JP2006300734A - Electronic equipment and status communication device - Google Patents
Electronic equipment and status communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006300734A JP2006300734A JP2005122984A JP2005122984A JP2006300734A JP 2006300734 A JP2006300734 A JP 2006300734A JP 2005122984 A JP2005122984 A JP 2005122984A JP 2005122984 A JP2005122984 A JP 2005122984A JP 2006300734 A JP2006300734 A JP 2006300734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- measurement
- communication device
- circuit board
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 5
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Abstract
【課題】 簡易かつコンパクトな構造の筐体で、使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を有効かつ正確に計測できる電子機器及び状況通信装置を提供する。
【解決手段】 状況通信装置1では、球状の筐体2の内部において載置面と平行に配置され、かつ筐体内径を直径とする円形基板である3枚の回路基板130a,130b,130cが設けられている。温度センサ13は、その計測結果に影響を与えるヒーター24と異なる領域に位置するように、ヒーター24が設置されている回路基板130cとは異なる回路基板130aに設置されている。同様に、光センサ15,匂いセンサ18,マイク19は、それぞれの計測結果に影響を及ぼすフラッシュランプ22,匂い発生部27,スピーカー25とは異なる領域に位置するように、お互いが異なる回路基板130a,130b,130cに設置されている。
【選択図】 図3
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic device and a situation communication device capable of effectively and accurately measuring biological information about a user or environmental information about a surrounding environment with a simple and compact housing.
In the situation communication device 1, three circuit boards 130a, 130b, and 130c, which are circular boards having a diameter of the inner diameter of the casing, are arranged in parallel to the mounting surface inside the spherical casing 2. Is provided. The temperature sensor 13 is installed on a circuit board 130a different from the circuit board 130c on which the heater 24 is installed so as to be located in a different area from the heater 24 that affects the measurement result. Similarly, the optical sensor 15, the odor sensor 18, and the microphone 19 are different circuit boards 130a so as to be located in different areas from the flash lamp 22, the odor generating unit 27, and the speaker 25 that affect the respective measurement results. , 130b, 130c.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、電子機器及び状況通信装置に関するものであり、詳細には、筐体に各種センサや各種アクチュエータを具備した電子機器及び状況通信装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic device and a situation communication device, and more particularly, to an electronic device and a situation communication device having various sensors and actuators in a casing.
従来、他人とコミュニケーションをとる手段として、電話機などの通話装置で会話するという手段が一般的に行われている。このような通話装置において、通話相手とのコミュニケーションをより高めるために通話装置にキャラクタを表示する表示部を設け、使用者本人と通話相手のキャラクタを表示部に表示する通話装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この通話装置では、さらに使用者の体温や心拍、携帯機器を握る握力等の変化を検知して、より確実に感情推定を行うことが提案されている。 Conventionally, as means for communicating with others, a means of having a conversation using a telephone or other telephone device is generally performed. In such a call device, there is known a call device that includes a display unit that displays characters on the call device in order to enhance communication with the call partner, and displays the user and the characters of the call partner on the display unit. (For example, refer to Patent Document 1). In this communication device, it has been proposed to detect a change in the user's body temperature, heartbeat, gripping force for gripping a portable device, etc., and to perform emotion estimation more reliably.
ところで、電子機器の筐体に各種センサや各種アクチュエータなどの部品を配置しようとすると、これらの部品が接続される回路基板をより大型にする必要がある。そして、部品数の多さや回路基板の大きさによって、筐体内により広い収容スペースを設ける必要が生じ、電子機器の筐体が大型化してしまう。そのため、従来の電子機器では、筐体の内部構造や部品の配置などを工夫することで、筐体を大型化することなく各種部品を実装させることが知られている。 By the way, if it is going to arrange | position components, such as various sensors and various actuators, in the housing | casing of an electronic device, it is necessary to enlarge the circuit board to which these components are connected. In addition, depending on the number of components and the size of the circuit board, it is necessary to provide a wider accommodation space in the housing, and the housing of the electronic device is increased in size. For this reason, in conventional electronic devices, it is known to mount various components without increasing the size of the housing by devising the internal structure of the housing and the arrangement of the components.
例えば、被写体側から見てカメラボディの右上に配置した、少なくとも撮像光学系と、ファインダ光学系と、ストロボ照射部とを、単一のバリヤ部材で遮蔽可能としたデジタルスチルカメラが知られている。これにより、撮影者の右手指が撮像光学系などに触れにくくなり、それにより不用意に撮像光学系などが汚染されることを防止して、既存の機能を維持しながらもコンパクト性を確保するものである(例えば、特許文献2参照)。
ところで、特許文献1に記載の発明のように、各端末の使用者の感情や状況などを相手方の端末に伝達する電子機器では、各使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を各種センサで検出するとともに、各使用者の感情や状況などを各種アクチュエータで報知している。ここで、各種アクチュエータによる報知動作が、各種センサによる計測動作に影響を及ぼす場合があるため、各種アクチュエータと各種センサとの相互作用も考慮して、これらの部品を適切に電子機器に具備させる必要がある。例えば、ヒーターと温度センサとが筐体内に近接して設けられていると、ヒーターによる発熱が温度センサによる温度検出に影響を及ぼすため、温度センサでは正確に使用者の体温や周辺環境の気温を計測することができない。そのため、ヒーターの影響が温度センサに及ばないように配慮して、ヒーター及び温度センサを電子機器に具備させる必要がある。
By the way, as in the invention described in
そして、各種アクチュエータによる各種センサへの影響を排除しようとする場合には、両者間にその影響を防ぐための部材(断熱材や防音材など)を別途設けたり、両者を離間させて配置したりすることが考えられる。しかしながら、かかる構造や配置によれば、電子機器の筐体内部の構造が複雑化したり筐体が大型化したりして、製造やメンテナンスに手間が生じるという問題がある。 And when trying to eliminate the influence of various actuators on various sensors, a member (such as a heat insulating material or a soundproofing material) for preventing the influence is separately provided between the two, or both are arranged apart from each other. It is possible to do. However, according to such a structure and arrangement, there is a problem that the structure inside the casing of the electronic device becomes complicated or the casing becomes large, and there is a problem in manufacturing and maintenance.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡易かつコンパクトな構造の筐体で、使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を有効かつ正確に計測可能な電子機器及び状況通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an electronic device and a situation capable of effectively and accurately measuring biological information related to a user or environmental information related to the surrounding environment with a simple and compact housing. An object is to provide a communication device.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の電子機器は、他の物体上に載置される筐体と、前記筐体に設けられ、使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を計測する一又は複数の計測手段と、前記筐体に設けられ、使用者に対して報知するための一又は複数の報知手段と、前記計測手段及び前記報知手段の少なくとも一つが接続される電気回路が各々形成された複数の基板であって、前記筐体の内部において各々が間隔を空けて積層配置された複数の回路基板とを備えている。 In order to achieve the above object, an electronic device according to a first aspect of the present invention includes a housing placed on another object, and biological information relating to a user or environmental information relating to a surrounding environment provided in the housing. One or a plurality of measuring means for measuring the power, one or a plurality of notifying means for notifying a user provided to the casing, and at least one of the measuring means and the notifying means are connected to each other And a plurality of circuit boards each having a circuit formed thereon, each of which is stacked inside the housing with a space therebetween.
また、請求項2に係る発明の電子機器は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記複数の回路基板は、前記筐体の内部において前記他の物体への載置面と各々平行に、筐体内部の領域を仕切るように配置されたことを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the plurality of circuit boards are parallel to the mounting surface on the other object inside the casing. Further, it is characterized in that it is arranged so as to partition an area inside the housing.
また、請求項3に係る発明の電子機器は、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記筐体は、内面に曲面を有する球体であり、前記複数の回路基板は、各々が配置される平行面における前記筐体の断面内径を直径とする円形の基板であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the housing is a sphere having a curved surface on the inner surface, and each of the plurality of circuit boards is disposed. It is a circular board | substrate which makes the diameter the cross-sectional internal diameter of the said housing | casing in a parallel surface.
また、請求項4に係る発明の電子機器は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記一又は複数の計測手段は、該計測手段の各々の計測結果に影響を及ぼす前記一又は複数の報知手段に対して離間した位置に設けられたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the one or more measuring units affect the measurement result of each of the measuring units. It is provided at a position spaced apart from the one or more informing means.
また、請求項5に係る発明の電子機器は、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記一又は複数の計測手段と、該計測手段の各々の計測結果に影響を及ぼす前記一又は複数の報知手段とは、各々異なる筐体内部の領域に設けられたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic apparatus according to the fifth aspect, in addition to the configuration of the fourth aspect of the invention, the one or more measuring means and the one or more affecting the measurement results of the measuring means. The informing means are provided in different regions inside the casing.
また、請求項6に係る発明の電子機器は、請求項4又は5に記載の発明の構成に加え、前記一又は複数の計測手段と、該計測手段の各々の計測結果に影響を及ぼす前記一又は複数の報知手段とは、平面視、筐体の中心に対して点対称の位置に配置されたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fourth aspect of the invention, the electronic device according to the fourth aspect includes the one or more measuring units and the one that affects the measurement result of each of the measuring units. Alternatively, the plurality of notifying means are arranged at point-symmetrical positions with respect to the center of the housing in plan view.
また、請求項7に係る発明の電子機器は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記一又は複数の計測手段は、特定の方向から計測を行う指向性を備え、前記一又は複数の報知手段は、前記一又は複数の計測手段の指向性とは異なる特定の方向に対して報知を行う指向性を備えたことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, the one or more measuring means has directivity for measuring from a specific direction. The one or more notifying units have a directivity for performing notification in a specific direction different from the directivity of the one or more measuring units.
また、請求項8に係る発明の状況通信装置は、請求項1乃至7のいずれかに記載の電子機器を備えた状況通信装置であって、前記一又は複数の報知手段は、使用者の状況を表現する一又は複数の状況表現手段であり、前記一又は複数の計測手段により計測された計測情報又は該計測情報に基づく情報を送信する送信手段と、前記計測情報又は該計測情報に基づく情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記計測情報又は該計測情報に基づく情報に応じて前記状況表現手段を制御する状況表現制御手段とを備えている。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a situation communication device comprising the electronic device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the one or more notification means is a user's situation. Transmitting means for transmitting the measurement information measured by the one or more measurement means or information based on the measurement information, and the measurement information or information based on the measurement information Receiving means, and situation expression control means for controlling the situation expression means according to the measurement information received by the receiving means or information based on the measurement information.
請求項1に係る発明の電子機器では、筐体には計測手段や報知手段が設けられ、計測手段や報知手段が接続される電気回路が各々形成された複数の回路基板を、筐体の内部において各々が間隔を空けて積層されるように配置した。よって、簡易かつコンパクトな構造の筐体で、使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を有効かつ正確に計測することができる。 In the electronic device according to the first aspect of the present invention, the casing is provided with measurement means and notification means, and a plurality of circuit boards each having an electric circuit to which the measurement means and notification means are connected are provided inside the casing. In FIG. 4, the layers are stacked so as to be spaced apart from each other. Therefore, it is possible to effectively and accurately measure the biological information related to the user or the environmental information related to the surrounding environment with a simple and compact housing.
また、請求項2に係る発明の電子機器では、請求項1に記載の発明の効果に加え、複数の回路基板を筐体の内部において他の物体への載置面と各々平行に、筐体内部の領域を仕切るように配置した。よって、電子機器の筐体内部を上下方向に分割した複数領域に仕切ることができる。さらに、筐体内部を仕切るための部材を別途設ける必要がなく、本発明に係る電子機器を簡易な構成とすることができる。 In the electronic device according to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the plurality of circuit boards are arranged in parallel with the mounting surface on the other object inside the casing. Arranged so as to partition the inner area. Therefore, the inside of the housing of the electronic device can be partitioned into a plurality of regions divided in the vertical direction. Furthermore, it is not necessary to separately provide a member for partitioning the inside of the housing, and the electronic device according to the present invention can be configured simply.
また、請求項3に係る発明の電子機器では、請求項2に記載の発明の効果に加え、筐体は内面に曲面を有する球体とし、回路基板は筐体の内径を直径とする円形基板とした。よって、電子機器の筐体内部において最大面積となるように回路基板を配置することができ、また筐体内部を上下方向に分割した複数領域に仕切ることができる。
In addition to the effect of the invention according to
また、請求項4に係る発明の電子機器では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、計測手段をその計測結果に影響を及ぼす報知手段に対して離間した位置に設けた。よって、報知手段による影響が計測手段に及びにくいように両者を離間して配置したため、計測手段はより正確かつ有効に生体情報又は環境情報を計測することができる。
In addition, in the electronic device of the invention according to
また、請求項5に係る発明の電子機器では、請求項4に記載の発明の効果に加え、計測手段とその計測結果に影響を及ぼす報知手段とを各々異なる筐体内部の領域に設けた。よって、報知手段による影響が計測手段に及びにくいように両者を筐体における異なる領域に配置したため、計測手段はより正確かつ有効に生体情報又は環境情報を計測することができる。 Further, in the electronic device according to the fifth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to the fourth aspect, the measuring means and the informing means that affect the measurement result are provided in different regions inside the casing. Therefore, since both are arrange | positioned in the different area | region in a housing | casing so that the influence by alerting | reporting means does not affect the measurement means, the measurement means can measure biological information or environmental information more accurately and effectively.
また、請求項6に係る発明の電子機器では、請求項4又は5に記載の発明の効果に加え、計測手段とその計測結果に影響を及ぼす報知手段とを、平面視、点対称の位置に配置した。よって、報知手段による影響が計測手段に及びにくいように両者を反対方向に配置したため、計測手段はより正確かつ有効に生体情報又は環境情報を計測することができる。
Moreover, in the electronic device of the invention according to claim 6, in addition to the effect of the invention according to
また、請求項7に係る発明の電子機器では、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加え、計測手段は特定の方向から計測を行う指向性を備え、報知手段は計測手段の指向性とは異なる特定の方向に対して報知を行う指向性を備えた。よって、計測手段と報知手段とは相互に影響が及ばないように異なる方向に対して指向性を有するため、計測手段はより正確かつ有効に生体情報又は環境情報を計測することができる。 Further, in the electronic device according to the seventh aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to any one of the first to sixth aspects, the measuring means has directivity for measuring from a specific direction, and the notifying means is the measuring means. The directivity which alert | reports with respect to the specific direction different from directivity of was provided. Therefore, since the measurement unit and the notification unit have directivity in different directions so as not to affect each other, the measurement unit can measure biological information or environmental information more accurately and effectively.
また、請求項8に係る発明の状況通信装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の電子機器が、計測情報又はそれに基づく情報を送信する一方、計測情報又はそれに基づく情報を受信し、使用者の状況を表現する。よって、状況通信装置を用いている使用者の感情や状況を相互に伝達しあうことで、使用者間のコミュニケーションを図ることができる。
Further, in the situation communication device of the invention according to
以下、本発明の第1の実施の形態に係る状況通信装置1を説明する。図1は、状況通信装置1のイメージを表す平面図である。図2は、状況通信装置1の電気的構成を示すブロック図である。なお、図1における下方向が状況通信装置1の正面方向とし、図1における上方向が状況通信装置1の背面方向とする。
The
図1に示すように、状況通信装置1の筐体2は略球形状で構成されている。この筐体2は人の手に握られる程度のサイズ、即ち、直径5〜10cm程度である。なお、本実施の形態では、筐体2の下端部が重力方向(下方向)を向いている姿勢を、状況通信装置1の基本姿勢とする(図3参照)。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、状況通信装置1では、使用者に関する生体情報及び周辺環境に関する環境情報(以下、これらを計測値という)が各種センサ11〜19により収集され、その計測値に基づく情報が決定される。なお、生体情報とは、状況通信装置1を用いている使用者から計測された情報といい、環境情報とは状況通信装置1の周辺環境から計測された情報という。例えば、後述の温度センサ13において、状況通信装置1を握っている使用者から計測された体温は生体情報に該当し、状況通信装置1の周辺環境から計測された気温は環境情報に該当する。
As shown in FIG. 2, in the
そして、状況通信装置1は、近隣に存在する他の状況通信装置1と通信可能であり、各種センサ11〜19から収集された計測値やその計測値に基づいて決定された情報等を送受信する。各種アクチュエータ21〜27では、他の状況通信装置1から受信した情報に基づいて動作が実行され、他の使用者の感情や状況が表現される。このように、各状況通信装置1は各使用者の感情や状況を相互に伝達しあって、状況通信装置1を所持している人間同士のコミュニケーションを図ることができる。
And the
また、携帯電話網又はPHS電話網等の移動通信網の基地局3に接続可能であり、この基地局3を介してインターネット4に接続可能であり、インターネット4上のサービス提供サーバに接続することにより、種々のサービスを利用することができる。また、状況通信装置1は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと呼ぶ)5にケーブルを用いて接続可能であり、PC5からデータを取り込んだり、PC5へデータを送り込んだりすることができ、さらに、PC5もインターネット4に接続可能である。
In addition, it can be connected to a base station 3 of a mobile communication network such as a mobile phone network or a PHS phone network, can be connected to the
そして、図2に示すように、状況通信装置1には、その制御を司るCPU10,ROM20,RAM30,時間を計測する計時装置40,他の状況通信装置1と送受信するための送受信部50,無線通信網の基地局3と通信するための通信部60,各種モジュールを接続するためのI/Oインタフェイス70等が収納された制御部110が設けられている。送受信部50と通信部60とが、外部機器との通信を行う通信ユニット120を構成する。そして、制御部110ではバス80を介して、ROM20,RAM30,計時装置40,通信ユニット120,I/Oインタフェイス70が、CPU10に接続している。なお、電源供給用のバッテリーを内蔵した電源部100がI/Oインタフェイス70に接続されており、状況通信装置1は電源部100により電源供給されている。
As shown in FIG. 2, the
また、状況通信装置1は、各種センサ11〜19が接続されるAD変換器90と、各種アクチュエータ21〜27を差し込むための拡張ポート91とを具備している。AD変換器90はI/Oインタフェイス70及びバス80を介してCPU10に接続しており、各種センサ11〜19から入力されるアナログデータの計測値が、AD変換器90によりデジタルデータに変換されて制御部110に入力される。拡張ポート91もI/Oインタフェイス70及びバス80を介してCPU10に接続しており、制御部110から出力されるデジタルデータの指示信号が、拡張ポート91を介して各種アクチュエータ21〜27に入力される。そして、各種センサ11〜19はAD変換器90において着脱,追加,交換などが可能であり、各種アクチュエータ21〜27は拡張ポート91において着脱,追加,交換などが可能である。
Moreover, the
なお、曲げセンサ11は、歪ゲージを用いて状況通信装置1の表面の歪み具合を計測する。加速度センサ12は、静電容量の変化、圧電セラミック等を利用する加速度センサであり、状況通信装置1の動き(状況通信装置1にかかった加速度とその方向)を計測する。温度センサ13は、白金測温抵抗体、サーミスタ、熱電対などを用いている、所謂温度計であり、状況通信装置1の周囲の温度及び装置に触れている手のひらや指の温度を計測する。心拍センサ14は所謂感圧センサであり、状況通信装置1の表面に設けられている。そして、血流の圧力を計測して触れている人の心拍(脈拍数)を計測する。また、所謂赤外線センサを設け、血液の膨張収縮による距離の差分を検出して、触れている人の心拍(脈拍数)を計測してもよい。光センサ15は、フォトトランジスタやCdS等を利用した光の強さを計測するセンサであり、状況通信装置1の表面に設けられている。
In addition, the bending sensor 11 measures the degree of distortion of the surface of the
感圧センサ16は、所謂圧力センサであり、状況通信装置1の表面に設けられ、導電性ゴムに定抵抗を直列接続し、ある電圧をかけて導電性ゴムの分圧値を測定することにより状況通信装置1にかかった圧力を計測する。湿度センサ17は、状況通信装置1の表面に設けられ、セラミックスや高分子を用いて状況通信装置1の周りの空気中の水分量を計測する。匂いセンサ18は、所謂ガスセンサと同様に、半導体薄膜を用いて電気抵抗の変化などから匂いを計測する。マイク19は音声等、状況通信装置1の周囲の音を入力する。
The pressure-
また、LED21は種々の色や明るさで点灯する。フラッシュランプ22は種々の強さで発光する。モーター23は状況通信装置1を振動させる。ヒーター24は状況通信装置1の表面を低温(使用者が暖かさを感じ、やけどをしない温度)で熱する。スピーカー25は音声を出力する。7セグメントLED26は1桁の数字を表示可能である。匂い発生部27は、あらかじめ芳香剤が封入された箱状部材の蓋を開閉して匂いを発生させる。
Moreover, LED21 lights with various colors and brightness. The
そして、図1に示すように、本実施の形態に係る状況通信装置1を上方からみた場合(平面視)、筐体2の右手正面(図1における右下)にUSBポート75が設けられている。USBポート75はバス80に接続しており(図2参照)、このUSBポート75にUSBケーブルを接続することにより、PC5と接続することができる。また、筐体2の上端部付近(図1における中央付近)にフラッシュランプ22、その四方にLED211,212,213,214(纏めてLED21と呼ぶ)が設けられている。また、筐体2の左側面(図1における左側)にはマイク19が設けられ、筐体2の右側面(図1における右側)にはスピーカー25が設けられており、フラッシュランプ22の背面方向(図1における上方向)には7セグメントLED26が設けられている。なお、他のモジュール(各種センサや各種アクチュエータ)は、理解を容易にするために図示していない。
As shown in FIG. 1, when the
なお、状況通信装置1には、パーソナルコンピュータのようなキーボードは設けられていない。そこで、状況通信装置1の各種センサ11〜19が検知した情報を所定の動作を指示する指示入力として予め登録しておき、使用者が状況通信装置1を握ってジェスチャ(所定回数振る、握る等)を行うことにより動作の指示を行っている。
The
次に、状況通信装置1の筐体構造と各種センサ11〜19及び各種アクチュエータ21〜27の配置について説明する。図3は、状況通信装置1を斜め上方方向からみた断面図である。なお、以下では理解を容易にするために、本発明の説明に必要な構成のみを図示し、例えば各種センサ11〜19のうちで加速度センサ12,温度センサ13,光センサ15,匂いセンサ18,マイク19のみを図示して、具体的に説明する。
Next, the housing structure of the
図3に示すように、状況通信装置1の筐体2は、数mmの厚み(例えば、5mm厚)の透明性を有する合成樹脂で球状に構成されており、その内部には球状の密閉空間が形成されている。そして、その筐体2には、各種センサ11〜19と、各種アクチュエータ21〜27と、電源部100と、制御部110と、これらが接続される電気回路が形成された3枚の回路基板130a,130b,130cなどが具備されている。なお、各種センサ11〜19及び各種アクチュエータ21〜27のうちで回路基板130a,130b,130cのいずれかの表面に直接設置されていないものは、接続コードを介して回路基板130a,130b,130cのいずれかに接続されている。
As shown in FIG. 3, the
回路基板130aは、筐体2の下端部における他の物体に載置される平面(載置面)と平行であって、かつ当該筐体2の中心をとおる平面に配置されている。そして、回路基板130aの上面には4本の棒状の支持部材140aが立設されており、各支持部材140aの上端において回路基板130bが固定されている。また、回路基板130bの上面には4本の棒状の支持部材140bが立設されており、各支持部材140bの上端において回路基板130cが固定されている。すなわち、本実施の形態に係る状況通信装置1では、各種センサ11〜19や各種アクチュエータ21〜27などが接続された回路基板130a,130b,130cが、筐体2内の上側半分(筐体2における上半球)において載置面と各々平行に設けられている。
The
そして、回路基板130a,130b,130cは、筐体2の内部で各々が平行をなすように配置されており、回路基板130a及び回路基板130bの間隔幅と回路基板130b及び回路基板130cの間隔幅とは略同一である。また、回路基板130a,130b,130cは、各々が配置される平行面における筐体2の断面内径を直径とする円形基板である。このような構造により、筐体2内の上側半分(筐体2における上半球)は、略均等な幅(高さ)で上下方向に分割した3層の領域に仕切られている。
The
より詳細には、回路基板130aの上面には、温度センサ13,光センサ15,モーター23,スピーカー25(図示外),匂い発生部27などの部品が、回路基板130aの上面の周縁部に間隔を空けて設置されている。また、回路基板130bの上面には、その平面中心部に加速度センサ12が設けられ、その周縁部にマイク19が設置されている。また、回路基板130cの上面には、その平面中心部にLED21,フラッシュランプ22,7セグメントLED26が設置され、その周縁部に匂いセンサ18及びヒーター24が間隔を空けて設置されている。
More specifically, on the upper surface of the
先述のように、筐体2は透明性を有する合成樹脂で形成されているから、使用者が状況通信装置1を上方から見ると(平面視)、回路基板130cの上面に設けられたLED21,フラッシュランプ22,7セグメントLED26を視認可能である(図1参照)。なお、温度センサ13とヒーター24とは、平面視、筐体2の中心に対して点対称となるように配置されている。同様に、匂いセンサ18と匂い発生部27との位置関係や,マイク19とスピーカー25との位置関係も、平面視、筐体2の中心に対して点対称となっている。
As described above, since the
次に、各種センサ11〜19及び各種アクチュエータ21〜27の動作及び位置の関係について、詳細に説明する。図4は、光センサ15とフラッシュランプ22の位置関係を示す、状況通信装置1の側面断面図である。図5は、温度センサ13とヒーター24の位置関係を示す、状況通信装置1の側面断面図である。図6は、匂いセンサ18と匂い発生部27の位置関係を示す、状況通信装置1の側面断面図である。図7は、マイク19とスピーカー25の位置関係を示す、状況通信装置1の側面断面図である。
Next, the relationship between the operations and positions of the various sensors 11 to 19 and the
図4に示すように、状況通信装置1を正面方向(図1の下方向)からみると、筐体2の中心をとおる断面では、光センサ15は回路基板130aの上面に配置され、フラッシュランプ22は回路基板130cの上面に配置されている。そして、光センサ15は筐体2の左側面方向(図1の左方向,図4の左方向)から光を計測する指向性を有する一方、フラッシュランプ22は筐体2の上方向(図1の正面方向,図4の上方向)に光を発する指向性を有する。
As shown in FIG. 4, when the
このように、光センサ15とフラッシュランプ22とは回路基板130b及び回路基板130cによって各々隔てられた異なる領域に配置されている。さらに、光センサ15とフラッシュランプ22とはそれぞれ異なる方向に対して指向性を有しているため、フラッシュランプ22から発せられた光が光センサ15で直接検出されることはない。すなわち、フラッシュランプ22の光による影響が光センサ15に及びにくいため、光センサ15は正確かつ有効に光を計測することができる。なお、図示しないが、LED21及び7セグメントLED26も、フラッシュランプ22と同様に回路基板130cの上面に配置され、また筐体2の上方向に光を発する指向性を有するため、光センサ15による計測結果に直接影響を与えることがない。
As described above, the
また、図5に示すように、状況通信装置1を右側面方向(図1の右方向)からみると、筐体2の中心をとおる断面では、温度センサ13は回路基板130aの上面に配置され、ヒーター24は回路基板130cの上面に配置されている。さらに、温度センサ13とヒーター24とは、平面視、筐体2の中心に対して点対称となるように配置されている。そして、温度センサ13は周囲の温度を計測する一方、ヒーター24はその周囲を加熱する。
Further, as shown in FIG. 5, when the
このように、温度センサ13とヒーター24とは回路基板130b及び回路基板130cによって各々隔てられた異なる領域に離間して配置されている。さらに、ヒーター24から発せられた熱は上昇するため、ヒーター24より下方に位置する温度センサ13を熱することがなく、ヒーター24から発せられた熱が温度センサ13で直接検出されることはない。すなわち、ヒーター24の熱による影響が温度センサ13に及びにくいため、温度センサ13は正確かつ有効に温度を計測することができる。
As described above, the
また、図6に示すように、状況通信装置1を左側面方向(図1の左方向)からみると、筐体2の中心をとおる断面では、匂いセンサ18は回路基板130cの上面に配置され、匂い発生部27は回路基板130aの上面に配置されている。さらに、匂いセンサ18と匂い発生部27とは、平面視、筐体2の中心に対して点対称となるように配置されている。そして、匂いセンサ18はその周囲の匂いを計測する一方、匂い発生部27はその周囲に匂いを発する。
Further, as shown in FIG. 6, when the
このように、匂いセンサ18と匂い発生部27とは回路基板130b及び回路基板130cによって各々隔てられた異なる領域に離間して配置されている。さらに、筐体2の内部は回路基板130a,130b,130cによって複数領域に仕切られているので、匂いセンサ18から発せられた匂いが筐体2の内部を通って匂いセンサ18まで流動しにくい。すなわち、匂いセンサ18の匂いによる影響が匂いセンサ18に及びにくいため、匂いセンサ18は正確かつ有効に匂いを計測することができる。
As described above, the
また、図7に示すように、状況通信装置1を背面方向(図1の上方向)からみると、筐体2の中心をとおる断面では、マイク19は回路基板130bの上面に配置され、スピーカー25は回路基板130aの上面に配置されている。さらに、マイク19とスピーカー25とは、平面視、筐体2の中心に対して点対称となるように配置されている。そして、マイク19はその周囲の音を計測する一方、スピーカー25はその周囲に音を発する。
Further, as shown in FIG. 7, when the
このように、マイク19とスピーカー25とは回路基板130bによって各々隔てられた異なる領域に離間して配置されているため、スピーカー25から発せられた音がマイク19で直接検出されることはない。すなわち、スピーカー25の音による影響がマイク19に及びにくいため、マイク19は正確かつ有効に音を計測することができる。
As described above, since the
なお、スピーカー25から発せられた音が、回路基板130a,130bを介して伝達されてマイク19により検出されるおそれがある。そこで、本実施の形態では、マイク19を回路基板130bの上面に直接設置せずに、支持部材(図示外)によって回路基板130bの上方に浮かせた状態で実装して、マイク19と回路基板130bとをコードを介して接続している。これにより、マイク19では回路基板130a,130bを伝わってくる音が低減されて、スピーカー25の影響をさらに低減することができる。
Note that sound emitted from the
以上、第1の実施の形態に係る状況通信装置1によれば、筐体2に各種センサ11〜19や各種アクチュエータ21〜27を設けて、これらが接続される電気回路が各々形成された複数の回路基板130a,130b,130cを、筐体2の内部において各々が間隔を空けて積層されるように配置した。よって、簡易かつコンパクトな構造の筐体2で、各種センサ11〜19により使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を有効かつ正確に計測することができる。
As described above, according to the
また、複数の回路基板130a,130b,130cを、内面に曲面を有する筐体2の内径を直径とする円形基板とし、筐体2の内部において他の物体への載置面と各々平行に、筐体2の内部領域を仕切るように配置した。よって、筐体2の内部において最大面積となるように回路基板130a,130b,130cを配置することができ、また筐体2の内部を上下方向に分割した複数領域に仕切ることができる。さらに、筐体2の内部を仕切るための部材を別途設ける必要がなく、状況通信装置1を簡易な構成とすることができる。
Further, the plurality of
また、各種センサ11〜19とその計測結果に影響を及ぼす各種アクチュエータ21〜27とが離間するように、それぞれ異なる回路基板130a,130b,130cの上部に設けて、かつ、平面視、筐体2の中心に対して点対称の位置に配置して、さらに両者が異なる指向性を有する等した。よって、各種アクチュエータ21〜27による影響が各種センサ11〜19に及びにくくして、各種センサ11〜19はより正確かつ有効に生体情報又は環境情報を計測することができる。
Also, the various sensors 11 to 19 and the
また、状況通信装置1は、計測情報又はそれに基づく情報を送信する一方、計測情報又はそれに基づく情報を受信し、使用者の状況を表現するものである。よって、状況通信装置1を用いている使用者の感情や状況を相互に伝達しあうことで、使用者間のコミュニケーションを図ることができる。
In addition, the
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様であるが、緩衝部材150を設けた点が異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。図8は、加速度センサ12とモーター23の位置関係を示す、状況通信装置1の側面断面図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is basically the same as the first embodiment, except that a
図8に示すように、状況通信装置1を右手正面方向(図1の右下方向)からみると、筐体2の中心をとおる断面では、加速度センサ12は回路基板130bの上面に配置され、モーター23は回路基板130aの上面に配置されている。そして、加速度センサ12はその位置において筐体2の動きを計測する一方、モーター23はその位置を中心として筐体2全体を振動させる。
As shown in FIG. 8, when the
このように、加速度センサ12とモーター23とは回路基板130bによって各々隔てられた異なる領域に配置されているため、モーター23から発せられた振動が加速度センサ12で直接検出されることはない。すなわち、モーター23の振動による影響が加速度センサ12に及びにくいため、加速度センサ12は正確かつ有効に加速度を計測することができる。
As described above, since the
なお、モーター23から発せられた振動が、回路基板130a,130bを介して伝達されて加速度センサ12により検出されるおそれがある。そこで、本実施の形態では、回路基板130b及び回路基板130cの側面の全周及び平面の周縁部に、ゴム製の弾性部材である緩衝部材150を設けている。緩衝部材150は、モーター23の振動により回路基板130bが揺れ動いた場合、筐体2の内面に当接して伸縮することで回路基板130bの揺動を緩やかにする。これにより、マイク19では回路基板130bを伝わってくる音が低減されて、スピーカー25の影響をさらに低減することができる。尚、緩衝部材150は少なくとも回路基板130bに設けられておればよいが、回路基板130a及び回路基板130bの側面の全周及び平面の周縁部に緩衝部材150を設けてもよし、回路基板130a、回路基板130b及び回路基板130cの側面の全周及び平面の周縁部に緩衝部材150を設けてもよい。
Note that the vibration generated from the
以上、第2の実施の形態に係る状況通信装置1によれば、加速度センサ12とその計測結果に影響を及ぼすモーター23とが離間するように、それぞれ異なる回路基板130a,130bの上部に設けて、さらに回路基板130bに振動を緩衝するための緩衝部材150を設けた。よって、加速度センサ12による影響がモーター23に及びにくくして、加速度センサ12はより正確かつ有効に加速度を計測することができる。
As described above, according to the
ところで、上記実施の形態において、曲げセンサ(歪みセンサ)11,加速度センサ12,温度センサ13,心拍センサ14,光センサ15,感圧センサ16,湿度センサ17,匂いセンサ18,マイク19が本発明の「計測手段」に相当し、電源部100が本発明の「重み部材」に相当する。また、LED21,フラッシュランプ22,モーター23,ヒーター24,スピーカー25,7セグメントLED26,匂い発生部27が本発明の「報知手段」及び「状況表現手段」に相当し、送受信部50及び通信部60が本発明の「送信手段」及び「受信手段」に相当し、CPU10が本発明の「状況表現制御手段」に相当する。
By the way, in the said embodiment, the bending sensor (distortion sensor) 11, the
なお、本発明の電子機器及び状況通信装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。 The electronic device and the situation communication device of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上記実施の形態では、状況通信装置1は手のひらに納まるサイズの球体としているが、状況通信装置1の形状はこのようなものに限らず、任意の形状とすることができる。例えば、状況通信装置1の形状を立方体や直方体としてもよいし、楕円形状の断面を有する球体としてもよい。
In the above embodiment, the
また、「計測手段」として各種センサ11〜19を使用しているが、衝撃センサ、体温センサ、体脂肪センサ、血圧センサ、皮膚のしみを計測するセンサ、大気中の酸素濃度を計測するセンサ、大気中の二酸化炭素濃度を計測するセンサ等、種々の計測手段を用いてもよい。また、「報知手段」及び「状況表現手段」として、各種アクチュエータ21〜27を使用しているが、液晶パネルのような小型画面等を用いてもよい。また、上記実施の形態では、「報知手段」及び「状況表現手段」として各種アクチュエータ21〜27を共用しているが、それぞれ異なるアクチュエータを実装してもよい。 Moreover, although various sensors 11-19 are used as "measuring means", an impact sensor, a body temperature sensor, a body fat sensor, a blood pressure sensor, a sensor for measuring skin spots, a sensor for measuring oxygen concentration in the atmosphere, Various measuring means such as a sensor for measuring the carbon dioxide concentration in the atmosphere may be used. Moreover, although the various actuators 21-27 are used as a "notification means" and a "situation expression means", you may use a small screen etc. like a liquid crystal panel. Moreover, in the said embodiment, although the various actuators 21-27 are shared as a "notification means" and a "situation expression means", you may mount a different actuator, respectively.
また、「回路基板」として、状況通信装置1の筐体2内において載置面と各々平行に配置され、かつ筐体2の内径を直径とする円形基板である回路基板130a,130b,130cを例示したが、「回路基板」は任意の形状,位置,数量で配置することが可能である。例えば、「回路基板」を筐体2内における筐体中心よりも下方側にするように配置してもよいし、他の物体への載置面に対して平行とならないように傾けて配置してもよい。また、「回路基板」を矩形状や星型などの任意の形状としてもよいし、「回路基板」を2枚以下又は4枚以上設けてもよい。
Further, as the “circuit board”,
また、上記実施の形態における、各種センサ11〜19や各種アクチュエータ21〜27の配置は一例に過ぎず、これらの部品の配置は設計者又は使用者の任意で変更可能であることはいうまでもない。例えば、各種センサ11〜19や各種アクチュエータ21〜27を回路基板130a,130b,130cの各々の下面に配置したり、筐体2内における回路基板130aの下側や筐体2の表面に配置したりなどである。
In addition, the arrangement of the various sensors 11 to 19 and the
本発明の電子機器及び状況通信装置は、筐体に各種センサや各種アクチュエータを具備した電子機器及び状況通信装置に利用可能である。 The electronic device and status communication device of the present invention can be used for an electronic device and status communication device having various sensors and actuators in a casing.
1 状況通信装置
2 筐体
10 CPU
11 センサ
12 加速度センサ
13 温度センサ
14 心拍センサ
15 光センサ
16 感圧センサ
17 湿度センサ
18 匂いセンサ
19 マイク
20 ROM
21 LED
22 フラッシュランプ
23 モーター
24 ヒーター
25 スピーカー
26 7セグメントLED
27 匂い発生部
30 RAM
130a,130b,130c 回路基板
140a,140b 支持部材
150 緩衝部材
DESCRIPTION OF
11
21 LED
22
27
130a, 130b,
Claims (8)
前記筐体に設けられ、使用者に関する生体情報又は周辺環境に関する環境情報を計測する一又は複数の計測手段と、
前記筐体に設けられ、使用者に対して報知するための一又は複数の報知手段と、
前記計測手段及び前記報知手段の少なくとも一つが接続される電気回路が各々形成された複数の基板であって、前記筐体の内部において各々が間隔を空けて積層配置された複数の回路基板と
を備えたことを特徴とする電子機器。 A housing placed on another object;
One or a plurality of measuring means provided in the housing for measuring biological information about the user or environmental information about the surrounding environment;
One or a plurality of notification means provided in the housing for notifying a user;
A plurality of substrates each formed with an electric circuit to which at least one of the measuring unit and the notification unit is connected, each of which is stacked inside the casing with a gap between them. Electronic equipment characterized by comprising.
前記複数の回路基板は、各々が配置される平行面における前記筐体の断面内径を直径とする円形の基板であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 The housing is a sphere having a curved surface on the inner surface,
The electronic device according to claim 2, wherein the plurality of circuit boards are circular boards whose diameter is a cross-sectional inner diameter of the housing in a parallel plane on which each of the circuit boards is arranged.
前記一又は複数の報知手段は、前記一又は複数の計測手段の指向性とは異なる特定の方向に対して報知を行う指向性を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器。 The one or more measuring means includes directivity for measuring from a specific direction,
The one or more informing means has directivity for informing a specific direction different from the directivity of the one or more measuring means. The electronic device described.
前記一又は複数の報知手段は、使用者の状況を表現する一又は複数の状況表現手段であり、
前記一又は複数の計測手段により計測された計測情報又は該計測情報に基づく情報を送信する送信手段と、
前記計測情報又は該計測情報に基づく情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記計測情報又は該計測情報に基づく情報に応じて前記状況表現手段を制御する状況表現制御手段と
を備えたことを特徴とする状況通信装置。
A situation communication device comprising the electronic device according to claim 1,
The one or more notification means is one or more situation expression means for expressing a user's situation,
Transmission means for transmitting measurement information measured by the one or more measurement means or information based on the measurement information;
Receiving means for receiving the measurement information or information based on the measurement information;
A situation communication apparatus comprising: a situation expression control means for controlling the situation expression means in accordance with the measurement information received by the reception means or information based on the measurement information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122984A JP2006300734A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Electronic equipment and status communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122984A JP2006300734A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Electronic equipment and status communication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006300734A true JP2006300734A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37469198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122984A Withdrawn JP2006300734A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Electronic equipment and status communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006300734A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011049537A3 (en) * | 2009-10-21 | 2011-06-30 | Ali Seckin | Communication tools |
KR200477918Y1 (en) | 2014-04-15 | 2015-08-05 | 주식회사 이제갬 | Air measuring apparatus |
WO2017149905A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | オムロン株式会社 | Sensor device |
KR20180041773A (en) * | 2013-06-07 | 2018-04-24 | 애플 인크. | Desktop electronic device |
EP3376172A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376175A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376173A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376174A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
US10248171B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US11899509B2 (en) | 2013-06-07 | 2024-02-13 | Apple Inc. | Computer housing |
KR102757240B1 (en) * | 2023-11-24 | 2025-01-21 | 서울대학교산학협력단 | Device for collecting environmental information at construction site |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122984A patent/JP2006300734A/en not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011049537A3 (en) * | 2009-10-21 | 2011-06-30 | Ali Seckin | Communication tools |
US11256307B2 (en) | 2013-06-07 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US11256306B2 (en) | 2013-06-07 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Computer housing |
US12321205B2 (en) | 2013-06-07 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
KR20180041773A (en) * | 2013-06-07 | 2018-04-24 | 애플 인크. | Desktop electronic device |
US12050494B2 (en) | 2013-06-07 | 2024-07-30 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US12045099B2 (en) | 2013-06-07 | 2024-07-23 | Apple Inc. | Computer housing |
US10725507B2 (en) | 2013-06-07 | 2020-07-28 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US11899509B2 (en) | 2013-06-07 | 2024-02-13 | Apple Inc. | Computer housing |
US10248171B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US10254805B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
KR101979169B1 (en) * | 2013-06-07 | 2019-05-15 | 애플 인크. | Desktop electronic device |
US11650634B2 (en) | 2013-06-07 | 2023-05-16 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
US10539984B2 (en) | 2013-06-07 | 2020-01-21 | Apple Inc. | Computer housing |
US11899511B2 (en) | 2013-06-07 | 2024-02-13 | Apple Inc. | Computer housing |
US10845852B2 (en) | 2013-06-07 | 2020-11-24 | Apple Inc. | Desktop electronic device |
KR200477918Y1 (en) | 2014-04-15 | 2015-08-05 | 주식회사 이제갬 | Air measuring apparatus |
WO2017149905A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | オムロン株式会社 | Sensor device |
CN107923771A (en) * | 2016-03-03 | 2018-04-17 | 欧姆龙株式会社 | Sensor device |
US11231301B2 (en) | 2016-03-03 | 2022-01-25 | Omron Corporation | Sensor device |
EP3376175A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376174A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
US10823590B2 (en) | 2017-03-13 | 2020-11-03 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376173A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
US11022624B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-06-01 | Omron Corporation | Environmental sensor |
US10775232B2 (en) | 2017-03-13 | 2020-09-15 | Omron Corporation | Environmental sensor |
US10416007B2 (en) | 2017-03-13 | 2019-09-17 | Omron Corporation | Environmental sensor |
EP3376172A1 (en) | 2017-03-13 | 2018-09-19 | Omron Corporation | Environmental sensor |
KR102757240B1 (en) * | 2023-11-24 | 2025-01-21 | 서울대학교산학협력단 | Device for collecting environmental information at construction site |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496912B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP7026589B2 (en) | Electronic device with actuator sensor module | |
US10241549B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN105892568B (en) | Mobile terminal | |
JP5147924B2 (en) | Display module with haptic function | |
JP7245610B2 (en) | Electronic device with actuator sensor module | |
CN114207552B (en) | Wearable electronic device and assembly method | |
JP2006300734A (en) | Electronic equipment and status communication device | |
JP2019049962A (en) | Portable terminal device having touch pressure sensing unit provided on side surface | |
US9192046B2 (en) | Component mounting structure with flexible jumper | |
KR20160115078A (en) | Mobile terminal and conrol method thereof | |
CN107241473B (en) | Camera module and electronic equipment | |
KR20200145351A (en) | Electronic device and method including a sub display | |
US9595992B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2019504388A (en) | Method and apparatus for detecting pressure applied to a screen with at least one sensor means | |
JP2007058844A (en) | Pressure-sensitive sensor and inference information creation device | |
CN104272887A (en) | Mounting structure for circuit board in electronic equipment | |
CN117146866A (en) | Sensor module having an intermediate base with one or more die mounted thereon | |
CN109889640A (en) | A screen sounding device, method and mobile terminal | |
WO2021025338A1 (en) | Haptic actuator and electronic device including same | |
JP2006301977A (en) | Electronic apparatus and status communication device | |
JP2007034544A (en) | Electronic equipment and status communication device | |
WO2022019494A1 (en) | Electronic device and method for measuring gas using audio module | |
CN212484513U (en) | A touch doorbell | |
JP2020080155A (en) | Touch controlled human-machine interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090401 |