JP2006311519A - 通信システム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents
通信システム、情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006311519A JP2006311519A JP2006084677A JP2006084677A JP2006311519A JP 2006311519 A JP2006311519 A JP 2006311519A JP 2006084677 A JP2006084677 A JP 2006084677A JP 2006084677 A JP2006084677 A JP 2006084677A JP 2006311519 A JP2006311519 A JP 2006311519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- video data
- wireless communication
- bit rate
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 47
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 abstract description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710123675 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線にて映像データの送受を行う際、ノイズ等による通信環境の変動の影響を受けることなく、受信した映像データの再生を良好に行うことができるようにする。
【解決手段】監視システムは、監視対象を撮影するカメラ内蔵の監視装置と、映像出力用の情報処理装置と、を備える。監視装置は、無線通信可能な構成にされ、情報処理装置は、自身に接続された無線通信装置を通じて、監視装置と無線通信可能な構成にされている。また、監視装置は、カメラの入力信号から映像データを生成する際のビットレートを変更可能な構成にされ、情報処理装置は、映像データの伝送過程による劣化の程度により、監視装置から受信した映像データの状態が、再生処理するのに良好な状態であるか否かを判定する(S250)。そして、良好な状態ではないと判定すると、監視装置のビットレートを低く設定し(S260)、映像データを良好に再生処理できるようにする。
【選択図】図4
【解決手段】監視システムは、監視対象を撮影するカメラ内蔵の監視装置と、映像出力用の情報処理装置と、を備える。監視装置は、無線通信可能な構成にされ、情報処理装置は、自身に接続された無線通信装置を通じて、監視装置と無線通信可能な構成にされている。また、監視装置は、カメラの入力信号から映像データを生成する際のビットレートを変更可能な構成にされ、情報処理装置は、映像データの伝送過程による劣化の程度により、監視装置から受信した映像データの状態が、再生処理するのに良好な状態であるか否かを判定する(S250)。そして、良好な状態ではないと判定すると、監視装置のビットレートを低く設定し(S260)、映像データを良好に再生処理できるようにする。
【選択図】図4
Description
本発明は、撮影装置に接続された端末装置と、この端末装置と通信可能な情報処理装置と、を備える通信システムに関する。
従来より、通信システムとしては、監視対象を撮影するための撮影装置を内蔵する端末装置にて生成された映像データを、情報処理装置が受信して、これを再生処理し、映像を表示装置に出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の通信システムでは、映像データの送受信時に、ネットワークトラフィックが大きいと、映像データの受信遅れが発生するため、ネットワークトラフィックに応じて、映像データのフレームレート等を設定することが行われている。
また、通信方式としては、有線及び無線の方式が知られ、無線通信システムとしては、ノイズ環境に応じて、変調速度や変調方式を設定し、データ伝送速度を自動的に切り替えるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−163914号公報
特開2002−290417号公報
しかしながら、従来システムでは、無線にて映像データの送受を行う場合、ノイズの発生等により通信環境が悪化すると、伝送過程で映像データの欠落が生じて、映像データが劣化し、受信側で良好に、映像データを再生処理することができないといった問題があった。即ち、従来技術では、映像データを送受信する際に、ネットワークトラフィックに応じて、フレームレート等を設定する程度であるため、無線通信の際に発生するノイズ等による受信データの劣化には十分に対処することができないといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、無線通信にて映像データの送受信を行う際、ノイズ等による通信環境の変動の影響を受けることなく、映像データの再生処理を良好に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の通信システムは、
撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置と、
前記端末装置と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置と、
からなる通信システムであって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする。
撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置と、
前記端末装置と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置と、
からなる通信システムであって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の通信システムは、
前記設定修正手段が、前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記判定手段にて前記状態が良いと判定されるまで、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、段階的に、前記端末装置に対して送信する構成にされていることを特徴とする。
前記設定修正手段が、前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記判定手段にて前記状態が良いと判定されるまで、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、段階的に、前記端末装置に対して送信する構成にされていることを特徴とする。
また、請求項3記載の通信システムは、
前記情報処理装置に、
前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けると、初期値を超えない範囲で、前記ビットレートの設定値を上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定復元手段、
を設けたことを特徴とする。
前記情報処理装置に、
前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けると、初期値を超えない範囲で、前記ビットレートの設定値を上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定復元手段、
を設けたことを特徴とする。
また、請求項4記載の通信システムは、
前記設定復元手段が、前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けることにより、設定指令信号の送信タイミングが到来する度に、前記設定指令信号として、前記ビットレートの設定値を、一段階上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する構成にされていることを特徴とする。
前記設定復元手段が、前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けることにより、設定指令信号の送信タイミングが到来する度に、前記設定指令信号として、前記ビットレートの設定値を、一段階上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する構成にされていることを特徴とする。
また、請求項5記載の情報処理装置は、
撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置、と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置であって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
当該情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする。
撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置、と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置であって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
当該情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項6記載のプログラムは、請求項5記載の情報処理装置における前記受信再生手段、前記判定手段、及び、前記設定修正手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1記載の通信システムでは、上述したように、端末装置から受信した映像データの状態の良否を判定し、状態が良くない場合には、端末装置におけるビットレートの設定値を下げるように、端末装置を制御するので、ノイズ等で通信環境が悪化した場合であっても、上記ビットレートの調整により、受信側の情報処理装置は、良好に映像データを受信することができる。
周知のように、無線通信方式では、ノイズ等により失敗したデータ通信を、データの再送等によって補完するが、ノイズ等によって通信環境が大きく悪化すると、元々、受信すべきデータが多い場合、再送処理が間に合わなくなる。このため、ノイズ等によって通信環境が悪化すると、再生時期までに、正常な映像データを受信することができず、映像データの一部が欠落した状態で再生処理が行われることになって、良好な映像表示を行うことができない。
しかしながら、本発明では、映像データのビットレートを下げることによって、受信すべき映像データの量を減少させるので、通信環境が悪化しても、データの欠落を抑えることができるのである。
従って、この発明によれば、通信ノイズ等による通信環境の変動の影響を受けることなく、映像データの再生処理を良好に行うことができ、良好な映像を、表示装置に出力することができる。尚、具体的に、判定手段は、受信した映像データを解析して、映像データの伝送過程における劣化の程度に基づき、映像データの状態の良否を判定する構成にすることができる。また、ビットレートは、量子化ビットやデータ圧縮率、1秒間のフレーム数、フレームサイズ等を変更することで下げることができる。
また、上記通信システムでは、判定手段によって、受信データの状態が良くないと判定されると、ビットレートをただちに最低値まで下げるようにしてもよいが、ビットレートを最低値までただちに下げると、必要以上に再生映像の画質が低下してしまう可能性がある。従って、上記の通信システムには、請求項2記載のように、段階的にビットレートの設定値を下げるための構成を、導入するとよい。
請求項2記載の通信システムのように、段階的にビットレートの設定値を下げるようにすれば、ビットレートの下げ幅を、必要最小限に収めて、良好な再生処理を実現することができる。従って、この通信システムによれば、判定手段にて上記状態が良くないと判定された場合に、ただちにビットレートを最低値まで下げるよりも、良好な画質で映像を表示装置に出力することができる。
尚、設定修正手段は、端末装置がビットレートを多段階設定可能な構成にされていることを前提として、判定手段にて上記状態が良くないと判定されると、状態が良いと判定されるまで、ビットレートの設定値を、一段階下げるように指示する設定指令信号を、継続的に、端末装置に対して送信する構成にすることができる。
また、上記通信システムには、請求項3記載の通信システムのように、一度下げたビットレートを、受信データの状態に応じて、上げるための構成を導入すると便利である。ビットレートを固定した状態で、所定時間、判定手段にて状態が良いと判定された場合には、ノイズ等が消滅し通信環境が回復している可能性があるため、所定時間、受信データ(映像データ)の状態が良い場合に、ビットレートの設定値を上げるように制御すれば、通信環境が良い状態である場合、映像を良好な画質で、表示装置に出力することができる。
但し、ビットレートを上げる際には、設定値を、急激に元の初期値に戻してしまうと、再び、受信状態が悪化して、ビットレートの設定値を下げる必要が生じ、映像データを良好に受信できない期間が長くなる可能性がある。従って、上記の設定復元手段は、請求項4記載のように構成されるとよい。
請求項4記載の通信システムでは、映像データを良好に受信することができている状態で、所定時間が経過する度に、段階的にビットレートの設定値を上げるので、常時、通信環境に応じた適切なビットレートを、端末装置に設定することができる。
また、請求項5記載の情報処理装置によれば、受信データの状態に応じて、端末装置のビットレートを変更するので、良好に、映像データを再生することができる。その他、請求項6記載のプログラムによれば、請求項5記載の発明と同様の効果を得ることができる。尚、このプログラムには、請求項3記載の設定復元手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムを、組み込むことができる。
以下、本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された監視システム1の構成を表す説明図である。
本実施例の監視システム1は、監視対象を撮影する監視装置10と、映像出力用の情報処理装置30と、この情報処理装置30と通信ケーブルLNを介して接続された無線通信装置50と、からなる。
本実施例の監視システム1は、監視対象を撮影する監視装置10と、映像出力用の情報処理装置30と、この情報処理装置30と通信ケーブルLNを介して接続された無線通信装置50と、からなる。
監視装置10は、監視対象を撮影するカメラ11と、カメラ11から入力されるアナログの映像信号を、ディジタルデータとしてのディジタル映像データに変換するディジタル変換部13と、マイクロコンピュータ等から構成される制御部15と、情報処理装置30に接続された上記無線通信装置50と無線通信可能な無線通信回路部17と、を備える。
制御部15は、ディジタル変換部13から入力されるディジタル映像データと、情報処理装置30のアドレスを記した送信先情報と、を格納した送信データを生成し、これを、無線通信回路部17に入力する送信制御部15aを有し、無線通信回路部17は、この送信制御部15aから入力される送信データを重畳させた無線信号を、アンテナから出力する。尚、無線通信規格としては、周知のIEEE802.11x規格を採用することができ、通信プロトコルとしては、インターネットプロトコルを採用することができる。
一方、ディジタル変換部13は、周知のMPEG(Moving Picture Expert Group)方式にて、カメラ11からの入力信号を符号化し、所定のフレームサイズ(解像度)のディジタル映像データを生成・出力する。このディジタル変換部13は、ビットレート(所謂、符号化ビットレート)を変更可能な構成にされ、制御部15により、設定部13aに設定された画質設定値に対応するビットレートにて、カメラ11からの入力信号を符号化し、上記ディジタル映像データを生成・出力する。具体的に、本実施例のディジタル変換部13は、画質設定値として、値「1」〜「5」までの五段階の値をとり、画質設定値が大きい程、高ビットレートのディジタル映像データを生成する。
図2は、本実施例における画質設定値と、ビットレートとの関係を示した説明図である。本実施例のディジタル変換部13は、画質設定値が「1」である場合に、Akbpsのディジタル映像データ(変数Aとして、例えば、A=64を挙げることができる)を生成し、画質設定値が「2」である場合に、画質設定値が「1」である場合の倍のビットレートである2Akbpsのディジタル映像データを生成し、画質設定値が「5」である場合には、16Akbpsのディジタル映像データを生成する。
また、制御部15による画質設定値の変更は、監視装置10において、制御部15が実行する画質切替処理によって実現される。図3は、制御部15が繰返し実行する画質切替処理を表すフローチャートである。
画質切替処理を開始すると、制御部15は、情報処理装置30から、画質設定値を変更するように指示する設定コマンドを、無線通信回路部17を介して受信するまで待機し(S110)、設定コマンドを受信すると、設定コマンドに付された画質指定値を解釈し、設定部13aの画質設定値を、その設定コマンドに付された画質指定値と同一の値に、変更する(S120)。その後、制御部15は、設定変更が完了した旨の応答信号を、設定コマンドの送信元装置(情報処理装置30)に、無線通信回路部17を介して送信し(S130)、当該画質切替処理を一旦終了する。その後、再び、S110に移行する。
一方、情報処理装置30は、監視装置10と無線通信可能な上記無線通信装置50と接続され、無線通信装置50を介して監視装置10と通信可能なインタフェース31と、プログラムに従って各種演算処理を行うCPU33と、CPU33によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM35と、ブートプログラム等を記憶するROM37と、ハードディスク装置39と、液晶ディスプレイ等からなる表示部41と、キーボードやポインティングデバイス等からなる入力部43と、を備える。
また、情報処理装置30は、ハードディスク装置39に、後述する映像受信表示処理をCPU33に実行させるためのプログラムや、タイマーとしての機能をCPU33に実現させるためのプログラム、ユーザにより指定された画質設定値の初期値等が記述された監視装置10用の設定情報、等を記憶している。
図4は、CPU33が実行する映像受信表示処理を表すフローチャートである。CPU33は、入力部43から、映像受信表示処理の実行指示が入力されると、対応するプログラムを、ハードディスク装置39から読み出し、そのプログラムに従って、図4に示す映像受信表示処理を実行する。
映像受信表示処理を開始すると、CPU33は、まずS210にて、画質設定値の変更回数を示す画質変更カウンタCNTをリセットし(即ち、CNT=0に設定し)、その後、S220にて、監視装置10の初期設定を行う。具体的には、ハードディスク装置39が記憶する上記設定情報に従って、画質指定値として、その設定情報が示す初期値を付した設定コマンドを、インタフェース31及び無線通信装置50を介して、監視装置10に送信し、ディジタル変換部13の設定部13aに、画質設定値として初期値を設定する。また、監視装置10に対する画質設定が完了すると、その時点で設定部13aに設定した画質設定値を、現在の画質設定値Nとして、RAM35に記憶する。
また、S220での処理を終えると、CPU33は、監視装置10から送信されてくるディジタル映像データを、無線通信装置50及びインタフェース31を介して受信し(S230)、所定量又は所定期間分のディジタル映像データを受信すると、その受信データを解析して(S240)、受信データが再生処理するのに良好な状態であるか否かを、所定の基準に照らし合わせて、判定する(S250)。
具体的には、受信したディジタル映像データにおいて欠落しているデータ(パケット)の量が所定量以上ある場合に、受信データが良好な状態ではないと判定し、それ以外の場合には、受信データが良好な状態であると判定する。詳細な判定基準は、設計者により任意に設定可能であるが、本実施例では、受信データに基づき、ディジタル映像データ(受信データ)の伝送過程における劣化の程度(具体的には、データ(パケット)欠落の程度)を調査し、受信データの状態が「良好な状態である」か「良好な状態ではない」かのいずれかの判定を下すのである。
そして、受信データの状態が良好な状態ではないと判定すると(S250でNo)、CPU33は、S260に移行し、図5に示す低画質化処理を実行する。図5は、CPU33が実行する低画質化処理を表すフローチャートである。
低画質化処理を開始すると、CPU33は、現在の画質設定値Nが、最低値(即ち、値「1」)であるか否かを判断し(S310)、現在の画質設定値Nが最低値であると判断すると(S310でYes)、当該低画質化処理を終了する。一方、現在の画質設定値Nが、最低値ではないと判断すると(S310でNo)、S320に移行する。
また、S320に移行すると、CPU33は、現在の画質設定値Nより1小さい値N−1を、画質指定値として付した設定コマンドを、インタフェース31及び無線通信装置50を介して、監視装置10に送信し、これによって、監視装置10における設定部13aに、現在の画質設定値Nよりも1段階小さい画質設定値N−1(換言すると、1段階低いビットレート)を設定する。また、設定変更が完了した旨の応答信号の受信後には、S330に移行し、更新後の画質設定値N−1を、現在の画質設定値Nとして記憶する(N←N−1)。
また、S330での処理を終えると、CPU33は、S340に移行し、画質変更カウンタCNTを1加算し(CNT←CNT+1)、その後、所定時間T0だけ計時するようにタイマー設定を行って、タイマーに、時間T0分のカウントダウンを開始させる(S350)。その後、当該低画質化処理を終了する。
また、S260にて上記低画質化処理を終了すると、CPU33は、S295に移行し、入力部43を通じてユーザから当該映像受信表示処理の終了指示が入力されているか否かを判断する。そして、終了指示が入力されていると判断すると(S295でYes)、当該映像受信表示処理を終了し、終了指示が入力されていないと判断すると(S295でNo)、S230に移行して、監視装置10から送信されてくる続きのディジタル映像データを、無線通信装置50及びインタフェース31を介して受信し、S240以降の処理を実行する。
また、S250にて受信データの状態が良好であると判定すると(S250でYes)、CPU33は、受信したディジタル映像データを再生処理して、このディジタル映像データを、表示部入力用の再生信号に変換し、これを表示部41に入力して、ディジタル映像データに基づく映像を、表示部41に出力させる(S270)。
また、S270での処理を終えると、CPU33は、画質変更カウンタCNTがゼロであるか否かを判断し(S280)、画質変更カウンタCNTがゼロであると判断すると(S280でYes)、S295に移行し、画質変更カウンタCNTがゼロではないと判断すると(S280でNo)、S285に移行する。尚、本実施例では、低画質化処理にて、画質設定値を1段階下げる度に、画質変更カウンタCNTを1加算し、後述する高画質化処理にて、画質設定値を1段階上げる度に、画質変更カウンタCNTを1減算するので、画質変更カウンタCNTがゼロである場合、監視装置10における設定部13aの画質設定値は、S220で設定した初期値と一致する。
S285に移行すると、CPU33は、タイマー値がゼロであるか否かを判断し、タイマー値がゼロではない(即ち、タイマー値がゼロより大きい値である)と判断すると(S285でNo)、最後に監視装置10に対する画質設定値の変更を行ってから、所定時間T0が経過していないとして、S295に移行する。一方、タイマー値がゼロであると判断すると(S285でYes)、最後に監視装置10に対する画質設定値の変更を行ってから、所定時間T0が経過したとして、S290に移行し、図6に示す高画質化処理を実行する。図6は、CPU33が実行する高画質化処理を表すフローチャートである。
高画質化処理を開始すると、CPU33は、現在の画質設定値Nより1大きい値N+1を、画質指定値として付した設定コマンドを、インタフェース31及び無線通信装置50を介して、監視装置10に送信することによって、監視装置10における設定部13aに、現在の画質設定値Nよりも1段階大きい画質設定値N+1(換言すると、1段階高いビットレート)を、設定する(S410)。そして、設定変更が完了した旨の応答信号の受信後には、S420に移行し、更新後の画質設定値N+1を、現在の画質設定値Nとして、RAM35に記憶する(N←N+1)。
また、S420での処理を終えると、CPU33は、S430に移行して、画質変更カウンタCNTを1減算し(CNT←CNT−1)、その後、所定時間T0だけ計時するようにタイマー設定を行って、タイマーに、時間T0分のカウントダウンを開始させる(S440)。その後、当該高画質化処理を終了する。
このようにして、S290での処理を終えると、CPU33は、S295に移行する。そして、終了指示が入力されていない場合には(S295でNo)、S230に移行し、終了指示が入力されている場合には(S295でYes)、当該映像受信表示処理を終了する。
以上、本実施例の監視システム1について説明したが、この監視システム1では、撮影装置としてのカメラ11を内蔵する監視装置10が、ディジタル変換部13にて、設定部13aに設定された画質設定値に対応するビットレートで、カメラ11からの入力信号を符号化して、ディジタル映像データを生成し、送信制御部15aにて、このディジタル映像データを順次、無線通信回路部17(本発明の端末装置が内蔵する無線通信手段に相当)を介し、情報処理装置30に送信する。
その他、監視装置10は、制御部15にて、画質切替処理を実行し、情報処理装置30から送信される設定コマンド(本発明の設定指令信号に相当)を、無線通信回路部17を介して受信し(S110)、受信した設定コマンドに付された画質指定値に従って、設定部13aに、画質を設定し、上記ビットレートを変更する(S120)。
また、情報処理装置30は、監視装置10から送信されるディジタル映像データを、自身に接続された無線通信装置50(本発明の情報処理装置が内蔵する無線通信手段に相当)を介して受信し(S230)、受信したディジタル映像データを順次、再生処理して、そのディジタル映像データに基づく映像を、表示部41(本発明の表示装置に相当)に出力する(S270)。
また、情報処理装置30は、受信したディジタル映像データを解析して、受信データの伝送過程における劣化の程度により、受信したディジタル映像データの状態の良否を判定し(S250)、状態が良くないと判定すると(S250でNo)、状態が良いと判定されるまで、繰返し低画質化処理を実行し(S260)、画質設定値を1段階下げるように指示する設定コマンド(現在の画質設定値より1小さい画質指定値を付した設定コマンド)を、無線通信装置50を介して、監視装置10に送信する。これによって、情報処理装置30は、監視装置10から送信されるディジタル映像データのビットレートを段階的に下げ、受信すべきディジタル映像データの量を減少させる。
このように、本実施例の監視システム1によれば、ノイズ等で通信環境が悪化しても、ビットレートを下げることによって、正常なディジタル映像データの授受を実現するので、良好に再生処理を実行して、監視装置10が撮影した映像を、常時適切に表示部41に出力することができる。監視システムでは、監視対象をユーザが表示部41を通じて常時監視可能にすることが重要であり、この監視システム1では、常時監視をノイズ等の影響を受けず実現することができるので、本実施例によれば、システムの性能が向上する。
また、本実施例によれば、段階的にビットレートを下げるので、ビットレートの下げ幅を、必要最小限に収めることができる。従って、この発明によれば、受信データの状態が良くないと判定された場合に(S250でNo)、ただちにビットレートを最低値まで下げるよりも、良好な画質で映像を表示部41に出力させることができる。
その他、本実施例では、監視装置10にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、受信データの状態が良いと判定され続けて(S250でYes)、所定時間T0が経過する度に(S285でYes)、現在の画質設定値が初期値未満である限り(S280でNo)、高画質化処理を実行し(S290)、画質設定値を1段階上げるように指示する設定コマンド(現在の画質設定値より1大きい画質指定値を付した設定コマンド)を、無線通信装置50を介して、監視装置10に送信する。これによって、情報処理装置30は、監視装置10から送信されるディジタル映像データのビットレートを、初期値を超えない範囲で、段階的に上げ、映像出力時の画質を向上させる。
ビットレートを固定した状態で、所定時間T0、受信データの状態が良いと判定された場合には、通信環境が回復している可能性があるため、上述のようにビットレートを調整すれば、通信環境が良い状態である場合、映像を良好な画質で、表示部41に出力することができる。従って、本実施例によれば、通信環境に応じて、適切なビットレートを設定し、再生処理を良好に実行して、監視映像を表示部41に適切に出力することができる。
尚、本発明の端末装置は、本実施例のカメラ11を除く監視装置10の内部回路に相当し、本発明の情報処理装置は、無線通信装置50及び情報処理装置30に相当する。また、生成送信手段は、ディジタル変換部13及び送信制御部15aに相当し、設定変更手段は、画質切替処理にて実現されている。その他、受信再生手段は、S230,S270の処理にて実現され、判定手段は、S240,S250の処理にて実現され、設定修正手段は、低画質化処理(S260)により実現され、設定復元手段は、S280,S285,及び高画質化処理(S290)により実現されている。
また、本発明の通信システム及び情報処理装置並びにプログラムは、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、受信データの状態が良くないと判定する度に、一段階ずつビットレートを下げるように監視システム1を構成したが、受信データの状態が良くないと判定した場合には、受信データの状態を数値化し、その数値に応じて、ビットレートの下げ幅を決定し、数値に応じたビットレートを監視装置10に設定するようにしてもよい。
例えば、上記実施例では、受信データの状態が良くないと判定する度に、一段階ずつビットレートを下げるように監視システム1を構成したが、受信データの状態が良くないと判定した場合には、受信データの状態を数値化し、その数値に応じて、ビットレートの下げ幅を決定し、数値に応じたビットレートを監視装置10に設定するようにしてもよい。
また、上記実施例において、ビットレートの変更は、データ圧縮率の変更によって実現されてもよいし、1秒間当たりのフレーム数の変更により実現されてもよいし、フレームサイズの変更により実現されてもよい。その他、上記実施例では、監視システムに、本発明を適用した例を説明したが、本発明は、監視システムに限定されず、その他の通信システムに適用することができる。
1…監視システム、10…監視装置、11…カメラ、13…ディジタル変換部、13a…設定部、15…制御部、15a…送信制御部、17…無線通信回路部、30…情報処理装置、31…インタフェース、33…CPU、35…RAM、37…ROM、39…ハードディスク装置、41…表示部、43…入力部、50…無線通信装置
Claims (6)
- 撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置と、
前記端末装置と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置と、
からなる通信システムであって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 前記設定修正手段は、前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記判定手段にて前記状態が良いと判定されるまで、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、段階的に、前記端末装置に対して送信する構成にされていることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記情報処理装置に、
前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けると、初期値を超えない範囲で、前記ビットレートの設定値を上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定復元手段、
を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信システム。 - 前記設定復元手段は、前記端末装置にてビットレートの設定変更が行われていない状態で、所定時間、前記判定手段にて前記状態が良いと判定され続けることにより、設定指令信号の送信タイミングが到来する度に、前記設定指令信号として、前記ビットレートの設定値を、一段階上げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する構成にされていることを特徴とする請求項3記載の通信システム。
- 撮影装置に接続された、無線通信手段を備える端末装置、と無線通信可能な無線通信手段を備える情報処理装置であって、
前記端末装置は、
前記撮影装置からの入力信号に基づき、予め設定されたビットレートの映像データを生成し、生成した映像データを順次、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記情報処理装置に送信する生成送信手段と、
前記情報処理装置から送信される設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した設定指令信号に従って、前記ビットレートの設定値を変更する設定変更手段と、
を備え、
当該情報処理装置は、
前記端末装置から送信される映像データを、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して受信し、受信した映像データを順次、再生処理して、前記映像データに基づく映像を、表示装置に出力する受信再生手段と、
前記受信再生手段にて受信された映像データの状態の良否を、判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記状態が良くないと判定されると、前記ビットレートの設定値を下げるように指示する設定指令信号を、自装置内蔵の前記無線通信手段を介して、前記端末装置に送信する設定修正手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項5記載の情報処理装置における前記受信再生手段、前記判定手段、及び、前記設定修正手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084677A JP2006311519A (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | 通信システム、情報処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104819 | 2005-03-31 | ||
JP2006084677A JP2006311519A (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | 通信システム、情報処理装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311519A true JP2006311519A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37477782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084677A Pending JP2006311519A (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | 通信システム、情報処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006311519A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109819A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Sony Corp | 撮像装置と撮像方法およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025068A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及び回線品質劣化防止方法 |
JP2001189693A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Ntt Docomo Inc | 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局 |
JP2005006286A (ja) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 無線通信装置、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084677A patent/JP2006311519A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025068A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及び回線品質劣化防止方法 |
JP2001189693A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Ntt Docomo Inc | 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局 |
JP2005006286A (ja) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 無線通信装置、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109819A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Sony Corp | 撮像装置と撮像方法およびプログラム |
US8497911B2 (en) | 2008-10-31 | 2013-07-30 | Sony Corporation | Imaging device, imaging method and program for changing a bandwidth requirement for transmitting an image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2137883B1 (en) | Method of transmitting data in a communication system | |
JP3699910B2 (ja) | データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム | |
WO2010007749A1 (ja) | 送信装置、受信装置、レート制御装置、送信方法及び受信方法 | |
JP4309185B2 (ja) | ストリーミング・メディアの輻輳制御メカニズム | |
US8594184B2 (en) | Method and apparatus for controlling video-audio data playing | |
CN107135422B (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
CN113992967B (zh) | 一种投屏数据传输方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP6463041B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2008537393A (ja) | 可変ビットレート・データのデータパケット送信を制御する技術 | |
CN113301392B (zh) | 码率确定方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4842678B2 (ja) | 通信システム、情報処理装置及びプログラム | |
US20110310965A1 (en) | Communication device, communication method, and communication program product | |
JP4320024B2 (ja) | 誤り訂正パケットを用いた伝送率制御方法およびそれを用いた通信装置 | |
US8121151B2 (en) | Reception apparatus and method and program | |
KR101686155B1 (ko) | 디지털 비디오 카메라로부터 출력되는 비디오 스트림을 구성하는 방법 | |
JP3806133B2 (ja) | データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム | |
JP5428702B2 (ja) | ストリーム通信システム、サーバ装置及びクライアント装置 | |
CN112423074B (zh) | 音视频同步处理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2006311519A (ja) | 通信システム、情報処理装置及びプログラム | |
JP2004147030A (ja) | 受信装置、データ通信システム及びその通信方法 | |
CN116391354A (zh) | 用于云游戏的内容自适应信噪比引导的两遍次视频编码 | |
CN113491119A (zh) | 图传控制方法、装置、电子设备与图传系统 | |
JP2016126037A (ja) | 信号処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム | |
JP2013031038A (ja) | 通信装置、映像取得方法、及び映像取得プログラム | |
JP2009194454A (ja) | 送信装置、データ送信方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |