JP2006309775A - 電子モジュールを備えたデータ媒体の製造方法 - Google Patents
電子モジュールを備えたデータ媒体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309775A JP2006309775A JP2006127480A JP2006127480A JP2006309775A JP 2006309775 A JP2006309775 A JP 2006309775A JP 2006127480 A JP2006127480 A JP 2006127480A JP 2006127480 A JP2006127480 A JP 2006127480A JP 2006309775 A JP2006309775 A JP 2006309775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- cardboard
- gap
- layer
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 34
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 14
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 8
- 239000004821 Contact adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 35
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 14
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 229920008790 Amorphous Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000004023 plastic welding Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 エンドレス形態のロールからデータ媒体の厚さを有する厚紙を供給し、窓が該厚紙に形成されるように所定の間隔で該厚紙に穴を開け、窓の直径よりも大きい直径を有する凹部が窓の区域の厚紙に形成されるように、該窓の区域に該厚紙に凹型押しを行ない、カード本体に形成された間隙に電子モジュールを挿入し、それによって、接触結合のための接触表面を担持する該モジュールの第1の区域が凹部内に位置し、集積回路を担持する該モジュールの第2の区域が前記窓内に位置し、前記モジュールを該間隙内に接着剤で貼り付け、個々のデータ媒体を前記ロールから打ち抜く。
【選択図】 図3
Description
3 カード本体
5 カバー層
7 コア層
9 カバー層
11 接着剤
13 窓
15 窓
17 厚紙
19 間隙
Claims (13)
- データ媒体を製造する方法であって、
エンドレス形態のロールから前記データ媒体の厚さを有する厚紙を供給し、
窓が該厚紙に形成されるように所定の間隔で該厚紙に穴を開け、
前記窓の直径よりも大きい直径を有する凹部が前記窓の区域の厚紙に形成されるように、該窓の区域に該厚紙に凹型押しを行ない、
前記カード本体に形成された間隙に電子モジュールを挿入し、それによって、接触結合のための接触表面を担持する該モジュールの第1の区域が前記凹部内に位置し、集積回路を担持する該モジュールの第2の区域が前記窓内に位置し、
前記モジュールを該間隙内に接着剤で貼り付け、
個々のデータ媒体を前記ロールから打ち抜く、
各工程からなることを特徴とする方法。 - データ媒体を製造する方法であって、
紙および/または厚紙の上側カバー層、下側カバー層および少なくとも1つのコア層の各々をロールから供給し、
所定の間隔で前記コア層に窓を打ち抜き、
該コア層と前記下側カバー層を一緒にしてそれらを接着剤で貼り付け、それによって、該コア層の前記窓の位置に間隙を形成し、
形成された間隙内に非接触読取りのための電子モジュールを導入し、
前記コア層と前記上側カバー層を一緒にしてそれらを接着剤で貼り付け、
構成されたバンドから個々のデータ媒体を打ち抜く、
各工程からなることを特徴とする方法。 - データ媒体を製造する方法であって、
紙および/または厚紙の上側カバー層、下側カバー層および少なくとも1つのコア層の各々をロールから供給し、
該コア層および該上側カバー層に打抜きにより、該上側カバー層の開口部が該コア層の開口部より大きいように、窓を形成し、
前記3層を相互接続して、所定の間隔で2段階間隙を有するバンドを形成し、
該2段階間隙内に電子モジュールを導入し、それによって、接触読取りのために接触表面を担持する該電子モジュールの一部が前記間隙の上側区域に位置し、集積回路を受容する該電子モジュールの一部が前記間隙の下側区域に位置し、
構成されたバンドから個々のデータ媒体を打ち抜く、
各工程からなることを特徴とする方法。 - データ媒体を製造する方法であって、
紙および/または厚紙の上側カバー層、下側カバー層および少なくとも1つのコア層を供給し、
前記層を相互接続して、バンドまたはシートを形成し、
切断部の縁がある区域を含むような様式で、切断器具により所定の間隔で少なくとも前記上側カバー層を切断し、
フライス器具を用いて前記区域に間隙を形成し、それによって、前記上側カバー層に位置する間隙の限界を前記切断部の縁により規定し、
形成された間隙内に電子モジュールを導入し、
構成されたバンドまたはシートから個々のデータ媒体を打ち抜く、
各工程からなることを特徴とする方法。 - データ媒体を製造する方法であって、
厚紙を製造し、
該厚紙の製造中に該厚紙内に電子モジュールを埋め込む、
各工程からなることを特徴とする方法。 - データ媒体を製造する方法であって、
製造中に電子モジュールがその内部にすでに埋め込まれている厚紙を製造し、
該厚紙に少なくとも1つのカバー層を設ける、
各工程からなることを特徴とする方法。 - 前記厚紙が、複数の電子モジュールがマトリックス配列でその内部に組み込まれている多重コピーシートまたは多重コピーウエブとして製造され、個々のデータ媒体が、各々のデータ媒体が少なくとも1つの電子モジュールを含むような様式で前記多重コピーウエブから打ち抜かれることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項記載の方法。
- 非接触データ交換のための電子モジュールが前記厚紙内に埋め込まれ、該厚紙により確実に全ての側で囲まれていることを特徴とする請求の範囲第5項から第7項までのいずれか1項記載の製造方法。
- 前記モジュールが、前記個々の層の接続の前にカード構造体内に挿入され、該層の接続中に、形成された間隙内に接着剤により直接貼り付けられることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。
- 前記モジュールが、前記個々の層の接続後に前記間隙内に接着剤により貼り付けられることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。
- 前記個々の層が、加熱積層ロールにより活性化される熱活性化可能接着層により相互接続されることを特徴とする請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項記載の方法。
- 前記個々の層が触圧接着剤により相互接続されていることを特徴とする請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項記載の方法。
- 前記コア層の少なくとも一部が、該コア層に隣接する層が通し孔内の接着剤により個々に相互接続されるような、カード層の接続中に前記熱活性化可能接着層からの接着剤により充填される通し孔を有し、
該通し孔が、個々のカードがさらなる工程でそれに沿って打ち抜かれる打抜縁の区域に位置し、
該個々のカードが、前記打抜縁が前記コア層内の通し孔を通って延びるような様式で、形成されたシートまたはバンドから打ち抜かれることを特徴とする請求の範囲第11項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4403513A DE4403513A1 (de) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | Chipkarte mit einem elektronischen Modul und Verfahren zur Herstellung einer solchen Chipkarte |
GBGB9522889.6A GB9522889D0 (en) | 1995-01-30 | 1995-11-08 | Improvements in or relating to the detection of variations in human histamine H� receptors |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7520392A Division JPH09508330A (ja) | 1994-02-04 | 1995-02-03 | 電子モジュールを備えたデータ媒体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309775A true JP2006309775A (ja) | 2006-11-09 |
JP4216864B2 JP4216864B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=37476513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127480A Expired - Lifetime JP4216864B2 (ja) | 1994-02-04 | 2006-05-01 | 電子モジュールを備えたデータ媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4216864B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012053608A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体およびその製造方法 |
JP2012053607A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体およびその製造方法 |
JP2012073969A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体の製造方法 |
JP2014534493A (ja) * | 2011-09-28 | 2014-12-18 | ジェマルト・テクノロジーズ・アジア・リミテッド | 超小型回路が備えられたデータキャリアを製造する方法 |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127480A patent/JP4216864B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012053608A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体およびその製造方法 |
JP2012053607A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体およびその製造方法 |
JP2012073969A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Toppan Forms Co Ltd | 情報媒体の製造方法 |
JP2014534493A (ja) * | 2011-09-28 | 2014-12-18 | ジェマルト・テクノロジーズ・アジア・リミテッド | 超小型回路が備えられたデータキャリアを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4216864B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09508330A (ja) | 電子モジュールを備えたデータ媒体およびその製造方法 | |
JP4925543B2 (ja) | 特にカードの形態のラミネート及びラミネート作成のためのプロセス | |
JP5450862B2 (ja) | 少なくとも1つのプリント・パターンを有する電子カードの製造方法 | |
EP1029305B1 (en) | Method and apparatus for the automatic production of personalized cards and pouches | |
JP5379803B2 (ja) | パスポートのための無線周波数識別装置およびその製作方法 | |
US7997496B2 (en) | Laminated printable multi-layer card with entrapped security element | |
US20090250158A1 (en) | Method for Transferring a Multilayer Body and a Transfer Film | |
US20050248147A1 (en) | Individualized security document | |
KR20040004069A (ko) | Ic 카드 | |
US20080296887A1 (en) | Identification Card and Method for the Production Thereof | |
JP4216864B2 (ja) | 電子モジュールを備えたデータ媒体の製造方法 | |
EP2346698B1 (en) | Identification document with colored personalization inside | |
JP2005313520A (ja) | 非接触ic付冊子とその製造方法および非接触icインレット | |
JPWO2005057479A1 (ja) | Icチップ内蔵テープ及びicチップ内蔵シート | |
JP4500158B2 (ja) | スレッド | |
JP2005182430A (ja) | Icカードの製造方法及びicカード | |
JP4585297B2 (ja) | スレッド | |
JP2006178549A (ja) | Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード | |
JP2005242977A (ja) | スレッド及びその製造方法、シート | |
JP2005209103A (ja) | スレッド及びそれが組み込まれたシート | |
JP2021194833A (ja) | セキュリティ印刷物並びにセキュリティ印刷物を備えたカードおよび冊子体 | |
JP2005339462A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP4593195B2 (ja) | スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法 | |
JP2005339429A (ja) | Icカードカートリッジ及びicカードの包装方法並びにicカードの製造方法 | |
JP2005332248A (ja) | Icカード製造方法及びicカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080313 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080414 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |