JP2006299138A - Method for producing pigment composition - Google Patents
Method for producing pigment composition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299138A JP2006299138A JP2005124620A JP2005124620A JP2006299138A JP 2006299138 A JP2006299138 A JP 2006299138A JP 2005124620 A JP2005124620 A JP 2005124620A JP 2005124620 A JP2005124620 A JP 2005124620A JP 2006299138 A JP2006299138 A JP 2006299138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- resin
- water
- kneading
- fixed disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発色用の粒体の粒子が微細でかつ均一な粒子径に整粒され、ビヒクルに対して分散性が極めて良好な顔料組成物の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、グラビアインキ、オフセットインキ等のインキまたは塗料等のビヒクル中に発色用の粉体の粒子が分散した場合、展色物に良好な光沢、高着色力を与える顔料組成物の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a pigment composition in which particles of color developing particles are finely sized to have a uniform particle size and extremely dispersible with respect to a vehicle. More specifically, the present invention relates to a pigment composition that gives good gloss and high coloring power to a color development product when particles of color developing powder are dispersed in a vehicle such as a gravure ink or an offset ink or a vehicle such as a paint. The present invention relates to a method for manufacturing a product.
有機顔料にはアゾ顔料のように合成時に適切な反応条件を選択することにより、微細で整粒された粒子を得ることができるものがある。また、ポリハロゲン化銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する極めて微細で凝集した粒子を後工程で粒子成長、整粒させるものや、銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する粗大で不揃いな粒子を後工程で微細化して整粒させる、顔料化と呼ばれる処理を行うものもある。
例えば、銅フタロシアニン顔料は色調が美しいこと、着色力が大きいこと、耐候性、耐熱性等の諸性能が良好であることから、色材工業の分野において多量に、しかも広範に使用されている。
通常、銅フタロシアニン顔料は、無水フタル酸もしくはその誘導体と尿素および銅源を、またはフタロジニトリルもしくはその誘導体および銅源を、モリブデン酸アンモニウムあるいは四塩化チタンなどの触媒の存在もしくは不存在下、アルキルベンゼン、トリクロルベンゼンあるいはニトロベンゼンなどの有機溶媒中で常圧または加圧下で反応させることにより製造される。
しかしながら、合成されたフタロシアニン分子はその合成溶媒中で次々に粒子成長を起こすことにより、その長径が10〜200μm程度の粗大で針状化した粒子でしか得られず、インキ・塗料・プラスチックス等の着色用顔料としてはその価値は非常に低く、粗製銅フタロシアニンと呼ばれる。従って、その粗製銅フタロシアニンは色彩上利用価値の高 工業的に粗製銅フタロシアニンを微細化する方法としては、各種の公知事例があり、例えば、粗製銅フタロシアニンと塩化ナトリウムの混合物に少量のジエチレングリコール等の溶剤を加えて湿潤化したものをボールミルやアトライター、さらにはバッチ式ニーダー等で強く練り込み湿式磨砕する、いわゆるソルベントソルトミリング法がある(特許文献1、特許文献2参照)。この方法においては、得られた混練物から水洗により塩化ナトリウム、ジエチレングリコール等を除去し、乾燥して一次粒子の細かい銅フタロシアニン顔料を得るようになされている。
しかし、従来のバッチ式ニーダー等では、バッチ式に由来する生産スケールの制約、品質のロット毎のバラツキ、開放型であるための異物混入や粉塵発生による作業環境の汚染等の問題があった。
また、有機顔料の微細化に対して多大なエネルギーを使用することや微細化レベルにも限界があった。さらに得られた銅フタロシアニン顔料をグラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用する場合においても展色物への光沢、着色力の向上は常に要求される課題であった。
For example, copper phthalocyanine pigments are used in large quantities and widely in the field of color material industry because of their beautiful color tone, high tinting strength, and good performance such as weather resistance and heat resistance.
Usually, a copper phthalocyanine pigment is an alkylbenzene in the presence or absence of a catalyst such as ammonium molybdate or titanium tetrachloride, or phthalodinitrile or a derivative thereof and urea and a copper source, or phthalodinitrile or a derivative thereof and a copper source. , By reacting in an organic solvent such as trichlorobenzene or nitrobenzene at normal pressure or under pressure.
However, the synthesized phthalocyanine molecules can be obtained only in coarse and needle-like particles having a major axis of about 10 to 200 μm by causing particle growth one after another in the synthesis solvent, such as inks, paints, plastics, etc. As a coloring pigment, the value is very low and it is called crude copper phthalocyanine. Accordingly, the crude copper phthalocyanine has high color utility value. There are various known examples of methods for industrially refining crude copper phthalocyanine, such as a mixture of crude copper phthalocyanine and sodium chloride with a small amount of diethylene glycol, etc. There is a so-called solvent salt milling method in which a solvent is added and moistened with a ball mill, an attritor, or a batch kneader and wet-ground (see
However, conventional batch type kneaders have problems such as production scale limitations derived from the batch type, variation in quality for each lot, contamination of the work environment due to foreign matter contamination and dust generation due to the open type.
In addition, there is a limit to the use of enormous energy for the miniaturization of organic pigments and the level of miniaturization. Furthermore, even when the obtained copper phthalocyanine pigment is used dispersed in a vehicle such as gravure ink, offset ink or printing ink or paint, improvement of gloss and coloring power is always a required issue. there were.
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、従来のバッチ式ニーダー等において課題として挙げられる生産スケールの制約、品質のロット毎のバラツキ、開放型であるための異物混入、粉塵発生による作業環境の汚染等を解決する顔料の製造方法を提供することを目的としている。
さらに、本発明は、従来のバッチ式ニーダー等に比較して少量のエネルギーで、より微細な粒子を得ることができ、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、展色物に良好な光沢と着色力の向上等を与え、更にはインクジェット用インキやカラーフィルター等のより微細な顔料粒子を求められる用途においても、優れた適性を与える顔料の製造方法を提供することを目的としている。つまり、本発明は従来のバッチ式ニーダー等では得られない微細顔料を、短時間で効率的に製造する方法を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such a situation, and is due to restrictions on production scale, variations in quality for each lot, problems due to the open type, contamination by foreign matter, and generation of dust. It aims at providing the manufacturing method of the pigment which solves the pollution of a working environment, etc.
Furthermore, the present invention can obtain finer particles with a small amount of energy as compared with conventional batch kneaders, etc., and is dispersed in a vehicle such as gravure ink, offset ink or printing ink or paint. Produces pigments that, when used, give good extensibility and color strength to developed products, and give excellent suitability even in applications that require finer pigment particles such as inkjet inks and color filters. It aims to provide a method. That is, an object of the present invention is to provide a method for efficiently producing a fine pigment that cannot be obtained by a conventional batch kneader or the like in a short time.
本発明は、有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂からなる混合物を、環状の固定円盤と、駆動軸の軸心回りに一体回転する前記固定円盤と同心の回転円盤との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機にて混練することを特徴とする顔料組成物の製造方法に関する。 The present invention provides a mixture of an organic pigment, a water-soluble inorganic salt, a water-soluble organic liquid and a resin, with a gap between an annular fixed disk and the fixed disk concentrically rotating about the axis of the drive shaft. The present invention relates to a method for producing a pigment composition characterized by kneading in a continuous kneader having a pulverizing space formed in a part.
従来のバッチ式ニーダー等に比べ生産スケールの制約が少なく適時適量生産が可能であり、製品のロット毎の品質にバラツキが少なく、また密閉型になるため、粉塵の発生による作業環境の汚染、異物混入等の問題が解消され、少量のエネルギーでより微細な粒子まで粉砕できることや、この製法から得られた有機顔料をグラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、顔料は、展色物に良好な光沢と着色力の向上等を与え、さらに光沢と着色力が向上し、とくに透明性が必要とされる用途に好適である。 Compared to conventional batch type kneaders, production scale is less restricted and timely and appropriate quantity production is possible. There is less variation in the quality of each product lot, and it becomes a sealed type. Eliminates problems such as contamination and can be pulverized to finer particles with a small amount of energy, and organic pigments obtained from this manufacturing method are dispersed in vehicles such as gravure inks, offset inks, or paint inks or paints In this case, the pigment gives the developed product good gloss and coloring power, and further improves the gloss and coloring power, and is particularly suitable for applications requiring transparency.
まず、図1を基に、本発明方法の実施に使用される連続混練機について説明する。図1は、本発明に係る連続混練機の一実施形態を示す側面視の断面図である。因みに、本発明において好適に使用される連続混練機としては、特公平2−92号公報に記載されているものであり、例えば、浅田鉄工社製の連続混練機10(「ミラクルK.C.K.」)を好適なものとして挙げることができる。
図1に示すように、連続混練機10は、フイード部1、混練部2、排出部3および定量フィーダー部4とを備えた基本構成を有している。前記フイード部1は、水平方向に延びる筒状のケーシング11と、このケーシング11に同心、かつ、摺接状態で嵌挿されたスパイラルロッド12とを備えている。前記ケーシング11の上流側の上面には、定量フィーダー部4からの原料を受け入れる原料受入口111が開口されている。前記スパイラルロッド12は、その基端部(図1の右方)が図略の駆動モータの駆動軸121に同心で固定され、駆動モータの駆動で駆動軸121を介して軸心回りに回転するようになっている。かかるスパイラルロッド12の外周面には、所定方向に螺設されたスパイラルフィン122が設けられ、定量フィーダー部4から供給された原料は、このスパイラルフィン122の軸心回りの回転によって混練部2へ向けて圧送されるようになっている。
前記定量フィーダー部4は、連続混練処理の対象となる原料(本発明においては、有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂からなる混合物でゾル状またはゲル状を呈したもの)をフイード部1へ供給するためのものであり、原料を収容する原料ホッパー41と、この原料ホッパー41の底部から切り出された原料をフイード部1へ向けて送り出すスパイラルフィーダ42と、このスパイラルフィーダ42の下流端を覆うように前記ケーシング11に原料受入口111の周縁部から立設された連絡筒体43とを備えて構成されている。
前記スパイラルフィーダ42は、原料ホッパー41の底部開口と連絡筒体43の上部開口との間に介設された介設筒体44内にスパイラルフィンが摺接した状態で装着され、基端側(図1の右方)が図略のフィードモータの駆動軸に同心で連結されている。したがって、フィードモータの駆動によるスパイラルフィーダ42の軸心回りに回転で、原料ホッパー41内の原料がスパイラルフィーダ42によって搬送され、介設筒体44および連絡筒体43を介してケーシング11内へ予め設定された搬送量で供給されるようになっている。
前記混練部2は、複数の固定円盤21と、この固定円盤21間に挟持された状態で固定円盤21と交互に配設される環状の混練シリンダ22と、表裏面(図1における左右の面)が前記固定円盤21と対向した状態で前記混練シリンダ22に同心で嵌挿される回転円盤23とを備えて構成されている。前記複数の固定円盤21および混練シリンダ22には、図略のタイロッドが貫通され、このタイロッドの基端部がフイード部1のケーシング11に固定されることにより、固定円盤21および混練シリンダ22がフイード部1と一体化している。
前記各回転円盤23は、スパイラルロッド12の先端面から同心で突設された図略のスプライン軸に外嵌されている。隣設された回転円盤23間には筒状の中間スクリュー24が介設され、これによってスプライン軸には回転円盤235とスクリュー24とが交互に装着された状態になっている。かかる回転円盤23は、外径寸法が固定円盤21の内径寸法より僅かに小さく設定されているとともに、中間スクリュー24は、外径寸法が回転円盤23の内径寸法より僅かに小さく設定され、これによって各回転円盤23および各中間スクリュー24は、前記スプライン軸に交互に外嵌された状態で、外周面が混練シリンダ22および固定円盤21の内周面に対して原料が通過し得る隙間を介してそれぞれ対向するようになされている。
かかる連続混練機10の構成によれば、原料ホッパー41に装填された原料は、スパイラルフィーダ42の駆動によって原料ホッパー41の底部から払い出され、介設筒体44および連絡筒体43を介してフイード部1のケーシング11内に導入される。ケーシング11内に導入された原料は、スパイラルロッド12の駆動回転によるスパイラルフィン122の回転によって順次下流側の混練部2へ向けて搬送される。
そして、混練部2へ搬送された原料は、まず、軸心回りに回転している最上流側(図1の右方)の中間スクリュー24の外周面と、最上流側の駆動軸121の内周面との間を通過し、引き続き最上流側の固定円盤21の図1における左側面と、軸心回りに回転している最上流側の回転円盤23の右側面との間を通過し、これらの隙間の通過に際して当該原料に混練処理が施される。かかる原料に対する混練操作が固定円盤21、混練シリンダ22、回転円盤23および中間スクリュー24の設置分だけ複数段で繰り返され、これによって原料の複数種類の構成要素(本発明においては、有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂)に対し混練処理が施される。混練処理の完了により得られた製品は、最下流側の回転円盤23の外周面と、同固定円盤21の内周面との隙間、すなわち排出部3から外部に排出される。
図2は、図1に示す連続混練機に適用される固定円盤および回転円盤の一実施形態を示す正面図(図1の右方から見た図)または背面図(図1の左方から見た図)であり、(a)はキャビティー扇型固定円盤21a、(b)はキャビティー扇型回転円盤23b、(c)はキャビティー菊型固定円盤21c、(d)はキャビティー菊型回転円盤23d、(e)はキャビティー臼型固定円盤21e、(f)はキャビティー臼型回転円盤23fをそれぞれ示している。
図2に示すように、固定円盤21には、同心で穿設された中間スクリュー24に遊嵌させるための遊嵌孔211が設けられているとともに、固定円盤21の表裏面(正面側および背面側)には、この遊嵌孔211から径方向に向けて凹設された周方向に等ピッチの複数の凹部(キャビティー(粉砕空間)212)が設けられている。一方、回転円盤23には、同心で穿設された図略のスプライン軸に密着状態で外嵌するための外嵌孔231が設けられているとともに、回転円盤23の表裏面には、前記固定円盤21のキャビティー212に対応するキャビティー(粉砕空間)232が凹設されている。回転円盤23のキャビティー232は、周縁部が開放状態になっている。
そして、固定円盤21および回転円盤23間の隙間に導入された原料は、前記スパイラルロッド12の駆動により押圧されることにより各キャビティー212,232内に順次入り込み、この状態で回転円盤23が軸心回りに回転することによって各キャビティー212,232間の界面を境にして各キャビティー212,232内の原料に対し剪断力が付与されるようになされている。すなわち、対向する固定円盤21と回転円盤23との各キャビティー212,232内の原料は、各キャビティー212,232の山部の稜線でスライスされて原料に剪断力と置換(剪断された原料が各キャビティー212,232から出されるとともに、新たな原料が各キャビティー212,232に入り込むこと)とが作用し、これによって原料が混練分散されるようになっている。
かかる固定円盤21および回転円盤23を、キャビティー212,232の形状によって図2(a)および図2(b)に示すキャビティー扇型固定円盤21aおよびキャビティー扇型回転円盤23bと、図2(c)および図2(d)に示すキャビティー菊型固定円盤21cおよびキャビティー菊型回転円盤23dと、図2(e)および図2(f)に示すキャビティー臼型固定円盤21eおよびキャビティー臼型回転円盤23fとの複数種類に分けているのは、混練分散処理の進行に応じて原料に対する剪断力を大きくしていくためである。
すなわち、各キャビティー212,232の空隙率(固定円盤21および回転円盤23の表面の面積に対する各キャビティー212,232の面積の割合(%))は、扇型のキャビティー212,232、菊型のキャビティー212,232および臼型のキャビティー212,232の順に低くなっているが、空隙率が小さくなるに従って原料に対する剪断力が大きくなる。
そして、本実施形態においては、原料に対する混練分散処理の進行に伴い原料に対する剪断力を大きくしていくべく、上流側から下流側に向けてキャビティー212,232が扇型の固定円盤21および回転円盤23、キャビティー212,232が菊型の固定円盤21および回転円盤23、キャビティー212,232が臼型の固定円盤21および回転円盤23を順次配設するようにしている。
こうすることによって、原料にいきなり大きな剪断力が作用するのではなく、混練分散処理の進行に伴って原料に対する剪断力が順次増大していくため、原料に対して無理のない円滑な混練分散処理が施され、これによって原料の構成要素である、有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂を互いに確実に混練分散させることができる。
また、かかる構成の連続混練機10によれば、原料の構成要素の一つである有機顔料が粗大粒子からなるものである場合、当該有機顔料が固定円盤21と回転円盤23との隙間(特に各キャビティー212,232)に導入されることにより、回転円盤23の回転による粗大粒子への剪断力の付与で当該有機顔料を微粉化することができる。
これに対し、有機顔料が微細粒子の凝集物からなる場合、当該凝集物が固定円盤21と回転円盤23との隙間(特に各キャビティー212,232)に導入されることにより、回転円盤23の回転によって当該凝集物を確実に解砕・整粒することができる。
以下、このような連続混練機10によって混練分散処理が施される顔料について詳細に説明する。本発明の顔料組成物は、有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂との混合物を、環状の固定円盤21と、駆動軸121の軸心回りに一体回転する前記固定円盤21と同心の回転円盤23との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機10にて混練することによって得られるものである。
本発明に用いられる有機顔料とは、アゾ顔料のように合成時に適切な反応条件を選択することにより微細で整粒された粒子を得ることができるもの、ポリハロゲン化銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する極めて微細で凝集した粒子を後工程で粒子成長、整粒させるもの、銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する粗大で不揃いな粒子を後工程で微細化し整粒させるもの等を意味する。また、微細化と整粒が要求される顔料ならば特に構造的限定はせず、従来公知の顔料はいずれも使用することができる。例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料の他にイソインドリノン、イソインドリン、ペリレン、ペリノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、ジオキサジン、キノフタロン、アントラキノン、インダンスロン等が使用できる。2種類以上の顔料を混合して微細化することも可能である。
本発明に用いられる水溶性無機塩は特に限定されないが、例えば、食塩(塩化ナトリウム)、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛、塩化カルシウムまたはこれらの混合物等を挙げることができる。
本発明に用いられる水溶性有機溶剤としては、有機顔料と水溶性無機塩とが均一な固まりとなるように加えるもので、水と自由に混和するもの、または自由に混ざらないが工業的に水洗により除去できる溶解度をもつものであり、顔料粒子が成長するものであれば特に限定されないが、混練時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から高沸点溶剤が好ましい。例えば、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコール、アニリン、ピリジン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレンゴリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。また必要に応じて2種類以上の溶剤を混合して使用してもよい。
本発明に用いられる樹脂は、水難溶性で、室温で液体または固体であって、本発明の水溶性有機液体に部分的に溶解するものが好ましく、例えば、ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、水素化ロジン、ロジンエステル、ロジンアミン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、ロジン金属塩、ロジン変性フェノール樹脂およびロジン変性マレイン化樹脂などのロジン系樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、マレイン酸樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂などの合成樹脂、繊維素およびゴムなどから誘導された変性樹脂などがあげられるが、特に添加効果と価格の面からロジン系樹脂が好ましい。
本発明の混練組成物中の水溶性無機塩の量は特に制限はないが、有機顔料に対して0.5〜30重量倍が好ましい。0.5重量倍未満の場合では微細化し難く、30重量倍以上の場合では微細化した顔料を得ることが可能となるが顔料の処理量が少なくなるため、生産性が低下して工業的には不利となる。
本発明の混練組成物中の水溶性有機液体の量は特に制限はないが、有機顔料と水溶性無機塩を加え合わせた量に対して、0.01〜0.5重量倍が好ましい。0.01重量倍未満の場合では混練組成物が硬くなり過ぎて安定運転し難く、0.5重量倍以上の場合では混練組成物が軟らかくなり過ぎて微細化レベルが低下する。
また、本発明の混練組成物中の樹脂の量は特に制限はないが、有機顔料に対して、0.001〜1.0重量倍が好ましい。0.001重量倍未満の場合では添加した効果が得られ難く、1.0重量倍以上の場合では添加した分の効果が得られない。また、樹脂と、得られた顔料組成物を使用するビヒクル樹脂との性質の差異によって樹脂の量を調整することが好ましい。すなわち、差異が大きい場合は樹脂の量を必要最小限に止めてビヒクル樹脂の物性への影響を少なくし、一方、差異が小さい場合は樹脂の量を多くして本発明の効果を十分に発揮させることが好ましい。
本発明の混練組成物の構成原料である上記の有機顔料、水溶性無機塩、水溶性有機液体および樹脂は、連続混練機に個々に同時に投入してもよいし、混合した後に投入してもよい。また、有機顔料製造工程の途中に樹脂を混合して予め有機顔料と樹脂の混合物を形成させてもよく、この場合にとくに樹脂の添加効果が発揮される。
本発明における連続混練機の運転条件については特に制限はないが、有機顔料粒子の磨砕と水溶性有機液体との接触による有機顔料の粒子成長、また、樹脂の水溶性有機液体に対する溶解性を確保して有機顔料の表面への吸着を効果的に進行させるため、混練温度は、10〜150℃、とくに40〜130℃であることが好ましい。温度を上げることにより、顔料粒子の成長速度を促進させることが可能となる。顔料組成物の処理量や品質をコントロールするためには、混練組成物の配合比、混練温度、機械的エネルギー投入量(主軸(駆動軸121)回転数、原料の供給量、主軸動力負荷等)を調整することにより可能となる。150℃より高温では、粒子成長が大で、混練を短時間とする必要があるが、整粒時間が短くなり品質上好ましくない。混練開始後、必要に応じて加熱または冷却を行う。また、連続混練機の途中に原料の投入部を設けて連続混練工程の途中で樹脂や水溶性有機溶剤を添加して混練組成物の配合比を変化させたり、複数台の連続混練機を直列に連結させて個々の連続混練機の運転条件を別々に設定することで、全体の混練条件を調整することもできる。
混練後の顔料組成物は常法により処理される。すなわち、混練組成物を水または鉱酸水溶液で処理し、濾過、水洗により水溶性無機塩および水溶性有機溶剤を除去し顔料組成物を単離する。顔料組成物はこのまま湿潤状態で使用することも、乾燥・粉砕により粉末状態で使用することも可能である。必要に応じて樹脂、界面活性剤、その他の添加剤を混練後に加えてもよい。
本発明の顔料組成物は、特定の連続混練機で少ないエネルギーで極めて微細な顔料粒子を調製し、インキや塗料に使用されたときに微細な顔料粒子を維持した状態で分散させるために、混練工程で樹脂を添加して顔料粒子が微細化すると同時に顔料粒子を樹脂でコーティングすることで顔料粒子同士の凝集を緩和させたものであって、高度な透明性を必要とする用途に好適である。したがって、グラビアインキ、インクジェットインキおよびカラーフィルターなどの用途に特に優れた品質を示すが、オフセットインキ、塗料、プラスチック着色、カラートナー等に用いても優れた品質を示す。例えばグラビアインキを作成する場合、使用するビヒクルは特に限定されるものではなく、補助剤や体質顔料を含んでいてもよい。一つの例として、グラビアインキ用ビヒクルとしては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、ライムロジン、ロジンエステル、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、ニトロセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ギルソナイト、ダンマル、セラックなどの樹脂混合物、または上記樹脂の混合物または上記の樹脂を水溶化した水溶性樹脂、またはエマルション樹脂と、炭化水素、アルコール、ケトン、エーテルアルコール、エーテル、エステル、水などの溶剤からなるものである場合が挙げられ、特にセルロース系で透明性に優れ、高光沢で鮮明な品質が得られる。なお、ビヒクルに顔料組成物を混合または分散する場合、分散機としてディゾルバー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、フラッシャー、ロールミル、サンドミル、アトライター等を使用することにより良好な混合または分散を行うことができる。
以下、実施例および従来法による比較例を挙げて本発明を詳しく説明する。但し、本発明はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」とは重量部を表し、「%」は重量%を表す。
First, a continuous kneader used for carrying out the method of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a side sectional view showing an embodiment of a continuous kneader according to the present invention. Incidentally, a continuous kneader suitably used in the present invention is described in Japanese Patent Publication No. 2-92, for example, a continuous kneader 10 (“Miracle K.C. K. ") can be mentioned as suitable.
As shown in FIG. 1, the
The quantitative feeder section 4 is a raw material to be subjected to continuous kneading treatment (in the present invention, a mixture of an organic pigment, a water-soluble inorganic salt, a water-soluble organic liquid, and a resin that exhibits a sol or gel shape). A feed hopper 41 for containing the feed, a
The
The
Each of the rotating
According to the configuration of the
The raw material transported to the
2 is a front view (viewed from the right side of FIG. 1) or a rear view (viewed from the left side of FIG. 1) showing an embodiment of a fixed disk and a rotating disk applied to the continuous kneader shown in FIG. (A) is a cavity fan-shaped fixed
As shown in FIG. 2, the fixed
Then, the raw material introduced into the gap between the fixed
The fixed
That is, the porosity of each
In the present embodiment, the
By doing so, a large shearing force does not act on the raw material suddenly, but as the kneading and dispersing process proceeds, the shearing force on the raw material gradually increases. As a result, the organic pigment, the water-soluble inorganic salt, the water-soluble organic liquid and the resin, which are constituents of the raw material, can be reliably kneaded and dispersed with each other.
Further, according to the
On the other hand, when the organic pigment is composed of agglomerates of fine particles, the agglomerates are introduced into the gaps (in particular, the
Hereinafter, the pigment that is kneaded and dispersed by the
The organic pigment used in the present invention can be obtained by selecting appropriate reaction conditions at the time of synthesis, such as an azo pigment, and can be obtained as finely sized particles, synthesized like a polyhalogenated copper phthalocyanine pigment. It means that particles that are sometimes finely aggregated and agglomerated in the subsequent process are grown and sized, and that coarse and irregular particles that are generated during synthesis, such as copper phthalocyanine pigment, are refined and sized in the subsequent process. . Further, the pigment is not particularly limited as long as it is a pigment that requires refinement and sizing, and any conventionally known pigment can be used. For example, in addition to azo pigments, phthalocyanine pigments, and quinacridone pigments, isoindolinone, isoindoline, perylene, perinone, diketopyrrolopyrrole, thioindigo, dioxazine, quinophthalone, anthraquinone, and indanthrone can be used. Two or more kinds of pigments can be mixed and refined.
The water-soluble inorganic salt used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include sodium chloride (sodium chloride), potassium chloride, sodium sulfate, zinc chloride, calcium chloride or a mixture thereof.
As the water-soluble organic solvent used in the present invention, an organic pigment and a water-soluble inorganic salt are added so as to form a uniform mass, and are mixed freely with water, or are not mixed freely but are industrially washed with water. It is not particularly limited as long as the pigment particles grow, but the temperature rises at the time of kneading, and the solvent easily evaporates. preferable. For example, 2- (methoxymethoxy) ethanol, 2-butoxyethanol, 2- (isopentyloxy) ethanol, 2- (hexyloxy) ethanol, diethylene glycol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol , Triethylene glycol monomethyl ether, liquid polyethylene glycol, 1-methoxy-2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol, dipropylene glycol, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, low molecular weight polypropylene glycol, aniline , Pyridine, tetrahydrofuran, dioxane, methanol, ethanol, isopropyl Nol, n-propanol, isobutanol, n-butanol, ethylene glycol, propylene glycol, propylene glycol glycol monomethyl ether acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, etc. Can do. Moreover, you may mix and
The resin used in the present invention is hardly water-soluble and is preferably liquid or solid at room temperature and partially soluble in the water-soluble organic liquid of the present invention. For example, rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, Hydrogenated rosin, rosin ester, rosinamine, maleated rosin, fumarated rosin, rosin metal salts, rosin resins such as rosin modified phenolic resin and rosin modified maleated resin, epoxy resin, acrylic resin, maleic resin, butyral resin, Examples thereof include synthetic resins such as polyester resins, melamine resins, phenol resins, polyurethane resins and polyamide resins, and modified resins derived from fiber and rubber. Rosin resins are particularly preferred from the viewpoint of the effect of addition and cost.
The amount of the water-soluble inorganic salt in the kneaded composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 30 times by weight with respect to the organic pigment. If it is less than 0.5 times by weight, it is difficult to make it fine, and if it is 30 times by weight or more, it becomes possible to obtain a finer pigment. Is disadvantageous.
The amount of the water-soluble organic liquid in the kneaded composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 0.5 times by weight based on the total amount of the organic pigment and the water-soluble inorganic salt. If it is less than 0.01 times by weight, the kneaded composition becomes too hard to be stably operated, and if it is 0.5 times by weight or more, the kneaded composition becomes too soft and the level of refinement is lowered.
The amount of the resin in the kneaded composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 1.0 times by weight with respect to the organic pigment. When the amount is less than 0.001 times by weight, the added effect is hardly obtained, and when the amount is 1.0 by weight or more, the added effect cannot be obtained. Moreover, it is preferable to adjust the amount of the resin according to the difference in properties between the resin and the vehicle resin using the obtained pigment composition. That is, if the difference is large, the amount of resin is kept to the minimum necessary to reduce the effect on the physical properties of the vehicle resin, while if the difference is small, the amount of resin is increased to fully demonstrate the effects of the present invention. It is preferable to make it.
The organic pigment, the water-soluble inorganic salt, the water-soluble organic liquid and the resin, which are constituent materials of the kneading composition of the present invention, may be added to the continuous kneader individually or simultaneously after mixing. Good. Further, a resin may be mixed in the course of the organic pigment production process to form a mixture of the organic pigment and the resin in advance, and in this case, the effect of adding the resin is particularly exhibited.
There are no particular restrictions on the operating conditions of the continuous kneader in the present invention, but organic pigment particle growth by contact with the ground organic pigment particles and the water-soluble organic liquid, and the solubility of the resin in the water-soluble organic liquid. The kneading temperature is preferably 10 to 150 ° C., particularly 40 to 130 ° C., in order to ensure the effective adsorption of the organic pigment to the surface. By increasing the temperature, it is possible to accelerate the growth rate of the pigment particles. In order to control the processing amount and quality of the pigment composition, the blending ratio of the kneaded composition, kneading temperature, mechanical energy input (main shaft (drive shaft 121) rotation speed, raw material supply amount, main shaft power load, etc.) It becomes possible by adjusting When the temperature is higher than 150 ° C., the particle growth is large and it is necessary to shorten the kneading time. After starting the kneading, heating or cooling is performed as necessary. In addition, a raw material charging part is provided in the middle of the continuous kneader to add a resin or a water-soluble organic solvent in the middle of the continuous kneading process to change the blending ratio of the kneading composition, or a plurality of continuous kneaders are connected in series. It is possible to adjust the entire kneading conditions by setting the operating conditions of each continuous kneader separately.
The pigment composition after kneading is treated by a conventional method. That is, the kneaded composition is treated with water or an aqueous mineral acid solution, and the pigment composition is isolated by removing the water-soluble inorganic salt and the water-soluble organic solvent by filtration and washing with water. The pigment composition can be used in a wet state as it is, or in a powder state by drying and pulverization. If necessary, a resin, a surfactant and other additives may be added after kneading.
The pigment composition of the present invention is prepared by preparing extremely fine pigment particles with a small energy with a specific continuous kneader and dispersing them while maintaining the fine pigment particles when used in ink or paint. The pigment particles are refined by adding resin in the process, and at the same time, the pigment particles are coated with the resin to reduce aggregation of the pigment particles, which is suitable for applications that require high transparency. . Therefore, it shows particularly excellent quality for uses such as gravure ink, inkjet ink, and color filter, but also shows excellent quality when used for offset ink, paint, plastic coloring, color toner, and the like. For example, when a gravure ink is prepared, the vehicle to be used is not particularly limited, and may contain an auxiliary agent or extender pigment. As one example, gravure ink vehicles include gum rosin, wood rosin, tall oil rosin, lime rosin, rosin ester, maleic acid resin, polyamide resin, vinyl resin, nitrocellulose, cellulose acetate, ethyl cellulose, chlorinated rubber, cyclized rubber, Ethylene-vinyl acetate copolymer resin, urethane resin, polyester resin, alkyd resin, acrylic resin, gilsonite, dammar, shellac, etc., or a mixture of the above resins or a water-soluble resin obtained by water-solubilizing the above resins, or an emulsion resin And a solvent comprising a solvent such as hydrocarbon, alcohol, ketone, ether alcohol, ether, ester, water, and the like. In particular, it is cellulose-based and has excellent transparency and high gloss and clear quality. In addition, when mixing or dispersing a pigment composition in a vehicle, good mixing or dispersion is performed by using a dissolver, a high speed mixer, a homomixer, a kneader, a flasher, a roll mill, a sand mill, an attritor, etc. Can do.
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples and comparative examples according to conventional methods. However, the present invention is not limited to the scope of these examples. In the examples, “parts” represents parts by weight, and “%” represents% by weight.
有機顔料としてBlue15(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部、水溶性無機塩として塩化ナトリウム600部、水溶性有機液体としてジエチレングリコール100部および樹脂としてロジンエステル(荒川化学工業社製エステルガムAT)5部をほぼ均一となるようにコンバートミキサー(浅田鉄工社製)にて5分間予備混合した。この混合物をスクリュー式定量フィーダー(定量フィーダー部4(図1))で連続混練機1(浅田鉄工社製の「ミラクルK.C.K.−42型」)に供給した。連続混練機1の条件は、フィード部スクリュー径120mmφ、固定円盤と回転円盤からなる混練部組数8組で、混練組成物の押出量21kg/時、主軸回転数50rpm、混連温度は90℃で運転した。混連に要した消費電力量は顔料1kg当り1.8kwh/kgであった。得られた混練組成物を70℃の水5000部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥して顔料組成物を得た。
この顔料組成物10部、グラビアインキ用ワニス(ニトロセルロース樹脂12%、酢酸エチル33%、トルエン30%、イソプロピルアルコール15%、メタノール10%)90部および3mmガラスビーズ100部と混合し、ペイントコンディショナーで60分間分散して作製したグラビアインキをバーコーターでフィルムに展色した。展色物の裏側に白紙と黒紙をあててそれぞれを測色計で測色したところ、明度L*の差異(△L*)は5.2であった。△L*は透明性の尺度としてよく用いられるもので、△L*が大きいとき、透明性が優れていることを示す。
混練機として従来用いられていた1000容量部の双腕型ニーダーで混練した例を比較例1と比較例2として下に示す。比較例1は通常の混練物の組成である樹脂を含まない場合であって、実施例1は比較例1に比較して消費電力量が少ないにもかかわらず、グラビアインキ展色物の透明性が優れていた。また、比較例2は実施例1と同一の組成で樹脂を含む場合であって、比較例2は比較例1よりもグラビアインキ展色物の透明性が優れ、樹脂の添加効果が認められるものの実施例1の方が優れており、混練機としてニーダーに比較して連続混練機が優れていた。
混練機として実施例1の連続混練機を用いて混練物に樹脂を含まない例を比較例3と比較例4として下に示す。比較例3は実施例1と同一の混練条件であるが、グラビアインキ展色物の透明性が劣っており、実施例1の樹脂の添加効果が認められた。また、比較例4は比較例3の水溶性有機液体量を減らし、消費電力量を2倍に上げて混練エネルギーを増大させた場合であるが、比較例3と大差ないグラビアインキ展色物の透明性を示し、樹脂を含まない混練物の組成ではグラビアインキ展色物の透明性の向上には限界があった。
以上の結果から、連続混練機を使用し、かつ混練組成物に樹脂を添加することで、少ないエネルギーで、透明性に代表される実用上の品質が優れた顔料組成物を得ることができた。
[比較例1] 有機顔料としてBlue15(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部、水溶性無機塩として塩化ナトリウム600部および水溶性有機液体としてジエチレングリコール100部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、90℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら5時間混練した。混連に要した消費電力量は顔料1kg当り4.1kwh/kgであった。得られた混練組成物を70℃の水5000部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥して顔料組成物を得た。この顔料組成物を実施例1と同様に作製した展色物の△L*は1.2であった。
[比較例2] 有機顔料としてBlue15(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部、水溶性無機塩として塩化ナトリウム600部、水溶性有機液体としてジエチレングリコール100部および樹脂としてロジンエステル(荒川化学工業社製エステルガムAT)5部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、90℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら5時間混練した。混連に要した消費電力量は顔料1kg当り4.1kwh/kgであった。得られた混練組成物を70℃の水5000部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥して顔料組成物を得た。この顔料組成物を実施例1と同様に作製した展色物の△L*は2.3であった。
[比較例3] 有機顔料としてBlue15(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部、水溶性無機塩として塩化ナトリウム600部および水溶性有機液体としてジエチレングリコール100部をほぼ均一となるようにコンバートミキサー(浅田鉄工社製)にて5分間予備混合し、実施例1と同様に連続混練機1で混練、処理して顔料組成物を得た。混連に要した消費電力量は顔料1kg当り1.8kwh/kg、展色物の△L*は3.6であった。
[比較例4] 有機顔料としてBlue15(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部、水溶性無機塩として塩化ナトリウム600部および水溶性有機液体としてジエチレングリコール80部をほぼ均一となるようにコンバートミキサー(浅田鉄工社製)にて5分間予備混合し、実施例1と同様に連続混練機1で混練、処理して顔料組成物を得た。このときの混練組成物の押出量は18kg/時、混連に要した消費電力量は顔料1kg当り3.6kwh/kg、展色物の△L*は3.7であった。
100 parts of Blue 15 (T-95 Crude Blue, manufactured by Zhuhai Toyo Co., Ltd.) as an organic pigment, 600 parts of sodium chloride as a water-soluble inorganic salt, 100 parts of diethylene glycol as a water-soluble organic liquid, and rosin ester as a resin (Ester Gum AT, manufactured by Arakawa Chemical Industries) ) Premixed for 5 minutes with a convert mixer (manufactured by Asada Tekko Co., Ltd.) so that 5 parts were almost uniform. This mixture was supplied to a continuous kneader 1 (“Miracle KKK-42 type” manufactured by Asada Tekko Co., Ltd.) with a screw type quantitative feeder (quantitative feeder section 4 (FIG. 1)). The conditions of the
Paint conditioner is mixed with 10 parts of this pigment composition, 90 parts of gravure ink varnish (
An example of kneading with a 1000-capacity double-arm kneader conventionally used as a kneader is shown below as Comparative Example 1 and Comparative Example 2. Comparative Example 1 is a case in which a resin having a composition of a normal kneaded product is not included, and Example 1 is a transparency of a gravure ink developed product, although the amount of power consumption is smaller than that of Comparative Example 1. Was excellent. Further, Comparative Example 2 is a case containing a resin with the same composition as Example 1, and Comparative Example 2 is superior to Comparative Example 1 in the transparency of the gravure ink-extended product, and the addition effect of the resin is recognized. Example 1 was superior, and the continuous kneader was superior to the kneader as the kneader.
Examples where the kneaded product does not contain a resin using the continuous kneader of Example 1 as the kneader are shown below as Comparative Example 3 and Comparative Example 4. Comparative Example 3 was the same kneading conditions as Example 1, but the transparency of the gravure ink extended product was inferior, and the effect of adding the resin of Example 1 was recognized. Comparative Example 4 is a case where the amount of the water-soluble organic liquid of Comparative Example 3 is reduced and the power consumption is doubled to increase the kneading energy, but the gravure ink extended product is not much different from Comparative Example 3. The composition of the kneaded product which shows transparency and does not contain a resin has a limit in improving the transparency of the gravure ink extended product.
From the above results, by using a continuous kneader and adding a resin to the kneaded composition, it was possible to obtain a pigment composition excellent in practical quality represented by transparency with less energy. .
[Comparative Example 1] A double-arm kneader having 100 parts by volume of Blue 15 (T-95 Crude Blue, manufactured by Zhuhai Toyo Co., Ltd.) as an organic pigment, 600 parts of sodium chloride as a water-soluble inorganic salt, and 100 parts of diethylene glycol as a water-soluble organic liquid. And kneaded for 5 hours while maintaining a dense lump at 90 ° C. The amount of power consumption required for mixing was 4.1 kwh / kg per 1 kg of pigment. The obtained kneaded composition was taken out into 5000 parts of water at 70 ° C., stirred for 1 hour with heat, filtered, washed with water and dried to obtain a pigment composition. ΔL * of the color-extended product produced from this pigment composition in the same manner as in Example 1 was 1.2.
Comparative Example 2 100 parts of Blue 15 (T-95 Crude Blue, manufactured by Zhuhai Toyo Co., Ltd.) as an organic pigment, 600 parts of sodium chloride as a water-soluble inorganic salt, 100 parts of diethylene glycol as a water-soluble organic liquid, and rosin ester as a resin (Arakawa Chemical Industries) 5 parts of a double-arm kneader having a capacity of 1000 parts by weight was prepared and kneaded for 5 hours at 90 ° C. while maintaining a dense lump (dough). The amount of power consumption required for mixing was 4.1 kwh / kg per 1 kg of pigment. The obtained kneaded composition was taken out into 5000 parts of water at 70 ° C., stirred for 1 hour with heat, filtered, washed with water and dried to obtain a pigment composition. ΔL * of the color-extracted product prepared from this pigment composition in the same manner as in Example 1 was 2.3.
[Comparative Example 3] 100 parts of Blue 15 (T-95 Crude Blue, manufactured by Zhuhai Toyo Co., Ltd.) as an organic pigment, 600 parts of sodium chloride as a water-soluble inorganic salt, and 100 parts of diethylene glycol as a water-soluble organic liquid are almost uniform. The mixture was premixed for 5 minutes (manufactured by Asada Tekko Co., Ltd.) and kneaded and processed in the
[Comparative Example 4] 100 parts of Blue15 (T-95 Crude Blue, manufactured by Zhuhai Toyo Co., Ltd.) as an organic pigment, 600 parts of sodium chloride as a water-soluble inorganic salt, and 80 parts of diethylene glycol as a water-soluble organic liquid are almost uniform. The mixture was premixed for 5 minutes (manufactured by Asada Tekko Co., Ltd.) and kneaded and processed in the
樹脂を、重合ロジン(理化ハーキュレス社製ダイマレックスレジン)、不均化ロジン(荒川化学工業社製ロンヂスR)、水素化ロジン(理化ハーキュレス社製ステベライトレジン)に変更したことを除き実施例1と同様に混練、処理して顔料組成物を得た。混連に要した消費電力量および展色物の△L*を表1に示す。
いずれも、比較例1〜4に比較して、展色物の△L*がおおきく、透明性が優れていた。
[実施例5〜7、比較例5〜7] 表1記載の混練条件および混練物の組成で混練し、実施例1と同様に処理して顔料組成物を得た。実施例5および比較例5の有機顔料はYellow138(バスフ社製パリオトールエローK0691HD)、実施例6および比較例6の有機顔料はRed177(チバスペシャリティケミカル製クロモフタルレッドA2B)、実施例7および比較例7の有機顔料はViolet23(住友化学社製スミトンファストバイオレットRLベース)を使用した。
実施例5〜7は比較例5〜7に比較して、少ない消費電力量で、展色物の△L*がおおきく、透明性が優れていた。
Example 1 except that the resin was changed to polymerized rosin (Dimalex resin made by Rika Hercules), disproportionated rosin (Longis R made by Arakawa Chemical Industries), and hydrogenated rosin (Stevelite resin made by Rika Hercules) The pigment composition was obtained by kneading and treating in the same manner as described above. Table 1 shows the power consumption required for mixing and ΔL * of the color-extended product.
In any case, compared with Comparative Examples 1 to 4, the color-developed product had a large ΔL * and was excellent in transparency.
[Examples 5 to 7, Comparative Examples 5 to 7] Kneaded under the kneading conditions and the composition of the kneaded material shown in Table 1, and treated in the same manner as in Example 1 to obtain a pigment composition. The organic pigment of Example 5 and Comparative Example 5 is Yellow 138 (Pariotor Yellow K0691HD manufactured by Bassf), the organic pigment of Example 6 and Comparative Example 6 is Red 177 (Chromophthalred A2B manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Example 7 and Comparative Violet 23 (Sumiton Fast Violet RL base manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was used as the organic pigment of Example 7.
In Examples 5 to 7, compared with Comparative Examples 5 to 7, the amount of developed product was large and ΔL * was large and the transparency was excellent with a small amount of power consumption.
10 連続混練機 1 フイード部
11 ケーシング 111 原料受入口
12 スパイラルロッド 121 駆動軸
122 スパイラルフィン 2 混練部
21 固定円盤
21a キャビティー扇型固定円盤
21c キャビティー菊型固定円盤
21e キャビティー臼型固定円盤
211 遊嵌孔 212 キャビティー(粉砕空間)
22 混練シリンダ 23 回転円盤
23b キャビティー扇型回転円盤
23d キャビティー菊型回転円盤
23f キャビティー臼型回転円盤
231 外嵌孔 232 キャビティー(粉砕空間)
3 排出部 4 定量フィーダー部
41 原料ホッパー 42 スパイラルフィーダ
43 連絡筒体 44 介設筒体
DESCRIPTION OF
22
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Discharge part 4 Fixed_quantity | feed_rate
Claims (2)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124620A JP2006299138A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Method for producing pigment composition |
TW095114255A TWI462975B (en) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | Process for the production of pigment composition, colored composition for color filter obtained by said process, and color filter |
CN 200610084198 CN1880381B (en) | 2005-04-22 | 2006-04-24 | Process for the production of pigment composition, colored composition for color filter obtained by said process, and color filter |
KR1020060036909A KR20060111415A (en) | 2005-04-22 | 2006-04-24 | Pigment composition manufacturing method, the coloring composition for color filters obtained by the said method, and a color filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124620A JP2006299138A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Method for producing pigment composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299138A true JP2006299138A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37467816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124620A Pending JP2006299138A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Method for producing pigment composition |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006299138A (en) |
CN (1) | CN1880381B (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106807A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Method for producing fine pigment |
JP2012025890A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Method for producing fine organic pigment and fine organic pigment coloring composition, and continuous kneading machine |
CN102803397A (en) * | 2009-06-16 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | Surface-modified pigment compositions |
CN113272389A (en) * | 2020-09-02 | 2021-08-17 | Dic株式会社 | Method for producing pigment for color filter |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007013962A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Clariant International Limited | Process for the preparation of transparent pigment violet 23 |
CN102766353A (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-07 | 丽王化工(南通)有限公司 | Preparation method of black pigment derivative for liquid crystal photoresist |
CN102786814A (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 南通乐彩颜料化工有限公司 | Preparation method for high energy saving environmental protection type phthalocyanine green pigment |
CN103289435B (en) * | 2013-03-04 | 2015-09-02 | 连云港市添立润化工有限公司 | A kind of liquid crystal display pigment derivative and manufacture method thereof |
PL3434711T3 (en) * | 2016-03-22 | 2021-12-20 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Rosin-modified resin and method for producing same, varnish for active energy ray-curable lithographic ink, active energy ray-curable lithographic ink, and printed product |
CN114958031A (en) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 山东凯瑞尔光电科技有限公司 | Post-treatment method for yellow pigment kneading process of photoresist |
CN116970291B (en) * | 2023-07-31 | 2024-06-28 | 山东科莱福光电科技有限公司 | Preparation method and application of phthalocyanine nano pigment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898128A (en) * | 1981-12-07 | 1983-06-10 | Kishihiro Yamaoka | Continuous kneader |
JPH1152623A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Toner base particles, and toner and developer |
JP2000167826A (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Method for producing pigment resin composition |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2047597U (en) * | 1989-03-17 | 1989-11-15 | 中国包装工程学院科技处 | Multi-functional high-fine disintegrator |
TW593563B (en) * | 2002-01-29 | 2004-06-21 | Toyo Ink Mfg Co | Colored composition for color filters and color filter |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005124620A patent/JP2006299138A/en active Pending
-
2006
- 2006-04-24 CN CN 200610084198 patent/CN1880381B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898128A (en) * | 1981-12-07 | 1983-06-10 | Kishihiro Yamaoka | Continuous kneader |
JPH1152623A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Toner base particles, and toner and developer |
JP2000167826A (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Method for producing pigment resin composition |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106807A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Method for producing fine pigment |
CN102803397A (en) * | 2009-06-16 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | Surface-modified pigment compositions |
CN102803397B (en) * | 2009-06-16 | 2014-06-18 | 巴斯夫欧洲公司 | Surface-modified pigment compositions |
JP2012025890A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Method for producing fine organic pigment and fine organic pigment coloring composition, and continuous kneading machine |
CN113272389A (en) * | 2020-09-02 | 2021-08-17 | Dic株式会社 | Method for producing pigment for color filter |
JP6923106B1 (en) * | 2020-09-02 | 2021-08-18 | Dic株式会社 | Manufacturing method of pigments for color filters |
WO2022049686A1 (en) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | Dic株式会社 | Method for manufacturing color filter pigment |
KR20230057909A (en) * | 2020-09-02 | 2023-05-02 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | Method for producing pigments for color filters |
KR102713096B1 (en) | 2020-09-02 | 2024-10-04 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | Method for producing pigment for color filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1880381A (en) | 2006-12-20 |
CN1880381B (en) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101903470A (en) | Pigment composition for printing ink, method for producing same, and method for producing printing ink | |
JP2006299138A (en) | Method for producing pigment composition | |
CN100351316C (en) | Process for the production of beta type copper phthalocyanine pigment and a use thereof | |
JPH09183916A (en) | Production of liquid pigment preparation | |
JP5205715B2 (en) | ε-type copper phthalocyanine pigment, method for producing the same, and coloring composition using the same | |
JPH0541674B2 (en) | ||
JP2006077062A (en) | Method for producing pigment | |
JPH09188845A (en) | Production of ink concentrate | |
TWI419941B (en) | Process for the production of an ε form phthalocyanine pigment | |
JP2006321821A (en) | Method for producing pigment | |
KR100502594B1 (en) | Pigments | |
JP2006306996A (en) | Method for producing pigment composition | |
JP2008274062A (en) | α-type copper phthalocyanine pigment, process for producing the same, and coloring composition using the same | |
US7550041B2 (en) | Highly concentrated flowable pigment composition and process for its manufacture | |
KR20060051083A (en) | Pigment Manufacturing Method | |
JP4378917B2 (en) | Method for producing pigment composition, pigment dispersion using pigment composition produced by the method, and resin composition for coloring | |
JP2003041173A (en) | Manufacturing method of printing ink and printing ink | |
JP5534325B2 (en) | Method for producing copper phthalocyanine pigment composition and method for producing printing ink | |
JP2012062482A (en) | METHOD OF MANUFACTURING ε-TYPE PHTHALOCYANINE PIGMENT | |
JP2007100008A (en) | Method for producing ε-type phthalocyanine pigment | |
JP3475789B2 (en) | Continuous production method of granular colored composition | |
JP2009062466A (en) | Method for producing fine organic pigment | |
JP2005029787A (en) | Method for producing β-type copper phthalocyanine pigment | |
JPH0735490B2 (en) | Easy dispersible pigment composition | |
IL124349A (en) | Process for the preparation of a paint concentrate and a paint produced by diluting said paint concentrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |