好ましい要件の、各々衝突時のエネルギ吸収向上効果に対する意義が裏付けられる。 From the above results, the significance of the requirements and preferred requirements of the stay of the present invention for the energy absorption improvement effect at the time of each collision is supported.
以上のように、本発明は、コストや重量を上昇させずに、アルミステイが衝突時のエネルギを吸収しうるバンパステイおよびバンパ装置を提供することができる。したがって、バンパステイに対して、軽量化要求と衝突時のエネルギ吸収要求のあるバンパ装置に好適である。 As described above, the present invention can provide a bumper stay and a bumper device in which an aluminum stay can absorb energy at the time of collision without increasing cost and weight. Therefore, it is suitable for a bumper device that has a light weight requirement and an energy absorption requirement at the time of collision with respect to the bumper stay.
1:ステイ、2:バンパ補強材、3:サイドメンバ、4:張出フランジ
5:フランジ、6:リブ、7:ボルト、8:エネルギ吸収部、
1: Stay, 2: Bumper reinforcement, 3: Side member, 4: Overhang flange 5: Flange, 6: Rib, 7: Bolt, 8: Energy absorption part,
Claims (7)
The bumper apparatus which has arrange | positioned the bumper stay in any one of Claims 1 thru | or 6 between the bumper reinforcement material and side member of a motor vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141455A JP2006315575A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Bumper stay, and bumper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141455A JP2006315575A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Bumper stay, and bumper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315575A true JP2006315575A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37536621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141455A Pending JP2006315575A (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Bumper stay, and bumper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006315575A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7931318B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Bumper attachment portion structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06199193A (en) * | 1993-01-06 | 1994-07-19 | Nippon Steel Corp | Automotive bumper reinforcement |
JPH07277112A (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-24 | Showa Alum Corp | Shock absorbing stay |
JP2001058549A (en) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | bumper |
JP2001114043A (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Kanto Auto Works Ltd | Energy absorbing member |
JP2004090910A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-25 | Kobe Steel Ltd | Energy absorbing member for personal protection and bumper reinforcement |
JP2004189062A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | Bumper and stay |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141455A patent/JP2006315575A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06199193A (en) * | 1993-01-06 | 1994-07-19 | Nippon Steel Corp | Automotive bumper reinforcement |
JPH07277112A (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-24 | Showa Alum Corp | Shock absorbing stay |
JP2001058549A (en) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | bumper |
JP2001114043A (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Kanto Auto Works Ltd | Energy absorbing member |
JP2004090910A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-25 | Kobe Steel Ltd | Energy absorbing member for personal protection and bumper reinforcement |
JP2004189062A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | Bumper and stay |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7931318B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Bumper attachment portion structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2412582B1 (en) | Bumper reinforcement and bumper device for vehicle | |
JP5177397B2 (en) | Bumper structure | |
JP2004262300A (en) | Bumper reinforcement | |
JP5235007B2 (en) | Crash box | |
JP4035292B2 (en) | Bumper reinforcement with excellent offset impact | |
JP2006335241A (en) | Bumper stay and bumper device | |
JP2010089783A (en) | Bumper structure for passenger car | |
JP2004051065A (en) | Vehicle body structural member and collision-proof reinforcing member | |
JP4956081B2 (en) | Body bumper beam and body shock absorber | |
JP2009280141A (en) | Bumper stay and bumper structure | |
JPH0565076A (en) | Structure of strength member of car body | |
JP4297810B2 (en) | Bumper stay and bumper structure | |
JP4303659B2 (en) | Shock absorption structure of automobile | |
JP2008110679A (en) | Automotive bumper reinforcement | |
JP5102648B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
JP2006315575A (en) | Bumper stay, and bumper device | |
JP4527613B2 (en) | Bumper stay and bumper equipment | |
JP4198000B2 (en) | Lateral collapse type bumper stay and bumper structure | |
JP4493945B2 (en) | Vehicle shock absorbing structure and method of manufacturing the same | |
JP2001171447A (en) | Energy absorbing member structure for vehicle body | |
JP4678161B2 (en) | Van Pasty structure for automobiles | |
JP4766075B2 (en) | Bumpy stay | |
JP4706656B2 (en) | Bumpy stay | |
JP4111943B2 (en) | Bumper stay | |
JP4689300B2 (en) | Shock absorbing member for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |