JP2006296515A - 繰出容器 - Google Patents
繰出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006296515A JP2006296515A JP2005119072A JP2005119072A JP2006296515A JP 2006296515 A JP2006296515 A JP 2006296515A JP 2005119072 A JP2005119072 A JP 2005119072A JP 2005119072 A JP2005119072 A JP 2005119072A JP 2006296515 A JP2006296515 A JP 2006296515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- sleeve
- relay
- rotating
- rotating cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【課題】従来の二重螺旋式の繰出容器機構は回転操作感チェックをスリーブや回転筒を組み上げた後でなければチェックできなかった。そのためスリーブと回転筒との寸法誤差等で不具合や表面荒さ不良があった場合、組立てにかかった工数、部品の製造までもが損失対象になっていた。こうした問題を小スペースで組立てやすい構造で解決する。
【解決手段】内面に上部ストッパー121、下部ストッパー123及び保持体用螺旋部を有する固定筒110を設け、回転筒160の回転チェック、中継筒3の螺進チェック等をスリーブ1との組立てからは独立して行えるようにした。
【選択図】図2
Description
そのため回転筒の回転操作感チェックは化粧棒保持体、中継筒をスリーブ内に装着し、さらに中継筒の下端を回転筒内に上下摺動可能に係合してスリーブに組上げた後でなければできなかった。
回転筒との寸法誤差等で操作感に不良があった場合、組上がった製品が全て不良となることを意味する。それは組立てにかかった工数、部品の製造までもが損失対象になってしまうことでもあった。
以上の構成により、回転筒嵌合部113に回転筒110を回転可能に枢着することで、回転筒110及び中継筒3の相対回転チェックをスリーブ1との組立てからは独立して行えるようにするものである。
以上の構成により固定筒110、回転筒160及び中継筒3により相対回転部161の上端を保持体用螺旋部に近接させる。このことにより中継筒ガイド溝163の長さを回転操作部100の全長に近づけ中継筒の摺動行程を大きく取れるようにする。そうして、移動寸法の設定された化粧棒保持体5を駆動する回転操作部100の長さをコンパクトにするものである。
以上の構成により上部ストッパー121が化粧棒保持体5を構成する受け皿53の下端を当接し化粧棒保持体5の下方摺動を衝止すると共に下部ストッパー123が中継筒3に設けられた回転筒係合リブ31の上端を当接し化粧棒保持体5の上方摺動を衝止し化粧棒保持体5の上下摺動範囲を規制するものである。
以上の構成によりスリーブ係合リブ51を有する受け皿53が、受け皿ガイド溝11を有するスリーブ1の下方より挿入可能にすると共に、スリーブ係合リブ51と受け皿ガイド溝11との係合によりスリーブ1と受け皿53とが相対回転不能にかつ上下摺動可能にするものである。
即ち従来の繰出容器の構成に対し内面上部側に保持体用螺旋部となる右雌螺子115、上部ストッパー121、下部ストッパー123を形成する固定筒110を新たに加える。これにより、回転筒160と相対回転していたスリーブ1は新たに加えられた固定筒110との相対回転へと変更される。そこで固定筒110に中継筒3及び回転筒160を嵌合した回転操作部100をユニット化出来、回転筒160の回転操作感チェックを容易にする。
さらに本発明繰出容器で新たに固定筒110に設けることで、従来二重螺旋式の繰出容器を構成するスリーブの下部内面に突出して設けられていた螺子部を固定筒110に設ける。そのためスリーブ1の内面から突出部分をなくす事ができ、化粧棒保持体5を回転操作部100に装着した状態でスリーブ1の下端側より装着可能になる。即ち本発明繰出容器にあっては組立てを容易にする。
図1は本発明繰出容器で化粧棒が最下点を示す説明図である。図2は本発明繰出容器で化粧棒が最上点を示す説明図で、キャップ1を外した状態を示す。図1、図2の右側は中心線を境に断面図、左側はキャップ71、本体筒73、嵌合筒75のみを断面図で示している。
キャップ71は化粧棒容器の装飾性を向上すると共に固形化粧料や化粧用塗布具等の化粧棒を埃から保護する。本体筒73はキャップ71の下方に配され、キャップ71と共に外観デザインを決定する。嵌合筒75は上端内面をスリーブ1の外周に対し相対回転可能に装着されると共に下端内面を回転筒160と一体回転するよう回転筒160に保持する。嵌合筒75の外周下部には化粧棒の出入操作をする本体筒73を装着し、本体筒73の手動操作を介して嵌合筒75を回転する。
尚、螺子棒55の表面には左雄螺子57を形成している。螺子棒55には一般に左螺子を形成されるが本体筒73を逆回転操作して使用するならば右螺子を形成することも良い。本説明では以降、螺子棒55に左螺子を用いることを基準に説明する。
尚スリーブ嵌着部111のスリーブ1の内面への固定は、当該カシメのほか圧入、接着等を用いる事も良い。
係止凹部165は相対回転部161の外周をリング状に形成され、回転筒160を固定筒110に対し回転可能にすると共に軽い引抜力では抜脱しないように係止凸部119を係止する。
固定筒当接部169は回転筒160の外周中部に段状なすもので、固定筒110の下端を当接する。記号163は回転筒160の内面に軸長方向に形成する中継筒ガイド溝で、中継筒3の下端に形成された回転筒係合リブ31を係合し中継筒3を回転筒160と共に回転させ上下摺動を可能にする。記号171は回転筒160の下方外周に形成される筒固定部で嵌合筒75の下端を一体回転するように装着する。
尚記号173は回転筒160の底を形成し中継筒3の下方落下を防止する受部である。
回転操作部100は化粧棒保持体5を上下摺動させる駆動源となるもので、固定筒110に中継筒3と回転筒160を組込み形成される。中継筒3外面に形成される右雄螺子35は固定筒110の内面上部に形成された右雌螺子115に螺合されている。また中継筒3の下端に形成される回転筒係合リブ31は回転筒160の内面に形成された中継筒ガイド溝163に係合されている。
また係止凸部119と係止凹部165は固定筒110と回転筒160とが互いに離間し抜脱し難いよう嵌合し、強い引抜力により破損なしに抜脱することを可能にする。固定筒110と回転筒160の装着力及び離脱力は係止凸部119と係止凹部165の形状で設定が可能である。
また回転筒160に形成されるリング溝167にはOリング180が嵌挿された状態で回転筒160の相対回転部161は固定筒110の回転筒嵌合部113の内面に摺接される。Oリング180の使用はその弾性と摩擦力を利用し回転筒嵌合部113の内面と相対回転部161の外周との間で生ずるギャップを吸収するものである。そうして固定筒110と回転筒160との間の回転摩擦力等の変動を少なくし、固定筒110と回転筒160との摺動回転を滑らかにかつ安定させるものである。
尚、本発明ではOリング180を用いて説明を加えているが、Oリング180に代わり粘弾性を有するグリス、ゲル材料やエラストマー樹脂を使用することも良い。
ここで回転操作部100はスリーブ1への装着の有無に係わらず1ユニットとして回転筒160及び中継筒3の相対回転チェックを行うことが出来る。
図4では回転操作部100の組立てはOリング180を装着した固定筒110の上部開口側より中継筒3を装着することから始める。図に記載された矢印は組立ての方向性を示すものである。中継筒3は固定筒110に対し回転筒係合リブ31を回転筒160に形成された中継筒ガイド溝163に係合と共に装着される。このとき中継筒3の上端は回転筒160より突出している。回転筒160より突出する中継筒3には右雄螺子35が形成されており、固定筒110の右雌螺子115により上部より螺合される。
右雄螺子35と螺合した固定筒110は回転と共に回転筒160の側に指先などで押圧下方移動して回転操作部100を組立てる。回転操作部100は回転筒嵌合部113と相対回転部161の間で相対回転をする。
ところで本発明により新たに追加された固定筒110は上部ストッパー121、下部ストッパー123等を設け、従来スリーブ1の内側に突出する要素を設けスリーブ1より分離している。図3に示されるように固定筒110を構成するスリーブ嵌着部111の内面側には中継筒3の右雄螺子と螺合する右雌螺子115が一体に形成されている。こうしたことでスリーブ1内面に突出部分をなくし、受け皿53及び固定筒110を下方から挿入することを可能にする。
こうした最下点を維持した状態で化粧棒保持体5はスリーブ1に受け皿ガイド溝11とスリーブ係合リブ51が係合するように視認されながらの装着が可能となる。
また図面に基づき、特定の実施の形態をもって説明を加えてきたが、本発明は図面に限定するものではなく、既に知られている本発明の効果を奏するどのような構成も採用されることが出来ることは言うまでもないことである。
11・・・受け皿ガイド溝
3・・・・中継筒
31・・・回転筒係合リブ
33・・・左雌螺子
35・・・右雄螺子
5・・・・化粧棒保持体
51・・・スリーブ係合リブ
53・・・受け皿
55・・・螺子棒
57・・・左雄螺子
71 ・・キャップ
73 ・・本体筒
75 ・・嵌合筒
100・・回転操作部
110・・固定筒
111・・スリーブ嵌着部
113・・回転筒嵌合部
115・・右雌螺子
117・・スリーブ当接部
119・・係止凸部
121・・上部ストッパー
123・・下部ストッパー
125・・被カシメ部
160・・回転筒
161・・相対回転部
163・・中継筒ガイド溝
165・・係止凹部
167・・リング溝
169・・固定筒当接部
171・・筒固定部
173・・受部
180・・Oリング
Claims (4)
- 固形の化粧料や化粧用塗布具等を保持する化粧棒保持体を、回転筒及び化粧棒保持体の間に設けられる中継筒を含む回転操作部によりスリーブ内で上下摺動させる二重螺旋式の繰出容器において、
回転操作部が
内面上部を中継筒に螺合する保持体用螺旋部、外面上部をスリーブに挿着可能にしたスリーブ嵌着部及び該スリーブ嵌着部の下方に回転筒嵌合部を有する固定筒と、
内面に縦溝で形成された中継筒ガイド溝を有すると共に前記した回転筒嵌合部に回転可能に枢着される相対回転部を有する回転筒と、
前記した中継筒ガイド溝に摺動可能に係合されると共に保持体用螺旋部に螺合される中継筒とより構成され、
前記した回転筒嵌合部に回転筒を回転可能に枢着することで回転筒及び中継筒の相対回転チェックをスリーブとの組立てからは独立して行えるようにしたことを特徴とする繰出容器。 - 固形の化粧料や化粧用塗布具等を保持する化粧棒保持体を、回転筒及び化粧棒保持体の間に設けられる中継筒を含む回転操作部によりスリーブ内で上下摺動させる二重螺旋式の繰出容器において、
回転操作部が
内面上部に中継筒を螺合する保持体用螺旋部を設けると共に外面をスリーブへ挿着可能に形成したスリーブ嵌着部及び該スリーブ嵌着部の内面下方を同軸円形に拡径した回転筒嵌合部を有する固定筒と、
内面に縦溝で形成された中継筒ガイド溝を有すると共に前記した回転筒嵌合部の内面に回転可能に枢着される相対回転部を有する回転筒と、
前記した中継筒ガイド溝に摺動可能に係合されると共に保持体用螺旋部に螺合される中継筒とより構成され、
前記した相対回転部の上端を前記した保持体用螺旋部に近接させることにより中継筒ガイド溝の長さを回転操作部の全長に近づけ中継筒の摺動行程を大きく取れるようにしたことを特徴とする繰出容器。 - 請求項1及び請求項2記載の繰出容器において、
固定筒の内面上部に中継筒を螺合する保持体用螺旋部を設け、該固定筒の外面にスリーブへ挿着可能に形成したスリーブ嵌着部及び該スリーブ嵌着部の内面下方を同軸円形に拡径した回転筒嵌合部を設け、さらに前記した保持体用螺旋部の上端側に形成される上部ストッパー及びスリーブ嵌着部と回転筒嵌合部との境界に形成される下部ストッパーを設けてなり、
上部ストッパーが化粧棒保持体を構成する受け皿の下端を当接し化粧棒保持体の下方摺動を衝止すると共に下部ストッパーが中継筒に設けられた回転筒係合リブの上端を当接し化粧棒保持体の上方摺動を衝止し化粧棒保持体の上下摺動範囲を規制することを特徴とする繰出容器。 - 請求項1、請求項2、請求項3記載の繰出容器において、
化粧棒保持体を構成する受け皿の外側壁にスリーブ係合リブが設けられ、
スリーブの内面に下端より軸長方向に複数の直線溝からなる受け皿ガイド溝が設けられ、
スリーブ係合リブを有する受け皿が、受け皿ガイド溝を有するスリーブの下方より挿入可能にすると共に、スリーブ係合リブと受け皿ガイド溝との係合によりスリーブと受け皿とが相対回転不能にかつ上下摺動可能にされることを特徴とする繰出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119072A JP4761253B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 繰出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119072A JP4761253B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 繰出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006296515A true JP2006296515A (ja) | 2006-11-02 |
JP4761253B2 JP4761253B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37465358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005119072A Expired - Fee Related JP4761253B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 繰出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761253B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017206428A1 (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 洽兴包装工业(中国)有限公司 | 大容量化妆笔 |
JP2020031959A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 花王株式会社 | 棒状外用剤組成物容器 |
JP2021036964A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社吉野工業所 | 繰出容器 |
CN113243651A (zh) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 阿蓓亚塑料实业(上海)有限公司 | 一种化妆品容器的机构和包括这种机构的容器 |
JP2022035453A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 株式会社カツシカ | 棒状化粧料繰り出し容器 |
CN114794706A (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-29 | 金烨 | 双重扭绞结构以及包含所述结构的物品出入机构及其密封结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200484721Y1 (ko) * | 2017-07-24 | 2017-10-18 | 송매화 | 립스틱 용기 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014997A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ebisuya Kagaku Kogyo Kk | スティック体の繰り出し容器 |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005119072A patent/JP4761253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014997A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ebisuya Kagaku Kogyo Kk | スティック体の繰り出し容器 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017206428A1 (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 洽兴包装工业(中国)有限公司 | 大容量化妆笔 |
JP2020031959A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 花王株式会社 | 棒状外用剤組成物容器 |
JP7193274B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-12-20 | 花王株式会社 | 棒状外用剤組成物容器 |
JP2021036964A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社吉野工業所 | 繰出容器 |
JP7224262B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-02-17 | 株式会社吉野工業所 | 繰出容器 |
CN113243651A (zh) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 阿蓓亚塑料实业(上海)有限公司 | 一种化妆品容器的机构和包括这种机构的容器 |
JP2022035453A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 株式会社カツシカ | 棒状化粧料繰り出し容器 |
JP7462879B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-04-08 | 株式会社カツシカ | 棒状化粧料繰り出し容器 |
CN114794706A (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-29 | 金烨 | 双重扭绞结构以及包含所述结构的物品出入机构及其密封结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4761253B2 (ja) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7448393B2 (en) | Cosmetic brush | |
US20210112946A1 (en) | Cosmetic Container | |
CN101316528A (zh) | 唇膏盒 | |
JP4761253B2 (ja) | 繰出容器 | |
KR100496245B1 (ko) | 봉형상 화장료 슬라이딩 용기 | |
US20110206443A1 (en) | Stick-shaped cosmetic material feeding container | |
KR20170059309A (ko) | 색조화장품 스틱 케이스 | |
JP7122369B2 (ja) | 自動的に開閉するシールモジュール及びシールモジュールを用いた化粧品ケース | |
KR20200000957U (ko) | 듀얼 타입 립스틱 용기의 립스틱 홀더 승강구조 | |
JP6161935B2 (ja) | 棒状化粧料繰り出し容器 | |
KR102522454B1 (ko) | 간섭방지형 립스틱 용기 | |
JP2968950B2 (ja) | カートリッジ式棒状化粧材繰出容器 | |
WO2000025626A1 (fr) | Receptacle de produit cosmetique et cartouche pour receptacle de produit cosmetique | |
US6293719B1 (en) | Cartridge type bar-shaped cosmetic material delivery container | |
KR20170043817A (ko) | 아이샤도우 펜슬 | |
KR200377681Y1 (ko) | 립스틱 케이스 | |
KR20110007785U (ko) | 튜브형 화장품용기 | |
KR200492957Y1 (ko) | 화장용 펜슬 | |
WO2000059336A1 (fr) | Cartouche d'un receptacle de maquillage et receptacle de matiere de maquillage | |
TWM534549U (zh) | 可轉動眉筆的雙頭式化妝筆 | |
JP4515594B2 (ja) | 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器 | |
CN222236982U (zh) | 包装组件 | |
KR200491423Y1 (ko) | 립 케어 용기 | |
KR102704981B1 (ko) | 슬림형 스틱 용기 | |
KR20070027889A (ko) | 출입구 개폐체를 구비한 화장브러시 케이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110529 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |