JP2006298063A - Vehicle creep control apparatus and method - Google Patents
Vehicle creep control apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298063A JP2006298063A JP2005120190A JP2005120190A JP2006298063A JP 2006298063 A JP2006298063 A JP 2006298063A JP 2005120190 A JP2005120190 A JP 2005120190A JP 2005120190 A JP2005120190 A JP 2005120190A JP 2006298063 A JP2006298063 A JP 2006298063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- creep
- vehicle
- creep torque
- clutch
- manual transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手動変速機付きの車両(マニュアル車)でのクリープ制御装置及び制御方法に関する。 The present invention relates to a creep control device and a control method for a vehicle (manual vehicle) with a manual transmission.
特許文献1には、自動変速機付きの車両において、車両運転中のエンジン停止時に、モータによってクリープトルクを発生させることが開示されている。
ところで、自動変速機付きの車両では、クリープトルクを発生させている(あるいはクリープトルク発生手段を持っている)が、手動変速機付きの車両では、クリープトルクを発生させていない(あるいはクリープトルク発生手段を持っていない)のが普通である。 By the way, a vehicle with an automatic transmission generates creep torque (or has creep torque generating means), but a vehicle with a manual transmission does not generate creep torque (or generates creep torque). It is normal to have no means.
このため、マニュアル車の渋滞走行では、ギアセレクトしての微妙なクラッチ操作が必要であり、ドライバーの負担増となっている。 For this reason, when the manual vehicle is running in a traffic jam, it is necessary to perform delicate clutch operation with gear selection, which increases the burden on the driver.
本発明は、このような実状に鑑み、マニュアル車において、好適な条件でクリープトルクを発生させて、渋滞走行などに際しドライバーの負担を軽減することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to reduce the burden on a driver during a traffic jam by generating creep torque under suitable conditions in a manual vehicle.
このため、本発明では、手動変速機がニュートラル位置で、かつ、クラッチが係合している時に、クリープトルクを発生させる構成とする。 For this reason, the present invention is configured to generate creep torque when the manual transmission is in the neutral position and the clutch is engaged.
本発明によれば、ドライバーがギア位置をニュートラルにしておけば、両足を離した状態でも、クリープトルクを発生させて、走行が可能となる。従って、マニュアル車での渋滞走行時のクラッチ操作が不要になり、ドライバーの負担が軽減される。 According to the present invention, if the driver sets the gear position to neutral, it is possible to travel by generating creep torque even when both feet are released. Therefore, it is not necessary to operate the clutch when traveling in a congested vehicle with a manual vehicle, and the burden on the driver is reduced.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態を示す車両のシステム図である。尚、この例は、前輪駆動用のエンジンとは別に、後輪駆動用のモータを備え、2WD(2輪駆動)と4WD(4輪駆動)とを切換可能なモータ4WDシステムの例である。 FIG. 1 is a system diagram of a vehicle showing an embodiment of the present invention. This example is an example of a motor 4WD system that includes a motor for driving rear wheels separately from an engine for driving front wheels and is capable of switching between 2WD (two-wheel drive) and 4WD (four-wheel drive).
エンジン(内燃機関)1は、ドライバーのアクセルペダルの操作に応じ、電制スロットル弁2などによって制御される。 The engine (internal combustion engine) 1 is controlled by an electric throttle valve 2 or the like in accordance with a driver's operation of an accelerator pedal.
エンジン1の出力は、ドライバーによりクラッチペダルによって操作されるクラッチ3を介し、ドライバーによりシフトレバー(シフトノブ)によって操作される手動変速機4に伝達される。そして、手動変速機4の出力により、前輪駆動軸5を介し、前輪6が駆動される。
The output of the
また、前輪駆動軸5によって駆動される発電機7と、この発電機7からの電流ライン8によりインバータ9を介して給電されるモータ10とが設けられている。
Further, a generator 7 driven by the front
モータ10の出力は、減速機11に伝達される。減速機11内にはクラッチ12が装備されている。そして、減速機11の出力により、後輪駆動軸13を介し、後輪14が駆動される。
The output of the
4WDコントローラ15は、発電機7を制御し、またインバータ9を介してモータ10を制御し、更に減速機11内のクラッチ12を制御することができる。
The
4WDコントローラ15には、ドライバーが2WDと4WDとを選択的に切換えるための4WDスイッチ16から信号が入力されている。従って、4WDスイッチ16により、2WDから4WDへ切換えられたときには、4WDコントローラ15により、発電機7、インバータ9、クラッチ12を適宜操作することで、モータ10により後輪14を駆動し、エンジン1による前輪6の駆動と合わせ、4WD状態となる。
A signal is input to the
本発明に係るクリープ制御装置は、本実施形態では、後輪駆動用のモータ10をクリープトルク発生源として用い、4WDコントローラ15にクリープトルク制御手段としての機能を持たせることで実現される。
In the present embodiment, the creep control device according to the present invention is realized by using the rear-
このため、ドライバーがクリープトルクの発生の可否を選択可能なクリープスイッチ17を設け、その信号を4WDコントローラ15に入力してある。尚、クリープスイッチ17は、クリープトルクによる車両の進行方向を選択可能とするため、OFF、D(ON、前進)、R(ON、後退)の3位置に操作可能とする。
For this reason, a
また、4WDコントローラ15には、ドライバー操作クラッチ3の係合状態を検出するクラッチセンサ18、手動変速機4のシフト位置(ニュートラル位置を含むギア位置)を検出するシフトセンサ19、車速を検出する車速センサ20などの信号を入力してある。
The
また、4WDコントローラ15はエンジン1の電子制御用のエンジンコントロールモジュール(ECM)21と通信線により接続されており、これより、4WDコントローラ15には、各種エンジン制御情報も入力されている。
The
次に、4WDコントローラ15によるクリープトルク発生制御について、図2のフローチャートにより説明する。ここでのクリープトルク発生制御は、基本的には、クリープスイッチ17がONであることを前提に、手動変速機4がニュートラル位置で、かつ、ドライバー操作クラッチ3が係合している時に、クリープトルクを発生させるように制御する。尚、図2のフローは所定時間毎に繰り返し実行される。
Next, creep torque generation control by the
S1では、クリープスイッチ17がONか否か、すなわち、ドライバーがクリープトルクの発生を許可(あるいは指示)しているか否かを判定する。
In S1, it is determined whether or not the
クリープスイッチ17がOFFの場合は、S2へ進み、クリープトルクを発生させないように、目標クリープトルクtTcを0にする。
When the
クリープスイッチ17がONの場合は、後述するS3〜S11にて、目標クリープトルクtTcを算出する。
When the
S3では、目標クリープトルク初期値T0を設定する。これは、後に各種補正により減少させるので、目標クリープトルクの最大値として予め定めた値とすればよい。 In S3, a target creep torque initial value T0 is set. Since this is reduced later by various corrections, it may be set to a predetermined value as the maximum value of the target creep torque.
S4では、シフトセンサ19からの信号に基づいて、手動変速機4がニュートラル位置(N)か否かを判定する。
In S4, based on the signal from the
ニュートラル位置の場合は、S5へ進み、クリープスイッチ17のON位置が前進側(D)か後退側(R)か否かを判定する。
In the case of the neutral position, the process proceeds to S5, and it is determined whether or not the
前進側(D)の場合は、S6へ進み、第1補正率K1を100%とする。 In the case of the forward side (D), the process proceeds to S6, and the first correction factor K1 is set to 100%.
後退側(R)の場合は、S7へ進み、第1補正率K1を−100%とする。クリープトルクにより車両を後退させるためである。 In the case of the reverse side (R), the process proceeds to S7, and the first correction factor K1 is set to -100%. This is because the vehicle is moved backward by creep torque.
S4での判定で非ニュートラル位置の場合(ギアセレクト時の場合)は、S8へ進み、ギア位置より、第1補正率K1を算出する。 If it is determined in S4 that the position is a non-neutral position (in the case of gear selection), the process proceeds to S8, and the first correction factor K1 is calculated from the gear position.
具体的には、1速 のとき、 K1= 80%、
2速 のとき、 K1= 60%、
3速以上のとき、 K1= 0%、
リバース(R)のとき、K1=−60%、
程度とする。
Specifically, at the first speed, K1 = 80%,
When in 2nd gear, K1 = 60%,
When 3rd speed or higher, K1 = 0%,
When reverse (R), K1 = -60%,
To the extent.
S6、S7又はS8での第1補正率K1の算出後は、S9へ進む。 After the calculation of the first correction factor K1 in S6, S7 or S8, the process proceeds to S9.
S9では、クラッチセンサ18の信号に基づいて、ドライバー操作クラッチ3の係合度合(クラッチストローク)より、第2補正率K2を算出する。
In S9, based on the signal of the
具体的には、係合100%(足離し;ストローク無し)のとき、K2=100%、
係合 0%(踏込み;ストローク最大)のとき、K2= 0%、
とし、中間領域では、係合度合が小さくなる(クラッチストロークが大きくなる)に従って、K2を100%から0%へ連続的又は段階的に減少させる。
Specifically, when the engagement is 100% (separation; no stroke), K2 = 100%,
When engagement is 0% (depression; maximum stroke), K2 = 0%,
In the intermediate region, K2 is continuously or stepwise decreased from 100% to 0% as the degree of engagement decreases (the clutch stroke increases).
尚、クラッチ3のON・OFF(係合の有無)のみを検出するクラッチスイッチを用い、係合しているとき、K2=100%、係合していないとき、K2=0%と、2段階に設定してもよい。
A clutch switch that detects only ON / OFF (presence / absence of engagement) of the
S10では、車速センサ20の信号に基づいて、車速に応じ、第3補正率K3を算出する。ここで、車速が低いほど、あるいは低車速の時に、第2補正率K3を大きく(100%側に)設定し、車速が高いほど、あるいは高車速の時に、第3補正率K3を小さく(0%側に)設定する。
In S10, based on the signal from the
具体的には、車速 0km/h のとき、K3=100%、
車速10km/h のとき、K3=100%、
車速20km/h のとき、K3= 75%、
車速30km/h のとき、K3= 25%、
車速40km/h以上のとき、K3= 0%、
程度とする。
Specifically, when the vehicle speed is 0 km / h, K3 = 100%,
When the vehicle speed is 10km / h, K3 = 100%,
When the vehicle speed is 20km / h, K3 = 75%,
When the vehicle speed is 30km / h, K3 = 25%,
When the vehicle speed is 40km / h or more, K3 = 0%,
To the extent.
第1〜第3補正率K1〜K3の算出後は、S11へ進む。 After calculating the first to third correction factors K1 to K3, the process proceeds to S11.
S11では、次式のごとく、目標クリープトルク初期値T0に、第1〜第3補正率K1〜K3の全てを乗じることにより、目標クリープトルクtTcを算出する。 In S11, the target creep torque tTc is calculated by multiplying the target creep torque initial value T0 by all of the first to third correction factors K1 to K3 as in the following equation.
tTc=T0×K1×K2×K3
目標クリープトルクtTcの算出後は、S12へ進む。
tTc = T0 × K1 × K2 × K3
After calculating the target creep torque tTc, the process proceeds to S12.
S12では、目標クリープトルクtTcに従って、クリープトルクを発生させる。すなわち、発電機7、インバータ9、クラッチ12を適宜操作することで、目標クリープトルクtTcに対応する分、モータ10により後輪14を駆動し、所望のクリープトルクを発生させる。もちろん、tTc=0のときは、クリープトルクを発生させない。
In S12, a creep torque is generated according to the target creep torque tTc. That is, by appropriately operating the generator 7, the
図3は、クリープトルク発生例を示すタイムチャートである。 FIG. 3 is a time chart showing an example of creep torque generation.
ギア位置がニュートラル(N)で、クラッチが係合状態(クラッチペダル足離し状態)のときに、クリープスイッチ17をONにすると、クリープトルクが発生し、車両のクリープ走行が可能となる。クリープトルク発生中は、ブレーキペダルにより車速をコントロールできる。その後、通常走行に移行する際は、一旦、クラッチを切って、ギア位置を1速(1st)にシフトした後、クラッチを接続するが、クラッチを切ったときに、クリープトルクがなくなる。但し、ギア位置を1速にシフトした状態で、クラッチを接続すると、ニュートラルの時よりは小さいものの、ある程度のクリープトルクを発生させる。これは、ニュートラルと1速とでの切換え違和感(トルク段差)を極力解消するためである。
If the
本実施形態によれば、手動変速機4がニュートラル位置で、かつ、クラッチ3が係合している時に、クリープトルクを発生させるので、ドライバーがギア位置をニュートラルにしておけば、両足を離した状態でも、クリープトルクを発生させて、走行が可能となる。従って、マニュアル車での渋滞走行時のクラッチ操作が不要になり、ドライバーの負担が軽減される。
According to the present embodiment, since the creep torque is generated when the
また、本実施形態によれば、クラッチ3の係合度合に応じてクリープトルクの大きさを変化させることにより、ドライバーの意図を反映できる。
Further, according to the present embodiment, the driver's intention can be reflected by changing the magnitude of the creep torque in accordance with the degree of engagement of the
また、本実施形態によれば、車速に応じてクリープトルクの大きさを変化させることにより、減速中でエンジンブレーキが必要とされる高車速域ではクリープトルクの発生を制限し、渋滞等の低車速域でのみクリープトルクを発生させるように制御することが可能となる。 In addition, according to the present embodiment, by changing the magnitude of the creep torque according to the vehicle speed, the generation of the creep torque is restricted in a high vehicle speed range where engine braking is required during deceleration, and traffic congestion is reduced. It is possible to control to generate creep torque only in the vehicle speed range.
また、本実施形態によれば、クリープトルクの発生の可否をドライバーが選択可能なクリープスイッチ17を設け、該クリープスイッチ17により、ドライバーがクリープトルクの発生を許可しているときのみ、クリープトルクを発生させるようにしたため、ドライバーの意図を反映でき、ドライバーの意図とは無関係にクリープトルクが発生するのを防止できる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、クリープスイッチ17を、ニュートラル位置でのクリープトルクによる車両の進行方向を選択可能とし、その選択に従って、発生させるクリープトルクの正負を変化させるようにしたため、車両を後退させるためにクリープトルクを発生させることが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、手動変速機4が非ニュートラル位置で、かつ、クラッチ3が係合している時に、手動変速機4がニュートラル位置で、かつ、クラッチ3が係合している時と比べ、他の条件が同一であれば、小さなクリープトルクを発生させるようにすることで、ニュートラル時とギアセレクト時とでの切換え違和感を防止することができる。この場合、手動変速機4が非ニュートラル位置で、かつ、クラッチ3が係合している時に発生させるクリープトルクの大きさは、手動変速機4のギア位置に応じて変化させることにより、切換え違和感が問題とならない高速段側で不要なクリープトルクが発生するのを防止できる。
According to the present embodiment, when the
また、本実施形態によれば、クリープトルクは、エンジン1とは異なる第2の駆動源により発生させることにより、制御が容易となる。この場合、前記第2の駆動源を、前輪駆動用のエンジン1とは別に後輪駆動用のモータ10を備え、2輪駆動と4輪駆動とを切換可能なモータ4輪駆動システムの、前記後輪駆動用のモータ12とすることにより、モータ4輪駆動システムを有効利用して、クリープトルクを発生させることができる。
Further, according to the present embodiment, the creep torque is generated by the second drive source different from the
尚、上記実施形態では、クリープトルクは、エンジン1とは異なる第2の駆動源(後輪駆動用のモータ10)により発生させたが、手動変速機4に、シフト位置がニュートラルであってもギア締結が可能な機構を装備させることで、クリープトルクを、エンジン1を駆動源とし、手動変速機4を前記機構によりギア締結して発生させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the creep torque is generated by the second drive source (rear wheel drive motor 10) different from that of the
図4は、シフト位置がニュートラルであってもギア締結が可能な自動ギアセレクト機構付き手動変速機4を用いた例であり、シフトノブ41によるシフト位置がニュートラルで、かつ、クラッチ3が係合している時は、クリープスイッチがONとなると、シフト位置がニュートラルであっても、シフトアクチュエータ42によりギアを締結して(例えば1速に入れて)、エンジン1を駆動源としてクリープトルクを発生させる。
FIG. 4 shows an example in which the
1 エンジン
2 電制スロットル弁
3 クラッチ
4 手動変速機
5 前輪駆動軸
6 前輪
7 発電機
8 電流ライン
9 インバータ
10 モータ
11 減速機
12 クラッチ
13 後輪駆動軸
14 後輪
15 4WDコントローラ
16 4WDスイッチ
17 クリープスイッチ
18 クラッチセンサ
19 シフトセンサ
20 車速センサ
21 ECM
1 engine
2 Electric throttle valve
3 Clutch
4 Manual transmission
5 Front wheel drive shaft
6 Front wheels
7 Generator
8 Current line
9 Inverter
10 Motor
11 Reducer
12 Clutch
13 Rear wheel drive shaft
14 Rear wheel
15 4WD controller
16 4WD switch
17 Creep switch
18 Clutch sensor
19 Shift sensor
20 Vehicle speed sensor
21 ECM
Claims (11)
前記手動変速機がニュートラル位置で、かつ、前記クラッチが係合している時に、クリープトルクを発生させるクリープトルク制御手段を設けたことを特徴とする車両のクリープ制御装置。 In a vehicle including, as a drive source, an engine connected to a manual transmission having a neutral position via a driver operation clutch,
A creep control device for a vehicle, comprising creep torque control means for generating creep torque when the manual transmission is in a neutral position and the clutch is engaged.
前記手動変速機がニュートラル位置で、かつ、前記クラッチが係合している時に、クリープトルクを発生させることを特徴とする車両のクリープ制御方法。 In a vehicle including, as a drive source, an engine connected to a manual transmission having a neutral position via a driver operation clutch,
A creep control method for a vehicle, wherein creep torque is generated when the manual transmission is in a neutral position and the clutch is engaged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120190A JP2006298063A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Vehicle creep control apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120190A JP2006298063A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Vehicle creep control apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298063A true JP2006298063A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120190A Pending JP2006298063A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Vehicle creep control apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006298063A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081325A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | アイシン・エーアイ株式会社 | Power transmission control device for vehicle |
KR101282525B1 (en) | 2011-01-24 | 2013-07-04 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | Control device of electric vehicle |
JP2021134821A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | Traveling device for vehicle |
JP2022127525A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicles and vehicle controllers |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005120190A patent/JP2006298063A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081325A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | アイシン・エーアイ株式会社 | Power transmission control device for vehicle |
JP2012126319A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Aisin Ai Co Ltd | Power transmission control device for vehicle |
KR101282525B1 (en) | 2011-01-24 | 2013-07-04 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | Control device of electric vehicle |
JP2021134821A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | Traveling device for vehicle |
JP7324161B2 (en) | 2020-02-25 | 2023-08-09 | 株式会社Subaru | Vehicle running device |
JP2022127525A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicles and vehicle controllers |
JP7447843B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicles and vehicle control devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2897827B1 (en) | Hybrid vehicle including a control device | |
WO2011104852A1 (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP2006298064A (en) | Vehicle creep control apparatus | |
CN113879131A (en) | Power transmission system of electric automobile | |
JP5407979B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP5387466B2 (en) | Vehicle travel control device | |
KR102565356B1 (en) | Regenerative braking control method of hybrid vehicle | |
US9097189B2 (en) | Vehicle drive control device | |
CN103180190B (en) | The power transmission controller of vehicle | |
WO2013005271A1 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2006298063A (en) | Vehicle creep control apparatus and method | |
JP2009038900A (en) | Reporting device of regenerative energy amount | |
JP6018375B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5833889B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2005343278A (en) | Travel controlling device for vehicle | |
JP2014094596A (en) | Gear shift controller for hybrid vehicle | |
JP3965996B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013099992A (en) | Hybrid vehicle power transmission device | |
JP6168018B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7518488B2 (en) | Drive control device for four-wheel drive vehicle | |
KR101822813B1 (en) | Apparatus and method for cruise control using automatic transimssion | |
JP5888257B2 (en) | Control method and control apparatus for automatic transmission | |
JP7207267B2 (en) | Driving force indicator | |
JP2005042814A (en) | Automatic driving-force connecting and disconnecting device | |
JP2015197203A (en) | Control device for continuously variable transmission |