[go: up one dir, main page]

JP2006306472A - 合成樹脂製薄肉容器 - Google Patents

合成樹脂製薄肉容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306472A
JP2006306472A JP2005133325A JP2005133325A JP2006306472A JP 2006306472 A JP2006306472 A JP 2006306472A JP 2005133325 A JP2005133325 A JP 2005133325A JP 2005133325 A JP2005133325 A JP 2005133325A JP 2006306472 A JP2006306472 A JP 2006306472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
concave groove
container
head
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133325A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005133325A priority Critical patent/JP2006306472A/ja
Publication of JP2006306472A publication Critical patent/JP2006306472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】従来パウチで形成されていた使い棄て用の薄肉容器が、該容器内への収納物充填が行い難く、又柔らかすぎることからの使用上の不便、更に容器正立状態保持が困難である等の不便があったことから、使い棄て用であり乍ら従来のパウチよりも使い易く、容器内収納物を数回に分けて使用するために必要な、注出筒口部閉塞用栓の形成が容易な薄肉容器を提案する。
【解決手段】容器体1から起立する上面閉塞注出筒4の上部外面へ、適宜間隙をおいて下方に破断可能な第1凹溝6を、上方に第2凹溝7を、それぞれ周設し、第2凹溝7上方の筒部分は頭部8に、第1、第2凹溝間筒部分は把持筒11として、それ等頭部と把持筒で栓10とし、その頭部8を、第1凹溝破断で形成された注出筒上端開口からの強制押込みで注出筒上端内へ押込み、かつ第2凹溝7内へ注出筒上端の開口16周縁を嵌合させることが可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として使い棄て用として用いられている、合成樹脂製の薄肉容器に関する。
使い棄て用の薄肉容器として、近年パウチと称する詰め替え容器に使用する袋状容器が用いられているが、該容器は袋状であるため内容物の充填が容易でなく、持ち難く、容器が倒れ易い等の欠点があった。
このような欠点を除去するため、
ブロー成形により大きな筒状の充填口を有する薄肉容器を設け、上記充填口から収納物を充填した後、上記充填口を比較的小さな注出口に二次加工して使い棄て用の薄肉容器とすることが知られている。(特許文献1)。
特開平11−130031号公報
本発明は使い易く、又安価に形成できる使い棄て容器に関するもので、特に口蓋付き注出筒の形成が容易であるよう設けたものである。
第1の手段として、容器体1から起立する上面閉塞の注出筒4の上部外面へ、適宜間隙をおいて下方に破断用の第1凹溝6を、上方に第2凹溝7を、それぞれ周設し、
第2凹溝7上方の筒部分は頭部8に、第1および第2凹溝間の筒部分は把持筒11に、これ等頭部と把持筒とを栓10として上記第1凹溝6の破断で栓10の分離が可能に形成し、
該栓は、上記破断で形成された開口16内を通して注出筒4上端部内へ頭部8を強制押込みし、開口周縁を第2凹溝7内へ嵌合可能に形成した。
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に上記頭部8を、上面中央部が高くかつ上面外周部が低いテーパ状の頭部とした。
第3の手段として、上記第1又は第2の手段を有し、かつ上記第1凹溝6下方の注出筒部分外面と、該部分上方の把持筒11部分外面とから、上記第1凹溝6破断用の第1、第2指掛け突板12、13を突出させた。
第4の手段として、上記第1、第2、又は第3の手段を有し、又上記第1凹溝6下方の容器体部分と把持筒11とを紐状片14で一体に連結した。
第5の手段として、上記第1、第2、第3、又は第4の手段を有し、かつ上記容器体1を、底板外周から起立する周壁3上部を二股状に分岐させて、その一方分岐筒を上記注出筒4に、又他方分岐筒は上端開口の充填筒5として全体をブロー成形した。
請求項1記載のようにすることで、注出筒4上端の開口部分開閉用栓10の形成を容器体成形と同時に成形でき、又その栓を注出筒上端から分離することも容易で、更にその栓により注出筒上端開口部分の密閉も容易である。
請求項2のようにすることで、開口された注出筒4上端部内への頭部8の強制押込みはテーパ面を利用して行えるから容易である。
請求項3のようにすることで、栓10を注出筒上端から分離することが容易となり、又その注出筒上端開口部分へ施栓し、又該栓を外すことも把持筒11に付設した第2指掛け突板13を、その把持筒と共に持って行うことが出来て便利である。
請求項4のようにすることで、栓10取外し後も紐状片14が容器体と栓とを連結するから、その栓を無くすことがなく、又栓を離しても該栓は容器体へ紐状片を介して連結されているからその栓の置き場所に困ることもない。
請求項5のようにすることで、容器体内への収納物充填筒5の上端閉口部の閉塞が容易で、容器の形成が容易である。
以下図面について説明すると、1は合成樹脂製の薄肉容器体で、平板状の底板2外周から周壁3を起立し、該周壁上部を一方は小さく、他方は大きく二股状に分岐して、その一方の小さい分岐筒を注出筒4に、他方の大きい分岐筒は容器体内への収納物充填筒5に形成している。
上記容器は、成形時の形状と、その容器内へ収納物を充填した状態での形状と、容器内収納物を注出できるようにした状態での形状とをそれぞれ異にする。
成形時の形状は、図2が示すように注出筒4の上部外面へ、上下方向に適宜間隙をおいて下方に第1凹溝6を、上方に第2凹溝7を、それぞれ周設し、第2凹溝上方の筒部分は上面閉塞とし、かつその上面中央部は高く、上面外周部は低いテーパ状頭部8としている。上記両凹溝は、図2が示すように筒部外面に対して凹状に、かつ筒内面に対しては凸状に形成する。上記第1凹溝はV字状溝としてその溝底部は破断可能な薄肉線9に形成することが望ましい。第1凹溝6よりも上方の筒部分は図3が示すように栓10を形成するもので、該栓は、上記両凹溝間の筒部分を栓の把持筒11とする。第2凹溝7よりも上方筒部分が形成する既述テーパ状頭部8の下部外径は図3が示すように第1凹溝6内径よりも大径であり、該第1凹溝6の内径は第2凹溝7の外径とほぼ等しく形成している。
第1凹溝6よりも下方の注出筒部分外面と、該部分上方の把持筒部分とからは、第1凹溝6破断用の第1、第2指掛け突板12、13を突出させており、又第1凹溝下方の注出筒部分と把持筒11の外面とは、側面からみて連続する複数波形状の弾性紐状片14で連結している。
容器内へ収納物、例えば液体充填する際は、既述大径とした上端面開口の充填筒5から注入し、該充填後、その開口部を挟着することで板状シール部15とする。該挟着は、例えばチューブ容器下端を閉塞する場合のように加熱させた治具で行い、熱溶着させればよい。
容器体内収納物を注出する際は、既述注出筒4の第1凹溝6を破断し、第1凹溝6よりも上方筒部分が形成する栓10を第1凹溝下方の注出筒部分から切り離し、該切離し状態で容器を傾け、注出筒の上端開口から注出すればよい。注出後は図3が示すように栓10を上下逆向きとしてテーパ状頭部8を第1凹溝破断で形成された開口16内へ弾性変形させ強制押込みすることで密閉する。既述のように第1凹溝6は、筒部外面に対して凹状に、かつ筒部内面に対して凸状に形成されているから第1凹溝の上下方向中間部で破断されることで、その第1凹溝下半が形成する上記開口部分は、図3が示すように内向きフランジ状部を形成することとなり、よってテーパ状頭部8を注出筒の上端部内へ嵌合させたとき、その内向きフランジ状部の内端が、第2凹溝7内へ嵌合して栓10の抜出しを防止する。
本発明容器体の側面図である。 図1要部の拡大半断面図である。 図2の注出筒上部が形成する栓を破断させて分離し、該栓を倒立させて栓除去後の注出筒上端に形成された注出筒口部内へ嵌合させた状態を示す断面図である。
符号の説明
3 周壁 4 注出筒
5 充填筒 6 第1凹溝
7 第2凹溝 8 頭部
10 栓 11 把持筒
12 第1指掛け突板 13 第2指掛け突板
14 紐状片 15 シール部
16 開口

Claims (5)

  1. 容器体1から起立する上面閉塞の注出筒4の上部外面へ、適宜間隙をおいて下方に破断用の第1凹溝6を、上方に第2凹溝7を、それぞれ周設し、
    第2凹溝7上方の筒部分は頭部8に、第1および第2凹溝間の筒部分は把持筒11に、これ等頭部と把持筒とを栓10として上記第1凹溝6の破断で栓10の分離が可能に形成し、
    該栓は、上記破断で形成された開口16内を通して注出筒4上端部内へ頭部8を強制押込みし、開口周縁を第2凹溝7内へ嵌合可能に形成した
    ことを特徴とする、合成樹脂製薄肉容器。
  2. 上記頭部8を、上面中央部が高くかつ上面外周部が低いテーパ状の頭部とした
    ことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製薄肉容器。
  3. 上記第1凹溝6下方の注出筒部分外面と、該部分上方の把持筒11部分外面とから、上記第1凹溝6破断用の第1、第2指掛け突板12、13を突出させた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の合成樹脂製薄肉容器。
  4. 上記第1凹溝6下方の容器体部分と把持筒11とを紐状片14で一体に連結した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の合成樹脂製薄肉容器。
  5. 上記容器体1を、底板外周から起立する周壁3上部を二股状に分岐させて、その一方分岐筒を上記注出筒4に、又他方分岐筒は上端開口の充填筒5として全体をブロー成形した
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の合成樹脂製薄肉容器。
JP2005133325A 2005-04-28 2005-04-28 合成樹脂製薄肉容器 Pending JP2006306472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133325A JP2006306472A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成樹脂製薄肉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133325A JP2006306472A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成樹脂製薄肉容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006306472A true JP2006306472A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37473825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133325A Pending JP2006306472A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成樹脂製薄肉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006306472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010529A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
US11323375B2 (en) 2017-12-27 2022-05-03 Nec Corporation Communication device, communication method, and computer readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076132U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 熊野油脂株式会社 液体容器
JP2001206329A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器連結用密封部を有する薄肉プラスチック製ボトル型容器および容器連結用密封部材
JP2004059141A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kyoraku Co Ltd プラスチック製詰め替え容器
JP2005067705A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd パウチの代替に適したブロー成形スタンディング薄肉容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076132U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 熊野油脂株式会社 液体容器
JP2001206329A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器連結用密封部を有する薄肉プラスチック製ボトル型容器および容器連結用密封部材
JP2004059141A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kyoraku Co Ltd プラスチック製詰め替え容器
JP2005067705A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd パウチの代替に適したブロー成形スタンディング薄肉容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010529A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
US11323375B2 (en) 2017-12-27 2022-05-03 Nec Corporation Communication device, communication method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155390B2 (en) Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container
JP5679676B2 (ja) 合成樹脂から一体に成形されたスパウト
JP5463645B2 (ja) パウチ容器
TWI505970B (zh) Refill method
US10961025B2 (en) Pouring spout of container
JP5121144B2 (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
JP5661277B2 (ja) 詰替え容器
CN104176365B (zh) 一种不漏饮料瓶
JP2006306472A (ja) 合成樹脂製薄肉容器
JP5415342B2 (ja) 詰替え用受液栓
JP6150678B2 (ja) 合成樹脂製注出栓
JP2014129100A (ja) 詰め替え容器
JP2010105706A (ja) 薄肉注出容器
JP2010126220A (ja) 詰め替え用容器
JP3185665U (ja) 開栓具
JP2020070063A (ja) ヒンジキャップ
JP5953041B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP2011031947A (ja) ブロー成形容器
JP5028332B2 (ja) 袋容器
JP2002019815A (ja) 容器用中栓
JP4415696B2 (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JP5475987B2 (ja) 薄肉容器
JP2015024864A (ja) 詰替え用軟包装容器
JP2010222017A (ja) 開封具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518