JP2006312280A - 樹脂モールド装置 - Google Patents
樹脂モールド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006312280A JP2006312280A JP2005136028A JP2005136028A JP2006312280A JP 2006312280 A JP2006312280 A JP 2006312280A JP 2005136028 A JP2005136028 A JP 2005136028A JP 2005136028 A JP2005136028 A JP 2005136028A JP 2006312280 A JP2006312280 A JP 2006312280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable platen
- platen
- pressurizing
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 可動プラテン16を固定プラテン14に向けて押動する加圧機構を使用し、可動プラテンと固定プラテンに支持された金型18、20により被成形品をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置において、前記加圧機構が、前記可動プラテン16を押動する、互いに独立して駆動される少なくとも3組の加圧手段42a、42b、42cを備え、前記加圧機構により前記可動プラテン16を押動して樹脂モールドする工程中における、前記可動プラテンと固定プラテンとの離間間隔を検知する間隔検知手段60a、60b、60c、62を設け、前記間隔検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段42a、42b、42cを個別に制御し、前記可動プラテンと固定プラテンとを平行に維持した状態で被成形品をクランプする制御手段70を備えている。
【選択図】 図2
Description
図6、7に示す樹脂モールド装置は、基盤10上にタイバー12を立設し、タイバー12の上端に固定プラテン14を固定し、タイバー12に摺動可能に可動プラテン16を取り付けたもので。固定プラテン14には上型18が固定され、可動プラテン16には下型20が固定される。図6に示す装置では、基盤10と可動プラテン16との間にトグルリンク22とボールねじ23を備えたトグル機構24が設けられている。図7に示す装置では、可動プラテン16に取り付けられたナット部26に、ボールねじ25が螺合して設けられている。いずれも、電動モータによりボールねじ23、25が駆動され、可動プラテン16が昇降して型開閉動作がなされる。
しかしながら、単一の加圧手段を用いて加圧機構を構成した場合は、図6に示すように、型開閉時に可動プラテン16が傾いて昇降してしまったり、図7に示すように、固定プラテン14が可動プラテン16に対して平行にセットされていなかったりした場合には、樹脂モールド装置を調整しなおさない限り、被成形品が均一にクランプされないために、図8に示すように、成形時に樹脂漏れが生じて成形品30の一部に樹脂ばり30aが生じたり、樹脂成形部30bの厚さが不均一になるといって問題が生じる。
すなわち、 可動プラテンを固定プラテンに向けて押動する加圧機構を使用し、可動プラテンと固定プラテンに支持された金型により被成形品をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置において、前記加圧機構が、前記可動プラテンを押動する、互いに独立して駆動される少なくとも3組の加圧手段を備え、前記加圧機構により前記可動プラテンを押動して樹脂モールドする工程中における、前記可動プラテンと固定プラテンとの離間間隔を検知する間隔検知手段を設け、前記間隔検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段を個別に制御し、前記可動プラテンと固定プラテンとを平行に維持した状態で被成形品をクランプする制御手段を備えていることを特徴とする。
また、前記間隔検知手段として、前記可動プラテンと固定プラテンの一方にリニアスケールを装着し、他方に前記リニアスケールの目盛りを読みとる測定子を装着することで、樹脂モールド工程中における可動プラテンと固定プラテンとの離間間隔を容易に検知することが可能になる。
また、前記圧力検知手段として、前記可動プラテンと固定プラテンとを支持するタイバーに、圧力センサを装着したことにより、各々のタイバーに装着された圧力センサからの出力値に基づいて、被成形品に作用する全圧と加圧面内における面圧バランスを容易に検知することができ、この検知結果に基づいて的確に加圧手段を制御することができる。
図1は本発明に係る樹脂モールド装置の第1の実施の形態の全体構成を示す。本実施の形態の樹脂モールド装置は、基盤10と可動プラテン16との間にボールねじ40a、40b、40cを備えた3組の加圧手段を備えたことを特徴とする。
すなわち、本実施形態の樹脂モールド装置におけるプレス部は、基盤10にタイバー12を立設し、タイバー12の上端に固定プラテン14を固定し、タイバー12に可動プラテン16を摺動自在に取り付けて形成されている。固定プラテン14には上型18が固定され、可動プラテン16には上型18と対向する配置に下型20が固定されている。
なお、ボールねじ40a、40b、40cの周方向配置と同様に、ボールねじ40a、40b、40cの外側にタイバー12を配置する。すなわち、基盤10には3本のタイバー12が立設され、固定プラテン14と可動プラテン16は、これら3本のタイバー12によって支持される。
リニアスケール60a、60b、60cと測定子62は、樹脂モールド操作に応じて可動プラテン16が昇降移動する際に、可動プラテン16と固定プラテン14との離間間隔を検知する間隔検知手段を構成する。
なお、図1では、可動プラテン16にリニアスケール60a、60b、60cを取り付けているが、固定プラテン14にリニアスケール60a、60b、60cを取り付け、可動プラテン16に測定子62を取り付けてもよい。
なお、可動プラテン16と固定プラテン14との離間間隔を検知する間隔検知手段としては、リニアスケール60a、60b、60cを利用する他に、レーザの反射光を利用する等の他の方法によることもできる。
図1に示す樹脂モールド装置は、圧力センサ50からA/D変換器52を介してサーボアンプ44に入力されるタイバー12に作用する圧力値、および測定子62からサーボアンプ44に入力される可動プラテン16と固定プラテン14との離間間隔に基づいてシーケンサ70によりサーボアンプ44を介してサーボモータ42a、42b、42cの駆動を制御することによって所定の樹脂モールド操作がなされる。
本実施形態の樹脂モールド装置では、測定子62からの出力を常時検知し、その測定値に基づいて、シーケンサ70により、可動プラテン16と固定プラテン14とが正確に平行になるようにサーボモータ42a、42b、42cを制御して型締めする。したがって、型開き時から型締め時までの全工程にわたり、可動プラテン16は固定プラテン14に対して正確に平行状態を維持した状態で樹脂モールドされる。
本実施形態ではボールねじ40a、40b、40cを周方向で均等配置(120°間隔)とし、シーケンサ70によるサーボモータ42a、42b、42cの制御計算を容易にして制御している。もちろん、加圧手段を4組以上設けて被成形品をクランプすることも可能であり、その場合も、各加圧手段の加圧位置を相互に計算して可動プラテン16を所要の面方向に位置合わせするようにして型締めすればよい。
被成形品をクランプした状態では、被成形品の加圧面の全面に作用する加圧力を制御することと、被成形品の加圧面に均等に面圧を作用させることが必要となる。本実施形態の樹脂モールド装置では圧力センサ50の出力値から被成形品に作用する全体としてのクランプ圧と、可動プラテン16に作用する面圧バランスを検知することができる。シーケンサ70ではA/D変換器52を介してサーボアンプ44に入力される圧力値を検知し、被成形品に作用する圧力(クランプ力)を平均化するようにサーボモータ42a、42b、42cを制御する。
また、被成形品の厚さが部分的にばらついているような製品であっても、面圧の検知結果に基づいて面圧バランスを均一にするようにサーボモータ42a、42b、42cを制御することにより、確実に樹脂モールドすることが可能になる。
図4、5はいわゆるトランスファモールド方法による樹脂モールド装置において、可動プラテン16の面方向の制御と、型締め時における被成形品に作用する面圧バランスを制御するための加圧手段を複数(3組以上)設けた実施形態を示す。
本実施形態の樹脂モールド装置は、基盤10と可動プラテン16との間に中間プラテン11を設け、基盤10と中間プラテン11との間には、図6に示した樹脂モールド装置と同様にトグルリンク22とボールねじ23とからなるトグル機構24を設け、中間プラテン11と可動プラテン16との間には、可動プラテン16の位置制御(面方向制御)用として4本のボールねじ40a〜40dを備えた4組の加圧手段を介装する構成としたものである。
図4に示す上型18および下型20には、リードフレーム等の被成形品をクランプした際に、樹脂が充填されるキャビティを形成するキャビティ凹部18a、20bが設けられている。
本実施形態の樹脂モールド装置において被成形品をクランプするまでの制御動作は、トグル機構24により中間プラテン11をクランプ位置まで押し上げる際に、可動プラテン16と固定プラテン14との平行度を押し上げ全工程で監視し、固定プラテン14と可動プラテン16が平行状態から位置ずれした場合には、サーボモータ42を制御して平行となるように補完して被成形品をクランプする方法、被成形品がクランプされる直前位置まで、まずトグル機構24を駆動して可動プラテン16を上昇させ、その上昇位置からクランプ位置までは、サーボモータ42を駆動制御して可動プラテン16を固定プラテン14に対して平行に維持しながらクランプする方法、また、クランプ直後にクランプ面圧にばらつきがある場合には、サーボモータ42を駆動制御して面圧のバランスをとった後に、さらにトグル機構24によってクランプする方法がある。
トランスファモールド方法の場合は、被成形品がクランプされるまではキャビティに樹脂が圧送されることがないから、トグル機構24を駆動してクランプ直前位置まで可動プラテン16を上昇させ、この上昇位置からサーボモータ42による駆動に切り替えて可動プラテン16をクランプ位置まで上昇させるようにしても問題ないが、中間プラテン11を備えた樹脂モールド装置で、図9(a)、(b)に示すように、複数のチップ90を平面的に配列して一つのキャビティ92で一括して封止する場合は、可動プラテン16の平行度が保持されていなくても支障がない高さ位置を、サーボモータ42による切り替え駆動位置に設定する必要がある。
こうして、本実施形態の樹脂モールド装置においても、被成形品を所定の型締め力によってクランプし、面圧バランスを均一にして樹脂モールドすることができる。キャビティに樹脂を充填して樹脂成形する操作は、所定のクランプ状態になったところでトランスファユニット80を作動させ、プランジャー82を押し上げ、ポット20a内で溶融した樹脂をキャビティに充填することによってなされる。
本実施形態の樹脂モールド装置は、サーボモータ42によって4本のボールねじ40a〜40dを駆動し、可動プラテン16の面方向を制御することによって樹脂モールドするものであり、前述したように3組以上の加圧手段と、これらの加圧手段を制御する制御部を備えることによってきわめて高精度の樹脂モールドが可能となる。
11 中間プラテン
12 タイバー
14 固定プラテン
16 可動プラテン
18 上型
20 下型
20a ポット
22 トグルリンク
23、25 ボールねじ
24 トグル機構
26、26a、26b、26c ナット部
40a、40b、40c、40d ボールねじ
42、42a、42b、42c サーボモータ
50 圧力センサ
60、60a、60b、60c リニアスケール
62 測定子
70 シーケンサ
80 トランスファユニット
82 プランジャー
Claims (6)
- 可動プラテンを固定プラテンに向けて押動する加圧機構を使用し、可動プラテンと固定プラテンに支持された金型により被成形品をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記加圧機構が、前記可動プラテンを押動する、互いに独立して駆動される少なくとも3組の加圧手段を備え、
前記加圧機構により前記可動プラテンを押動して樹脂モールドする工程中における、前記可動プラテンと固定プラテンとの離間間隔を検知する間隔検知手段を設け、
前記間隔検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段を個別に制御し、前記可動プラテンと固定プラテンとを平行に維持した状態で被成形品をクランプする制御手段を備えていることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 可動プラテンを固定プラテンに向けて押動する加圧機構を使用し、可動プラテンと固定プラテンに支持された金型により被成形品をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記加圧機構が、前記可動プラテンを押動する、互いに独立して駆動される少なくとも3組の加圧手段を備え、
前記加圧機構により前記可動プラテンを押動して樹脂モールドする工程中における、前記被成形品の加圧面内における圧力バランスを検知する圧力検知手段を設け、
前記圧力検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段を個別に制御し、前記被成形品の加圧面内における面内バランスを均一にして被成形品をクランプする制御手段を備えていることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 可動プラテンを固定プラテンに向けて押動する加圧機構を使用し、可動プラテンと固定プラテンに支持された金型により被成形品をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記加圧機構が、前記可動プラテンを押動する、互いに独立して駆動される少なくとも3組の加圧手段を備え、
前記加圧機構により前記可動プラテンを押動して樹脂モールドする工程中における、前記可動プラテンと固定プラテンとの離間間隔を検知する間隔検知手段と、前記被成形品の加圧面内における圧力バランスを検知する圧力検知手段を設け、
前記可動プラテンと固定プラテンに支持した金型が接触するまでは、前記間隔検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段を個別に制御し、前記金型を平行に維持した状態で可動プラテンを押動し、
前記金型が接触した後は、前記圧力検知手段による検出値に基づいて前記加圧手段を個別に制御し、前記被成形品の加圧面内における面内バランスを均一にして被成形品をクランプする制御手段を備えていることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記加圧手段の駆動源としてサーボモータを設け、
前記制御手段として、前記サーボモータの正逆回転量を制御する制御部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の樹脂モールド装置。 - 前記間隔検知手段として、前記可動プラテンと固定プラテンの一方にリニアスケールを装着し、他方に前記リニアスケールの目盛りを読みとる測定子を装着したことを特徴とする請求項1または3記載の樹脂モールド装置。
- 前記圧力検知手段として、前記可動プラテンと固定プラテンとを支持するタイバーに、圧力センサを装着したことを特徴とする請求項2または3記載の樹脂モールド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136028A JP4778725B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 樹脂モールド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136028A JP4778725B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 樹脂モールド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312280A true JP2006312280A (ja) | 2006-11-16 |
JP4778725B2 JP4778725B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37533972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005136028A Active JP4778725B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 樹脂モールド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778725B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087408A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Apic Yamada Corp | 型締め装置 |
JP2010045285A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Towa Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2010284862A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Sintokogio Ltd | 樹脂シートの電動シリンダ駆動式加圧成形機 |
JP2011005739A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 圧縮型の樹脂封止装置 |
JP2011178085A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Canon Electronics Inc | 型締装置及び射出成形機 |
EP2290682A3 (en) * | 2005-12-14 | 2011-10-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Package with a chip embedded between two substrates and method of manufacturing the same |
KR200461526Y1 (ko) | 2007-07-24 | 2012-07-19 | 세크론 주식회사 | 반도체 패키지의 몰딩 장치 |
KR101364032B1 (ko) | 2012-12-17 | 2014-02-18 | 한국타이어 주식회사 | 상하부 설비의 맞춤 정도를 측정하는 타이어 가류기 |
JP2014046486A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Niigata Machine Techno Co Ltd | 射出成形機の型締装置 |
JP2014233882A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 |
WO2015053368A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及びモータコアの樹脂モールド方法 |
JP2017006931A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | ダイハツ工業株式会社 | 型締装置及び成形機 |
KR101703556B1 (ko) * | 2016-11-15 | 2017-02-08 | 대일몰드텍 주식회사 | 대형 몰드베이스용 가이드핀 정밀제어장치 |
KR101730390B1 (ko) | 2016-11-15 | 2017-04-26 | 대일몰드텍 주식회사 | 대형 몰드베이스용 수평감지장치 |
WO2017111594A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Besi Netherlands B.V. | Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators |
JP2019110161A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | ギャップ調整装置、ギャップ調整方法および樹脂成形装置 |
JP2020138438A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日精樹脂工業株式会社 | 油圧クッション機構付き型締め装置及び方法 |
CN113183383A (zh) * | 2021-06-11 | 2021-07-30 | 芯笙半导体科技(上海)有限公司 | 多角度调节的下模组件及塑封压机 |
JP2022123888A (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-24 | 株式会社日本製鋼所 | 積層成形システムおよび積層成形方法 |
WO2023095276A1 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | アピックヤマダ株式会社 | 型締装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101767224B1 (ko) | 2015-09-24 | 2017-08-10 | 한미반도체 주식회사 | 압축 몰딩장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269748A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Okuma Mach Works Ltd | 型締装置 |
JP2002160243A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Kawasaki Hydromechanics Corp | 樹脂等のプレス成形方法および成形装置 |
WO2004015757A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-19 | Otb Group B.V. | Method and apparatus for completely or partly covering at least one electronic component with a compound |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005136028A patent/JP4778725B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269748A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Okuma Mach Works Ltd | 型締装置 |
JP2002160243A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Kawasaki Hydromechanics Corp | 樹脂等のプレス成形方法および成形装置 |
WO2004015757A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-19 | Otb Group B.V. | Method and apparatus for completely or partly covering at least one electronic component with a compound |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9451702B2 (en) | 2005-12-14 | 2016-09-20 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip embedded substrate and method of producing the same |
US9768122B2 (en) | 2005-12-14 | 2017-09-19 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate |
EP2290682A3 (en) * | 2005-12-14 | 2011-10-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Package with a chip embedded between two substrates and method of manufacturing the same |
US10134680B2 (en) | 2005-12-14 | 2018-11-20 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate |
US8793868B2 (en) | 2005-12-14 | 2014-08-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip embedded substrate and method of producing the same |
JP2008087408A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Apic Yamada Corp | 型締め装置 |
KR200461526Y1 (ko) | 2007-07-24 | 2012-07-19 | 세크론 주식회사 | 반도체 패키지의 몰딩 장치 |
JP2010045285A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Towa Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2010284862A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Sintokogio Ltd | 樹脂シートの電動シリンダ駆動式加圧成形機 |
JP2011005739A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 圧縮型の樹脂封止装置 |
JP2011178085A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Canon Electronics Inc | 型締装置及び射出成形機 |
JP2014046486A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Niigata Machine Techno Co Ltd | 射出成形機の型締装置 |
KR101364032B1 (ko) | 2012-12-17 | 2014-02-18 | 한국타이어 주식회사 | 상하부 설비의 맞춤 정도를 측정하는 타이어 가류기 |
JP2014233882A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 |
WO2015053368A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及びモータコアの樹脂モールド方法 |
JP2017006931A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | ダイハツ工業株式会社 | 型締装置及び成形機 |
CN108431948A (zh) * | 2015-12-23 | 2018-08-21 | 贝斯荷兰有限公司 | 利用至少两个单独的可控致动器封装电子元件的压机、致动器组和方法 |
US11217463B2 (en) | 2015-12-23 | 2022-01-04 | Besi Netherlands B.V. | Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators |
KR20180098545A (ko) * | 2015-12-23 | 2018-09-04 | 베시 네덜란드 비.브이. | 적어도 2개의 개별적인 제어가능 액추에이터를 이용하여 전자 컴포넌트를 봉지하기 위한 프레스, 액추에이터 세트, 및 방법 |
JP2019501039A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-01-17 | ベシ ネーデルランズ ビー.ヴイ.Besi Netherlands B.V. | 少なくとも2つの個別制御可能なアクチュエータを有する電子部品封止用のプレス機、アクチュエータセットおよび方法 |
WO2017111594A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Besi Netherlands B.V. | Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators |
TWI678741B (zh) * | 2015-12-23 | 2019-12-01 | 貝西荷蘭有限公司 | 壓機、致動器組以及以至少二個可個別控制的致動器來封裝電子元件的方法 |
US11842909B2 (en) | 2015-12-23 | 2023-12-12 | Besi Netherlands B.V. | Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators |
KR102182269B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2020-11-25 | 베시 네덜란드 비.브이. | 적어도 2개의 개별적인 제어가능 액추에이터를 이용하여 전자 컴포넌트를 봉지하기 위한 프레스, 액추에이터 세트, 및 방법 |
JP7050679B2 (ja) | 2015-12-23 | 2022-04-08 | ベシ ネーデルランズ ビー.ヴイ. | 少なくとも2つの個別制御可能なアクチュエータを有する電子部品封止用のプレス機、アクチュエータセットおよび方法 |
CN108431948B (zh) * | 2015-12-23 | 2021-11-12 | 贝斯荷兰有限公司 | 利用至少两个单独的可控致动器封装电子元件的压机、致动器组和方法 |
KR101730390B1 (ko) | 2016-11-15 | 2017-04-26 | 대일몰드텍 주식회사 | 대형 몰드베이스용 수평감지장치 |
KR101703556B1 (ko) * | 2016-11-15 | 2017-02-08 | 대일몰드텍 주식회사 | 대형 몰드베이스용 가이드핀 정밀제어장치 |
JP2019110161A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | ギャップ調整装置、ギャップ調整方法および樹脂成形装置 |
JP7001453B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | ギャップ調整装置、ギャップ調整方法および樹脂成形装置 |
JP7229045B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-02-27 | 日精樹脂工業株式会社 | 油圧クッション機構付き型締め装置及び方法 |
JP2020138438A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日精樹脂工業株式会社 | 油圧クッション機構付き型締め装置及び方法 |
JP2022123888A (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-24 | 株式会社日本製鋼所 | 積層成形システムおよび積層成形方法 |
JP7369823B2 (ja) | 2021-02-12 | 2023-10-26 | 株式会社日本製鋼所 | 積層成形システムおよび積層成形方法 |
CN113183383A (zh) * | 2021-06-11 | 2021-07-30 | 芯笙半导体科技(上海)有限公司 | 多角度调节的下模组件及塑封压机 |
WO2023095276A1 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | アピックヤマダ株式会社 | 型締装置 |
JP7616721B2 (ja) | 2021-11-26 | 2025-01-17 | アピックヤマダ株式会社 | 型締装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4778725B2 (ja) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778725B2 (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP5031867B2 (ja) | 射出成形方法、およびその装置 | |
WO2011040150A1 (ja) | 金型調芯装置、成形機、及び成形方法 | |
JP5002229B2 (ja) | 型締め装置 | |
TW201139116A (en) | Imprint apparatus and method for producing article | |
JP4725853B2 (ja) | 平行調整機構および該平行調整機構を用いる加圧成型装置、ならびに該加圧成型装置の平行調整法 | |
JP2013026360A (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP5608523B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JPH10277796A (ja) | プレス制御方法及びプレス装置 | |
JP5685671B1 (ja) | 樹脂成形装置 | |
JP5685672B1 (ja) | 樹脂成形方法 | |
JP6022044B2 (ja) | 複数のマイクロレンズの製造方法及び製造装置 | |
JP4339571B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP2002192399A (ja) | サーボプレスの下死点補正方法 | |
WO2022201625A1 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP5707532B1 (ja) | 被成形基板 | |
JP5658402B1 (ja) | 樹脂成形板 | |
JP5623673B2 (ja) | 成型装置、成型装置ユニット及び成形方法 | |
JP2012086373A (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP2020104464A (ja) | 射出成形機の組立方法、および射出成形機 | |
WO2022201624A1 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP7203715B2 (ja) | 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法 | |
JP7084226B2 (ja) | 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法 | |
JP7017368B2 (ja) | 樹脂成形装置用プランジャ及び樹脂成形装置 | |
JP2008542026A (ja) | 高精度を有する大きい力の押込加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |