[go: up one dir, main page]

JP2006306142A - シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 - Google Patents

シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306142A
JP2006306142A JP2005127943A JP2005127943A JP2006306142A JP 2006306142 A JP2006306142 A JP 2006306142A JP 2005127943 A JP2005127943 A JP 2005127943A JP 2005127943 A JP2005127943 A JP 2005127943A JP 2006306142 A JP2006306142 A JP 2006306142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
spool
retractor
belt retractor
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005127943A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hiramatsu
平松幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005127943A priority Critical patent/JP2006306142A/ja
Priority to EP06004234A priority patent/EP1717113A3/en
Priority to US11/397,810 priority patent/US20060237572A1/en
Priority to CNA2006100773170A priority patent/CN1853991A/zh
Publication of JP2006306142A publication Critical patent/JP2006306142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/288Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices with means to adjust or regulate the amount of energy to be absorbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】シートベルトにかかる制限荷重を緊急時の状況に応じてより一層柔軟に種々設定することができるようにしつつ、シートベルトリトラクタをより一層小型に形成する。
【解決手段】スプール4の支持軸部4aに第2のEA機構41がスプール4と同軸に設けられる。緊急時に、クラッチパウル46が第1エネルギ吸収部材支持部材43の係止爪43aに係合し、第1エネルギ吸収部材支持部材43がスプール4とともにベルト引出し方向に回転する。一方、第2エネルギ吸収部材支持部材44は作動制御部材48のレバー50で回転がロックされている。したがって、エネルギ吸収部材2が変形して、第2のEA機構41がトーションバー7とともに衝撃エネルギを吸収する。レバー50が作動して第2エネルギ吸収部材支持部材44の回転ロックが解除されると、第2のEA機構41によるエネルギ吸収作動が終了する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シートベルトを巻取引出し可能に巻き取るシートベルトリトラクタの技術分野に関し、特に、シートベルト装着状態で衝突時等の車両に大きな車両減速度が作用した場合のような緊急時にシートベルトの引出しを阻止する際、トーションバーのねじれ変形などのエネルギ吸収部材の作用によりこのシートベルトにかかる荷重を制限して乗員の衝撃エネルギを吸収緩和するエネルギ吸収機構(以下、EA機構ともいう)を備えているシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置の技術分野に属するものである。
従来から自動車等の車両に装備されているシートベルト装置は、前述の緊急時に、シートベルトで乗員を拘束することにより乗員のシートからの飛び出しを阻止し、乗員を保護している。
このようなシートベルト装置においては、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタを備えている。このシートベルトリトラクタでは、シートベルトは非装着時にはスプールに巻き取られているが、装着時には引き出されて乗員に装着される。そして、前述のような緊急時にシートベルトリトラクタのロック手段が作動してスプールのベルト引出方向の回転を阻止することにより、シートベルトの引出しが阻止される。これにより、緊急時にシートベルトは乗員を確実に拘束し、保護するようになる。
ところで、この従来のシートベルト装置のシートベルトリトラクタにおいては、車両衝突等の緊急時にシートベルトが乗員を拘束保護するとき、大きな車両減速度が生じるため、乗員が大きな慣性により前方へ移動しようとする。このため、シートベルトには大きな荷重が加えられるとともに、乗員はこのシートベルトから大きな衝撃力を受けるようになる。乗員に対してこの衝撃力は特に問題ではないが、できれば制限される方が望ましい。
そこで、シートベルトリトラクタにおいては、従来、トーションバーを設けて、シートベルト装着状態での緊急時に、このシートベルトにかかる荷重を制限して衝撃エネルギを吸収緩和するようにしたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、この特許文献1に開示されたシートベルトリトラクタの一例を示す縦断面図である。図中、1はシートベルトリトラクタ、2はコ字状のフレーム、3はシートベルト、4はコ字状のフレーム2の両側壁間に回転可能に支持され、シートベルト3を巻き取るスプール、5は前述の緊急時に発生する大きな車両減速度を感知して作動する減速度感知手段、6は減速度感知手段5によって作動して少なくともスプール4のベルト引出方向の回転を阻止するロック手段、7はこのスプール4の中心に軸方向に遊嵌、貫通され、かつスプール4とロック手段6とを回転的に連結するトーションバー、8はスパイラルスプリング9のばね力によりブッシュ10を介してスプール4を常時ベルト巻取方向に付勢するスプリング手段、11は前述の緊急時に作動してベルト巻取トルクを発生するプリテンショナー、12はプリテンショナー11のシートベルト巻取トルクをスプール4に伝達するブッシュである。
ロック手段6は、トーションバー7の第1トルク伝達軸17に一体回転可能でありかつパウル13を揺動可能に保持するロッキングベース(本発明のロッキング部材に相当)14を備えているとともに、トーションバー7に通常時はこのトーションバー7と一体回転し緊急時に減速度感知手段5の作動で停止してトーションバー7との間に相対回転差を発生させてパウル13をフレーム2の側壁の内歯19に係合させてロッキングベース14のシートベルト引出方向の回転を阻止するロックギヤ6aを備えている。ロッキングベース14には雄ねじ軸部15が形成されており、この雄ねじ軸部15には、スプール4と一体に回転するナット状のストッパ部材16が螺合されている。
また、トーションバー7には、ロッキングベース14と相対回転不能に係合する第1トルク伝達部17が形成されているとともに、スプール4と相対回転不能に係合する第2トルク伝達部18が形成されている。
そして、スプリング手段8のばね力により、スプール4はブッシュ10、トーションバー7、トーションバー7の第2トルク伝達部18およびブッシュ12を介して常時シートベルト巻取方向に付勢されている。また、プリテンショナー11の作動時、プリテンショナー11で発生したベルト巻取トルクがブッシュ12を介してスプール4に伝達され、これによりスプール4はシートベルト3を所定量巻き取るようになっている。
このように構成された従来のシートベルトリトラクタ1においては、シートベルト非装着時には、スプリング手段8の付勢力で、シートベルト3が完全に巻き取られている。そして、装着のためシートベルト3を通常の速度で引き出すと、スプール4がシートベルト引出方向に回転し、シートベルト3はスムーズに引き出される。シートベルト3に摺動自在に設けられた図示しないタングを車体に固定された図示しないバックルに挿入係止した後、余分に引き出されたシートベルト3がスプリング手段8の付勢力でスプール4に巻き取られ、シートベルト3は乗員に圧迫感を与えない程度にフィットされる。
前述の緊急時にはプリテンショナー11が発生したシートベルト巻取トルクはスプール4に伝達され、スプール4はシートベルト3を所定量巻き取り、乗員を堅固に拘束する。一方、緊急時に発生する大きな車両減速度で減速度感知手段5が作動してロック手段6が作動する。すなわち、減速度感知手段5の作動により、ロックギヤ6aのシートベルト引出方向の回転が阻止され、ロック手段6のパウル13が回動して、フレーム2の側壁の内歯19に係合する。すると、ロッキングベース14のシートベルト引出方向の回転が阻止されるので、トーションバー7がねじられ、スプール4のみがシートベルト引出方向にロッキングベース14に対して相対回転する。これ以後、スプール4がトーションバー7をねじりつつシートベルト引出方向に回転することになり、このトーションバー7のねじりトルクによってシートベルト3に加えられる荷重が制限されて、乗員に加えられる衝撃が吸収緩和される。
スプール4がロッキングベース14に対して相対回転することで、スプール4と一体回転するストッパ部材16が、螺合している雄ねじ軸部15に対して相対回転するため、ロッキングベース14の方へ移動する。そして、ストッパ部材16がロッキングベース14に当接すると、ストッパ部材16のそれ以上の回転が阻止されるので、スプール4の回転も阻止されて、トーションバー7のねじりが停止する。このようにして、シートベルト3の引出が阻止されて乗員がシートベルト3により確実に拘束されるとともに、トーションバー7の最大ねじりが制限され、トーションバー7のねじりによる切断が防止される。
また、この従来のシートベルトリトラクタ1は、シートベルトの急激な引出時にも、ロック手段6のロッキングベース14がロックギヤ6aに対してシートベルト引出方向に相対回転するようになっている。そして、これにより前述と同様にロック手段6のパウル13がフレーム2の側壁の内歯19に係合して、ロッキングベース14の回転が阻止されるため、トーションバー7を介してスプール4のベルト引出方向の回転が阻止され、シートベルトの引出が阻止される。
更に、特許文献1には、制限荷重が切り替えられるようになっているシートベルトリトラクタ1が開示されている。すなわち、図8に示すように、通常時EA荷重切替機構36のロックピン40でロック部材38がシリンダ部材37からの飛び出しを阻止されている。プリテンショナーが作動する大きな衝突時にロッキングベースのベルト引出方向の回転が阻止されると、このロッキングベースに設けられたギヤ30の同方向の回転も阻止される。このため、ギヤ30に常時噛合するギヤ33の回転も阻止される。また、乗員の慣性でシートベルト3が引き出されようとするため、スプール4がなおもベルト引出方向に回転する。このため、スプール4に一体回転可能に設けられたギヤ31も同方向に回転するとともに、ギヤ31に常時噛合するギヤ34も回転する。
一方、この大衝突後の初期段階においては、プリテンショナーからの排出ガスでロックピン40が突き飛ばされることで、ロック部材38がスプリング39のばね力でシリンダ部材37から飛び出す。すると、ロック車35のラチェット爪35aがロック部材38に係合し、ロック車35はベルト引出方向の回転が阻止される。このため、第2トーションバー32はその全長θより短い長さηの部分でねじれる。こうして、第1トーションバー7のねじれと第2トーションバー32のη部分のねじれとによって、EA機構によるEA作動が開始され、このときのFL荷重F1は、図9に示すように比較的大きい。また、この初期段階続く後続段階においては、第2トーションバー32のη部分が所定量ねじれて破断し、この第2トーションバー32の破断後は、第1トーションバー7のみがねじれることでEA作動が行われるようになる。このときのFL荷重F2は、図9に示すように初期段階より比較的小さい。このようにして、FL荷重が切り替えられ、シートベルトにかかる制限荷重を、例えばエアバッグ等による緊急時の乗員の拘束状況に応じて柔軟に種々設定することができる。
なお、従来のEA機構としては、他に、ロッキングベース側に設けられた線材をスプール側に設けられた係合ピンでしごくEA機構(例えば、特許文献2参照)、一端がスプール側に設けられた帯状板をロッキングベース側に設けたガイド溝で強制的に変形するEA機構(例えば、特許文献3参照)、スプールに設けた筒状部材をロッキングベースに設けた係止部で塑性変形させるEA機構(例えば、特許文献4参照)、一端をロッキングベース側に設けかつ他端をスプール側に係合させたU字状の平板素材を変形させるEA機構(例えば、特許文献5参照)、スプールとロッキングベースとの間に設けられたシェアピンを緊急時のロッキングベースの回転ロック時にせん断破壊させるEA機構(例えば、特許文献6参照)、スプール側に設けられた被切削部位を、ロッキングベース側に設けられた切削刃で切削するEA機構(例えば、特許文献6参照)等が提案されている。
特開2001−58559号公報。 特開2002−53007号公報。 特開2000−85527号公報。 特開2002−53008号公報。 特開平10−258702号公報。 特開2001−106025号公報。
しかしながら、特許文献1に開示のシートベルトリトラクタ1は制限荷重を乗員の拘束状況に応じて種々設定することができるものの、衝突後の初期段階での制限荷重が1つの制限荷重に設定されるだけである。この衝突後の初期段階では、乗員に加えられる衝撃エネルギが大きいが、この衝撃エネルギは、乗員の体重等の体格、シートスライド位置、衝突速度、衝突加減速度、衝突の仕方等によって種々異なる。このように初期段階での種々異なる大きな衝撃エネルギに対して、1つの制限荷重で対応するだけではなく、車両緊急時の状況に応じてよりきめ細かい制限荷重を設定する方が、乗員をより効果的にかつより適切に拘束することができる。
そこで、本発明者らは、シートベルトにかかる制限荷重を緊急時の状況に応じてより一層柔軟に種々設定することができるシートベルトリトラクタを開発し、本出願人は特許出願している(特願2004−316142号)。
この特許出願のシートベルトリトラクタはスプールと並列にかつスプールの上方に1つの回転軸を設けるとともに、この回転軸に更にEA特性の異なる2つのEA機構を設けるとともに、これらのEA機構を緊急時の状況に応じて1つまたは2つ作動するようにしている。このように、2つのEA機構を適宜選択して作動することで、シートベルトにかかる制限荷重を緊急時の状況に応じてより一層柔軟に種々設定することができる。
ところで、この特許出願のシートベルトリトラクタでは、スプールの回転軸から離間して更に1つの回転軸をこのスプールの上方に配設しているため、シートベルトリトラクタはその上下方向に比較的大型になっている。
近年に車室内の空間をできるだけ有効な空間に支持するために、車室内に設けられるシートベルトリトラクタをできる限り小型に形成することが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、シートベルトにかかる制限荷重を緊急時の状況に応じてより一層柔軟に種々設定することができるようにしつつ、より一層小型に形成できるシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明のシートベルトリトラクタは、シートベルトを巻き取るスプールと、通常時前記スプールの回転が第1のシートベルト荷重制限機構を介して伝達されてこのスプールとともに回転しかつ緊急時にシートベルト引出し方向の回転が阻止されるロッキング部材を有するロック手段とを備え、前記ロッキング部材のシートベルト引出し方向の回転が阻止されて前記スプールが前記ロッキング部材に対してシートベルト引出方向に相対回転するとき、前記シートベルトにかかる荷重を前記第1のシートベルト荷重制限機構で制限するようになっているシートベルトリトラクタにおいて、緊急時のシートベルトの制限荷重を、乗員の体格の情報、シートスライド位置の情報、衝突速度の情報、衝突加減速度の情報、衝突の仕方の情報等の緊急時の状況の情報に基づいて変更する第2のシートベルト荷重制限機構が前記スプールと同軸に設けられていることを特徴としている。
また、請求項2の発明のシートベルトリトラクタは、前記第1のシートベルト荷重制限機構が、前記スプールと前記ロッキング部材との間に設けられたトーションバーからなることを特徴としている。
更に、請求項3の発明のシートベルトリトラクタは、前記第2のシートベルト荷重制限機構が、前記スプールに一体回転可能にかつ同軸に設けられた第1エネルギ吸収部材支持部材と、前記第1エネルギ吸収部材支持部材に同軸に設けられた第2エネルギ吸収部材支持部材と、これらの第1および第2エネルギ吸収部材支持部材の間に設けられたエネルギ吸収部材からなることを特徴としている。
更に、請求項4の発明のシートベルト装置は、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、このシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトに摺動自在に支持されたタングと、このタングが係脱可能に係合されるバックルとを少なくとも備え、緊急時にシートベルトリトラクタによって前記シートベルトの引出しが阻止されることで乗員を拘束するシートベルト装置において、前記シートベルトリトラクタが、請求項1ないし3のいずれか1記載のシートベルトリトラクタであることを特徴としている。
このような構成をした本発明のシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置によれば、予め事前にわかる情報(例えば、乗員の体重の情報、シートスライド位置の情報等)、衝突を予知した衝突予知情報、および衝突の厳しさの情報(例えば、衝突速度の情報、衝突加減速度の情報、衝突の仕方等の情報)等の緊急時の状況の情報に基づいて、緊急時のシートベルトの制限荷重を変更するようにしているので、衝突時のシートベルトの制限荷重を衝突時の状況および乗員の体格の大きさ等の緊急時の情報に応じてより一層柔軟に種々設定することができる。これにより、衝突時に乗員をより効果的にかつより適切に拘束保護することができるようになる。
また、第2のシートベルト荷重制限機構をスプールと同軸に設けているので、シートベルトリトラクタを上下方向に小型コンパクトに形成することができる。これにより、車室内の有効空間をその分広くすることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を、その構成の一部を省略して示す図、図2は図1におけるII−II線に沿う断面図である。なお、以下の実施の形態の各例の説明において、その例よりも前の例と同じ構成要素および前述の図7に示す従来例のシートベルトリトラクタ1の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付すことで、その詳細な説明は省略する。
図1に示すように、この例のシートベルトリトラクタ1は、図7に示す従来例のシートベルトリトラクタ1と同様に、コ字状のフレーム2、シートベルト3、シートベルト3を巻き取るスプール4、およびトーションバー(第1のEA機構;本発明の第1のシートベルト荷重制限機構に相当)7を有している。また、詳細に図示しないが、この例のシートベルトリトラクタ1は、図7に示す従来例のシートベルトリトラクタ1と同様に、減速度感知手段5、ロック手段6、およびスプリング手段8を備えているとともに、前述のプリテンショナー11と同様のプリテンショナー、プリテンショナー11のシートベルト巻取トルクをスプール4に伝達する前述のブッシュ12と同様のブッシュを備えている。
また、この例のシートベルトリトラクタ1は、スプール4のロッキングベース14側の端面に突設された支持軸部4aの外周に第2のEA機構(本発明の第2のシートベルト荷重制限機構に相当)41がスプール4と同軸に設けられている。図2に示すように、この第2のEA機構41は、エネルギ吸収部材42と、スプール4の支持軸部4aに相対回転可能に支持され、内歯のラチェット歯43aを有するリング状の第1エネルギ吸収部材支持部材43と、この第1エネルギ吸収部材支持部材43に相対回転可能に支持された第2エネルギ吸収部材支持部材44とを有している。
エネルギ吸収部材42は所定の厚みで所定の幅を有する帯状平板からなり、全体がほぼC字状に形成されている。なお、エネルギ吸収部材42は線状体で形成することもできる。このエネルギ吸収部材42の一端部は第1エネルギ吸収部材支持部材43に固定支持される第1支持部42aとされ、またエネルギ吸収部材42の他端部は第2エネルギ吸収部材支持部材44に摺動可能に支持されている。更に、第1支持部42aの近傍には、折り返されたU字状部42bが形成されている。
第2エネルギ吸収部材支持部材44は円板状に形成され、その外周縁には環状のフランジ44aが形成されている。エネルギ吸収部材42の第1支持部42aが第1エネルギ吸収部材支持部材43に固定支持されるとともに、エネルギ吸収部材42のU字状部42bから他端までは、第2エネルギ吸収部材支持部材44のフランジ44aの内周面に当接されている。
また、スプール4の支持軸部4aと第1エネルギ吸収部材支持部材43との間には、これらのベルト引出し方向の回転に対して回転的に連結するクラッチ機構45が設けられている。このクラッチ機構45は円弧状に形成されかつ一側に、第1エネルギ吸収部材支持部材43のラチェット歯43aに係合可能な所定数の係止爪46aを有するクラッチパウル46を備えている。このクラッチパウル46は支持軸部4aに所定形状に湾曲して形成された支持面4bに摺動可能に支持されている。
更に、図3に示すようにクラッチパウル46は、ロック手段6のパウル13の回転軸13aに一体にかつ同軸に設けられたシェアピン47に一体回転可能に設けられている。そして、緊急時にパウル13が回動してロッキングベース14のベルト引出方向の回転が阻止されたとき、このパウル13の回動で回動してクラッチパウル46の係止爪46aがラチェット歯43aに係合するようになっている。
そして、前述のように減速度感知手段5の作動した緊急時にパウル13が回転してフレーム2の側壁2bの内歯19に係合する際に、クラッチパウル46はパウル13の回転と連動して回転することで、その係止爪46aが第1エネルギ吸収部材支持部材43のラチェット歯43aにベルト引出し方向に係合し、クラッチ機構45が接続されるようになっている。このクラッチ機構45の接続により、スプール4と第1エネルギ吸収部材支持部材43とが少なくともベルト引出方向に回転連結される。また、パウル13がフレーム2の内歯19に係合するとロッキングベース14のベルト引出方向の回転がロックされるのに対して、乗員の慣性でシートベルト3が引き出されようとしてスプール4がなおもベルト引出方向に回転するので、シェアピン47が大きなせん断荷重を加えられて破断するようになる。
すなわち、緊急時にパウル13がフレーム2の内歯19に係合しかつクラッチパウル46の係止爪46aがラチェット歯43aに係合したとき、シェアピン47がせん断破壊するようになっている。シェアピン47がせん断破壊すると、クラッチパウル46は、係止爪46aがラチェット歯43aに係合したまま、スプール4のベルト引出方向の回転の上流側にスプール4に対して相対的に移動する。そして、クラッチパウル46はスプール4の支持軸部4aの支持面4bと第1エネルギ吸収部材支持部材43との間に食い込まれることにより、スプール4に対する相対移動が停止する。これにより、スプール4と第1エネルギ吸収部材支持部材43とのベルト引出方向の回転連結が堅固に保持される。したがって、スプール4のベルト引出方向の回転がクラッチパウル46を介して第1エネルギ吸収部材支持部材43に伝達され、第1エネルギ吸収部材支持部材43が矢印で示すようにベルト引出方向に回転するようになる。
更に、図2に示すようにフレーム2の側壁2bには、第2のEA機構41のEA作動をそれぞれ制御する作動制御部材48とこの作動制御部材48を駆動する駆動部材49を備えている。作動制御部材48はフレーム2の側壁2bに回動可能に支持されたレバー50からなり、レバー50の先端には90度曲げられた係合突部50aが設けられている。この係合突部50aは、通常時は、第2エネルギ吸収部材支持部材44のフランジ44aに形成された係合凹部44bに嵌合されている。
第2EAの機構41は本発明の制限荷重設定手段を構成している。駆動部材49は内部にガスジェネレータ49a(図2には不図示:図4に図示)を備えており、このガスジェネレータは緊急時に作動して反応ガスを発生させる。そして、この反応ガスによって駆動部材49が作動して作動制御部材48のレバー50を図2において時計回りに回動させ、係合突部50aを係合凹部44bから脱出させるようになっている。
図4に示すようにこの例の第2のEA機構41においては、駆動部材49のガスジェネレータ49aは、シートウェイトセンサ51、シートスライド位置検出センサ52、加速度センサ53、フロントサテライトセンサ54、ベルト伸び出し量センサ55、およびバックルスイッチ56からの各出力信号に基づいてCPU57により緊急時の状況に応じて作動制御される。
次に、このように構成されたこの例のシートベルトリトラクタ1の作動について説明する。
図5(a)に示すように、シートベルトリトラクタ1が非作動の初期状態では、クラッチパウル46の係止爪46aがラチェット歯43aに係合していなく、クラッチ機構45はオフ(遮断)となっている。したがって、スプール4と第1エネルギ吸収部材支持部材43とは回転的に遮断されている。また、駆動部材49が作動しなく、作動制御部材48のレバー50の係合突部50aが第2エネルギ吸収部材支持部材44の係合凹部44bに嵌合されている。したがって、第2エネルギ吸収部材支持部材44は回転不能とされている。
緊急時にパウル13が回動してロッキングベース14のベルト引出方向の回転が阻止されると、従来と同様にトーションバー7がねじり変形し、トーションバー7による衝撃エネルギが吸収される。また同時に、図5(b)に示すようにクラッチパウル46が回動してその係止爪46aがラチェット歯43aに係合する。つまり、クラッチ機構45がオンとなってスプール4と第1エネルギ吸収部材支持部材43とがベルト引出し方向に回転的に遮断されている。このとき、駆動部材49が作動しなく、第2エネルギ吸収部材支持部材44は回転不能に保持されている。
したがって、乗員の慣性によるスプール4のベルト引出し方向の回転に伴い、このスプール4の回転がクラッチ機構45を介して第1エネルギ吸収部材支持部材43に伝達され、図5(c)に示すように第1エネルギ吸収部材支持部材43もベルト引出し方向(図5(c)において反時計回り)に回転する。すると、エネルギ吸収部材42の第1支持部42aが第1エネルギ吸収部材支持部材43の回転とともに同方向に回転するので、エネルギ吸収部材42はそのU字状部42bが他端側に次第に移動するようにして変形する。これにより、第2のEA機構41により衝撃エネルギが吸収される。こうして、トーションバー7および第2のEA機構41の両方の作動により、衝撃エネルギがより効果的に吸収されるようになる。
前述の各センサ51,52,53,54,55およびバックルスイッチ56からの出力信号に基づいて、CPU37が緊急時の状況を把握して、第2のEA機構41による衝撃エネルギ吸収が必要としなくなったと判断すると、CPU37は駆動部材49のガスジェネレータ49aを作動する。すると、図5(d)に示すようにガスジェネレータ49aは反応ガスを発生し、この反応ガスにより駆動部材49が駆動して作動制御部材48のレバー50を時計回りに回動する。これにより、レバー50の係合突部50aが係合凹部44から脱出するので、第2エネルギ吸収部材支持部材44は回転可能となる。
したがって、図5(e)に示すように第2エネルギ吸収部材支持部材44は、スプール4および第1エネルギ吸収部材支持部材43と一体にベルト引出し方向に回転するようになる。このとき、U字状部42bが他端側に移動しなく、エネルギ吸収部材42は変形しなくなる。したがって、第2のEA機構41による衝撃エネルギの吸収が終了し、トーションバー7によってのみ衝撃エネルギがより吸収され、シートベルト3の制限荷重が変更される。
このように、この例のシートベルトリトラクタ1によれば、予め事前にわかる情報(例えば、乗員の体重の情報、シートスライド位置の情報等)、衝突を予知した衝突予知情報、および衝突の厳しさの情報(例えば、衝突速度の情報、衝突加減速度の情報、衝突の仕方等の情報)等の緊急時の状況の情報に基づいて、緊急時のシートベルトの制限荷重を変更するようにしているので、衝突時のシートベルトの制限荷重を衝突時の状況および乗員の体格の大きさ等の緊急時の情報に応じてより一層柔軟に種々設定することができる。これにより、衝突時に乗員をより効果的にかつより適切に拘束保護することができるようになる。
また、第2のEA機構41をスプール4と同軸に設けているので、シートベルトリトラクタ1を上下方向に小型コンパクトに形成することができる。これにより、車室内の有効空間をその分広くすることができる。
前述の例のシートベルトリトラクタ1は、従来公知のシートベルト装置に用いられているシートベルトリトラクタ1に適用することができる。前述の各例のシートベルトリトラクタ1が適用されるシートベルト装置としては、例えば図6に示すように車体に固定されたシートベルトリトラクタ1、このシートベルトリトラクタ1から引き出されるとともに先端のベルトアンカー3aが車体の床あるいは車両シート58に固定されるシートベルト3、シートベルトリトラクタ1から引き出されたシートベルト3を乗員のショルダーの方へガイドするガイドアンカー59、このガイドアンカー59からガイドされてきたシートベルト3に摺動自在に支持されたタング60、車体の床あるいは車両シートに固定されかつタング60が係脱可能に挿入係合されるバックル61から構成されるシートベルト装置62がある。
本発明のシートベルトリトラクタは、自動車等の車両に付設されたシートベルト装置に用いられ、衝突時等の緊急時にシートベルトにかかる荷重を制限して乗員の衝撃エネルギを吸収緩和しつつシートベルトの引出しを阻止するシートベルトリトラクタに好適に利用することができる。
本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を、その構成の一部を省略して示す図である。 図1におけるII−II線に沿う断面図である。 図1に示すシートベルトリトラクタの部分拡大図である。 図1に示す例のシートベルトリトラクタの第2のEA機構を制御するためのブロック図である。 (a)ないし(e)は、図1に示す例のシートベルトリトラクタのEA作動を説明する図である。 図1に示す例のシートベルトリトラクタが適用されるシートベルト装置の一例を模式的に示す図である。 従来のトーションバーを備えたシートベルトリトラクタの一例を示す縦断面図である。 従来のトーションバーを備えたシートベルトリトラクタの他の例を模式的に示す図である。 図8に示す従来例のFL荷重の特性を示す図である。
符号の説明
1…シートベルトリトラクタ、3…シートベルト、4…スプール、4a…支持軸部、4b…支持面、5…減速度感知機構、6…ロック手段、7…トーションバー、8…スプリング手段、13…パウル、13a…回転軸、14…ロッキングベース、41…第2のEA機構、42…エネルギ吸収部材、43…第1エネルギ吸収部材支持部材、44…第2エネルギ吸収部材支持部材、44b…係合凹部、45…クラッチ機構、46…クラッチパウル、46a…係止爪、47…シェアピン、48…作動制御部材、49…駆動部材、49a…ガスジェネレータ、50…レバー、50a…係合突部、60…タング、61…バック、62…シートベルト装置

Claims (4)

  1. シートベルトを巻き取るスプールと、通常時前記スプールの回転が第1のシートベルト荷重制限機構を介して伝達されてこのスプールとともに回転しかつ緊急時にシートベルト引出し方向の回転が阻止されるロッキング部材を有するロック手段とを備え、前記ロッキング部材のシートベルト引出し方向の回転が阻止されて前記スプールが前記ロッキング部材に対してシートベルト引出方向に相対回転するとき、前記シートベルトにかかる荷重を前記第1のシートベルト荷重制限機構で制限するようになっているシートベルトリトラクタにおいて、
    緊急時のシートベルトの制限荷重を、乗員の体格の情報、シートスライド位置の情報、衝突速度の情報、衝突加減速度の情報、衝突の仕方の情報等の緊急時の状況の情報に基づいて変更する第2のシートベルト荷重制限機構が前記スプールと同軸に設けられていることを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  2. 前記第1のシートベルト荷重制限機構は、前記スプールと前記ロッキング部材との間に設けられたトーションバーからなることを特徴とする請求項1記載のシートベルトリトラクタ。
  3. 前記第2のシートベルト荷重制限機構は、前記スプールに一体回転可能にかつ同軸に設けられた第1エネルギ吸収部材支持部材と、前記第1エネルギ吸収部材支持部材に同軸に設けられた第2エネルギ吸収部材支持部材と、これらの第1および第2エネルギ吸収部材支持部材の間に設けられたエネルギ吸収部材からなることを特徴とする請求項1または2記載のシートベルトリトラクタ。
  4. シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、このシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトに摺動自在に支持されたタングと、このタングが係脱可能に係合されるバックルとを少なくとも備え、緊急時にシートベルトリトラクタによって前記シートベルトの引出しが阻止されることで乗員を拘束するシートベルト装置において、
    前記シートベルトリトラクタは、請求項1ないし3のいずれか1記載のシートベルトリトラクタであることを特徴とするシートベルト装置。
JP2005127943A 2005-04-26 2005-04-26 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 Pending JP2006306142A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127943A JP2006306142A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
EP06004234A EP1717113A3 (en) 2005-04-26 2006-03-02 Seatbelt retractor and seatbelt device equipped with the seatbelt retractor
US11/397,810 US20060237572A1 (en) 2005-04-26 2006-04-05 Seatbelt retractor
CNA2006100773170A CN1853991A (zh) 2005-04-26 2006-04-26 座椅安全带卷收器和具有该卷收器的座椅安全带装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127943A JP2006306142A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006306142A true JP2006306142A (ja) 2006-11-09

Family

ID=36646014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127943A Pending JP2006306142A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060237572A1 (ja)
EP (1) EP1717113A3 (ja)
JP (1) JP2006306142A (ja)
CN (1) CN1853991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213538A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2016533295A (ja) * 2013-10-16 2016-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー 安全ベルトシステムのための力制限装置
CN106143403A (zh) * 2015-04-03 2016-11-23 天合汽车研发(上海)有限公司 限力卷收器
US10668895B2 (en) 2017-02-17 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable force limiter control system for vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078110B2 (ja) * 2006-06-15 2012-11-21 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP4811942B2 (ja) * 2006-11-01 2011-11-09 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP5013458B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5242439B2 (ja) 2008-11-17 2013-07-24 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
FR2938445B1 (fr) * 2008-11-19 2010-12-31 Zedel Appareil d'assurage multifonctionnel pour corde
JP5317946B2 (ja) * 2009-12-15 2013-10-16 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5603681B2 (ja) * 2010-07-01 2014-10-08 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5789459B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-07 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
WO2014169452A1 (zh) * 2013-04-17 2014-10-23 Sun Yingui 锁止装置、运载工具安全带调节装置以及运载工具安全带
KR101741812B1 (ko) * 2016-01-12 2017-06-01 주식회사 우신세이프티시스템 시트벨트용 리트랙터의 폴 부재 구속유닛 및 이를 포함하는 시트벨트용 리트랙터
EP3254912A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-13 TRW Automotive GmbH Clutch for a seat belt tensioner
CN106945577B (zh) * 2017-03-09 2018-11-06 东北林业大学 一种汽车座椅安全装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163185A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2001253316A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258702A (ja) 1997-01-17 1998-09-29 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
DE19747461A1 (de) * 1997-10-27 1999-04-29 Takata Europ Gmbh Gurtaufroller
DE29816280U1 (de) * 1998-09-10 1999-01-21 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Vorrichtung zur Kraftbegrenzung
JP4662214B2 (ja) 1999-08-18 2011-03-30 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JP2001106025A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP2002053008A (ja) 1999-12-27 2002-02-19 Nsk Ltd エネルギー吸収機構付シートベルト用リトラクターを備えたシートベルト装置
JP3723423B2 (ja) 2000-05-31 2005-12-07 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト装置
JP4323081B2 (ja) * 2000-10-26 2009-09-02 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
EP1507686B1 (en) * 2002-04-27 2008-10-15 Key Safety Systems, Inc. Seat belt retractor with multiple load leveling features
DE20208319U1 (de) * 2002-05-28 2002-10-10 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
EP1405777B1 (en) * 2002-10-03 2005-06-29 Key Safety Systems, Inc. Retractor
JP2004316142A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 多層建物の壁面構造体および多層建物の構造
US7152824B2 (en) * 2003-04-15 2006-12-26 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same
JP4295552B2 (ja) * 2003-05-16 2009-07-15 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP2005178514A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Takata Corp シートベルトリトラクタ
US20060022078A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Takata Corporation Seatbelt retractor and seatbelt system
EP1621419A3 (en) * 2004-07-28 2007-07-04 Takata Corporation Locking system, seatbelt retractor and seatbelt system incorporating the locking system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163185A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2001253316A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213538A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2016533295A (ja) * 2013-10-16 2016-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー 安全ベルトシステムのための力制限装置
CN106143403A (zh) * 2015-04-03 2016-11-23 天合汽车研发(上海)有限公司 限力卷收器
US10668895B2 (en) 2017-02-17 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable force limiter control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717113A3 (en) 2008-03-19
US20060237572A1 (en) 2006-10-26
EP1717113A2 (en) 2006-11-02
CN1853991A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078110B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP4811942B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
EP1717113A2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt device equipped with the seatbelt retractor
JP4907249B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
US8403423B2 (en) Method of limiting a load applied on a seat belt in an emergency
JP4379783B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4662214B2 (ja) シートベルトリトラクタ
WO2013021787A1 (ja) シートベルトのリトラクタ装置及びシートベルト装置
EP1717114A2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt device equipped with the seatbelt retractor
US6564895B1 (en) Belt retractor for a vehicle safety belt and method for actuating the belt retractor
JP5323223B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP2005178514A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2006327556A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2008100639A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2007069686A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2006062632A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
EP1975016B1 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus having the same
EP1975017B1 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus having the same
JP2006298247A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2000043677A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2024080232A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2006062639A (ja) ブレーキ装置、このブレーキ装置を用いたシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101117