JP2006304523A - Distribution system management system and distribution system management method - Google Patents
Distribution system management system and distribution system management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006304523A JP2006304523A JP2005124469A JP2005124469A JP2006304523A JP 2006304523 A JP2006304523 A JP 2006304523A JP 2005124469 A JP2005124469 A JP 2005124469A JP 2005124469 A JP2005124469 A JP 2005124469A JP 2006304523 A JP2006304523 A JP 2006304523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- temperature
- temperature sensor
- current
- contact resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 10
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 abstract description 10
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B13/00—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
- H02B13/02—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
- H02B13/035—Gas-insulated switchgear
- H02B13/065—Means for detecting or reacting to mechanical or electrical defects
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B3/00—Apparatus specially adapted for the manufacture, assembly, or maintenance of boards or switchgear
Landscapes
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
【課題】 導体の接続部の接触抵抗値を簡易に連続して把握できる配電設備の管理システムおよび配電設備の管理方法を提供すること。
【解決手段】 配電線3と配電線5との接続部に温度センサ9を設置し、接続部の温度を測定する。また、配電線5の、配電線3との接続部付近に電流センサ11を設置し、配電線5の電流を測定する。さらに、配電盤1の近傍に温度センサ7を設置し、周囲温度を測定する。温度センサ9は、接続部の温度と温度センサ7から受信した周囲温度との差を算出すると同時に、電流センサ11から電流測定値を受信し、接続部の接触抵抗値を算出する。運転管理室13に設置された受信用センサ15は、温度センサ9から接触抵抗値と電流測定値を受信して規定値を超えているかどうかを判定し、データ管理・解析用コンピュータ17は、受信用センサ15から接触抵抗値と電流測定値を取得してこれらの傾向を管理する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a distribution facility management system and a distribution facility management method capable of easily and continuously grasping a contact resistance value of a connecting portion of a conductor.
A temperature sensor 9 is installed at a connection part between a distribution line 3 and a distribution line 5 and the temperature of the connection part is measured. Moreover, the current sensor 11 is installed in the connection part vicinity of the distribution line 5 with the distribution line 3, and the electric current of the distribution line 5 is measured. Further, a temperature sensor 7 is installed in the vicinity of the switchboard 1 to measure the ambient temperature. The temperature sensor 9 calculates the difference between the temperature of the connection portion and the ambient temperature received from the temperature sensor 7 and simultaneously receives the current measurement value from the current sensor 11 and calculates the contact resistance value of the connection portion. The reception sensor 15 installed in the operation management room 13 receives the contact resistance value and the current measurement value from the temperature sensor 9 to determine whether or not the specified value is exceeded, and the data management / analysis computer 17 receives the received value. The contact resistance value and the current measurement value are obtained from the sensor 15 for managing these trends.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、配電設備の管理システムおよび配電設備の管理方法に関するものである。 The present invention relates to a distribution system management system and a distribution system management method.
従来、受配電設備において、運転管理上、接続部の接触抵抗値の管理が有効であると考えられていた。そこで、(1)受配電設備点検時に専用計器を用いて導体の接続部の接触抵抗値を測定していた。また、接続部に緩みがあると接触抵抗が増加して発熱することから、(2)導体の接続部分の温度変化を連続して測定していた。 Conventionally, it has been considered that the management of the contact resistance value of the connection part is effective in operation management in the power distribution facility. Therefore, (1) the contact resistance value of the connecting portion of the conductor was measured using a dedicated meter during inspection of the power distribution facility. In addition, if the connection portion is loose, the contact resistance increases and heat is generated. Therefore, (2) the temperature change in the connection portion of the conductor was continuously measured.
図5は、配電盤101の平面図を示す。配電盤101内には、導体である配電線103、配電線103から枝分かれした配電線105−(n−1)、配電線105−n、配電線105−(n+1)…が設置される。配電線103と配電線105−(n−1)、配電線105−n、配電線105−(n+1)…との接続部には、温度テープ107−(n+1)、温度テープ107−n、温度テープ107−(n+1)…が設置される。
FIG. 5 shows a plan view of the
導体の温度変化は、例えば、図5に示すような温度テープを用いて測定されていた。また、導体に温度変化で周波数が変わる温度発信装置を取り付けて測定する方法もあった(例えば、特許文献1参照)。 The temperature change of the conductor has been measured using, for example, a temperature tape as shown in FIG. In addition, there is a method in which a conductor is attached with a temperature transmitter whose frequency changes with temperature change (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、(1)の方法は、受配電設備を停電させて点検する際に測定器を持ち込んで接触抵抗値を測定するものであり、1〜2年に1度の点検周期に応じた離散データしか収集できなかった。そのため、データの傾向を管理することができず、点検インターバル間のトラブルが懸念された。 However, the method (1) is to measure the contact resistance value by bringing a measuring instrument when the power distribution facility is inspected after a power failure. Discrete data corresponding to the inspection cycle once every 1-2 years. Only collected. For this reason, data trends could not be managed, and there were concerns about troubles between inspection intervals.
(2)の方法は、接続部の温度変化を連続して測定するものであるが、接続部の温度は接触抵抗の増加だけでなく、室温や負荷(電流)量等のパラメータによっても変化するため、換算や計算が必要となり、簡易かつ連続的な測定・管理が難しかった。 The method (2) measures the temperature change of the connection part continuously, but the temperature of the connection part not only increases the contact resistance but also changes depending on parameters such as room temperature and load (current) amount. Therefore, conversion and calculation are necessary, and simple and continuous measurement and management are difficult.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、導体の接続部の接触抵抗値を簡易に連続して把握できる配電設備の管理システムおよび配電設備の管理方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a distribution facility management system and a distribution facility management method capable of easily and continuously grasping a contact resistance value of a conductor connecting portion. Is to provide.
前述した目的を達成するための第1の発明は、周囲温度を測定する第1の温度センサと、配電線の接続部に設置された第2の温度センサと、配電線に設置された電流センサと、を具備し、前記第1の温度センサを用いて計測された前記周囲温度と、前記第2の温度センサを用いて計測された温度測定値と、前記電流センサを用いて計測された電流測定値とを用いて前記接続部の接触抵抗値を算出し、前記接触抵抗値および前記電流測定値に基づいて、配電設備の健全性を判定することを特徴とする配電設備の管理システムである。 A first invention for achieving the above-described object is a first temperature sensor for measuring an ambient temperature, a second temperature sensor installed at a connection portion of the distribution line, and a current sensor installed on the distribution line. And the ambient temperature measured using the first temperature sensor, the temperature measurement value measured using the second temperature sensor, and the current measured using the current sensor. A distribution facility management system characterized in that a contact resistance value of the connection portion is calculated using a measured value, and the soundness of the distribution facility is determined based on the contact resistance value and the current measurement value. .
第1の温度センサは、配電盤が配置される場所(変電室内や自家発電機室内、屋外等)の周囲温度を測定するためのものである。第1の温度センサは、周囲温度が代表値で良い場合には、代表温度を測定できる位置に設置される。第1の温度センサは、周囲温度を配電盤毎に測定する必要がある場合には、各配電盤内に設置される。 The first temperature sensor is for measuring the ambient temperature of a place (such as a substation room, a private generator room, outdoors) where the switchboard is arranged. If the ambient temperature may be a representative value, the first temperature sensor is installed at a position where the representative temperature can be measured. The first temperature sensor is installed in each switchboard when the ambient temperature needs to be measured for each switchboard.
第1の発明では、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサとして、例えば、センサ部と中央処理装置と無線通信部とを有するユビキタスセンサを用いる。この場合、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサは、それぞれ、センサ部を用いて周囲温度、温度測定値、電流測定値を測定する。次に、無線通信部を用いて互いに必要な測定値を送受信する。そして、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサのいずれかが、中央処理装置を用いて接続部の接触抵抗値を算出し、配電設備の健全性を判定する。なお、接触抵抗値の算出、健全性の判定は、3つのセンサのうちの同一のものが行うとは限らない。 In the first invention, for example, a ubiquitous sensor having a sensor unit, a central processing unit, and a wireless communication unit is used as the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor. In this case, each of the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor measures the ambient temperature, the temperature measurement value, and the current measurement value using the sensor unit. Next, necessary measurement values are transmitted and received using the wireless communication unit. And any one of a 1st temperature sensor, a 2nd temperature sensor, and a current sensor calculates the contact resistance value of a connection part using a central processing unit, and determines the soundness of power distribution equipment. Note that the calculation of the contact resistance value and the determination of soundness are not necessarily performed by the same of the three sensors.
さらに、上述したようなユビキタスセンサであり、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサからデータを取得してコンピュータに送信する受信用センサをさらに設けてもよい。この場合、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサ、受信用センサが、無線通信部を用いて互いに必要な測定値を送受信し、受信用センサがコンピュータに必要な測定値を送信する。そして、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサ、受信用センサ、コンピュータのいずれかが接続部の接触抵抗値を算出し、配電設備の健全性を判定する。なお、接触抵抗値の算出、健全性の判定は、4つのセンサとコンピュータのうちの同一のものが行うとは限らない。 Furthermore, it is a ubiquitous sensor as described above, and a receiving sensor that acquires data from the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor and transmits the data to the computer may be further provided. In this case, the first temperature sensor, the second temperature sensor, the current sensor, and the reception sensor transmit and receive mutually necessary measurement values using the wireless communication unit, and the reception sensor transmits the necessary measurement values to the computer. To do. Then, any one of the first temperature sensor, the second temperature sensor, the current sensor, the reception sensor, and the computer calculates the contact resistance value of the connection portion, and determines the soundness of the distribution facility. Note that the calculation of the contact resistance value and the determination of soundness are not necessarily performed by the same of the four sensors and the computer.
第1の発明では、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサとして、従来の温度テープや電流計を用い、周囲温度、温度測定値および電流測定値を取得してコンピュータに送信する受信機をさらに設けてもよい。この場合、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサは、それぞれ、周囲温度、温度測定値、電流測定値を測定する。次に、受信機がこれらの測定値を取得してコンピュータに送信し、コンピュータが接続部の接触抵抗値を算出して配電設備の健全性を判定する。 In the first invention, a conventional temperature tape or ammeter is used as the first temperature sensor, the second temperature sensor, or the current sensor, and the ambient temperature, temperature measurement value, and current measurement value are acquired and transmitted to the computer. A receiver may be further provided. In this case, the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor measure the ambient temperature, the temperature measurement value, and the current measurement value, respectively. Next, the receiver acquires these measurement values and transmits them to the computer, and the computer calculates the contact resistance value of the connection portion to determine the soundness of the distribution facility.
第2の発明は、周囲温度を測定する第1の温度センサと、配電線の接続部に設置された第2の温度センサと、配電線に設置された電流センサと、を具備する配電設備の管理システムを用い、前記第1の温度センサを用いて計測された前記周囲温度と、前記第2の温度センサを用いて計測された温度測定値と、前記電流センサを用いて計測された電流測定値とから、前記接続部の接触抵抗値を算出し、前記接触抵抗値と前記電流測定値に基づいて、配電設備の健全性を判断することを特徴とする配電設備の管理方法である。 A second invention is a distribution facility comprising a first temperature sensor for measuring an ambient temperature, a second temperature sensor installed at a connection portion of the distribution line, and a current sensor installed on the distribution line. Using the management system, the ambient temperature measured using the first temperature sensor, the temperature measurement value measured using the second temperature sensor, and the current measurement measured using the current sensor The distribution resistance management method is characterized in that the contact resistance value of the connection portion is calculated from the value, and the soundness of the distribution equipment is determined based on the contact resistance value and the current measurement value.
第1の温度センサは、配電盤が配置される場所(変電室内や自家発電機室内、屋外等)の周囲温度を測定するためのものである。第1の温度センサは、周囲温度が代表値で良い場合には、代表温度を測定できる位置に設置される。第1の温度センサは、周囲温度を配電盤毎に測定する必要がある場合には、各配電盤内に設置される。 The first temperature sensor is for measuring the ambient temperature of a place (such as a substation room, a private generator room, outdoors) where the switchboard is arranged. If the ambient temperature may be a representative value, the first temperature sensor is installed at a position where the representative temperature can be measured. The first temperature sensor is installed in each switchboard when the ambient temperature needs to be measured for each switchboard.
第2の発明では、配電設備の管理システムの第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサとして、例えば、センサ部と中央処理装置と無線通信部とを有するユビキタスセンサを用いる。この場合、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサのいずれかが、配電線の接続部の接触抵抗値を算出し、配電設備の健全性を判定する。なお、接触抵抗値の算出、健全性の判定は、3つのセンサのうちの同一のものが行うとは限らない。 In 2nd invention, the ubiquitous sensor which has a sensor part, a central processing unit, and a radio | wireless communication part is used as a 1st temperature sensor of a distribution system management system, a 2nd temperature sensor, and a current sensor, for example. In this case, any one of the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor calculates the contact resistance value of the connection portion of the distribution line, and determines the soundness of the distribution facility. Note that the calculation of the contact resistance value and the determination of soundness are not necessarily performed by the same of the three sensors.
さらに、配電設備の管理システムに、上述したようなユビキタスセンサであり、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサからデータを取得してコンピュータに送信するユビキタスセンサである受信用センサをさらに設けてもよい。この場合、受信用センサ、コンピュータ、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサのいずれかが、配電線の接続部の接触抵抗値を算出し、配電設備の健全性を判定する。なお、接触抵抗値の算出、健全性の判定は、4つのセンサとコンピュータのうちの同一のものが行うとは限らない。 Furthermore, the distribution system management system includes a reception sensor that is a ubiquitous sensor as described above, and that is a ubiquitous sensor that acquires data from the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor and transmits the data to the computer. Further, it may be provided. In this case, any of the receiving sensor, the computer, the first temperature sensor, the second temperature sensor, and the current sensor calculates the contact resistance value of the connection portion of the distribution line, and determines the soundness of the distribution facility. Note that the calculation of the contact resistance value and the determination of soundness are not necessarily performed by the same of the four sensors and the computer.
第2の発明では、配電設備の管理システムにおいて、第1の温度センサ、第2の温度センサ、電流センサとして、従来の温度テープや電流計を用い、周囲温度、温度測定値、電流測定値を取得してコンピュータに送信する受信機をさらに設けてもよい。この場合、受信機が周囲温度、温度測定値および電流測定値を取得してコンピュータに送信し、コンピュータが配電線の接続部の接触抵抗値を算出して配電設備の健全性を判定する。 In the second invention, in the distribution system management system, a conventional temperature tape or ammeter is used as the first temperature sensor, the second temperature sensor, or the current sensor, and the ambient temperature, the temperature measurement value, and the current measurement value are obtained. You may provide further the receiver which acquires and transmits to a computer. In this case, the receiver acquires the ambient temperature, the temperature measurement value, and the current measurement value and transmits them to the computer, and the computer calculates the contact resistance value of the connection portion of the distribution line to determine the soundness of the distribution facility.
本発明によれば、導体の接続部の接触抵抗値を簡易に連続して把握できる配電設備の管理システムおよび配電設備の管理方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the management system of a power distribution equipment and the management method of a power distribution equipment which can grasp | ascertain continuously and easily the contact resistance value of the connection part of a conductor can be provided.
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は、配電設備の管理システム2の概要図である。配電設備の管理システム2は、運転管理室13にて、変電室(図示せず)内の配電盤1の運用を管理するものである。図1に示すように、配電盤1内には、導体である配電線3、配電線3から枝分かれした配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…が設置される。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a distribution system management system 2. The distribution facility management system 2 manages the operation of the
配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…との接続部には、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が設置される。配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…には、配電線3との接続部付近に、電流センサ11−(n−1)、電流センサ11−n、電流センサ11−(n+1)が設置される。
A temperature sensor 9- (n-1) and a temperature sensor 9-n are connected to a connection portion between the
変電室(図示せず)内では、配電盤1の近傍に、温度センサ7が設置される。また、運転管理室13には、受信用センサ15、データ管理・解析用コンピュータ17が設置される。運転管理室13は、変電室(図示せず)との間でデータの送受信が可能な場所に設置される。
A temperature sensor 7 is installed in the vicinity of the
図2は、ユビキタスセンサ19の概要図である。図1に示す温度センサ7、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…、電流センサ11−(n−1)、電流センサ11−n、電流センサ11−(n+1)…、受信用センサ15には、図2に示すようなユビキタスセンサ19が用いられる。 FIG. 2 is a schematic diagram of the ubiquitous sensor 19. 1, temperature sensor 9- (n−1), temperature sensor 9-n, temperature sensor 9- (n + 1)..., Current sensor 11- (n−1), current sensor 11-n, current A ubiquitous sensor 19 as shown in FIG. 2 is used as the sensor 11- (n + 1).
図2に示すように、ユビキタスセンサ19は、センサ部21、中央処理装置23、無線通信部25等を有する。センサ部21は、温度や電流等を測定する。中央処理装置23は、測定した温度や電流等を用いた演算等を行う。無線通信部25は、温度や電流等のデータを送受信する。 As shown in FIG. 2, the ubiquitous sensor 19 includes a sensor unit 21, a central processing unit 23, a wireless communication unit 25, and the like. The sensor unit 21 measures temperature, current, and the like. The central processing unit 23 performs calculations using the measured temperature and current. The wireless communication unit 25 transmits and receives data such as temperature and current.
図3は、配電設備の管理方法のフローチャートを示す。以下に、図3に示すフローチャートに基づいて、配電設備の管理方法について説明する。 FIG. 3 shows a flowchart of the management method of the power distribution equipment. Below, the management method of distribution equipment is demonstrated based on the flowchart shown in FIG.
配電設備の管理システム2では、温度センサ7が、周囲温度を測定し(ステップ101)、周囲温度を温度センサ9に送信する(ステップ102)。ステップ101では、温度センサ7が、センサ部21を用いて配電盤1の周囲温度を測定する。ステップ102では、図1の矢印Aに示すように、温度センサ7が、無線通信部25を用いて、配電盤1の周囲温度の測定値を温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…に送信する。
In the distribution facility management system 2, the temperature sensor 7 measures the ambient temperature (step 101) and transmits the ambient temperature to the temperature sensor 9 (step 102). In
また、電流センサ11が、配電線5の電流を測定し(ステップ103)、電流測定値を温度センサ9に送信する(ステップ104)。ステップ103では、電流センサ11−(n−1)、電流センサ11−n、電流センサ11−(n+1)…が、それぞれ、センサ部21を用いて、配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…の電流を測定する。ステップ104では、図1の矢印Bに示すように、電流センサ11−(n−1)、電流センサ11−n、電流センサ11−(n+1)…が、それぞれ、無線通信部25を用いて、電流測定値を温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…に送信する。
Further, the
ステップ101、ステップ103と並行して、温度センサ9は、接続部の温度を測定する(ステップ105)。ステップ105では、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、センサ部21を用いて、配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…との接続部の温度を測定する。
In parallel with
ステップ105の後、温度センサ9は、周囲温度を温度センサ7から受信し(ステップ106)、周囲温度と接続部の温度の差を算出する(ステップ107)。ステップ106では、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、無線通信部25を用いて、ステップ102で温度センサ7が送信した周囲温度を受信する。ステップ107では、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、中央処理装置23を用いて、ステップ106で受信した周囲温度(T1)と、ステップ105で測定した接続部の温度(T2)との差(T2−T1)を算出する。
After
ステップ106およびステップ107と並行して、温度センサ9は、電流測定値を電流センサから受信する(ステップ108)。ステップ108では、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、無線通信部25を用いて、ステップ104で電流センサ11−(n−1)、電流センサ11−n、電流センサ11−(n+1)…が送信した配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…の電流測定値を受信する。
In parallel with
ステップ107およびステップ108の後、温度センサ9は、ステップ107で算出した温度差と電流測定値とを用いて接触抵抗値を算出する(ステップ109)。ステップ109では、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、中央処理装置23を用いて、ステップ107で算出した温度差(T2−T1)、ステップ108で受信した電流測定値(I)、配電線の比熱(C)、測定・計算周期(t)から、接触抵抗値(R)を算出する。接触抵抗値Rは、R=(T2−T1)C/I2tで算出される。
After
ステップ109の後、温度センサ9は、接触抵抗値、電流測定値を受信用センサ15に送信する(ステップ110)。ステップ110では、図1の矢印Cに示すように、温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が、それぞれ、無線通信部25を用いて、ステップ109で算出した接触抵抗値と、ステップ108で受信した電流測定値とを受信用センサ15に送信する。
After
受信用センサ15は、接触抵抗値、電流測定値を温度センサ9から受信する(ステップ111)。ステップ111では、受信用センサ15が、無線通信部25を用いて、ステップ110で温度センサ9−(n−1)、温度センサ9−n、温度センサ9−(n+1)…が送信した接触抵抗値、電流測定値を受信する。
The receiving
ステップ111の後、受信用センサ15は、接触抵抗値が規定値を超えているかどうかを判定する(ステップ112)。ステップ112では、受信用センサ15が、中央処理装置23を用いて、ステップ111で受信した接触抵抗値が規定値を超えているかどうかを判定する。
After step 111, the receiving
ステップ112で、接触抵抗値が規定値を超えていないと判定した場合には、noの矢印に進み、受信用センサ15は警報を発信しない(ステップ113)。ステップ112で、接触抵抗値が規定値を超えていると判定した場合には、yesの矢印に進み、受信用センサ15が警報を発信する(ステップ114)。
If it is determined in
また、ステップ111の後、受信用センサ15は、電流測定値が規定値を超えているかどうかを判定する(ステップ115)。ステップ115では、受信用センサ15が、中央処理装置23を用いて、ステップ111で受信した電流測定値が規定値を超えているかどうかを判定する。
In addition, after step 111, the receiving
ステップ115で、電流測定値が規定値を超えていないと判定した場合には、noの矢印に進み、受信用センサ15は警報を発信しない(ステップ116)。ステップ115で、電流測定値が規定値を超えていると判定した場合には、yesの矢印に進み、受信用センサ15が警報を発信する(ステップ117)。
If it is determined in step 115 that the current measurement value does not exceed the specified value, the process proceeds to the no arrow, and the
ステップ112およびステップ115は、配電設備の健全性を判定するために実施される。接触抵抗値、電流測定値の規定値は、適宜設定される。
なお、ステップ111の後、適切な時期に、受信用センサ15は、図1の矢印Dに示すように、接触抵抗値、電流測定値をデータ管理・解析用コンピュータ17に送信する。データ管理・解析用コンピュータ17は、接触抵抗値、電流測定値を受信し、接触抵抗値、電流測定値の傾向を管理する。
After step 111, the
このように、第1の実施の形態では、図1に示すような配電設備の管理システム2を用いて、配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)の電流、配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)との接続部の温度、配電盤1の周囲温度を連続して測定することにより、各接続部の接触抵抗値を連続して把握することができる。
As described above, in the first embodiment, the distribution system 5- (n-1), the distribution line 5-n, and the distribution line 5- (n + 1) are used by using the distribution facility management system 2 as shown in FIG. ) Current,
なお、第1の実施の形態では、周囲温度を測定する温度センサ7を、変電室(図示せず)内の配電盤1の近傍に設置したが、温度センサ7の設置位置はこれに限らない。温度センサ7は、周囲温度が代表値で良い場合には、図1に示すように、変電室内の代表温度を測定できる位置に設置される。温度センサ7は、周囲温度を配電盤毎に測定する必要がある場合には、各配電盤内に設置される。
In the first embodiment, the temperature sensor 7 for measuring the ambient temperature is installed in the vicinity of the
また、周囲温度と接続部の温度差の算出(ステップ107)、接触抵抗値の算出(ステップ109)を温度センサ9が行い、接触抵抗値が規定値を超えているかどうかの判定(ステップ112)と警報の発信(ステップ114)、電流測定値が規定値を超えているかどうかの判定(ステップ115)と警報の発信(ステップ117)を受信用センサ15が行ったが、これらのステップを上述したセンサが行うとは限らない。
Further, the
図1に示す配電設備の管理システム2では、温度センサ7、温度センサ9、電流センサ11、受信用センサ15として、図2に示すようなユビキタスセンサ19を用いるので、これらのセンサの間で周囲温度、接続部の温度、電流測定値等のデータを適宜送受信し、温度センサ9や受信用センサ15以外のセンサが、上述した各ステップのいずれかを実行することが可能である。
In the distribution facility management system 2 shown in FIG. 1, since the ubiquitous sensor 19 shown in FIG. 2 is used as the temperature sensor 7, the
例えば、温度センサ9が、ステップ109の後、中央処理装置23を用いてステップ112およびステップ114を実行することや、電流センサ11が、ステップ104の後、中央処理装置23を用いてステップ115およびステップ117を実行することができる。また、データ管理・解析用コンピュータ17が受信用センサ15を介して接触抵抗値と電流測定値を取得し、ステップ112およびステップ114、ステップ115およびステップ117を実行することもできる。
For example, the
次に、第2の実施の形態について説明する。図4は、配電設備の管理システム33の概要図を示す。配電設備の管理システム33は、運転管理室13にて、変電室(図示せず)内の配電盤1の運用を管理するものである。図4に示すように、配電盤1内には、導体である配電線3、配電線3から枝分かれした配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…が設置される。
Next, a second embodiment will be described. FIG. 4 shows a schematic diagram of the distribution system management system 33. The distribution facility management system 33 manages the operation of the
配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…との接続部には、温度テープ39−(n−1)、温度テープ39−n、温度テープ39−(n+1)…が設置される。配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…には、配電線3との接続部付近に、電流センサ41−(n−1)、電流センサ41−n、電流センサ41−(n+1)…が設置される。
At the connection portion between the
変電室(図示せず)内では、配電盤1の近傍に、温度センサ37が設置される。また、運転管理室13には、受信機31、データ管理・解析用コンピュータ17が設置される。運転管理室13は、変電室(図示せず)との間でデータの送受信が可能な場所に設置される。
A
温度センサ37、温度テープ39−(n−1)、温度テープ39−n、温度テープ39−(n+1)…、電流センサ41−(n−1)、電流センサ41−n、電流センサ41−(n+1)…、受信機31には、従来から用いられているものを用いる。
配電設備の管理システム33では、温度センサ37が、変電室(図示せず)内の周囲温度を測定する。受信機31は、矢印Aに示すように、温度センサ37が測定した周囲温度を取得する。
In the distribution facility management system 33, the
また、電流センサ41−(n−1)、電流センサ41−n、電流センサ41−(n+1)…が、配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…の電流を測定する。受信機31は、矢印Bに示すように、電流センサ41−(n−1)、電流センサ41−n、電流センサ41−(n+1)…が測定した電流測定値を取得する。
Further, the current sensor 41- (n-1), the current sensor 41-n, the current sensor 41- (n + 1)... Are distributed to the distribution line 5- (n-1), the distribution line 5-n, and the distribution line 5- (n + 1). )… Measure the current. As indicated by an arrow B, the
さらに、温度テープ39−(n−1)、温度テープ39−n、温度テープ39−(n+1)…が、配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)…との接続部の温度を取得する。受信機31は、矢印Cに示すように、温度テープ39−(n−1)、温度テープ39−n、温度テープ39−(n+1)…が測定した接続部の温度を取得する。
Furthermore, the temperature tape 39- (n-1), the temperature tape 39-n, the temperature tape 39- (n + 1), ... are the
受信機31は、矢印Dに示すように、変電室(図示せず)内の周囲温度、電流測定値、接続部の温度をデータ管理・解析用コンピュータ17に送る。これらの測定値を取得したデータ管理・解析用コンピュータ17は、周囲温度(T1)、接続部の温度(T2)、電流測定値(I)、配電線の比熱(C)、測定・計算周期(t)を用いて、接触抵抗値(R)をR=(T2−T1)C/I2tによって算出する。データ管理・解析用コンピュータ17は、さらに、算出した接触抵抗値が規定値を超えているかどうかの判定と警報の発信、取得した電流測定値が規定値を超えているかどうかの判定と警報の発信を行う。
As indicated by an arrow D, the
接触抵抗値が規定値を超えているかどうかの判定、電流測定値が規定値を超えているかどうかの判定は、配電設備の健全性を判定するためのものである。接触抵抗値、電流測定値の規定値は、適宜設定される。 The determination of whether the contact resistance value exceeds the specified value and the determination of whether the current measurement value exceeds the specified value are for determining the soundness of the distribution equipment. The specified values of the contact resistance value and the current measurement value are set as appropriate.
このように、第2の実施の形態では、図4に示すような配電設備の管理システム33を用いて、配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)の電流、配電線3と配電線5−(n−1)、配電線5−n、配電線5−(n+1)との接続部の温度、配電盤1の周囲温度を連続して測定することにより、各接続部の接触抵抗値を連続して把握することができる。
As described above, in the second embodiment, the distribution line 5- (n−1), the distribution line 5-n, and the distribution line 5- (n + 1) are used by using the distribution facility management system 33 as shown in FIG. ) Current,
なお、第2の実施の形態では、周囲温度を測定する温度センサ37を、変電室(図示せず)内の配電盤1の近傍に設置したが、温度センサ37の設置位置はこれに限らない。温度センサ37は、周囲温度が代表値で良い場合には、図4に示すように、変電室内の代表温度を測定できる位置に設置される。温度センサ37は、周囲温度を配電盤毎に測定する必要がある場合には、各配電盤内に設置される。
In the second embodiment, the
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる配電設備の管理システムおよび配電設備の管理方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the distribution facility management system and the distribution facility management method according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious for those skilled in the art that various modifications or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. It is understood that it belongs.
1………配電盤
2………配電設備の管理システム
3、5−(n−1)、5−n、5−(n+1)………配電線
7、9−(n−1)、9−n、9−(n+1)………温度センサ
11−(n−1)、11−n、11−(n+1)………電流センサ
13………運転管理室
15………受信用センサ
17………データ管理・解析用コンピュータ
19………ユビキタスセンサ
21………センサ部
23………中央処理装置
25………無線通信部
31………受信機
DESCRIPTION OF
Claims (10)
配電線の接続部に設置された第2の温度センサと、
配電線に設置された電流センサと、
を具備し、
前記第1の温度センサを用いて計測された前記周囲温度と、前記第2の温度センサを用いて計測された温度測定値と、前記電流センサを用いて計測された電流測定値とを用いて前記接続部の接触抵抗値を算出し、前記接触抵抗値および前記電流測定値に基づいて、配電設備の健全性を判定することを特徴とする配電設備の管理システム。 A first temperature sensor for measuring the ambient temperature;
A second temperature sensor installed at the connection of the distribution line;
A current sensor installed in the distribution line;
Comprising
Using the ambient temperature measured using the first temperature sensor, the temperature measurement value measured using the second temperature sensor, and the current measurement value measured using the current sensor A distribution facility management system, wherein a contact resistance value of the connection portion is calculated, and soundness of the distribution facility is determined based on the contact resistance value and the current measurement value.
配電線の接続部に設置された第2の温度センサと、
配電線に設置された電流センサと、
を具備する配電設備の管理システムを用い、
前記第1の温度センサを用いて計測された前記周囲温度と、前記第2の温度センサを用いて計測された温度測定値と、前記電流センサを用いて計測された電流測定値とから、前記接続部の接触抵抗値を算出し、前記接触抵抗値と前記電流測定値に基づいて、配電設備の健全性を判断することを特徴とする配電設備の管理方法。 A first temperature sensor for measuring the ambient temperature;
A second temperature sensor installed at the connection of the distribution line;
A current sensor installed in the distribution line;
A distribution system management system comprising
From the ambient temperature measured using the first temperature sensor, the temperature measurement value measured using the second temperature sensor, and the current measurement value measured using the current sensor, A method for managing a distribution facility, comprising: calculating a contact resistance value of a connection portion and determining soundness of the distribution facility based on the contact resistance value and the current measurement value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124469A JP2006304523A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Distribution system management system and distribution system management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124469A JP2006304523A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Distribution system management system and distribution system management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006304523A true JP2006304523A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37472158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124469A Pending JP2006304523A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Distribution system management system and distribution system management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006304523A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153008A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Gas leakage surveillance system of gas-blast circuit breaker |
JP2009027796A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Tokyo Gas Co Ltd | Switchboard deterioration diagnosis system, switchboard deterioration diagnosis device, switchboard deterioration diagnosis method and program |
EP2731214A4 (en) * | 2011-07-04 | 2015-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | TEMPERATURE MONITORING DEVICE AND TEMPERATURE MONITORING METHOD |
KR101796631B1 (en) * | 2017-03-23 | 2017-11-10 | 주식회사 한미이앤씨 | Apparatus of remote monitoring for indoor power distribution line |
JP2019097248A (en) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 株式会社日立製作所 | Diagnostic apparatus for high voltage equipment and diagnostic method therefor |
KR102074119B1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-02-06 | 한국전력공사 | Apparatus and method for estimating resistance through remote temperature measerement |
JP2021132511A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 東芝プラントシステム株式会社 | Protective cover, electrical equipment and inspection method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120348A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-08 | Fuji Electric Co Ltd | Apparatus for surveying anomalous wiring |
JP2002533896A (en) * | 1998-12-28 | 2002-10-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Method of determining contact fatigue of trip device |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005124469A patent/JP2006304523A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120348A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-08 | Fuji Electric Co Ltd | Apparatus for surveying anomalous wiring |
JP2002533896A (en) * | 1998-12-28 | 2002-10-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Method of determining contact fatigue of trip device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153008A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Gas leakage surveillance system of gas-blast circuit breaker |
JP2009027796A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Tokyo Gas Co Ltd | Switchboard deterioration diagnosis system, switchboard deterioration diagnosis device, switchboard deterioration diagnosis method and program |
EP2731214A4 (en) * | 2011-07-04 | 2015-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | TEMPERATURE MONITORING DEVICE AND TEMPERATURE MONITORING METHOD |
KR101796631B1 (en) * | 2017-03-23 | 2017-11-10 | 주식회사 한미이앤씨 | Apparatus of remote monitoring for indoor power distribution line |
JP2019097248A (en) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 株式会社日立製作所 | Diagnostic apparatus for high voltage equipment and diagnostic method therefor |
KR102074119B1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-02-06 | 한국전력공사 | Apparatus and method for estimating resistance through remote temperature measerement |
JP2021132511A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 東芝プラントシステム株式会社 | Protective cover, electrical equipment and inspection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9377498B2 (en) | Fault prediction in electronic transmission networks | |
CN112067155B (en) | Lithium battery temperature dynamic monitoring method based on OFDR | |
CN202066606U (en) | Intelligent temperature-measuring and current-measuring contact arm for circuit breaker and analysic system thereof | |
US20120299603A1 (en) | On-line monitoring system of insulation losses for underground power cables | |
US8482400B2 (en) | Apparatus and method for remote electrical cable monitoring | |
CA2789317A1 (en) | A system for monitoring eletrical power distribution lines in a power grid using a wireless sensor network | |
RU2013122761A (en) | PRESSURE SENSOR ASSEMBLY AND RELATED METHOD FOR PREVENTING SLEEPING DEVELOPMENT | |
CN105093047B (en) | Power Line Ampacity Monitoring and Early Warning System | |
CN202648804U (en) | High voltage contact and bus on-line temperature measuring device | |
CN203102580U (en) | Wireless temperature measuring system | |
JP2009276354A (en) | Current-measuring device and current measurement method | |
CN100487397C (en) | Monitoring system for converting station electric power electrical apparatus temperature and working method thereof | |
JP2006304523A (en) | Distribution system management system and distribution system management method | |
CN201774314U (en) | Wireless temperature monitoring system for power transmission line equipment | |
CN116879810A (en) | Electrical equipment comprehensive monitoring device based on electromagnetic eddy heating | |
TWI490503B (en) | Intelligent power management systems, devices and modules | |
CN204924486U (en) | Novel passive wireless temperature monitoring and early warning system | |
JP4384281B2 (en) | Current measuring apparatus and current measuring method | |
CN105758554A (en) | Power transmission line temperature online monitoring system and method, and application | |
CN205103345U (en) | Monitoring system of looped netowrk cabinet | |
CN204906010U (en) | Transmission line dynamic monitoring and early warning system | |
JP2006164198A (en) | Plant monitoring system and method | |
KR100835617B1 (en) | Indicator display system of relay coil contact using Zigbee | |
CN218156262U (en) | Temperature detection system for switch cabinet of transformer substation | |
CN201788025U (en) | Infrared temperature monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |