JP2006298326A - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298326A JP2006298326A JP2005126954A JP2005126954A JP2006298326A JP 2006298326 A JP2006298326 A JP 2006298326A JP 2005126954 A JP2005126954 A JP 2005126954A JP 2005126954 A JP2005126954 A JP 2005126954A JP 2006298326 A JP2006298326 A JP 2006298326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- outside
- vehicle interior
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 車室外の外気の温度を正確に検出して最適なプレ空調を可能とすることを目的とする。
【解決手段】 リモコン等によってプレ空調が指示されると、電動ファンを所定時間駆動する(100、102)。その後、内気温センサおよび外気温センサによって検出された車室内温度と車室外の外気の温度を取得して(104)、エアコンECUに記憶された補正マップに基づいて外気温センサによって検出された検出値を補正し(106)、車室内温度と車室外の外気の温度を比較して車室内温度が高い場合に外気導入モードでプレ空調を行い、車室外温度が高い場合には内気循環モードでプレ空調を行う(110〜116)。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately detect the temperature of outside air outside a passenger compartment and enable optimum pre-air conditioning.
When pre-air conditioning is instructed by a remote controller or the like, an electric fan is driven for a predetermined time (100, 102). Thereafter, the vehicle interior temperature detected by the internal air temperature sensor and the external air temperature sensor and the temperature of the external air outside the vehicle interior are acquired (104), and the detection detected by the external air temperature sensor based on the correction map stored in the air conditioner ECU. The value is corrected (106), and the vehicle interior temperature is compared with the temperature of the outside air outside the vehicle interior. When the vehicle interior temperature is high, pre-air-conditioning is performed in the outside air introduction mode. Pre-air conditioning is performed (110 to 116).
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車両用空調装置にかかり、特に、乗員が乗車する前に車室内を予め空調するプレ空調機能を備えた車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner, and more particularly, to a vehicle air conditioner provided with a pre-air conditioning function that air-conditions a passenger compartment in advance before a passenger gets on the vehicle.
車両用空調装置は、通常、車室内の空気を循環させて空調する内気循環モードと、車室外の空気を導入して空調する外気導入モードを備えている。また、冷房熱負荷を低減する方法として、車室外の外気の温度が高い時に内気循環モードを選択する制御が提案されている。 The vehicle air conditioner normally has an inside air circulation mode in which air in the passenger compartment is circulated and air-conditioned, and an outside air introduction mode in which air outside the passenger compartment is introduced to air-condition. Further, as a method for reducing the cooling heat load, there has been proposed control for selecting the inside air circulation mode when the temperature of the outside air outside the passenger compartment is high.
しかしながら、真夏の炎天下駐車時の車室内空気温度は日射の影響により60℃を超えることがあり、車室外の外気の温度よりはるかに高い空気温度に達する場合があり、車室内の空気温度が外気の温度より高い条件下では、内気循環モードを選択することにより、外気導入モード選択時に比べて冷房熱負荷が増大してしまう。 However, the air temperature in the passenger compartment during parking in the hot summer may exceed 60 ° C due to the effects of solar radiation, and may reach an air temperature much higher than the outside air temperature outside the passenger compartment. Under the condition higher than the above temperature, by selecting the inside air circulation mode, the cooling heat load increases as compared with the case where the outside air introduction mode is selected.
そこで、特許文献1に記載の技術では、車室内温度と車室外の外気の温度の差を検出して、車室内温度が車室外の外気の温度を上回る時には外気導入モードを選択して、車室内温度が車室外の外気の温度を下回る時には内気循環モードを選択するように制御することが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、車両停車時に車両走行に先立って車室内を予め空調するプレ空調を行う場合、車室外の外気の温度を検出する際に、車室外の外気の温度を検出するセンサ周囲の空気溜まり(例えば、エンジンやモータ等の予熱等)を考慮していないため車室外の外気の温度を正確に検出することができない、という問題がある。 However, in the technique described in Patent Document 1, when pre-air conditioning is performed in which the vehicle interior is pre-conditioned prior to vehicle travel when the vehicle is stopped, the temperature of the outside air outside the vehicle interior is detected when detecting the temperature of the outside air outside the vehicle interior. There is a problem that the temperature of the outside air outside the passenger compartment cannot be accurately detected because an air pool around the sensor to be detected (for example, preheating of the engine, motor, etc.) is not taken into consideration.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、車室外の外気の温度を正確に検出して最適なプレ空調を可能とすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to accurately detect the temperature of the outside air outside the passenger compartment to enable optimum pre-air conditioning.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、乗車前に車室内を予め空調可能な空調装置と、車室外の外気の温度を検出する車室外温度検出手段と、前記車室外温度検出手段によって検出される外気を攪拌する攪拌手段と、車室内の温度を検出する車室内温度検出手段と、乗車前に車室内を予め空調する際に、前記攪拌手段による外気の攪拌を所定時間行うように前記攪拌手段を制御した後に、前記車室外温度検出手段及び前記車室内温度検出手段の検出結果に基づいて車室内を空調するように前記空調装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to an air conditioner capable of previously air-conditioning the passenger compartment before boarding, a passenger compartment temperature detecting means for detecting a temperature of outside air outside the passenger compartment, and the passenger compartment temperature. Stirring means for stirring the outside air detected by the detecting means, vehicle interior temperature detecting means for detecting the temperature in the passenger compartment, and when the vehicle interior is air-conditioned in advance before boarding, stirring of the outside air by the stirring means is performed for a predetermined time. Control means for controlling the air conditioner so as to air-condition the vehicle interior based on detection results of the vehicle compartment outside temperature detection means and the vehicle interior temperature detection means after controlling the stirring means to perform It is characterized by.
請求項1に記載の発明によれば、空調装置は、乗車前に車室内を予め空調可能、すなわちプレ空調可能とされている。例えば、リモコン等の指示手段によって乗車前にプレ空調を開始する。 According to the first aspect of the present invention, the air conditioner can pre-air-condition the vehicle interior before boarding, that is, can be pre-air-conditioned. For example, pre-air conditioning is started before boarding by instruction means such as a remote controller.
車室外温度検出手段では、車室外の外気の温度が検出され、車室内温度検出手段では、車室内の温度が検出される。 The vehicle interior temperature detection means detects the temperature of the outside air outside the vehicle interior, and the vehicle interior temperature detection means detects the temperature inside the vehicle interior.
また、攪拌手段では、車室外温度検出手段によって検出される外気が攪拌される。例えば、攪拌手段は、請求項5に記載の発明のように、熱交換器近くに設けられたファンを適用することが可能であり、この時、熱交換器としては、例えば、ラジエタ等の熱交換器や空調装置のコンデンサ等の熱交換器を適用可能である。 Further, in the agitating means, the outside air detected by the vehicle compartment outside temperature detecting means is agitated. For example, as the stirring means, a fan provided near the heat exchanger can be applied as in the invention described in claim 5. At this time, as the heat exchanger, for example, a heat source such as a radiator can be used. Heat exchangers such as exchangers and condensers of air conditioners can be applied.
そして、制御手段では、乗車前に車室内を予め空調する際に、攪拌手段による外気の攪拌を所定時間行うように攪拌手段を制御した後に、車室外温度検出手段及び車室内温度検出手段の検出結果に基づいて車室内を空調するように空調装置が制御される。 Then, the control means controls the agitation means so that the outside air is agitated by the agitation means for a predetermined time when the vehicle interior is pre-air-conditioned before boarding, and then detected by the vehicle exterior temperature detection means and the vehicle interior temperature detection means. The air conditioner is controlled so as to air-condition the vehicle interior based on the result.
すなわち、プレ空調する際には、車両が停車しているので、車両付近に車両からの放熱を受けた空気溜まりがあり、車室外温度検出手段による車室外の外気の温度の検出を正確に行うことができなくなってしまうが、攪拌手段による外気の攪拌を行うことによって空気溜まりを排除することができるので、車室外の外気の温度を正確に検出することができる。これによって最適なプレ空調を行うことができる。 That is, when pre-air-conditioning is performed, the vehicle is stopped, so there is an air pool that receives heat released from the vehicle in the vicinity of the vehicle, and the temperature of outside air outside the vehicle compartment is accurately detected by the vehicle compartment outside temperature detection means. However, since the air pool can be eliminated by stirring the outside air by the stirring means, the temperature of the outside air outside the passenger compartment can be accurately detected. As a result, optimal pre-air conditioning can be performed.
なお、日射により外気導入経路周辺が熱せられると、実際の車室内に導入される空気温度は、外気温検出手段の検出結果と異なってしまうことがあるので、請求項2に記載の発明のように、日射量を検出する日射量検出手段と、車室外温度検出手段の検出結果を補正する補正手段とを更に備えて、制御手段が補正手段の補正結果を用いて空調装置を制御するようにしてもよい。このように、車室外温度検出手段の検出結果を補正して空調を行うことによって最適なプレ空調が可能となる。 In addition, when the surroundings of the outside air introduction path are heated by solar radiation, the actual air temperature introduced into the vehicle interior may differ from the detection result of the outside air temperature detecting means. And a solar radiation amount detecting means for detecting the solar radiation amount and a correcting means for correcting the detection result of the vehicle interior temperature detecting means so that the control means controls the air conditioner using the correction result of the correcting means. May be. As described above, the optimum pre-air-conditioning can be performed by performing the air-conditioning by correcting the detection result of the vehicle compartment outside temperature detecting means.
また、請求項1又は請求項2に記載の発明は、請求項3に記載の発明のように、車室外温度検出手段の検出結果と車室内温度検出手段の検出結果の比較結果に基づいて、空調装置の空調モードである車室外の空気を導入する外気導入モードと車室内の空気を循環する内気循環モードの選択を行う選択手段を更に備えて、制御手段が選択手段の選択結果に応じて車室内を空調するように空調装置を制御するようにしてもよい。このように車室内温度と車室外の外気の温度を比較して空調モードを選択することで、冷房熱負荷の低いモードを選択して乗車前の空調を行うことができるため、効率的にプレ空調が可能となる。 Further, according to the first or second aspect of the invention, as in the third aspect of the invention, based on the comparison result between the detection result of the vehicle interior temperature detection means and the detection result of the vehicle interior temperature detection means, The air conditioner is further provided with a selection means for selecting an outside air introduction mode for introducing air outside the passenger compartment and an inside air circulation mode for circulating the air inside the passenger compartment, the control means depending on the selection result of the selection means. You may make it control an air conditioner so that a vehicle interior may be air-conditioned. In this way, by selecting the air conditioning mode by comparing the vehicle interior temperature and the outside air temperature outside the vehicle interior, it is possible to select a mode with a low cooling heat load and perform air conditioning before boarding. Air conditioning is possible.
さらに、請求項1又は請求項2に記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、空調風を吹き出す吹出し口の目標吹出し温度を演算する演算手段と、車室内温度検出手段の検出結果から演算手段の演算結果を減算した値の絶対値と、車室内温度検出手段の検出結果から演算手段の演算結果を減算した値の絶対値との比較結果に基づいて、空調装置の空調モードである車室外の空気を導入する外気導入モードと車室内の空気を循環する内気循環モードの選択を行う選択手段を更に備えて、制御手段が選択手段の選択結果に応じて車室内を空調するように空調装置を制御するようにしてもよい。このように目標吹出し温度をパラメータとして用いることによって、冷暖房を考慮した空調負荷の低いモードを選択してプレ空調を行うことができるため、より一層効率的にプレ空調が可能となる。 Further, the invention according to claim 1 or claim 2, as in the invention according to claim 4, is a calculation means for calculating a target outlet temperature of the outlet from which the conditioned air is blown, and a detection by the vehicle interior temperature detection means. Based on the comparison result between the absolute value of the value obtained by subtracting the calculation result of the calculation means from the result and the absolute value of the value obtained by subtracting the calculation result of the calculation means from the detection result of the vehicle interior temperature detection means, the air conditioning mode of the air conditioner And a selection means for selecting an outside air introduction mode for introducing air outside the passenger compartment and an inside air circulation mode for circulating the air inside the passenger compartment, and the control means air-conditions the passenger compartment according to the selection result of the selection means. As such, the air conditioner may be controlled. By using the target blowing temperature as a parameter in this way, it is possible to perform pre-air conditioning by selecting a mode with a low air-conditioning load in consideration of cooling and heating, so that pre-air conditioning can be performed more efficiently.
なお、演算手段は、例えば、日射量、車室内温度、車室外の外気の温度、及び予め設定された車室内を空調する設定温度に基づいて目標吹出し温度を演算することができる。 Note that the calculation means can calculate the target blowing temperature based on, for example, the amount of solar radiation, the temperature inside the vehicle interior, the temperature of the outside air outside the vehicle interior, and a preset temperature for air conditioning the vehicle interior.
以上説明したように本発明によれば、乗車前に車室内を予め空調する際に、車室外の外気の温度を検出する車室外温度検出手段によって検出される外気を所定時間攪拌した後に、検出した車室外の外気の温度と車室内温度に基づいて車室内を空調することで、車室外の外気の温度を正確に検出して最適なプレ空調が可能となる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, when the vehicle interior is air-conditioned in advance before boarding, the detection is performed after the outside air detected by the vehicle exterior temperature detection means that detects the temperature of the outside air outside the vehicle interior is stirred for a predetermined time. By air-conditioning the vehicle interior based on the temperature of the outside air outside the vehicle compartment and the temperature inside the vehicle interior, there is an effect that the temperature of the outside air outside the vehicle compartment can be accurately detected and optimal pre-air conditioning can be performed.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置の車両搭載した一例を示す図である。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example in which a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention is mounted on a vehicle.
図1に示すように、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置は、ブロアユニット(後述するブロアファン、ブロアモータ、空調ダクト等を含むユニット)12を含んで構成され、例えば、インストルメントパネル内の助手席側等にブロアユニット12が搭載される。また、車両用空調装置は、車室内の空気を循環して空調する内気循環モードと、車室外の空気を導入して空調する外気導入モードを有し、内気循環モードまたは外気導入モードで車室内を空調する。
As shown in FIG. 1, the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention is configured to include a blower unit (a unit including a blower fan, a blower motor, an air conditioning duct, etc. described later) 12, for example, an instrument panel. A
車両用空調装置は、外気導入モードの際にはフロントウインドシールドガラスの下方のカウルトップ部Cから車室内に外気を導入し、内気循環モードの際には助手席の足下等から車室内の空気を吸込んで循環するようになっている。 The vehicle air conditioner introduces outside air into the vehicle interior from the cowl top portion C below the front windshield glass in the outside air introduction mode, and air in the vehicle compartment from under the passenger seat in the inside air circulation mode. It sucks in and circulates.
車両前端部のフロントバンパとラジエターサポート間には、車両用空調装置の熱交換器として機能するコンデンサ16が搭載され、該コンデンサ16近傍には電動ファン27及び車室外の温度を検出する外気温センサ32が設けられている。なお、電動ファン27は冷却水が循環するラジエタの放熱用としてもよいし、コンデンサ16の放熱専用としてもよいし、ラジエタとコンデンサ16を共に放熱するものであってもよい。
A
また、車室内には、車室内の温度を検出する内気温センサ30が設けられていると共に、日射量を検出する日射センサ28が設けられている。日射センサ28は、例えば、フロントウインドシールドガラスGの車室内下側に位置するインストルメントパネルの上部(例えば、フロントウインドシールドガラスに送風するデフロスタ吹出し口近傍等)に設けられている。
In addition, an interior
続いて、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置の詳細な構成を示す図である。 Next, the configuration of the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention.
車両用空調装置10は、コンプレッサ14、コンデンサ16、エキスパンションバルブ18、及びエバポレータ20を含む冷媒の循環路によって冷凍サイクルが構成されている。
In the
エバポレータ20は、圧縮されて液化している冷媒を気化することにより、このエバポレータ20を通過する空気(以下、エバポレータ後の空気という)を冷却する。この時、エバポレータ20では、通過する空気を冷却することにより、空気中の水分を結露させるようになっており、これにより、エバポレータ20後の空気が除湿される。
The
エバポレータ20の上流側に設けられているエキスパンションバルブ18は、液化している冷媒を急激に減圧することにより、霧状にしてエバポレータへ供給するようになっており、これによってエバポレータ20での冷媒の気化効率を向上させている。
The
本実施形態では、車両用空調装置10のコンプレッサ14は、電動式のコンプレッサを適用し、車両の動力(例えば、エンジンやモータ等)を動作しない場合でも冷媒の循環が可能なように構成されている。なお、車両の動力が作動している時には、車両の動力によってコンプレッサ14を駆動するようにしてもよい。また、車両の動力を使用する場合には電動式のコンプレッサではなく、機械式のコンプレッサを適用するようしてもよい。
In the present embodiment, the
車両用空調装置10のエバポレータ20は、空調ダクト38の内部に設けられている。この空調ダクト38は、両端が開口しており、一方の開口端には、空気取入口40、42が形成されている。また他方の開口端には、車室内へ向けて開口された複数の空気吹出口44(本実施の形態では一例として44A、44B、44Cを図示)が形成されている。
The
空気取入口42は、車両外部と連通し、空調ダクト38内に外気を導入可能となっている。また、空気取入口40は、車室内とも連通しており車室内の空気(内気)を空調ダクト38内に導入可能となっている。なお、空気吹出し口44は、一例としてウインドシールドガラスへ向けて空気を吹き出すデフロスタ吹出し口、サイド及びセンタレジスタ吹出し口、足下吹出し口等が挙げられる。
The
空調ダクト38内には、エバポレータ20と空気取入口40、42との間にブロアファン46が設けられている。また、空気取入口40、42の近傍には、モード切換ダンパ48が設けられている。モード切換ダンパ48は、モード切換ダンパ用モータ24等のアクチュエータの作動によって、空気取入口40、42の開閉を行う。
A
ブロアファン46は、ブロアモータ22の駆動によって回転して、空気取入口40乃至空気取入口42から空調ダクト38内に吸引し、さらにこの空気をエバポレータ20へ向けて送出する。この時、モード切換ダンパ48による空気取入口40、42の開閉状態に応じて、空調ダクト38内に外気又は内気が導入されるようになっている。すなわち、モード切換ダンパ48によって内気循環モードと外気導入モードが切換えられる。
The
エバポレータ20の下流には、エアミックスダンパ50及びヒータコア52が設けられている。エアミックスダンパ50は、エアミックスダンパ用モータ36の駆動によって回動してエバポレータ20後の空気の、ヒータコア52を通過する量とヒータコア52をバイパスする量を調整する。ヒータコア52は、エアミックスダンパ50によって案内された空気を加熱する。
An
エバポレータ20後の空気は、エアミックスダンパ50の開度に応じてヒータコア52へ案内されて加熱され、さらに、ヒータコア52によって加熱されていない空気と混合された後に、空気吹出し口44へ向けて送出される。車両用空調装置10では、エアミックスダンパ50をコントロールしてヒータコア52により加熱される空気の量を調節することで、空気吹出し口44から車室内へ向けて吹き出す空気の温度調整を行う。
The air after the
空気吹出し口44の近傍には、吹出し口切換ダンパ54が設けられている。車両用空調装置10では、これらの吹出し口切換ダンパ54によって空気吹出し口44A、44B、44Cを開閉することにより、温度調整した空気を所望の位置から車室内へ吹き出すことができる。なお、この吹出し口切換ダンパ54の作動は、車両用空調装置10が設定された運転モードに応じて吹出し口切換ダンパ用モータ34を駆動して行ってもよいし、乗員がマニュアル操作で機械的に空気吹出し口44の開閉操作を行うようにしてもよい。
In the vicinity of the
また、車両用空調装置10は、車両用空調装置10の各種制御を行うためのエアコンECU11を備えている。エアコンECU11には、上述のブロアモータ22、モード切換ダンパ用モータ24、エアミックスダンパ用モータ36、吹出し口切換ダンパ用モータ34、コンプレッサ14、電動ファン用モータ26、外気温センサ32、内気温センサ30、及び日射センサ28が接続されていると共に、車両用空調装置10の温度設定や吹出し口の選択等を行うための操作部15が接続されており、外気温センサ32、内気温センサ30、及び日射センサ28の検出値がエアコンECU11に入力され、各センサの検出値に基づいて操作部15の設定等に応じた各種制御を行うようになっている。
The
詳細には、エアコンECU11は、乗車前に予め空調するプレ空調機能を備えており、車両に搭載されたバッテリの電力を利用してあるいはプレ空調時にエンジンやモータ等の車両走行するための動力を始動して、コンプレッサ14や各種モータを駆動することが可能とされている。そして、プレ空調を行う際には、各センサの検出結果に基づいて内気循環モードと外気導入モードの切換制御を行う。
Specifically, the
また、日射により外気導入経路であるカウルトップ周辺が熱せられると、実際の車室内に導入される空気温度は、外気温センサ32の検出値と異なってしまうので、エアコンECU11には、外気温センサ32の検出結果を補正するための補正マップが記憶されている。補正マップとしては、例えば、図3に示すような、日射量が多くなるにつれて日射による影響温度が上昇するように補正するマップが記憶されており、外気温センサ32の検出値に、日射量による影響温度分を加算して外気温の補正を行う。
Further, when the area around the cowl top, which is the outside air introduction path, is heated by solar radiation, the actual air temperature introduced into the passenger compartment differs from the detected value of the outside
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置10の動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置10において、プレ空調が指示された時にエアコンECU11で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、プレ空調の指示は、例えば、乗員が携帯するリモコン等によって指示するものとする。
Next, the operation of the
すなわち、リモコン等によってプレ空調が指示されると、ステップ100では、電動ファン27が駆動され、ステップ102へ移行し、所定時間経過か否か判定される。該判定が否定された場合にはステップ100に戻って電動ファン27の駆動が継続され、判定が肯定されたところでステップ104へ移行する。すなわち、プレ空調が指示されると始めに所定時間の間、電動ファン27が駆動される。ファン駆動中に温度検出することによって、電動ファン27近傍に配置された外気温センサ32周囲の空気溜まりが排除され、外気温センサ32による温度検出を正確に行うことができる。
That is, when pre-air conditioning is instructed by a remote controller or the like, in
ステップ104では、内気温センサ30及び外気温センサ32によって検出された車室外の外気の温度と車室内温度が各センサからエアコンECU11によって取得される。なお、内気温センサ30による車室内温度の検出は、電動ファン27を駆動する前や駆動中に検出して取得するようにしてもよい。
In
次にステップ106では、外気温センサ32の検出値が補正される。すなわち、日射センサ28から日射量を取得して、エアコンECU11に記憶された補正マップに基づいて外気温センサ32によって検出された検出値を補正する。例えば、本実施の形態では、補正マップから影響温度(日射による温度上昇分)を求めて、外気温センサ32から取得した外気温の検出委に加算することによって車室外の外気の温度の補正を行う。
Next, at
ステップ108では、車室内温度と車室外の外気の温度の比較が行われる。該比較は、冷房のみを考えた場合には、単純に内気温センサ30の検出値と、ステップ106で補正された車室外の外気の温度とを比較する。また、冷暖房を考えた場合には、内気温センサ30の検出値から車両用空調装置10の制御変数である目標吹出し温度TAOを減算した絶対値と、ステップ106で補正された車室外の外気の温度から目標吹出し温度TAOを減算した絶対値とを比較する。ここで、目標吹出し温度TAOをパラメータとして用いる場合には、目標吹出し温度TAOをパラメータとすることで後段の処理で空調負荷の低いモードを正確に選択することが可能となり、より一層効率的に車室内を空調することができる。なお、目標吹出し温度TAOは、設定温度TSET、車室内温度TR、車室外の外気の温度TAM、日射量TSから一般的に次式で表される。
In
TAO=k1・TSET−k2・TR−k3・TAM−k4・TS+C
(但し、k1、k2、k3、k4、Cは予め設定された定数)
続いてステップ110では、比較結果が車室内温度(内気温センサ30の検出値から目標吹出し温度TAOを減算した絶対値)の方が高いか否か判定され、該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
TAO = k1, TSET-k2, TR-k3, TAM-k4, TS + C
(Where k1, k2, k3, k4, and C are preset constants)
Subsequently, in
ステップ112では、外気導入モードとなうようにモード切換ダンパ用モータ24が駆動されて外気導入モードが選択されてステップ116へ移行する。
In
一方、ステップ114では、内気循環モードとなるようにモード切換ダンパ用モータ24が駆動されて内気循環モードが選択されてステップ116へ移行する。
On the other hand, in
ステップ116では、プレ空調開始処理が行われて一連の処理を終了する。すなわち、操作部15で除湿が指示されている場合(エアコンスイッチオンの場合)には、コンプレッサ14が駆動されると共に操作部15に予め設定された温度となるようにエアミックスダンパ50が駆動されてブロアモータ22が駆動されることによって車室内の空調が開始され、除湿が指示されていない場合には、操作部15に予め設定された温度となるようにエアミックスダンパ50が駆動されてブロアモータ22が駆動されることによって車室内の空調が開始される。
In
このように、本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置10は、図5に示すように、プレ空調開始が指示されると、始めに電動ファン27を駆動することによって外気温センサ32付近の空気溜まりを排除した後に、外気温センサ32による車室外の外気の温度の測定を行ってプレ空調を開始するので、外気温センサ32による車室外の外気の温度の測定を正確に行うことができる。そして、正確に測定された車室外の外気の温度を用いて、内気循環モードと外気循環モードを切換えるので、最適なプレ空調を実施することができる。
As described above, the
また、外気温センサ32の検出値を補正するようにしたので、実際に車室内に導入される空気温度を考慮した車室内の空調を行うことができ、効率的に車室内の空調ができる。
Further, since the detection value of the outside
なお、上記の実施の形態では、車両としては、エンジン自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車等の各種車両に適用することができる。 In addition, in said embodiment, it can apply to various vehicles, such as an engine vehicle, an electric vehicle, a hybrid vehicle, as a vehicle.
また、上記の実施の形態に係わる車両用空調装置10では、図5に示すように、電動ファン27の駆動の途中(後半)で外気温センサ32による車室外の外気の温度を測定するようにしたが、これに限るものではなく、電動ファン27の駆動によて空気溜まりを排除した後に、外気温センサ32による車室外の外気の温度の測定を行えばよいので、例えば、電動ファン27の駆動が終了した直後に、外気温センサ32による車室外の外気の温度を測定するようにしてもよい。
Further, in the
10 車両用空調装置
11 エアコンECU
12 ブロアユニット
14 コンプレッサ
15 操作部
16 コンデンサ
18 エキスパンションバルブ
20 エバポレータ
22 ブロアモータ
24 モード切換ダンパ用モータ
26 電動ファン用モータ
27 電動ファン
28 日射センサ
30 内気温センサ
32 外気温センサ
36 エアミックスダンパ用モータ
38 空調ダクト
40、42 空気取入口
48 モード切換ダンパ
50 エアミックスダンパ
52 ヒータコア
10
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車室外の外気の温度を検出する車室外温度検出手段と、
前記車室外温度検出手段によって検出される外気を攪拌する攪拌手段と、
車室内の温度を検出する車室内温度検出手段と、
乗車前に車室内を予め空調する際に、前記攪拌手段による外気の攪拌を所定時間行うように前記攪拌手段を制御した後に、前記車室外温度検出手段及び前記車室内温度検出手段の検出結果に基づいて車室内を空調するように前記空調装置を制御する制御手段と、
を備えた車両用空調装置。 An air conditioner that can pre-condition the passenger compartment before boarding,
Vehicle exterior temperature detection means for detecting the temperature of outside air outside the vehicle compartment;
Agitation means for agitating outside air detected by the vehicle compartment outside temperature detection means;
Vehicle interior temperature detection means for detecting the temperature in the vehicle interior;
When the vehicle interior is pre-air-conditioned before boarding, after the stirring means is controlled so that the outside air is stirred by the stirring means for a predetermined time, the detection result of the vehicle exterior temperature detection means and the vehicle interior temperature detection means Control means for controlling the air conditioner so as to air-condition the vehicle interior,
A vehicle air conditioner comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126954A JP4251150B2 (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126954A JP4251150B2 (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298326A true JP2006298326A (en) | 2006-11-02 |
JP4251150B2 JP4251150B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=37466887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005126954A Expired - Fee Related JP4251150B2 (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251150B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132851A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air conditioner |
US20100235046A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods and systems for preconditioning vehicles |
WO2012114505A1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
WO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle air-conditioning device and vehicle air-conditioning method |
US10220679B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-03-05 | Denso Corporation | Vehicle air-conditioning system and starting method thereof |
US11479081B2 (en) | 2019-08-23 | 2022-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle air conditioning apparatus |
CN116625549A (en) * | 2023-07-25 | 2023-08-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Method and device for detecting temperature of outside environment of vehicle, vehicle and storage medium |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005126954A patent/JP4251150B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132851A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air conditioner |
US20100235046A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods and systems for preconditioning vehicles |
US9403417B2 (en) * | 2009-03-12 | 2016-08-02 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for preconditioning vehicles |
WO2012114505A1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
WO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle air-conditioning device and vehicle air-conditioning method |
EP2896523A4 (en) * | 2012-09-14 | 2016-03-16 | Nissan Motor | Vehicle air-conditioning device and vehicle air-conditioning method |
JPWO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2016-08-18 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE AIR CONDITIONER AND VEHICLE AIR CONDITIONING METHOD |
US9783022B2 (en) | 2012-09-14 | 2017-10-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle air-conditioning system and vehicle air-conditioning method |
US10220679B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-03-05 | Denso Corporation | Vehicle air-conditioning system and starting method thereof |
US11479081B2 (en) | 2019-08-23 | 2022-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle air conditioning apparatus |
CN116625549A (en) * | 2023-07-25 | 2023-08-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Method and device for detecting temperature of outside environment of vehicle, vehicle and storage medium |
CN116625549B (en) * | 2023-07-25 | 2023-11-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Method and device for detecting temperature of outside environment of vehicle, vehicle and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251150B2 (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4258503B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6019720B2 (en) | Vehicle air conditioning control device | |
JP5880840B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008296717A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP2007308133A (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2016047051A1 (en) | Humidifying device for vehicle | |
US20170174045A1 (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
JP6363972B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2012236495A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP2008184103A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5983753B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND VEHICLE AIR CONDITIONING METHOD | |
JP5083099B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONING CONTROL DEVICE, VEHICLE AIR CONDITIONING CONTROL METHOD, AND VEHICLE AIR CONDITIONING CONTROL PROGRAM | |
JP2007283829A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4251150B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2010030435A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3692586B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5494595B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5549639B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006298016A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2014104901A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6280480B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6164107B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US11498390B2 (en) | Vehicular air conditioner | |
JP6167848B2 (en) | Vehicle heating device and vehicle heating device drive program | |
JP2019084836A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |