JP2006311440A - 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 - Google Patents
伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006311440A JP2006311440A JP2005134299A JP2005134299A JP2006311440A JP 2006311440 A JP2006311440 A JP 2006311440A JP 2005134299 A JP2005134299 A JP 2005134299A JP 2005134299 A JP2005134299 A JP 2005134299A JP 2006311440 A JP2006311440 A JP 2006311440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- processing
- processing unit
- base station
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
【課題】 複数のプライオリティレベルのデータフローの伝送速度の管理を簡素化し、移動局や無線基地局の負荷を抑制する。
【解決手段】 本発明に係る伝送速度制御方法は、無線基地局NodeBが、プライオリティレベル及び伝送速度を含む共通絶対速度制御チャネルを送信する工程と、移動局が、複数のプライオリティレベルのデータフローを有する場合、最も高いプライオリティレベルに対応する伝送速度で、全てのデータフローを送信する工程とを有する。
【選択図】 図9
【解決手段】 本発明に係る伝送速度制御方法は、無線基地局NodeBが、プライオリティレベル及び伝送速度を含む共通絶対速度制御チャネルを送信する工程と、移動局が、複数のプライオリティレベルのデータフローを有する場合、最も高いプライオリティレベルに対応する伝送速度で、全てのデータフローを送信する工程とを有する。
【選択図】 図9
Description
本発明は、上りリンクにおける伝送速度を制御する伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局に関する。
従来の移動通信システムでは、無線回線制御局RNCが、移動局UEから無線基地局NodeBに対する上りリンクにおいて、無線基地局NodeBの無線リソースや、上りリンクにおける干渉量や、移動局UEの送信電力や、移動局UEの送信処理性能や、上位のアプリケーションが必要とする伝送速度等を鑑みて、個別チャネルの伝送速度を決定し、レイヤ3(Radio Resource Control Layer)のメッセージによって、移動局UE及び無線基地局NodeBのそれぞれに対して、決定した個別チャネルの伝送速度を通知するように構成されている。
ここで、無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に存在し、無線基地局NodeBや移動局UEを制御する装置である。
一般的に、データ通信は、音声通話やTV通話と比べて、トラヒックがバースト的に発生することが多く、本来は、データ通信に用いられるチャネルの伝送速度を高速に変更することが望ましい。
しかしながら、無線回線制御局RNCは、図11に示すように、通常、多くの無線基地局NodeBを統括して制御しているため、従来の移動通信システムでは、処理負荷や処理遅延等の理由により、高速な(例えば、1〜100ms程度の)チャネルの伝送速度の変更制御を行うことは困難であるという問題点があった。
また、従来の移動通信システムでは、高速なチャネルの伝送速度の変更制御を行うことができたとしても、装置の実装コストやネットワークの運用コストが大幅に高くなるという問題点があった。
そのため、従来の移動通信システムでは、数100ms〜数sオーダーでのチャネルの伝送速度の変更制御を行うのが通例である。
したがって、従来の移動通信システムでは、図12(a)に示すように、バースト的なデータ送信を行う場合、図12(b)に示すように、低速、高遅延及び低伝送効率を許容してデータを送信するか、又は、図12(c)に示すように、高速通信用の無線リソースを確保して、空き時間の無線帯域リソースや無線基地局NodeBにおけるハードウエアリソースが無駄になるのを許容してデータを送信することとなる。
ただし、図12において、縦軸の無線リソースには、上述の無線帯域リソース及びハードウエアリソースの両方が当てはめられるものとする。
そこで、第3世代移動通信システムの国際標準化団体である「3GPP」及び「3GPP2」において、無線リソースを有効利用するために、無線基地局NodeBと移動局UEとの間のレイヤ1及びMACサブレイヤ(レイヤ2)における高速な無線リソース制御方法が検討されてきた。以下、かかる検討又は検討された機能を総称して「上り回線エンハンスメント(EUL:Enhanced Uplink)」と呼ぶこととする。
上り回線エンハンスメントでは、無線基地局NodeBが、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH:Enhanced Dedicated Physical Data Channel)の送信電力と個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)の送信電力との比(送信電力比)を、複数の移動局UEに送信するための共通絶対速度制御チャネル(E-AGCH:EDCH-Absolute Rate Grant Chennel)を送信するように構成されている。
一方、無線基地局NodeBは、プライオリティレベルの高い移動局に対して優先的に伝送速度を割り当てることにより、それぞれの移動局UEにおける所望のQoSを達成しつつ、無線回線容量を増大させるために、プライオリティレベルを共通絶対速度制御チャネル(E-AGCH)に組み入れることが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、非特許文献2に示すように、移動局UEは、エンハンスト個別チャネル(EDCH)を用いて通信を行う際に、複数のプライオリティレベルのデータフローを用いることができる。
3GPP TSG-RAN R2-050896 3GPP TSG-RAN TS25.309 v6.2.0
3GPP TSG-RAN R2-050896 3GPP TSG-RAN TS25.309 v6.2.0
しかしながら、従来の上り回線エンハンスメントでは、複数のプライオリティレベルのデータフローを用いて通信を行っている移動局UEは、共通絶対速度制御チャネル(E-AGCH)を受信した際に、プライオリティレベル毎に、各データフローの伝送速度を管理する必要があり、移動局UEや無線基地局NodeBの構成が複雑になるという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、複数のプライオリティレベルのデータフローの伝送速度の管理を簡素化し、移動局や無線基地局の負荷を抑制することができる伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、上りリンクを介して移動局から無線基地局に対して送信されるデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、プライオリティレベル及び前記伝送速度を含む共通絶対速度制御チャネルを送信する工程と、前記移動局が、複数のプライオリティレベルのデータフローを有する場合、最も高いプライオリティレベルに対応する伝送速度で、全てのデータフローを送信する工程とを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、複数のプライオリティレベルのデータフローの伝送速度の管理を簡素化し、移動局や無線基地局の負荷を抑制することができる伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムは、図11に示すように、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
図1乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムは、図11に示すように、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて「HSDPA」が用いられており、上りリンクにおいて「EUL(上り回線エンハンスメント)」が用いられている。なお、「HSDPA」及び「EUL」において、HARQによる再送制御(Nプロセスストップアンドウエイト)が行われるものとする。
したがって、上りリンクにおいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)から構成されるエンハンスト個別物理チャネル(E-DPCH)と、個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)及び個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)から構成される個別物理チャネル(DPCH)とが用いられている。
ここで、エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)は、E-DPDCHの送信フォーマット(送信ブロックサイズ等)を規定するための送信フォーマット番号や、HARQに関する情報(再送回数等)や、スケジューリングに関する情報(移動局UEにおける送信電力やバッファ滞留量等)等のEUL用制御データを送信する。
また、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)は、エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)にマッピングされており、当該エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)で送信されるEUL用制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。
個別物理制御チャネル(DPCCH)は、RAKE合成やSIR測定等に用いられるパイロットシンボルや、上り個別物理データチャネル(DPDCH)の送信フォーマットを識別するためのTFCI(Transport Format Combination Indicator)や、下りリンクにおける送信電力制御ビット等の制御データを送信する。
また、個別物理データチャネル(DPDCH)は、個別物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングされており、当該個別物理制御チャネル(DPCCH)で送信される制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。ただし、移動局UEにおいて送信すべきユーザデータが存在しない場合には、個別物理データチャネル(DPDCH)は送信されないように構成されていてもよい。
また、上りリンクでは、HSPDAが適用されている場合に必要な高速個別物理制御チャネル(HS-DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control Channel)や、ランダムアクセスチャネル(RACH)も用いられている。
高速個別物理制御チャネル(HS-DPCCH)は、下り品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)や、高速個別物理データチャネル用送達確認信号(Ack又はNack)を送信する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、バスインターフェース31と、呼処理部32と、ベースバンド処理部33と、RF部34と、送受信アンテナ35とを具備している。
ただし、かかる機能は、ハードウエアとして独立して存在していてもよいし、一部又は全部が一体化していてもよいし、ソフトウエアのプロセスによって構成されていてもよい。
バスインターフェース31は、呼処理部32から出力されたユーザデータを他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)に転送するように構成されている。また、バスインターフェース31は、他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)から送信されたユーザデータを呼処理部32に転送するように構成されている。
呼処理部32は、ユーザデータを送受信するための呼制御処理を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部33は、RF部34から送信されたベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やFEC復号処理を含むレイヤ1処理と、MAC-e処理やMAC-d処理を含むMAC処理と、RLC処理とを施して取得したユーザデータを呼処理部32に送信するように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部33は、呼処理部32から送信されたユーザデータに対してRLC処理やMAC処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成してRF部34に送信するように構成されている。
なお、ベースバンド信号処理部33の具体的な機能については後述する。RF部34は、送受信アンテナ35を介して受信した無線周波数帯の信号に対して、検波処理やフィルタリング処理や量子化処理等を施してベースバンド信号を生成して、ベースバンド信号処理部33に送信するように構成されている。また、RF部34は、ベースバンド信号処理部33から送信されたベースバンド信号を無線周波数帯の信号に変換するように構成されている。
図2に示すように、ベースバンド信号処理部33は、RLC処理部33aと、MAC-d処理部33bと、MAC-e処理部33cと、レイヤ1処理部33dとを具備している。
RLC処理部33aは、呼処理部32から送信されたユーザデータに対して、レイヤ2の上位レイヤにおける処理(RLC処理)を施して、MAC-d処理部33bに送信するように構成されている。
MAC-d処理部33bは、チャネル識別子ヘッダを付与し、上りリンクにおける送信電力の限度に基づいて、上りリンクにおける送信フォーマットを作成するように構成されている。
図3に示すように、MAC-e処理部33cは、E-TFC選択部33c1と、HARQ処理部33c2とを具備している。
E-TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBから送信されたスケジューリング信号に基づいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)の送信フォーマット(E-TFC)を決定するように構成されている。
また、E-TFC選択部33c1は、決定した送信フォーマットについての送信フォーマット情報(送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比等)をレイヤ1処理部33dに送信すると共に、決定した送信フォーマット情報を、HARQ処理部33c2に送信する。
かかるスケジューリング信号は、当該移動局UEが在圏しているセルにおいて報知されている情報であり、当該セルに在圏している全ての移動局、又は、当該セルに在圏している特定グループの移動局に対する制御情報を含む。
HARQ処理部33c2は、「Nプロセスのストップアンドウエイト」のプロセス管理を行い、無線基地局NodeBから受信される送達確認信号(上りデータ用のAck/Nack)に基づいて、上りリンクにおけるユーザデータの伝送を行うように構成されている。
具体的には、HARQ処理部33c2は、レイヤ1処理部33dから入力されたCRC結果に基づいて下りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ処理部33c2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(下りユーザデータ用のAck又はNack)を生成して、レイヤ1処理部33dに送信する。また、HARQ処理部33c2は、上述の判定結果がOKであった場合、レイヤ1処理部33dから入力された下りユーザデータをMAC-d処理部33dに送信する。
図4に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、1つ又は複数の送受信部14と、1つ又は複数のアンプ部15と、1つ又は複数の送受信アンテナ16とを備える。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCとのインターフェースである。具体的には、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、下りリンクを介して移動局UEに送信するユーザデータを受信して、ベースバンド信号処理部12に入力するように構成されている。また、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、無線基地局NodeBに対する制御データを受信して、呼制御部13に入力するように構成されている。
また、HWYインターフェース11は、ベースバンド信号処理部12から、上りリンクを介して移動局UEから受信した上りリンク信号に含まれるユーザデータを取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。さらに、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCに対する制御データを呼制御部13から取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。
ベースバンド信号処理部12は、HWYインターフェース11から取得したユーザデータに対して、RLC処理やMAC処理(MAC-d処理やMAC-e処理)やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成して、送受信部14に転送するように構成されている。
ここで、下りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、ユーザデータのチャネル符号化処理や拡散処理等が含まれる。
また、ベースバンド信号処理部12は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、レイヤ1処理やMAC処理(MAC-e処理やMAC-d処理)やRLC処理を施してユーザデータを抽出して、HWYインターフェース11に転送するように構成されている。
ここで、上りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理やヘッダ廃棄処理等が含まれる。また、上りリンクにおけるレイヤ1処理には、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理等が含まれる。
なお、ベースバンド信号処理部12の具体的な機能については後述する。また、呼制御部13は、HWYインターフェース11から取得した制御データに基づいて呼制御処理を行うものである。
送受信部14は、ベースバンド信号処理部12から取得したベースバンド信号を無線周波数帯の信号(下りリンク信号)に変換する処理を施してアンプ部15に送信するように構成されている。また、送受信部14は、アンプ部15から取得した無線周波数帯の信号(上りリンク信号)をベースバンド信号に変換する処理を施してベースバンド信号処理部12に送信するように構成されている。
アンプ部15は、送受信部14から取得した下りリンク信号を増幅して、送受信アンテナ16を介して移動局UEに送信するように構成されている。また、アンプ部15は、送受信アンテナ16によって受信された上りリンク信号を増幅して、送受信部14に送信するように構成されている。
図5に示すように、ベースバンド信号処理部12は、RLC処理部121と、MAC-d処理部122と、MAC-e及びレイヤ1処理部123とを具備している。
MAC-e及びレイヤ1処理部123は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理やHARQ処理等を行うように構成されている。
MAC-d処理部122は、MAC-e及びレイヤ1処理部123からの出力信号に対して、ヘッダの廃棄処理等を行うように構成されている。
RLC処理部121は、MAC-d処理部122からの出力信号に対して、RLCレイヤにおける再送制御処理やRLC-SDUの再構築処理等を行うように構成されている。
ただし、これらの機能は、ハードウエアで明確に分けられておらず、ソフトウエアによって実現されていてもよい。
図6に示すように、MAC-e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)123は、DPCCH RAKE部123aと、DPDCH RAKE部123bと、E-DPCCH RAKE部123cと、E-DPDCH RAKE部123dと、HS-DPCCH RAKE部123eと、RACH処理部123fと、TFCIデコーダ部123gと、バッファ123h、123mと、再逆拡散部123i、123nと、FECデコーダ部123j、123pと、E-DPCCHデコーダ部123kと、MAC-e機能部123lと、HARQバッファ123oと、MAC-hs機能部123qとを具備している。
E-DPCCH RAKE部123cは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)に対して、逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
E-DPCCHデコーダ部123kは、E-DPCCH RAKE部123cのRAKE合成出力に対して復号処理を施して、送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等を取得してMAC-e機能部123lに入力するように構成されている。
E-DPDCH RAKE部123dは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)に対して、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(コード数)を用いた逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
バッファ123mは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(シンボル数)に基づいて、E-DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力を蓄積するように構成されている。
再逆拡散部123nは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(拡散率)に基づいて、バッファ123mに蓄積されているE-DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力に対して、逆拡散処理を施すように構成されている。
HARQバッファ123oは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報に基づいて、再逆拡散部123nの逆拡散処理出力を蓄積するように構成されている。
FECデコーダ部123pは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(送信データブロックサイズ)に基づいて、HARQバッファ123oに蓄積されている再逆拡散部123nの逆拡散処理出力に対して、誤り訂正復号処理(FEC復号処理)を施すように構成されている。
MAC-e機能部123lは、E-DPCCHデコーダ部123kから取得した送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等に基づいて、送信フォーマット情報(コード数やシンボル数や拡散率や送信データブロックサイズ等)を算出して出力するように構成されている。
また、MAC-e機能部123lは、図7に示すように、受信処理命令部123l1と、HARQ管理部123l2と、スケジューリング部123l3とを具備している。
受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報を、HARQ管理部123l2に送信するように構成されている。
また、受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力されたスケジューリングに関する情報を、スケジューリング部123l3に送信するように構成されている。
さらに、受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号に対応する送信フォーマット情報を出力するように構成されている。
HARQ管理部123l2は、FECデコーダ部123pから入力されたCRC結果に基づいて、上りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ管理部123l2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(Ack又はNack)を生成して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKであった場合、FECデコーダ部123pから入力された上りユーザデータを無線回線制御局RNCに送信する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKである場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている軟判定情報をクリアする。一方、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がNGである場合には、HARQバッファ123oに、上りユーザデータを蓄積する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果を受信処理命令部123l1に転送し、受信処理命令部123l1は、受信した判定結果に基づいて、次のTTIに備えるべきハードウエアリソースをE-DPDCH RAKE部123d及びバッファ123mに通知し、HARQバッファ123oにおけるリソース確保のための通知を行う。
また、受信処理命令部123l1は、バッファ123m及びFECデコーダ部123pに対して、TTI毎に、バッファ123mに蓄積されている上りユーザデータがある場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている当該TTIに該当するプロセスにおける上りユーザデータと新規に受信した上りユーザデータとを加算した後に、FEC復号処理を行うように、HARQバッファ123o及びFECデコーダ部123pに指示する。
スケジューリング部123l3は、下りリンク用構成を介して、スケジューリング信号(絶対速度制御チャネル(E-AGCH)や相対速度制御チャネル(E-RGCH))を送信するように構成されている。
絶対速度制御チャネル(E-AGCH)には、共通絶対速度制御チャネル(共通AGCH)及び個別絶対速度制御チャネル(個別AGCH)の2種類が含まれる。
ここで、各絶対速度制御チャネル(E-AGCH)には、E-DPDCH/DPCCH送信電力比(「送信電力比」)、及び、移動局識別子(E-RNTI)に重畳されているCRC系列がマッピングされている。
無線基地局NodeBは、各移動局UEが有するプライオリティレベルを把握しているため、個別E-RNTIにおいて、プライオリティレベルを示す必要が無いため、個別AGCHには、単一のE-RNTIがマッピングされているが、共通AGCHには、プライオリティレベル毎に異なるE-RNTIがマッピングされている。
本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に位置する装置であり、無線基地局NodeBと移動局UEとの間の無線通信を制御するように構成されている。
図8に示すように、本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、交換局インターフェース51と、LLCレイヤ処理部52と、MACレイヤ処理部53と、メディア信号処理部54と、基地局インターフェース55と、呼制御部56とを具備している。
交換局インターフェース51は、交換局1とのインターフェースである。交換局インターフェース51は、交換局1から送信された下りリンク信号をLLCレイヤ処理部52に転送し、LLCレイヤ処理部52から送信された上りリンク信号を交換局1に転送するように構成されている。
LLCレイヤ処理部52は、シーケンス番号等のヘッダ又はトレーラの合成処理等のLLC(論理リンク制御:Logical Link Control)サブレイヤ処理を施すように構成されている。LLCレイヤ処理部52は、LLCサブレイヤ処理を施した後、上りリンク信号については交換局インターフェース51に送信し、下りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信するように構成されている。
MACレイヤ処理部53は、優先制御処理やヘッダ付与処理等のMACレイヤ処理を施すように構成されている。MACレイヤ処理部53は、MACレイヤ処理を施した後、上りリンク信号についてはLLCレイヤ処理部52に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55(又は、メディア信号処理部54)に送信するように構成されている。
メディア信号処理部54は、音声信号やリアルタイムの画像信号に対して、メディア信号処理を施すように構成されている。メディア信号処理部54は、メディア信号処理を施した後、上りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55に送信するように構成されている。
基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBとのインターフェースである。基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBから送信された上りリンク信号をMACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)に転送し、MACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)から送信された下りリンク信号を無線基地局NodeBに転送するように構成されている。
呼制御部56は、無線リソース管理処理や、レイヤ3シグナリングによるチャネルの設定及び開放処理等を施すように構成されている。ここで、無線リソース管理には、呼受付制御やハンドオーバー制御等が含まれる。
図9及び図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける移動局UEの動作について説明する。
図9に示すように、移動局UEは、ステップS101において、無線基地局から送信された絶対速度制御チャネル(E-AGCH)を受信し、ステップS102において、受信した絶対速度制御チャネル(E-AGCH)に対して誤り訂正復号処理を施す。
移動局UEは、ステップS103において、個別AGCH用に割り当てられているE-RNTIを用いてCRC系列を除算し、ステップS104において、かかる除算結果を用いてCRCチェックを行う。
CRCチェック結果がOKである場合、ステップS105において、移動局UEは、受信した絶対速度制御チャネル(個別AGCH)は自局に割り当てられたものであると判断して、当該絶対速度制御チャネル(個別AGCH)に含まれている送信電力比に基づいて、送信処理を開始する。
一方、CRCチェック結果がNGであった場合、ステップS106において、移動局UEは、共通AGCH用に割り当てられているE-RNTIの中で、自局に接続されているデータフローのプライオリティレベルn用のE-RNTIを用いてCRC系列を除算し、ステップS107において、かかる除算結果を用いてCRCチェックを行う。ここで、高いプライオリティレベル用のE-RNTIから順に用いられるものとする。
CRCチェック結果がOKである場合、ステップS108において、移動局UEは、当該E-AGCHに含まれている送信電力比に基づいて、送信処理を開始する。
一方、CRCチェック結果がNGであった場合、ステップS109において、移動局UEは、自局が接続しているチャネルのプライオリティレベルnで、未だ使用していないプライオリティレベルが存在するか否か判断する。
かかるプライオリティレベルが存在する場合、本動作は、ステップS106に戻り、かかるプライオリティレベルが存在しない場合、ステップS110において、当該受信信号は自局とは関係ないものであると判断して、当該受信信号を廃棄する。
この結果、移動局UEが、複数のプライオリティレベルのデータフローを有する場合、最も高いプライオリティレベルに対応する伝送速度で、全てのデータフローを送信することができる。
また、図10に示すように、移動局UEは、モニタが必要であるプライオリティレベル用のE-RNTIを管理し、モニタが必要であるとされているプライオリティレベル用のE-RNTIのうち、最も高いプライオリティレベル用のE-RNTIを用いて、上述の伝送速度を決定するように構成されていてもよい。
また、無線基地局NodeBが、図10のプライオリティレベルn〜Nに対応する伝送速度を同一であるように設定し、移動局UEが、モニタが必要であるとされているプライオリティレベル用のE-RNTIのいずれかを用いて、上述の伝送速度を決定するように構成されていてもよい。
1…交換局、NodeB…無線基地局、11…HWYインターフェース、12、33…ベースバンド信号処理部、121、33a…RLC処理部、122、33b…MAC-d処理部、123…MAC-e及びレイヤ1処理部、123a…DPCCH RAKE部、123b…DPDCH RAKE部、123c…E-DPCCH RAKE部、123d…E-DPDCH RAKE部、123e…HS-DPCCH RAKE部、123f…RACH処理部、123g…TFCIデコーダ部、123h、123m…バッファ、123i、123n…再逆拡散部、123j、123p…FECデコーダ部、123k…E-DPCCHデコーダ部、123l…MAC-e機能部、123l1…受信処理命令部、123l2…HARQ管理部、123l3…スケジューリング部、123o…HAQRバッファ、123q…MAC-hs機能部、13、56…呼制御部、14…送受信部、15…アンプ部、16、35…送受信アンテナ、UE…移動局、31…バスインターフェース、32…呼処理部、34…RF部、33c…MAC-e処理部、33c1…E-TFCI選択部、33c2…HARQ処理部、33d…レイヤ1処理部、RNC…無線回線制御局、51…交換局インターフェース、52…LLCレイヤ処理部、53…MACレイヤ処理部、54…メディア信号処理部、55…基地局インターフェース
Claims (3)
- 上りリンクを介して移動局から無線基地局に対して送信されるデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
前記無線基地局が、プライオリティレベル及び前記伝送速度を含む共通絶対速度制御チャネルを送信する工程と、
前記移動局が、複数のプライオリティレベルのデータフローを有する場合、最も高いプライオリティレベルに対応する伝送速度で、全てのデータフローを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。 - 請求項1に記載の伝送速度制御方法を実現するための移動局。
- 請求項1に記載の伝送速度制御方法を実現するための無線基地局。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134299A JP2006311440A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
EP06746009A EP1887825A4 (en) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | TRANSFER RATE CONTROL PROCEDURE, MOBILE STATION AND RADIO BASE STATION |
CNA2006800151880A CN101171872A (zh) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | 传送速度控制方法、移动台及无线基站 |
US11/913,220 US20090036139A1 (en) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | Transfer rate control method, mobile station, and radio base station |
PCT/JP2006/309159 WO2006118302A1 (ja) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
KR1020077026484A KR20080007600A (ko) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | 전송 속도 제어 방법, 이동국 및 무선 기지국 |
CA002611109A CA2611109A1 (en) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | Transmission rate control method, mobile station and radio base station |
RU2007144589/09A RU2007144589A (ru) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | Способ управления скоростью передачи, подвижная станция и базовая радиостанция |
BRPI0611277-3A BRPI0611277A2 (pt) | 2005-05-02 | 2006-05-02 | método de controle de taxa de transferência, estação móvel e estação rádio base |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134299A JP2006311440A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311440A true JP2006311440A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37308090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005134299A Abandoned JP2006311440A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090036139A1 (ja) |
EP (1) | EP1887825A4 (ja) |
JP (1) | JP2006311440A (ja) |
KR (1) | KR20080007600A (ja) |
CN (1) | CN101171872A (ja) |
BR (1) | BRPI0611277A2 (ja) |
CA (1) | CA2611109A1 (ja) |
RU (1) | RU2007144589A (ja) |
WO (1) | WO2006118302A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108224A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Ntt Docomo, Inc. | 基地局装置及び通信制御方法 |
US8295236B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-10-23 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8335233B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-12-18 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method using an uplink shared channel |
US8432883B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-04-30 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8526373B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-09-03 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method for radio resource allocation |
US8570959B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-10-29 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8639259B2 (en) | 2007-03-01 | 2014-01-28 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2405289B (en) * | 2003-08-20 | 2006-10-25 | Ipwireless Inc | Method,base station,remote station and system for HSDPA communication |
US7688796B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-03-30 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for decoding enhanced dedicated channel absolute grant channel transmissions |
TWI486081B (zh) * | 2006-12-28 | 2015-05-21 | Interdigital Tech Corp | 具高瞬時資料率之高效上鏈操作 |
US8345591B2 (en) * | 2007-07-20 | 2013-01-01 | Broadcom Corporation | Method and system for utilizing plurality of physical layers to retain quality of service in a wireless device during a communication session |
US8145164B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-03-27 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for handling a signaling message the relates to transmission rate restrictions |
JPWO2018143124A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2019-11-21 | 株式会社Nttドコモ | 通信装置、及び系列選択方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1437912B1 (en) * | 2003-01-04 | 2010-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for determining data rate of user equipment supporting EUDCH service |
AU2005239657B2 (en) * | 2004-12-01 | 2007-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting and receiving data with high reliability in a mobile communication system supporting packet data transmission |
JP4756314B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2011-08-24 | 日本電気株式会社 | 通信制御方法、無線通信システム、移動局、基地局並びに基地局制御装置。 |
JP2006197269A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Ntt Docomo Inc | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
-
2005
- 2005-05-02 JP JP2005134299A patent/JP2006311440A/ja not_active Abandoned
-
2006
- 2006-05-02 RU RU2007144589/09A patent/RU2007144589A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-05-02 EP EP06746009A patent/EP1887825A4/en not_active Withdrawn
- 2006-05-02 CN CNA2006800151880A patent/CN101171872A/zh active Pending
- 2006-05-02 WO PCT/JP2006/309159 patent/WO2006118302A1/ja active Application Filing
- 2006-05-02 BR BRPI0611277-3A patent/BRPI0611277A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-05-02 CA CA002611109A patent/CA2611109A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-02 KR KR1020077026484A patent/KR20080007600A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-05-02 US US11/913,220 patent/US20090036139A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108224A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Ntt Docomo, Inc. | 基地局装置及び通信制御方法 |
JPWO2008108224A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及び通信制御方法 |
US8295236B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-10-23 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8335233B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-12-18 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method using an uplink shared channel |
US8391219B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-03-05 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8432883B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-04-30 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8526373B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-09-03 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method for radio resource allocation |
US8570959B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-10-29 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
US8639259B2 (en) | 2007-03-01 | 2014-01-28 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communication control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2611109A1 (en) | 2006-11-09 |
CN101171872A (zh) | 2008-04-30 |
WO2006118302A1 (ja) | 2006-11-09 |
RU2007144589A (ru) | 2009-06-10 |
EP1887825A8 (en) | 2008-06-25 |
EP1887825A1 (en) | 2008-02-13 |
US20090036139A1 (en) | 2009-02-05 |
BRPI0611277A2 (pt) | 2010-09-08 |
EP1887825A4 (en) | 2009-01-14 |
KR20080007600A (ko) | 2008-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649496B2 (ja) | 移動局、送信電力制御方法及び移動通信システム | |
JP4538357B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 | |
WO2006118302A1 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JPWO2006095871A1 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP4580941B2 (ja) | 伝送速度制御方法、無線基地局及び無線回線制御局 | |
JP4480727B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JP4538366B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP4616070B2 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP4516880B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP4521308B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
WO2006112367A1 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP4445999B2 (ja) | 伝送速度制御方法及び無線基地局 | |
JP4559290B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP4643354B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP4326535B2 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP4602787B2 (ja) | 移動通信システム及び無線基地局 | |
JP2006279612A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JP4249195B2 (ja) | 送信電力制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JP4191743B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JPWO2006118262A1 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP2006345501A (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP2006311401A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP2006311460A (ja) | 移動通信方法及び無線回線制御局 | |
JP2006279615A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JP2006311402A (ja) | 伝送速度制御方法、無線回線制御局及び無線基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090615 |