[go: up one dir, main page]

JP2006312260A - プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法 - Google Patents

プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312260A
JP2006312260A JP2005135480A JP2005135480A JP2006312260A JP 2006312260 A JP2006312260 A JP 2006312260A JP 2005135480 A JP2005135480 A JP 2005135480A JP 2005135480 A JP2005135480 A JP 2005135480A JP 2006312260 A JP2006312260 A JP 2006312260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
bending
lifter
jig
lifters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005135480A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Oguma
至智 小熊
Hideyuki Jingu
英幸 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005135480A priority Critical patent/JP2006312260A/ja
Priority to KR1020060039430A priority patent/KR100864895B1/ko
Priority to US11/418,139 priority patent/US20060249883A1/en
Publication of JP2006312260A publication Critical patent/JP2006312260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • B29C51/087Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts with at least one of the mould parts comprising independently movable sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/428Heating or cooling of moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • B29K2105/108Oriented arranged in parallel planes and crossing at substantial angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】積層厚の厚いものを含むプリプレグの折曲成形に際して、加温時間や折曲成形時間の延長化に起因するランニングコストの上昇を生ぜしめることなく、安定した品質を得るようにする。
【解決手段】凸型治具4及びリフタ7a,7bに配設されたヒータ8の上面にプリプレグWを載置し、このプリプレグWとともに当該プリプレグWが載置された凸型治具9及びリフタ7a,7bの上部を真空バッグ9で覆って、この真空バッグ9を箱型治具2のフランジ2d,2eに止着する。そして、真空バッグ9で覆われたところに形成される空間11とこの空間11に連通する空間12とからなる密閉空間に対し真空引きし、ヒータ8に通電してプリプレグWの、リフタ7a,7bに載置された部分を規定の温度にまで加温して軟化させる。軟化させた後、リフタ7a,7bをそれぞれ降下させて折曲成形すると、プリプレグWの折曲部にしわが生じない成形品が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層されたプリプレグ、とりわけ厚く積層されたプリプレグにも適する折曲成形装置、及びその折曲成形方法に関する。
従来から、折曲成形工程の自動化を図り、かつ製品の品質の安定化を図った複合材折曲成形装置(プリプレグの折曲成形装置)がある(特許文献1)。
かかる装置100は、図3に示すように、枕台101に設けられた箱体102の中央に支持脚103を介してマンドレル104が取り付けられ、このマンドレル104の両側に、上下動可能な一対のサイドブロック105がそれぞれ取り付けられている。また、マンドレル104の支持脚103には、このマンドレル104を加温する加温装置106が装着されている。このようなマンドレル104とサイドブロック105とで形成される上面に、積層されたプリプレグWが載置される。かかるプリプレグWの折曲成形に際しては、同図(B)に示すような態様で真空バッグ107で覆って密閉空間108を形成し、加温装置106によりマンドレル104を加温してプリプレグWを軟化させる。軟化させた後、密閉空間108に対し真空引きして当該密閉空間108内から空気を排出してから、サイドブロック105を降下させてプリプレグWを折曲成形する。
しかしながら、上述した従来の複合材折曲成形装置では、マンドレルを加温し当該マンドレルに載置されている部分のプリプレグを軟化させて折曲成形する方法が採られており、このような方法によってもプリプレグの積層厚が比較的薄いものについては品質上問題となるようなことはないが、プリプレグの積層厚が厚いものになると、このプリプレグのR部(折曲部)に細かい筋目、所謂しわが生じて品質上問題となることがある。そのため、この装置を用いてプリプレグの積層厚が厚いものを折曲成形する場合には、例えばマンドレルのみならずサイドブロックをも加温したり、換言すれば、装置全体を加温したり、或いは、折曲成形を連続的に行わずに段階的に行うことにより、上記しわの発生を防止している。ところが、装置全体を加温したり、折曲成形を段階的に行ったりしていたのでは、加温に要する時間や折曲成形に要する時間が延長されてランニングコストの上昇を生ぜしめてしまう。
実公平5−14834号公報(第2頁、第1及び2図)
解決しようとする問題点は、積層厚の厚いものを含むプリプレグの折曲成形に際して、加温時間や折曲成形時間の延長化に起因するランニングコストの上昇を生ぜしめることなく、安定した品質を得るようにする点である。
本発明の請求項1に係るプリプレグの折曲成形装置は、対向する二つの側面が平坦な凸型治具と、当該凸型治具の側面にそれぞれ隣り合って配設され、且つ、当該凸型治具に対し相対移動可能に配設された一対のリフタとで形成される上面に積層されたプリプレグを載置して折曲成形する装置であって、前記プリプレグを加温すべく前記リフタの上面に加温装置が配設され、前記プリプレグとともに当該プリプレグが載置された前記凸型治具及びリフタを覆って密閉空間を形成すべく真空バッグと当該密閉空間から空気を排出する吸引装置とが配設されるようにしたものであり、プリプレグの、リフタに載置された部分を加温して軟化させた後、当該プリプレグを折曲成形するようにしているので、プリプレグの折曲部にすべりが生じてしわの発生が抑えられ、たとえ積層厚の厚いプリプレグであっても安定した品質を得ることができる。これに伴って、従来のような加温時間や折曲成形時間の延長化に起因するランニングコストの上昇を生ぜしめるような問題も生じないことはもちろんである。
本発明の請求項2に係るプリプレグの折曲成形装置は、前記凸型治具及びリフタについて、それらの上部を突出させて収納する箱型治具を備えるもので、これにより、真空引きの範囲が限定され真空引きに要する時間が節約される。
本発明の請求項3に係るプリプレグの折曲成形方法は、対向する二つの側面が平坦な凸型治具と、当該凸型治具の側面にそれぞれ隣り合って配設された一対のリフタとで形成される上面に、積層されたプリプレグを載置し、このプリプレグとともに当該プリプレグが載置された前記凸型治具及びリフタの上部を真空バッグで覆って密閉空間を形成し、当該密閉空間内の空気を排出し、前記リフタに配設された加温装置により前記プリプレグの、前記リフタに載置された部分を加温して軟化させ、当該軟化した後に前記リフタを降下させて前記プリプレグを折曲成形するようにしたものであり、かかる方法によれば、積層厚の厚いものを含むプリプレグの折曲成形に際して、加温時間や折曲成形時間の延長化に起因するランニングコストの上昇を生ぜしめることなく、安定した品質を得ることができる。
本発明のプリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法は、プリプレグの、リフタに載置された部分を加温して軟化させた後、当該プリプレグを折曲成形することにより、プリプレグの折曲部にすべりを生ぜしめ、しわの発生を抑えるようにしているので、積層厚の厚いものを含むプリプレグの折曲成形に際して、加温時間や折曲成形時間の延長化に起因するランニングコストの上昇を生ぜしめることなく、安定した品質を得る利点がある。
本発明の第1の実施の形態に係るプリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法を図1,2を参照して説明する。
本実施の形態に係るプリプレグの折曲成形装置1は、積層厚の厚いものを含むプリプレグWを折曲成形して、図2(B)に示すような略逆U字状部材に成形するものである。本装置1は、図1に示すように、長寸の底板2a、この底板2aの両端にそれぞれ立設された側板2b,2c、及びこの側板2b,2cの上端部に互いに向き合う態様で突設された短寸のフランジ2d,2eで構成される箱型治具2が設けられ、フランジ2dとフランジ2e間の隙間が箱型治具2の開口部を形成している。この箱型治具2には、後述する凸型治具4及びリフタ7a,7bが、当該凸型治具4及びリフタ7a,7bの上部が上記開口部から突出される態様で収納される。
具体的には、この箱型治具2の底板2aの中央に設けられた治具台3上に凸型治具4が固定(配設)される一方、この治具台3の両側に、本実施の形態ではネジ軸6a,6bが立設された、上記治具台3よりいくらか高さの低いリフタ台5a,5bがそれぞれ設けられ、これらネジ軸6a,6bに螺合するリフタ7a,7bが当該ネジ軸6a,6bに沿って移動可能にそれぞれ配設される。換言すれば、リフタ7a,7bがネジ軸6a,6bによって凸型治具4に対し相対移動可能にそれぞれ配設される。
そして、リフタ7a,7bの上面には、プリプレグWを加温すべく、本実施の形態ではヒータ(加温装置)8が配設されており、このようなリフタ7a,7bは、凸型治具4の、対向する二つの平坦な側面と隣り合い、且つ、凸型治具4の上部とともに当該リフタ7a,7bの上部が箱型治具2の開口部から突出する態様で当該箱型治具2に収納される。
ところで、箱型治具2のフランジ2d及びフランジ2eは、シーラント10を介して止着される真空バッグ9の受台として供される。かかる真空バッグ9は、後述するようにプリプレグWとともに当該プリプレグWが載置された凸型治具4及びリフタ7a,7bの上部を覆うためのバギングフィルムであり、このフィルムで覆われたところに空間11を形成している。この空間11は、箱型治具2の内部に区画された空間12に連通しており、これら空間11,12は、密閉空間を形成し吸引装置、例えば真空ポンプなどにより真空引きされる。
次に、本装置1を用いたプリプレグの折曲成形方法を説明する。
本装置1においては、凸型治具4及びリフタ7a,7bの上面に、正確には凸型治具4及びリフタ7a,7bに配設されたヒータ8の上面にプリプレグWを載置し、しかる後に、このプリプレグWとともに当該プリプレグWが載置された凸型治具4及びリフタ7a,7bの上部を真空バッグ9で覆って、この真空バッグ9を箱型治具2のフランジ2d及びフランジ2eに止着する。そして、真空バッグ9で覆われたところに形成される空間11とこの空間11に連通する空間12とからなる密閉空間に対し真空引きして当該密閉空間内の空気を排出する。この真空引きにより真空バッグ9はプリプレグW等に密着して空間11の領域がほぼ無くなる。このような状態にしてからヒータ8に通電してプリプレグWの、リフタ7a,7bに載置された部分を規定の温度に達するまで加温して軟化させる。軟化させた後、リフタ7a,7bを図2(A)の状態にまでそれぞれ降下させる。ところで、かかる降下により、プリプレグWの、リフタ7a,7bに載置された部分、即ち、この成形品の曲げR部及びその外側部分の屈曲部となるところが凸型治具4の角部に倣って折曲されるが、本方法では、この降下に従って折曲されて行く部分が加温されているので、この折曲部にすべりが生じる結果、当該折曲部におけるしわの発生が抑えられる。かかる方法によれば、プリプレグWがたとえ積層厚の厚いものであっても、上記折曲部にしわの生じない安定した品質のものが得られる。
リフタ7a,7bの降下終了後に、真空バッグ9を取り外し、図2(B)に示すような折曲成形されたプリプレグWの成形品を取り出す。取り出された成形品の曲げR部(折曲部)にしわが生じていないことはもちろんである。
ところで、本実施の形態では、両方のリフタ7a,7bを降下させて図2(B)のような成形品を成形する場合について説明したが、リフタ7a,7bのうちの一方のみを降下させて、例えばL字状の成形品を成形することも可能であることはもちろんであり、この場合においても成形品の曲げR部(折曲部)にしわの生じない安定した品質のものが得られることは言うまでもない。
本発明のプリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法は、プリプレグの、リフタに載置されたところを加温して軟化させた後、当該プリプレグを折曲成形するようにしているので、プリプレグの積層が厚くなってもしわを生ずることなく安定した品質のものを折曲成形でき、有用価値が高いと言える。
本発明の実施の形態に係るプリプレグの折曲成形装置の構成図である。 図1の装置の動作説明図である。 従来の複合材折曲成形装置の構成図である。
符号の説明
1 プリプレグの折曲成形装置
4 凸型治具
7a,7b リフタ
8 ヒータ(加温装置)
9 真空バッグ
11,12 空間(密閉空間)
W プリプレグ

Claims (3)

  1. 対向する二つの側面が平坦な凸型治具と、当該凸型治具の側面にそれぞれ隣り合って配設され、且つ、当該凸型治具に対し相対移動可能に配設された一対のリフタとで形成される上面に積層されたプリプレグを載置して折曲成形する装置であって、前記プリプレグを加温すべく前記リフタの上面に加温装置が配設され、前記プリプレグとともに当該プリプレグが載置された前記凸型治具及びリフタを覆って密閉空間を形成すべく真空バッグと当該密閉空間から空気を排出する吸引装置とが配設されてなることを特徴とするプリプレグの折曲成形装置。
  2. 前記凸型治具及びリフタについて、それらの上部を突出させて収納する箱型治具を備えてなることを特徴とする請求項1に記載のプリプレグの折曲成形装置。
  3. 対向する二つの側面が平坦な凸型治具と、当該凸型治具の側面にそれぞれ隣り合って配設された一対のリフタとで形成される上面に、積層されたプリプレグを載置し、このプリプレグとともに当該プリプレグが載置された前記凸型治具及びリフタの上部を真空バッグで覆って密閉空間を形成し、当該密閉空間内の空気を排出し、前記リフタに配設された加温装置により前記プリプレグの、前記リフタに載置された部分を加温して軟化させ、当該軟化した後に前記リフタを降下させて前記プリプレグを折曲成形することを特徴とするプリプレグの折曲成形方法。
JP2005135480A 2005-05-09 2005-05-09 プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法 Withdrawn JP2006312260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135480A JP2006312260A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法
KR1020060039430A KR100864895B1 (ko) 2005-05-09 2006-05-02 프리프레그의 절곡 성형장치 및 그 절곡방법
US11/418,139 US20060249883A1 (en) 2005-05-09 2006-05-05 Folding and forming apparatus and method of prepreg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135480A JP2006312260A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006312260A true JP2006312260A (ja) 2006-11-16

Family

ID=37393366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135480A Withdrawn JP2006312260A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060249883A1 (ja)
JP (1) JP2006312260A (ja)
KR (1) KR100864895B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253441A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd プリプレグ積層体の成形装置及び成形方法
EP2047972A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 Saab Ab Method and device for shaping of composite material
JP2010115867A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fuji Heavy Ind Ltd 折曲成形装置
JP2010540294A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 被成形材の成形方法
JP2015231740A (ja) * 2014-06-04 2015-12-24 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 材料の層状体の表面輪郭を規定するためのシステム及び方法
JP2017030329A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP2017193164A (ja) * 2016-03-04 2017-10-26 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合部品の動的成形ツール
WO2018047869A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
US10744701B2 (en) 2016-01-22 2020-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for molding composite material, jig for molding composite material, and composite material
WO2024241602A1 (ja) * 2023-05-23 2024-11-28 三菱重工業株式会社 加工装置及び加工方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014449B1 (en) * 2006-04-28 2012-12-19 Airbus Operations S.L. Tool and method for producing wide parts of composite material
EP1946913B1 (en) * 2007-01-22 2011-03-16 Saab Ab Method and apparatus for manufacturing a wing spar profile element
EP1946915A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-23 Saab Ab A method and apparatus for manufacture of a profile element
KR101033476B1 (ko) * 2009-01-08 2011-05-09 주식회사 대한항공 프리프레그 절곡 성형장치 및 그 성형방법
US8556618B2 (en) * 2011-04-07 2013-10-15 Spirit Aerosystems, Inc. Method and bladder apparatus for forming composite parts
US8795574B2 (en) 2011-04-12 2014-08-05 Lockheed Martin Corporation Vacuum forming regulator bag
ES2432090B2 (es) * 2012-03-26 2015-04-27 Airbus Operations, S.L. Procedimiento de fabricación de piezas realizadas en material compuesto y dispositivo empleado.
US9327470B1 (en) * 2012-12-05 2016-05-03 The Boeing Company Variable-radius laminated radius filler and system and method for manufacturing same
DK3212375T3 (da) * 2014-10-30 2023-10-23 Lm Wind Power As Et forskydningsbjælkestøbeformssystem og en fremgangsmåde til fremstilling af en vindmølle
KR101667536B1 (ko) * 2014-12-31 2016-10-19 한국항공우주산업 주식회사 항공기 복합재용 프리프레그의 성형 장치
US10688697B2 (en) * 2016-01-22 2020-06-23 The Boeing Company Apparatus and method of forming a composite structure
EP3323602A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Airbus Operations GmbH Method and tool system for manufacturing a multilayer fibre structure
DE102017223875A1 (de) 2017-12-29 2019-07-04 Premium Aerotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faservorformlings
US12138868B2 (en) * 2021-01-04 2024-11-12 The Boeing Company Drape forming apparatus and device, and method of forming a composite structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708626A (en) * 1985-03-14 1987-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mold assembly
JPH0514834Y2 (ja) * 1987-02-25 1993-04-20
US5173314A (en) * 1989-08-28 1992-12-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for bending and forming a composite material sheet
FR2715335B1 (fr) * 1994-01-21 1996-04-05 Lorraine Laminage Dispositif d'emboutissage d'un flan de tôle.
US5648109A (en) * 1995-05-03 1997-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for diaphragm forming

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253441A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd プリプレグ積層体の成形装置及び成形方法
JP2010540294A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 被成形材の成形方法
EP2047972A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 Saab Ab Method and device for shaping of composite material
US8029719B2 (en) 2007-10-09 2011-10-04 Saab Ab Method and device for shaping of composite material
US8282375B2 (en) 2007-10-09 2012-10-09 Saab Ab Method and device for shaping of composite material
JP2010115867A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fuji Heavy Ind Ltd 折曲成形装置
JP2015231740A (ja) * 2014-06-04 2015-12-24 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 材料の層状体の表面輪郭を規定するためのシステム及び方法
WO2017022667A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP2017030329A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
US10807282B2 (en) 2015-08-06 2020-10-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fiber-reinforced plastic producing device, movable stage, shaped fabric producing method, and fiber-reinforced plastic producing method
US10744701B2 (en) 2016-01-22 2020-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for molding composite material, jig for molding composite material, and composite material
JP2017193164A (ja) * 2016-03-04 2017-10-26 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合部品の動的成形ツール
WO2018047869A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
JPWO2018047869A1 (ja) * 2016-09-07 2019-07-04 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
US10987880B2 (en) 2016-09-07 2021-04-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for molding composite material and jig for molding composite material
WO2024241602A1 (ja) * 2023-05-23 2024-11-28 三菱重工業株式会社 加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100864895B1 (ko) 2008-10-22
KR20060116151A (ko) 2006-11-14
US20060249883A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006312260A (ja) プリプレグの折曲成形装置及びその折曲成形方法
WO2011096447A1 (ja) ガラス板及びガラス板の製造方法
JP4444316B2 (ja) 真空成形装置及び真空成形方法
JP2015528762A (ja) トレイに箔を配置する方法
JP2015223791A (ja) プラスチックシートの熱成型時用固定カセットを利用した熱成型装置
JP2002308635A (ja) ガラス板曲げ成形装置および成形方法
CN111211346B (zh) 一种卷制品成型装置及下料方法
CN108929028A (zh) 玻璃成型设备
JP4345083B2 (ja) プレス装置を用いた低加圧力真空加工装置
CN117577715B (zh) 一种用于曲面光伏组件的层压机
CN109130151B (zh) 导轨导块组件及热弯成型装置
CN221757966U (zh) 一种便于调节高度的纳米微孔绝热板生产用热收缩膜包装机
JP3060173B2 (ja) 段ボール製トレー、その製造方法及び製造装置
CN119189372A (zh) 一种不折边真空绝热板制作方法
JP2003031264A (ja) 薄板折り曲げ方法およびその装置、ならびにリチウムイオン二次電池の製造方法
JPS6183638A (ja) 石英ガラスの成形方法
CN219405396U (zh) 一种吸塑包装可单边或多边折边的装置
CN115891287A (zh) 热封冷切制袋机
JP2002079573A (ja) 真空成型装置
CN105711225A (zh) 一种鞋面片材及鞋面真空成型方法及真空成型机
CN217455139U (zh) 一种用于集装袋生产加工用的热封装置
CN217881616U (zh) 一种电池包生产线用整形装置
WO2020031318A1 (ja) 紙容器の製造装置、紙容器の製造方法及び紙容器
JPH06190909A (ja) 発泡プラスチック波型中芯製造法
CN222360683U (zh) 一种方便定位的压痕机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090907