JP2006298318A - Periphery monitoring device - Google Patents
Periphery monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298318A JP2006298318A JP2005126825A JP2005126825A JP2006298318A JP 2006298318 A JP2006298318 A JP 2006298318A JP 2005126825 A JP2005126825 A JP 2005126825A JP 2005126825 A JP2005126825 A JP 2005126825A JP 2006298318 A JP2006298318 A JP 2006298318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mirror
- dimming
- monitoring device
- dimming mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 28
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- ATTFYOXEMHAYAX-UHFFFAOYSA-N magnesium nickel Chemical compound [Mg].[Ni] ATTFYOXEMHAYAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に設置された撮像手段によって撮像される車両周辺の画像を車室内の表示装置に表示することにより車両の周辺を監視する周辺監視装置に関し、特に、調光ミラーを用いて撮像手段の視線方向を切り換えることにより、車両からの広範囲に渡る視野の監視を迅速且つ的確に行うことを可能とした周辺監視装置に関するものである。 The present invention relates to a periphery monitoring device that monitors the periphery of a vehicle by displaying an image of the periphery of the vehicle imaged by an imaging unit installed in the vehicle on a display device in a vehicle interior, and in particular, imaging using a dimming mirror The present invention relates to a periphery monitoring device that can quickly and accurately monitor a visual field over a wide range from a vehicle by switching the line-of-sight direction of the means.
近年、ナビゲーションシステムの普及にともなって、車両の周辺の状況を車室内の表示装置に表示する周辺監視装置を搭載する車両が増加している。車両の周辺の状況としては、例えば、他車の位置、障害物の状況、センターラインや停止線等の道路標示等があるが、車両の後方や、前方のバンパー下及びコーナー部等の死角は通常運転者からは認識することが困難となっている。従って、周辺監視装置はこれらの死角における周辺の状況を、車両に設置したカメラ等の撮像装置によって撮像し、車両を右折、左折又はバック等をさせる際に表示装置に表示することにより、運転者の補助を行うものである。
このような周辺監視装置は、車両運転時に運転者の負担の軽減を図るものであり、運転中に運転者が取得することが必要な情報の多さに鑑みると、視認性に優れ、違和感なく一見して運転者が必要な情報を取得できる画像を取得できる画像を表示することが望ましい。そして、当然にその画像の視野は広いことが望ましい。ここで、一般的に人間の静体視野は、両目で一点を注視している状態で約200度である。この内、赤、青、黄色等の色彩を含めて確認できるのは70度くらいまでと言われている。さらに、動きながら物を見る場合の動体視野は、動体速度に応じて狭くなり、車両速度が時速40km程度で、静体視野の半分の約100度まで低下する。これを補うため、運転者は通常、一点を注視しないようにして視野角を広く保つように努めているが、上記のような周辺監視装置は、このような人間の生理的限界や努力を好適に補完するものであることが望まれている。
In recent years, with the spread of navigation systems, an increasing number of vehicles are equipped with a periphery monitoring device that displays the state of the periphery of the vehicle on a display device in the passenger compartment. The situation around the vehicle includes, for example, the position of other vehicles, the situation of obstacles, road markings such as the center line and stop line, etc., but the blind spots such as the rear of the vehicle and under the front bumper and corners are It is difficult for ordinary drivers to recognize. Accordingly, the periphery monitoring device captures the surrounding situation in the blind spot with an imaging device such as a camera installed in the vehicle, and displays it on the display device when the vehicle is turned to the right, left, back, etc. Is to assist.
Such a peripheral monitoring device is intended to reduce the burden on the driver when driving the vehicle, and in view of the large amount of information that the driver needs to acquire during driving, it is excellent in visibility and without a sense of incongruity. It is desirable to display an image capable of acquiring an image that allows the driver to acquire necessary information at a glance. Of course, it is desirable that the field of view of the image is wide. Here, in general, the human still body visual field is about 200 degrees with one eye gazing at one point. Of these, it is said that it can be confirmed up to about 70 degrees including colors such as red, blue and yellow. Further, the moving object visual field when the object is viewed while moving is narrowed according to the moving object speed, and the vehicle speed is about 40 km / h, which is about 100 degrees, which is half of the static object visual field. To compensate for this, the driver usually tries to keep a wide viewing angle without gazing at a single point, but the peripheral monitoring device as described above is suitable for such physiological limits and efforts of human beings. It is hoped that it will complement
しかしながら、一般的にカメラによって撮影される画像の視野角は、50〜65度程度と狭く、単にカメラを車両に設置しただけでは十分な視野角を得ることができない。そこで、これを補うための様々な方法が提案されている。例えば、特開2000−272418号公報には、運転席のコントロールパネルに設けたカメラ方向切換スイッチの操作に基づいてカメラ駆動機構ユニットを制御することにより、カメラ装置の撮像角度の切り換えを可能とし、カメラ装置の限られた視野角度によって車体前方と前輪周辺部の両方を確認することが可能な車両用周辺確認装置について記載されている。
しかしながら、前記した特許文献1に記載された車両用周辺確認装置では、カメラ装置を駆動させるカメラ駆動機構ユニットをカメラ装置とともに車両に設置しなくてはならず、その小型化が困難となっていた。また、カメラ装置を車両に対して回動可能に支持する構造が必要となり、その支持構造部分は他の部分に比べて強度の保持が困難となる。従って、外部からの衝撃によってカメラ装置の駆動機構に不具合が発生してしまう虞が高くなっていた。
更に、特許文献1に記載された車両用周辺確認装置では、駆動モータを用いた機械的駆動手段によりカメラ装置の角度を徐々に変更することから、表示する画像の切り換えに一定の時間が必要となり、様々な状況下で運転者の瞬時の判断が必要となる車両の運転に用いるのには不適切であった。
However, in the vehicle periphery confirmation device described in
Furthermore, in the vehicle periphery confirmation device described in
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、調光ミラーを用いて撮像手段の視線方向を切り換えることにより、車両からの広範囲に渡る視野の監視を迅速且つ的確に行うことを可能とした周辺監視装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and by quickly and accurately monitoring a visual field over a wide range from a vehicle by switching the line-of-sight direction of the image pickup means using a dimming mirror. It is an object of the present invention to provide a periphery monitoring device that makes it possible.
前記目的を達成するため本願の請求項1に周辺監視装置は、車両に配置され、車両の周辺を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する画像表示手段と、を備え、前記画像表示手段により車両の周辺を監視する周辺監視装置において、前記撮像手段の視線方向に配置され、所定の電圧を負荷すること又は所定のガスを導入することにより透過率の変更が可能な調光ミラーと、所定のタイミングで前記調光ミラーの透過率を変更することにより前記撮像手段の視線方向を複数方向に切り換える切換手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a periphery monitoring device according to
また、請求項2に係る周辺監視装置は、請求項1に記載の周辺監視装置において、前記車両の状態を検出する状態検出手段を有し、前記切換手段は、前記状態検出手段の検出結果に基づいて前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする。
ここで、「車両の状態」とは、例えば車両の進行速度や、旋回角度、地図上における車両の位置(駐車場や交差点等)、車両の周囲に位置する障害物(人や自転車)との距離等を含む。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a periphery monitoring device according to the first aspect, further comprising a state detection unit that detects the state of the vehicle, and the switching unit is configured to detect the detection result of the state detection unit. Based on this, the transmittance of the light control mirror is changed.
Here, the “vehicle state” means, for example, the traveling speed of the vehicle, the turning angle, the position of the vehicle on the map (such as a parking lot or an intersection), and obstacles (people or bicycles) located around the vehicle. Including distance.
また、請求項3に係る周辺監視装置は、請求項2に記載の周辺監視装置において、前記状態検出手段は、前記車両の進行方向を検出する方向検出手段を備え、前記切換手段は、前記方向検出手段により前記車両が右折又は左折をすると検出された場合に前記撮像手段の視線方向を前記車両の後方から側方に切り換えるように前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする。
The periphery monitoring device according to
また、請求項4に係る周辺監視装置は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の周辺監視装置において、運転者に操作可能な切換操作部を有し、前記切換手段は、前記切換操作部の操作に基づいて前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a periphery monitoring device according to any one of the first to third aspects, further comprising a switching operation unit operable by a driver, wherein the switching unit includes the switching unit. The transmittance of the light control mirror is changed based on the operation of the operation unit.
また、請求項5に係る周辺監視装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の周辺監視装置において、前記調光ミラーは、反射面の前記撮像手段の視線方向に対する角度が垂直以外であることを特徴とする。
Further, the periphery monitoring device according to
更に、請求項6に係る周辺監視装置は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の周辺監視装置において、前記調光ミラーは、前記撮像手段の視線方向に対して反射面の傾斜角度が異なる複数枚の調光ミラーからなり、前記切換手段は、前記複数枚の調光ミラーの透過率をそれぞれ変更することにより前記撮像手段の視線方向を複数方向に切り換えることを特徴とする。
Further, the periphery monitoring device according to claim 6 is the periphery monitoring device according to any one of
前記構成を有する請求項1の周辺監視装置では、撮像手段の視線方向に配置され、所定の電圧を負荷すること又は所定のガスを導入することにより透過率の変更が可能な調光ミラーを備え、所定のタイミングで調光ミラーの透過率を変更することにより撮像手段の視線方向を複数方向に切り換えるので、車両からの広範囲に渡る視野の監視を迅速且つ的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。
また、撮像手段により撮像する画像を切り換えるのに際して、撮像手段を駆動させる駆動機構を必要としないので、耐久性が向上する。
The periphery monitoring device according to
Further, when switching the image picked up by the image pickup means, a drive mechanism for driving the image pickup means is not required, so that durability is improved.
また、請求項2の周辺監視装置では、車両の状態を検出し、その検出結果に基づいて調光ミラーの透過率を変更するので、現在の車両の状態に応じて的確な視線方向の画像を撮像することが可能となる。従って、車両からの広範囲に渡る視野の監視を的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。 Further, in the periphery monitoring device according to the second aspect, since the state of the vehicle is detected and the transmittance of the light control mirror is changed based on the detection result, an image with an accurate line-of-sight direction can be obtained according to the current state of the vehicle. Imaging can be performed. Accordingly, it is possible to accurately monitor the visual field over a wide range from the vehicle, and to prevent an accident of contact with an obstacle (such as a person or a bicycle).
また、請求項3の周辺監視装置では、車両が右折又は左折をすると検出された場合に撮像手段の視線方向を車両の後方から側方に切り換えるので、車両が右折又は左折する際の状態に応じて的確な視線方向の画像を撮像することが可能となる。従って、車両からの広範囲に渡る視野の監視を的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との巻き込み事故や接触事故を防止する。
Further, in the periphery monitoring device according to
また、請求項4の周辺監視装置では、運転者に操作可能な切換操作部を有し、切換操作部の操作に基づいて調光ミラーの透過率を変更するので、運転手の意志で車両の周囲を撮像した画面を切り換えることが可能となるので、より複雑な状況下で適切な画像の切換が可能となり、利便性が向上する。 Further, in the periphery monitoring device according to the fourth aspect, the driver has a switching operation unit that can be operated by the driver, and changes the transmittance of the light control mirror based on the operation of the switching operation unit. Since it is possible to switch the screen that captures the surroundings, it is possible to switch an appropriate image under a more complicated situation, and convenience is improved.
また、請求項5の周辺監視装置では、調光ミラーは反射面の撮像手段の視線方向に対する角度が垂直以外であるので、車両からの広範囲に渡る視野の監視を迅速且つ的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。
In the periphery monitoring device according to
更に、請求項6の周辺監視装置では、撮像手段の視線方向に対して反射面の傾斜角度が異なる複数枚の調光ミラーを有し、複数枚の調光ミラーの透過率をそれぞれ変更することにより撮像手段の視線方向を複数方向に切り換えるので、車両からのより広範囲に渡る視野の監視を迅速且つ的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。 Furthermore, the periphery monitoring device according to claim 6 has a plurality of light control mirrors having different reflection surface inclination angles with respect to the line-of-sight direction of the imaging means, and changes the transmittance of the plurality of light control mirrors, respectively. Thus, the line-of-sight direction of the imaging means is switched to a plurality of directions, so that it is possible to quickly and accurately monitor the field of view from a vehicle, and to prevent an accident with contact with an obstacle (such as a person or a bicycle).
以下、本発明に係る周辺監視装置について具体化した第1及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a periphery monitoring device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on first and second embodiments that are embodied.
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係る周辺監視装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る周辺監視装置1の概略構成図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る周辺監視装置1は、車両2に対して設置されたカメラ(撮像手段)3と、画像処理部4と、液晶ディスプレイ(画像表示手段)5と、調光ミラー6と、調光ミラー制御部(切換手段)7と、車両ECU(状態検出手段、方向検出手段)8等で構成されている。
(First embodiment)
First, a schematic configuration of the
As shown in FIG. 1, the
カメラ3は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたものであり、車両2の左側面部に対して略垂直方向に略水平に固定されている。そして、第1実施形態に係る周辺監視装置1では、後述の調光ミラー6を介して車両の後方と側方の2方向の画像を切り換えて撮像することが可能となっており、撮像した画像データは画像処理部4に対して送信される。
The
また、画像処理部4はカメラ3により撮像した画像データを受信するとともに、受信した画像データに対して所定の画像処理を行うことにより、液晶ディスプレイ5に表示可能な適当な画像データを作成する処理装置である。
The
液晶ディスプレイ5は、車両2の室内のセンターコンソール又はパネル面に備え付けられ、カメラ3の撮像画像を表示する。尚、液晶ディスプレイ5は、ナビゲーション装置に使用するものと兼用してもよい。
従って、カメラ3にて撮像した画像は前記画像処理部4における画像処理を行った結果、車内に設置される液晶ディスプレイ5に表示されることとなる。そして、運転者はこのモニター画像を見ることで車両の周辺の情報について確認することができる。
The
Therefore, the image picked up by the
また、調光ミラー6は、光学的な反射率を変えることのできる薄板部材であり、その透過率を水素・酸素の雰囲気制御や電気化学作用等により変更することが可能となっている。そして、透過率を下げ、鏡のように入射された光を反射する鏡状態と、透過率を上げ、透明ガラスのように入射された光を透過する透明状態との間でその状態を自由に変化させることが可能である。また、調光ミラー6は車両2の側部に設けられたミラーケース10の内部において、カメラ3の視線方向に対してその反射面6Aが45度の角度をなす位置に固定されている(図2(A)及び図2(B)参照)。
The light control mirror 6 is a thin plate member that can change the optical reflectance, and the transmittance can be changed by controlling the atmosphere of hydrogen / oxygen, electrochemical action, or the like. Then, the state can be freely changed between a mirror state that reduces the transmittance and reflects the incident light like a mirror, and a transparent state that increases the transmittance and transmits the incident light like transparent glass. It is possible to change. The light control mirror 6 is fixed in a
以下、調光ミラー6についてより具体的に説明すると、調光ミラーには大きく2種類の方式があり、一方は、水素と酸素を含むガスを用いるガスクロミック方式であり、他方は電解質を用いて電気的にスイッチングを行うエレクトロクロミック方式でである。
ガスクロミック方式では、先ずマグネシウム・ニッケル合金薄膜が蒸着された面が内側になるように、もう一枚のガラスとスペーサーで張り合わせペアガラスとする。そこにアルゴンで1%程度に希薄した水素を導入すると水素化が起こり、透明状態に変化する。また酸素を含むガスを導入すると、脱水素化が起こって鏡状態に戻る。
一方、エレクトロクロミック方式では、例えばNaOH等を電解液として2枚のガラスの間に封入し、それぞれのガラスの表面に蒸着された導電膜に対して電圧を負荷することにより透過率を変化させる。そして、電圧を負荷した状態では電気化学反応により透明状態に変化する。また、電圧を負荷しない状態では鏡状態に戻る。そして、第1実施形態に係る調光ミラー6は、特にエレクトロクロミック方式が用いられている。ここで、エレクトロクロミック方式では電気的にスイッチングが出来るため、ガスクロミック方式に比べてコントロール性が良くなる利点がある。尚、調光ミラー6の具体的な内部構造に関しては、既に公知であるのでその詳細の説明は省略する。
Hereinafter, the light control mirror 6 will be described in more detail. There are two types of light control mirrors, one is a gas chromic method using a gas containing hydrogen and oxygen, and the other is using an electrolyte. This is an electrochromic system that performs electrical switching.
In the gas chromic method, first, a pair of glass and a spacer are laminated together so that the surface on which the magnesium-nickel alloy thin film is deposited is on the inside. When hydrogen diluted to about 1% with argon is introduced therein, hydrogenation occurs and the state changes to a transparent state. When a gas containing oxygen is introduced, dehydrogenation occurs and returns to the mirror state.
On the other hand, in the electrochromic method, for example, NaOH or the like is enclosed between two glasses as an electrolytic solution, and the transmittance is changed by applying a voltage to the conductive film deposited on the surface of each glass. And in the state which loaded the voltage, it changes to a transparent state by an electrochemical reaction. Moreover, it returns to a mirror state in the state which does not load a voltage. The light control mirror 6 according to the first embodiment uses an electrochromic method in particular. Here, since the electrochromic method can be electrically switched, there is an advantage that the controllability is improved as compared with the gas chromic method. Since the specific internal structure of the light control mirror 6 is already known, detailed description thereof will be omitted.
一方、調光ミラー制御部7は、車両2の状態及び切換スイッチ(切換操作部)11の操作信号に基づいて調光ミラー6の透過率を制御する制御ユニットである。例えば、第1実施形態に係る周辺監視装置1では、後述の車両ECU8の検出結果に基づいて車両2が左折を開始したと判定した場合に、調光ミラー6に対して電圧を負荷し、透過率を上げて透明状態とし、左折が完了したと判定した場合に、調光ミラー6に対する電圧を解除し、透過率を下げて元の鏡状態とする。また、切換スイッチ11のスイッチング操作に基づいて電圧を負荷又は解除する。
On the other hand, the dimming
そして、車両ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)8は、エンジン、変速機、ブレーキ等の作動を制御する車両2の電子制御ユニットであり、また、車速センサ12及び操舵角センサ13が接続されている。ここで、車速センサ12は、車両2の車輪に取り付けられたアクティブ車輪速センサからなり、車輪の回転速度を検出して車両ECU8に速度信号を出力する。また、操舵角センサ13は、ステアリング装置の内部に取り付けられており、ステアリングホイールを転舵した場合の舵角を検出して操舵角信号を車両ECU8に出力する。ここで、操舵角センサ13は、ステアリングコラムシャフトの回転量を光学センサ等で検出するように構成されている。
その結果、車両ECU8は車速センサ12の出力信号に基づいて車両2の現在の車速を検出し、操舵角センサ13の出力信号に基づいて車両2の舵角を検出する。
A vehicle ECU (Electronic Control Unit) 8 is an electronic control unit of the
As a result, the
次に、第1実施形態に係る周辺監視装置1の調光ミラー6を用いたカメラ3の視線方向の切り換え構造について説明する。図2(A)及び図2(B)は、第1実施形態に係る周辺監視装置1の視線変換のイメージ図である。
Next, the line-of-sight direction switching structure of the
図2(A)及び図2(B)に示すように、調光ミラー6は反射面6Aがカメラ3の視線方向であるA1方向に対して45度の角度をなす位置でミラーケース10に対して固定されている。更に、ミラーケース10には、車両2の側方と後方に位置する壁面にそれぞれ撮影窓15、16が設けられている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the dimming mirror 6 has a reflective surface 6 </ b> A with respect to the
そして、図2(A)は、調光ミラー制御部7によって調光ミラー6に対して電圧が負荷され、調光ミラー6の透過率を上げて透明状態とした場合のカメラ3の視線方向を示す。図2(A)に示すように、調光ミラー6が透明状態にある場合には、カメラ3の視線方向は調光ミラー6を通過してA1方向となる。従って、カメラ3は車両2の側方を撮像することとなる。
FIG. 2A shows the line-of-sight direction of the
一方、図2(B)は、調光ミラー制御部7によって調光ミラー6に対して電圧が負荷されず、調光ミラー6の透過率を下げて鏡状態とした場合のカメラ3の視線方向を示す。図2(B)に示すように、調光ミラー6が鏡状態にある場合には、カメラ3の視線方向は調光ミラー6によって変更され、A1方向に対して垂直方向をなすA2方向となる。従って、カメラ3は車両2の後方を撮像することとなる。
尚、第1実施形態に係る周辺監視装置1では、調光ミラー6は反射面6Aがカメラ3の視線方向であるA1方向に対して45度の角度をなす位置に固定されているが、その角度は45度である必要はなく、垂直以外の角度であればどの角度(例えば、30度)であっても良い。
On the other hand, FIG. 2B shows the line-of-sight direction of the
In the
次に、第1実施形態に係る周辺監視装置1の制御系に係る構成について図3に基づき説明する。図3は第1実施形態に係る周辺監視装置1の制御系を模式的に示すブロック図である。
図3において、周辺監視装置1の制御系は、画像処理部4と、調光ミラー制御部7と、車両ECU8の各制御手段を基本にして構成され、各制御手段に対して所定の周辺機器が接続されている。
Next, the structure which concerns on the control system of the
In FIG. 3, the control system of the
ここで、特に調光ミラー制御部7について説明すると、調光ミラー制御部7はCPUを核として構成されており、更にCPUには記憶手段であるROM及びRAMが接続されている。そして、ROMには後述する調光ミラー自動切換処理プログラム、調光ミラー手動切換処理プログラム、その他調光ミラー6の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAMはCPUで演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
Here, the light control
また、調光ミラー制御部7には調光ミラー6と切換スイッチ11が接続されており、画像処理部4は、車両ECU8から車両2が左折を開始したことを検出する検出信号が送信された際に、調光ミラー6に対して電圧を負荷し、調光ミラー6を透明状態(図2(A)参照)とする。一方、車両ECU8から車両2が左折を終了したことを検出する検出信号が送信された際には、調光ミラー6に対して電圧を解除し、調光ミラー6を鏡状態(図2(B)参照)とする。
また、切換スイッチ11は、「側方」と「後方」のいずれか一方を選択することが可能なスイッチであり、切換スイッチ11からの操作信号に基づいて、「側方」が選択されていると判定した場合には、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を負荷し、調光ミラー6を透明状態(図2(A)参照)とする。一方、「後方」が選択されていると判定した場合には、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を解除し、鏡状態(図2(B)参照)とする。
Further, the dimming mirror 6 and the
The
また、画像処理部4にはカメラ3と液晶ディスプレイ5が接続されており、画像処理部4はカメラ3で撮像した画像データを液晶ディスプレイ5に適切に表示可能な画像データに変換する。そして、変換された画像データに基づいて液晶ディスプレイ5は、カメラ3により撮像された画像を表示する。
Further, the
また、車両ECU8には車速センサ12と操舵角センサ13が接続されており、各センサ12、13から送信された速度信号及び操舵角信号とに基づいて、車両2の現在の車速と舵角を検出する。ここで、特に車両2が左折を開始したこと及び左折を終了したことを検出した場合には、該当する検出信号をそれぞれ調光ミラー制御部7に対して送信する。
A
続いて、前記構成を有する第1実施形態に係る周辺監視装置1の調光ミラー制御部7が実行する調光ミラー自動切換処理プログラムについて図4に基づき説明する。図4は第1実施形態に係る周辺監視装置1における調光ミラー自動切換処理プログラムのフローチャートである。尚、図4にフローチャートで示されるプログラムは調光ミラー制御部7が備えているROMやRAM等に記憶されている。
Next, a dimming mirror automatic switching processing program executed by the dimming
ここで、調光ミラー自動切換処理プログラムは、車両ECU8の検出結果に基づいて調光ミラー6にかける電圧を変化させ、液晶ディスプレイ5に表示される車両2の周囲の画像を車両2の後方を表示した画像と、車両2の側方を表示した画像とで自動に切り換える処理を行うものである。
Here, the dimming mirror automatic switching processing program changes the voltage applied to the dimming mirror 6 based on the detection result of the
調光ミラー自動切換処理では、先ずステップ(以下、Sと略記する)1において、調光ミラー制御部7は、車両ECU8からの検出信号に基づいて車両2が左折を開始したか否かを判定する。
In the dimming mirror automatic switching process, first, in step (hereinafter abbreviated as S) 1, the dimming
そして、車両2が左折を開始していないと判定された場合(S1:NO)には、左折が開始されたと判定されるまで待機される一方、左折が開始されたと判定された場合(S1:YES)には、S2ヘ移行する。
If it is determined that the
S2においては、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を負荷し、調光ミラー6を鏡状態(図2(B)参照)から透明状態(図2(A)参照)とする。ここで、図5は交差点において車両2が左折を開始する前のカメラ3の撮像状態を示した模式図である。また、図6は交差点において車両2が左折を行っている途中のカメラ3の撮像状態を示した模式図である。
In S2, the
例えば、図5に示すように車両2が交差点で左折を行う前の段階では、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を負荷しておらず、調光ミラー6は鏡状態(図2(B)参照)となっている。従って、カメラ3によって車両2の後方を撮像することが可能であり、液晶ディスプレイ5には走行中の自転車41が表示される。それによって、運転者は車両2の左折前において、車両2の後方に自転車41が位置することが容易に判断可能であり、左折時の巻き込み事故を防止することが可能となる。
For example, as shown in FIG. 5, before the
また、図6に示すように車両2が交差点で左折を行っている段階では、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を負荷し、調光ミラー6は透明状態(図2(A)参照)となっている。従って、カメラ3によって車両2の左側方を撮像することが可能であり、液晶ディスプレイ5には交差点の左側に設けられた横断歩道を手前側へ徒歩で渡る歩行者42と、横断歩道へ進入する自転車41が表示される。それによって、運転者は車両2の左折時において、進行方向の横断歩道上に歩行者42が位置すること、並びに自転車41が近々横断歩道を通過することが容易に判断可能であり、左折時の接触事故を防止することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 6, when the
続いて、S3において調光ミラー制御部7は、車両ECU8からの検出信号に基づいて車両2が左折を完了したか否かを判定する。
Subsequently, in S3, the dimming
そして、車両2が左折を完了していないと判定された場合(S3:NO)には、左折が完了されたと判定されるまで待機される一方、左折が完了したと判定された場合(S3:YES)には、S4ヘ移行する。
When it is determined that the
S4においては、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を解除し、調光ミラー6を透明状態(図2(A)参照)から鏡状態(図2(B)参照)へと戻す。その後、S1の判定処理へと戻り、上記の各処理を繰り返し継続して行う。ここで、図7は交差点において車両2が左折を完了した後のカメラ3の撮像状態を示した模式図である。
In S4, the dimming
例えば、図7に示すように車両2が交差点で左折を完了した後の段階では、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を解除し、調光ミラー6は鏡状態(図2(B)参照)となっている。従って、カメラ3によって車両2の後方を撮像することが可能であり、液晶ディスプレイ5には横断歩道を渡った後の歩行者42が表示される。
そして、次回に車両2が交差点等で左折する際には、再び車両2の後方に位置する障害物(人や自転車等)を容易に判断可能となる。
For example, as shown in FIG. 7, at the stage after the
Then, when the
続いて、第1実施形態に係る周辺監視装置1の調光ミラー制御部7が実行する調光ミラー手動切換処理プログラムについて図8に基づき説明する。図8は第1実施形態に係る周辺監視装置1における調光ミラー手動切換処理プログラムのフローチャートである。尚、図8にフローチャートで示されるプログラムは調光ミラー制御部7が備えているROMやRAM等に記憶されている。
Next, a dimming mirror manual switching process program executed by the dimming
この調光ミラー手動切換処理プログラムは、前記調光ミラー自動切換処理プログラムの処理が行われている最中に一定時間間隔毎、例えば4ms毎に行われる。そして、切換スイッチが操作された際に、それに基づいて調光ミラー6にかける電圧を変化させ、液晶ディスプレイ5に表示される車両2の周囲の画像を車両2の後方を表示した画像と、車両2の側方を表示した画像とで切り換えるスイッチング操作を行うものである。
The dimming mirror manual switching processing program is executed at regular time intervals, for example, every 4 ms, during the processing of the dimming mirror automatic switching processing program. Then, when the changeover switch is operated, the voltage applied to the dimming mirror 6 is changed based on the changeover switch, and the image around the
調光ミラー手動切換処理では、先ず、S11において、調光ミラー制御部7は切換スイッチ11からの操作信号に基づいて、切換スイッチ11が「側方」に入力されたか否か判定する。そして、「側方」に入力されたと判定された場合(S11:YES)には、S12へと移行する。
In the dimming mirror manual switching process, first, in S11, the dimming
S12では、調光ミラー6に対して電圧が負荷された状態であるか否かが判定され、電圧が負荷されている状態、即ち調光ミラー6が透明状態(図2(A)参照)であり、既に液晶ディスプレイ5に車両2の側方の画像が表示されている状態であると判定された場合(S12:YES)には、その状態で当該調光ミラー手動切換処理を終了する。
In S12, it is determined whether or not the voltage is applied to the dimming mirror 6, and the voltage is applied, that is, the dimming mirror 6 is in a transparent state (see FIG. 2A). If it is determined that the image of the side of the
一方、電圧が負荷されていない状態、即ち調光ミラー6が鏡状態(図2(B)参照)であり、現在、液晶ディスプレイ5に車両2の後方の画像が表示されている状態であると判定された場合(S12:NO)には、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を負荷し、調光ミラー6を透明状態(図2(A)参照)とする(S13)。その後、S14へと移行する。
On the other hand, when the voltage is not loaded, that is, the dimming mirror 6 is in the mirror state (see FIG. 2B), and the image behind the
一方、「側方」に入力されなかった判定された場合(S11:NO)には、続いて、S14で切換スイッチ11が「後方」に入力されたか否か判定する。そして、「後方」に入力されたと判定された場合(S14:YES)には、S15へと移行する。
On the other hand, if it is determined that the input has not been made to “side” (S11: NO), it is subsequently determined in S14 whether the
S15では、調光ミラー6に対して電圧が負荷された状態であるか否かが判定され、電圧が負荷されていない状態、即ち調光ミラー6が鏡状態(図2(B)参照)であり、既に液晶ディスプレイ5に車両2の後方の画像が表示されている状態であると判定された場合(S15:NO)には、その状態で当該調光ミラー手動切換処理を終了する。
In S15, it is determined whether or not the voltage is applied to the dimming mirror 6, and the voltage is not loaded, that is, the dimming mirror 6 is in a mirror state (see FIG. 2B). If it is determined that the image behind the
一方、電圧が負荷されている状態、即ち調光ミラー6が透明状態(図2(A)参照)であり、現在、液晶ディスプレイ5に車両2の側方の画像が表示されている状態であると判定された場合(S15:YES)には、調光ミラー制御部7は調光ミラー6に対して電圧を解除し、調光ミラー6を鏡状態(図2(B)参照)とする(S16)。その後、当該調光ミラー手動切換処理を終了する。
On the other hand, the voltage is applied, that is, the dimming mirror 6 is in a transparent state (see FIG. 2A), and the image of the side of the
一方、「後方」にも入力されなかったと判定された場合(S14:NO)には、当該調光ミラー手動切換処理を終了する。
従って、運転手の手動操作によっても車両2の後方を撮像した画面と側方を撮像した画面とを切り換えることが可能となるので、より複雑な状況下で適切な画像の切換が可能となり、利便性が向上する。
On the other hand, when it is determined that the input has not been made to “rear” (S14: NO), the dimming mirror manual switching process is ended.
Accordingly, it is possible to switch between a screen that captures the rear of the
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る周辺監視装置1では、現在の車両2の状態を検出し、その検出結果に基づいてカメラ3の視線方向に位置する調光ミラー6の状態を電気化学作用により透明状態(図2(A)参照)と鏡状態(図2(B)参照)とで変化させるので、液晶ディスプレイ5に表示される画像を車両2の後方の画像と側方の画像とで迅速に切り換えることが可能となる。従って、車両2からの広範囲に渡る視野の監視を的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。
また、画像を切り換えるのに際して、カメラ3を駆動させる駆動機構を必要としないので、耐久性が向上する。
また、車両2が交差点等において左折する際に、先ず車両2の後方の画像を表示させ、左折を開始した後には車両2の左側方の画像を表示させるように調光ミラー制御部7によって自動的に切り換えるので、運転者は車両2の左折前において、車両2の後方に障害物が位置することが容易に判断可能であり、左折時の巻き込み事故を防止することが可能となる。また、運転者は車両2の左折時において、進行方向の横断歩道等に障害物が位置することが容易に判断可能であり、左折時の接触事故を防止することが可能となる。
更に、切換スイッチ11の操作により、運転手の意志で車両2の後方を撮像した画面と側方を撮像した画面とを任意に切り換えることが可能となるので、より複雑な状況下で適切な画像の切換が可能となり、利便性が向上する。
As described above in detail, in the
Further, since a drive mechanism for driving the
When the
Furthermore, the operation of the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る周辺監視装置50について図9及び図10に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る周辺監視装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る周辺監視装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
(Second Embodiment)
Next, the
この第2実施形態に係る周辺監視装置50の概略構成は、第1実施形態に係る周辺監視装置1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る周辺監視装置1とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第1実施形態に係る周辺監視装置1が、カメラ3の視線方向に、その視線方向と所定角度(第1実施形態では45度)傾斜して反射面6Aが位置された調光ミラー6を一枚配置していたのに対し、第2実施形態に係る周辺監視装置50は、カメラ3の視線方向に、その視線方向とそれぞれ異なる角度傾斜して各反射面が位置された4枚の調光ミラーを配置する点で前記第1実施形態に係る周辺監視装置1と異なっている。
The schematic configuration of the
However, the
先ず、第2実施形態に係る周辺監視装置50の制御系に係る構成について図9に基づき説明する。図9は第2実施形態に係る周辺監視装置50の制御系を模式的に示すブロック図である。
図9において、周辺監視装置50の制御系は、第1実施形態に係る周辺監視装置1と同様に画像処理部4と、調光ミラー制御部7と、車両ECU8の各制御手段を核として構成され、各制御手段に対して所定数の周辺機器が接続されている。
First, the structure which concerns on the control system of the
In FIG. 9, the control system of the
また、調光ミラー制御部7には4枚の調光ミラー(第1調光ミラー51、第2調光ミラー52、第3調光ミラー53、第4調光ミラー54)と切換スイッチ55が接続されている。ここで、切換スイッチ55は、「前方」と「後方」と「側方」と「斜前方」と「斜後方」の内、いずれかを選択することが可能なスイッチである。そして、後述のように調光ミラー制御部7は、切換スイッチ55からの操作信号に基づいて、各調光ミラー51〜54の内、所定の調光ミラーのみに対して電圧を負荷し、調光ミラー51〜54をそれぞれ透明状態(図2(A)参照)又は鏡状態(図2(B)参照)とする。
The
次に、第2実施形態に係る周辺監視装置50の概略構成、及び4枚の調光ミラー(第1調光ミラー51〜第4調光ミラー54)を用いたカメラ3の視線方向の切り換え構造について図10を用いて説明する。図10は第2実施形態に係る周辺監視装置50の視線変換のイメージ図である。
Next, a schematic configuration of the
図9に示すように、第2実施形態に係る周辺監視装置50において、第1調光ミラー51は反射面51Aがカメラ3の視線方向であるB1方向に対して45度の角度をなす位置でミラーケース10に対して固定されている。また、第2調光ミラー52は反射面52Aがカメラ3の視線方向であるB1方向に対して−45度の角度をなす位置でミラーケース10に対して固定されている。また、第3調光ミラー53は反射面53Aがカメラ3の視線方向であるB1方向に対して30度の角度をなす位置でミラーケース10に対して固定されている。更に、第4調光ミラー54は反射面54Aがカメラ3の視線方向であるB1方向に対して−30度の角度をなす位置でミラーケース10に対して固定されている。
尚、調光ミラーが4枚設けられていることを除いては図1に示す第1実施形態に係る周辺監視装置1と同様の構成を有する。
As shown in FIG. 9, in the
The configuration is the same as that of the
そして、切換スイッチ55が「側方」に入力されていることを調光ミラー制御部7が検出した場合には、第1調光ミラー51〜第4調光ミラー54の全ての調光ミラーに対して電圧を負荷し、透過率を上げて透明状態とする。それによって、カメラ3の視線方向は第1調光ミラー51〜第4調光ミラー54を通過して、B1方向となる。従って、カメラ3は車両2の側方を撮像することとなる。
When the dimming
また、切換スイッチ55が「斜前方」に入力されていることを調光ミラー制御部7が検出した場合には、第1調光ミラー51〜第3調光ミラー53に対して電圧を負荷し、第4調光ミラー54に対する電圧を解除する。それによって、カメラ3の視線方向は第1調光ミラー51〜第3調光ミラー53を通過し、第4調光ミラー54によってB1方向から60度前方向のB2方向に変更される。従って、カメラ3は車両2の斜め前方を撮像することとなる。
Further, when the dimming
また、切換スイッチ55が「斜後方」に入力されていることを調光ミラー制御部7が検出した場合には、第1調光ミラー51〜第2調光ミラー52に対して電圧を負荷し、第3調光ミラー53〜第4調光ミラー54に対する電圧を解除する。それによって、カメラ3の視線方向は第1調光ミラー51〜第2調光ミラー52を通過し、第3調光ミラー53によってB1方向から60度前方向のB3方向に変更される。従って、カメラ3は車両2の斜め後方を撮像することとなる。
When the dimming
また、切換スイッチ55が「前方」に入力されていることを調光ミラー制御部7が検出した場合には、第1調光ミラー51に対して電圧を負荷し、第2調光ミラー52〜第4調光ミラー54に対する電圧を解除する。それによって、カメラ3の視線方向は第1調光ミラー51を通過し、第2調光ミラー52によってB4方向に変更される。従って、カメラ3は車両2の前方を撮像することとなる。
Further, when the dimming
また、切換スイッチ55が「後方」に入力されていることを調光ミラー制御部7が検出した場合には、第1調光ミラー51〜第4調光ミラー54に対する電圧を解除する。それによって、カメラ3の視線方向は、第1調光ミラー51によってB5方向に変更される。従って、カメラ3は車両2の後方を撮像することとなる。
Further, when the dimming
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る周辺監視装置50では、複数枚の調光ミラー51〜54をカメラ3の視線方向に配置させ、調光ミラー51〜54の状態を電気化学作用により透明状態(図2(A)参照)又は鏡状態(図2(B)参照)に変化させることにより、液晶ディスプレイ5に表示される画像を車両2の5方向の画像の間で迅速に切り換えることが可能となる。従って、車両2からの広範囲に渡る視野の監視を的確に行うことが可能となり、障害物(人や自転車等)との接触事故を防止する。
また、画像を切り換えるのに際して、カメラ3を駆動させる駆動機構を必要としないので、耐久性が向上する。
また、切換スイッチ55の操作により、運転手の意志で車両2の複数方向を撮像した画面を切り換えることが可能となるので、より複雑な状況下で適切な画像の切換が可能となり、利便性が向上する。
As described above in detail, in the
Further, since a drive mechanism for driving the
Further, by operating the change-
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、周辺監視装置1、50に対して車両の位置検出機能を有するナビゲーション装置を構成要素として追加し、調光ミラー制御部7は地図上における現在の車両の位置情報(例えば、交差点に位置すること、駐車場に位置すること等)に基づいて調光ミラーを制御し、カメラの視線方向を切り換えることとしても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, a navigation device having a vehicle position detection function is added as a component to the
また、第1実施形態に係る周辺監視装置1では、車両2の左側面にカメラ3と調光ミラー6を設け、車両2が左折した際に(S1:YES)調光ミラー6を鏡状態(図2(B)参照)から透明状態(図2(A)参照)とし(S2)、更に車両2が左折を完了した際に(S3:YES)鏡状態から再び透明状態とすることにより(S4)、車両2の左後方から左側方を撮像することとしているが、車両2の右側面にもカメラと調光ミラーを設け、同様の処理を行っても良い。具体的には、車両2が右折した際に右側面に設けられた調光ミラーを鏡状態から透明状態とし、車両2の右折が完了した際に再び透明状態から鏡状態とすることにより、右側面に設けられたカメラによって車両2の右後方から右側方を撮像することが可能となる。それによって、右折時の接触事故を防止することが可能となる。
また、左側面と右側面の両側面に対してカメラと調光ミラーを設けた場合には、左折時においては左側面に設けられたカメラで撮像した画像を液晶ディスプレイ5に表示し、右折時においては右側面に設けられたカメラで撮像した画像を液晶ディスプレイ5に表示するようにするのが好ましい。更に、液晶ディスプレイ5の画面を左右に分割し、左側面のカメラと右側面のカメラで撮像した画像をそれぞれ同時に表示することとしても良い。
Moreover, in the
Further, when the camera and the light control mirror are provided on both the left side surface and the right side surface, the image captured by the camera provided on the left side surface is displayed on the
また、第2実施形態に係る周辺監視装置50では、切換スイッチ55の操作に基づいて調光ミラー制御部7が調光ミラー51〜54の透過率を変更し、カメラ3の視線方向を切り換えることとしていたが、車両ECU8の車両の車速や舵角の検出結果に基づいて調光ミラー制御部7が調光ミラー51〜54の透過率を変更するようにしても良い。
In the
1、50 周辺監視装置
2 車両
3 カメラ
5 液晶ディスプレイ
6 調光ミラー
7 調光ミラー制御部
8 車両ECU
11、55 切換スイッチ
51 第1調光ミラー
52 第2調光ミラー
53 第3調光ミラー
54 第4調光ミラー
DESCRIPTION OF
11, 55
Claims (6)
前記撮像手段により撮像された画像を表示する画像表示手段と、を備え、
前記画像表示手段により車両の周辺を監視する周辺監視装置において、
前記撮像手段の視線方向に配置され、所定の電圧を負荷すること又は所定のガスを導入することにより透過率の変更が可能な調光ミラーと、
所定のタイミングで前記調光ミラーの透過率を変更することにより前記撮像手段の視線方向を複数方向に切り換える切換手段と、を有することを特徴とする周辺監視装置。 An imaging means disposed in the vehicle for imaging the periphery of the vehicle;
Image display means for displaying an image picked up by the image pickup means,
In the periphery monitoring device that monitors the periphery of the vehicle by the image display means,
A dimming mirror that is arranged in the line-of-sight direction of the imaging means and is capable of changing the transmittance by loading a predetermined voltage or introducing a predetermined gas;
A periphery monitoring device comprising: a switching unit that switches a line-of-sight direction of the imaging unit to a plurality of directions by changing a transmittance of the light control mirror at a predetermined timing.
前記切換手段は、前記状態検出手段の検出結果に基づいて前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする請求項1に記載の周辺監視装置。 Having state detecting means for detecting the state of the vehicle;
The periphery monitoring device according to claim 1, wherein the switching unit changes the transmittance of the dimming mirror based on a detection result of the state detection unit.
前記切換手段は、前記方向検出手段により前記車両が右折又は左折をすると検出された場合に前記撮像手段の視線方向を前記車両の後方から側方に切り換えるように前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする請求項2に記載の周辺監視装置。 The state detecting means includes direction detecting means for detecting a traveling direction of the vehicle,
The switching means changes the transmittance of the light control mirror so as to switch the line-of-sight direction of the imaging means from the rear to the side of the vehicle when the direction detection means detects that the vehicle turns right or left. The perimeter monitoring apparatus according to claim 2, wherein:
前記切換手段は、前記切換操作部の操作に基づいて前記調光ミラーの透過率を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の周辺監視装置。 It has a switching operation part that can be operated by the driver,
The periphery monitoring device according to claim 1, wherein the switching unit changes the transmittance of the dimming mirror based on an operation of the switching operation unit.
前記切換手段は、前記複数枚の調光ミラーの透過率をそれぞれ変更することにより前記撮像手段の視線方向を複数方向に切り換えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の周辺監視装置。 The dimming mirror is composed of a plurality of dimming mirrors having different reflection angles with respect to the line-of-sight direction of the imaging means,
6. The switching device according to claim 1, wherein the switching unit switches the line-of-sight direction of the imaging unit to a plurality of directions by changing transmittances of the plurality of dimming mirrors, respectively. Perimeter monitoring device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126825A JP2006298318A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Periphery monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126825A JP2006298318A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Periphery monitoring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298318A true JP2006298318A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005126825A Abandoned JP2006298318A (en) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | Periphery monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006298318A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327575A (en) * | 2005-05-20 | 2006-12-07 | Valeo Vision | Obstacle detection device provided with imaging system for automobile |
WO2008146343A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Pioneer Corporation | Image recording apparatus |
JP2009213631A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fujifilm Corp | Tip hood for endoscope and endoscope unit having the same |
JP2010012865A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | Side mirror |
US20140247353A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Viewing System For Monitoring The Area Surrounding A Vehicle |
WO2015173953A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | Monitor device |
JP2016004151A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | スタンレー電気株式会社 | Mirror apparatus for imaging unit |
KR101709073B1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-02-22 | (주)캠시스 | Blind spot detecting device using single camera |
WO2018096953A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | Image pickup device, display system, and display method |
DE102017009935A1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-04-25 | Audi Ag | Exterior mirrors for a vehicle |
JP2019077366A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | アルパイン株式会社 | Vehicular door mirror device |
CN112702569A (en) * | 2020-12-17 | 2021-04-23 | 贵州创想宏宇科技有限公司 | Intelligent monitoring system |
JP2021159645A (en) * | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005126825A patent/JP2006298318A/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327575A (en) * | 2005-05-20 | 2006-12-07 | Valeo Vision | Obstacle detection device provided with imaging system for automobile |
WO2008146343A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Pioneer Corporation | Image recording apparatus |
JP2009213631A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fujifilm Corp | Tip hood for endoscope and endoscope unit having the same |
JP2010012865A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | Side mirror |
US20140247353A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Viewing System For Monitoring The Area Surrounding A Vehicle |
CN104029635A (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-10 | 梅克拉-朗两合公司 | Viewing System For Monitoring The Area Surrounding A Vehicle |
EP2774815A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-10 | MEKRA LANG GmbH & Co. KG | Viewing system and vehicle equipped with it |
RU2603170C2 (en) * | 2013-03-04 | 2016-11-20 | Мекра Ланг Гмбх Унд Ко. Кг | Display system and vehicle equipped with it |
WO2015173953A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | Monitor device |
JP2016004151A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | スタンレー電気株式会社 | Mirror apparatus for imaging unit |
KR101709073B1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-02-22 | (주)캠시스 | Blind spot detecting device using single camera |
WO2018096953A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | Image pickup device, display system, and display method |
JPWO2018096953A1 (en) * | 2016-11-22 | 2019-10-17 | ソニー株式会社 | Imaging apparatus, display system and method |
US11124117B2 (en) | 2016-11-22 | 2021-09-21 | Sony Corporation | Imaging device, display system, and display method |
DE102017009935A1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-04-25 | Audi Ag | Exterior mirrors for a vehicle |
JP2019077366A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | アルパイン株式会社 | Vehicular door mirror device |
DE102017009935B4 (en) * | 2017-10-25 | 2020-09-24 | Audi Ag | Exterior mirror for a vehicle |
JP2021159645A (en) * | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
CN112702569A (en) * | 2020-12-17 | 2021-04-23 | 贵州创想宏宇科技有限公司 | Intelligent monitoring system |
CN112702569B (en) * | 2020-12-17 | 2022-07-22 | 广东城市保安服务有限公司 | Intelligent monitoring system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2794353B1 (en) | Vehicle rear monitoring system | |
JP4766841B2 (en) | Camera device and vehicle periphery monitoring device mounted on vehicle | |
US8854466B2 (en) | Rearward view assistance apparatus displaying cropped vehicle rearward image | |
US20170232898A1 (en) | Surrounding image display apparatus for a vehicle | |
JP5036891B2 (en) | Camera device and vehicle periphery monitoring device mounted on vehicle | |
JP2004058828A (en) | Vehicle front display system | |
JP2005110202A (en) | Camera device and vehicle periphery monitoring device | |
JP2007519549A (en) | Ambient situation presentation system and ambient situation presentation method | |
US20040119823A1 (en) | Apparatus and method for monitoring the immediate surroundings of a vehicle | |
JP2003081014A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2006298318A (en) | Periphery monitoring device | |
JP2010128794A (en) | Surrounding recognition assisting device for vehicle | |
JP2009078597A (en) | Rear side confirmation system | |
JP2009248918A (en) | Image display device, image display method and computer program | |
US11124117B2 (en) | Imaging device, display system, and display method | |
JP2005186648A (en) | Surrounding visualizing device for vehicle and displaying control device | |
JP2003104123A (en) | Mirror device for vehicle | |
JP2010006129A (en) | Vehicle rear information display and vehicle rear information display method | |
JP2006248374A (en) | Vehicle safety confirmation device and head-up display | |
JP3877116B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2017058600A (en) | Display control device, image display system, and display control method | |
JP2011189775A (en) | Posterolateral checking apparatus for vehicle | |
JP3739269B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2005145151A (en) | Vehicle circumference check auxiliary system and vehicle circumference graphic display method | |
JPH07215130A (en) | In-vehicle camera switching device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090707 |