[go: up one dir, main page]

JP2006299591A - ケーシング掘削施工装置 - Google Patents

ケーシング掘削施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299591A
JP2006299591A JP2005120761A JP2005120761A JP2006299591A JP 2006299591 A JP2006299591 A JP 2006299591A JP 2005120761 A JP2005120761 A JP 2005120761A JP 2005120761 A JP2005120761 A JP 2005120761A JP 2006299591 A JP2006299591 A JP 2006299591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
excavation
bit
inner cylinder
construction apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005120761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oshima
和夫 大島
Teruo Omori
輝男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp filed Critical Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp
Priority to JP2005120761A priority Critical patent/JP2006299591A/ja
Publication of JP2006299591A publication Critical patent/JP2006299591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】ケーシングとインナー筒体との係脱を確実に行い、所定深度まで掘削した後、地中にケーシングを残した状態でインナー筒体等の地表側への回収が可能なケーシング掘削施工装置の提供。
【解決手段】ケーシング掘削施工装置において、ケーシング1、端部にケーシングビット3を有するケーシングサブ2の内側に、掘削方向に移動可能な端部にインナービット5が設けられたインナー筒体4を設ける。インナー筒体4内を移動する押圧体7により、インナー筒体4に設けられた保持部材6を掘削方向と直交する方向側に進退移動させ、ケーシングサブ2とインナー筒体4との係脱を行う。ケーシングサブ2、インナー筒体4、押圧体7の間にはシール部材10,11,12が設けられている。インナー筒体4には、インナービット5に変えて、ダウンザホールハンマーを取り付けてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ケーシングビットとインナービット、又はケーシングビットとダウンザホールハンマーとで、地盤を掘削するケーシング掘削施工装置に関する。更に詳しくは、所定深度まで掘削した後、ケーシングを地中に残した状態で、インナー筒体とインナービット、又はインナー筒体とダウンザホールハンマー等を地上側に回収することが可能なケーシング掘削施工装置に関する。
例えば地中熱交換井を設置するような場合の掘削では、清水、泥水あるいは圧縮空気等の掘削用流体を使用し、掘削された土砂等を地表側へ排出しながら地盤をノンコアリングビットで掘削する。掘削後には、Uチューブ、VP管等を設置して仕上げられている。このような地中熱交換井の掘削においては、掘削する地層が未固結の砂、砂礫、シルト、粘土等となるため、裸抗で掘削する場合は孔壁の自立を補助し、カッテングスを地表側まで排出するために泥水(例えば、ベントナイト等を含んだ水)を使用することが一般的である。
もし、泥水を使用しない場合は、カッテングスを地表側まで排出するために圧縮空気や清水を利用し、孔壁の崩壊を防止するために、通常はケーシングによる掘削が行なわれている。このような方法で掘削した後、ケーシングを入れたままの状態でUチューブ、VP管等を挿入し、その後ケーシングを回収する工法が行なわれている。
又、地盤の柱状体を構成し改良する工法において、二重管ダブルパッカー方式により掘削され、地盤層を確実に強化改良していくことが行なわれている。この二重管ダブルパッカー工法とは、掘削管を二重にして掘削と同時に地盤層を掘削した状態を維持するために、二重管構造の掘削装置により掘削を行う工法のことである。掘削穴の孔壁崩壊を防止するためアウター管とインナー管の構成で、掘削過程でアウター管により崩落を防止しながら先端のアウタービットとインナー管の先端のインナービットとで同時に掘削していくものである。この掘削であけられた穴にセメント等を注入し地盤を強化している。
掘削に当たってはアウター管とインナー管とを連結して一体化されている。掘削後はアウター管のみを地中に残してインナー管を地表側に引き上げる。このような掘削工法は公知であり、例えばラッチ式のものが提案され、掘削の際はアウター管とインナー管をラッチにより連結して一体化し、掘削後はこのラッチを外しインナー管のみを地表側に回収する構成の技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。又、地中埋設物の埋設工法及びノンコア削孔装置に関する二重管工法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3177409号公報 特開2001−207771号公報
ところで前述のようにケーシング掘削を行う場合に、ケーシング自体で掘削する他に、ケーシング内をノンコアビットで掘削するケーシングとロッド(インナー管)による二重管掘削システムが採用されることがある。この二重管掘削工法は、所定の長さごとにケーシングとロッドとの二重の管を順次接続しながら掘削を行うため、掘削時の作業性が非常に悪いという問題点が生じた。すなわち、二重の管を所定の長さごとに次々と接続するのはたいへん面倒な作業であり、掘削時の作業能率を低下させるおそれがある。このため、作業能率が低下し掘削費用が嵩む傾向がある。
これらの問題点を補うために、前述の提案の特許文献に記述されているようにアウター管とインナー管を係脱可能な構成にし、この係脱構成に種々の工夫をしてワイヤライン方式でビット等の出し入れを行うシステムもあるがシステムの構造が複雑で、ツールスが高価なものになってしまうという問題点があった。また、特許文献1、2に記載された従来の技術は、構成が複雑でコストがかかる上、アウター管とインナー管を係脱させる動作の信頼性が低下してしまうおそれがあるという問題点があった。例えば、ラッチ式の係脱方式は、ラッチの係脱動作に関する部位が複雑な構成であり、このラッチ等の構成はシールされた構造でないので、係脱動作部に泥水等が浸入して係脱動作が円滑に行われないおそれがあった。
さらに、従来のワイヤライン方式では、インナービットに回転と振動を与えて効率よく掘削できるダウンザホールハンマーを使用することができないという問題点もあった。
本発明は、以上の技術背景に基づき、従来の問題点を解決するためになされたもので、次の目的を達成した。
本発明の目的は、簡素な構成で、インナー筒体とケーシングとの係脱動作の信頼性を向上させ、所定深度まで掘削した後、ケーシング内のインナー筒体とインナービット、又はインナー筒体とダウンザホールハンマー等の回収を確実に行うことができるケーシング掘削施工装置の提供にある。
本発明の他の目的は、ケーシングとインナー筒体との係脱動作の機構部のシール性をよくして係脱動作機構部への泥水等の浸入の防止、掘削用流体(高圧流体、圧縮空気等)の洩れの防止を図るとともに、インナービット又はダウンザホールハンマーのダウンザホールビットに掘削用流体(高圧流体、圧縮空気等)を確実に供給して掘削性をよくし、かつ、カッテングスを確実に地表側へ排出できる構成にしたケーシング掘削施工装置の提供にある。
本発明は、前記目的を達成するために次の手段をとる。
本発明1のケーシング掘削施工装置は、
地盤を掘削するケーシング掘削装置において、外側の掘削管を構成するケーシングと、このケーシングの端部に設けられ掘削を行うためのケーシングビットと、前記ケーシングの内側に設けられ、掘削用流体供給のための供給穴を有し掘削方向に移動可能であるとともに、一端に前記ケーシングビットとともに掘削を行うインナービット及び/又はダウンザホールハンマーが取付可能なインナー筒体と、前記インナー筒体に前記掘削方向と直交する方向に進退移動可能に設けられ、前記ケーシングに係脱可能な保持部材と、前記インナー筒体内に、前記掘削方向に相対移動可能に設けられ、地中側に移動したとき前記保持部材を前記ケーシング側に移動させ、前記ケーシングと前記保持部材とを係合させる押圧体とからなる。
本発明2のケーシング掘削施工装置は、本発明1において、
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を前記ケーシングから離脱させるための解除部材を前記インナー筒体に設けたことを特徴とする。
本発明3のケーシング掘削施工装置は、本発明1において、
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を連動して移動させるための連動案内部を前記押圧体に設けたことを特徴とする。
本発明4のケーシング掘削施工装置は、本発明1から3において、
前記ケーシング、前記インナー筒体及び前記押圧体のそれぞれの間で相対移動動作する部位にシール部材を設けたことを特徴とする。
本発明5のケーシング掘削施工装置は、本発明2において、
前記解除部材は、バネ部材であることを特徴とする。
本発明6のケーシング掘削施工装置は、本発明3において、
前記連動案内部は、前記保持部材の凸状部と係合し、連動移動させる凹状の案内部であることを特徴とする。
本発明7のケーシング掘削施工装置は、本発明4において、
前記シール部材は、前記ケーシングと前記インナー筒体との間で前記保持部材を挟む両側に設けられた第1シール部材であることを特徴とする。
本発明8のケーシング掘削施工装置は、本発明4において、
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記押圧体との間に設けられた第2シール部材であることを特徴とする。
本発明9のケーシング掘削施工装置は、本発明4において、
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記保持部材との間に設けられた第3シール部材であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、ケーシング掘削施工装置において、シール部材をケーシング、インナー筒体、押圧体の各相対移動する部位に設けシール性を高めたので、泥水等の異物がこの相対移動動作部位に浸入することが完全に防止できる。この結果相対移動動作部分はスムースに係脱動作できるようになった。又、各動作部分のシール性が向上したことにより、ダウンザホールハンマー等のための掘削用流体(高圧流体、圧縮空気等)の洩れの発生を防止することができる。
さらに、インナー筒体とケーシングとを一体化(係合)させるときは、地上で一体化させる構成であり、作業性がよく確実で作業ミスの発生がしにくい。又、インナー筒体とケーシングを離脱させるときには、バネの付勢力又は連動案内機構の動作で強制的に離脱させることができる構成であり、簡素な構成とすることができたため離脱動作の信頼性が高い。この結果、保持部材によるインナー筒体とケーシングとの係脱動作は確実なものとなり、掘削作業においては準備段階から安定的にスムースに行えることとなった。
また、ダウンザホールハンマーを取り付けた構成のケーシング掘削施工装置においては、シール部材を有する構成にしたことにより、掘削用流体(圧縮空気等)のエネルギーを先端のダウンザホールハンマーのダウンザホールビットに確実に伝達することができる。
以下、本発明のケーシング掘削施工装置の実施の形態について、図面をもとにその詳細を説明する。図1は、ケーシング掘削施工装置の全体構成を示す断面図である。図2は部分断面図で、図3は図2のA−A断面図で、図4は図2のB−B断面図である。
本実施の形態は、ケーシング掘削施工装置を地中熱交換井掘削に適用したものとして説明を行う。ケーシング掘削施工装置は、外側にケーシング1を配置していて複数のケーシング1を連結させながら地中を掘削する。地中側先端にはケーシングサブ2とケーシングビット3が設けられている。一方、ケーシング1の内部には、リトリーバブルビットサブ(インナー筒体)4が掘削方向にケーシングサブ2と相対移動可能に設けられている。
このリトリーバブルビットサブ4の地中側先端にインナービット5が設けられていて、掘削の際にはケーシングビット3と一体になって同時に回転しながら掘削を行う。なお、リトリーバブルビットサブ4は、インナービット5に変えて、後述するダウンザホールハンマー(以下、「DTH」という。)を取り付けて掘削を行うものであってもよい。この構成により所定の深度位置までノンコアリング掘削等を行う。
リトリーバブルビットサブ4の側壁には、掘削方向に対し直交する方向に進退移動可能なストッパーピン(保持部材)6が貫通して設けられている。又、このストッパーピン6の進退移動方向のケーシングサブ2の側壁には穴2aが設けられていて、ケーシングビット3とインナービット5とが一体になって掘削するときは、ストッパーピン6がこの穴2aに嵌り込んで係合しケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4とが一体になる。
リトリーバブルビットサブ4の内側には、掘削方向に移動可能でストッパーピン6を連動させる開閉用プラグ(押圧体)7が設けられている。この開閉用プラグ7は地表側(図2の上側)に引っかけ部7aを有し、中間部及び下部は途中で傾斜しながら径の異なる段差部を構成している。この中間部及び下部にはストッパーピン6が常時当接しており、開閉用プラグ7が掘削方向に移動するに従い、ストッパーピン6が追随して移動するようになっている。
即ち、ストッパーピン6とリトリーバブルビットサブ4との間にバネ部材(解除部材)8を設け、このバネ部材8の付勢力でストッパーピン6を開閉用プラグ7側に強制的に押し付けている。このバネ部材8は図2から図4に示すように、4つの板バネ9の一端9aがストッパーピン6の頭部6aに固着され、他端9b部分がリトリーバブルビットサブ4に当接し、ストッパーピン6を開閉用プラグ7側に付勢する構成になっている。
ストッパーピン6の頭部6aは四角錐形状になっていて、それぞれの傾斜面に沿って4つの板バネ9が固着されている。この頭部6aは四角錐形状でなく円錐形状、三角錐形状等他の形状であってもよい。常時ストッパーピン6には、ケーシングサブ2から離脱する方向に力が働いている。このバネ部材8は、図5、6に示すように、板バネ9でなくコイルバネ15、皿ばね14等であってもよいことはいうまでもない。
ストッパーピン6は開閉用プラグ7の動きに沿い、リトリーバブルビットサブ4に案内されて連動して進退移動する。即ち、ストッパーピン6が開閉用プラグ7の略中間に形成された大径部7bに当接している場合は、ストッパーピン6をケーシングサブ2の穴2aに挿入させてストッパーピン6とケーシングサブ2とを係合させ、リトリーバブルビットサブ4とケーシングサブ2を一体化させる。次に開閉用プラグ7が、ケーシングサブ2等に対して図2の状態から地表側(上側)に移動した場合には、ストッパーピン6は開閉用プラグ7の下部に形成された小径部7cに当接するようになり、ストッパーピン6は開閉用プラグ7側にバネ部材8の付勢力で移動する。
このときストッパーピン6はケーシングサブ2の穴2aから離脱し、リトリーバブルビットサブ4とケーシングサブ2との連結が解除される。このようにして、開閉用プラグ7が図2の状態から地表側(上側)に移動し、小径部7cがストッパーピン6と対向する位置に移動しているときには、ケーシングサブ2からストッパーピン6が離脱した状態となり、ケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4とは相対的に移動可能な状態となる。また、開閉用プラグ7が図2の状態の位置(大径部7bがストッパーピン6と対向する位置)に移動しているときには、ストッパーピン6とケーシングサブ2とが係合状態となり、ケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4とは一体に回転する状態となる。
一方、リトリーバブルビットサブ4の内外径部分にはシール部材が設けられている。即ち、リトリーバブルビットサブ4とケーシングサブ2との間にゴム、合成樹脂等で形成された第1シール部材である第1シールリング10が設けられている。又、リトリーバブルビットサブ4と開閉用プラグ7との間には、第2シールリング(第2シール部材)11が設けられている。更に、ストッパーピン6を挟んで第1シールリング10と反対側のリトリーバブルビットサブ4とケーシングサブ2との間にも、同様に第1シールリング10が設けられている。ストッパーピン6を挟んで第2シールリング11と反対側のリトリーバブルビットサブ4の底部はとまり穴になっており、この穴内に開閉用プラグ7の端部が囲まれるように構成されている。
このように、ケーシングサブ2、リトリーバブルビットサブ4、開閉用プラグ7の相互間は、完全にシールされた構成となっている。又、リトリーバブルビットサブ4とストッパーピン6との案内部にも第3シールリング(第3シール部材)12を設けている。リトリーバブルビットサブ4を挟んでケーシングサブ2側と開閉用プラグ7側を密封状態にしている。
リトリーバブルビットサブ4にはストッパーピン6の案内部に干渉しない位置に、複数の供給穴(2つ以上の供給穴)、即ちウォーターウェイ13が地表側(図2の上側)からインナービット5及びケーシングビット3側に貫通して設けられている。
このウォーターウェイ13は清水、あるいは圧縮空気等掘削用流体をインナービット5及びケーシングビット3側に供給する供給口である。供給の場合には、掘削用の清水、あるいは圧縮空気等を掘削施工装置の一部であるウォータースイベルを経て、このウォーターウェイ13を通りケーシングビット3、インナービット5(あるいはDTH先端のダウンザホールビット)に供給する。カッテングスは、掘削した孔とケーシング1、ケーシングサブ2等の外周との間を通って地表側に排出される。
前述のように、ケーシングサブ2、リトリーバブルビットサブ4、開閉用プラグ7の相互間の隙間にはシール部材が設けられているので、カッテングスが係脱動作部等には浸入せず、地表側に排出させることができる。このため、各動作部は土砂等の浸入による動作不良を招くおそれはなくスムースに動作させることができる。
次にケーシング掘削施工装置の動作について説明する。このケーシング掘削施工装置は、地表にある段階で、リトリーバブルビットサブ4にインナービット5(あるいはDTH)を取り付けておく。このインナービット5(あるいはDTH)が取り付けられたリトリーバブルビットサブ4をケーシングサブ2内に挿入する。挿入するときリトリーバブルビットサブ4に設けられているストッパーピン6の位置をケーシングサブ2に設けられた穴2aの位置に合せる。
次に、開閉用プラグ7を上側から下側へ押し込み、図2のような状態にして、開閉用プラグ7の大径部7bにストッパーピン6に当接させて、ストッパーピン6をケーシングサブ2側へ移動させる。この移動でストッパーピン6はケーシングサブ2の穴2aに嵌りこんで係合する。ケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4とは一体化する。このように、地表にある段階で、ケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4を一体化させているので、作業は容易であり、確実に作業を行うことができる。この構成で、リトリーバブルビットサブ4、ケーシングサブ2、開閉用プラグ7の相対移動する動作部にはシール部材が設けられているので、動作部に、動作の支障となるごみ、カッテングス等を含んだ水、圧縮空気(高圧流体)等掘削用流体の浸入を防止することができる。
この状態で掘削作業に入り、ケーシング1、ケーシングサブ2を回転駆動装置(図示せず)で回転駆動させる。リトリーバブルビットサブ4はケーシングサブ3と一体化されているので、ケーシングビット3とインナービット5とが同時に回転しながら掘削を行う。掘削深度が深い場合には、複数のケーシング1を連結させながら行う。なお、回転駆動装置の構成は本発明の要旨でないので詳細な説明を省略するが、一般の掘削装置で通常用いられている公知の装置である。
インナービット5はストッパーピン6を介してケーシングサブ2側から駆動されることになる。掘削に伴ない地表側からは、掘削を容易に、また効率を上げるために前述のように清水、圧縮空気等の掘削用流体をウォーターウェイ13を介して掘削位置に供給する。掘削により発生するカッテングスは、地表側に排出される。このようにして地中の深さに応じてケーシング1を追加連結させながら掘削を行う。
所定深度まで掘削作業が完了すると、地表側の坑口からワイヤで専用回収ツール(図示せず)をケーシング1内に挿入し、この専用回収ツールを開閉用プラグ7の先端の引っ掛け部7aに引っ掛け、ワイヤを介して開閉用プラグ7を地表側に引き上げる。ワイヤ及び専用回収ツールは予め挿入前に引っ掛け部7aに引っかけておいてもよい。この引き上げ過程で、ストッパーピン6は開閉用プラグ7の大径部7bから傾斜部そして小径部7cと順次当接するようになる。すなわち、ストッパーピン6は、バネ部材8の付勢力で徐々に開閉用プラグ7の小径部7cに移動し、このストッパーピン6はケーシングサブ2の穴2aから離脱する。離脱状態で尚も開閉用プラグ7を引き上げると、この開閉用プラグ7はリトリーバブルビットサブ4の段差部4aに当接する。
この当接により開閉用プラグ7はリトリーバブルビットサブ4と一体になり、ケーシング1、ケーシングサブ2を地中に残した状態で、リトリーバブルビットサブ4、インナービット5、開閉用プラグ7が一緒に地表側に回収される。ケーシング1、ケーシングサブ2、ケーシングビット3は地中の孔壁崩落の防止のために残されているが、Uチューブ、VP管等を挿入した後、地表側に回収される。
なお、エアパーカッションタイプのDTHをリトリーバブルビットサブ4の下部に取り付けた場合には、ウォーターウェイ13を介して圧縮空気(高圧流体)を供給し、エアパーカッションハンマーを稼動させるとよい。このようにすることで、DTH下部のビットに上下方向の振動(又は往復運動)と回転運動を付与して高能率な掘削をすることができる。すなわち、リトリーバブルビットサブ4等に取り付けた第1シールリング10、第2シールリング11、第3シールリング12を設けた構成により、圧縮空気(高圧流体)のエネルギーを確実にDTH側に供給することができるようになっている。なお、このDTHの構成、作用等は、本発明の要旨でないので詳細な説明を省略するが、一般の掘削装置で通常用いられている公知の装置である。
次に、バネ部材8による他の付勢構成を示す。図5は、ストッパーピン6の保持状態を示す部分図である。リトリーバブルビットサブ4に保持された皿バネ14をストッパーピン6の首段差部6bに当接させ、ストッパーピン6を開閉用プラグ7側に皿バネ14により付勢させる構成である。図6も、ストッパーピン6の保持状態を示す部分図である。リトリーバブルビットサブ4に保持されたコイルバネ15をストッパーピン6の首段差部6bに当接させ、ストッパーピン6を開閉用プラグ7側にコイルバネ15により付勢させる構成である。どちらも、バネの構成は異なるが、開閉用プラグ7側に付勢していることに変わりはない。
次にストッパーピンの変形例を含む他の実施の形態について説明する。図7は、図2に相当する部分断面図である。図8は、図7のC−C断面図である。この形態の例は、ケーシングサブ2とリトリーバブルビットサブ4の一体化、離脱化を行うストッパーピン16の動作を、開閉用プラグ17に設けられた連動案内部17aによって行うものである。この構成は、開閉用プラグ17の中間部に溝部17bを設け連動案内部17aとしているものであり、1種のカム機構(連動案内機構)を構成しているものである。
この連動案内部17aは、断面T字状の溝部17bが、開閉用プラグ17の外周に掘削方向に沿って形成されているものである。開閉用プラグ17の中間部は地表側が大径部17dで、地中側が小径部17eとなっていて、溝部17bもこの形状に沿って傾斜している。一方ストッパーピン16は端部が球状部16aをなしていて、この球状部16aが開閉用プラグ17の溝部17bに嵌まり込み、凹凸構成の連動案内部となっている。この球状部16aの首部16bは溝部17bの顎部17cで規制されるので、球状部16aは溝部17bから外れることはない。このようにして、ストッパーピン16は常時溝部17bと嵌まり込んだ状態を保持して溝部17bに沿って移動する。
又、ストッパーピン16の他端は前述のストッパーピン6と同様であって、ケーシングサブ2の穴2aに対し係脱するようになっている。開閉用プラグ17が地表側に移動すると、ストッパーピン16はその動きに連動し球状部16aが徐々に開閉用プラグ17の小径部17eに移動し、ケーシングサブ2に対しストッパーピン16が離脱する方向に移動することになる。逆に開閉用プラグ17が地中側に移動すると、ストッパーピン16はケーシングサブ2側に移動し穴2aに嵌まり込み係合する。このストッパーピン16と開閉用プラグ17との凹凸構成は、係合部分が相互に外れることのない構成であるので、開閉用プラグ17の移動によりストッパーピン16は強制的に連動動作され確実に動作する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されることはない。本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能であることはいうまでもない。
図1は、ケーシング掘削施工装置の全体構成を示す断面図である。 図2は、ケーシング掘削施工装置の部分断面図でである。 図3は、図2のA−A断面図である。 図4は、図2のB−B断面図である。 図5は、皿バネでストッパーピンを付勢する構成の他の実施の形態を示す部分断面図である。 図6は、コイルバネでストッパーピンを付勢する構成の他の実施の形態を示す部分断面図である。 図7は、ストッパーピンを連動案内部で進退移動させる構成の他の実施の形態を示す部分断面図である。 図8は、図7のC−C断面図である。
符号の説明
1…ケーシング
2…ケーシングサブ
3…ケーシングビット
4…リトリーバブルビットサブ(インナー筒体)
5…インナービット
6…ストッパーピン(保持部材)
7…開閉用プラグ(押圧体)
8…バネ部材(解除部材)
9…板バネ
10…第1シールリング(第1シール部材)
11…第2シールリング(第2シール部材)
12…第3シールリング(第3シール部材)
14…皿バネ
15…コイルバネ

Claims (9)

  1. 地盤を掘削するケーシング掘削装置において、
    外側の掘削管を構成するケーシング(1,2)と、
    このケーシングの端部に設けられ掘削を行うためのケーシングビット(3)と、
    前記ケーシングの内側に設けられ、掘削用流体供給のための供給穴を有し掘削方向に移動可能であるとともに、一端に前記ケーシングビットとともに掘削を行うインナービット及び/又はダウンザホールハンマーが取付可能なインナー筒体(4)と、
    前記インナー筒体に前記掘削方向と直交する方向に進退移動可能に設けられ、前記ケーシングに係脱可能な保持部材(6,16)と、
    前記インナー筒体内に、前記掘削方向に相対移動可能に設けられ、地中側に移動したとき前記保持部材を前記ケーシング側に移動させ、前記ケーシングと前記保持部材とを係合させる押圧体(7,17)と
    からなるケーシング掘削施工装置。
  2. 請求項1に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を前記ケーシングから離脱させるための解除部材(8)を前記インナー筒体に設けた
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  3. 請求項1に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を連動して移動させるための連動案内部(17a)を前記押圧体(17)に設けた
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたケーシング掘削施工装置において、
    前記ケーシング、前記インナー筒体及び前記押圧体のそれぞれの間で相対移動動作する部位にシール部材(10,11,12)を設けた
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  5. 請求項2に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記解除部材は、バネ部材(9,14,15)である
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  6. 請求項3に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記連動案内部は、前記保持部材(16)の凸状部(16a)と係合し、連動移動させる凹状の連動案内部(17a)である
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  7. 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記シール部材は、前記ケーシングと前記インナー筒体との間で前記保持部材を挟む両側に設けられた第1シール部材(10)である
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  8. 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記シール部材は、前記インナー筒体と前記押圧体との間に設けられた第2シール部材(11)である
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
  9. 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
    前記シール部材は、前記インナー筒体と前記保持部材との間に設けられた第3シール部材(12)である
    ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
JP2005120761A 2005-04-19 2005-04-19 ケーシング掘削施工装置 Pending JP2006299591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120761A JP2006299591A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ケーシング掘削施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120761A JP2006299591A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ケーシング掘削施工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299591A true JP2006299591A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37468215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120761A Pending JP2006299591A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ケーシング掘削施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215377A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Tohoku Univ 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法
JP2013124535A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Ybm Co Ltd 地中熱交換器設置穴形成のための掘削装置とその掘削方法
EP2300682A4 (en) * 2008-06-26 2015-12-09 Atlas Copco Rotex Ab Oy METHOD AND APPARATUS FOR DRILLING
KR20210132983A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 한국지질자원연구원 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱
CN116696332A (zh) * 2023-04-20 2023-09-05 中交第四航务工程局有限公司 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2300682A4 (en) * 2008-06-26 2015-12-09 Atlas Copco Rotex Ab Oy METHOD AND APPARATUS FOR DRILLING
JP2012215377A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Tohoku Univ 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法
JP2013124535A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Ybm Co Ltd 地中熱交換器設置穴形成のための掘削装置とその掘削方法
KR20210132983A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 한국지질자원연구원 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱
KR102427255B1 (ko) 2020-04-28 2022-07-29 한국지질자원연구원 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱
CN116696332A (zh) * 2023-04-20 2023-09-05 中交第四航务工程局有限公司 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置
CN116696332B (zh) * 2023-04-20 2024-03-01 中交第四航务工程局有限公司 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612342B2 (en) Plugging tool, and method of plugging a well
US7475742B2 (en) Method for drilling with casing
US8596386B2 (en) System and method for drilling and completing lateral boreholes
CA2661956C (en) A method for drilling with casing
US8813844B2 (en) System and method for drilling lateral boreholes
EP3803032B1 (en) Pneumatic drilling with packer slideable along stem drill rod
CN1435300A (zh) 滑动伸缩的封闭式冲击钻头
US20180209261A1 (en) System and method for installing casing in a blind horizontal well
JP2006299591A (ja) ケーシング掘削施工装置
JP2002266585A (ja) ワイヤラインサンプラ及びワイヤラインサンプリング工法
JP6920690B2 (ja) ビット脱着装置
JP6663324B2 (ja) 地下水の取水方法及び取水システム
JP2002213177A (ja) 土壌サンプリングシステム
JP5645764B2 (ja) 掘削装置及び掘削工法
JP6542179B2 (ja) 芯材埋設工法
JP2005155209A (ja) 自在掘削装置及び地盤改良工法
JP7185097B1 (ja) 地質試料採取方法
JP4264393B2 (ja) 削孔装置
KR200288088Y1 (ko) 굴착공 확장 비트의 구조
JP7223403B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
CN115306300B (zh) 一种水平长距离清障装置及全方位高压喷射注浆的方法
US12163393B2 (en) Multi-function mandrel system
JP2002106279A (ja) ダウンザホールハンマを備えた掘削装置及び地中埋設物の埋設工法
KR100348807B1 (ko) 복합지질 대응형 터널 굴착기의 디스크 개량 구조
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091127