JP2006299591A - ケーシング掘削施工装置 - Google Patents
ケーシング掘削施工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299591A JP2006299591A JP2005120761A JP2005120761A JP2006299591A JP 2006299591 A JP2006299591 A JP 2006299591A JP 2005120761 A JP2005120761 A JP 2005120761A JP 2005120761 A JP2005120761 A JP 2005120761A JP 2006299591 A JP2006299591 A JP 2006299591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- excavation
- bit
- inner cylinder
- construction apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【解決手段】ケーシング掘削施工装置において、ケーシング1、端部にケーシングビット3を有するケーシングサブ2の内側に、掘削方向に移動可能な端部にインナービット5が設けられたインナー筒体4を設ける。インナー筒体4内を移動する押圧体7により、インナー筒体4に設けられた保持部材6を掘削方向と直交する方向側に進退移動させ、ケーシングサブ2とインナー筒体4との係脱を行う。ケーシングサブ2、インナー筒体4、押圧体7の間にはシール部材10,11,12が設けられている。インナー筒体4には、インナービット5に変えて、ダウンザホールハンマーを取り付けてもよい。
【選択図】 図2
Description
本発明1のケーシング掘削施工装置は、
地盤を掘削するケーシング掘削装置において、外側の掘削管を構成するケーシングと、このケーシングの端部に設けられ掘削を行うためのケーシングビットと、前記ケーシングの内側に設けられ、掘削用流体供給のための供給穴を有し掘削方向に移動可能であるとともに、一端に前記ケーシングビットとともに掘削を行うインナービット及び/又はダウンザホールハンマーが取付可能なインナー筒体と、前記インナー筒体に前記掘削方向と直交する方向に進退移動可能に設けられ、前記ケーシングに係脱可能な保持部材と、前記インナー筒体内に、前記掘削方向に相対移動可能に設けられ、地中側に移動したとき前記保持部材を前記ケーシング側に移動させ、前記ケーシングと前記保持部材とを係合させる押圧体とからなる。
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を前記ケーシングから離脱させるための解除部材を前記インナー筒体に設けたことを特徴とする。
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を連動して移動させるための連動案内部を前記押圧体に設けたことを特徴とする。
前記ケーシング、前記インナー筒体及び前記押圧体のそれぞれの間で相対移動動作する部位にシール部材を設けたことを特徴とする。
前記解除部材は、バネ部材であることを特徴とする。
前記連動案内部は、前記保持部材の凸状部と係合し、連動移動させる凹状の案内部であることを特徴とする。
前記シール部材は、前記ケーシングと前記インナー筒体との間で前記保持部材を挟む両側に設けられた第1シール部材であることを特徴とする。
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記押圧体との間に設けられた第2シール部材であることを特徴とする。
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記保持部材との間に設けられた第3シール部材であることを特徴とする。
さらに、インナー筒体とケーシングとを一体化(係合)させるときは、地上で一体化させる構成であり、作業性がよく確実で作業ミスの発生がしにくい。又、インナー筒体とケーシングを離脱させるときには、バネの付勢力又は連動案内機構の動作で強制的に離脱させることができる構成であり、簡素な構成とすることができたため離脱動作の信頼性が高い。この結果、保持部材によるインナー筒体とケーシングとの係脱動作は確実なものとなり、掘削作業においては準備段階から安定的にスムースに行えることとなった。
このウォーターウェイ13は清水、あるいは圧縮空気等掘削用流体をインナービット5及びケーシングビット3側に供給する供給口である。供給の場合には、掘削用の清水、あるいは圧縮空気等を掘削施工装置の一部であるウォータースイベルを経て、このウォーターウェイ13を通りケーシングビット3、インナービット5(あるいはDTH先端のダウンザホールビット)に供給する。カッテングスは、掘削した孔とケーシング1、ケーシングサブ2等の外周との間を通って地表側に排出される。
2…ケーシングサブ
3…ケーシングビット
4…リトリーバブルビットサブ(インナー筒体)
5…インナービット
6…ストッパーピン(保持部材)
7…開閉用プラグ(押圧体)
8…バネ部材(解除部材)
9…板バネ
10…第1シールリング(第1シール部材)
11…第2シールリング(第2シール部材)
12…第3シールリング(第3シール部材)
14…皿バネ
15…コイルバネ
Claims (9)
- 地盤を掘削するケーシング掘削装置において、
外側の掘削管を構成するケーシング(1,2)と、
このケーシングの端部に設けられ掘削を行うためのケーシングビット(3)と、
前記ケーシングの内側に設けられ、掘削用流体供給のための供給穴を有し掘削方向に移動可能であるとともに、一端に前記ケーシングビットとともに掘削を行うインナービット及び/又はダウンザホールハンマーが取付可能なインナー筒体(4)と、
前記インナー筒体に前記掘削方向と直交する方向に進退移動可能に設けられ、前記ケーシングに係脱可能な保持部材(6,16)と、
前記インナー筒体内に、前記掘削方向に相対移動可能に設けられ、地中側に移動したとき前記保持部材を前記ケーシング側に移動させ、前記ケーシングと前記保持部材とを係合させる押圧体(7,17)と
からなるケーシング掘削施工装置。 - 請求項1に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を前記ケーシングから離脱させるための解除部材(8)を前記インナー筒体に設けた
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項1に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記押圧体を前記掘削方向の地表側に移動させたとき、前記保持部材を連動して移動させるための連動案内部(17a)を前記押圧体(17)に設けた
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載されたケーシング掘削施工装置において、
前記ケーシング、前記インナー筒体及び前記押圧体のそれぞれの間で相対移動動作する部位にシール部材(10,11,12)を設けた
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項2に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記解除部材は、バネ部材(9,14,15)である
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項3に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記連動案内部は、前記保持部材(16)の凸状部(16a)と係合し、連動移動させる凹状の連動案内部(17a)である
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記シール部材は、前記ケーシングと前記インナー筒体との間で前記保持部材を挟む両側に設けられた第1シール部材(10)である
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記押圧体との間に設けられた第2シール部材(11)である
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。 - 請求項4に記載のケーシング掘削施工装置において、
前記シール部材は、前記インナー筒体と前記保持部材との間に設けられた第3シール部材(12)である
ことを特徴とするケーシング掘削施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120761A JP2006299591A (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ケーシング掘削施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120761A JP2006299591A (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ケーシング掘削施工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299591A true JP2006299591A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37468215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120761A Pending JP2006299591A (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ケーシング掘削施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006299591A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215377A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Tohoku Univ | 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法 |
JP2013124535A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Ybm Co Ltd | 地中熱交換器設置穴形成のための掘削装置とその掘削方法 |
EP2300682A4 (en) * | 2008-06-26 | 2015-12-09 | Atlas Copco Rotex Ab Oy | METHOD AND APPARATUS FOR DRILLING |
KR20210132983A (ko) * | 2020-04-28 | 2021-11-05 | 한국지질자원연구원 | 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱 |
CN116696332A (zh) * | 2023-04-20 | 2023-09-05 | 中交第四航务工程局有限公司 | 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置 |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005120761A patent/JP2006299591A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2300682A4 (en) * | 2008-06-26 | 2015-12-09 | Atlas Copco Rotex Ab Oy | METHOD AND APPARATUS FOR DRILLING |
JP2012215377A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Tohoku Univ | 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法 |
JP2013124535A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Ybm Co Ltd | 地中熱交換器設置穴形成のための掘削装置とその掘削方法 |
KR20210132983A (ko) * | 2020-04-28 | 2021-11-05 | 한국지질자원연구원 | 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱 |
KR102427255B1 (ko) | 2020-04-28 | 2022-07-29 | 한국지질자원연구원 | 회수 가능한 구조를 가지는 시추공 케이싱 |
CN116696332A (zh) * | 2023-04-20 | 2023-09-05 | 中交第四航务工程局有限公司 | 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置 |
CN116696332B (zh) * | 2023-04-20 | 2024-03-01 | 中交第四航务工程局有限公司 | 一种用于驳船上旋挖桩机的复合钻头精确定位装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10612342B2 (en) | Plugging tool, and method of plugging a well | |
US7475742B2 (en) | Method for drilling with casing | |
US8596386B2 (en) | System and method for drilling and completing lateral boreholes | |
CA2661956C (en) | A method for drilling with casing | |
US8813844B2 (en) | System and method for drilling lateral boreholes | |
EP3803032B1 (en) | Pneumatic drilling with packer slideable along stem drill rod | |
CN1435300A (zh) | 滑动伸缩的封闭式冲击钻头 | |
US20180209261A1 (en) | System and method for installing casing in a blind horizontal well | |
JP2006299591A (ja) | ケーシング掘削施工装置 | |
JP2002266585A (ja) | ワイヤラインサンプラ及びワイヤラインサンプリング工法 | |
JP6920690B2 (ja) | ビット脱着装置 | |
JP6663324B2 (ja) | 地下水の取水方法及び取水システム | |
JP2002213177A (ja) | 土壌サンプリングシステム | |
JP5645764B2 (ja) | 掘削装置及び掘削工法 | |
JP6542179B2 (ja) | 芯材埋設工法 | |
JP2005155209A (ja) | 自在掘削装置及び地盤改良工法 | |
JP7185097B1 (ja) | 地質試料採取方法 | |
JP4264393B2 (ja) | 削孔装置 | |
KR200288088Y1 (ko) | 굴착공 확장 비트의 구조 | |
JP7223403B2 (ja) | 掘削装置及び掘削方法 | |
CN115306300B (zh) | 一种水平长距离清障装置及全方位高压喷射注浆的方法 | |
US12163393B2 (en) | Multi-function mandrel system | |
JP2002106279A (ja) | ダウンザホールハンマを備えた掘削装置及び地中埋設物の埋設工法 | |
KR100348807B1 (ko) | 복합지질 대응형 터널 굴착기의 디스크 개량 구조 | |
JPH04309685A (ja) | 井戸掘り工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20090318 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090728 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091127 |