JP2006313431A - Intellectual property protection support system and method, and program - Google Patents
Intellectual property protection support system and method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006313431A JP2006313431A JP2005135281A JP2005135281A JP2006313431A JP 2006313431 A JP2006313431 A JP 2006313431A JP 2005135281 A JP2005135281 A JP 2005135281A JP 2005135281 A JP2005135281 A JP 2005135281A JP 2006313431 A JP2006313431 A JP 2006313431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- intellectual property
- property information
- creator
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 46
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、知的財産保護の対象となる知財情報が模倣または盗用された場合における上記知財情報を創作したクリエイタの権利保護を支援するシステムと方法、及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a system, method, and program for supporting protection of the rights of a creator who created the intellectual property information when the intellectual property information targeted for intellectual property protection is imitated or stolen.
知的財産保護の対象となる知財情報の一つとして、例えば著作物がある。この著作物は、法律により創作時点で発生すると明記されているが、現実には、著作権が発生しているからといっても、その時に何もせずいると、いとも簡単に模倣または盗用(以下、単に「模倣等」という。)されてしまう。すなわち、創作した客観的な証明がなければ、創作したデザインやコンテンツを他人が模倣等しても権利主張することは極めて難しく、何も文句が言えずに泣き寝入りとなってしまうのが現実である。しかも、模倣等した故意過失の立証は難しく、また、模倣等した相手に対して力関係が弱かったりした場合、勝手に使われて悔しい思いをするクリエイタは多い。 One example of intellectual property information that is subject to intellectual property protection is a copyrighted work. Although it is stated by law that this work will occur at the time of creation, in reality it is very easy to imitate or plagiarize if you do nothing at the time, even if the copyright has occurred ( Hereinafter, it is simply referred to as “imitation”). In other words, if there is no objective proof of creation, it is extremely difficult to claim rights even if others imitate the created design or content, and it is actually impossible to complain and fall asleep . Moreover, it is difficult to prove intentional negligence such as imitation, and there are many creators who use it arbitrarily and feel regretful when the power relationship with the counterfeiting partner is weak.
そのため、知的財産保護の対象となる知財情報を創作したクリエイタの権利保護を支援する手段として、例えば、著作権者よって作成されたコンテンツデータのコンテンツIDと、当該コンテンツデータの権利情報である著作権情報とを電子透かしとして埋め込み、このコンテンツデータを編集著作者が編集することによって作成された新たな編集コンテンツデータには、著作権者が作成したコンテンツに関する原コンテンツID情報と、編集著作者が編集により作成したコンテンツに関する編集コンテンツID情報とを電子透かしとして埋め込むことにより、編集により作成されたコンテンツデータ毎にその作成のために利用された個々のコンテンツデータの著作権を証明できるようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、新規デジタルコンテンツを作成し、著作権管理サーバに対し既存のデジタルコンテンツの二次利用の許諾たる二次利用ライセンスを要求し、二次利用ライセンスを取得し、取得した二次利用ライセンスを用いて既存のデジタルコンテンツをカプセルから抽出し、抽出した既存のデジタルコンテンツと新規に作成したデジタルコンテンツとを格納した新たなカプセルを生成し、新規カプセルに格納されたデジタルコンテンツの二次利用を許諾する二次利用ライセンスの登録を著作権管理サーバに要求することで、デジタルコンテンツの直接的な使用、閲覧の著作権管理とともに、二次利用されているデジタルコンテンツの使用、閲覧の著作権管理を実現するようにしたものもある(特許文献2参照)。
Also, create a new digital content, request a secondary usage license for secondary usage of existing digital content from the copyright management server, obtain a secondary usage license, and use the acquired secondary usage license The existing digital content is extracted from the capsule, a new capsule containing the extracted existing digital content and the newly created digital content is generated, and the secondary use of the digital content stored in the new capsule is permitted. By requesting the copyright management server to register the secondary usage license, the copyright management for the direct use and browsing of digital contents, as well as the use and browsing of digital contents used for secondary usage, are realized. Some have been made (see Patent Document 2).
しかしながら、上述の手段では、何れも著作権を証明することはできるものの、著作権等知的財産保護の対象となる情報が閲覧され、模倣等された場合に、その閲覧した事実を証明することができない。したがって、創作したデザインやコンテンツ等を他人が模倣または盗用しても、権利主張することは極めて難しい。
また、上述の手段では、著作権が証明されるのは完成した最終著作物に対してであり、模倣等した著作物であっても上記手段によって登録してしまえば、著作権が認められてしまう虞がたぶんに有り、本当に創作した事実を証明する創作過程を証明することができないものである。
なお、著作権等の創作事実を証明し得る手段として、公証役場の証明や文化庁の登録を利用する場合があるが、これらは確かに高い信用性は有るが、公開性は全くないか極めて低く、しかも証明や登録に時間や多くの費用を要し、クリエイタが日常利用するには簡便性に欠けるものである。
However, although all of the above means can prove copyright, if the information that is subject to intellectual property protection such as copyright is browsed and imitated, the fact that it has been browsed is proved. I can't. Therefore, it is extremely difficult to claim rights even if others imitate or steal the created design or content.
In the above means, the copyright is proved only for the final finished work. Even if the work is imitated, the copyright is recognized if it is registered by the above means. Probably there is a risk of endorsing, and it is impossible to prove the creation process that proves the fact that it was really created.
In addition, as a means of certifying the creation facts of copyright, there are cases where proof of notary public office or registration of the Agency for Cultural Affairs is used, but these certainly have high credibility, but are not open to the public at all. In addition, it requires time and a lot of money for certification and registration, and it is not easy for creators to use everyday.
このように、知的財産保護の対象となる知財情報を創作するクリエイタが一番懸念しているデザインやコンテンツ等の模倣等に対処し、正当な権利者であるクリエイタの権利保護を支援するようにした手段は現在までのところ何ら提案されていない。 In this way, the creator who creates the intellectual property information that is subject to intellectual property protection deals with the imitation of the design and content that are most concerned, and supports the right protection of the creator who is the right holder. To date, no such means has been proposed.
本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、クリエイタが手軽かつ確実に、自らの創作物を登録することができ、また、この創作物を他人が閲覧した事実を証明すること、及び創作物の創作過程を証明することによって模倣または盗用を抑制し、クリエイタの権利を守ることができることを支援する仕組みを提供することにある。 The present invention has been made based on the above circumstances. The purpose of the present invention is that the creator can easily and reliably register his / her creation, and the fact that others have viewed this creation. It is to provide a mechanism that supports the prevention of imitation or theft and the protection of the creator's rights by proving the creation process and proving the creation process of the creation.
本発明の請求項1に記載の知的財産保護支援援システムは、知的財産保護の対象となるコンテンツデータを含む知財情報を創作するクリエイタが利用するクリエイタ端末と知財情報の閲覧を希望する閲覧者が利用する閲覧者端末と通信可能に接続されたシステムであって、上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける手段と、上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する手段と、上記閲覧者端末から、上記登録された知財情報の閲覧要求を受信して受付ける手段と、上記記憶手段を参照して、上記閲覧要求された知財情報を、開示する情報量が少ない状態から情報量が多くなる状態へと段階的に開示する手段と、上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける手段と、上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する手段と、上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する手段とを有することを特徴とする。
The intellectual property protection support support system according to
この知的財産保護の対象となる知財情報とは、デザイナや写真家、小説家、随筆家、ライタ、映像作家、画家、漫画家、イタストレータ、設計士、音楽家といったクリエイタによって創作された、例えば、画像、映像、図面、動画、漫画、CGといったイメージや、音声、テキスト、ソフトウェア、あるいはそれらの複合化されたコンテンツ、及びノウハウや営業上の秘密情報をいい、最初からデジタルデータ化されているものの他、アナログデータをデジタル変換したものも含むものである。 This intellectual property information subject to intellectual property protection was created by creators such as designers, photographers, novelists, writers, writers, videographers, painters, cartoonists, iterators, designers, musicians, For example, images, videos, drawings, videos, comics, CG images, audio, text, software, or their combined contents, know-how and business secret information, which are converted into digital data from the beginning. In addition to what is included, analog data converted into digital data is also included.
また、知財情報を登録する、クリエイタごとに予め設けられた登録領域とは、知財情報の登録を希望する者が、知財情報の登録前に氏名や住所、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、職業といった会員となるための個人情報からなる所定の登録情報を入力・送信することによって開設される、いわゆるマイページを称されるクリエイタ専用の記憶部をいう。 In addition, the registration area for each creator that registers IP information is defined by the name of the person who wants to register IP information, name, address, gender, date of birth, telephone number before registering IP information. This is a storage unit dedicated to creators called so-called My Page, which is established by inputting and transmitting predetermined registration information consisting of personal information for membership, such as numbers, e-mail addresses, and occupations.
また、登録された知財情報を段階的に開示するとは、最初は表題や要約または小さなサムネイル画像といった、登録された知財情報の一部だけを開示し、開示度向上要求によって登録された知財情報の公開率を高め、最終的に登録された知財情報を全てはっきりと開示することをいう。また、開示された知財情報の開示度向上要求とは、表示されている表題や要約または小さなサムネイル画像をクリック等して選択する、登録された知財情報の公開率アップや開示されている知財情報の拡大を求める行為をいう。 Disclosure of registered intellectual property information in stages means that only a part of the registered intellectual property information such as titles, summaries, or small thumbnail images is disclosed first, and the intellectual property information registered by the disclosure level improvement request is disclosed. It means increasing the disclosure rate of property information and disclosing all registered IP information clearly. Also, the disclosure level improvement request for the disclosed intellectual property information refers to the disclosure rate increase or disclosure of registered intellectual property information selected by clicking the displayed title, summary, or small thumbnail image. An act of seeking expansion of IP information.
このように、知的財産保護の対象となる知財情報を登録し、登録された知財情報を一度に全て開示するのではなく、閲覧者からの知財情報の開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を段階的に少しずつ開示するようにし、その際、受付けた開示段階向上要求情報をその知財情報に関連付けて記憶するようにしたことで、単にサイトを表示した行為ではなく、閲覧者が内容を閲覧する意思を持って知財情報を開示させた行為の記録をすることにより、閲覧者が知財情報を閲覧した事実の証明をすることができる。
したがって、閲覧した知財情報の無断での模倣等を抑制し、クリエイタの権利を守ることができる
In this way, rather than registering intellectual property information subject to intellectual property protection and disclosing all the registered intellectual property information at once, in response to requests from the viewer to improve the disclosure stage of intellectual property information, Disclosure of registered intellectual property information step by step, and at that time, the disclosure stage improvement request information received is stored in association with the intellectual property information. In addition, the fact that the viewer has browsed the intellectual property information can be proved by recording the act of making the intellectual property information disclosed with the intention of browsing the content.
Therefore, it is possible to suppress unauthorized imitation of the browsed intellectual property information and protect the creator's rights.
また、上記知財情報は、識別情報と保存日時情報とをさらに含み、上記クリエイタ端末から受付けた知財情報を登録領域に登録する手段は、上記登録領域に先に保存された知財情報の存否を判断し、上記登録領域に先に保存された知財情報がある場合には、直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて登録するようにしてもよい。
この識別情報とは、保存される知財情報に対して付与したまたは知財情報の保存時に設定により自動的に付与された固有のものであり、例えば、IDやキーワード、ハッシュ値などをいう。
The intellectual property information further includes identification information and storage date / time information, and the means for registering the intellectual property information received from the creator terminal in the registration area includes the IP information stored in the registration area. If there is intellectual property information previously stored in the registration area, the identification information included in the intellectual property information of the most recent storage date is acquired, and the acquired identification information is newly set as related identification information. You may make it register by including in the intellectual property information to register.
The identification information is unique information that is assigned to the stored intellectual property information or that is automatically assigned by the setting when the intellectual property information is stored, and includes, for example, an ID, a keyword, and a hash value.
このように、クリエイタ端末に保存された知財情報に、識別情報と保存日時情報とが含まれ、クリエイタ端末から受付けたこの知財情報を所定の登録領域に登録する際に、この登録領域に保存されている知財情報の存否を判断し、先に保存された知財情報がある場合には、その知財情報の保存日時を検索して直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて添付または埋め込んで登録するようにしたことで、登録領域内に登録された知財情報を関連識別情報に関連付けて時系列順に整理することができ、クリエイタが知財情報を創作した過程を証明することができる。
したがって、後から保存日時情報や登録日時情報を改ざんしたとしても、関連識別情報に関連付けて整理すれば実際の創作順と異なるものとなり、不正な知財情報と判断することができるので、公開された最終知財情報だけを閲覧して無断で模倣等することが抑制され、クリエイタの権利を守ることができる。
Thus, the identification information and the storage date / time information are included in the intellectual property information stored in the creator terminal, and when this intellectual property information received from the creator terminal is registered in the predetermined registration region, Judgment of the existence of the stored intellectual property information. If there is previously stored intellectual property information, the storage date of the intellectual property information is searched and the identification information included in the intellectual property information of the latest storage date And registering the acquired identification information as related identification information by including or embedding it in the newly registered intellectual property information as related identification information. They can be related and arranged in chronological order, and the process by which creators have created intellectual property information can be proved.
Therefore, even if the storage date / time information or the registration date / time information is tampered later, if it is organized in association with the related identification information, it will be different from the actual creation order, and it can be judged as illegal intellectual property information. In addition, it is possible to protect the creator's rights by limiting only the final intellectual property information and imitating it without permission.
また、上記知財情報の識別情報は、上記直近の知財情報に基づいて生成したハッシュ値であるってもよい。
このように、識別情報をハッシュ値とすれば、ハッシュ値はクリエイタ端末に保存される知財情報を量子化するなどしてデジタル化し、このデジタル化した情報を予め具備されたハッシュ値計算プログラムに基づき生成すると、ハッシュ値を確認することで不正な知財情報であるか否か判断でき、識別情報が改ざんされる虞をなくすことができる。しかも、知財情報と共にハッシュ値を登録することで、知財情報を全て登録せずとも一部だけ登録することで、ハッシュ値により不正な知財情報であるか否か判断することができるものとなる。
Further, the identification information of the intellectual property information may be a hash value generated based on the latest intellectual property information.
Thus, if the identification information is a hash value, the hash value is digitized by, for example, quantizing the intellectual property information stored in the creator terminal, and the digitized information is stored in a hash value calculation program provided in advance. If it is generated based on the hash value, it can be determined whether or not the IP information is illegal by checking the hash value, and the possibility that the identification information is falsified can be eliminated. Moreover, by registering the hash value together with the intellectual property information, it is possible to determine whether or not the intellectual property information is illegal based on the hash value by registering only a part of the intellectual property information without registering all the intellectual property information. It becomes.
また、上記クリエイタ端末に保存された知財情報は、クリエイタ端末に先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものの場合、利用した知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存してもよい。 In addition, if the intellectual property information stored in the creator terminal is created using the intellectual property information previously stored in the creator terminal, the unique identification information is displayed when the used intellectual property information is displayed. The acquired identification information may be included in the intellectual property information to be updated and stored as related identification information and stored.
このように、知財情報がクリエイタ端末に先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものの場合、利用した知財情報の表示(ファイルを開く)時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存するようにしたことで、知財情報を関連識別情報に関連付けて時系列順に整理することができ、クリエイタが知財情報を創作した過程を証明することができる。
したがって、後から登録日時情報を改ざんしたとしても、関連識別情報に関連付けて整理すれば利用した知財情報の関連性が容易に分かり、登録日時情報順と異なる場合は、不正な知財情報と判断することができるので、公開された最終知財情報だけを閲覧して無断で模倣等することが抑制され、クリエイタの権利を守ることができる。
In this way, if the intellectual property information was created using the intellectual property information previously stored in the creator terminal, the unique identification information is acquired when the utilized intellectual property information is displayed (file is opened) By storing the acquired identification information as related identification information in newly created intellectual property information to be updated and stored, the intellectual property information can be related to the related identification information and arranged in chronological order. Yes, it can prove the process by which creators created intellectual property information.
Therefore, even if the registration date / time information is later tampered with, it is easy to understand the relevance of the used IP information by organizing it in association with the related identification information. Since the determination can be made, it is possible to suppress only imitation of the published final intellectual property information without permission, and to protect the creator's rights.
また、上記登録許可情報は、登録条件の設定を求める登録設定情報を含み、上記知財情報を受付ける手段は、知財情報とともに上記登録設定情報を受付けてもよい。 Further, the registration permission information may include registration setting information for setting registration conditions, and the means for receiving the intellectual property information may receive the registration setting information together with the intellectual property information.
この登録条件の設定を求める登録設定情報とは、例えば、絵画や商標といった知財情報の種類・分野を設定する「ジャンル」や、知財情報のテーマや表現された内容を表す文字を設定する「キーワード」、創作事実(登録日)証明や電子公証、電子スタンプといった保護の程度を設定する「保護属性」、登録した知財情報の公開を許諾する範囲を設定する「公開レベル」等の項目をいう。 The registration setting information for setting the registration conditions is, for example, a “genre” that sets the type / field of IP information such as a picture or a trademark, or a character that expresses the IP information theme or expressed contents. Items such as “keyword”, “protection attribute” that sets the degree of protection such as proof of creation (registration date), electronic notary, and electronic stamp, and “publication level” that sets the scope of permission for the disclosure of registered intellectual property information Say.
このように、登録条件の設定を求める登録設定情報を登録許可情報に含めて知財情報の登録を受付けることにより、個々の知財情報ごとにクリエイタが望む知財情報の開示や保護が成され、クリエイタの権利を守ることができる。 In this way, by including registration setting information for setting registration conditions in registration permission information and accepting registration of intellectual property information, disclosure and protection of intellectual property information desired by the creator is achieved for each individual intellectual property information. Protect the creator's rights.
また、上記閲覧者端末は、取得した知財情報に対して行われた印刷、編集などの処理の種類とその処理が行われた時間の情報を含む利用情報取得して、上記コンピュータに対して送信する手段を有しており、上記閲覧者端末から送信された利用情報を受信して、履歴情報記憶手段に記憶する手段を更に有してもよい。 The browser terminal acquires usage information including information on the type of processing such as printing and editing performed on the acquired intellectual property information and the time when the processing was performed, and sends the usage information to the computer. It has a means to transmit, You may further have a means to receive the utilization information transmitted from the said browser terminal, and to memorize | store it in a history information storage means.
これにより、閲覧された知財情報が、閲覧者端末側でどのように利用されたかのログデータまで取得することができ、閲覧者の利用状況を特定することができる。これにより、閲覧者が閲覧者端末で不正に印刷したり、改変したりすることをログデータとして記録しておくことができる。 Thereby, even the log data of how the browsed intellectual property information was used on the viewer terminal side can be acquired, and the usage status of the viewer can be specified. Thereby, it is possible to record as log data that the viewer has illegally printed or modified on the browser terminal.
本発明の一の観点にかかる知的財産保護支援方法は、知的財産保護の対象となるコンテンツデータを含む知財情報を創作するクリエイタが利用するクリエイタ端末と知財情報の閲覧を希望する閲覧者が利用する閲覧者端末と通信可能に接続されたコンピュータにより行われる方法であって、上記コンピュータが、上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける処理と、上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する処理と、上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける処理と、上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する処理と、上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する処理とを行うことを特徴とする。 An intellectual property protection support method according to an aspect of the present invention includes a creator terminal that is used by a creator who creates intellectual property information including content data that is subject to intellectual property protection, and browsing that desires to browse intellectual property information. A computer is connected to a reader terminal used by a user so as to be communicable, and the computer receives IP information requested for registration from the creator terminal and creator identification information of the creator. Processing, receiving the IP information received in association with creator identification information, registering in the IP information storage means having a registration area provided in advance for each creator, and the viewer terminal from the viewer A process for receiving and accepting a disclosure level improvement request for requesting an increase in the amount of information of intellectual property information to be disclosed together with identification information; Information for disclosing registered intellectual property information in response to the received disclosure stage improvement request and processing for storing the identification information and disclosure stage improvement request information associated with each intellectual property information in the history information storage means The processing is disclosed in which the amount is increased and disclosed to the browser terminal.
このように、クリエイタが創作しまたは取得した知的財産保護の対象となる知財情報を、クリエイタごとに予め設けられた登録領域に登録し、登録されたこの知財情報を、閲覧要求後の開示度向上要求の受付に応じて段階的に開示度を上げて開示するようにし、その際、開示段階向上要求情報をその知財情報に関連付けて記憶するようにしたことで、この開示段階向上要求情報によって、どの知財情報が閲覧者の要求により開示、閲覧されたかその行為を証明することができる。したがって、閲覧した知財情報の無断での模倣等を抑制し、クリエイタの権利を守ることができる。 In this way, the intellectual property information that is created or acquired by the creator and that is subject to intellectual property protection is registered in the registration area provided in advance for each creator. The disclosure level is improved by increasing the disclosure level in stages in response to the reception of the disclosure level improvement request, and storing the disclosure level improvement request information in association with the intellectual property information. With the request information, it is possible to prove the act of which intellectual property information was disclosed and browsed at the request of the viewer. Accordingly, it is possible to suppress unauthorized imitation of the browsed intellectual property information and protect the creator's rights.
また、上記知財情報には、識別情報と保存日時情報とをさらに含み、上記コンピュータは、上記登録領域に先に保存された知財情報の存否を判断し、上記登録領域に先に保存された知財情報がある場合には、直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて登録する処理をさらに有してもよい。 The intellectual property information further includes identification information and storage date / time information, and the computer determines whether or not the intellectual property information previously stored in the registration area exists, and is stored in the registration area first. If there is any intellectual property information, the identification information included in the intellectual property information of the most recently saved date is acquired, and the acquired identification information is further included in the intellectual property information to be newly registered as related identification information and registered. You may have.
このように、知財情報に識別情報と保存日時情報とを含めて保存するものとし、知財情報の保存時に、知財情報を保存する登録領域に先に保存された知財情報の存否を判断し、先に保存された知財情報がある場合には、その知財情報の保存日時情報を検索して直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて登録するようにしたことで、関連識別情報によって先に(既に)創作されたまたは創作途中の知財情報が分かり、知財情報をクリエイタが創作した時系列順に整理し、創作過程を証明することができる。したがって、公開された知財情報を閲覧して無断で模倣等したとしても、その関連識別情報を確認すれば不正な知財情報であるか否か判断することができる。 In this way, it is assumed that the intellectual property information is stored including the identification information and the storage date / time information, and when the intellectual property information is preserved, the presence / absence of the intellectual property information previously saved in the registration area where the intellectual property information is preserved is determined. If there is intellectual property information that has been stored earlier, the storage date information of that intellectual property information is searched to obtain the identification information contained in the intellectual property information of the most recent storage date and time. By registering it as part of the newly registered intellectual property information as related identification information, it is possible to know the intellectual property information that has been (already) created or is in the process of being created by the related identification information. You can organize the creation process in chronological order and prove the creation process. Therefore, even if the published intellectual property information is viewed and imitated without permission, it is possible to determine whether the information is unauthorized intellectual property information by confirming the related identification information.
また、上記コンピュータは、保存される知財情報が先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものの場合、利用した知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存する処理をさらに有してもよい。 In addition, in the case where the stored intellectual property information is created using the previously stored intellectual property information, the computer acquires the unique identification information when the used intellectual property information is displayed. It may further include a process of storing the identification information included in the intellectual property information newly created and stored as the related identification information.
このように、保存される知財情報が先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものの場合、利用した知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存するようにしたことで、関連識別情報によって利用した知財情報が分かり、クリエイタが知財情報を創作した過程を証明することができる。したがって、公開された知財情報を閲覧して無断で模倣等したとしても、その関連識別情報を確認すれば不正な知財情報であるか否か判断することができる。 In this way, if the stored intellectual property information was created using previously stored intellectual property information, the unique identification information is acquired when the used intellectual property information is displayed, and the acquired identification By including the information in the newly created intellectual property information to be updated and stored as related identification information, the intellectual property information used by the related identification information is known, and the process of creating the intellectual property information by the creator Can prove. Therefore, even if the published intellectual property information is viewed and imitated without permission, it is possible to determine whether the information is unauthorized intellectual property information by confirming the related identification information.
また、上記コンピュータは、知財情報とともに当該知財情報を登録する際の条件を表す登録設定情報を受付けるようにしてもよい。 In addition, the computer may receive registration setting information representing a condition for registering the intellectual property information together with the intellectual property information.
このように、知財情報の登録要求に応じてクリエイタ端末に送信する登録許可情報に登録条件の設定を求める登録設定情報を含めるようにしたことで、個々の知財情報ごとに簡単かつ確実にクリエイタが望む知財情報の開示や保護が成され、クリエイタの権利を要求とおり適切に守ることができる。 In this way, by including registration setting information for requesting setting of registration conditions in the registration permission information transmitted to the creator terminal in response to the registration request for IP information, it is easy and reliable for each IP information. Disclosure and protection of intellectual property information desired by the creator is achieved, and the creator's rights can be properly protected as required.
また、上記閲覧者端末は、取得した知財情報に対して行われた印刷、編集などの処理の種類とその処理が行われた時間の情報を含む利用情報取得して、上記コンピュータに対して送信する手段を有しており、上記コンピュータは、上記閲覧者端末から送信された利用情報を受信して、履歴情報記憶手段に記憶する処理を行うようにしてもよい。 The browser terminal acquires usage information including information on the type of processing such as printing and editing performed on the acquired intellectual property information and the time when the processing was performed, and sends the usage information to the computer. The computer may have a means for transmitting, and the computer may perform a process of receiving the usage information transmitted from the browser terminal and storing it in the history information storage means.
このように、知財情報の閲覧要求に応じて開示された知財情報に対して要求された印刷または編集(たとえばコピー)といった利用情報を取得し、知財情報を開示する装置に対して送信することで、閲覧者識別情報と開示した知財情報と利用情報とを関連付けて装置に記憶することができ、閲覧者が知財情報を利用した事実を証明することができる。
したがって、クリエイタに承諾無く、閲覧した知財情報無断で模倣等することが抑制され、クリエイタの権利を守ることができる。
In this manner, usage information such as printing or editing (for example, copying) requested for the intellectual property information disclosed in response to the request for browsing the intellectual property information is acquired and transmitted to the device that discloses the intellectual property information. By doing so, the browser identification information, the disclosed intellectual property information, and the usage information can be associated with each other and stored in the apparatus, and the fact that the browser has used the intellectual property information can be proved.
Therefore, it is possible to prevent imitation without permission from the creator and without permission from the viewed intellectual property information, thereby protecting the creator's rights.
本発明の一の観点にかかるコンピュータプログラムは、知的財産保護の対象となるコンテンツデータを含む知財情報を創作するクリエイタが利用するクリエイタ端末と知財情報の閲覧を希望する閲覧者が利用する閲覧者端末と通信可能に接続されたコンピュータを、知財情報保護装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対して、上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける処理と、上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する処理と、上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける処理と、上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する処理と、上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する処理とを実行させることを特徴とする。 A computer program according to one aspect of the present invention is used by a creator terminal used by a creator who creates intellectual property information including content data targeted for intellectual property protection and a viewer who desires to browse intellectual property information. A computer program for causing a computer connected to a reader terminal to function as an intellectual property information protection apparatus, the intellectual property information requested for registration from the creator terminal to the computer, and the creator Process for receiving and accepting the creator identification information, the process for registering the received intellectual property information in the intellectual property information storing means having a registration area provided in advance for each creator, in association with the creator identification information, and Increasing the amount of information on the intellectual property information disclosed from the reader terminal together with the reader identification information A process for receiving and accepting a disclosure level improvement request to be requested, a process for storing the received browser identification information and disclosure stage improvement request information in association with each intellectual property information and storing it in the history information storage means, and the accepted disclosure In response to the step improvement request, the amount of information disclosed for the registered intellectual property information is increased, and the processing for the disclosure to the viewer terminal is executed.
このように、知的財産保護の対象となる知財情報の登録要求を受け付け、この受付けた知財情報の登録要求に応じ、クリエイタ端末に登録許可情報を送信し、この登録許可情報の送信に応じ、クリエイタ端末から知財情報を受け付け、受付けた知財情報を、クリエイタごとに予め設けられた登録領域に登録し、次いで、登録された知財情報の閲覧要求を受け付け、受付けた知財情報の閲覧要求に応じ、登録された知財情報を段階的に開示し、さらに、この開示された知財情報の開示度向上要求を受け付け、受け付けた開示段階向上要求情報をその知財情報に関連付けて記憶すると共に、受け付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示度を上げて開示する、といった一連の動作をコンピュータに行わせることにより、この開示段階向上要求情報によって、どの知財情報が閲覧者の要求により開示、閲覧されたかその行為を証明するものとして、閲覧した知財情報の無断での模倣等を抑制し、クリエイタの権利を守るようにすることができる。 In this way, a registration request for intellectual property information subject to intellectual property protection is received, and in response to the received registration request for intellectual property information, registration permission information is transmitted to the creator terminal, and this registration permission information is transmitted. In response, IP information is received from the creator terminal, the received IP information is registered in a registration area provided in advance for each creator, and then a request for browsing the registered IP information is received and the IP information received. In response to the browsing request, the registered intellectual property information is disclosed step by step, the disclosure level improvement request for the disclosed intellectual property information is received, and the received disclosure stage improvement request information is associated with the intellectual property information. This disclosure is performed by causing the computer to perform a series of operations such as increasing the degree of disclosure of the registered intellectual property information in response to the received disclosure stage improvement request. The floor improvement request information proves the act of which intellectual property information has been disclosed and viewed at the request of the viewer, and suppresses unauthorized copying of the viewed intellectual property information and protects the creator's rights Can be.
本発明によれば、クリエイタの創作物やノウハウ、営業秘密など知的財産保護の対象となる知財情報の内容の一部または全部と、知財情報の登録日時とが記録されるので、クリエイタは登録日時に基づいて、簡単に知財情報の創作事実及び創作過程の証明を行なうことができる。
また、どの知財情報が閲覧者の要求により開示、閲覧されたかその行為を証明することができるので、閲覧した知財情報が無断で模倣等されることによりクリエイタのオリジナリティが失われることが守られる共に、約束や契約の違反からもクリエイタの権利を守ることができ、クリエイタは創作物等の知財情報を安全に開示することできる。
According to the present invention, part or all of the contents of intellectual property information subject to intellectual property protection, such as creator's creation, know-how, and trade secrets, and the registration date and time of intellectual property information are recorded. Can easily prove the creation fact of IP information and the creation process based on the registration date.
In addition, since it is possible to prove which IP information has been disclosed and browsed at the request of the viewer, it is possible to protect the creator's originality from being lost by imitating the read IP information without permission. At the same time, creators' rights can be protected from breach of promises and contracts, and creators can safely disclose intellectual property information such as creations.
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援方法を実施するためのシステムの一例を概略的に示す全体構成図であり、図2は、このシステムに用いられる装置における構成を簡略的に示すブロック図である。
まず、本実施形態では、登録された知財情報を、開示段階向上要求の受付に応じ開示度を上げて段階的に開示することで、どの知財情報が閲覧されたかその行為を証明する場合について説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram schematically showing an example of a system for implementing an intellectual property protection support method according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a configuration of an apparatus used in this system. It is a block diagram showing simply.
First, in this embodiment, when registering intellectual property information is disclosed in stages by increasing the degree of disclosure in response to acceptance of a disclosure stage improvement request, it is proved which IP information has been viewed Will be described.
図1に示すように、本実施の形態で用いる知的財産保護支援システムは、知的財産保護の対象となる知財情報を創作するクリエイタが利用するクリエイタ端末3と、知財情報の閲覧を希望する閲覧者が利用する閲覧者端末5と、これらクリエイタ端末3及び閲覧者端末5とネットワーク10を通じて通信可能に接続された知的財産保護支援装置1とを備えている。この際、第一のクリエイタが、第二のクリエイタが創作した知財情報の閲覧を希望する場合もあり、この際は、第二のクリエイタが利用するクリエイタ端末3が閲覧者端末5となる。
また、知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3とインターネット接続を含む有線電話回線、無線電話回線、CATV(cable television)回線、その他の通信回線網などのネットワーク10を介して情報の授受が可能に構成されている。
As shown in FIG. 1, the intellectual property protection support system used in this embodiment includes a
The intellectual property
この知的財産保護支援装置1は、図2に示すように、少なくとも会員情報受付部11と、知財情報登録要求受付部12と、知財情報受付・登録部13と、知財情報閲覧要求受付部14と、開示度向上要求受付部15と、会員マイページ開設部16と、知財情報登録許可情報送信部17と、知財情報閲覧許可情報発行部18と、知財情報閲覧許可判定部19と、知財情報開示部20と、会員情報記憶部21と、知財情報記憶部22とから構成されている。また、知的財産保護支援装置1は、図示しないが、オペレーティング・システムや知的財産保護支援プログラム、及び知的財産保護支援用の各種データを記憶するハードディスクを有し、このハードディスクからプログラムやデータを読み出すハードディスクユニットをも有する。そして、知的財産保護支援装置1は、ハードディスクから読み出されたプログラム及びデータに基づいて機能する。
As shown in FIG. 2, the intellectual property
会員情報受付部11は、知的財産保護の対象となる知財情報を創作し、創作した知財情報の登録を要求するクリエイタ、またはクリエイタが創作した知財情報の閲覧を要求する閲覧者から、知財情報の登録前または知財情報の閲覧前に、氏名や住所、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、職業といった会員となるための個人情報からなる所定の登録情報を受付ける処理を行う。受付けた会員情報は、会員情報記憶部21に記憶される。
また、会員情報受付部11は、会員情報の受け付けを完了したことを、会員マイページ開設部16へ報告する。
The member information reception unit 11 creates intellectual property information that is subject to intellectual property protection, and a creator who requests registration of the created intellectual property information, or a viewer who requests browsing of intellectual property information created by the creator. , Before registration of intellectual property information or browsing of intellectual property information, accept predetermined registration information consisting of personal information for membership such as name, address, gender, date of birth, telephone number, e-mail address, occupation Process. The accepted member information is stored in the member
Further, the member information receiving unit 11 reports to the member my
知財情報登録要求受付部12は、クリエイタ端末3から知財情報の登録要求を受け付け、受付けた知財情報の登録要求に応じて、知財情報の登録が可能なクリエイタ端末3であるか否か判断を行い、登録を許可する場合に、クリエイタ端末3より知財情報登録の受け付けを可能とする知財情報登録許可情報を発行する処理を行う。ここで発行された知財情報登録許可情報は、知財情報登録許可情報送信部17へ送られる。
The IP information registration
知財情報受付・登録部13は、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送信した登録許可情報に応じ、クリエイタ端末3から送られた知財情報を受け付け、さらに、この知財情報を知財情報記憶部22のクリエイタごとに予め設けられた登録領域に登録する処理を行う。受付けた知財情報には、識別情報と保存日時情報とが含まれている。この識別情報は、例えば、固有のIDやキーワード、ハッシュ値である。
また、知財情報受付・登録部13は、登録時に先に登録された知財情報の存否を判断し、上記登録領域に先に登録された知財情報がある場合には、受付けた知財情報に含まれる保存日時に直近の保存日を有する知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて保存する処理も行う。
また、受付けた知財情報は、クリエイタ端末3に先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものである場合、利用した知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存されたものの場合もある。
さらに、知財情報受付・登録部13は、知財情報とともに上記登録設定情報を受付ける処理も行なう。
The intellectual property information reception /
Further, the IP information reception /
Further, if the received intellectual property information is created using the intellectual property information previously stored in the
Furthermore, the intellectual property information reception /
知財情報閲覧要求受付部14は、クリエイタ端末3または閲覧者端末5より、登録された知財情報の閲覧要求を受け付け、受付けた知財情報の閲覧要求に応じて、知財情報の閲覧が可能な閲覧者端末5であるか否か判断を行い、閲覧を許可する場合に、知財情報開示部20に対して知財情報の公開を指示する処理を行なう。
また、知財情報閲覧要求受付部14は、受付けた閲覧要求が、会員登録されていない第三者が利用する閲覧者端末5からの場合、または第三者に登録されている自分の知財情報を閲覧させたいクリエイタ端末3からの場合、その閲覧要求を、知財情報閲覧許可情報発行部18へ送る処理も行なう。この際、会員登録されていない第三者に対しては自分の身分を証明する、また、登録されている自分の知財情報を第三者に閲覧させたいクリエイタに対しては第三者についての身分を証明する、氏名、住所、連絡先等の所定の情報の登録をそれぞれ求めるものとすることが望ましい。ここで、受付けた知財情報閲覧要求情報は、知財情報記憶部22へ送られる。
The intellectual property information browsing
In addition, the intellectual property information browsing
開示度向上要求受付部15は、閲覧者端末5より、開示された知財情報の開示度向上要求を受付ける処理を行なう。この開示度向上要求は、閲覧者端末5に表示されている知財情報の公開率アップや拡大を求めるため、表示されている知財情報の表題や要約または小さなサムネイル画像をクリック等する行為に伴って発信される信号をいう。ここで受付けた開示度向上要求情報は、知財情報開示部20及び知財情報記憶部22へ送られる。
The disclosure level improvement
会員マイページ開設部16は、会員情報受付部11からの会員情報の受け付け報告に伴って、会員登録されたクリエイタのクリエイタ端末3から送られる知財情報を登録する会員マイページを、クリエイタごとに開設する処理を行なう。
For each creator, the member my
知財情報登録許可情報送信部17は、知財情報登録要求受付部12で知財情報の登録要求を受付けることに応じて発行された登録許可情報を、クリエイタ端末3に送信する処理を行なう。この登録許可情報には、登録条件の設定を求める登録設定情報を含むものとしても良い。この登録設定情報には、たとえば、絵画や商標といった知財情報の種類・分野の設定を求める「ジャンル」項目や、知財情報のテーマや表現された内容を表す文字の設定を求める「キーワード」項目や、創作事実(登録日)証明や電子公証、電子スタンプといった保護の程度の設定を求める「保護属性」項目や、登録した知財情報の公開を許諾する範囲の設定を求める「公開レベル」項目等がある。
The intellectual property information registration permission
知財情報閲覧許可情報発行部18は、知財情報閲覧要求受付部14からの閲覧要求に応じて、登録されている知財情報の閲覧を許可する閲覧許可IDを発行する処理を行なう。
知財情報閲覧許可判定部19は、知財情報閲覧要求受付部14で受付けた知財情報閲覧要求に、上記知財情報閲覧許可情報発行部18で発行された閲覧許可IDが含まれているか否かを判定し、知財情報開示部20に対して、登録されている知財情報の閲覧を許可する指示を出す処理を行なう
In response to the browsing request from the intellectual property information browsing
Whether the intellectual property information browsing
知財情報開示部20は、知財情報閲覧要求受付部14から受付けた知財情報の閲覧要求に応じ、登録された知財情報を開示するとともに、開示度向上要求受付部15ら受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報の開示度を上げて開示する処理を行なう。
The IP
会員情報記憶部21は、会員情報受付部11で受付けた会員情報を記憶する。この会員情報は、たとえば図9に示す会員情報のような形で記憶することが出来る。この会員情報には、各会員のID番号を管理する会員IDや会員の氏名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、生年月日、等を管理する欄がそれぞれ設けられている。
The member
知財情報記憶部22は、知財情報受付・登録部13で受付けた知的財産情報を会員IDに基づいて記憶する。この知的財産情報は、たとえば図10に示す登録知的財産情報のような形で記憶することが出来る。この登録知的財産情報には、会員IDや、知財情報であるコンテンツのID番号を管理するコンテンツID、登録設定情報としてのジャンル、保護属性、公開レベル、及び登録日時、識別番号、関連識別番号、等を管理する欄がそれぞれ設けられている。
また、知財情報記憶部22は、知財情報閲覧要求受付部14で受付けた知財情報閲覧要求情報や、開示度向上要求受付部15で受付けた開示段階向上要求情報を、その知財情報に関連付けて記憶する。
The intellectual property
Also, the intellectual property
また、クリエイタ端末3は、知財情報保存部31と、知財情報登録依頼部32とを少なくとも有する。
知財情報保存部31は、クリエイタ端末3にて創作または取得した知財情報を保存する処理を行なう。この知財情報には、保存した知財情報に固有の識別情報と保存日時情報とが含まれている。
また、知財情報保存部31は、クリエイタ端末3に先に保存されていた知財情報を利用して創作されたものの場合、利用した知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに創作された更新保存する知財情報に含めて保存する。
The
The intellectual property
In addition, the intellectual property
知財情報登録依頼部32は、知財情報保存部31に保存されている知財情報の登録を知的財産保護支援装置1へ依頼すると共に、知財情報登録許可情報送信部17からの知財情報登録許可情報に応じて、登録を希望する知財情報を知的財産保護支援装置1へ送信する処理を行なう。
The intellectual property information
また、閲覧者端末5は、閲覧実行部51を少なくとも有する。
閲覧実行部51は、知財情報を登録する知的財産保護支援装置1に対して閲覧者識別情報と共に知財情報の閲覧要求を送信すると共に、この閲覧要求に応じて開示された知財情報に対して要求された印刷または編集といった処理を行い、この処理の利用情報及びその処理を行なった時間(クリエイタ端末3の計時手段を参照して取得)からなる利用情報を知的財産保護支援装置1へ送信する処理を行なう。この閲覧実行部51は、ブラウザプログラムと、これに加えて知財保護システムから配布されたJAVAScript(登録商標)などのコンピュータプログラムにより実現することができるようになっている。このJAVAScript(登録商標)などのコンピュータプログラムは、知財保護支援装置1から配信又は配布することができる。
In addition, the
The
以上ように構成された知的財産保護入支援システムにおいて、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される第一の例は、たとえば図3に示すように行うことが出来る。図3は、知的財産保護支援方法の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、事前準備としてクリエイタは、クリエイタが利用するクリエイタ端末3より、本知的財産保護入支援システムを利用する会員となるための会員情報の入力を行い、知的財産保護支援装置1に対して送信する(a)。
In the intellectual property protection entry support system configured as described above, a first example in which the intellectual property information requested by the creator is protected can be performed as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of the flow of the intellectual property protection support method.
First, as a preliminary preparation, the creator inputs member information for becoming a member who uses the intellectual property protection support system from the
次いで、知的財産保護支援装置1では、クリエイタ端末3より送信された会員情報を受け付け、所定の会員情報の開示がなされていることを条件に、その会員情報を所定の記憶部に登録する(b)。
また、知的財産保護支援装置1では、会員情報の登録に応じて、個々の会員を識別するためにそれぞれ付与される固有の会員IDを発行し、会員として登録されたクリエイタが利用するクリエイタ端末3へ会員IDが発行・付与されたことを通知する(c)。
さらに、知的財産保護支援装置1では、会員IDの発行・付与に応じて、クリエイタ端末3より送信された知財情報を受け入れ、自分の知財情報だけを登録し、表示・閲覧といった管理ができる会員マイページを会員ごとに開設する(d)。
Next, the intellectual property
In addition, the intellectual property
Furthermore, the intellectual property
そして、クリエイタが知的財産保護の対象となる知財情報を創作し、その登録保護を要求する場合、その知財情報がクリエイタ端末3を利用しないで創作されたものであるならば、例えばカメラやスキャナー等を用いてクリエイタ端末3に取り込み、また、その知財情報がクリエイタ端末3を利用して創作されたものであるならば、そのまま保存することにより、知財情報をクリエイタ端末3に取得・保存する(1)。
引き続き、クリエイタは、発行・付与された会員IDを利用し、知財情報を取得・保存したクリエイタ端末3からネットワークを通じて知的財産保護支援装置1に対して、その知財情報の登録を要求する(2)。
When the creator creates intellectual property information that is subject to intellectual property protection and requests registration protection, if the intellectual property information is created without using the
Subsequently, the creator uses the issued / granted member ID to request the intellectual property
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3から要求された知財情報の登録要求をネットワークを通じて受け付ける(3)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた知財情報の登録要求に応じ、ネットワークを通じて登録許可情報をクリエイタ端末3へ返信する(4)。
クリエイタ端末3は、知的財産保護支援装置1からの登録許可情報の受け付け、これに応じて、登録保護を要求する保存された知財情報をネットワークを通じて送信し、登録を依頼する(5)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
The
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3より送信された知財情報をネットワークを通じて受け付ける(6)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた知財情報をクリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページに登録し、会員情報と知財情報とを関連付けて登録することで会員情報を更新する(7)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
そして、登録された知財情報の閲覧要求があると、閲覧要求者が既に会員登録されたクリエイタである場合はそのまま登録された知財情報の閲覧要求をネットワークを通じて受け付けるが、未だ会員登録されていない場合は、閲覧希望者が利用する閲覧者端末5より、本知的財産保護入支援システムで登録・管理されている知財情報を閲覧する会員となるための会員情報の入力を行い、知的財産保護支援装置1に対して送信する(e)。
次いで、知的財産保護支援装置1では、閲覧者端末5より送信された会員情報を受け付け、所定の会員情報の開示がなされていることを条件に、その会員情報を所定の記憶部に登録する(f)。
また、知的財産保護支援装置1では、会員情報の登録に応じて、個々の会員を識別するためにそれぞれ付与される固有の会員IDを発行し、会員として登録された閲覧希望者が利用する閲覧者端末5へ会員IDが発行・付与されたことを通知する(g)。
When there is a request for browsing registered IP information, if the requester is a creator who has already been registered as a member, the request for browsing registered IP information is accepted through the network, but it is still registered as a member. If there is not, input the member information to become a member who browses the intellectual property information registered and managed by this intellectual property protection input support system from the
Next, the intellectual property
In addition, the intellectual property
そして、会員IDの発行・付与を受けた閲覧希望者は、この会員IDを利用し、閲覧者端末5からネットワークを通じて知的財産保護支援装置1に対して、知財情報の閲覧要求を行なう(8)。
なお、この場合、図示しないが、クリエイタが登録されている自分の知財情報を第三者に閲覧させたい場合は、クリエイタがクリエイタ端末3より、その第三者についての身分を証明する、氏名、住所、連絡先等の所定の情報の登録を行い、これに応じてクリエイタ端末3へ会員IDが発行・付与されたことを通知するようにしても良い。したがって、クリエイタは、クリエイタ端末3よりその会員IDを第三者の閲覧者端末5へ送信し、第三者は、閲覧者端末5からこの会員IDを用いて知財情報の閲覧要求を行なうこととなる。
Then, the browsing applicant who has issued / granted the member ID uses this member ID to make a request for browsing intellectual property information from the
In this case, although not shown in the figure, if the creator wants to view his / her intellectual property information in which the creator is registered, the creator will verify the identity of the third party from the
知的財産保護支援装置1は、閲覧者端末5より送信された登録された知財情報の閲覧要求をネットワークを通じて受け付ける(9)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた知財情報の閲覧要求に応じ、登録された知財情報を段階的に開示するために、その一部だけをネットワークを通じて閲覧者端末5に対して開示する(10)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
閲覧者端末5は、知的財産保護支援装置1からの知財情報の開示を受け付け閲覧するが、もっと詳しく知財情報の公開率を高めることを要求する場合に、閲覧者端末5からネットワークを通じて知的財産保護支援装置1に対して、開示された知財情報の開示度向上要求をする(11)。
The
知的財産保護支援装置1は、閲覧者端末5より開示された知財情報の開示度向上要求を受付ける(12)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付手段で受付けた開示段階向上要求情報をその知財情報に関連付けて記憶する(13)。ここで、受付けた開示段階向上要求情報をその知財情報に関連付けて記憶するようにしたことで、閲覧者が内容を閲覧する意思を持って知財情報を開示させた行為の記録がなされる。
さらに、知的財産保護支援装置1は、受付けた開示段階向上要求に応じ、ネットワークを通じて登録された知財情報を閲覧者端末5に対して開示度を上げて開示する(14)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
Furthermore, in response to the received disclosure stage improvement request, the intellectual property
そして、閲覧者端末5は、知的財産保護支援装置1から開示度を上げた知財情報の開示を受け付け、閲覧する(15)。
したがって、この閲覧者が無断で閲覧した知財情報を模倣等した場合は、上記の開示段階向上要求情報の記録に基づいて、閲覧者が知財情報を閲覧した事実の証明し、不正な行為であることを立証することができる。
Then, the
Therefore, in the case of imitating the intellectual property information browsed without permission by the viewer, the fact that the viewer has browsed the intellectual property information is proved based on the above disclosure stage improvement request information record, It can be proved.
次に、以上のような構成の知的財産保護入支援システムにおいて、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される第一の例での知的財産保護入支援装置1の動作の一例を説明する。図4は、その流れを示すフローチャート図である。
図4に示すように、まず、会員情報受付部11が、クリエイタ端末3より送られた会員情報を受付けたか否か判断する(S11)。
Next, in the intellectual property protection entry support system configured as described above, an example of the operation of the intellectual property protection
As shown in FIG. 4, first, it is determined whether or not the member information receiving unit 11 has received member information sent from the creator terminal 3 (S11).
その結果、会員情報受付部11が会員情報を受付けた場合(Y)は、受付けた会員情報を会員情報記憶部21に記憶する(S12)。
また、会員情報受付部11は会員情報を受付けると会員IDを発行し、その会員IDをクリエイタ端末3へ送信することにより固有の会員識別情報を付与する(S13)。
また、会員情報受付部11は会員情報を受付けると、会員情報の受け付けを完了したことを会員マイページ開設部16へ報告し、会員マイページ開設部16は、会員登録されたクリエイタの知財情報を登録するクリエイタごとの会員マイページを開設する(S14)。
一方、会員情報受付部11が会員情報を受付けていない場合(N)は、引き続き知財情報登録要求受付部12が、クリエイタ端末3より送られた知財情報の登録要求を受付けたか否か判断する(S15)。
As a result, when the member information receiving unit 11 receives the member information (Y), the received member information is stored in the member information storage unit 21 (S12).
In addition, when the member information receiving unit 11 receives the member information, the member information receiving unit 11 issues a member ID, and transmits the member ID to the
When the member information receiving unit 11 receives the member information, the member information receiving unit 11 reports to the member my
On the other hand, when the member information receiving unit 11 has not received the member information (N), it is determined whether or not the IP information registration
その結果、知財情報登録要求受付部12が知財情報の登録要求を受付けた場合(Y)は、引き続き知財情報登録要求受付部12は、受付けた登録要求に会員IDが含まれているか否か判断し、更に会員IDが含まれている場合には、含まれている会員IDが知財情報の登録が可能なクリエイタ端末3の会員IDであるか否か、会員情報記憶部21に記憶した会員情報を参照して判断を行う。
そして、知財情報登録要求受付部12は、知財情報の登録を許可する場合に、知財情報の登録受け付けを可能とする知財情報登録許可情報を発行し、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送る(S16)。なお、図示しないが、登録を許可しない場合は、会員IDの入力を伴った知財情報の再登録要求を求めるか、またはそのまま終了する。
一方、知財情報登録要求受付部12が知財情報の登録要求を受付けていない場合(N)は、引き続き知財情報閲覧要求受付部14が、閲覧者端末5より送られた知財情報の閲覧要求を受付けたか否か判断する(S19)。
As a result, when the IP information registration
Then, the IP information registration
On the other hand, when the IP information registration
次いで、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送信した知財情報登録許可情報に応じ、知財情報受付・登録部13が、クリエイタ端末3から送られた知財情報を受付けたか否か判断する(S17)。
その結果、知財情報受付・登録部13が知財情報を受付けた場合(Y)は、受付けた知財情報をクリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページに登録し、会員情報と知財情報とを関連付けて知財情報記憶部22に登録することで会員情報を更新する(S18)。受付けた知財情報には、識別情報と保存日時情報とが含まれている。この識別情報は、例えば、固有のIDやキーワード、ハッシュ値である。
また、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送信した知財情報登録許可情報には、例えば、絵画や商標といった知財情報の種類・分野の設定を求める「ジャンル」項目や、知財情報のテーマや表現された内容を表す文字の設定を求める「キーワード」項目や、創作事実(登録日)証明や電子公証、電子スタンプといった保護の程度の設定を求める「保護属性」項目や、登録した知財情報の公開を許諾する範囲の設定を求める「公開レベル」項目等といった登録条件の設定を求める登録設定情報が含まれている。
一方、知財情報受付・登録部13が知財情報を受付けていない場合(N)は、再度知財情報受付・登録部13が、クリエイタ端末3から送られた知財情報を受付けたか否か判断を繰り返す(S17)。
Next, in response to the intellectual property information registration permission information transmitted from the intellectual property information registration permission
As a result, when the intellectual property information reception /
The IP information registration permission information transmitted from the IP information registration permission
On the other hand, if the intellectual property information reception /
また、知財情報閲覧要求受付部14が、閲覧者端末5より送られた知財情報の閲覧要求を受付けたか否か判断した結果、知財情報閲覧要求受付部14が、知財情報の閲覧要求を受付けた場合(Y)は、引き続き知財情報閲覧許可判定部19が受付けた閲覧要求に会員IDが含まれているか否か、会員情報記憶部21に記憶した会員情報を参照して判断を行う。この際、受付けた閲覧要求に会員IDが含まれていない場合は、閲覧者端末5に対して会員IDの入力を伴った知財情報の再閲覧要求を求める。また、受け付けた閲覧要求が、会員登録されていない第三者が利用する閲覧者端末5からであり、会員IDが付与されていない場合は、その三者の身分を証明する氏名、住所、連絡先等の所定の情報の登録を、閲覧者端末5に対して求める。この会員登録情報は、会員情報受付部11へ送られ、会員情報受付部11は会員情報を受付けると会員IDを発行し、その会員IDを閲覧者端末5へ送信する。
Further, as a result of determining whether or not the IP information browsing
そして、知財情報閲覧許可判定部19は、会員IDに基づいて知財情報の閲覧を許可する場合に、知財情報開示部20に対して知財情報の公開を指示し、知財情報開示部20は、知財情報閲覧許可判定部19から受付けた知財情報の閲覧指示に応じ、登録された知財情報を閲覧者端末5に対して開示する(S20)。この際、知財情報閲覧要求情報は、知財情報記憶部22へ送られ、会員情報と関連付けて登録される。
Then, the IP information browsing
一方、知財情報閲覧要求受付部14が、知財情報の閲覧要求を受付けていない場合(N)は、引き続き開示度向上要求受付部15が、閲覧者端末5より、開示された知財情報の開示度向上要求を受付けたか否か判断する(S21)。この開示度向上要求は、閲覧者端末5に表示されている知財情報の公開率アップや拡大を求めるため、表示されている知財情報の表題や要約または小さなサムネイル画像をクリック等する行為に伴って発信される信号に基づいて判断される。
On the other hand, when the intellectual property information browsing
その結果、開示度向上要求受付部15が、開示された知財情報の開示度向上要求を受付けた場合(Y)は、ここで受付けた開示度向上要求情報を知財情報記憶部22へ送り、知財情報記憶部22は、開示度向上要求受付部15から送られた開示段階向上要求情報を、閲覧が求められている知財情報に関連付けて記憶する(S22)。
また、開示度向上要求受付部15は開示された知財情報の開示度向上要求を受付けると、受付けた開示度向上要求情報を知財情報開示部20へ送り、知財情報開示部20は、開示度向上要求受付部15から受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報の開示度を上げて閲覧者端末5に対して開示し(S23)、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される知的財産保護入支援装置1での一連の動作は終了(エンド)する。
一方、開示度向上要求受付部15が開示された知財情報の開示度向上要求を受付けていない場合(N)は、そのままクリエイタが保護を要求した知財情報が保護される知的財産保護入支援装置1での一連の動作は終了(エンド)する。
As a result, when the disclosure level improvement
When the disclosure level improvement
On the other hand, when the disclosure level improvement
これにより、閲覧者の要求により開示、閲覧されたかその行為を証明することができるので、閲覧した知財情報が無断で模倣等されることによりクリエイタのオリジナリティが失われることが守られ、創作物等の知財情報を安全に開示することできる共に、約束や契約の違反からもクリエイタの権利を守ることができ、知的財産の保護が支援されることになる。 As a result, it is possible to prove whether or not it has been disclosed or browsed at the request of the viewer, so that the originality of the creator is lost due to imitation of the browsed intellectual property information without permission. It is possible to safely disclose such intellectual property information as well as protect the creator's rights from breach of promises and contracts, and support the protection of intellectual property.
また、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される第二の例は、たとえば図5に示すように行うことが出来る。図5は、知的財産保護支援方法の第二の例の流れを示すシーケンス図である。
まず、前述した第一の例と同様に、事前準備としてクリエイタは、クリエイタが利用するクリエイタ端末3より、本知的財産保護入支援システムを利用する会員となるための会員情報の入力を行い、知的財産保護支援装置1に対して送信する(a)。
次いで、知的財産保護支援装置1では、クリエイタ端末3より送信された会員情報を受け付け、所定の会員情報の開示がなされていることを条件に、その会員情報を所定の記憶部に登録する(b)。
また、知的財産保護支援装置1では、会員情報の登録に応じて、個々の会員を識別するためにそれぞれ付与される固有の会員IDを発行し、会員として登録されたクリエイタが利用するクリエイタ端末3へ会員IDが発行・付与されたことを通知する(c)。
さらに、知的財産保護支援装置1では、会員IDの発行・付与に応じて、クリエイタ端末3より送信された知財情報を受け入れ、自分の知財情報だけを登録し、表示・閲覧といった管理ができる会員マイページを会員ごとに開設する(d)。
Further, a second example in which the intellectual property information requested by the creator is protected can be performed as shown in FIG. 5, for example. FIG. 5 is a sequence diagram showing a flow of a second example of the intellectual property protection support method.
First, as in the first example described above, as a preliminary preparation, the creator inputs member information for becoming a member who uses the intellectual property protection entry support system from the
Next, the intellectual property
In addition, the intellectual property
Furthermore, the intellectual property
そして、クリエイタが知的財産保護の対象となる知財情報を創作し、その登録保護を要求する場合、その知財情報がクリエイタ端末3を利用しないで創作されたものであるならば、例えばカメラやスキャナー等を用いてクリエイタ端末3に取り込み、また、その知財情報がクリエイタ端末3を利用して創作されたものであるならば、識別情報と保存日時情報を知財情報含めて保存することにより、知財情報をクリエイタ端末3に取得・保存する(31)。
引き続き、クリエイタは、発行・付与された会員IDを利用し、知財情報を取得・保存したクリエイタ端末3からネットワークを通じて知的財産保護支援装置1に対して、その知財情報の登録を要求する(32)。
When the creator creates intellectual property information that is subject to intellectual property protection and requests registration protection, if the intellectual property information is created without using the
Subsequently, the creator uses the issued / granted member ID to request the intellectual property
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3から要求された知財情報の登録要求をネットワークを通じて受け付ける(33)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた知財情報の登録要求に応じ、ネットワークを通じて登録許可情報をクリエイタ端末3へ返信する(34)。
クリエイタ端末3は、知的財産保護支援装置1からの登録許可情報の受け付け、これに応じて、登録保護を要求する保存された知財情報をネットワークを通じて送信し、登録を依頼する(35)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
The
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3より送信された知財情報をネットワークを通じて受け付ける(36)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた知財情報を登録する前に、既にクリエイタごとに予め設けられた所定の登録部に先登録知財情報が含まれているか否かその有無を判定する(37)。
その結果、先登録知財情報が含まれている場合は、受付けた知財情報に含まれる保存日時情報を抽出し、この保存日時に直近の保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報を関連識別情報として取得する(38)。
The intellectual property
Next, before registering the received intellectual property information, the intellectual property
As a result, when the pre-registered intellectual property information is included, the storage date / time information included in the received intellectual property information is extracted, and the identification information included in the IP information having the latest storage date / time is extracted from the storage date / time. Obtained as related identification information (38).
この直近保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報を関連識別情報として取得し、会員マイページへ登録した知財情報は、たとえば図11に示すような形で表すことができる。図11は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムで登録した知財情報の会員マイページへの表示の一例を示す図である。
この会員マイページ70には、4つの知財情報71(71A,71B,71C,71D)が表示されている。また、これらの知財情報71には、保存日時情報72(72A,72B,72C,72D)と識別情報73(73A,73B,73C,73D)とが含まれている。そして、これらの知財情報71には、関連識別情報として直近保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報74(74A,74B,74C,74D)が含まれている。
すなわち、この会員マイページ70に表示されている第一の知財情報71Aは、2005年2月12日に、識別番号7fc56270が付与され、先登録知財情報が無い状態で保存されたことを示している。また、同第二の知財情報71Bは、2005年3月3日に、識別番号9d5ed678が付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報71Aに含まれる識別情報7fc56270を取得して保存されたことを示している。また、同第三の知財情報71Cは、2005年3月21日に、識別番号0d61f837が付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報71Bに含まれる識別情報9d5ed678を取得して保存されたことを示している。さらに、同第四の知財情報71Dは、2005年4月16日に、識別番号f623e75aが付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報71Cに含まれる識別情報0d61f837を取得して保存されたことを示している。
The intellectual property information obtained by acquiring the identification information included in the intellectual property information having the latest storage date and time as the related identification information and registered in the member My Page can be expressed in the form shown in FIG. 11, for example. FIG. 11 is a diagram showing an example of display of the intellectual property information registered in the intellectual property protection support system according to the embodiment of the present invention on the member My Page.
On this member my
That is, the first
したがって、この会員マイページ70に表示されている知財情報71は、第一の知財情報71A、第二の知財情報71B、第三の知財情報71C、第四の知財情報71Dの順に創作されたことが分かり、これら全ての知財情報71(71A,71B,71C,71D)が一つの作品についての知財情報であるとすると、その創作過程が第一の知財情報71A、第二の知財情報71B、第三の知財情報71C、第四の知財情報71Dの順であることを明らかにすることができるものとなる。
また、この会員マイページ70に表示されている知財情報71が、無断で模倣等されてしまった場合でも、この知的財産保護支援システムに登録しておけば、その創作過程を証明することにより、正当な創作者であることを証明することができる。
Accordingly, the intellectual property information 71 displayed on the member My
In addition, even if the intellectual property information 71 displayed on this member My
また、この会員マイページ70に表示されている知財情報71を無断で模倣等した場合、上述のような創作過程を証明するものがないと疑われるので、この知的財産保護支援システムを悪用し、保存日時情報を改ざんして創作過程証明を捏造しようとすることも考えられる。しかしながら、本知的財産保護支援システムでは上述のように、保存日時に直近の保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報を関連識別情報として取得するものであるので、その不正を暴くことができる。
In addition, if the intellectual property information 71 displayed on the member My
そして、本知的財産保護支援システムの会員マイページに表示されている知財情報を無断で模倣等し、これを恰も自分で創作したかのように自分の会員マイページへ登録した知財情報は、たとえば図12に示すような形で表すことができる。図12は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムで登録された知財情報を盗用した場合の知財情報の会員マイページへの表示の一例を示す図である。
この会員マイページ80には、4つの知財情報81(81A’,81B’,81C’,81D)が表示されている。また、これらの知財情報81には、保存日時情報82(82A,82B,82C,82D)と識別情報83(83A,83B,83C,83D)とが含まれている。そして、これらの知財情報81には、関連識別情報として直近保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報84(84A,84B,84C,84D)が含まれている。この会員マイページ80に表示されている知財情報81を、単に保存日時だけを基準に判断すると、恰も第一の知財情報81A’,第二の知財情報81B’,第三の知財情報81C’,第四の知財情報81Dの順に創作されたように見える。
The intellectual property information registered on your member's My Page is imitated without permission and imitated the intellectual property information displayed on the Member's My Page of this intellectual property protection support system. Can be expressed, for example, in the form shown in FIG. FIG. 12 is a diagram showing an example of display of intellectual property information on the member My Page when the intellectual property information registered in the intellectual property protection support system according to the embodiment of the present invention is stolen.
On this member my
しかしながら、本知的財産保護支援システムの特徴である、それぞれの識別情報81(81A’,81B’,81C’,81D)に含まれる、直近保存日時を有する知財情報の識別情報84(84A,84B,84C,84D)を見ると、第四の知財情報81Dを基に、第三の知財情報81C’,第二の知財情報81B’,第一の知財情報81A’の順に登録されていることが分かる。
すなわち、この会員マイページ80に表示されている第一の知財情報81A’は、2005年3月15日に、識別番号0cc175b9が付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報81B’に含まれる識別情報92eb5ffeを取得して保存されたことを示している。また、同第二の知財情報81B’は、2005年3月21日に、識別番号92eb5ffeが付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報81Cに含まれる識別情報4a8a08f0を取得して保存されたことを示している。また、同’第三の知財情報81C’は、2005年4月8日に、識別番号4a8a08f0が付与され、直近保存日時を有する先登録知財情報81Dに含まれる識別情報f623e75aを取得して保存されたことを示している。さらに、同第四の知財情報81Dは、2005年4月16日に、識別番号f623e75aが付与され、ここには登録されていない先登録知財情報(図示せず)に含まれる識別情報0d61f837を取得して保存されたことを示している。
However, the identification information 84 (84A, 84A, 84A, IPA information) having the most recent storage date and time included in the respective identification information 81 (81A ′, 81B ′, 81C ′, 81D), which is a feature of the present intellectual property protection support system. 84B, 84C, 84D), the
That is, the first
したがって、この会員マイページ80に表示されている知財情報81は、それぞれの識別情報81(81A’,81B’,81C’,81D)に含まれる、直近保存日時を有する知財情報の識別情報84(84A,84B,84C,84D)をみれば、その創作過程が分かり、第四の知財情報81Dを模倣等して不正に利用し、この第四の知財情報81Dの登録後に第三の知財情報81C’を捏造し、第三の知財情報81C’の登録後に第二の知財情報81B’を捏造し、第二の知財情報81B’の登録後に第一の知財情報81A’を捏造したことが分かる。
Therefore, the intellectual property information 81 displayed on this member My
そして、知的財産保護支援装置1は、取得した関連識別情報を受付けた知財情報に含め、クリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページに登録し、会員情報と知財情報とを関連付けて登録することで会員情報を更新する(39)。
一方、先登録知財情報が含まれていない場合は、受付けた知財情報をクリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページにそのまま登録し、会員情報と知財情報とを関連付けて登録することで会員情報を更新する(40)
なお、その後の知財情報の閲覧要求は、前述した第一の例と同様の流れを示す。
Then, the intellectual property
On the other hand, if the pre-registered intellectual property information is not included, the accepted intellectual property information is directly registered in the member My Page as a registration area provided in advance for each creator, and the member information and the intellectual property information are associated with each other. Update member information by registering (40)
The subsequent IP information browsing request shows the same flow as in the first example described above.
次に、以上のような構成の知的財産保護入支援システムにおいて、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される第二の例での知的財産保護入支援装置1の動作の一例を説明する。図6は、その流れを示すフローチャート図である。
まず、図示しないが、前述した第一の例と同様、会員情報受付部11が、クリエイタ端末3より送られた会員情報を受付けたか否か判断し、会員情報受付部11が会員情報を受付けた場合(Y)は、受付けた会員情報を会員情報記憶部21に記憶する。
また、会員情報受付部11は会員情報を受付けると会員IDを発行し、その会員IDをクリエイタ端末3へ送信することにより固有の会員識別情報を付与する。また、会員情報受付部11は会員情報を受付けると、会員情報の受け付けを完了したことを会員マイページ開設部16へ報告し、会員マイページ開設部16は、会員登録されたクリエイタの知財情報を登録するクリエイタごとの会員マイページを開設する。
Next, in the intellectual property protection entry support system configured as described above, an example of the operation of the intellectual property protection
First, although not shown, as in the first example described above, the member information receiving unit 11 determines whether or not the member information sent from the
Further, when the member information receiving unit 11 receives the member information, it issues a member ID, and transmits the member ID to the
そして、図6に示すように、知財情報登録要求受付部12が、クリエイタ端末3より送られた知財情報の登録要求を受付ける(S31)。
知財情報登録要求受付部12が知財情報の登録要求を受付ける、引き続き知財情報登録要求受付部12は受付けた登録要求に会員IDが含まれているか否か、及び含まれている会員IDが知財情報の登録が可能なクリエイタ端末3の会員IDであるか否か、会員情報記憶部21に記憶した会員情報を参照して判断を行う。そして、知財情報登録要求受付部12は、知財情報の登録を許可する場合に、知財情報の登録受け付けを可能とする知財情報登録許可情報を発行し、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送る(S32)。なお、図示しないが、登録を許可しない場合は、前述した第一の例と同様、会員IDの入力を伴った知財情報の再登録要求を求めるか、またはそのまま終了する。
Then, as shown in FIG. 6, the intellectual property information registration
The intellectual property information registration
次いで、知財情報登録許可情報送信部17よりクリエイタ端末3へ送信した知財情報登録許可情報に応じ、知財情報受付・登録部13が、クリエイタ端末3から送られた知財情報を受付けたか否か判断する(S33)。
その結果、知財情報受付・登録部13が知財情報を受付けた場合(Y)は、先に受付けた会員IDに基づき該当する会員マイページの登録領域内を検索し、先登録知財情報があるか否か判断する(S34)。
その結果、先登録知財情報がある場合(Y)は、知財情報受付・登録部13が、受付けた知財情報に含まれる保存日時情報を抽出し、この保存日時に直近の保存日時を有する知財情報を検索する(S35)。
次いで、知財情報受付・登録部13は、この直近の保存日時を有する知財情報に含まれる識別情報を抽出する(S36)。
引き続き、知財情報受付・登録部13は、抽出して取得した識別情報を関連識別情報として受付けた知財情に含め、クリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページに登録する(S37)。
Next, in response to the intellectual property information registration permission information transmitted from the intellectual property information registration permission
As a result, when the intellectual property information reception /
As a result, when there is pre-registered intellectual property information (Y), the intellectual property information reception /
Next, the intellectual property information reception /
Subsequently, the intellectual property information reception /
そして、知財情報受付・登録部13は、会員情報と知財情報とを関連付けて知財情報記憶部22に登録することで会員情報を更新する(S39)。
一方、知財情報受付・登録部13が先に知財情報を受付けていない場合(N)は、受付けた知財情報をクリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページにそのまま登録する(S38)。
また、知財情報受付・登録部13は、その後、会員情報と知財情報とを関連付けて知財情報記憶部22に登録することで会員情報を更新する(S39)。
なお、その後の知財情報の閲覧要求における知的財産保護入支援装置1の動作は、前述した第一の例と同様の流れを示す。
Then, the intellectual property information reception /
On the other hand, when the intellectual property information reception /
Further, the intellectual property information reception /
The operation of the intellectual property protection
これにより、登録領域としての会員マイページ内に登録された知財情報を関連識別情報に関連付けて時系列順に整理することができ、クリエイタが知財情報を創作した過程を証明することができる。しかも、後から保存日時情報や登録日時情報を改ざんしたとしても、関連識別情報に関連付けて整理すれば実際の創作順と異なるものとなり、不正な知財情報と判断することができるので、公開された最終知財情報だけを閲覧して無断で模倣等することが抑制され、知的財産の保護が支援されることになる。 Thereby, the intellectual property information registered in the member My Page as the registration area can be related to the related identification information and arranged in time series, and the process of creating the intellectual property information by the creator can be proved. Moreover, even if the saved date / time information or registration date / time information is later tampered with, it will be different from the actual creation order if it is organized in association with the related identification information, and it can be judged as illegal intellectual property information. Thus, browsing only the final intellectual property information and imitating it without permission will be suppressed, and the protection of intellectual property will be supported.
また、クリエイタが保護を要求した知財情報が保護される第三の例は、たとえば図7に示すように行うことが出来る。図7は、知的財産保護支援方法の第三の例の流れを示すシーケンス図である。
まず、前述した第一の例と同様に、事前準備としてクリエイタは、クリエイタが利用するクリエイタ端末3より、本知的財産保護入支援システムを利用する会員となるための会員情報の入力を行い、知的財産保護支援装置1に対して送信する(a)。
次いで、知的財産保護支援装置1では、クリエイタ端末3より送信された会員情報を受け付け、所定の会員情報の開示がなされていることを条件に、その会員情報を所定の記憶部に登録する(b)。
また、知的財産保護支援装置1では、会員情報の登録に応じて、個々の会員を識別するためにそれぞれ付与される固有の会員IDを発行し、会員として登録されたクリエイタが利用するクリエイタ端末3へ会員IDが発行・付与されたことを通知する(c)。
さらに、知的財産保護支援装置1では、会員IDの発行・付与に応じて、クリエイタ端末3より送信された知財情報を受け入れ、自分の知財情報だけを登録し、表示・閲覧といった管理ができる会員マイページを会員ごとに開設する(d)。
A third example in which the intellectual property information requested by the creator is protected can be performed as shown in FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing the flow of the third example of the intellectual property protection support method.
First, as in the first example described above, as a preliminary preparation, the creator inputs member information for becoming a member who uses the intellectual property protection entry support system from the
Next, the intellectual property
In addition, the intellectual property
Furthermore, the intellectual property
そして、クリエイタが、クリエイタ端末3に先に保存されていた知財情報を利用して引き続きもしくは新たな知財情報を創作する場合は、クリエイタ端末3に保存されている所望の知財情報を表示する(51)。
この時、クリエイタ端末3は、利用する知財情報の表示時にその固有の識別情報を取得する(52)。
そして、クリエイタ端末3は、表示した知財情報を更新し、取得した識別情報を関連識別情報として、新たに創作された知財情報の識別情報及び更新保存日時情報と共に、更新・保存する知財情報に含めて保存する(53)。
When the creator continuously uses the intellectual property information previously stored in the
At this time, the
Then, the
次に、以上ように構成された知的財産保護入支援システムにおいて、クリエイタが保護を要求した知財情報の閲覧がされる第一の例での閲覧者端末5の動作の一例を説明する。図8は、その流れを示すフローチャートである。
まず、閲覧実行部51が、知的財産保護支援装置1に対して、会員IDと共に知的財産保護支援装置1に登録されている知的財産情報の閲覧要求を送信する(S51)。
閲覧実行部51は、受付けた知的財産保護支援装置1より送られた知的財産情報を開示された知財情報を受信して所定のディスプレイ等に表示する(S52)。知的財産情報の開示に伴って上記知財利用プログラムが実行される。
Next, an example of the operation of the
First, the
The
そして、閲覧実行部51は、開示された知的財産情報の閲覧に伴って、かいじされた知財情報に対して印刷や編集といった処理があったか否か、たとえば印刷、編集、保存といったコマンドが閲覧者端末5のブラウザにより実行されたか否かを判定する(S53)。
その結果、知的財産情報の利用があった場合(Y)は、閲覧実行部51は、図示しない端末の時計部を参照して、その時間情報を取得することにより、実行された処理の種類(編集、保存、印刷など)とその時間からなる利用情報を取得する(S54)。
その後、閲覧実行部51は、取得した利用情報を、取得後すぐにまたは所定時間ごともしくは所定時刻ごとに知的財産保護支援装置1へ送信し(S55)、知的財産保護支援装置1に対して登録されている知的財産情報の閲覧要求を行なう閲覧者端末5での一連の動作は終了(エンド)する。
一方、知的財産情報の利用が無かった場合(N)は、そのまま閲覧者端末5での一連の動作は終了(エンド)する。
Then, the
As a result, when the intellectual property information is used (Y), the
After that, the
On the other hand, when the intellectual property information is not used (N), a series of operations at the
この先に保存されていた知財情報を利用して引き続きもしくは新たな知財情報を創作し、この知財情報に含まれる識別情報を関連識別情報として取得し、会員マイページへ登録した知財情報は、たとえば図13に示すような形で表すことができる。図13は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムで先保存知財情報を利用して新たに創作した知財情報を登録した会員マイページへの表示の一例を示す図である。
この会員マイページ90には、4つの知財情報91(91A,91B,91C,91D)が表示されている。また、これらの知財情報91には、保存日時情報92(92A,92B,92C,92D)と識別情報93(93A,93B,93C,93D)とが含まれている。そして、これらの知財情報91のうち第三の知財情報91Cだけが、関連識別情報として利用した知財情報に含まれる識別情報94Cが含まれている。
すなわち、この会員マイページ90に表示されている第一の知財情報91Aは、2005年2月12日に、識別番号7fc56270が付与され、利用した先登録知財情報が無い状態で保存されたことを示している。また、同第二の知財情報91Bは、2005年3月3日に、識別番号9d5ed678が付与され、利用した先登録知財情報が無い状態で保存されたことを示している。また、同第三の知財情報71Cは、2005年3月21日に、識別番号0d61f837が付与され、利用した先登録知財情報91Bに含まれる識別情報9d5ed678を取得して保存されたことを示している。さらに、同第四の知財情報91Dは、2005年4月16日に、識別番号f623e75aが付与され、利用した先登録知財情報が無い状態で保存されたことを示している。
IP information that has been stored in the My Page after continuing or creating new IP information using the previously stored IP information, acquiring the ID information included in the IP information as related ID information Can be expressed, for example, in the form shown in FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of display on the member My Page in which intellectual property information newly created using pre-stored intellectual property information in the intellectual property protection support system according to the embodiment of the present invention is registered. is there.
On this member my
That is, the first
したがって、この会員マイページ90に表示されている知財情報91は、第一の知財情報91A、第二の知財情報91B、及び第四の知財情報91Dはそれぞれ独立に創作され、第三の知財情報91Cだけが第二の知財情報91Bを利用して創作されたことが分かると共に、第二の知財情報91B、第三の知財情報91Cの順に創作された過程を証明することができる
Accordingly, the intellectual property information 91 displayed on the member My
その後、クリエイタは、発行・付与された会員IDを利用し、更新知財情報を取得・保存したクリエイタ端末3からネットワークを通じて知的財産保護支援装置1に対して、その知財情報の登録を要求する(54)。
After that, the creator uses the issued / granted member ID to request the intellectual property
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3から要求された更新知財情報の登録要求をネットワークを通じて受け付ける(55)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた更新知財情報の登録要求に応じ、ネットワークを通じて登録許可情報をクリエイタ端末3へ返信する(56)。
クリエイタ端末3は、知的財産保護支援装置1からの登録許可情報の受け付け、これに応じて、登録保護を要求する保存された更新知財情報をネットワークを通じて送信し、登録を依頼する(57)。
The intellectual property
Next, the intellectual property
The
知的財産保護支援装置1は、クリエイタ端末3より送信された知財情報をネットワークを通じて受け付ける(58)。
次いで、知的財産保護支援装置1は、受付けた更新知財情報をクリエイタごとに予め設けられた登録領域としての会員マイページに登録し、会員情報と知財情報とを関連付けて登録することで会員情報を更新する(59)。
なお、その後の知財情報の閲覧要求は、前述した第一の例と同様の流れを示す。
The intellectual property
Next, the intellectual property
The subsequent IP information browsing request shows the same flow as in the first example described above.
以上のように構成した知的財産保護支援システムでは、創作事実証明、創作過程証明、電子スタンプ、営業秘密証明、通知証明といったサービスを提供することができる。
創作事実証明は、創作証明と創作過程証明からなり、クリエイタが自分の知財情報(コンテンツ等)を携帯電話機やパーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」と称する)等のクリエイタ端末から知的財産保護支援装置へ気軽に次々と送信すると、知的財産保護支援装置(システム)側では、知財情報を登録した会員ID、登録日時と、知財情報とが関連付けて自動的に登録するものである。これにより、創作時に知財情報を知的財産保護支援装置へ送信し、登録しておくことで、創作した事実を証明できる。
また、この際、知財情報を識別情報に基づいて順次登録しておくことで、知財情報の創作経過を証明することもできる。
The intellectual property protection support system configured as described above can provide services such as creation fact proof, creation process proof, electronic stamp, trade secret proof, and notification proof.
The creation fact proof consists of a creation proof and a creation process proof. The creator protects his intellectual property information (contents, etc.) from a creator terminal such as a mobile phone or a personal computer (hereinafter simply referred to as “PC”). When one after another is sent to the support device casually, the intellectual property protection support device (system) automatically registers the member ID, registration date and time and the intellectual property information in which the intellectual property information is registered. . Thereby, the intellectual property information is transmitted to the intellectual property protection support apparatus at the time of creation and registered, so that the fact of creation can be proved.
At this time, it is possible to prove the creation process of the intellectual property information by sequentially registering the intellectual property information based on the identification information.
また、登録した知財情報を誰かに見せたい場合には、閲覧希望者に閲覧IDを発行して自分の知財情報を安全に開示する。例えば、クリエイタが創作したデザインを、PCから知的財産保護支援装置1に送信しておけば、その登録者ID、登録した知財情報、登録日時をシステム的に証明することができる。そして、相手が登録された知財情報を見たか、またダウンロードしたかなどのアクセスログを知的財産保護支援装置で自動的に記録することにより、万一、相手があなたのデザインを盗用しても、先にあなたがそのデザインを登録した事実を、相手がそれにアクセスしたログに基づいて閲覧証明書を発行し、相手を著作権侵害として責任を追及することができるものとなる。
In addition, when it is desired to show the registered intellectual property information to someone, a browsing ID is issued to the person who wants to browse and the intellectual property information is safely disclosed. For example, if the design created by the creator is transmitted from the PC to the intellectual property
電子スタンプは、クリエイタが、創作した知財情報のファイルを知的財産保護支援装置に送信すると、そのファイルにタイムスタンプを国家標準時刻に基づいて自動的に押すものである。この電子スタンプを後で検証することで、この知財情報を登録した日時をより正確に証明することができる。また、電子スタンプを押したファイルの内容が改変されると、知財情報のファイルに押されていた電子スタンプを検証しても無効となるため、知財情報が改変されたことを証明することができる。この電子スタンプサービスは、例えばアマノ株式会社が提供する国際標準に準拠したサービスとして提供することができる。 When the creator sends the created IP information file to the intellectual property protection support apparatus, the creator automatically pushes the time stamp on the file based on the national standard time. By verifying the electronic stamp later, the date and time when the intellectual property information is registered can be proved more accurately. Also, verifying that the intellectual property information has been altered, as the contents of the file that has been electronically stamped will be invalidated even if the electronic stamp that has been pushed to the intellectual property information file is verified. Can do. This electronic stamp service can be provided, for example, as a service compliant with an international standard provided by Amano Co., Ltd.
営業秘密証明は、設計図面やノウハウなどが記載された書面をやり取りする場合、その内容を登録しておくことで、やり取りした内容が営業秘密とて相手に渡したことを証明するものである。すなわち、著作権が成立しない図面、ノウハウ、営業上の情報などは、営業秘密として相手に開示しなければ、法的に守られない。その場合には、このシステムで営業秘密として登録することで、クリエイタが自ら権利を守ることができる。 The trade secret certificate proves that the exchanged contents are given to the other party as a trade secret by registering the contents when exchanging a document with design drawings and know-how. In other words, drawings, know-how, business information, etc. for which copyright is not established cannot be legally protected unless disclosed to the other party as a trade secret. In that case, the creator can protect his / her rights by registering as a trade secret in this system.
通知証明は、クリエイタが、自分の創作物を取り引きする際、その取引の内容や経緯を知的財産保護支援装置1に記録し、証明するものである。これにより、後で「約束が違う」ということをなくすことができる。
The notification proof records and proves the contents and background of the transaction in the intellectual property
また、以上のように構成した知的財産保護支援システムでの会員登録は、たとえば図14に示すように行うことが出来る。図14は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員登録の画面の一例を示す図である。
図14に示す会員登録画面100は、クリエイタが知的財産保護支援装置1にアクセスし、会員登録を要求することによりクリエイタ端末3に表示されるものであり、氏名を入力するお名前欄101、氏名のふりがなをカタカナで入力するフリガナ欄102、性別を選択するチェックボックス103、生年月日を西暦で入力する生年月日欄104、自宅の住所を入力するご自宅住所欄105、電話番号を入力する電話番号欄106、電子メールのアドレスを入力するメールアドレス欄107、登録するパスワードを入力するパスワード登録欄108、職業の種類を選択する複数のチェックボックス109、会費の支払いを行なうクレジットカード番号とクレジットカード会社名を入力するクレジットカード情報欄110、クレジットカードの有効期限を入力する有効期限欄111、クレジットカードの所有者名を入力する名前欄112といった会員情報と共に、入力された会員情報の登録を申請する登録ボタン113、及び入力された会員情報の登録を取り止めるキャンセルボタン114を有する。
そして、上記各欄に入力した内容で会員登録を行なう場合は、登録ボタン113をクリックして選択し、また、会員登録を取り止める場合は、キャンセルボタン114をクリックして選択する。
Also, membership registration in the intellectual property protection support system configured as described above can be performed as shown in FIG. 14, for example. FIG. 14 is a diagram showing an example of a member registration screen in the intellectual property protection support system according to the embodiment of the present invention.
The
When the member registration is performed with the contents input in the above fields, the
そして、登録ボタン113をクリックして選択することにより会員登録画面100から会員情報の登録を申請すると、折り返し知的財産保護支援装置1から図15に示すような会員登録通知が返送される。図15は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員登録後に送信される会員登録通知の画面の一例を示す図である。
図15に示す会員登録通知画面120は、クリエイタが知的財産保護支援装置1に会員情報を送信し、会員登録を申請したことによりクリエイタ端末3に表示されるものであり、会員登録したことのお礼と、会員登録に伴って会員ID121が付与されたことを知らせる文章が含まれている。
When the
The member registration notification screen 120 shown in FIG. 15 is displayed on the
次に、会員登録完了後、クリエイタがこの知的財産保護支援システムを利用しようとして知的財産保護支援装置1へアクセスすると、たとえば図16に示すようなシステム利用画面200がクリエイタ端末3に表示される。図16は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの各種サービスの項目を示す画面の一例を示す図である。
図16に示すシステム利用画面200には、コンテンツを登録する項目201と、新規登録したコンテンツを確認する項目202と、登録コンテンツを一覧する項目203と、登録コンテンツへのアクセスログをみる項目204と、コンテンツを送信する<友人に紹介する>項目205と、会員のコンテンツをみる項目206が表示されている。
Next, after the member registration is completed, when the creator accesses the intellectual property
The
そして、このシステム利用画面200において、コンテンツを登録する項目201をクリックすることにより選択すると、たとえば図17に示すようなコンテンツの新規登録第一画面310がクリエイタ端末3に表示される。図17は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第一画面の一例を示す図である。
新規登録第一画面310には、会員登録によって付与された会員IDの入力を求める会員ID入力欄311と、コンテンツの新規登録を引き続き求める実行ボタン312と、コンテンツの新規登録を取り止めるキャンセルボタン313を有する。
When the
The new registration
次に、新規登録第一画面310の会員ID入力欄311に会員IDを入力し、実行ボタン312をクリックすることにより選択すると、たとえば図18に示すようなコンテンツの新規登録第二画面320が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図87は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第二画面の一例を示す図である。
新規登録第二画面320には、登録する知財情報が保存されているファイル名を入力するファイル名入力欄321と、登録する知財情報が保存されているファイルを参照するファイル参照ボタン322と、ファイル名入力欄321に入力された知財情報のファイルまたはファイル参照ボタン322より選択された知財情報のファイルを知的財産保護支援装置1へ送信するために添付する添付ボタン323と、コンテンツの新規登録を引き続き求める実行ボタン324と、コンテンツの新規登録を取り止めるキャンセルボタン325を有する。
Next, when a member ID is entered in the member
The new registration
次いで、新規登録第二画面320のファイル名入力欄321に登録する知財情報のファイル名を入力し、添付ボタン323をクリックすることにより選択するか、またはファイル参照ボタン322をクリックして登録する知財情報のファイルを選択した後、添付ボタン323をクリックすることにより、ファイル名入力欄321に登録する知財情報のファイル名を表示させ、添付ボタン323をクリックすることにより選択し、実行ボタン324をクリックすることにより選択すると、たとえば図19に示すようなコンテンツの新規登録第三画面330が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図19は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第三画面の一例を示す図である。
Next, enter the file name of the intellectual property information to be registered in the file
新規登録第三画面330には、知財情報を新規登録したことのお礼と、知財情報の登録日時331、登録受付ID332と、登録した知財情報の登録条件を編集することを求める編集ボタン333と、操作を終了することを求める終了ボタン334を有する。
次いで、新規登録第三画面330において編集ボタン333をクリックすることにより選択すると、たとえば図20に示すようなコンテンツの新規登録第四画面340が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図20は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第四画面の一例を示す図である。
この新規登録第四画面340には、新規登録した知財情報のジャンルを入力するジャンル入力欄341と、入力するジャンル例の表示を求めるジャンル参照ボタン342と、ジャンルを引き続き複数選択するための追加ボタン343と、コンテンツの新規登録に伴う編集を引き続き求める実行ボタン344と、コンテンツの編集を取り止めるキャンセルボタン345を有する。
On the new registration
Next, when the selection is made by clicking the
In the new registration
次いで、新規登録第四画面340のジャンル入力欄341に新規登録した知財情報のジャンルを入力し、実行ボタン324をクリックすることにより選択すると、たとえば図21に示すようなコンテンツの新規登録第五画面350が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図21は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第五画面の一例を示す図である。
この新規登録第五画面350には、新規登録した知財情報の公開レベルを選択する、「指定した会員のみ公開する」、「登録会員のみ公開する」、「一般会員に公開する」といった三つの公開レベル選択ボタン351と、コンテンツの新規登録に伴う編集を引き続き求める実行ボタン352と、コンテンツの編集を取り止めるキャンセルボタン353を有する。
Next, when the genre of the intellectual property information newly registered is input to the
On the new registration
次いで、新規登録第五画面350において所望の公開レベル選択ボタン351を選択し、実行ボタン352をクリックすることにより選択すると、たとえば図22に示すようなコンテンツの新規登録第六画面360が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図22は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第六画面の一例を示す図である。
この新規登録第六画面360には、新規登録した知財情報の保護属性を指定する、「創作事実証明」、「電子スタンプ」、「電子公証」、「著作権登録」、「意匠登録出願」、「商標登録出願」、「特許申請」といった各種保護属性指定チェックボックス361と、コンテンツの新規登録に伴う編集を引き続き求める実行ボタン362と、コンテンツの編集を取り止めるキャンセルボタン363を有する。
Next, when a desired public
In this new
さらに、新規登録第六画面360において所望の保護属性指定チェックボックス361を選択し、実行ボタン362をクリックすることにより選択すると、たとえば図23に示すようなコンテンツの新規登録第七画面370が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図23は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツの新規登録の第七画面の一例を示す図である。
この新規登録第七画面370には、作品のモチーフとなったものやキーワードを入力するキーワード入力欄371と、入力するキーワード例の表示を求めるキーワード参照ボタン372と、コンテンツの新規登録に伴う編集を完了する送信ボタン373と、コンテンツの編集を取り止めるキャンセルボタン374を有する。
そして、新規登録第七画面370において、キーワード入力欄371に所望のキーワードを入力し、送信ボタン373クリックすることにより選択すると、これによりコンテンツの新規登録に伴う編集が終了し、コンテンツの新規登録の一連の操作は完了する。
Further, when a desired protection attribute designation check box 361 is selected on the sixth
In the new registration
Then, on the seventh
次に、新規登録したコンテンツを確認する場合、図16に示す本システム利用画面200において、新規登録したコンテンツを確認する項目202をクリックすることにより選択すると、たとえば図24に示すような新規登録コンテンツの確認第一画面410がクリエイタ端末3に表示される。図24は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの新規登録コンテンツの確認の第一画面の一例を示す図である。
確認第一画面410には、会員登録によって付与された会員IDの入力を求める会員ID入力欄411と、コンテンツの新規登録を引き続き求める実行ボタン412と、コンテンツの新規登録を取り止めるキャンセルボタン413を有する。
Next, when confirming the newly registered content, if the
The confirmation
次に、確認第一画面410の会員ID入力欄411に会員IDを入力し、実行ボタン412をクリックすることにより選択すると、たとえば図25に示すような新規登録コンテンツの確認第二画面420が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図25は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの新規登録コンテンツの確認の第二画面の一例を示す図である。
確認第二画面420には、前述したコンテンツの新規登録において設定登録した、コンテンツの画像421と、ジャンル422と、キーワード423と、保護属性424と、公開レベル425といった各情報の表示部と、登録した保護属性や公開レベルの内容変更を要求する変更ボタン426と、登録した内容を承認する確認ボタン427を有する。
この確認第二画面420において、新規登録操作において設定した各情報の登録内容の確認と、登録内容に誤りや不満があった場合にその変更を行うことが出来るものとなる。
Next, when the member ID is entered by entering the member ID in the member
The confirmation
On this
したがって、新規登録操作において設定した保護属性や公開レベルの登録内容に誤りや不満があった場合は、確認第二画面420において、変更ボタン426をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図26に示すような保護属性または公開レベルの変更画面430が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図26は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの保護属性または公開レベルの変更の画面の一例を示す図である。
変更画面430には、新規登録において設定登録したコンテンツの画像431が表示されると共に、変更可能な情報として、保護属性変更チェックボックス432と、公開レベル変更ボタン433と、設定登録した内容を変更指示する変更ボタン434と、設定登録した内容を承認し、変更を取り止めるキャンセルボタン435が設けられている。
Accordingly, if there is an error or dissatisfaction with the registered contents of the protection attribute or the public level set in the new registration operation, the change is selected by clicking the
On the
次に、登録したコンテンツの一覧を確認する場合、図16に示す本システム利用画面200において、登録コンテンツを一覧する項目203をクリックすることにより選択すると、たとえば図27に示すような登録コンテンツの一覧画面510がクリエイタ端末3に表示される。図27は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの登録コンテンツの一覧の画面の一例を示す図である。
登録コンテンツの一覧画面510には、今までに登録されたコンテンツの画像511(511−1,511−2・・・511−6)が表示されると共に、ジャンル、キーワード、保護属性、公開レベルといった各情報の設定登録表示部512(512−1,512−2・・・512−6)と、表示された登録コンテンツの画像及び設定登録情報を第三者へ送信することを指示する送信ボタン513(513−1,513−2・・・513−6)と、登録したコンテンツの一覧表示を取り止めるキャンセルボタン514(514−1,514−2・・・514−6)が設けられている。
また、この登録コンテンツの一覧画面510では、各情報の設定登録表示部512において、保護属性部分をクリックすると、図示しないが、保護属性の設定変更が可能な画面や、公開レベル部分をクリックすると、図示しないが、公開レベルの設定変更が可能な画面がそれぞれクリエイタ端末3に表示されるようになっている。
Next, when confirming a list of registered contents, if the
The registered
Further, in the registered
次に、登録したコンテンツを閲覧したことを記憶するアクセスログをみる場合は、図16に示す本システム利用画面200において、登録コンテンツへのアクセスログをみる項目204をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図28に示すようなアクセスログの確認第一画面610がクリエイタ端末3に表示される。図28は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのアクセスログの確認の第一画面の一例を示す図である。
アクセスログの確認第一画面610には、会員登録によって付与された会員IDの入力を求める会員ID入力欄611と、アクセスログの確認を引き続き求める実行ボタン612と、アクセスログの確認を取り止めるキャンセルボタン613を有する。
Next, when viewing an access log storing that the registered content has been viewed, it is selected by clicking an
The access log confirmation
次に、アクセスログの確認第一画面610の会員ID入力欄611に会員IDを入力し、実行ボタン612をクリックすることにより選択すると、たとえば図29に示すようなアクセスログの確認第二画面620が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図29は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのアクセスログの確認の第二画面の一例を示す図である。
アクセスログの確認第二画面620には、例えば、アクセス番号とアクセス日時と閲覧人とコンテンツIDとクリエイタへのメッセージを表示する欄が設けられたアクセスログ一覧表621が表示されると共に、アクセスログの確認ボタン622が設けられている。また、このアクセスログ一覧表621における各アクセス番号表示欄部分は、メッセージを残した閲覧者へメッセージを返信する返信ボタンとなっている。
Next, when a member ID is entered in the member
The access log confirmation
したがって、メッセージを残した閲覧者へメッセージを返信する場合は、所望のアクセス番号表示欄部分をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図30に示すような返信画面630が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図30は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのアクセスログの確認画面から返信する場合の返信画面の一例を示す図である。
この返信画面630は、メッセージを残した閲覧者へメッセージを入力するメッセージ欄631と、入力したメッセージを閲覧者へ返信することを指示する返信ボタン632と、メッセージを閲覧者へ返信することを取り止めるキャンセルボタン633を有する。
Therefore, when a message is returned to the viewer who left the message, the message is selected by clicking the desired access number display field. Then, for example, a
This
次に、登録したコンテンツを友人等に紹介する目的で送信することを要求する場合は、図16に示す本システム利用画面200において、コンテンツを送信する項目205をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図31に示すようなコンテンツの送信画面710がクリエイタ端末3に表示される。図31は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでのコンテンツ送信画面の一例を示す図である。
このコンテンツの送信画面710には、登録されているコンテンツの表示部711と、送信するコンテンツのIDを選択して入力する送信コンテンツID欄712と、コンテンツを送信する会員のIDを選択して入力する送信先会員ID欄713と、送信先会員へのコメントを入力するコメント欄714と、コンテンツの送信を指示する返信ボタン715と、コンテンツの送信を取り止めるキャンセルボタン716とを有する。
Next, when requesting transmission of the registered content for the purpose of introducing it to a friend or the like, it is selected by clicking the
In the
したがって、登録したコンテンツを友人等に紹介する場合は、コンテンツの表示部711に表示されたコンテンツの中から、送信を希望するコンテンツを選んでそのIDを送信コンテンツID欄712に入力し、コンテンツの送信を希望する会員のIDを送信先会員ID欄713に入力し、送信先会員に対してコンテンツ等についてのコメントが何かあればコメント欄714に記入し、返信ボタン715のクリックを行なう。
Therefore, when introducing the registered content to a friend or the like, the content desired to be transmitted is selected from the content displayed on the
さらに、この知的財産保護支援システムを利用している会員の登録コンテンツを見ることを要求する場合は、図16に示す本システム利用画面200において、会員のコンテンツをみる項目206をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図32に示すような会員のコンテンツ確認第一画面810がクリエイタ端末3に表示される。図32は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員のコンテンツ確認の第一画面の一例を示す図である。
この会員のコンテンツ確認第一画面810は、会員登録によって付与された会員IDの入力を求める会員ID入力欄811と、会員の登録コンテンツを見ることを引き続き求める実行ボタン812と、会員の登録コンテンツを見ることを取り止めるキャンセルボタン813を有する。
Furthermore, when requesting to view the registered content of a member who uses this intellectual property protection support system, by clicking the
This member content confirmation
次に、会員のコンテンツ確認第一画面810の会員ID入力欄811に会員IDを入力し、実行ボタン812をクリックすることにより選択すると、たとえば図33に示すような会員のコンテンツ確認第二画面820が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図33は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員のコンテンツ確認の第二画面の一例を示す図である。
このコンテンツ確認第二画面820は、登録コンテンツを見ることを要求する会員のIDを入力する会員ID指定欄821と、入力する会員IDの表示を求める会員ID参照ボタン822と、見ることを要求するジャンルを入力するジャンル入力欄823と、入力するジャンル例の表示を求めるジャンル参照ボタン824と、見ることを要求するコンテンツのキーワードを入力するキーワード入力欄825と、入力するキーワード例の表示を求めるキーワード参照ボタン826と、登録コンテンツを見ることを引き続き求める実行ボタン827と、登録コンテンツを見ることを取り止めるキャンセルボタン828を有する。
Next, when a member ID is entered in the member
This second
したがって、他の会員の登録されたコンテンツを見ることを要求する場合は、所望の会員のIDを会員ID指定欄821に入力し、見ることを要求するコンテンツのジャンルをジャンル入力欄823に入力し、見ることを要求するコンテンツのキーワードをキーワード入力欄825に入力し、実行ボタン827のクリックを行なう。
そうすると、たとえば図34に示すようなコンテンツ確認第三画面830が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図34は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員のコンテンツ確認の第三画面の一例を示す図である。
このコンテンツ確認第三画面830は、登録されているコンテンツ番号表示部831(831−1,831−2・・・831−6)と、登録されているコンテンツの表示部832(832−1,832−2・・・832−6)と、クリエイタ端末3に表示されているコンテンツ確認第三画面830を閉じることを要求する閉じるボタン833とを有する。
また、このコンテンツ番号表示部831(831−1,831−2・・・831−6)は、コンテンツの詳細な情報が知りたい場合に、コンテンツが小さく表示されていればコンテンツを拡大したり、コンテンツの一部しか表示されていなければ全部を表示したりする詳細確認ボタンとなっている。
Therefore, when requesting to view content registered by another member, the ID of the desired member is input to the member
Then, for example, a content confirmation
The content confirmation
The content number display unit 831 (831-1, 831-2... 831-6) can be used to enlarge the content if the content is displayed small when the user wants to know detailed information about the content. If only a part of the content is displayed, it is a detail confirmation button for displaying the entire content.
したがって、コンテンツの詳細な情報が知りたい場合は、所望のコンテンツ番号表示部831をクリックすることにより選択する。そうすると、たとえば図35に示すようなコンテンツ確認第四画面840が引き続きクリエイタ端末3に表示される。図35は、本発明の実施の形態に係る知的財産保護支援システムでの会員のコンテンツ確認の第四画面の一例を示す図である。
このコンテンツ確認第四画面840は、コンテンツ番号表示部831をクリックすることにより、選択されたコンテンツ番号で示すコンテンツを拡大して表示することにより、コンテンツの詳細な情報が知られるようにしたものであり、拡大コンテンツ表示部841と、ジャンル、キーワード、保護属性、公開レベルといった各情報の設定登録表示部842と、表示されているコンテンツ確認第四画面840を閉じることを要求する閉じるボタン843とを有する。
このコンテンツ確認第四画面840により、コンテンツの詳細な情報を知ることが出来るものとなる。
Therefore, when it is desired to know the detailed information of the content, it is selected by clicking the desired content number display portion 831. Then, for example, a fourth
This fourth
The content confirmation
このように、本発明の知的財産保護入支援システムは、知的財産保護の対象となる知財情報の登録や保護、登録したコンテンツの開示を簡単に行うことが出来る
なお、本発明は上記実施形態に限らず、閲覧した知財情報が無断で模倣等不正な利用がされた場合に、予め登録しておいた所定の書式に従って警告書が自動的に生成・発行され、知財情報を閲覧した閲覧者が利用する閲覧者端末に対して送信されるようなオプションを付加しても良い。
また、その警告書を送付した相手先を特定できる情報(アドレス、名前)、送付した日時をログとして記憶するようにしてもよい。また相手からの回答データもあわせて所定の記憶部に記憶できるようにしてもよい。
さらに実際に交渉を行うための弁護士などのデータを所定の記憶部にデータベース化しておき、その中から所望の弁護士を選択して、事件の処理を依頼できるようにしてもよい。この場合、この弁護士等に対して、閲覧IDを発行して、指定された弁護士だけが知財情報の閲覧ログや、交渉経過のログを見られるようにしておもよい。
またこのログを特定の人に公開するようにしてもよい。
As described above, the intellectual property protection entry support system of the present invention can easily register and protect intellectual property information subject to intellectual property protection, and disclose the registered content. Not limited to the embodiment, when the browsed intellectual property information is illegally used such as imitation without permission, a warning letter is automatically generated and issued according to a predetermined format registered in advance. You may add the option which is transmitted with respect to the browser terminal which the browsing viewer uses.
In addition, information (address, name) that can be used to specify the other party to whom the warning is sent, and the date and time of sending may be stored as a log. In addition, answer data from the other party may be stored together in a predetermined storage unit.
Furthermore, data such as a lawyer for actually negotiating may be stored in a database in a predetermined storage unit, and a desired lawyer may be selected from the database to request processing of the case. In this case, a browsing ID may be issued to the attorney so that only the designated attorney can view the IP information browsing log and the negotiation progress log.
Further, this log may be disclosed to a specific person.
1・・・知的財産保護支援装置、3・・・クライアント端末、5・・・閲覧者(閲覧希望者)端末、10・・・通信ネットワーク。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける手段と、
上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する手段と、
上記閲覧者端末から、上記登録された知財情報の閲覧要求を受信して受付ける手段と、
上記記憶手段を参照して、上記閲覧要求された知財情報を、開示する情報量が少ない状態から情報量が多くなる状態へと段階的に開示する手段と、
上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける手段と、
上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する手段と、
上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する手段と、
を有することを特徴とする知的財産保護支援システム。 A system that is communicably connected to a creator terminal used by a creator who creates intellectual property information including content data subject to intellectual property protection and a viewer terminal used by a viewer who wants to browse intellectual property information. There,
Means for receiving and accepting the intellectual property information requested for registration from the creator terminal and the creator identification information of the creator;
Means for associating the accepted intellectual property information with creator identification information and registering it in an intellectual property information storage means having a registration area provided in advance for each creator;
Means for receiving and accepting a browsing request for the registered intellectual property information from the browser terminal;
Means for stepwise disclosing the intellectual property information requested to be browsed with reference to the storage means from a state in which the amount of information to be disclosed is reduced to a state in which the amount of information is increased;
Means for receiving and accepting a disclosure degree improvement request for requesting to increase the amount of information of the disclosed intellectual property information together with the viewer identification information from the browser terminal;
Means for storing the received browser identification information and disclosure stage improvement request information in the history information storage means in association with each IP information;
In response to the received disclosure stage improvement request, a means for increasing the amount of information disclosed for the registered intellectual property information and disclosing it to the viewer terminal;
An intellectual property protection support system characterized by comprising:
上記クリエイタ端末から受付けた知財情報を登録領域に登録する手段は、上記登録領域に先に保存された知財情報の存否を判断し、上記登録領域に先に保存された知財情報がある場合には、直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて登録する、
ことを特徴とする請求項1に記載の知的財産保護支援システム。 The IP information further includes identification information and storage date information,
The means for registering the intellectual property information received from the creator terminal in the registration area determines whether or not the intellectual property information previously stored in the registration area exists, and there is the intellectual property information previously stored in the registration area. In this case, the identification information included in the intellectual property information of the most recently saved date is acquired, and the acquired identification information is newly registered as related identification information to be registered in the intellectual property information to be registered.
The intellectual property protection support system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の知的財産保護支援システム。 The identification information of the intellectual property information is a hash value generated based on the latest intellectual property information.
The intellectual property protection support system according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1に記載の知的財産保護支援システム。 When the intellectual property information stored in the creator terminal is created using the intellectual property information previously stored in the creator terminal, the unique identification information is acquired when the used intellectual property information is displayed. , The acquired identification information is newly included as related identification information and stored in the IP information to be updated and stored.
The intellectual property protection support system according to claim 1.
上記知財情報を受付ける手段は、知財情報とともに上記登録設定情報を受付ける、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の知的財産保護支援システム。 The registration permission information includes registration setting information for requesting setting of registration conditions,
The means for receiving the IP information receives the registration setting information together with the IP information.
The intellectual property protection support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the system is an intellectual property protection support system.
上記閲覧者端末から送信された利用情報を受信して、履歴情報記憶手段に記憶する手段を更に有する、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の知的財産保護支援システム。 The browser terminal acquires usage information including information on the type of processing such as printing and editing performed on the acquired intellectual property information and the time when the processing was performed, and transmits the usage information to the computer. Has means,
Further comprising means for receiving the usage information transmitted from the browser terminal and storing it in the history information storage means;
The intellectual property protection support system according to any one of claims 1 to 5.
上記コンピュータが、
上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける処理と、
上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する処理と、
上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける処理と、
上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する処理と、
上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する処理と、
を行うことを特徴とする知的財産保護支援方法。 By a computer that is communicably connected to a creator terminal used by a creator who creates intellectual property information including content data subject to intellectual property protection and a viewer terminal used by a viewer who wants to browse intellectual property information A method to be performed,
The computer
Processing to receive and accept the intellectual property information requested for registration from the creator terminal and creator identification information of the creator;
A process of associating the accepted intellectual property information with creator identification information and registering it in an intellectual property information storage means having a registration area provided in advance for each creator;
A process of receiving and accepting a disclosure level improvement request for requesting to increase the amount of information of the disclosed intellectual property information together with the viewer identification information from the browser terminal;
A process of storing the received browser identification information and disclosure stage improvement request information in association with each intellectual property information and storing it in the history information storage means;
In response to the received disclosure stage improvement request, a process for increasing the amount of information disclosed for the registered intellectual property information and disclosing it to the viewer terminal;
An intellectual property protection support method characterized by
上記コンピュータは、
上記登録領域に先に保存された知財情報の存否を判断し、上記登録領域に先に保存された知財情報がある場合には、直近保存日時の知財情報に含まれる識別情報を取得し、取得した識別情報を関連識別情報として新たに登録する知財情報に含めて登録する処理をさらに有する、
ことを特徴とする請求項7に記載の知的財産保護支援方法。 The IP information further includes identification information and storage date information,
The computer
Judgment is made about the existence of IP information previously stored in the registration area, and if there is IP information previously stored in the registration area, the identification information included in the IP information of the most recently saved date is obtained. And further including a process of registering the acquired identification information by including it in the intellectual property information newly registered as related identification information.
The method for supporting intellectual property protection according to claim 7.
ことを特徴とする請求項7に記載の知的財産保護支援方法。 When the stored IP information is created using previously stored IP information, the computer acquires the unique identification information when the used IP information is displayed, and the acquired ID It further includes a process of storing the information by including it in the intellectual property information to be updated and stored as related identification information.
The method for supporting intellectual property protection according to claim 7.
ことを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の知的財産保護支援方法。 The computer receives registration setting information indicating a condition for registering the intellectual property information together with the intellectual property information.
The method for supporting protection of intellectual property according to any one of claims 7 to 9, wherein:
上記コンピュータは、
上記閲覧者端末から送信された利用情報を受信して、履歴情報記憶手段に記憶する処理を行う、
ことを特徴とする請求項7から10の何れか1項に記載の知的財産保護支援方法。 The browser terminal acquires usage information including information on the type of processing such as printing and editing performed on the acquired intellectual property information and the time when the processing was performed, and transmits the usage information to the computer. Has means,
The computer
Receiving the usage information transmitted from the browser terminal and storing it in the history information storage means;
The method for supporting protection of intellectual property according to any one of claims 7 to 10, wherein:
上記コンピュータに対して、
上記クリエイタ端末から登録要求された知財情報と、当該クリエイタのクリエイタ識別情報とを受信して受付ける処理と、
上記受付けた知財情報をクリエイタ識別情報に関連付けて、クリエイタごとに予め設けられた登録領域を有する知財情報記憶手段に登録する処理と、
上記閲覧者端末から、当該閲覧者識別情報と共に、開示される知財情報の情報量を多くすることを要求する開示度向上要求を受信して受付ける処理と、
上記受付けた閲覧者識別情報及び開示段階向上要求情報を上記知財情報ごとに関連付けて履歴情報記憶手段に記憶する処理と、
上記受付けた開示段階向上要求に応じ、登録された知財情報を開示する情報量を多くして上記閲覧者端末に対して開示する処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 A computer that is communicably connected to a creator terminal used by a creator who creates intellectual property information including content data subject to intellectual property protection and a viewer terminal used by a viewer who wants to browse intellectual property information. , A computer program for functioning as an intellectual property information protection device,
For the above computer
Processing to receive and accept the intellectual property information requested for registration from the creator terminal and creator identification information of the creator;
A process of associating the accepted intellectual property information with creator identification information and registering it in an intellectual property information storage means having a registration area provided in advance for each creator;
A process of receiving and accepting a disclosure level improvement request for requesting to increase the amount of information of the disclosed intellectual property information together with the viewer identification information from the browser terminal;
A process of storing the received browser identification information and disclosure stage improvement request information in association with each intellectual property information and storing it in the history information storage means;
In response to the received disclosure stage improvement request, a process for increasing the amount of information disclosed for the registered intellectual property information and disclosing it to the viewer terminal;
A computer program that executes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135281A JP4806209B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Intellectual property protection support system and method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135281A JP4806209B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Intellectual property protection support system and method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313431A true JP2006313431A (en) | 2006-11-16 |
JP2006313431A5 JP2006313431A5 (en) | 2008-06-19 |
JP4806209B2 JP4806209B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=37534904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135281A Expired - Fee Related JP4806209B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Intellectual property protection support system and method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806209B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009070338A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, information processing system, and information processing program |
JP2016115099A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社Flight X−Jet | Remote processing system and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170113A (en) * | 2000-08-24 | 2002-06-14 | Humandream Kk | Method and apparatus for providing digitally enlarged image via data communication network |
JP2002197439A (en) * | 2000-09-22 | 2002-07-12 | Ricoh Co Ltd | Document-fetching device, document-filing system, picture processor, electronic document notarization system and image processing system |
JP2003016057A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Planet Computer:Kk | Delivery system for electronic document |
JP2003263484A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Techno Create:Kk | Method for providing information mediation service |
JP2003330938A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Structured document storage method and its retrieval method |
JP2004127004A (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Shared file synchronization method, its system, computer, program and medium with program recorded thereon |
JP2004246629A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | Operation monitoring system |
WO2005004386A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Authentication device |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135281A patent/JP4806209B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170113A (en) * | 2000-08-24 | 2002-06-14 | Humandream Kk | Method and apparatus for providing digitally enlarged image via data communication network |
JP2002197439A (en) * | 2000-09-22 | 2002-07-12 | Ricoh Co Ltd | Document-fetching device, document-filing system, picture processor, electronic document notarization system and image processing system |
JP2003016057A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Planet Computer:Kk | Delivery system for electronic document |
JP2003263484A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Techno Create:Kk | Method for providing information mediation service |
JP2003330938A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Structured document storage method and its retrieval method |
JP2004127004A (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Shared file synchronization method, its system, computer, program and medium with program recorded thereon |
JP2004246629A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | Operation monitoring system |
WO2005004386A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Authentication device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009070338A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, information processing system, and information processing program |
JP4502141B2 (en) * | 2007-09-18 | 2010-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program |
US8479277B2 (en) | 2007-09-18 | 2013-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, and computer readable medium |
JP2016115099A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社Flight X−Jet | Remote processing system and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4806209B2 (en) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742682B2 (en) | Content protection device and content protection release device | |
US8725648B2 (en) | Digital rights content services architecture | |
WO2008060828A2 (en) | Method and system for authenticating a widget | |
JP5560691B2 (en) | Document use management system, document processing apparatus, operation authority management apparatus, document management apparatus, and program | |
JP2007304652A (en) | Two-dimensional code generation program, two-dimensional code generation system, and two-dimensional code generation method | |
TW202418161A (en) | Distributed database structures for anonymous information exchange | |
JP2008276419A (en) | Data visual cabinet system and data display method using it | |
US20050038683A1 (en) | System and method of international patent application | |
JP5287027B2 (en) | Questionnaire data processing system and method, questionnaire system using the same, and terminal used therefor | |
KR20220053952A (en) | Conference mediation method | |
JP4839810B2 (en) | Electronic document management system, program and method | |
CN104782108A (en) | Image data distribution server | |
JP5171026B2 (en) | Network system, server device, information processing method, and server device program | |
JP4806209B2 (en) | Intellectual property protection support system and method, and program | |
JP2006048527A (en) | License management system, license management method, license management server, and license management software | |
Salama et al. | Metadata based forensic analysis of digital information in the web | |
JP4758381B2 (en) | Test data generation system, program thereof, recording medium thereof, and test data generation method | |
JP5008466B2 (en) | Website guidance system and website guidance method | |
US8661528B2 (en) | Providing notice of patent and other legal rights | |
EP4296876A1 (en) | Artwork management method, computer, and program | |
JP2006072952A (en) | Network service system using device | |
MacDonnell | Exporting trust: Does e-commerce need a Canadian privacy seal of approval | |
JP2001243310A (en) | Device, method and system for reading contents information | |
JP2004213629A (en) | Device, system, and method of information processing, and storage medium | |
JP2004054929A (en) | Personal information management method and system, recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |