JP2006299740A - Vibration damping fastener and rail track - Google Patents
Vibration damping fastener and rail track Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299740A JP2006299740A JP2005126508A JP2005126508A JP2006299740A JP 2006299740 A JP2006299740 A JP 2006299740A JP 2005126508 A JP2005126508 A JP 2005126508A JP 2005126508 A JP2005126508 A JP 2005126508A JP 2006299740 A JP2006299740 A JP 2006299740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- rail
- vibration
- damping rubber
- vibrations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 claims description 22
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 9
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 7
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 7
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 7
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 7
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、まくらぎにレールを締結する振動減衰締結装置に関するものである。 The present invention relates to a vibration damping fastening device for fastening a rail to a sleeper.
従来、この種の軌道においては、まくらぎとレールとの間に、SBRなどの合成ゴムからなる第二種軌道パッドを挿設することにより、車両走行によって発生する鉄道振動を吸収して減衰していた(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、従来の第二種軌道パッドでは、必ずしも十分な減衰効果を望むことができない。 However, with the conventional second-type track pad, a sufficient damping effect cannot always be desired.
そこで、減衰効果の高い低反発部材(高減衰ゴムなど)を代用することが考えられる。ところが、鉄道振動は、一定の時間にわたって一定の周波数の繰り返し荷重が作用し、その周波数が高いため、低反発部材を用いると、繰り返し荷重に変位で対応できない。すなわち、低反発部材を用いた軌道パッドは、1回目の荷重を受けて変形した後、2回目の荷重を受ける時点で、元の位置に復元していないため、2回目以降の荷重を十分に緩和することができないのである。その結果、まくらぎを通じて道床に与える衝撃が大きくなるばかりか、列車の乗り心地が悪くなり、さらに、大きな騒音が発生するという不都合があった。 Therefore, it is conceivable to substitute a low-repulsion member (high damping rubber or the like) having a high damping effect. However, railway vibrations are affected by repeated loads at a certain frequency over a certain period of time, and the frequency is high. Therefore, if low repulsion members are used, the repeated loads cannot be accommodated by displacement. That is, the track pad using the low repulsion member is not restored to the original position at the time of receiving the second load after being deformed by receiving the first load. It cannot be mitigated. As a result, not only does the impact on the roadbed through sleepers increase, the ride comfort of the train worsens, and there is also the inconvenience that loud noise is generated.
本発明は、こうした不都合を解消することが可能な、振動減衰締結装置および軌道を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the vibration damping fastening apparatus and track | orbit which can eliminate such inconvenience.
まず、請求項1に係る振動減衰締結装置の発明は、まくらぎにレールを締結する振動減衰締結装置であって、低反発部材を含む吸振パッドが前記まくらぎと前記レールとの間に挿設され、前記低反発部材は、前記レールの振動方向と直角な方向の膨張が抑制されていることを特徴とする。
また、請求項2に係る振動減衰締結装置の発明は、前記低反発部材は、パッドケースに収納され、前記低反発部材の側面は、前記パッドケースの壁部に当接していることを特徴とする。
また、請求項3に係る振動減衰締結装置の発明は、前記低反発部材は、高減衰ゴムであることを特徴とする。
また、請求項4に係る振動減衰締結装置の発明は、前記吸振パッドは、高減衰ゴムに第二種軌道パッドが貼設されたものであることを特徴とする。
また、請求項5に係る軌道の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の振動減衰締結装置により、まくらぎにレールが締結されていることを特徴とする。
First, the invention of a vibration damping fastening device according to claim 1 is a vibration damping fastening device for fastening a rail to a sleeper, wherein a vibration absorbing pad including a low repulsion member is inserted between the sleeper and the rail. The low-rebound member is characterized in that expansion in a direction perpendicular to the vibration direction of the rail is suppressed.
The invention of a vibration damping fastening device according to claim 2 is characterized in that the low repulsion member is housed in a pad case, and a side surface of the low repulsion member is in contact with a wall portion of the pad case. To do.
The invention of a vibration damping fastening device according to
The vibration damping fastening device according to a fourth aspect of the invention is characterized in that the vibration absorbing pad is formed by attaching a second-type track pad to high damping rubber.
The invention of the track according to
本発明によれば、まくらぎを通じて道床に与える衝撃を抑制するとともに、列車の乗り心地を改善し、さらに、騒音を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while suppressing the impact given to a roadbed through a sleeper, the riding comfort of a train can be improved, and also noise can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
軌道1においては、図1に示すように、H形鋼からなる一対の鋼桁(図示せず)上に多数個の合成まくらぎ2が横架されている。これらの合成まくらぎ2の上側には、一対のレール3が図1紙面と直角な方向に延伸する形で互いに平行に載置されている。なお、図1では、片方のレール3のみを図示している。
In the track 1, as shown in FIG. 1, a large number of synthetic sleepers 2 are horizontally mounted on a pair of steel girders (not shown) made of H-section steel. On the upper side of these synthetic sleepers 2, a pair of
ここで、各合成まくらぎ2と各レール3とは、図1に示すように、振動減衰締結装置5によって締結されており、振動減衰締結装置5は、タイプレート6、パッドケース7、吸振パッド8、角根ボルト9、クリップ4、クリップパッキン14、竹の子ばね12、六角ナット13、レール用ねじくぎ15などから構成されている。
Here, as shown in FIG. 1, each synthetic sleeper 2 and each
すなわち、合成まくらぎ2上には、図1に示すように、鋳鉄製のタイプレート6が載置されている。タイプレート6は、図2に示すように、長方形平板状の基板61を有しており、基板61の中央部には長方形状のパッド嵌合孔62が貫通して形成されている。また、基板61には2個のボルト係止孔63が、パッド嵌合孔62の左右両側に位置する形で貫通して形成されている。さらに、基板61には2本のクリップ係合溝64がボルト係止孔63の外側、つまりパッド嵌合孔62と反対側に位置する形で形成されている。また、基板61の4つの隅角部近傍には、それぞれ円形状のくぎ孔65が貫通して形成されている。
That is, a cast
また、このタイプレート6のパッド嵌合孔62には、図1に示すように、合成樹脂製のパッドケース7が合成まくらぎ2の上面に当接する形で設置されている。このパッドケース7は、図3に示すように、内面が1/40の傾斜を持つ長方形平板状の底部71を有しており、底部71の周囲には壁部72が立設されている。
Further, as shown in FIG. 1, a pad case 7 made of synthetic resin is installed in the
また、このパッドケース7には、図1に示すように、長方形平板状の吸振パッド8が挿設されている。この吸振パッド8は、図4に示すように、ポリノルボルネンゴムなどの高減衰ゴム81を有しており、高減衰ゴム81の上側には、第二種軌道パッド82が貼設されている。ここで、高減衰ゴム81の側面は、図1に示すように、パッドケース7の壁部72に当接している。また、第二種軌道パッド82は、図1に示すように、レール3の下面に当接しており、第二種軌道パッド82の上面、つまりレール3と当接の面には、ばね定数の調整を目的として数本の溝(図示せず)が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, a rectangular flat plate-shaped vibration absorbing pad 8 is inserted into the pad case 7. As shown in FIG. 4, the vibration absorbing pad 8 has a
また、タイプレート6の各ボルト係止孔63には、図1に示すように、角根ボルト9が係止されている。この角根ボルト9は、図5(a)に示すように、皿状の頭部91を有しており、頭部91の付け根には回り止め用の四角部92が一体に連設されている。四角部92には軸部93が一体に連設されており、軸部93の先端には雄ねじ部94が形成されている。そして、角根ボルト9の四角部92がタイプレート6の各ボルト係止孔63に係合しているため、タイプレート6に対して角根ボルト9は回転を拘束された状態となっている。
Further, as shown in FIG. 1, square root bolts 9 are locked in the respective
また、角根ボルト9の軸部93には、図1に示すように、鋳鉄製のクリップ4が遊挿されている。このクリップ4は、図6に示すように、J字断面状の本体41を有しており、本体41のほぼ中央部には円形のボルト挿通孔42が貫通して形成されている。また、本体41には、一方の端部に支点部43が形成されているとともに、他方の端部にレール押圧部44が形成されている。さらに、レール押圧部44にはパッキン嵌合部45が凹設されており、パッキン嵌合部45には2個のボス穴46が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, a cast iron clip 4 is loosely inserted into the
また、クリップ4のパッキン嵌合部45には、図1に示すように、合成ゴム製のクリップパッキン14が嵌合している。このクリップパッキン14は、図7に示すように、長方形平板状の本体141を有しており、本体141の上面には2個のボス142が凸設されている。そして、これらのボス142がボス穴46に嵌合し、本体141がパッキン嵌合部45に嵌合している。
Further, as shown in FIG. 1, a synthetic
また、クリップ4の上側には、図1に示すように、竹の子ばね12が角根ボルト9の軸部93に遊挿された形で載置されている。この竹の子ばね12は、図8に示すように、鉄板が竹の子状に巻かれた構造を備えている。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、竹の子ばね12の上側には、図1に示すように、六角ナット13が角根ボルト9の雄ねじ部94に螺合する形で載置されている。この六角ナット13は、図5(b)、(c)に示すように、六角柱状の本体131を有しており、本体131の中央部には雌ねじ部132が形成されている。そして、六角ナット13の雌ねじ部132が角根ボルト9の雄ねじ部94に螺合した状態となっている。
Further, as shown in FIG. 1, a
したがって、クリップ4は、竹の子ばね12の弾性によって下向きに付勢されており、支点部43がタイプレート6のクリップ係合溝64に係合すると同時に、レール押圧部44がクリップパッキン14を介してレール3の底部を押さえ付けている。
Therefore, the clip 4 is urged downward by the elasticity of the
さらに、タイプレート6の各くぎ孔65には、図1に示すように、それぞれレール用ねじくぎ15が合成まくらぎ2に向けてねじ込まれており、その結果、タイプレート6は合成まくらぎ2に固定された状態となっている。
Further, as shown in FIG. 1, the
軌道1は以上のような構成を有するので、車両走行によって発生する鉄道振動は、吸振パッド8によって吸収されて減衰する。 Since the track 1 has the above-described configuration, railway vibrations generated by vehicle travel are absorbed by the vibration absorbing pad 8 and attenuated.
このとき、吸振パッド8には高減衰ゴム81が含まれているので、この高減衰ゴム81が厚さ方向(レール3の振動方向)に圧縮されることによって鉄道振動を十分に吸収することができる。
At this time, since the damping pad 8 includes the
また、高減衰ゴム81は、鉄道振動を受けて厚さ方向に圧縮されると、水平方向(レール3の振動方向と直角な方向)に膨張するが、側面がパッドケース7の壁部72に当接しているため、この壁部72から押し返されることになる。その結果、吸振パッド8は圧縮後すぐに元の状態に戻る。
Further, when the
したがって、周波数の高い繰り返し荷重が作用しても、毎回の荷重を十分に緩和することができる。その結果、まくらぎを通じて道床に与える衝撃を抑制するとともに、列車の乗り心地を改善し、さらに、騒音を低減することが可能となる。 Therefore, even when a repeated load having a high frequency is applied, the load every time can be sufficiently relaxed. As a result, it is possible to suppress the impact on the roadbed through sleepers, improve the riding comfort of the train, and further reduce noise.
こうした作用効果を確認するため、高減衰ゴム81に第二種軌道パッド82が貼設された吸振パッド8と、第二種軌道パッド82のみからなる吸振パッド8を試作し、それぞれについて圧縮ばね試験を行った。その結果を図9にグラフで示す。図9のグラフにおいて、横軸は吸振パッド8の変位(mm)を表し、縦軸は吸振パッド8に作用する荷重(kN)を表す。
In order to confirm such an effect, the vibration absorbing pad 8 in which the second
図9から明らかなように、第二種軌道パッド82のみからなる吸振パッド8と比べて、高減衰ゴム81に第二種軌道パッド82が貼設された吸振パッド8は、鉄道振動の吸収能力(履歴カーブで囲まれた面積)が増大した。これは、高減衰ゴム81が第二種軌道パッド82より減衰効果が高いためであると考えられる。また、高減衰ゴム81に第二種軌道パッド82が貼設された吸振パッド8は、第二種軌道パッド82のみからなる吸振パッド8と同様、変位が除荷後ほぼ元の状態に戻った。
As is clear from FIG. 9, the vibration absorbing pad 8 in which the second
以上の結果から、上述した作用効果は実証されたことになる。 From the above results, the above-described operational effects are proved.
なお、上述の実施形態においては、合成樹脂製のパッドケース7を使用する場合について説明したが、パッドケース7の材質は、合成樹脂に限るわけではなく、硬質ゴムなどの硬質な材料からなるパッドケース7を用いても構わない。 In the above-described embodiment, the case where the synthetic resin pad case 7 is used has been described. However, the material of the pad case 7 is not limited to the synthetic resin, but a pad made of a hard material such as hard rubber. Case 7 may be used.
なお、上述の実施形態においては、高減衰ゴム81に第二種軌道パッド82が貼設された吸振パッド8を使用する場合について説明したが、一対のレール3間に絶縁性が要求されない場合(例えば、合成まくらぎ2や木まくらぎを用いる場合など)は、高減衰ゴム81のみからなる吸振パッド8を用いても構わない。この場合、第二種軌道パッド82が不要となるので、吸振パッド8の製造コストを削減することができる。
In the above-described embodiment, the case where the vibration absorbing pad 8 in which the second
なお、上述の実施形態においては、低反発部材として高減衰ゴム81を使用する場合について説明したが、高減衰ゴム81以外の低反発部材を代用することもできる。
In the above-described embodiment, the case where the high damping
なお、上述の実施形態においては、まくらぎとして合成まくらぎ2を使用する場合について説明したが、合成まくらぎ2以外のまくらぎ(例えば、木まくらぎ、RCまくらぎ、PCまくらぎ、鉄まくらぎ、鋳鉄まくらぎ)を代用することもできる。 In addition, in the above-mentioned embodiment, although the case where the synthetic sleeper 2 was used as a sleeper was demonstrated, sleepers other than the synthetic sleeper 2 (for example, a wooden sleeper, RC sleeper, PC sleeper, iron sleeper) And cast iron sleepers) can be substituted.
1……軌道
2……合成まくらぎ(まくらぎ)
3……レール
4……クリップ
5……振動減衰締結装置
6……タイプレート
7……パッドケース
71……底部
72……壁部
8……吸振パッド
81……高減衰ゴム(低反発部材)
82……第二種軌道パッド
1 …… Orbit 2 …… Synthetic sleeper
3 ... Rail 4 ...
82 …… Type 2 orbit pad
Claims (5)
低反発部材を含む吸振パッドが前記まくらぎと前記レールとの間に挿設され、
前記低反発部材は、前記レールの振動方向と直角な方向の膨張が抑制されていることを特徴とする振動減衰締結装置。 A vibration damping fastening device for fastening a rail to a sleeper,
A vibration absorbing pad including a low resilience member is inserted between the sleeper and the rail,
2. The vibration damping fastening device according to claim 1, wherein the low repulsion member is restrained from expanding in a direction perpendicular to the vibration direction of the rail.
前記低反発部材の側面は、前記パッドケースの壁部に当接していることを特徴とする請求項1に記載の振動減衰締結装置。 The low resilience member is housed in a pad case,
The vibration damping fastening device according to claim 1, wherein a side surface of the low repulsion member is in contact with a wall portion of the pad case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126508A JP2006299740A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Vibration damping fastener and rail track |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126508A JP2006299740A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Vibration damping fastener and rail track |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299740A true JP2006299740A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37468360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005126508A Pending JP2006299740A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Vibration damping fastener and rail track |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006299740A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101118703B1 (en) * | 2009-08-14 | 2012-03-15 | (주)우일궤도 | Fixing device for rail |
JP2016151161A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 東京ファブリック工業株式会社 | Pad holder for rail track |
CN109537375A (en) * | 2018-12-03 | 2019-03-29 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | Bottom plate recessed track damper and its design method |
CN110396872A (en) * | 2019-07-26 | 2019-11-01 | 江苏文嘉勄木塑装备制造有限公司 | A kind of bamboo composite sleeper material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275801A (en) * | 1988-04-26 | 1989-11-06 | Railway Technical Res Inst | Track pad in rail connector |
JPH05171602A (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-09 | Railway Technical Res Inst | Track pad |
JPH0814326A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-16 | Ryobi Ltd | Vibration proof pad |
JPH08269903A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Bando Chem Ind Ltd | Low spring constant track pad |
JPH08333701A (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Tokyo Fab Kogyo Kk | Vibration damping pad for track and manufacture thereof |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005126508A patent/JP2006299740A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275801A (en) * | 1988-04-26 | 1989-11-06 | Railway Technical Res Inst | Track pad in rail connector |
JPH05171602A (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-09 | Railway Technical Res Inst | Track pad |
JPH0814326A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-16 | Ryobi Ltd | Vibration proof pad |
JPH08269903A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Bando Chem Ind Ltd | Low spring constant track pad |
JPH08333701A (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Tokyo Fab Kogyo Kk | Vibration damping pad for track and manufacture thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101118703B1 (en) * | 2009-08-14 | 2012-03-15 | (주)우일궤도 | Fixing device for rail |
JP2016151161A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 東京ファブリック工業株式会社 | Pad holder for rail track |
CN109537375A (en) * | 2018-12-03 | 2019-03-29 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | Bottom plate recessed track damper and its design method |
CN110396872A (en) * | 2019-07-26 | 2019-11-01 | 江苏文嘉勄木塑装备制造有限公司 | A kind of bamboo composite sleeper material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108867204B (en) | Shoulder-blocking type fastener system | |
JP2010255363A (en) | Sleeper fastening structure of magnetic levitation system | |
KR100639502B1 (en) | Railway Slab Track Shock Absorption Structure | |
US20160083911A1 (en) | Concrete sleeper and solid carriageway | |
KR101526820B1 (en) | Rail floating isolation and support apparatus | |
JP2006299740A (en) | Vibration damping fastener and rail track | |
JP6441706B2 (en) | Pillow structure | |
KR100626882B1 (en) | Railway rail dustproof fastening device with pads to transfer loads directly onto the road | |
JP2002138403A (en) | Anti-vibration tie plate | |
KR100660007B1 (en) | Railway rail fixed structure | |
KR101067832B1 (en) | Concrete railroad rail fastening device | |
JP2744761B2 (en) | Sleeper anti-vibration device | |
KR101094876B1 (en) | Separation prevention device of insulation pad for rail | |
KR20120008725U (en) | Rail connecting apparatus | |
KR101338375B1 (en) | Railway and bridge | |
US9347183B2 (en) | Tie extension bracket | |
KR200410831Y1 (en) | Railway rail fastening device using spring clip | |
KR200312651Y1 (en) | Washer bolt used for fastening device which awwests railroad sound and vibration | |
KR101847341B1 (en) | Rail pad of railroad | |
KR200410829Y1 (en) | Fastening railway rail fastening device | |
US4266720A (en) | Rail fastener | |
JP2003064602A (en) | Elastic sleepers | |
KR100661608B1 (en) | Elastic fastening device between sleepers of railway rails | |
KR20140001457A (en) | Disengagement prevent apparatus of t-blot in steel plate girder railway bridge | |
KR200348009Y1 (en) | Fastening device for reducing vibration for rail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |