JP2006298164A - Body frame structure - Google Patents
Body frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298164A JP2006298164A JP2005122714A JP2005122714A JP2006298164A JP 2006298164 A JP2006298164 A JP 2006298164A JP 2005122714 A JP2005122714 A JP 2005122714A JP 2005122714 A JP2005122714 A JP 2005122714A JP 2006298164 A JP2006298164 A JP 2006298164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- rail
- reinforcement
- vehicle body
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 ピラーを大型化することなく、高い操縦安定性や静粛性を実現することができる車体の骨格構造を提供する。
【解決手段】 リンフォースDピラー37に形成した第1のセパレータ37aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースDピラー37とレールリヤ31とで環状の骨格構造を形成し、同様に、リンフォースCピラー47に形成した第2のセパレータ47aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースCピラー47とブレース32とで環状の骨格構造を形成し、さらに、レールインナ27によって前後のリンフォースCピラー47とリンフォースDピラー37との相互変位を抑制する構成とする。これにより、左右のリンフォースDピラー37及び左右のリンフォースCピラー47間で相互に効率よく補剛する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a skeleton structure of a vehicle body capable of realizing high steering stability and quietness without increasing the size of a pillar.
SOLUTION: A first separator 37a formed in a reinforcement D pillar 37 divides the inner space of the rail inner 27 in the front and rear directions, and an annular skeleton structure is formed by the left and right reinforcement D pillars 37 and the rail rear 31. Similarly, the inner space of the rail inner 27 is partitioned forward and backward by the second separator 47a formed in the reinforcement C pillar 47, and an annular skeleton structure is formed by the left and right reinforcement C pillars 47 and the braces 32. Furthermore, the rail inner 27 is configured to suppress mutual displacement between the front and rear reinforcement C pillars 47 and the reinforcement D pillars 37. Accordingly, the left and right reinforcement D pillars 37 and the left and right reinforcement C pillars 47 are efficiently stiffened from each other.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、特に、リヤピラーと当該リヤピラーの前方に位置するピラー間における車体の骨格構造に関する。 The present invention particularly relates to a skeleton structure of a vehicle body between a rear pillar and a pillar positioned in front of the rear pillar.
一般に、車体の剛性は、車両の操縦安定性や静粛性等の向上に大きく寄与することが知られている。すなわち、例えば、車体剛性を向上させると、操舵時にフロントサスペンションに入力される荷重に対してリヤタイヤの追従性が向上し、操縦安定性が向上する。また、車体剛性を向上させると、ルーフパネルの振動に起因する車室内の籠り音の発生(いわゆる、ドラミング)が抑制され、静粛性が向上する。このため、従来より、車体剛性の向上を図るべく、車体側部に配設される各ピラーの構造等を改善した骨格構造について、数多くの提案がなされている。 In general, it is known that the rigidity of the vehicle body greatly contributes to the improvement of the steering stability and quietness of the vehicle. That is, for example, when the vehicle body rigidity is improved, the followability of the rear tire with respect to the load input to the front suspension during steering is improved, and the steering stability is improved. Further, when the vehicle body rigidity is improved, the generation of a roaring sound (so-called drumming) in the vehicle interior caused by the vibration of the roof panel is suppressed, and the quietness is improved. For this reason, many proposals have been made for a skeleton structure in which the structure of each pillar disposed on the side of the vehicle body is improved in order to improve the vehicle body rigidity.
その一方で、近年では、いわゆるスライドドアを備えた車両等において、ドア開口部を広く確保するため、センタピラー(Bピラー)を省略した車体の骨格構造が提案されている。この種の骨格構造では、Bピラーを省略することによる車体剛性の低下を最小限に抑制する必要がある。この対策として、リヤクォータピラー(Cピラー)を補剛することでBピラーの省略による車体剛性の低下を効果的に抑制できることが知られており、例えば、非特許文献1には、他のピラーに対し、Cピラーを相対的に大型化した技術が開示されている。
しかしながら、上述の非特許文献1に開示された技術のように、Cピラーを大型化した場合、該Cピラーによって乗員に圧迫感を与える虞がある。すなわち、上述のようにBピラーを省略した骨格構造は、通常、前後に3列のシートを備えた車両に広く適用されるが、この種の車両においてCピラーを大型化した場合、3列目のシートに着座した乗員の前方の視界がCピラーによって遮られる等の不具合を生じる場合がある。 However, when the C pillar is enlarged as in the technique disclosed in Non-Patent Document 1 described above, the C pillar may give a passenger a feeling of pressure. That is, the skeletal structure in which the B pillar is omitted as described above is generally widely applied to a vehicle having three rows of seats in the front and rear. However, when the C pillar is enlarged in this type of vehicle, the third row is used. In some cases, the front view of the occupant seated on the seat is blocked by the C pillar.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ピラーを大型化することなく、高い操縦安定性や静粛性を実現することができる車体の骨格構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a skeleton structure for a vehicle body that can realize high steering stability and quietness without increasing the size of the pillar.
本発明は、ルーフパネルの左右側部に沿って前後方向に延設される各レールサイドに、少なくとも3本のピラーの上端部がそれぞれ連結する車体の骨格構造において、上記レールサイドに配設され、上記各ピラーのうちの最後部に位置する第1のピラーと当該第1のピラーの直前方に位置する第2のピラーとの相互の変位を抑制するレール骨格部材と、上記ルーフパネルに配設され、左右の上記第1のピラーに対応する位置で左右の上記レール骨格部材間に架設する第1のルーフ骨格部材と、上記ルーフパネルに配設され、左右の上記第2のピラーに対応する位置で左右の上記レール骨格部材間に架設する第2のルーフ骨格部材と、上記第1のピラーに配設され、上記レール骨格部材が連結する上端部に上記レール骨格部材の内部空間を前後に区画する第1のセパレータを有する第1のピラー骨格部材と、上記第2のピラーに配設され、上記レール骨格部材が連結する上端部に上記レール骨格部材の内部空間を前後に区画する第2のセパレータを有する第2のピラー骨格部材とを備えたことを特徴とする。 The present invention provides a frame structure of a vehicle body in which the upper ends of at least three pillars are connected to the rail sides extending in the front-rear direction along the left and right sides of the roof panel. A rail skeleton member that suppresses mutual displacement between the first pillar located at the rearmost of the pillars and the second pillar located immediately before the first pillar, and the roof panel. A first roof skeleton member installed between the left and right rail skeleton members at a position corresponding to the left and right first pillars, and disposed on the roof panel, corresponding to the left and right second pillars. A second roof skeleton member installed between the left and right rail skeleton members at a position where the rail skeleton member is disposed, and an inner space of the rail skeleton member at the upper end portion connected to the first rail skeleton member. A first pillar skeleton member having a first separator to be partitioned, and a second pillar disposed in the second pillar and partitioning an inner space of the rail skeleton member in the front-rear direction at an upper end portion connected to the rail skeleton member. And a second pillar skeleton member having a separator.
本発明の車体の骨格構造によれば、ピラーを大型化することなく、高い操縦安定性や静粛性を実現することができる。 According to the skeleton structure of the vehicle body of the present invention, high steering stability and quietness can be realized without increasing the size of the pillar.
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一形態に係わり、図1は車体の要部を左斜め後方から見た斜視図、図2は図1のI領域の車体骨格の要部をアウタパネル及びルーフパネルを取り外して示す斜視図、図3は図2の車体骨格の要部を車体の左斜め前方から見た斜視図、図4は図2のA−A線に沿う車体の要部断面図、図5は図2のB−B線に沿う車体の要部断面図、図6は図2のC−C線に沿う車体の要部断面図、図7は図2のD−D線に沿う車体の要部断面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a main part of a vehicle body as viewed obliquely from the left rear side, and FIG. 2 shows an essential part of a vehicle body skeleton in region I of FIG. 1 with an outer panel and a roof panel removed. FIG. 3 is a perspective view of the main part of the vehicle body skeleton of FIG. 2 as viewed obliquely from the left front side of the vehicle body, FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part of the vehicle body along the line AA in FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the vehicle body taken along line CC of FIG. 2, and FIG. 7 is a cross-sectional view of the main part of the vehicle body taken along line DD of FIG. FIG.
図1において符号1は車体を示し、本実施形態において、車体1は、車室内に前後3列のシートが配設される、いわゆる3列シート車に好適な車体である。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a vehicle body. In the present embodiment, the vehicle body 1 is a vehicle body suitable for a so-called three-row seat vehicle in which three rows of seats are arranged in the front and rear.
この車体1の下部には左右のサイドシル5が前後方向に沿って延設され、このサイドシル5の後部には、リヤフレームサイド(図示せず)に固設するリヤホイルハウス6が連設されている。ここで、図示しないが、リヤホイルハウス6の頂部にはリヤストラットサスペンションを支持するストラットマウントが設けられており、このストラットマウントを介して、車体1側と後輪側との間の荷重伝達が可能となっている。
Left and right side sills 5 extend in the front-rear direction at the lower portion of the vehicle body 1, and a
一方、車体1の上部において、ルーフパネル7の左右側部には、左右のレールサイド8が前後方向に沿って延設されている。このレールサイド8の前端部には、フロントピラー(Aピラー)9の上端部が連結されている。このAピラー9は、車体1のフロントウインドウ開口部10に沿って下方に延設され、その下端部がサイドシル5の前端部に接続されている。
On the other hand, in the upper part of the vehicle body 1, left and
また、レールサイド8の後端部には、第1のピラーとしてのリヤピラー(Dピラー)11の上端が連結されている。このDピラー11は、車体1の後部に開口するリヤゲート開口部12に沿って下方に延設され、その下端部が、直接或いはフロアパネル等を介してリヤフレームサイドの後端部に連結されている。
The rear end of the
さらに、Dピラー11の前方において、レールサイド8には、第2のピラーとしてのリヤクォータピラー(Cピラー)13の上端部が連結され、このCピラー13の下端部がリヤホイルハウス6を介してリヤフレームサイドに連結されている。
Further, an upper end portion of a rear quarter pillar (C pillar) 13 as a second pillar is connected to the
そして、車体1の側部において、Aピラー9とCピラー13とで囲まれた領域には、ドア開口部14が形成されている。すなわち、本実施形態において、車体1はセンタピラー(Bピラー)を省略した骨格構造をなし、これにより、車体1の側部には、フロントドア開口部とリヤドア開口部とが一体的に開口する大型のドア開口部14が形成されている。
A
また、車体1の側部において、Cピラー13とDピラー11とで囲まれた領域には、リヤクォータウインドウ開口部15が形成されている。
A rear
ここで、図4,5に示すように、レールサイド8は、車体後部の車外側に配設されるクォータパネルアウタ20に形成されたレールサイドアウタパネル部25と、車体後部の車室側に配設されるクォータパネルインナ21に形成されたレールサイドインナパネル部26と、これらの間に介装されるレールインナ27とを有し、これらがフランジ接合等によって相互に接合されて要部が構成されている。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, the
また、ルーフパネル7は、車体1の頂部に配設されるルーフパネルアウタ30(図1,4参照)と、該ルーフパネルアウタ30の後端に沿って左右のレールインナ27間に架設する第1のルーフ骨格部材としてのレールリヤ31(図1〜3参照)と、レールリヤ31よりも前方で左右のレールインナ27間に架設する第2のルーフ骨格部材としてのブレース32(図2〜4参照)とを有し、これらがフランジ接合等によって相互に接合されて要部が構成されている。
The
また、図7に示すように、Dピラー11は、クォータパネルアウタ20に形成されたDピラーアウタパネル部35と、クォータパネルインナ21に形成されたDピラーインナパネル部36と、これらの間に介装される第1のピラー骨格部材としてのリンフォースDピラー37とを有し、これらがフランジ接合等によって相互に接合されて要部が構成されている。
Further, as shown in FIG. 7, the
また、図6に示すように、Cピラー13は、クォータパネルアウタ20に形成されたCピラーアウタパネル部45と、クォータパネルインナ21に形成されたCピラーインナパネル部46と、これらの間に介装される第2のピラー骨格部材としてのリンフォースCピラー47とを有し、これらがフランジ接合等によって相互に接合されて要部が構成されている。
Further, as shown in FIG. 6, the
ここで、図1に示すように、本実施形態において、Dピラー11の上端部側は前方に大きく傾斜されており、これにより、Dピラー11は、Cピラー13に比較的近接した位置でレールサイド8に連結されている。
Here, as shown in FIG. 1, in this embodiment, the upper end portion side of the
このような車体1の骨格構造において、図2,3に示すように、レールインナ27は、車体前後方向に沿う略樋状の凹部27aと、該凹部27aの両縁辺部に形成されるフランジ部27b,27cとを備えた板金部材で構成されている。ここで、図4,5に示すように、レールインナ27の凹部27aは車体1の外方にやや傾斜した状態で配置されており、さらに、一方のフランジ部27bが車体1の下方に指向し、他方のフランジ部27cがフランジ27bよりも下方で車体1の内方に指向した状態で配置されている。
In such a skeleton structure of the vehicle body 1, as shown in FIGS. 2 and 3, the rail inner 27 includes a substantially bowl-
左右の各レールインナ27の後端部において、該レールインナ27の両フランジ部27b,27cには、リンフォースDピラー37の先端部が固着されている。さらに、リンフォースDピラー37の先端部の前縁には、凹部27aの内部空間を前後に区画する第1のセパレータ37aが形成されており、この第1のセパレータ37aには凹部27aに沿って接合するフランジ部37bが形成されている。そして、第1のセパレータ37aは、リンフォースDピラー37の稜線に沿って凹部27aの内部空間を区画することにより、レールインナ27とリンフォースDピラー37との間に良好な荷重伝達経路を形成する。換言すれば、第1のセパレータ37aは、リンフォースDピラー37の稜線に沿って凹部27aの内部空間を区画するボックス断面を形成することにより、該第1のセパレータ37aを境界として、レールインナ27上の前後方向への荷重の伝達を抑制する。
At the rear end portions of the left and
また、レールリヤ31は、その両端部が各リンフォースDピラー37の先端部と連続する位置でレールインナ27間に架設されており、これにより、車体1には、一方のリンフォースDピラー37に入力された荷重をレールリヤ31を介して他方のリンフォースDピラー37に伝達可能な環状の骨格構造が形成されている。
Further, the rail rear 31 is constructed between the
同様に、リンフォースDピラー37の前方において、レールインナ27の両フランジ27b,27cには、リンフォースCピラー47の先端部が固着されている。さらに、リンフォースCピラー47の先端部の前縁には、凹部27aの内部空間を前後に区画する第2のセパレータ47aが形成されており、この第2のセパレータ47aには凹部27aに沿って接合するフランジ部47bが形成されている。そして、第2のセパレータ47aは、リンフォースCピラー47の稜線に沿って凹部27aの内部空間を区画することにより、レールインナ27とリンフォースCピラー47との間に良好な荷重伝達経路を形成する。換言すれば、第2のセパレータ47aは、リンフォースCピラー47の稜線に沿って凹部27aの内部空間を区画するボックス断面を形成することにより、該第2のセパレータ47aを境界として、レールインナ27上の前後方向への荷重の伝達を抑制する。
Similarly, the front end portion of the
また、ブレース32は、その両端部が各リンフォースCピラー47の先端部と連続する位置でレールインナ27間に架設されており、これにより、車体1には、一方のリンフォースCピラー47に入力された荷重をブレース32を介して他方のリンフォースCピラー47に伝達可能な環状の骨格構造が形成されている。
Further, the
ここで、本実施形態において、リンフォースDピラー37の上端部はリンフォースCピラー47の上端部に比較的近接した位置でレールインナ27に連結されているため、レールインナ27は、リンフォースDピラー37とリンフォースCピラー47との間での相互の変位を抑制する。すなわち、リンフォースDピラー37とリンフォースCピラー47との間において、レールインナ27はレール骨格部材として機能を実現する。なお、リンフォースDピラー37上端部とリンフォースCピラー47の上端部との間が離間している場合には、これらの間において、レールインナ27上に補剛部材を追加することでレール骨格部材としての機能を実現させることも可能である。
In this embodiment, since the upper end portion of the
このような実施形態によれば、リンフォースDピラー37に形成した第1のセパレータ37aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースDピラー37とレールリヤ31とで環状の骨格構造を形成し、同様に、リンフォースCピラー47に形成した第2のセパレータ47aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースCピラー47とブレース32とで環状の骨格構造を形成し、さらに、レールインナ27によって前後のリンフォースCピラー47とリンフォースDピラー37との相互変位を抑制する構成とすることにより、左右のリンフォースDピラー37間及び左右のリンフォースCピラー47間で相互に効率よく荷重を伝達して、相互に補剛することができる。
According to such an embodiment, the
従って、Bピラーを省略して車体1を構成した場合等にも、Cピラー47等を必要以上に大型化させることなく高い車体剛性を実現することができ、高い操縦安定性や静粛性を実現することができる。
Therefore, even when the B-pillar is omitted and the vehicle body 1 is constructed, high vehicle body rigidity can be realized without making the
1 … 車体
7 … ルーフパネル
8 … レールサイド
9 … フロントピラー
11 … リヤピラー(第1のピラー)
13 … リヤクォータピラー(第2のピラー)
14 … ドア開口部
20 … クォータパネルアウタ
21 … クォータパネルインナ
25 … レールサイドアウタパネル部
26 … レールサイドインナパネル部
27 … レールインナ(レール骨格部材)
27a … 凹部
27b,27c … フランジ部
30 … ルーフパネルアウタ
31 … レールリヤ(第1のルーフ骨格部材)
32 … ブレース(第2のルーフ骨格部材)
35 … Dピラーアウタパネル部
36 … Dピラーインナパネル部
37 … リンフォースDピラー37(第1のピラー骨格部材)
37a … 第1のセパレータ
37b … フランジ部
45 … Cピラーアウタパネル部
46 … Cピラーインナパネル部
47 … リンフォースCピラー(第2のピラー骨格部材)
47a … 第2のセパレータ
47b … フランジ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
13 ... Rear quarter pillar (second pillar)
DESCRIPTION OF
27a ... Recessed
32 ... Brace (second roof frame member)
35 ... D-pillar
37a ...
47a:
Claims (1)
上記レールサイドに配設され、上記各ピラーのうちの最後部に位置する第1のピラーと当該第1のピラーの直前方に位置する第2のピラーとの相互の変位を抑制するレール骨格部材と、
上記ルーフパネルに配設され、左右の上記第1のピラーに対応する位置で左右の上記レール骨格部材間に架設する第1のルーフ骨格部材と、
上記ルーフパネルに配設され、左右の上記第2のピラーに対応する位置で左右の上記レール骨格部材間に架設する第2のルーフ骨格部材と、
上記第1のピラーに配設され、上記レール骨格部材が連結する上端部に上記レール骨格部材の内部空間を前後に区画する第1のセパレータを有する第1のピラー骨格部材と、
上記第2のピラーに配設され、上記レール骨格部材が連結する上端部に上記レール骨格部材の内部空間を前後に区画する第2のセパレータを有する第2のピラー骨格部材とを備えたことを特徴とする車体の骨格構造。 In the frame structure of the vehicle body in which the upper ends of at least three pillars are connected to the rail sides extending in the front-rear direction along the left and right sides of the roof panel,
A rail skeleton member that is disposed on the rail side and suppresses mutual displacement between the first pillar located at the rearmost part of the pillars and the second pillar located immediately before the first pillar. When,
A first roof skeleton member disposed between the left and right rail skeleton members at a position corresponding to the left and right first pillars disposed on the roof panel;
A second roof skeleton member disposed between the left and right rail skeleton members at a position corresponding to the left and right second pillars disposed on the roof panel;
A first pillar skeleton member disposed on the first pillar and having a first separator that divides the internal space of the rail skeleton member in the front-rear direction at an upper end portion to which the rail skeleton member is coupled;
A second pillar skeleton member disposed on the second pillar and having a second separator that divides the internal space of the rail skeleton member forward and backward at an upper end portion to which the rail skeleton member is coupled. Characteristic skeleton structure of the car body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122714A JP4684726B2 (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Body frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122714A JP4684726B2 (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Body frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298164A true JP2006298164A (en) | 2006-11-02 |
JP4684726B2 JP4684726B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=37466758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122714A Expired - Fee Related JP4684726B2 (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Body frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684726B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213694A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Auto Body Co Ltd | Car body superstructure |
JP2010042769A (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Mazda Motor Corp | Vehicular side body structure |
JP2014172458A (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Sound insulating structure of vehicle body |
JP2016052852A (en) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | スズキ株式会社 | Structure of vehicle body rear part |
CN109292002A (en) * | 2018-11-23 | 2019-02-01 | 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 | D-pillar upper outer panel for automobile body and automobile |
WO2020170739A1 (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body side part structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08156836A (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | Car body structure for automobile |
JP2003118634A (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | Connection structure of upper frame members of vehicle |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122714A patent/JP4684726B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08156836A (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | Car body structure for automobile |
JP2003118634A (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | Connection structure of upper frame members of vehicle |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213694A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Auto Body Co Ltd | Car body superstructure |
JP2010042769A (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Mazda Motor Corp | Vehicular side body structure |
JP2014172458A (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Sound insulating structure of vehicle body |
JP2016052852A (en) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | スズキ株式会社 | Structure of vehicle body rear part |
CN109292002A (en) * | 2018-11-23 | 2019-02-01 | 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 | D-pillar upper outer panel for automobile body and automobile |
CN109292002B (en) * | 2018-11-23 | 2023-12-08 | 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 | D-pillar upper outer plate for automobile body and automobile |
WO2020170739A1 (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body side part structure |
JPWO2020170739A1 (en) * | 2019-02-20 | 2021-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Body side structure |
JP7038895B2 (en) | 2019-02-20 | 2022-03-18 | 本田技研工業株式会社 | Body side structure |
US11639199B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-05-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body side part structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4684726B2 (en) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572964B2 (en) | Lower body structure | |
JP6394718B2 (en) | Vehicle side body structure | |
US9884649B2 (en) | Lower vehicle-body structure of automotive vehicle | |
US9688311B2 (en) | Vehicle body front portion structure | |
JP6128334B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4853101B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP4486996B2 (en) | Body structure | |
JP5891827B2 (en) | Lower body structure of the car body | |
JP6372494B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP4875558B2 (en) | Body frame structure | |
JP2005319830A (en) | Vehicle body floor structure | |
JP2010125870A (en) | Lower vehicle body structure | |
JP2008279906A (en) | Car body rear structure | |
JP2019051818A (en) | Vehicle body structure | |
US9162711B2 (en) | Vehicle body side section structure | |
JP5776208B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4684726B2 (en) | Body frame structure | |
JP2009184403A (en) | Body front structure | |
JP6597670B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2007118736A (en) | Vehicle body lower part frame structure | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JPH11291947A (en) | Car body structure for vehicle | |
JP6764537B2 (en) | Body structure | |
JP6614702B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP2005161890A (en) | Rear body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |