JP2006309034A - マルチモード光ファイバ - Google Patents
マルチモード光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309034A JP2006309034A JP2005133748A JP2005133748A JP2006309034A JP 2006309034 A JP2006309034 A JP 2006309034A JP 2005133748 A JP2005133748 A JP 2005133748A JP 2005133748 A JP2005133748 A JP 2005133748A JP 2006309034 A JP2006309034 A JP 2006309034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- core
- optical fiber
- core layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 56
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 90
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 abstract description 195
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 83
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 122
- 239000000463 material Substances 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 19
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 18
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 18
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 16
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 15
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 10
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 10
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 6
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 6
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 5
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001089 thermophoresis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
【解決手段】 コア部2とクラッド部3を有するマルチモードの光ファイバ1のコア部2が、最内層の第1コア層2aから最外層の第3コア層2cへ段階的に屈折率が減少する同心円状の複数層構造を有し、この複数層構造は、シリカガラスに対するフッ素の添加量が調節されることにより形成されており、クラッド部3は、コア部2の最外層である第3コア層2cより屈折率が低くなるようにフッ素が添加されている。
【選択図】 図2
Description
また、ガラスの屈折率を低下させる屈折率調整用添加物としてのフッ素(F)を、中心から径方向外方へ向かって次第に多く含有させたGI型のマルチモード光ファイバも考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
従来、コアにゲルマニウムを添加したGI型のマルチモード光ファイバの表面にカーボンコーティングを施すことで、水素の浸入を防ぐものも知られているが、この光ファイバでは高温(例えば120℃以上)の環境下においては水素の浸入を防ぐことができない。
n(r)=n1{1−2Δ(r/a)α}1/2, 2.0≦α≦2.1 …(1)
nは屈折率差、n1はコア中心の屈折率、Δは比屈折率差、aはコア半径、rはコア中心からの距離、αは屈折率分布係数、
に一致させた場合に、前記層のうち中心の層を除く少なくとも一層が、前記式(1)の理想的屈折率分布と接触または交差していることが好ましい。
図1は本実施形態の光ファイバの断面図であり、図2は光ファイバの屈折率分布を示す模式図である。
図1に示すように、光ファイバ1は、中央のコア部2とその周囲のクラッド部3とを有している。さらに、コア部2は、中心の第1コア層2aから径方向外方へ向かって第2コア層2b、第3コア層2cを有した複数層(ここでは一例として3層)構造とされている。
すなわち、コア部2は、屈折率が中心領域ほど高く層毎に段階的に変化する同心円状の複数層構造を有し、シリカガラスに対するフッ素の添加量が全体として外層ほど多くなるように調節されている。なお、コア部の最内層から最外層へ段階的に屈折率が減少しているが、その途中に少しだけ屈折率が増加している層があるものも本発明には含まれる。
そして、この光ファイバ1は、例示した上記の構造の場合、伝送帯域が260MHz・kmであり、温度測定用として良好な伝送特性を備えたマルチモード光ファイバとなる。
n(r)=n1{1−2Δ(r/a)α}1/2, 2.0≦α≦2.1 …(1)
nは屈折率差、n1はコア中心の屈折率、Δは比屈折率差、aはコア半径、rはコア中心からの距離、αは屈折率分布係数、
に一致させた場合に、中心の第1コア層2aを除く各コア層2b、2cのうち少なくとも一層が、前記式(1)の理想的屈折率分布と接触または交差していることが好ましい。また、各コア層2b、2cの全ての層が、前記式(1)の理想的屈折率分布と接触または交差していることが好ましい。
なお、中心のコア層2aは、理想的なα乗の屈折率分布と当然に接触するものである。
図3に示したコア部の屈折率分布Pは、理想的屈折率分布IPに対して、中心の第1コア層で接触し、第2コア層で交差し(図中点A)、第3コア層で交差している(図中点B)。すなわち、屈折率分布Pが理想的屈折率分布IPに対して良好に近似されている。
図4に示したコア部の屈折率分布Pは、理想的屈折率分布IPに対して、中心の第1コア層で接触し、第2コア層で接触し(図中点C)、第3コア層で接触している(図中点D)。すなわち、屈折率分布Pが理想的屈折率分布IPに対して概ね近似されている。
図5に示したコア部の屈折率分布Pは、理想的屈折率分布IPに対して、中心の第1コア層で接触しているのは当然であるが、第2コア層及び第3コア層では接触も交差もしていない。すなわち、屈折率分布Pが理想的屈折率分布IPに対して離れており、殆ど近似されていない。
コア部2が2層以下であると、伝送帯域を大きくするのが困難となり、コア部2が20層を超えると、その層数だけ製造工程が増えるために製造コストが多大となってしまう。また、図6に示すようにコア部の層数Mが増加すると層の厚さが薄くなるためにロッドインコラプス法で製造する場合には非円化しやすくなってしまう。なお、図6に示したグラフでは、コア中心の比屈折率差を層数Mで均等に分割した場合の最外層の厚さをコア部全体の半径に対する割合(%)で示している。コア部2の層数Mを3≦M≦20の範囲内とすることにより、温度測定用の光ファイバとして十分な伝送特性を有し、しかも、製造が容易である。
水素により光ファイバの伝送損失が経時的に増加し、かつ波長に依存して増加してしまうと、ラマン散乱光の強度比も経時的に変化して温度測定精度が低下し、測定した温度の絶対値も変わってしまう。したがって、DTSに使用される光ファイバには、特に耐水素特性が要求されることとなる。本実施形態の光ファイバ1は、DTSの使用波長域に渡って水素による伝送損失増加がなく、DTSに使用される光ファイバとして極めて好適である。
例1の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図7に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=25μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=40μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=50μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて260MHz・kmである。すなわち、本例1の光ファイバは、図1及び図2を参照して説明した上記実施形態の光ファイバ1と同じものである。
例2の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図8に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=22μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=38μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=50μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と交差する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて250MHz・kmである。
例3の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図9に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=15μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=35μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=50μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と交差する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて200MHz・kmである。
例4の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図10に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が20μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=10μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=16μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=20μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて300MHz・kmである。
例5の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図11に示すように1段ステップ型(コア部の層数M=1)であり、コア部の直径が20μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=20μmである。本例では、コア部の径方向の中心部及び端部を除き、理想的屈折率分布と接触または交差する部分を有していない。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて50MHz・kmである。
例6の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図12に示すように1段丸ステップ型(コア部の層数M=1)であり、コア部の直径が20μmである。丸ステップ型とは、径方向の外側へ向かって徐々に屈折率が減少するように変化したステップ型の構造である。第1コア層は、クラッド部に対するコア中心の比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=20μmである。本例では、コア部の径方向の中心部及び端部を除き、理想的屈折率分布と接触または交差する部分を有していない。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて55MHz・kmである。
例7の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図13に示すように2段ステップ型(コア部の層数M=2)であり、コア部の直径が20μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=14μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.31%、直径d2=20μmである。本例では、第2コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて120MHz・kmである。
例8の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図14に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=30μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=42μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=50μmである。本例では、コア部の径方向の中心部及び端部を除き、理想的屈折率分布と接触または交差する部分を有していない。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて150MHz・kmである。
例9の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図15に示すように5段ステップ型(コア部の層数M=5)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=24μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.48%、直径d2=33μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.36%、直径d3=41μmである。第4コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn4=0.24%、直径d4=47μmである。第5コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn5=0.12%、直径d5=50μmである。本例では、第2コア層、第3コア層、第4コア層、及び第5コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて320MHz・kmである。
例10の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図16に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が62.5μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=30.2μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=50μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=62.5μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて200MHz・kmである。
例11の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図17に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が20μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.60%、直径d1=12μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=16μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.22%、直径d3=20μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて290MHz・kmである。
例12の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図18に示すように3段ステップ型(コア部の層数M=3)であり、コア部の直径が50μmである。第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.78%、直径d1=32.6μmである。第2コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn2=0.45%、直径d2=43.1μmである。第3コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn3=0.20%、直径d3=50μmである。本例では、第2コア層及び第3コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて180MHz・kmである。
例13の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図19に示すように10段ステップ型(コア部の層数M=10)であり、コア部の直径が50μmである。本例の光ファイバの母材はMCVD製法で製造され、第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.6%である。本例では、全ての各コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて950MHz・kmである。
例14の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図20に示すように20段ステップ型(コア部の層数M=20)であり、コア部の直径が50μmである。本例の光ファイバの母材はMCVD製法で製造され、第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.6%である。本例では、全ての各コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて1500MHz・kmである。
例15の光ファイバのコア部の屈折率分布は、図21に示すように30段ステップ型(コア部の層数M=30)であり、コア部の直径が50μmである。本例の光ファイバの母材はMCVD製法で製造され、第1コア層は、クラッド部に対する比屈折率差Δn1=0.6%である。本例では、全ての各コア層において、理想的屈折率分布と接触する部分を有している。
この光ファイバの伝送帯域は、波長1550nmにおいて2100MHz・kmである。
本発明に係る例1の光ファイバは、図1及び図2に具体的に示した光ファイバ1であり、比較例の光ファイバはゲルマニウムを添加してGI型の屈折率分布を形成したマルチモード光ファイバである。
そこで前記(B)に記載した水素とガラスとの結合による伝送損失の増加のみに関する耐水素特性の試験を行った。
図24に示すように、層数Mが多くなるほど伝送帯域は大きくなる傾向が見られ、層数Mが3以上の場合には、温度測定用として要求される200MHz・km以上の伝送帯域が得られやすいことがわかる。そのため、温度測定用として使用する光ファイバの場合には、200MHz・km以上の伝送帯域が得られ、なおかつ製造性も良くするには、層数Mを3から5とすることが好ましい。
図28に示すように、例11の光ファイバが最も伝送帯域が大きく、コア径が大きくなるほど伝送帯域は小さくなる傾向が見られるが、コア径が62.5μmであっても伝送帯域は200MHz・km以上となっている。温度センサー用の光ファイバには、コア径、NA、伝送損失の観点から、通常はコア径50μmのGI型のマルチモード光ファイバ(上記比較例)が使用されているが、DTSの測定光入射側で接続損失を補正できれば、コア径は20μm以上62.5μm以下の範囲内で選択できる。コア径が20μm以下であると接続損失が60℃以上発生してしまい、またコア径が62.5μm以上であると光ファイバが側圧の影響を受けて接続損失が増加し、温度測定精度が悪くなってしまうことが想定される。
コア部は、中心の第1コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:+0.08%)のガラスと、その外側の第2コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.1%)のガラスと、その外側の第3コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.3%)のガラスとからなる。コア部の外側のクラッド部は、純シリカガラスに対する屈折率差が−0.52%のガラスからなる。
なお、多孔質ガラス母材はVAD法以外の製法で製造しても良く、脱水剤、屈折率調整用の添加剤は他のものを用いても良い。
第2コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素(SiF4)ガスを0.25vol%含むヘリウム雰囲気中で1530℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第3コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを2.8vol%含むヘリウム雰囲気中で1500℃に加熱することで透明ガラス化させる。
クラッド部となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを30vol%含むヘリウム雰囲気中で1500℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第2コア層の透明ガラス母材は、抵抗加熱炉により加熱して、外径が28mmとなるように延伸し、冷却した後、中心に直径17mmの孔を形成する。次に、孔の中に六フッ化硫黄(SF6)ガスを流しながら1200℃に加熱して気相エッチングを行い、その後孔の内側に延伸した第1コア層の透明ガラス母材を挿入する。その後、塩素100%の雰囲気中で1000℃に加熱して不純物の除去を行った後、第1コア層の透明ガラス母材との隙間を−4kPaで減圧しつつ、第2コア層の透明ガラス母材を1350℃で加熱してロッドインコラプス法により第1コア層の透明ガラス母材と一体化させる。それを冷却後、プリフォームアナライザにより第1コア層と第2コア層の径方向の倍率を測定し、所定の倍率となるように外周を機械的に研削して、外径が20mmとなるように調整する。
以上の工程により、コア部が3層のコア層からなる所定の屈折率分布を有するガラス母材ができあがる。なお、各ロッドインコラプス法の実施後に外周を研削して倍率を調整する工程は、条件によっては省略可能である。
このようにして製造されたガラス母材を線引き装置により線引きして、ガラス径125μmの光ファイバを製造することができる。
コア部は、中心の第1コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:+0.08%)のガラスと、その外側の第2コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.4%)のガラスと、その外側の第3コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.16%)のガラスと、その外側の第4コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.28%)のガラスと、その外側の第5コア層(純シリカガラスに対する屈折率差:−0.4%)のガラスとからなる。コア部の外側のクラッド部は、純シリカガラスに対する屈折率差が−0.47%のガラスからなる。
なお、多孔質ガラス母材はVAD法以外の製法で製造しても良く、脱水剤、屈折率調整用の添加剤は他のものを用いても良い。
第2コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素(SiF4)ガスを0.03vol%含むヘリウム雰囲気中で1530℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第3コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを0.6vol%含むヘリウム雰囲気中で1530℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第4コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを3.3vol%含むヘリウム雰囲気中で1500℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第5コア層となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを10.8vol%含むヘリウム雰囲気中で1500℃に加熱することで透明ガラス化させる。
クラッド部となる母材は、脱水処理後、屈折率調整用の四フッ化珪素ガスを19vol%含むヘリウム雰囲気中で1500℃に加熱することで透明ガラス化させる。
第2コア層の透明ガラス母材は、抵抗加熱炉により加熱して、外径が28mmとなるように延伸し、冷却した後、中心に直径13mmの孔を形成する。次に、孔の中に六フッ化硫黄(SF6)ガスを流しながら1200℃に加熱して気相エッチングを行い、その後孔の内側に延伸した第1コア層の透明ガラス母材を挿入する。その後、塩素100%の雰囲気中で1000℃に加熱して不純物の除去を行った後、第1コア層の透明ガラス母材との隙間を−4kPaで減圧しつつ、第2コア層の透明ガラス母材を1350℃で加熱してロッドインコラプス法により第1コア層の透明ガラス母材と一体化させる。それを冷却後、プリフォームアナライザにより第1コア層と第2コア層の径方向の倍率を測定し、所定の倍率となるように外周を機械的に研削して、外径が18mmとなるように調整する。
以上の工程により、コア部が5層のコア層からなる所定の屈折率分布を有するガラス母材ができあがる。なお、各ロッドインコラプス法の実施後に外周を研削して倍率を調整する工程は、条件によっては省略可能である。
このようにして製造されたガラス母材を線引き装置により線引きして、ガラス径125μmの光ファイバを製造することができる。
まず、シリカガラスにフッ素が含まれたガラスパイプを用意する。ガラスパイプの外径は34mm、厚さは4mmとする。
そして、下記の堆積工程、フッ素拡散工程、及び焼結工程を、コア部の層数Mだけ繰り返し行う。
まず、四塩化ケイ素を1000cc/分、酸素を1850cc/分、ヘリウムを1000cc/分、ガラスパイプの内側に導入する。次に、ガラスパイプを1500℃以上の加熱温度で加熱するために、熱源を昇温させる。そして、熱源をガラスパイプの一端側から他端側に向けてトラバースする。ガラス原料ガスが導入されている状態で熱源がガラスパイプの長手方向にトラバースされると、加熱された領域におけるガラスパイプの内側では、四塩化ケイ素が酸化反応を起こして、シリカガラス(SiO2)であるガラス微粒子(ススと呼ばれる)が生成される。そして、このガラス微粒子は、サーモフォレシス効果によって、ガラス原料ガスの流れの下流側におけるガラスパイプの内側に付着して堆積していく。そして、ガラス微粒子の堆積(スス付けと呼ばれる)により、ガラスパイプの内側には、多孔質状のガラス微粒子堆積体の層が形成される。なお、このスス付けによるガラス微粒子の堆積速度は0.8g/分とし、ガラス微粒子堆積体の嵩密度は0.2g/cm3とする。
ガラス微粒子を堆積させ、熱源をガラスパイプの他端側までトラバースした後、熱源の温度を、ガラスパイプの内側でガラス微粒子が透明化しない程度の温度(例えば、ガラスパイプの表面温度が500℃程度となる温度)まで下げる。
四フッ化ケイ素(SiF4)ガスとヘリウムガスの流量をそれぞれ調節してガラスパイプの内側に導入する。そして、温度を下げた熱源を、ガラスパイプの他端側から一端側に向けてトラバースする。これにより、ガラスパイプの内側に導入された四フッ化ケイ素が加熱されてフッ素とケイ素に分離し、分離したフッ素が多孔質状のガラス微粒子堆積体内に入り込む。その際、ガラス微粒子堆積体が形成されたときに含まれていた塩素が、フッ素と入れ代わるようにしてガラス微粒子堆積体の外側に追い出される。
四フッ化ケイ素を含むガスの導入(またはヘリウムガスのみの導入)を行っている状態で、熱源の温度を、ガラス微粒子堆積体が透明化する温度(例えば、ガラスパイプの表面温度が2000℃程度となる温度)まで上げる。そして、熱源を出発ガラスパイプの長手方向にトラバースする。これにより、ガラス微粒子堆積体が、フッ素ガスの雰囲気中で透明化し、フッ素を含んだガラス層が形成される。
また、堆積工程におけるガラスパイプの加熱温度が高すぎる場合(ガラスパイプの表面温度が1850℃を超える)は、形成されるガラス微粒子堆積体の嵩密度が大きくなりすぎるためにフッ素を高濃度で添加することが難しい。
2 コア部
2a 第1コア層(最内層)
2b 第2コア層
2c 第3コア層(最外層)
3 クラッド部
Claims (8)
- コア部とクラッド部を有するマルチモードの石英系光ファイバであって、
前記コア部は、屈折率が中心領域ほど高く層毎に段階的に変化する同心円状の複数層構造を有し、シリカガラスに対するフッ素の添加量が全体として外層ほど多くなるように調節されていることを特徴とするマルチモード光ファイバ。 - 前記コア部の屈折率分布は、径方向の中心部及び端部を理想的屈折率分布である下記式(1)
n(r)=n1{1−2Δ(r/a)α}1/2, 2.0≦α≦2.1 …(1)
nは屈折率差、n1はコア中心の屈折率、Δは比屈折率差、aはコア半径、rはコア中心からの距離、αは屈折率分布係数、
に一致させた場合に、前記層のうち中心の層を除く少なくとも一層が、前記式(1)の理想的屈折率分布と接触または交差していることを特徴とする請求項1に記載のマルチモード光ファイバ。 - 前記コア部の全ての層が、前記式(1)の理想的屈折率分布と接触または交差していることを特徴とする請求項2に記載のマルチモード光ファイバ。
- 前記コア部の層数Mは、3≦M≦20の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のマルチモード光ファイバ。
- 水素雰囲気2atmかつ150℃の環境下で300時間経過後、800nm以上1700nm以下の範囲の波長域で、伝送損失の増加が0.2dB以下であることを特徴とする請求項1に記載のマルチモード光ファイバ。
- 水素雰囲気2atmかつ150℃の環境下で300時間経過後、800nm以上1700nm以下の範囲の波長域で、伝送損失の増加が0.2dB以下であることを特徴とするマルチモード光ファイバ。
- 開口数NAが0.18以上であることを特徴とする請求項1または6に記載のマルチモード光ファイバ。
- 伝送帯域が200MHz・km以上であることを特徴とする請求項1または6に記載のマルチモード光ファイバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133748A JP2006309034A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | マルチモード光ファイバ |
US11/413,050 US7773847B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Multimode optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133748A JP2006309034A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | マルチモード光ファイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309034A true JP2006309034A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37475971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133748A Pending JP2006309034A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | マルチモード光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006309034A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268947A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-11-06 | Furukawa Electric North America Inc | 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法 |
WO2009022479A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム |
JP2010049064A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デュアルモード光ファイバ |
WO2013077637A1 (ko) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 삼성전자 주식회사 | 초저손실 광섬유 |
CN103250079A (zh) * | 2011-07-04 | 2013-08-14 | 株式会社藤仓 | 光纤 |
CN109417263A (zh) * | 2016-07-04 | 2019-03-01 | 株式会社藤仓 | 光纤以及激光装置 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133748A patent/JP2006309034A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268947A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-11-06 | Furukawa Electric North America Inc | 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法 |
WO2009022479A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム |
US7878712B2 (en) | 2007-08-13 | 2011-02-01 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical fiber, optical fiber ribbon, and optical interconnection system |
JP2010049064A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デュアルモード光ファイバ |
CN103250079A (zh) * | 2011-07-04 | 2013-08-14 | 株式会社藤仓 | 光纤 |
US9057813B2 (en) | 2011-07-04 | 2015-06-16 | Fujikura Ltd. | Optical fiber |
WO2013077637A1 (ko) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 삼성전자 주식회사 | 초저손실 광섬유 |
KR101285500B1 (ko) | 2011-11-24 | 2013-07-12 | 에쓰이에이치에프코리아 (주) | 초저손실 광섬유 |
CN109417263A (zh) * | 2016-07-04 | 2019-03-01 | 株式会社藤仓 | 光纤以及激光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7773847B2 (en) | Multimode optical fiber | |
US9796618B2 (en) | Multi-core optical fiber ribbons and methods for making the same | |
US8712202B2 (en) | Single mode optical fiber with improved bend performance | |
US7702204B2 (en) | Method for manufacturing an optical fiber preform | |
DK2541292T3 (en) | A multimode optical fiber | |
JP5945447B2 (ja) | 高帯域幅で放射線耐性のマルチモード光ファイバ | |
JP5636151B2 (ja) | 多波長、多モード光ファイバ | |
JP5674593B2 (ja) | 低損失光ファイバ、およびその製造方法 | |
CN109839694B (zh) | 一种截止波长位移单模光纤 | |
JP2011507028A (ja) | 耐曲げ性マルチモード光ファイバ | |
JP7049327B2 (ja) | 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法 | |
CN103250079B (zh) | 光纤 | |
JP2021503630A (ja) | 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ | |
WO2014199922A1 (ja) | 光ファイバ | |
EP2426533A2 (en) | Optical fiber, optical fiber preform and method of fabricating same | |
US6947650B1 (en) | Long wavelength, pure silica core single mode fiber and method of forming the same | |
US8837891B2 (en) | Optical fiber | |
US20190056249A1 (en) | Rayleigh scattering based distributed fiber sensors | |
CN118525230A (zh) | 光纤 | |
JP2006309034A (ja) | マルチモード光ファイバ | |
US20090218706A1 (en) | Method of manufacturing photonic bandgap fibre | |
JP4434172B2 (ja) | 分散補償光ファイバ | |
CN1300607C (zh) | 弯曲不敏感光纤及其制备方法 | |
JP2013056787A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
CN110603468B (zh) | 光纤、用于制造光纤的方法和光纤预制体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091117 |