[go: up one dir, main page]

JP2006310767A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310767A
JP2006310767A JP2006022309A JP2006022309A JP2006310767A JP 2006310767 A JP2006310767 A JP 2006310767A JP 2006022309 A JP2006022309 A JP 2006022309A JP 2006022309 A JP2006022309 A JP 2006022309A JP 2006310767 A JP2006310767 A JP 2006310767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pure water
tank
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006022309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Abiko
良隆 我孫子
Seiji Sano
精二 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006022309A priority Critical patent/JP2006310767A/ja
Priority to US11/389,735 priority patent/US20060213542A1/en
Publication of JP2006310767A publication Critical patent/JP2006310767A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 薬液処理が完了した基板について、良好な洗浄処理を可能とする基板処理装置を提供する。
【解決手段】 第2処理槽110にて薬液処理が完了した複数枚の基板Wを第1処理槽10に貯留された純水に浸漬させる。この場合、保持棒32a、32cの高さ方向の位置が純水ノズル19と略同一となるように、保持機構30を下降させる。また、純水ノズル17からは純水が供給されており、内槽11から外槽20に純水が溢れ出る。続いて、保持棒32a、32cに向けて、対応する純水ノズル19から純水が吐出される。これにより、保持棒32a、32cに十分な強さの水流を付与でき、これら保持棒32a、32cの保持溝35に付着した残留物35aを良好に洗浄できる。また、保持棒32bの保持溝35は、2つの純水ノズル17から供給される純水により形成される水流によって、良好に洗浄される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、処理槽に貯留された薬液、純水等の処理液に半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)を浸漬してエッチング、洗浄等の処理を行う基板処理装置に関する。
従来より、複数の処理槽の間をリフターによって移動させることにより、基板に所定の処理を行う装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平05−335401号公報
しかし、特許文献1の基板処理装置において、フッ酸や緩衝フッ酸(BHF)等の薬液による処理が完了した基板を、薬液処理を行った処理槽から純水リンス処理を行う処理槽に搬送する際に、リフターの保持棒の保持溝に薬液が残留する場合がある。そして、この残留した薬液が純水リンス処理によっても洗浄できない場合、この残留薬液がパーティクル発生源となり、基板の処理不良が発生するという問題が生ずる。
さらに、この問題は、上述の場合だけでなく、薬液または純水を貯留して単一槽内で各種の薬液処理や水洗処理を行う多機能槽につき、そのリフター保持部の保持溝に残留する薬液によっても同様に生ずる。
そこで、本発明では、薬液処理が完了した基板について、良好な洗浄処理を可能とする基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に処理を行う基板処理装置において、純水を貯留する第1処理槽と、薬液を貯留する第2処理槽と、複数の基板を保持する保持溝を有し、前記保持溝により複数の基板を保持しつつ前記第2処理槽内から前記第1処理槽内へ移動可能な保持機構と、前記第1処理槽内に純水を供給する第1供給部と、前記第1処理槽内にある前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出する第2供給部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記第1処理槽内において前記第2供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記第1処理槽内に設けられており、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の前記保持溝の上側から前記保持溝に向けて純水を吐出可能なことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の基板処理装置において、前記第2供給部は、前記保持部に設けられていることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記第1供給部から前記第1処理槽へ純水を供給する前に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記第1供給部から前記第1処理槽へ純水を供給する際に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1処理槽に貯留された純水に浸漬させた状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、基板に処理を行う基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、複数の基板を保持する保持溝を有し、前記処理槽内に収容される保持機構と、前記処理槽内に処理液を供給する第1供給部と、前記処理槽内にある前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出する第2供給部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8に記載の基板処理装置において、前記処理槽内において前記第2供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項8に記載の基板処理装置において、前記処理槽内に設けられており、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の前記保持溝の上側から前記保持溝に向けて純水を吐出可能なことを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10に記載の基板処理装置において、前記第2供給部は、前記保持部に設けられていることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、前記第1供給部から前記処理槽へ処理液を供給する前に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、前記第1供給部から前記処理槽へ処理液を供給する際に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、複数の基板を保持した前記保持機構を前記処理槽に貯留された処理液に浸漬させた状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項8ないし請求項14のいずれかに記載の基板処理装置において、前記処理液は純水であり、前記第1供給部は前記処理槽へ薬液を供給可能であり、複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1供給部から前記処理槽へ供給された薬液に浸漬した後、前記第1供給部から供給された純水により複数の基板の処理が行われることを特徴とする。
また、請求項16の発明は、基板に処理を行う基板処理装置において、純水を貯留する第1処理槽と、薬液を貯留する第2処理槽と、複数の基板を保持する保持溝を有し、前記保持溝により複数の基板を保持しつつ前記第2処理槽内から前記第1処理槽内へ移動可能であり、かつ前記第1処理槽内において昇降可能な保持機構と、前記第1処理槽内に純水を供給する供給部と、前記第1処理槽内において前記供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部と、を備え、複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1処理槽に貯留された純水に浸漬させた状態で、前記保持機構を昇降させることにより複数の基板を前記保持機構の保持溝に保持させた状態と前記保持部に保持させた状態とを繰り返させることを特徴とする。
また、請求項17の発明は、基板に処理を行う基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、複数の基板を保持する保持溝を有し、前記処理槽内において昇降可能な保持機構と、前記処理槽内に処理液を供給する供給部と、前記処理槽内において前記供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部と、を備え、複数の基板を保持した前記保持機構を前記処理槽に貯留された処理液に浸漬させた状態で、前記保持機構を昇降させることにより複数の基板を前記保持機構の保持溝に保持された状態と前記保持部に保持された状態とを繰り返させることを特徴とする。
また、請求項18の発明は、請求項17に記載の基板処理装置において、前記処理液は純水であり、前記供給部は前記処理槽へ薬液を供給可能であり、複数の基板を保持した前記保持機構を前記供給部から前記処理槽内へ供給された薬液に浸漬した後、前記供給部から供給された純水により複数の基板の処理が行われることを特徴とする。
請求項1から請求項7に記載の発明によれば、第2処理槽により薬液処理が行われた保持機構の保持溝に薬液が付着している場合であっても、第2供給部が第1処理槽内にある保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出するので、保持溝に残留する薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板の処理不良を防止できる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部を備え、保持部により複数の基板を保持した状態で、第2供給部が保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出するので、保持溝と基板との間に隙間ができることにより、保持溝に確実に純水が供給され、保持溝に残留する薬液に起因するパーティクルを確実に抑制できる。
特に、請求項3および請求項4に記載の発明によれば、保持部によって複数の基板を保持することにより、基板が保持されていない保持溝の上側から純水を吐出できる。そのため、保持溝に残留する薬液をさらに良好に除去できる。その結果、薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板の処理不良をさらに防止できる。
また、請求項8から請求項15に記載の発明によれば、保持機構の保持溝にパーティクルが付着している場合であっても、第2供給部が処理槽内にある保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出するので、保持溝に残留するパーティクルを除去でき、基板の処理不良を防止できる。
特に、請求項9に記載の発明によれば、保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部を備え、保持部により複数の基板を保持した状態で、第2供給部が保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出するので、保持溝と基板との間に隙間ができることにより、保持溝に確実に純水が供給され、保持溝に残留するパーティクルを確実に抑制できる。
特に、請求項10および請求項11に記載の発明によれば、保持部によって複数の基板を保持することにより、基板が保持されていない保持溝の上側から純水を吐出できる。そのため、保持溝に残留する薬液をさらに良好に除去できる。その結果、薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板の処理不良をさらに防止できる。
また、請求項16に記載の発明によれば、複数の基板を保持した保持機構を第1処理槽に貯留された純水に浸漬させた状態で、保持機構を昇降させることにより複数の基板を前記保持機構の保持溝に保持された状態と、前記保持部に保持された状態とを繰り返させているので、保持機構の昇降により保持溝に残留する薬液が除去され、薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板の処理不良を防止できる。
また、請求項17および請求項18に記載の発明によれば、複数の基板を保持した保持機構を処理槽に貯留された処理液に浸漬させた状態で、保持機構を昇降させることにより複数の基板を保持機構の保持溝に保持させた状態と前記保持部に保持させた状態とを繰り返させているので、保持機構の昇降により保持溝に残留するパーティクルを除去でき、基板の処理不良を防止できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1.1.基板処理装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態における基板処理装置1の全体構成を説明するための図である。基板処理装置1は、複数の基板Wに対して一度に基板処理を行うバッチ式の装置である。図1に示すように、基板処理装置1は、主として、第1処理槽10、第2処理槽110と、保持機構30と、を備える。
第1処理槽10は、貯留された純水に複数の基板Wを浸漬させることによって基板Wに対する純水による洗浄処理(リンス処理)を施す槽である。図1に示すように、第1処理槽10は、主として、内槽11と外槽20とを備える。
内槽11は、純水を貯留する貯留槽である。内槽11に貯留された純水15に複数枚の基板Wを浸漬することにより、複数の基板Wのぞれぞれに対して一度に同様な洗浄処理を実行できる。
内槽11の底部近傍には、内槽11の内側に純水を吐出する2本の純水ノズル17が配置される。また、各純水ノズル17は、対応する分岐管62、配管48a、および共通配管45を介して、純水供給源46と連通接続される。さらに、配管48aには、開閉可能なバルブ47aが設けられている。
また、内槽11の内側であって純水ノズル17の上方には、2本の純水ノズル19が配置される。各純水ノズル19は、対応する分岐管49、配管48b、および共通配管45を介して、純水供給源46と連通接続される。さらに、配管48bには、開閉可能なバルブ47bが設けられている。
したがって、バルブ47a、47bの両方が開放されることにより、純水ノズル17からは矢印AR1方向に、純水ノズル19からは矢印AR2方向に、純水が吐出される。また、バルブ47aが開放されてバルブ47bが閉鎖されることにより、純水ノズル17から内槽11の内側に純水が供給される。さらに、バルブ47bが開放されてバルブ47aが閉鎖されることにより、純水ノズル19から内槽11の内側に純水が供給される。
このように、第1処理槽10の内槽11では、純水ノズル17および純水ノズル19から供給される純水によって洗浄処理(リンス処理)を実行できる。
なお、本実施の形態において、純水ノズル17は、主として内槽11に貯留する純水を供給するために、また、純水ノズル19は、主として後述する保持機構30の保持棒32(32a、32c)を洗浄する純水を吐出するために、それぞれ使用される。
外槽20は、図1に示すように、内槽11の上端部を取り囲むように配設された回収槽である。これにより、外槽20は、内槽11に供給されて溢れ出した純水を回収できる。
また、第1処理槽10において洗浄処理に使用された純水が排液として排液される場合、この使用済みの排液は、基板処理装置1の外部に設けらており、半導体工場内の共通設備として使用される排液ドレイン59に排出される。
すなわち、図1に示すように、外槽20の内側領域は、分岐排液管51aと連通しており、分岐排液管51aには開閉可能なバルブ56aが設けられている。また、内槽11の内側領域は分岐排液管51bと連通しており、分岐排液管51bには開閉可能なバルブ56bが設けられている。また、分岐排液管51a、51bは、連通位置81にて排液管54と連通する。さらに、排液管54は共通排液管52を介して排液ドレイン59と連通接続される。
したがって、ポンプ53が駆動させられとともに、バルブ56aが開放され、バルブ56bが閉鎖されることにより、外槽20に回収された処理液25は排液ドレイン59に排出される。一方、ポンプ53が駆動させられとともに、バルブ56bが開放され、バルブ56aが閉鎖されることにより、内槽11に貯留された純水15は、排液ドレイン59に排出される。
第2処理槽110は、貯留されたフッ酸(HF)等の処理液に複数の基板Wを浸漬させることによって洗浄処理、エッチング処理等の所定の処理を施す槽である。図1に示すように、第2処理槽110は、主として、内槽111と外槽120とを備える。
内槽111は、処理液を貯留する貯留槽であり、その内側に貯留された処理液115に複数枚の基板Wを浸漬することにより、複数の基板Wのそれぞれに対して一度に同様な洗浄処理等を実行できる。
内槽111の底部近傍には、内槽111の内側に処理液を吐出する2本の処理液ノズル117が配置される。また、各処理液ノズル117は、対応する分岐管162、および共通配管40を介して、フッ酸供給源41と連通接続される。さらに共通配管40には、開閉可能なバルブ42が設けられている。
したがって、バルブ42が開放されることにより、処理液ノズル117からは矢印AR3方向にフッ酸が供給され、内槽111にフッ酸が貯留される。
外槽120は、図1に示すように、内槽111の上端部を取り囲むように配設された回収槽である。これにより、外槽120は、外槽20と同様に、内槽111に供給されて溢れ出した処理液を回収できる。
また、第2処理槽110において基板処理に使用された処理液が排液として排液される場合、使用済みの排液は、第1処理槽10と同様に、排液ドレイン59に排出される。すなわち、図1に示すように、外槽120の内側領域は、分岐排液管151aと連通しており、分岐排液管151aには開閉可能なバルブ156aが設けられている。また、内槽111の内側領域は分岐排液管151bと連通しており、分岐排液管151bには開閉可能なバルブ156bが設けられている。また、分岐排液管151a、151bは、連通位置181にて排液管154と連通する。さらに、排液管154は共通排液管52を介して排液ドレイン59と連通接続される。
したがって、ポンプ153が駆動させられとともに、バルブ156aが開放され、バルブ156bが閉鎖されることにより、外槽120に回収された処理液125は排液ドレイン59に排出される。一方、ポンプ153が駆動させられとともに、バルブ156bが開放され、バルブ156aが閉鎖されることにより、内槽111に貯留された処理液115は、排液ドレイン59に排出される。
保持機構30は、複数枚の基板Wを、保持しつつ第1処理槽10、第2処理槽110の間で搬送するものである。図1に示すように、保持機構30は、主として、リフター31と、複数の保持棒32(32a〜32c)と、を備える。リフター31は、不図示の駆動機構により、矢印AR4方向(Z軸方向)に昇降可能とされ、かつ、矢印AR5方向(X軸方向)に水平移動可能とされる。
図2は、保持棒32c側から保持棒32aを見た図である。図1および図2に示すように、複数の保持棒32(32a〜32c)のそれぞれは、Y軸方向に沿って延びる棒状部材であり、各保持棒32(32a〜32c)の一端部はリフター31に取り付けられる。
すなわち、図1に示すように、保持棒32a、32cは、保持機構30を内槽11の内側まで下降させた場合に、対応する純水ノズル19の付近に到達するように、また保持棒32bは、2つの純水ノズル17のそれぞれから略等距離となるように、リフター31に取り付けられる。
また、3本の保持棒32のそれぞれには複数の保持溝35(図2参照)が設けられている。各保持溝35は、X軸方向(すなわち、各保持棒32の幅方向)から見た断面が略U字形状の切欠部であり、各保持溝35の上部は開口する。これにより、各基板Wは、その外縁部が対応する保持溝に嵌め込まれると、起立姿勢にて保持される。
したがって、不図示の駆動機構の動作状況を制御することにより、複数の保持棒32にて保持された複数枚の基板Wを、内槽11に貯留された純水、及び内槽111に貯留された処理液に浸漬でき、所定の処理を実行できる。また、保持機構30の高さ方向(Z軸方向)の位置を制御することにより、保持棒32a、32cと純水ノズル19とを略同一高さにできる。
制御部90は、図1に示すように、プログラムや変数等を格納するメモリ91と、メモリ91に格納されたプログラムに従った制御を実行するCPU92とを備える。したがって、CPU92は、メモリ91に格納されたプログラムに従って、バルブ42、47a、47b、56a、56b、156a、156bの開閉制御や、ポンプ53、153、およびリフター31の駆動制御等を所定のタイミングで実行できる。
<1.2.保持棒の洗浄手順>
本実施の形態の基板処理装置1において、複数枚の基板Wに対して施される薬液処理および洗浄処理は、以下の手順によって実行される。すなわち、(1)複数枚の基板Wを、保持機構30にて保持しつつ第2処理槽110に貯留されたフッ酸に浸漬させることにより、各基板Wに対して薬液処理が施される。次に、(2)薬液処理が完了した複数枚の基板Wは、保持機構30にて保持されつつ第1処理槽10に搬送される。続いて、(3)複数枚の基板Wを第1処理槽10の内槽11に貯留された純水に浸漬させることにより、各基板Wに洗浄処理が施される。
この場合、保持機構30は薬液処理中も複数枚の基板Wを保持することになるため、保持棒32の保持溝35には内槽111に貯留された薬液115が付着することになる。そして、場合によっては、内槽11に貯留された純水15によって洗浄処理を施したとしても、保持溝35から薬液の残留物35aが排出されずに付着したまま残留することがある。その結果、保持溝35の残留物35aがパーティクル発生源となり、基板Wの処理不良が発生する。
ここで、この残留物35aの影響は、保持棒32aおよび保持棒32cの保持溝35において特に問題となる。すなわち、内槽11に純水が貯留されている場合において、2つの純水ノズル17から吐出される純水により形成される水流は、保持溝35の残留物35aを洗い流すために十分な強さを有する。すなわち、この水流が到達することにより、保持棒32bの保持溝35に残留する残留物35aが保持溝35から排出される。そのため、保持棒32bについては、特別なハードウェアを追加することなく、良好に保持溝35の洗浄処理を実行できる。
これに対して、純水ノズル17から吐出されて保持棒32a、32cに到達する水流の強さは、保持棒32bに到達する水流の強さと比較して弱く、その結果、残留物35aを十分に洗い流すことができない場合が生ずる。
そこで、本実施の形態では、保持棒32a、32cに向けて純水を吐出できる純水ノズル19をさらに追加している。この純水ノズル19から吐出される純水により、保持棒32a、32cに到達する水流の強さを残留物35aの洗浄に十分な強さとすることができる。そのため、保持溝35に残留物35aが付着し続けて残留することを防止でき、基板の処理不良を防止できる。
具体的には、以下の手順によって各保持棒32の洗浄処理が実行される。なお、この洗浄処理に先立って、純水ノズル17から純水が供給され、内槽11には純水が貯留される。すなわち、保持棒32の洗浄処理は、内槽11に純水を貯留する処理が完了した後において実行される。
まず、複数枚の基板Wが保持された保持機構30を内槽11に貯留された純水に浸漬させる。この場合、保持棒32a、32cの高さ方向の位置が純水ノズル19と略同一となるように、保持機構30を下降させる。また、純水ノズル17からは純水が供給されており、内槽11から外槽20に純水が溢れ出る。
続いて、保持棒32a、32cに向けて、対応する純水ノズル19から純水が吐出される。これにより、保持棒32a、32cに対して十分な強さの水流を付与でき、これら保持棒32a、32cの保持溝35に付着した残留物35aを良好に排出して洗浄できる。
なお、純水ノズル19から純水が吐出される期間においても、純水ノズル17からは純水が供給され続ける。これにより、保持棒32bの保持溝35は、2つの純水ノズル17から供給される純水によって形成される水流によって良好に洗浄される。また、保持機構30によって保持された複数枚の基板Wも洗浄される。
そして、所定時間が経過して純水ノズル19からの純水吐出が停止させられる。なお、純水ノズル19からの純水吐出が停止した後も、純水ノズル17からは純水が供給し続けられる。そのため、基板Wの洗浄処理は引き続き実行される。
<1.3.第1の実施の形態の基板処理装置の利点>
以上のように、第1の実施の形態の基板処理装置1は、保持棒32a、32cの保持溝35に向けて純水ノズル19から吐出される純水を供給できる。これにより、純水ノズル17から供給される純水だけでは洗い流すことが十分にできない保持溝35の残留物35aを良好に洗い流すことができる。そのため、パーティクルの発生を防止でき、基板の処理不良を防止できる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態における基板処理装置200は、第1の実施の形態の基板処理装置1と比較して、薬液処理および洗浄処理が1つの処理槽210で実行される点を除いては、第1の実施の形態と同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
なお、以下の説明において、第1の実施の形態の基板処理装置1における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
<2.1.基板処理装置の構成>
図3は、本発明の第2の実施の形態における基板処理装置200の全体構成を説明するための図である。基板処理装置200は、基板処理装置1と同様に、バッチ式の装置である。図3に示すように、基板処理装置200は、主として、処理槽210と、保持機構30とを備える。
処理槽210は、薬液または純水を貯留して単一槽内で各種の薬液処理や水洗処理の実行が可能な多機能槽である。図3に示すように、処理槽210は、主として、内槽11および外槽20を備える。内槽11は、薬液、純水等の処理液を貯留する貯留槽であり、その内側に貯留された処理液15に複数枚の基板Wを浸漬することによって所定の基板処理を実行できる。
内槽11の底部近傍には、内槽11の内側に処理液を吐出する2本の処理液ノズル17が配置されており、対応する分岐管62、配管243、配管48a、および共通配管45を介して純水供給源46と連通接続される。また、処理液ノズル17は、対応する分岐管62、243、共通配管40を介して、フッ酸供給源41と連通接続される。さらに、配管48a、共通配管40には、それぞれ開閉可能なバルブ47a、42が設けられている。
また、内槽11の内側であって処理液ノズル17の上方には、2本の純水ノズル19が配置される。各純水ノズル19は、対応する分岐管49、配管48b、および共通配管45を介して、純水供給源46と連通接続される。さらに、配管48bには、開閉可能なバルブ47bが設けられている。
したがって、バルブ47a、47bの両方が開放され、バルブ42が閉鎖されることにより、処理液ノズル17からは矢印AR1方向に、純水ノズル19からは矢印AR2方向に、純水が吐出される。また、バルブ47aが開放され、バルブ42、47bが閉鎖されることにより、処理液ノズル17から内槽11の内側に純水が供給される。また、バルブ47bが開放され、バルブ42、47aが閉鎖されることにより、純水ノズル19から内槽11の内側に純水が供給される。さらに、バルブ42が開放され、バルブ47a、47bが閉鎖されることにより、処理液ノズル17から内槽11の内側に薬液としてフッ酸(HF)が供給される。
このように、第1処理槽10の内槽11では、処理液ノズル17および純水ノズル19から供給される薬液および純水により、薬液処理および洗浄処理を実行できる。
外槽20は、図3に示すように、内槽11の上端部を取り囲むように配設された回収槽であり、外槽20は、内槽11に供給されて溢れ出した処理液を回収できる。
また、処理槽210において基板処理に使用された処理液が、排液として排液される場合、使用済みの排液は、排液ドレイン59に排出される。すなわち、図3に示すように、外槽20の内側領域は、分岐排液管51aと連通しており、分岐排液管51aには開閉可能なバルブ56aが設けられている。また、内槽11の内側領域は分岐排液管51bと連通しており、分岐排液管51bには開閉可能なバルブ56bが設けられている。また、分岐排液管51a、51bは、連通位置81にて排液管54と連通する。さらに、排液管54は排液ドレイン59と連通接続される。
したがって、ポンプ53が駆動させられとともに、バルブ56aが開放され、バルブ56bが閉鎖されることにより、外槽20に回収された処理液25は排液ドレイン59に排出される。一方、ポンプ53が駆動させられとともに、バルブ56bが開放され、バルブ56aが閉鎖されることにより、内槽11に貯留された処理液15は、排液ドレイン59に排出される。
保持機構30は、複数枚の基板Wを、保持しつつ搬送するものである。図3に示すように、保持機構30は、主として、リフター31と、複数の保持棒32(32a〜32c)と、を備える。リフター31は、不図示の駆動機構により、少なくとも矢印AR4方向(Z軸方向)に昇降可能とされる。
したがって、不図示の駆動機構の動作状況を制御することにより、複数の保持棒32にて保持された複数枚の基板Wを、内槽11に貯留された処理液に浸漬でき、所定の処理を実行できる。また、保持機構30の高さ方向(Z軸方向)の位置を制御することにより、保持棒32a、32cと純水ノズル19とを略同一高さにできる。
<2.2.保持棒の洗浄手順>
本実施の形態の基板処理装置200において複数枚の基板Wに対して施される薬液処理および洗浄処理は、以下の手順によって実行される。すなわち、(1)複数枚の基板Wを、保持機構30にて保持しつつ処理槽210の内槽11に貯留されたフッ酸に浸漬させることにより、各基板Wに対して薬液処理が施される。次に、(2)内槽11からフッ酸が排液されるとともに、内槽11に純水が貯留される。続いて、(3)複数枚の基板Wを内槽11に貯留された純水に浸漬させることにより、各基板Wに洗浄処理が施される。
この場合、保持機構30は薬液処理中も複数枚の基板Wを保持することになるため、保持棒32の保持溝35には薬液処理に使用された薬液(フッ酸)が付着することになる。そして、場合によっては、排液後内槽11に貯留された純水によって洗浄処理を施したとしても、保持溝35から薬液の残留物35aが排出されずに付着したまま残留することがある。その結果、保持溝35の残留物35aがパーティクル発生源となり、基板Wの処理不良が発生する。
そこで、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、純水ノズル19から保持棒32a、32cに向けて純水を吐出する。これにより、保持棒32a、32cに到達する水流の強さを、第1の実施の形態と同様に、残留物35aの洗浄に十分な強さとすることができる。そのため、保持溝35に残留物35aが付着し続けて残留することを防止でき、基板の処理不良を防止できる。
具体的には、以下の手順によって各保持棒32の洗浄処理が実行される。なお、この洗浄処理に先立って、内槽11からは薬液処理に使用されたフッ酸が排液され、純水が貯留される。すなわち、保持棒32の洗浄処理は、内槽11に純水を貯留する処理が完了した後において実行される。
内槽11に純水を貯留する処理が完了すると、保持棒32a、32cの高さ方向の位置が純水ノズル19と略同一となるように、保持機構30が移動する。このとき、処理液ノズル17からは純水が供給されており、内槽11から外槽20に純水が溢れ出る。
次に、保持棒32a、32cに向けて、対応する純水ノズル19から純水が吐出される。これにより、保持棒32a、32cに十分な強さの水流を付与でき、保持溝35に付着した残留物35aを良好に洗浄できる。
なお、純水ノズル19から純水が吐出される期間においても、処理液ノズル17からは純水が供給され続けている。これにより、保持棒32bの保持溝35は、2つの処理液ノズル17から供給される純水によって形成される水流によって良好に洗浄される。また、保持機構30によって保持された複数枚の基板Wも洗浄される。
そして、所定時間が経過して純水ノズル19からの純水吐出が停止させられる。なお、純水ノズル19からの純水吐出が停止した後も、処理液ノズル17からは純水が供給し続けられる。そのため、基板Wの洗浄処理が引き続き実行される。
<2.3.第2の実施の形態の基板処理装置の利点>
以上のように、第2の実施の形態の基板処理装置200は、第1の実施の形態と同様に、保持棒32a、32cの保持溝35に向けて純水ノズル19から吐出される純水を供給できる。そのため、パーティクルの発生を防止でき、基板の処理不良を防止できる。
<3.第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態における基板処理装置300は、第1の実施の形態の基板処理装置1と比較して、
(1)内槽11に固定保持部314が配設される点と、
(2)各保持棒32の洗浄手順が相違する点と、
を除いては、第1の実施の形態と同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
なお、以下の説明において、第1の実施の形態の基板処理装置1における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
<3.1.基板処理装置の構成>
図4は、本発明の第3の実施の形態における基板処理装置300の全体構成を説明するための図である。基板処理装置300は、基板処理装置1と同様に、バッチ式の装置である。図4に示すように、基板処理装置300は、主として、第1処理槽310と、第2処理槽110と、保持機構30とを備える。
第1処理槽310は、第1の実施の形態の第1処理槽10に固定保持部314を付加したものである。すなわち、固定保持部314は、図4に示すように、第1処理槽310の内槽11の内側であって純水ノズル17および純水ノズル19の上方に固定された2つの保持部材314aを備える。ここで、2つの保持部材314aのそれぞれには、複数の保持溝(図示省略)が設けられており、各基板Wはその外縁部が対応する保持溝に嵌り込むことによって起立姿勢にて保持される。
<3.2.保持棒の洗浄手順>
本実施の形態の基板処理装置300において施される基板処理は、基板処理装置1と同様である。すなわち、(1)第2処理槽110において薬液処理が施され、次に、(2)薬液処理が完了した後に、第2処理槽110から第1処理槽310に複数枚の基板Wが搬送され、続いて、(3)第1処理槽310において純水による洗浄処理が施される。そのため、第1の実施の形態の基板処理装置1と同様に、保持溝35の残留物35aがパーティクル発生源となり、基板Wの処理不良が発生する。
そこで、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、純水ノズル19から吐出される純水によって保持溝35の洗浄処理を実行する。図5ないし図7は、各保持棒32の洗浄手順を説明するための図である。各保持棒32は、以下の手順によって洗浄される。なお、この洗浄処理に先だって、純水ノズル17から純水が供給され、内槽11には純水が貯留される。
まず、第2処理槽110から搬送された複数枚の基板Wが、保持機構30によって第1処理槽310の内側に矢印AR8方向に下降させられる。その際、保持機構30の高さ方向(Z軸方向)の位置ZがZ1となると、各基板Wの外縁部は、保持棒32の保持溝35と保持部材314aの保持溝とのそれぞれに嵌り込む(図5参照)。
さらに保持機構30を下降させると、各基板Wは2つの保持部材314aによって保持され、保持棒32は各基板Wから離隔する。すなわち、保持棒32は基板Wを保持しない状態で下降させられる。
そして、保持機構30の高さ位置が保持棒32a、32cと純水ノズル19との高さ方向の位置が略同一高さとなる位置Z2(図6参照)まで到達すると、保持機構30の下降動作が停止させられる。なお、保持機構30が下降している期間において、純水ノズル17からは純水が供給されており,内槽11から外槽20に純水が溢れ出る。
次に、保持棒32a、32cに向けて、対応する純水ノズル19から純水が吐出される。すなわち、基板Wが嵌り込んでいない保持棒32a、32cの保持溝35については、純水ノズル19からの純水による水流を付与できる。これにより、保持溝35に付着した残留物35aをさらに良好に洗い流すことができる。そのため、保持棒32a、32cの保持溝35に残留物35aが残留することをさらに防止でき、基板の処理不良をさらに防止できる。
また、純水ノズル19から純水が吐出される期間においても、純水ノズル17からは純水が供給され続けている。そのため保持棒32bの保持溝35は、2つの純水ノズル17からの純水による水流によって良好に洗浄される。さらに、固定保持部314に保持された各基板Wは、純水ノズル17からの水流によって洗浄される。そして、所定時間が経過して純水ノズル19からの純水吐出が停止させられる。
なお、各保持棒32の洗浄処理が完了すると、保持機構30は矢印AR9方向に上昇させられ、保持機構30の位置がZ0まで移動する(図7参照)。この上昇動作により、複数枚の基板Wは、固定保持部314から保持機構30に受け渡される。そして、各基板Wは、保持機構30に保持された状態で、純水ノズル17から吐出される水流によって洗浄処理が施される。
<3.3.第3の実施の形態の基板処理装置の利点>
以上のように、第3の実施の形態の基板処理装置300は、保持棒32a〜32cから基板Wを離隔させつつ各保持溝35に付着した残留物35aを洗い流すことができる。そのため、パーティクルの発生をさらに防止でき、基板の処理不良を防止できる。
<4.第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図8は、本実施の形態における基板処理装置400の全体構成を説明するための図である。図8に示すように、本実施の形態における基板処理装置400は、第2の実施の形態の基板処理装置200と比較して、
(1)第3の実施の形態で説明した固定保持部314が、処理槽410の内槽11に配設される点と、
(2)各保持棒32の洗浄手順が第3の実施の形態の手順と同様である点と、
を除いては、第2の実施の形態と同様である。
これにより、第4の実施の形態の基板処理装置400は、第3の実施の形態と同様に、保持棒32a〜32cから基板Wを離隔させつつ各保持溝35に付着した残留物35aを洗い流すことができる。そのため、パーティクルの発生をさらに防止でき、基板の処理不良を防止できる。
<5.第5の実施の形態>
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態における基板処理装置は、第3の実施の形態と同様なハードウェア構成を有しており、各保持棒32の洗浄手順のみが相違する。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
図9は、本実施の形態における各保持棒32の洗浄手順を説明するための図である。本実施の形態において、各保持棒32の洗浄処理は、保持機構30を、保持棒32の保持溝35と保持部材314aの保持溝のそれぞれに嵌り込む位置Z0(図9の一点鎖線位置)と、保持棒32の保持溝35から各基板Wが離隔する位置Z6(図9の実線位置)との間で昇降させることにより実行される。すなわち、保持機構30は、高さ方向の位置Z1と位置Z0との間で揺動する。これにより、基板Wが嵌り込んでいない保持溝35に対して、保持機構30の昇降動作によって形成された水流を付与できる。そのため、各保持棒32の保持溝35に付着した残留物35aを良好に洗い流すことができ、パーティクルによる基板の処理不良を防止できる。
<6.第6の実施の形態>
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態における基板処理装置は、第4の実施の形態と同様なハードウェア構成を有しており、各保持棒32の洗浄処理が第5の実施の形態と同様な手順によって行われる点のみが相違する。
これにより、第6の実施の形態では、第5の実施の形態と同様に、保持機構30を高さ方向の位置Z1と位置Z0との間で揺動させることができる。そのため、基板Wが嵌り込んでいない保持溝35に対して、保持機構30の昇降動作によって形成された水流を付与できその結果、各保持棒32の保持溝35に付着した残留物35aを良好に洗い流すことができ、パーティクルによる基板の処理不良を防止できる。
<7.第7の実施の形態>
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。この第7の実施の形態における基板処理装置500は、第3の実施の形態の基板処理装置300と比較して、
(1)内槽11に設けられた純水ノズル519の取り付け位置が異なる点と、
(2)各保持棒32の洗浄手順が相違する点と、
を除いて、第3の実施の形態のものと同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
なお、以下の説明において、第3の実施の形態の基板処理装置300における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第3の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
<7.1.基板処理装置の構成>
図10は、本発明の第7の実施の形態における基板処理装置500の全体構成を説明するための図である。基板処理装置500は、基板処理装置300と同様に、バッチ式の装置である。図10に示すように、基板処理装置500は、主として、第1処理槽510と、第2処理槽110と、保持機構30とを備える。
第1処理槽510の内槽11内には、固定保持部314が設けられている。固定保持部314は、2つの保持部材314aを備えており、各保持部材314aには、対応する純水ノズル519が設けられている。
2本の純水ノズル519は、図10に示すように、対応する分岐管49、配管48b、および共通配管45を介して、純水供給源46と連通接続されている。さらに、配管48bには、開閉可能なバルブ47bが設けられている。
これにより、バルブ47aが開放されてバルブ47bが閉鎖されると、純水ノズル17から矢印AR1方向(斜め上方)に純水が吐出される。また、バルブ47bが開放されてバルブ47aが閉鎖されると、純水ノズル519から矢印AR10方向(斜め下方)に純水が吐出される。さらに、バルブ47a、47bの両方が開放されると、ノズル17、519のそれぞれから純水が吐出される。
<7.2.保持棒の洗浄手順>
図11は、各保持棒32の洗浄手順を説明するための図である。ここでは、第2処理槽110で薬液処理が施され、各保持棒32の保持溝35に残留物35aが付着している場合において、各保持棒32を洗浄する手順について説明する。なお、この洗浄処理に先だって、純水ノズル17から純水が供給され、内槽11には純水が貯留されている。
本実施の形態の洗浄手順では、まず、第2処理槽110から搬送された複数枚の基板Wが保持機構30によって第1処理槽510内に下降させられる。これにより、2つの保持部材314aは、保持機構30の保持棒32から受け渡された各基板Wを保持し、保持機構30は、各保持棒32(32a〜32c)の保持溝35に基板Wを保持しない状態でさらに下降させられる。そして、保持棒32a、32cが対応する純水ノズル519の下方に到達すると、保持機構30の下降動作が停止させられる(図11参照)。なお、保持機構30が下降している期間において、純水ノズル17からは純水が供給されており,内槽11から外槽20に純水が溢れ出る。
次に、2つの保持部材314aによって複数の基板Wが保持された状態で、純水ノズル519から対応する保持棒32a、32cの保持溝35に向けて(すなわち、基板Wが保持されていない保持溝35の上側から保持溝35に向けて)、純水が吐出される。
これにより、各保持溝35上部の開口から保持溝35の内壁付近に効率的に純水を供給し、保持溝35に残留する薬液をさらに良好に除去できる。そのため、薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板Wの処理不良をさらに防止できる。
また、純水ノズル519から純水が吐出される期間において、純水ノズル17からは純水が供給され続けている。そのため保持棒32bの保持溝35は、2つの純水ノズル17からの純水による水流によって良好に洗浄される。さらに、固定保持部314に保持された各基板Wは、純水ノズル17からの水流によって洗浄される。そして、所定時間が経過すると、純水ノズル519からの純水吐出が停止させられ、各保持棒32の洗浄処理が完了する。
なお、保持棒32の洗浄処理が完了すると、保持機構30は上昇させられ、複数枚の基板Wは固定保持部314から保持機構30に受け渡される。そして、各基板Wは、保持機構30に保持された状態で、処理液ノズル17から吐出される水流によって洗浄処理が施される。
<7.3.第7の実施の形態の基板処理装置の利点>
以上のように、第7の実施の形態の基板処理装置500は、保持棒32a〜32cから基板Wを離隔させるとともに、保持棒32a、32cの保持溝35に対しては、純水ノズル519によって保持溝35の上側から純水を供給できる。そのため、保持溝35に付着した残留物35aをさらに良好に洗い流すことができ、基板の処理不良をさらに防止できる。
<8.第8の実施の形態>
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。この第8の実施の形態における基板処理装置600は、第4の実施の形態の基板処理装置400と比較して、
(1)内槽11に設けられた純水ノズル619の取付位置が異なる点と、
(2)各保持棒32の洗浄手順が第7の実施の形態の手順と同様である点と、
を除いて第4の実施の形態のものと同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
なお、以下の説明において、第4の実施の形態の基板処理装置400における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第4の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
図12は、本発明の第8の実施の形態における基板処理装置600の全体構成を説明するための図である。基板処理装置600は、基板処理装置400と同様に、バッチ式の装置である。図12に示すように、基板処理装置600は、主として、処理槽610と、保持機構30とを備える。
処理槽610の内槽11内には、固定保持部314が設けられている。固定保持部314は、2つの保持部材314aを備えており、各保持部材314aには、対応する純水ノズル619が設けられている。
2本の純水ノズル619は、図12に示すように、対応する分岐管49(49a、49b)、配管48b、および共通配管45を介して、純水供給源46と連通接続されている。さらに、配管48bには、開閉可能なバルブ47bが設けられている。
これにより、バルブ47aが開放されてバルブ47bが閉鎖されると、処理液ノズル17から矢印AR1方向(斜め上方)に処理液が吐出される。また、バルブ47bが開放されてバルブ47aが閉鎖されると、純水ノズル619から矢印AR11方向(斜め下方)に純水が吐出される。さらに、バルブ47a、47bの両方が開放されると、ノズル17、619のそれぞれから純水が吐出される。
このようなハードウェア構成を採用することにより、第8の実施の形態の基板処理装置600は、2つの保持部材314aによって複数の基板Wが保持された状態において、純水ノズル619から対応する保持棒32a、32cの保持溝35に向けて(すなわち、基板Wが保持されていない保持溝35の上側から保持溝35に向けて)、純水を吐出できる。
そのため、第8の実施の形態の基板処理装置600は、第7の実施の形態の基板処理装置500と同様に、各保持溝35上部の開口から保持溝35の内壁付近に効率的に純水を供給し、保持溝35に残留する薬液をさらに良好に除去できる。その結果、薬液に起因するパーティクルの発生を抑制でき、基板Wの処理不良をさらに防止できる。
<9.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記の例に限定されるものではない。
(1)第1、第3、第5、および第7の実施の形態において、第1処理槽10(310、510)、および第2処理槽110のそれぞれは、純水のみを貯留するものとして説明したが、これに限定されるものではない。第1処理槽10(310、510)、および第2処理槽110のいずれか一方、または両方とも複数種の処理液を貯留可能な多機能処理槽であってもよい。すなわち、第1処理槽10(310、510)にて少なくとも純水が貯留でき、第2処理槽110にて少なくとも薬液が貯留できればよい。
(2)第1、第3、第5、および第7の実施の形態の第2処理槽110と、第2、第4、お、第6、および第8の実施の形態の第2処理槽210、410、610とにおいて、内槽111、11から溢れ出した処理液は排液ドレイン59に排液するものとして説明したが、これに限定されるものでなく、外槽120、20から溢れ出した処理液(特に、薬液)を再度内槽111、11に供給できるような(すなわち、処理液の循環処理が可能となるような)ハードウェア構成を採用しても良い。
(3)第1、第3、第5、および第7の実施の形態においては処理槽は2つであるものとして、また、第2、第4、第6、および第8の実施の形態においては処理槽は1つであるものとして説明したがこれに限定されるものではない。すなわち、第1、第3、第5、および第7の実施の形態においては処理槽は3つ以上であっても良いし、第2、第4、第6、および第8の実施の形態においては処理槽は2つ以上であってもよい。
(4)第1ないし第4、第7、および第8の実施の形態において、純水ノズル19、519、619から吐出される純水によって保持棒32a、32cを洗浄する処理は、内槽11に純水が貯留された後に実行するものとして説明したがこれに限定されるものではない。
例えば、内槽11に純水を貯留する処理が開始される前の時点において保持棒32a、32cの洗浄を完了させてもよい。また、純水ノズル17から内槽11に純水を貯留しつつ(すなわち、内槽11に純水が貯留される際に)、純水ノズル19から純水を吐出することによって保持棒32a、32cを洗浄してもよい。
(5)また、第2および第4の実施の形態において、保持棒32a、32cの高さ方向の位置と純水ノズル19とが略同一となるように保持機構30を移動させる処理は、内槽11に純水を貯留する処理が完了した後に実行されているが、これに限定されるものではない。例えば、内槽11に貯留用の純水が供給される前であってもよいし、貯留用の純水が供給される際であってもよい。また、第8の実施の形態において、保持棒32a、32cを対応する純水ノズル519の下方に移動させる処理も、内槽11に純水を貯留する処理が完了した後だけでなく、内槽11に貯留用の純水が供給される前や、貯留用の純水が供給される際に実行されてもよい。
(6)さらに、第5および第6の実施の形態では、固定保持部314に複数枚の基板Wを保持しつつ、保持機構30を昇降させることにより、各保持棒32の保持溝35の洗浄処理を実行しているが、これに限定されるものではない。例えば、保持機構30の昇降動作に加えて純水ノズル19および処理液ノズル17から純水を吐出することにより、各保持棒32の保持溝35に残留する保持溝35を排出してもよい。
本発明の第1の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。 保持機構の保持棒を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。 第3および第4の実施の形態における各保持棒の洗浄手順を説明するための図である。 第3および第4の実施の形態における各保持棒の洗浄手順を説明するための図である。 第3および第4の実施の形態において基板を洗浄する方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第5および第6の実施の形態における各保持棒の洗浄手順を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。 第7および第8の実施の形態における各保持棒の洗浄手順を説明するための図である。 本発明の第8の実施の形態における基板処理装置の全体構成を示す図である。
符号の説明
1、200、300、400、500、600 基板処理装置
10、310、510 第1処理槽
15、25 純水
17 純水ノズル(処理液ノズル)
19、519、619 純水ノズル
30 保持機構
31 リフター
32(32a〜32c) 保持棒
35 残留物
40 共通配管
41 フッ酸供給源
42、47a、47b、56a、56b、156a、156b バルブ
45 共通配管
46 純水供給源
48a、48b、243 配管
49、62、162 分岐管
51a、51b、151a、151b 分岐排液管
52 共通排液管
53、153 ポンプ
54 排液管
59 排液ドレイン
90 制御部
110 第2処理槽
115、125 処理液
117 処理液ノズル
210、410、610 処理槽
314 固定保持部
W 基板

Claims (18)

  1. 基板に処理を行う基板処理装置において、
    純水を貯留する第1処理槽と、
    薬液を貯留する第2処理槽と、
    複数の基板を保持する保持溝を有し、前記保持溝により複数の基板を保持しつつ前記第2処理槽内から前記第1処理槽内へ移動可能な保持機構と、
    前記第1処理槽内に純水を供給する第1供給部と、
    前記第1処理槽内にある前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出する第2供給部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記第1処理槽内において前記第2供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、
    前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記第1処理槽内に設けられており、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、
    前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の前記保持溝の上側から前記保持溝に向けて純水を吐出可能なことを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置において、
    前記第2供給部は、前記保持部に設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記第1供給部から前記第1処理槽へ純水を供給する前に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記第1供給部から前記第1処理槽へ純水を供給する際に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板処理装置において、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1処理槽に貯留された純水に浸漬させた状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて純水を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  8. 基板に処理を行う基板処理装置において、
    処理液を貯留する処理槽と、
    複数の基板を保持する保持溝を有し、前記処理槽内に収容される保持機構と、
    前記処理槽内に処理液を供給する第1供給部と、
    前記処理槽内にある前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出する第2供給部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  9. 請求項8に記載の基板処理装置において、
    前記処理槽内において前記第2供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、
    前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項8に記載の基板処理装置において、
    前記処理槽内に設けられており、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部をさらに備え、
    前記保持部により複数の基板を保持した状態で、前記第2供給部は前記保持機構の前記保持溝の上側から前記保持溝に向けて純水を吐出可能なことを特徴とする基板処理装置。
  11. 請求項10に記載の基板処理装置において、
    前記第2供給部は、前記保持部に設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記第1供給部から前記処理槽へ処理液を供給する前に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  13. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記第1供給部から前記処理槽へ処理液を供給する際に、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  14. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の基板処理装置において、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記処理槽に貯留された処理液に浸漬させた状態で、前記第2供給部は前記保持機構の保持溝へ向けて処理液を吐出することを特徴とする基板処理装置。
  15. 請求項8ないし請求項14のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理液は純水であり、
    前記第1供給部は前記処理槽へ薬液を供給可能であり、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1供給部から前記処理槽へ供給された薬液に浸漬した後、前記第1供給部から供給された純水により複数の基板の処理が行われることを特徴とする基板処理装置。
  16. 基板に処理を行う基板処理装置において、
    純水を貯留する第1処理槽と、
    薬液を貯留する第2処理槽と、
    複数の基板を保持する保持溝を有し、前記保持溝により複数の基板を保持しつつ前記第2処理槽内から前記第1処理槽内へ移動可能であり、かつ前記第1処理槽内において昇降可能な保持機構と、
    前記第1処理槽内に純水を供給する供給部と、
    前記第1処理槽内において前記供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部と、を備え、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記第1処理槽に貯留された純水に浸漬させた状態で、前記保持機構を昇降させることにより複数の基板を前記保持機構の保持溝に保持させた状態と前記保持部に保持させた状態とを繰り返させることを特徴とする基板処理装置。
  17. 基板に処理を行う基板処理装置において、
    処理液を貯留する処理槽と、
    複数の基板を保持する保持溝を有し、前記処理槽内において昇降可能な保持機構と、
    前記処理槽内に処理液を供給する供給部と、
    前記処理槽内において前記供給部より上方に設けられ、前記保持機構から受け渡された複数の基板を保持する保持部と、を備え、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記処理槽に貯留された処理液に浸漬させた状態で、前記保持機構を昇降させることにより複数の基板を前記保持機構の保持溝に保持された状態と前記保持部に保持された状態とを繰り返させることを特徴とする基板処理装置。
  18. 請求項17に記載の基板処理装置において、
    前記処理液は純水であり、
    前記供給部は前記処理槽へ薬液を供給可能であり、
    複数の基板を保持した前記保持機構を前記供給部から前記処理槽内へ供給された薬液に浸漬した後、前記供給部から供給された純水により複数の基板の処理が行われることを特徴とする基板処理装置。
JP2006022309A 2005-03-28 2006-01-31 基板処理装置 Abandoned JP2006310767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022309A JP2006310767A (ja) 2005-03-28 2006-01-31 基板処理装置
US11/389,735 US20060213542A1 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092159 2005-03-28
JP2006022309A JP2006310767A (ja) 2005-03-28 2006-01-31 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310767A true JP2006310767A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37033972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022309A Abandoned JP2006310767A (ja) 2005-03-28 2006-01-31 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060213542A1 (ja)
JP (1) JP2006310767A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI406330B (zh) * 2007-09-26 2013-08-21 Dainippon Screen Mfg 基板處理裝置及基板處理方法
KR100977145B1 (ko) * 2007-10-10 2010-08-23 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2010040759A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 基板処理装置
JP5359285B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理装置の運転方法
JP6092653B2 (ja) * 2012-02-27 2017-03-08 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び洗浄方法
US8945311B2 (en) * 2012-03-19 2015-02-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for cleansing glass substrate of TFT-LCD
CN104078377A (zh) * 2014-06-18 2014-10-01 胜科纳米(苏州)有限公司 一架整片晶圆基片上硅晶体缺陷自动垂直刻蚀仪
CN104078397A (zh) * 2014-07-17 2014-10-01 上海华力微电子有限公司 一种槽式机台清洗装置
CN107710388B (zh) * 2015-06-15 2021-08-24 株式会社Jet 基板处理装置
JP7190912B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186192A (en) * 1990-12-14 1993-02-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Apparatus for cleaning silicon wafer
US6045624A (en) * 1996-09-27 2000-04-04 Tokyo Electron Limited Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
US6050275A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 Tokyo Electron Limited Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
JP3171807B2 (ja) * 1997-01-24 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及び洗浄方法
US6164297A (en) * 1997-06-13 2000-12-26 Tokyo Electron Limited Cleaning and drying apparatus for objects to be processed
TW499696B (en) * 1999-04-27 2002-08-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and processing method
JP2001176833A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP3914842B2 (ja) * 2001-10-23 2007-05-16 有限会社ユーエムエス 有機被膜の除去方法および除去装置
JP3948960B2 (ja) * 2002-01-16 2007-07-25 東京エレクトロン株式会社 超音波洗浄装置
US20030136429A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Semitool, Inc. Vapor cleaning and liquid rinsing process vessel
JP3684356B2 (ja) * 2002-03-05 2005-08-17 株式会社カイジョー 洗浄物の乾燥装置及び乾燥方法
JP2004193329A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060213542A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310767A (ja) 基板処理装置
JP4917965B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP4946321B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007012859A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006013015A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
KR101915358B1 (ko) 반도체 세정장치 및 이에 적용된 세정 방법
US6732749B2 (en) Particle barrier drain
KR20100046827A (ko) 기판 처리 장치 및 그의 기판 처리 방법
JP3296428B2 (ja) Wet処理方法と装置
JP2003045843A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5016430B2 (ja) 基板処理装置
KR20080010790A (ko) 기판 세정 장치 및 방법
KR100771097B1 (ko) 기판 처리 방법
JP4717631B2 (ja) ウエハ洗浄装置およびウエハの洗浄方法
JP3756321B2 (ja) 基板処理装置および方法
JP2008028272A (ja) 基板処理方法およびその装置
KR20090017037A (ko) 매엽식 세정 장치 및 그 세정 방법
JP2007042691A (ja) 基板処理法及び基板処理装置
JP2025038552A (ja) 半導体ウェハの洗浄方法およびバッチ式洗浄装置
JP2005268287A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2007012860A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4487626B2 (ja) 基板処理装置及びこの基板処理装置を用いた基板処理方法
KR20110000069A (ko) 태양광 웨이퍼 슬러리 제거를 위한 세정장치
KR101394088B1 (ko) 반도체 세정장치
KR101079453B1 (ko) 세정조 내부에서 웨이퍼를 지지하기 위한 스탠드 암 및 이를 구비한 웨이퍼 세정기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100721