JP2006303252A - 回路基板 - Google Patents
回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006303252A JP2006303252A JP2005124278A JP2005124278A JP2006303252A JP 2006303252 A JP2006303252 A JP 2006303252A JP 2005124278 A JP2005124278 A JP 2005124278A JP 2005124278 A JP2005124278 A JP 2005124278A JP 2006303252 A JP2006303252 A JP 2006303252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land portion
- common
- circuit board
- land
- common land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】 小型で、安価な回路基板を提供する。
【解決手段】 本発明の回路基板は、配線パターン2に接続された1つの共通ランド部3と、3つの選択ランド部4を有し、1つの共通ランド部3と3つの選択ランド部4は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、チップ部品7は、共通ランド部3と3つの選択ランド部4の内の1つに選択的に接続可能としたため、共通ランド部3は1つで共通化できると共に、4つのランド部3,4が四角形状に配置されることによって、共通ランド部3と選択ランド部4の占有面積が小さくなって、回路基板1を小型に出来ると共に、この小型化によって、安価な回路基板1を提供できる。
【選択図】 図2
【解決手段】 本発明の回路基板は、配線パターン2に接続された1つの共通ランド部3と、3つの選択ランド部4を有し、1つの共通ランド部3と3つの選択ランド部4は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、チップ部品7は、共通ランド部3と3つの選択ランド部4の内の1つに選択的に接続可能としたため、共通ランド部3は1つで共通化できると共に、4つのランド部3,4が四角形状に配置されることによって、共通ランド部3と選択ランド部4の占有面積が小さくなって、回路基板1を小型に出来ると共に、この小型化によって、安価な回路基板1を提供できる。
【選択図】 図2
Description
本発明は送受信ユニット等の電子回路ユニットに使用して好適な回路基板に関する。
図6は従来の回路基板の斜視図であり、この従来の回路基板の構成を図6に基づいて説明すると、回路基板51には、配線パターン52が設けられ、この配線パターン52は、直線状の導体部52aと、この導体部52aに接続され、一列状態に配置された複数の共通ランド部52bと、この複数の共通ランド部52bから間隔を置いて対応し、一列状態に配置された複数の個別ランド部52cが設けられている。
また、個別ランド部52cのそれぞれは、接地されると共に、共通ランド部52bと個別ランド部52cとの間のそれぞれには、スイッチ手段53が設けられ、このスイッチ手段53の切り換によって、複数の個別ランド部52cを選択的に接地するようにしたものである。(例えば、特許文献1参照)
従来の回路基板において、配線パターン52は、直線状の導体部52aに一列状態に接続された複数の共通ランド部52bと、この共通ランド部52bに対応して、一列状態に設けられた個別ランド部52cを有するため、共通ランド部52bと個別ランド部52cの占有面積が大きくなって、回路基板1が大型になると共に、コスト高になるという問題がある。
そこで、本発明は小型で、安価な回路基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の解決手段として、電子部品が接続された配線パターンを有し、この配線パターンは、この配線パターンに接続された1つの共通ランド部と、3つの選択ランド部を有し、1つの前記共通ランド部と3つの前記選択ランド部は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、前記共通ランド部と前記選択ランド部の1つには、チップ部品が接続され、前記チップ部品は、前記共通ランド部と3つの前記選択ランド部の内の1つに選択的に接続可能とした構成とした。
また、第2の解決手段として、前記共通ランド部と前記選択ランド部は、四角形状に形成されると共に、斜向かいに位置する前記共通ランド部と前記選択ランド部、又は/及び前記選択ランド部同士は、4つの前記ランド部で囲まれた中央部側の角部を除去した削除部が設けられて、中央部側の空間部を大きくした構成とした。
また、第3の解決手段として、前記共通ランド部に対して直交する方向に配置された2つの前記選択ランド部は、直交する方向の長さが前記共通ランド部の長さよりも大きくした構成とした。
また、第4の解決手段として、前記共通ランド部と前記選択ランド部が円形状に形成された構成とした。
また、第4の解決手段として、前記共通ランド部と前記選択ランド部が円形状に形成された構成とした。
本発明の回路基板は、配線パターンに接続された1つの共通ランド部と、3つの選択ランド部を有し、1つの共通ランド部と3つの選択ランド部は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、チップ部品は、共通ランド部と3つの選択ランド部の内の1つに選択的に接続可能としたため、共通ランド部は1つで共通化できると共に、4つのランド部が四角形状に配置されることによって、共通ランド部と選択ランド部の占有面積が小さくなって、回路基板を小型に出来ると共に、この小型化によって、安価な回路基板を提供できる。
また、斜向かいに位置する共通ランド部と選択ランド部、又は/及び選択ランド部同士は、4つのランド部で囲まれた中央部側の角部を除去した削除部が設けられて、中央部側の空間部を大きくしたため、4つのランド部間の間隔を狭めた状態で、チップ部品の接続が可能となって、回路基板の小型化を図ることが出来る。
また、共通ランド部に対して直交する方向に配置された2つの選択ランド部は、直交する方向の長さが共通ランド部の長さよりも大きくしたため、共通ランド部の隣りに位置する2つの選択ランド部は、共通ランド部に対して斜向かいにある選択ランド部よりも近くにあるが、長さ大きくすることによって、共通ランド部に対して斜向かいにある選択ランド部と同等の距離に配置でき、チップ部品の半田付が確実に出来る。
また、共通ランド部と選択ランド部が円形状に形成されたため、中央部側の空間部を大きくでき、4つのランド部間の間隔を狭めた状態で、チップ部品の接続が可能となって、回路基板の小型化を図ることが出来る。
本発明の回路基板の図面を説明すると、図1は本発明の回路基板の第1実施例に係る要部の平面図、図2は本発明の回路基板の第1実施例に係り、第1の使用形態を示す平面図、図3は本発明の回路基板の第1実施例に係り、第2の使用形態を示す平面図、図4は本発明の回路基板の第1実施例に係り、第3の使用形態を示す平面図、図5は本発明の回路基板の第2実施例に係る要部の平面図である。
次に、本発明の回路基板の第1実施例に係る構成を図1〜図4に基づいて説明すると、回路基板1には、銅箔等からなる配線パターン2が設けられ、この配線パターン2は、その一端側に設けられた1つの四角形状の共通ランド部3と、この共通ランド部3の近傍に間隔を置いて配置された3つの四角形状の選択ランド部4と、共通ランド部3に配線パターン2を介して繋がった電極部5と、3つの選択ランド部4のそれぞれに繋がった接続パターン6を有する。
そして、1つの共通ランド部3と3つの選択ランド部4は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、斜向かいに位置する共通ランド部3と選択ランド部4、及び選択ランド部4同士は、4つのランド部で囲まれた中央部側の角部を除去した削除部3a、4aが設けられて、中央部側の空間部を大きくした状態となっている。
ゼロオーム等のチップ部品7は、共通ランド部3と3つの選択ランド部4の内の1つに半田付けによって選択的に接続可能となっており、チップ部品7は、図2に示すように、共通ランド部3と共通ランド部3の下方に位置する選択ランド部4との間、図3に示すように、共通ランド部3と共通ランド部3の横に位置する選択ランド部4との間、図4に示すように、共通ランド部3と共通ランド部3に対して斜向かいに位置する選択ランド部4との間を選択的に接続できるようになっている。
また、回路基板1には、半導体部品等の種々の電子部品8が搭載されて、所望の電気回路が形成されており、電子部品8である半導体部品の1つの端子8aが電極部5に接続されている。
そして、電子回路ユニットは、種々の機種が存在し、その種々の機種に対応するために、チップ部品7は、1つの共通ランド部3と3つの選択ランド部4の内の1つを選択的に接続できるようになっていて、例えば、図2に示す状態では、半導体部品の端子8aが接地され、図3に示す状態では、端子8aが信号線路に接続され、図4に示す状態では、端子8aが電源に接続された状態となるものである。
そして、電子回路ユニットは、種々の機種が存在し、その種々の機種に対応するために、チップ部品7は、1つの共通ランド部3と3つの選択ランド部4の内の1つを選択的に接続できるようになっていて、例えば、図2に示す状態では、半導体部品の端子8aが接地され、図3に示す状態では、端子8aが信号線路に接続され、図4に示す状態では、端子8aが電源に接続された状態となるものである。
なお、上記実施例では、共通ランド部3と3つの選択ランド部4がほぼ同じ大きさで形成されたもので説明したが、共通ランド部3に対して直交する方向に配置された2つの選択ランド部4は、直交する方向の長さが共通ランド部3の長さよりも大きくして、チップ部品7の半田付を確実にするようにしても良い。
また、図5は本発明の回路基板の第2実施例を示し、この第2実施例は、共通ランド部3と選択ランド部4を円形状にしたもので、その他の構成は、前記実施例と同様な構成を有し、同一部品に同一番号を付し、ここではその説明を省略する。
なお、共通ランド部3と選択ランド部4の形状は、四角形状や円形状の他、種々の形状が適用できること勿論である。
1:回路基板
2:配線パターン
3:共通ランド部
3a:削除部
4:選択ランド部
4a:削除部
5:電極部
6:接続パターン
7:チップ部品
8:電子部品
8a:端子
2:配線パターン
3:共通ランド部
3a:削除部
4:選択ランド部
4a:削除部
5:電極部
6:接続パターン
7:チップ部品
8:電子部品
8a:端子
Claims (4)
- 電子部品が接続された配線パターンを有し、この配線パターンは、この配線パターンに接続された1つの共通ランド部と、3つの選択ランド部を有し、1つの前記共通ランド部と3つの前記選択ランド部は、それぞれが四角形の角部に位置するように配置されると共に、前記共通ランド部と前記選択ランド部の1つには、チップ部品が接続され、前記チップ部品は、前記共通ランド部と3つの前記選択ランド部の内の1つに選択的に接続可能としたことを特徴とする回路基板。
- 前記共通ランド部と前記選択ランド部は、四角形状に形成されると共に、斜向かいに位置する前記共通ランド部と前記選択ランド部、又は/及び前記選択ランド部同士は、4つの前記ランド部で囲まれた中央部側の角部を除去した削除部が設けられて、中央部側の空間部を大きくしたことを特徴とする請求項1記載の回路基板。
- 前記共通ランド部に対して直交する方向に配置された2つの前記選択ランド部は、直交する方向の長さが前記共通ランド部の長さよりも大きくしたことを特徴とする請求項2記載の回路基板。
- 前記共通ランド部と前記選択ランド部が円形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124278A JP2006303252A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124278A JP2006303252A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006303252A true JP2006303252A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37471173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124278A Withdrawn JP2006303252A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006303252A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251808A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Yokogawa Electric Corp | プリント基板 |
JP2016035962A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 基板、電子機器 |
US11178760B2 (en) | 2019-09-17 | 2021-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printed circuit board |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005124278A patent/JP2006303252A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251808A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Yokogawa Electric Corp | プリント基板 |
JP2016035962A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 基板、電子機器 |
US11178760B2 (en) | 2019-09-17 | 2021-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printed circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002261402A (ja) | 電子回路ユニットの回路基板 | |
JP2005101082A (ja) | ランドパターン構造 | |
JP2006303252A (ja) | 回路基板 | |
JP2010153831A (ja) | 配線基板、半導体装置、及び半導体素子 | |
JP2003142810A (ja) | プリント配線板 | |
JP2002009449A (ja) | プリント配線基板装置 | |
JP5792083B2 (ja) | 部品実装基板 | |
JP2009164166A (ja) | プリント基板 | |
JP2007194240A (ja) | プリント基板および電子機器 | |
JPH01260884A (ja) | 補助パターンを有するプリント配線板 | |
JP2017033698A (ja) | コネクタ | |
JP4548177B2 (ja) | チップ部品取付用配線基板 | |
JP2008098531A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007227780A (ja) | 半導体部品の配線構造 | |
JP2005057011A (ja) | プリント配線基板 | |
JP2005158912A (ja) | 回路基板 | |
JP2009302099A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006302947A (ja) | 電子部品の取付構造 | |
JP2007053135A (ja) | ネットワーク抵抗器 | |
JP2007116039A (ja) | 回路基板 | |
JP2008112915A (ja) | 回路基板の接続構造 | |
JP2006253610A (ja) | 回路基板を備えた電子機器 | |
JP2007116040A (ja) | 回路基板 | |
JP5656462B2 (ja) | 表面実装型半導体パッケージ | |
JP2008091832A (ja) | 電子回路ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |