[go: up one dir, main page]

JP2006298128A - 鉄道車両の車体傾斜装置 - Google Patents

鉄道車両の車体傾斜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298128A
JP2006298128A JP2005122024A JP2005122024A JP2006298128A JP 2006298128 A JP2006298128 A JP 2006298128A JP 2005122024 A JP2005122024 A JP 2005122024A JP 2005122024 A JP2005122024 A JP 2005122024A JP 2006298128 A JP2006298128 A JP 2006298128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
pendulum
air spring
height
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005122024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298128A5 (ja
JP4799039B2 (ja
Inventor
Hirohiko Kakinuma
博彦 柿沼
Toshiharu Tamaoki
俊治 玉置
Iwao Sato
巌 佐藤
Yorimitsu Sato
頼光 佐藤
Yasuteru Takemura
泰輝 竹村
Masaaki Hirayama
真明 平山
Tadashi Yamada
忠 山田
Yukinobu Kono
行伸 河野
Hideaki Ezaki
秀明 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Hokkaido Railway Co filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005122024A priority Critical patent/JP4799039B2/ja
Publication of JP2006298128A publication Critical patent/JP2006298128A/ja
Publication of JP2006298128A5 publication Critical patent/JP2006298128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799039B2 publication Critical patent/JP4799039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 曲線路通過時の車体に傾斜を従来よりも大きくし、曲線路での通過速度を上げることができる鉄道車両の車体傾斜装置を提供する。
【解決手段】 車体2下の振子梁3と台車5との間に振子機構4を備え、台車5上で車体2を左右方向に揺動自在に支持するとともに、振子梁上3に左右の空気バネ11を介して車体2を載置してなる鉄道車両の車体傾斜装置において、空気バネ11を伸縮するための空気バネ駆動装置24・25および空気バネ11の高さを計測する空気バネ高さレベル装置26・27ならびに空気バネ駆動装置24・25を介して空気バネ11の高さを制御する空気バネ高さ制御装置21〜23を設け、曲線路通過時に空気バネ高さレベル装置によって計測される空気バネ高さに基づいて振子機構4により車体2が傾斜する方向へさらに車体2が傾斜するように空気バネ11の高さを制御できるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、鉄道車両が曲線路を適正カント以上の高速で通過する際に車体を内側に傾斜させることにより、曲線路でのカント不足を補い、乗客に生じる超過遠心力を打ち消して乗り心地改善を図る振子式の鉄道車両における車体傾斜装置に関するもので、曲線路通過時に車体の傾斜を大きくして、乗客に生じる超過遠心力を打ち消して乗り心地を改善し、より高速での走行を可能にする鉄道車両の車体傾斜装置に関するものである。
この種の車体傾斜装置は、台車上で前記車体を振子のように車幅方向に揺動自在に支持する振子機構を備えている。振子機構には、車体と台車との間を結合する左右のリンクを設けたリンク式や、車体と台車間にコロとこのコロが転動する半円弧状ガイドを有する振子梁とを設けたコロ式などがある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、いずれの方式においても、車体と台車間には車体の傾斜を誘導する振子アクチュエータと、車体の過度の傾斜を防止する振子ダンパとが配備されることが多い。
特開平6−270806号公報(段落0003、0004および図9〜図11)
しかしながら、振子機構により車体を傾斜するとしても、振子機構のみで大きく車体を傾斜する構成にした場合、床下艤装空間が減少するなどの問題が生じる。
さらに、車体とその下方の振子梁との間において左右に配備されている空気バネのうち、外軌側の空気バネが車体に作用する遠心力の影響を受けて押し付けられ空気バネ高さが下がるので、この下がる分だけ内軌側への車体の傾斜が妨げられる。このため、振子機構による車体傾斜効果が十分に達成されず、曲線路を通過する鉄道車両の乗り心地の改善は不十分である。具体的には、上記した従来の振子機構では、曲線路通過時に車体が内軌側へ5〜6°まで傾斜するが、より高速で曲線路を通過させるには、さらに車体の傾斜角度を8°ないしそれ以上傾斜させることが望まれる。
また、従来の振子機構では、振子アクチュエータと振子ダンパとが必要で制御が複雑になるため、曲線路通過時にそれらを制御して乗り心地を良好にするのが難しかった。
ところで、より早く目的地に到着するためには、直線路はもとより曲線路においても高速度で走行することが必須であり、そのためには走行速度に応じて車体をより的確に傾斜させ、乗り心地改善を図る必要がある。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、曲線路の高速化において、従来よりも車体を大きく傾斜させ、乗り心地の向上を可能とすることができる鉄道車両の車体傾斜装置を提供することを目的としている。また、鉄道車両の車体傾斜装置において振子機構に必要な構成部材を削減し制御を簡単にすることを第2の目的としている。
上記の目的を達成するために本発明に係る鉄道車両の車体傾斜装置は、車体下の振子梁と台車との間に、振子機構、例えばリンク式振子機構(両者間を結合する左右のリンクを設けている)またはコロ式振子機構(コロと該コロが転動する振子梁の半円弧状ガイドを
設けている)を備え、前記台車上で前記車体を左右方向に揺動自在に支持するとともに、前記振子梁上に左右の空気バネを介して車体を載置してなる鉄道車両の車体傾斜装置において、
前記空気バネを伸縮するための空気バネ駆動装置および空気バネの高さを計測する空気バネ高さ計測装置ならびに前記空気バネ駆動装置を介して空気バネの高さを制御する空気バネ高さ制御装置を設け、曲線路通過時に前記空気バネ高さ計測装置によって計測される空気バネ高さに基づいて前記振子機構により車体が傾斜する方向へさらに前記車体が傾斜
請求項2記載の鉄道車両の車体傾斜装置によれば、図1に示すように、鉄道車両が曲線路を通過する際(通過直前・直後を含む)に振子梁アクチュエータを駆動制御し、車体のするように前記空気バネの高さを制御できるようにしたことを特徴とするものである。
上記の構成を有する鉄道車両の車体傾斜装置によれば、従来は車体の荷重等を受けて自然に(制御されることなく)伸縮する空気バネを同駆動装置を介して制御するようにしたから、曲線路通過時に振子機構によって車体が振子梁とともに台車に対し内軌側へ傾斜(例えば6°)するが、同時に内軌側の空気バネを収縮し外軌側の空気バネを伸長させることによって車体が振子梁に対し内軌側へ傾斜(例えば2°)する。つまり、車体は台車に対して大きく傾斜(例えば8°)することになるので、従来に比べてより高速で曲線路を通過しても乗り心地が悪化することがない。ここで、従来の車体傾斜状態は、上記したように曲線路通過時に振子機構によって車体が振子梁とともに台車に対し内軌側へ傾斜したときに、遠心力が作用した車体によって外軌側空気バネは押しつぶされるので、車体の傾斜角は振子機構により得られる車体の傾斜角よりも小さくなる。
しかも、台車に対し振子梁とともに車体が傾斜した状態で、振子梁に対して車体がさらに傾斜しているから、例えば8°ほど車体を傾斜させる際に、台車に対し車体が振子梁ごと8°傾斜する場合に車両限界で車体の上部が削減される容積に比べて、台車に対し車体が振子梁ごと6°傾斜しかつ振子梁に対し車体が2°傾斜する場合に車両限界で車体上部が削減される容積の方が小さくなる。したがって、振子機構だけで車体を大きく傾斜させる場合に比べて客室空間が拡がることになる。
請求項2に記載のように、前記振子梁と前記台車との間に、振子アクチュエータ、同駆動装置および振子梁ダンパを介設し、曲線路通過時に前記振子アクチュエータ駆動装置を制御して前記車体の傾斜を誘導するとともに、前記空気バネ駆動装置を制御して前記車体を前記振子梁上でその傾斜方向にさらに傾斜させることができる。
請求項2記載の鉄道車両の車体傾斜装置によれば、図1に示すように、鉄道車両が曲線路を通過する際(通過直前・直後を含む)に振子アクチュエータを駆動制御し、車体の内軌側への傾斜を誘導すると同時に空気バネ駆動装置(例えば、加圧空気タンクおよび電磁弁ユニット)を制御し、外軌側の空気バネを内軌側に比べて高くすることで、車体を大きく傾斜させられる。
請求項3に記載のように、曲線路通過時に前記振子機構によって車体が傾斜する方向に前記空気バネの高さのみを制御する構成とし、前記振子アクチュエータ、同駆動装置および前記振子ダンパを省くことができる。
請求項3記載の鉄道車両の車体傾斜装置によれば、曲線路通過時に内軌側と外軌側の空気バネ高さを、同駆動装置を介して車体を内軌側へ傾斜(例えば2°)させることにより、この空気バネの動きが引き金となって、曲線路通過中の遠心力を、車体を傾斜させる力に利用し、車体は振子梁ごと内軌側へさらに傾斜(例えば6°)することになる。つまり、車体は台車に対して大きく傾斜(例えば8°)することになる。
よって、本請求項の車体傾斜装置では空気バネの高さのみを制御すればよいので、振子アクチュエータと空気バネ高さの両方を制御するような複雑さはなく、曲線路の高速通過時の乗り心地改善とともに車体の傾斜制御が容易なうえに、振子アクチュエータ、同駆動装置および前記振子ダンパを省けるので、設備も簡略化される。
本発明に係る鉄道車両の車体傾斜装置は、従来は車体の荷重等を受けて制御されることなく伸縮する空気バネを、同駆動装置を介して制御することにより、曲線路通過時に振子機構によって車体が傾斜した際に、同時に空気バネの高さを制御することによって車体をさらに大きく傾斜させることが可能となり、従来に比べて曲線路通過時の乗り心地が向上され、高速走行での通過が図れる。また、空気バネの高さのみを制御することにより、この空気バネの動きが引き金となって、曲線路通過中の遠心力を、車体を傾斜させる力に利用し、車体は振子梁ごと内軌側へ傾斜することになり、曲線路通過中の遠心力を、車体を傾斜させる力に利用し、車体は振子梁ごと内軌側へ傾斜することになり、曲線路の高速通過時の乗り心地改善とともに、車体の傾斜制御が容易なうえに、従来の振子アクチュエータ、同駆動装置および前記振子ダンパを省けるので、設備も簡略化される。さらに、台車に対し振子梁とともに車体が内軌側へ傾斜した状態で、振子梁に対して車体をさらに内軌側へ傾斜させているので、振子機構だけで車体を大きく傾斜させる場合に比べて車両限界により車体の一部が削減される容積が小さくて済み、客室空間が拡がるという優れた効果がある。
以下、本発明に係る鉄道車両の車体傾斜装置について実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例を示す断面図で、本例の鉄道車両の車体傾斜装置はコロ式の振子機構を備えている。すなわち、図1に示すように、鉄道車両1は車体2と、この車体2の前後にそれぞれ台車5とを備え、前後の各台車5上に跨って車体2が振子梁3を介して車幅方向に揺動自在に支持されている。つまり、各台車5の台車枠6上の左右にコロ7・7が回転自在に設けられ、これらのコロ7・7上に下面を半円弧状ガイド3aに形成した振子梁3が車幅方向に揺動自在に支持されている。また、中心軸線sを境にして一方(図1の左側)において、振子アクチュエータ8が振子梁3と各台車5の台車枠6との間に介設され、中心軸線sの他方(図1の右側)において、振子ダンパ9が各台車5の台車枠6と振子梁3との間にそれぞれ介設されている。したがって、本例では振子梁3、コロ7、振子アクチュエータ8および振子ダンパ9にてコロ式の振子機構4が構成されている。なお、振子アクチュエータ8には、同駆動装置の一構成部材としての加圧空気源(図示せず)が接続されている。
振子梁3上の左右には空気バネ11・11が配設され、これらの空気バネ11・11上に車体2が載置され弾性的に支持されている。また、車体2と振子梁3との間で車幅方向のほぼ中間位置に前後方向に間隔をあけて複数の左右動ダンパ12が介設されている。これらのダンパ12は、車体2の上下動を許容できるように車体2と振子梁3とに取り付けられている。
台車5側の台車枠6と車体2側の振子梁3との間が、図示を省略した牽引装置で連結されている。各台車5は車軸13の両側に車輪14・14を備え、車軸13の両端を回転自在に支持する軸受15と台車枠6との間に軸バネ16が介設されている。
上記のようにして本実施例に係る鉄道車両1の車体傾斜装置10が構成されるが、本例の車体傾斜装置10は下記の制御システムを備えているので、図2に基づいて説明する。
図2は上記車体傾斜装置10の制御システムの一実施例を概略的に示す正面図である。この図に示すように、車体傾斜制御システム20は車体傾斜コントローラ21、前位台車コントローラ22、後位台車コントローラ23、前位台車用電磁弁ユニット24、後位台車用電磁弁ユニット25を備えており、これらの電磁ユニット24・25を介して各空気バネ11に同駆動装置の一構成部材としての加圧空気源(図示せず)が接続されている。前位台車コントローラ22と前位台車用電磁弁ユニット24とはセットで前位台車5F上方の車体2下に、後位台車コントローラ23と後位台車用電磁弁ユニット25とはセットで後位台車5R上方の車体2下にそれぞれ配備されている。前位台車5F上方の左右一対の空気バネ11の位置にはそれぞれ車高検知センサー(空気バネ高さ計測装置)としてのレベル装置26Lと26Rが振子梁3(図1)と車体2との間に配備され、後位台車5R上方の左右一対の空気バネ11の位置にはそれぞれ車高検知センサー(空気バネ高さ計測装置)としてのレベル装置27Lと27Rが振子梁3(図1)と車体2との間に配備されている。
レベル装置26L・26Rからの車高検知データが前位台車コントローラ22に入力され、このデータに基づいて電磁弁ユニット24に給排気指令の信号が送られ、さらに電磁弁ユニット24から左右の空気バネ11に給排気動作がエアで指令される。同様に、レベル装置27L・27Rからの車高検知データが後位台車コントローラ23に入力され、このデータに基づいて電磁弁ユニット25に給排気指令の信号が送られ、さらに電磁弁ユニット25から左右の空気バネ11に給排気動作がエアで指令される。
車体傾斜コントローラ21には、曲線路に関するデータ(例えば、曲線路の開始位置、曲線半径、カント量)、走行方向(上り・下り)信号、位置補正信号および走行速度信号が外部あるいは車両内の計器などから逐次入力される。こうしたデータや各種入力信号に基づいて車体傾斜コントローラ21は前後の振子アクチュエータ8を駆動制御し、同時に前後の台車コントローラ22・23に指令信号を送って左右(内軌側と外軌側)の空気バネ11の高さを、レベル装置26・27からの車高データを勘案した上で制御する。また、車体傾斜コントローラ21は空気バネ11を伸長(膨張)させるための加圧空気タンク(図示せず)が規定量以下になると、コンプレッサー28にこれを駆動するための駆動要求信号を出力する。圧縮空気タンクは電磁弁ユニット24・25を経由して前後(左右)の各空気バネ11に接続されている。
以上のようにして本実施例に係る制御システム20が構成されるが、この制御システム20による車体傾斜動作について説明する。
図1または図2において、車両1が曲線路の開始位置にくると、車体傾斜コントローラ21からの指令を受けて振子アクチュエータ8が駆動され、車体2を振子梁3ごと内軌側へ傾斜するように誘導する。同時に、前後の空気バネ11に対し外軌側の空気バネ11の高さを高くするように前後の台車コントローラ22・23より電磁弁ユニット24・25を開閉操作する。ただし、この操作は曲線路において車両1を高速で走行させる場合であり、走行速度があらかじめ設定した速度より遅い場合には空気バネ11の高さを制御しない。
以上は振子アクチュエータ8と振子ダンパ9とを配備した場合の実施例であるが、本発明に係る鉄道車両の車体傾斜装置は下記のように実施することができる。すなわち、図1において振子アクチュエータ8を除去し、また図2において前後の振子アクチュエータ8を除去するとともに、車体傾斜コントローラ21から前後の振子アクチュエータ8に至る駆動制御ラインを除去する。これにより、車体傾斜装置10およびその制御システム20は構造が簡略化される。
そして、曲線路通過時の車体の傾斜制御はつぎのように行う。つまり、車両1が対象の車体傾斜開始位置にくると、車体傾斜コントローラ21からの指令により、前後の空気バネ11に対し外軌側の空気バネ11の高さを高くするように前後の台車コントローラ22・23より電磁弁ユニット24・25を開閉操作する。この結果、車体2は振子梁3上で内軌側へ傾斜する。同時に、振子梁3がコロ7・7上で車体2の傾斜した方向、すなわち内軌側へ傾斜し、車体2はさらに大きく内軌側へ傾斜する。これにより、車両1は曲線路をより高速で通過することができる。
なお、曲線路以外の走行時およびあらかじめ設定した速度以下の低速走行時には、車体傾斜コントローラ21による空気バネ11の高さ制御を中止し、コロ7・7上で振子梁3を介して車体2が自然に傾斜する状態に切り換えて走行させることができる。また、上記実施例では説明を容易にするために振子機構が最も単純な構造のコロ式の場合を例に挙げて説明したが、リンク式についても本発明を適用できることはいうまでもない。
本発明に係る鉄道車両の車体傾斜装置の実施例を示す断面図である。 車体傾斜装置10の制御システムの一実施例を概略的に示す正面図である。
符号の説明
1 鉄道車両
2 車体
3 振子梁
4 振子機構
5 台車
6 台車枠
7 コロ
8 振子アクチュエータ
9 振子ダンパ
10 車体傾斜装置
11 空気バネ
12 左右動ダンパ
13 車軸
14 車輪
15 軸受
16 軸バネ
20 車体傾斜制御システム
21 車体傾斜コントローラ
22 前位台車コントローラ
23 後位台車コントローラ
24 前位台車用電磁弁ユニット
25 後位台車用電磁弁ユニット
26・27 レベル装置(車高検知センサー)
28 コンプレッサー

Claims (3)

  1. 車体下の振子梁と台車との間に振子機構を備え、前記台車上で前記車体を左右方向に揺動自在に支持するとともに、前記振子梁上に左右の空気バネを介して車体を載置してなる鉄道車両の車体傾斜装置において、
    前記空気バネを伸縮するための、空気バネ駆動装置および空気バネの高さを計測する空気バネ高さ計測装置ならびに、前記空気バネ駆動装置を介して空気バネの高さを制御する空気バネ高さ制御装置を設け、曲線路通過時に前記空気バネ高さ計測装置によって計測される空気バネ高さに基づいて、前記振子機構により車体が傾斜する方向へさらに前記車体が傾斜するように、前記空気バネの高さを制御できるようにしたことを特徴とする鉄道車両の車体傾斜装置。
  2. 前記振子梁と前記台車との間に、振子アクチュエータ、同駆動装置および振子ダンパを介設し、曲線路通過時に前記振子アクチュエータ駆動装置を制御して前記車体の傾斜を補助するとともに、前記空気バネ駆動装置を制御して前記車体を前記振子梁上でその傾斜方向にさらに傾斜させることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両の車体傾斜装置。
  3. 曲線路通過時に前記振子機構によって車体が傾斜する方向に前記空気バネの高さのみを制御する構成とし、前記振子アクチュエータ、同駆動装置および前記振子ダンパを省いたことを特徴とする請求項2記載の鉄道車両の車体傾斜装置。




JP2005122024A 2005-04-20 2005-04-20 鉄道車両の車体傾斜装置 Expired - Fee Related JP4799039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122024A JP4799039B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 鉄道車両の車体傾斜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122024A JP4799039B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 鉄道車両の車体傾斜装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006298128A true JP2006298128A (ja) 2006-11-02
JP2006298128A5 JP2006298128A5 (ja) 2008-04-24
JP4799039B2 JP4799039B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37466729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122024A Expired - Fee Related JP4799039B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 鉄道車両の車体傾斜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143335A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hokkaido Railway Co 鉄道車両
JP2008254577A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2021133825A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用制振装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101867A (ja) * 1981-12-09 1983-06-17 株式会社日立製作所 車体傾斜装置
JPH08133079A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ダンパ装置
JP2002104183A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP2002362361A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101867A (ja) * 1981-12-09 1983-06-17 株式会社日立製作所 車体傾斜装置
JPH08133079A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ダンパ装置
JP2002104183A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP2002362361A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143335A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hokkaido Railway Co 鉄道車両
JP2008254577A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2021133825A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用制振装置
JP7473359B2 (ja) 2020-02-27 2024-04-23 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799039B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086973B2 (ja) 軌道式車両、および、その車体傾斜制御方法
JP4968277B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
JP2002104183A (ja) 鉄道車両
JPH05238387A (ja) 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP4195257B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP5675405B2 (ja) 軌道系交通車両及びその車体姿勢制御装置
JPH10287241A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP4979360B2 (ja) 鉄道車両
JP3193469B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置
JP2007176400A (ja) 鉄道車両の上下振動制御装置
JP4305210B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
JP2014144710A (ja) 軌道式車両
JP4799039B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2009126295A (ja) 2輪自動車
JP4582897B2 (ja) 鉄道車両用振子台車
JP2002211393A (ja) 車体傾斜装置
JP4012614B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付き台車
JP2015020616A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
JP4300122B2 (ja) 鉄道車両
JP4698290B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御システム
CN111746578A (zh) 转向架、单轨车辆和单轨交通系统
JP4462739B2 (ja) 鉄道車両の車体支持構造
JP2013118787A (ja) 鉄道車両のパンタグラフ支持装置
JPH08142862A (ja) 鉄道車両用台車
JP2003137091A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees