JP2006296267A - 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 - Google Patents
畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006296267A JP2006296267A JP2005121269A JP2005121269A JP2006296267A JP 2006296267 A JP2006296267 A JP 2006296267A JP 2005121269 A JP2005121269 A JP 2005121269A JP 2005121269 A JP2005121269 A JP 2005121269A JP 2006296267 A JP2006296267 A JP 2006296267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- livestock
- excrement
- delivery
- fermentation bed
- fermentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 244000144972 livestock Species 0.000 title claims abstract description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 122
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 111
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 claims description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 55
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 claims description 53
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 50
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 50
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 50
- 239000002361 compost Substances 0.000 claims description 36
- 239000010903 husk Substances 0.000 claims description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 claims description 19
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 claims description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 12
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 10
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000003139 biocide Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 abstract description 20
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract description 8
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 abstract description 5
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 45
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 29
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 7
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 6
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 6
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 241000194036 Lactococcus Species 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 3
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010564 aerobic fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 2
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 244000078703 ectoparasite Species 0.000 description 2
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032696 parturition Effects 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】5はショベルカー等により掘削された凹状の直線溝で、敷地内の中央部を分断するように形成され、該溝5及びローダー車等で平坦化した地面GLに厚さ約10cm〜12cmのコンクリートを打って発酵床Hを造成し、該発酵床Hの両側には、分娩豚P1頭が収容される仕切室Rが複数配設され、通路6側には餌箱7が設置されている。Sは発酵床Hの高さよりやや上方にかつ、地面GLと略水平に敷設される敷料で、分娩豚Pの排泄物が発酵床Hの敷料Sに落下するように、臀部を発酵床Hに、頭部を餌箱7に向けて収容される。なお8、9は分娩舎1正面に設けられた開閉戸で、妊豚P、敷料S等の出入時に開閉される。
【選択図】図3
Description
(1)堆肥や肥料の製造技術に関しては、例えば、特開2004−244305「堆肥製造または糞尿の処理方法、装置及び堆肥」は、豚糞尿や人糞尿等をウォラストナイトと硫酸との反応によって固形化または粒状化することを特徴としている。
(2)また、特開2003−226590「畜糞堆肥製造方法」は、畜糞原料を水分調整した後発酵させる第1次発酵工程と該第1次発酵工程で発酵させて得た畜糞原料の一部に、破砕及び乾燥処理した野菜くずを混合して発酵させる野菜くず発酵工程と、上記第1次発酵工程を経た残りの畜糞原料をさらに発酵させる第2次発酵工程と、該第2次発酵工程を経た畜糞原料に、上記野菜くず発酵工程を経た野菜くず原料を混合して発酵させる第3次発酵工程とを有することを特徴としている。
(3)さらに、臭気問題の解決方法としては、例えば特開2001−259008があり、これは家畜糞尿の堆肥化時などに発生するアンモニア臭気を脱臭塔に供給し、脱臭塔内で活性汚泥液と接触させ、もって、該汚泥の作用によってアンモニア態窒素分を亜硝酸及び硝酸態窒素に変換すると共に脱臭処理後の活性汚泥液を回分式活性汚泥廃水処理施設に返送して脱窒処理を行うことを特徴としている。
(4)さらに、特許文献4には、敷地内に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の側部には仕切室を複数配設したこ畜舎が開示されている。
(1)特許文献1は、糞尿の移送、混合、搬出等に多大の労力と特別の機械設備、電力設備、化学薬品等を要すると共に、メンテナンスが必要であり、ランニングコストが高額となる。
(2)また特許文献2は、糞尿の移送、搬出等の他、糞尿の水分調整、野菜くずの破砕及び乾燥処理さらに1次〜3次までの発酵工程を経るので、製品化まで長期間を要する他、特許文献1と同様に機械設備、電力設備等に高額の投資をしなければならないうえに、かつ常時のメンテナンスも必要となるためにコスト高となり、畜産経営上、採算が合わなくなることが考えられる。
(3)臭気問題の解決策としての特許文献3は、脱臭塔、汚泥廃水処理施設及び搬送装置等には広大な敷地と共に、上記の従来例と同様に機械設備、電力設備、化学薬品等を要するのでコストアップとなり、臭気問題解決法の最善策とはならない。
(4)また特許文献4は、敷地内に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の側部には仕切室を複数配設したこ畜舎が開示されているが、妊娠家畜又は分娩家畜を収納する妊娠舎又は分娩舎を開示こしていない。
むしろ、特許文献4記載の発明は、妊娠家畜又は分娩家畜を収納する妊娠舎又は分娩舎には適用できないと考えられてきた。
家畜排せつ物法(家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律)が平成16年11月から施行されることになると、家畜業者は、妊娠舎又は分娩舎に対しては、付属設備として、糞処理のために堆肥処理施設を、尿処理のために浄化槽を設置しなければならなくなった。
***********************************
発明者は、従来技術が記載された特許文献1〜4を種々検討した結果、妊娠舎又は分娩舎に対しては、特許文献には凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成して家畜の糞尿を処理する技術」を適用することは記載示されていないことに鑑みて、下記のような課題が未解決のまま残されていることに気付いて、かかる課題に挑戦して本発明を完成するに至った。
○請求項1に記載の発明、請求項2に記載の発明…請求項16に記載の発明を、それぞれ発明1、発明2…発明16ともいう。
請求項1に記載の発明、請求項2に記載の発明…請求項16に記載の発明を、それぞれ請求項1の発明、請求項2の発明…請求項16の発明ともいう。
○家畜とは、豚、牛等をいう。
○成育家畜(特に本願発明では、単に家畜ともいう。)とは、成育した家畜、又は成育途上の家畜をいう。
なお、成家畜に対する反対の概念は、子家畜である。
○妊娠家畜とは、妊娠した分娩前の家畜をいう。
○分娩家畜とは、分娩を済ませた母親家畜をいう。
○子家畜とは、母親家畜から生まれた子家畜で、母親家畜が授乳をする赤ん坊家畜をいう。
○畜舎とは、家畜舎ともいい、家畜を飼う建物をいう。家畜が豚の場合は豚舎、家畜が牛の場合は牛舎などという。
○妊娠舎とは、妊娠家畜を飼う建物をいう。妊娠舎は、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室(妊娠家畜仕切室)を有している。
○分娩舎とは、分娩家畜と子家畜を一緒に飼う建物をいう。分娩舎は、分娩家畜1頭分が収納可能な仕切室(分娩家畜仕切室)を有している。
○仕切室とは、本願発明においては、家畜(妊娠家畜又は分娩家畜)が、他の家畜(妊娠家畜又は分娩家畜)と仕切られて独立・隔離するための室をいう。
○妊娠家畜仕切室とは、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室をいう。
○分娩家畜仕切室とは、分娩家畜1頭分と子家畜複数頭が収納可能な仕切室をいう。
○敷地とは、畜舎を建てるための土地をいう。
○凹状溝とは、畜舎の敷地内の中央部に造成した発酵床を形成するための凹状の溝をいう。一般には、直線状であって、コンクリートを打設して形成する。
○敷料とは、畜舎内で家畜を飼うときに、家畜の足元に敷く籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠(及び家畜の排泄物)等をいう。
○発酵とは、酵母や細菌などの微生物がエネルギーを得るために有機化合物を分解して、アルコール類・有機酸類・二酸化炭素などを生成していく過程をいう。狭義には、微生物が酸素の存在しない状態で、糖類を分解してエネルギーを得る過程をいう。酒・味噌・醤油・チーズなどの製造などに古来利用されてきた。
○発酵床とは、敷料を敷設した発酵床をいう。より具体的には、該凹状溝に籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び家畜(妊娠家畜又は分娩家畜)の排泄物からなる敷料を敷設した発酵床をいう。
○通路とは、餌箱に家畜飼料を与えるため、その他の作業のために人が通るための通路をいう。
○仕切室通路側とは、仕切室が凹状溝と面した側の反対側を意味する。仕切室の通路側には餌場が置かれ、その反対側に家畜が糞尿をするように設計されており、糞尿は凹状溝に自然落下するようにするのが望ましい。
○餌箱とは、家畜の餌を入れる容器をいう。上位概念では、餌場ともいう。餌場とは、家畜の餌を入れる場所をいう。
○生菌剤とは、文字通り生きている細菌のことをいう。通常、ある種の効果がある生菌について生菌剤と呼んでいる。家畜では、生菌剤の効果として、新生仔の下痢の予防、発育促進あるいは腸内菌叢のバランスの改善が報告されており、わが国を始め諸外国の畜産現場で家畜に給与されている。添加されている生菌剤の種類は多数あり、単味あるいは混合製剤として市販されている。
○納豆菌とは、納豆製造に用いる、好熱性・好気性の桿(かん)状細菌をいう。枯草菌の一種である。
○浄化槽とは、家畜の糞尿等を生物処理によって浄化する装置をいう。
○家畜排せつ物法(家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律)とは、家畜排せつ物の適正な管理と、資源として有効利用を図る目的で、平成11年に制定された法律である。家畜排せつ物法では、畜産業者は、国が定めた「管理基準」に従って、家畜排せつ物を適切に管理しなければならない。
さらに、平成16年11月からは、処理施設の構造設備に関する基準が適用される。
この基準では、家畜糞等の固形物の処理施設は、床を不浸透性材料で築造し、適当な覆い及び側壁を設けること、また、液状の家畜排せつ物の処理施設も、不浸透性材料で築造した貯留槽とすること、とされている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
***********************************
以下、請求項1の発明から請求項4は、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室複数配設した妊娠舎に関する発明である。
◎請求項1の発明は、敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室複数配設したことを特徴とする妊娠舎である。
請求項2の発明によれば、仕切室凹状溝側で妊娠家畜に糞尿をさせることができ、反対側の仕切室通路側に顔を向けて妊娠家畜に餌を食べさせることができたことである。
***********************************
以下、請求項5の発明から請求項8の発明は、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室複数配設した妊娠舎内の排泄物処理方法の発明である。
前記発酵床内において、敷料を発酵させる発酵工程と、
発酵した前記発酵床上で、家畜を飼育する飼育工程と、
前記敷地内で飼育する家畜に前記生菌剤入りの配合飼料を給餌する飼料給餌工程と、
前記発酵床及び畜舎内の温度、湿度及び換気等を管理する発酵床管理工程と、
再発酵・再利用工程と、
前記発酵床で発酵熟成した敷料を堆肥として貯蔵する敷料貯蔵工程と、
を有することを特徴とする、妊娠舎内の排泄物処理方法である。
***********************************
以下、請求項9の発明から請求項12は、分娩家畜1頭分及び子家畜複数頭が収納可能な仕切室を複数配設した分娩舎に関する発明である。
◎請求項9の発明は、 敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、分娩家畜1頭分及び子豚複数頭が収納可能な仕切室を複数配設したことを特徴とする分娩舎である。
◎請求項10の発明とは、該凹状溝側の反対側の仕切室通路側に、餌箱を配設したことを特徴とする請求項9に記載の分娩舎である。
◎請求項11の発明とは、前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項9〜10のいずれかに記載の分娩舎である。
◎請求項12の発明とは、浄化槽を構成要素としないこと特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の分娩舎である。
***********************************
以下、請求項13の発明から請求項16の発明は、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室複数配設した妊娠舎内の排泄物処理方法の発明である。
◎請求項13の発明とは、敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び分娩家畜家畜の排泄物からなる敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、分娩家畜1頭分及び子豚複数頭が収納可能な仕切室を複数配設した妊娠舎内の排泄物処理方法であって、
籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び分娩家畜の排泄物からなる敷料を作成する敷料作成工程と、
前記発酵床内において、敷料を発酵させる発酵工程と、
発酵した前記発酵床上で、分娩家畜を飼育する飼育工程と、
前記敷地内で飼育する分娩家畜に前記生菌剤入りの配合飼料を給餌する飼料給餌工程と、
前記発酵床及び分娩舎内の温度、湿度及び換気等を管理する発酵床管理工程と、
再発酵・再利用工程と、
前記発酵床で発酵熟成した敷料を堆肥として貯蔵する敷料貯蔵工程と、
を有することを特徴とする、分娩舎内の排泄物処理方法である。
◎請求項14の発明とは、前記敷料作成工程における籾殻、大鋸屑、生菌剤入りの配合飼料及び分娩家畜の排泄物の混合比が、籾殻約25〜35%、大鋸屑約45〜55%、生菌剤入りの配合飼料約3〜8%、分娩家畜の排泄物約10〜20%であることを特徴とする請求項13に記載の分娩舎内の排泄物処理方法である。
◎請求項15の発明とは、前記配合飼料に添加する生菌剤は、少なくとも飼料全体の0.1〜0.3%であることを特徴とする請求項13〜14のいずれかに記載の分娩舎内の排泄物処理方法である。
◎請求項16の発明とは、前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の分娩舎内の排泄物処理方法である。
**********************************
◎請求項4の発明によれば、発酵床を用いたクローズドシステムとすることにより、浄化槽を必要としないことを大きな特徴としている。
◎請求項5の発明によれば、以下の効果を奏することができる。
ショベルカー、ローダー車等の重機を使用するのは、主に発酵床造成時と、リサイクル時約3年毎に行う発酵床内の敷料交換時くらいで、第1工程の敷料作成工程から第4工程の飼料給餌工程までには、常時稼働する機械設備はないのでランニングコストは極めて少額であり、また発酵床で使用する敷料の籾殻、大鋸屑、米糠及び家畜の排泄物等は、産業廃棄物の有効な再利用であり、生菌剤を除けば、その費用は安価である。さらに敷料の上に落下させた家畜の糞尿を介して発酵させ、敷料温度を必要に応じ約60℃〜70℃に保温できるので、ガス又は電気ヒーター等は不要であるのみならず、敷料内の病原菌、外部寄生虫等を死滅させるので、妊娠家畜が病害から免れ、健康な妊娠家畜として順調に飼育される。
◎請求項6の発明によれば、前敷料作成工程における籾殻、大鋸屑、生菌剤及び妊娠家畜の排泄物の混合比を、籾殻約25〜35%、大鋸屑約45〜55%、生菌剤入り米糠約3〜8%、妊娠家畜の排泄物約10〜20%とするので、敷料は容易に発酵し、生菌剤の納豆菌が家畜の糞を栄養源として消化し、尿は発酵熱により蒸散するので、悪臭の発生がない。
◎請求項7及び請求項8の発明によれば、配合飼料に添加する生菌剤は、飼料全体の0.1〜0.3%であり、またその生菌剤は枯れ草菌の一種である納豆菌を選択し、これを飼料に混和して給餌するので、家畜のストレスによる腸内細菌の悪玉菌の発生を抑止し、下痢、軟便を防ぎ、また納豆菌内の酵素と生菌の相乗効果により排泄される糞尿の臭気は分解され、ほぼ無臭状態となり、結果的に家畜の健康と環境浄化、公害防止につながる。さらに生菌の生産代謝物である、抗菌性物質の有効性及び生菌の旺盛な繁殖力により、有害微生物の増殖防止効果も発揮される。
***********************************
◎即ち請求項9の発明〜請求項12の発明によれば、発酵床の両側に配設した複数の仕切室に入る分娩家畜が排泄する糞尿は、発酵床の敷料に落下し、糞は敷料内で発酵している生菌剤で処理され、尿は発酵熱で蒸散するので悪臭を放つことがなく、また餌箱は仕切室の通路側に配設されているので、仕切室内は清潔であり、分娩家畜の食欲は旺盛で、分娩家畜と誕生した子家畜を飼育することできる。
◎請求項12の発明によれば、発酵床を用いたクローズドシステムとすることにより、浄化槽を必要としないことを大きな特徴としている。
◎請求項13の発明によれば、以下の効果を奏することができる。
ショベルカー、ローダー車等の重機を使用するのは、主に発酵床造成時と、リサイクル時約3年毎に行う発酵床内の敷料交換時くらいで、第1工程の敷料作成工程から第4工程の飼料給餌工程までには、常時稼働する機械設備はないのでランニングコストは極めて少額であり、また発酵床で使用する敷料の籾殻、大鋸屑、米糠及び家畜の排泄物等は、産業廃棄物の有効な再利用であり、生菌剤を除けば、その費用は安価である。さらに敷料の上に落下させた家畜の糞尿を介して発酵させ、敷料温度を必要に応じ約60℃〜70℃に保温できるので、ガス又は電気ヒーター等は不要であるのみならず、敷料内の病原菌、外部寄生虫等を死滅させるので、分娩家畜と誕生した子家畜が病害から免れ、分娩家畜と誕生した子家畜として健康的に順調に飼育される。
◎請求項14の発明によれば、前敷料作成工程における籾殻、大鋸屑、生菌剤及び妊娠家畜の排泄物の混合比を、籾殻約25〜35%、大鋸屑約45〜55%、生菌剤入り米糠約3〜8%、妊娠家畜の排泄物約10〜20%とするので、敷料は容易に発酵し、生菌剤の納豆菌が家畜の糞を栄養源として消化し、尿は発酵熱により蒸散するので、悪臭の発生がない。
◎請求項15及び請求項16の発明によれば、配合飼料に添加する生菌剤は、飼料全体の0.1〜0.3%であり、またその生菌剤は枯れ草菌の一種である納豆菌を選択し、これを飼料に混和して給餌するので、家畜のストレスによる腸内細菌の悪玉菌の発生を抑止し、下痢、軟便を防ぎ、また納豆菌内の酵素と生菌の相乗効果により排泄される糞尿の臭気は分解され、ほぼ無臭状態となり、結果的に家畜の健康と環境浄化、公害防止につながる。さらに生菌の生産代謝物である、抗菌性物質の有効性及び生菌の旺盛な繁殖力により、有害微生物の増殖防止効果も発揮される。
***********************************
実施例1は、分娩舎及び分娩舎内の排泄物処理方法であり、実施例2は、妊娠舎及び妊娠舎内の排泄物処理方法である。
実施例1と実施例は殆ど共通するので、実施例2に記載のない事項は、実施例1に記載された事項と同じである。
2 屋根
H 発酵床
R 仕切室
S 敷料
5 溝
6 通路
7 餌箱
P 分娩豚又は妊娠豚
P1 子家畜
14 籾殻
15 糞尿
16 ラクトー菌
17 大鋸屑
GL 地面
Claims (16)
- 敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室複数配設したことを特徴とする妊娠舎。
- 該凹状溝側の反対側の仕切室通路側に、餌箱を配設したことを特徴とする請求項1に記載の妊娠舎。
- 前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の妊娠舎。
- 浄化槽を構成要素としないこと特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の妊娠舎。
- 敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び妊娠家畜の排泄物からなる敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、妊娠家畜1頭分が収納可能な仕切室を複数配設した妊娠舎内の排泄物処理方法であって、
籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び家畜の排泄物からなる敷料を作成する敷料作成工程と、
前記発酵床内において、敷料を発酵させる発酵工程と、
発酵した前記発酵床上で、家畜を飼育する飼育工程と、
前記敷地内で飼育する家畜に前記生菌剤入りの配合飼料を給餌する飼料給餌工程と、
前記発酵床及び畜舎内の温度、湿度及び換気等を管理する発酵床管理工程と、
再発酵・再利用工程と、
前記発酵床で発酵熟成した敷料を堆肥として貯蔵する敷料貯蔵工程と、
を有することを特徴とする、妊娠舎内の排泄物処理方法。 - 前記敷料作成工程における籾殻、大鋸屑、生菌剤入りの配合飼料及び家畜の排泄物の混合比が、籾殻約25〜35%、大鋸屑約45〜55%、生菌剤入りの配合飼料約3〜8%、家畜の排泄物約10〜20%であることを特徴とする請求項5に記載の妊娠舎内の排泄物処理方法。
- 前記配合飼料に添加する生菌剤は、少なくとも飼料全体の0.1〜0.3%であることを特徴とする請求項5〜6のいずれかに記載の妊娠舎内の排泄物処理方法。
- 前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の妊娠舎内の排泄物処理方法。
- 敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、分娩家畜1頭分及び子家畜複数頭が収納可能な仕切室を複数配設したことを特徴とする分娩舎。
- 該凹状溝側の反対側の仕切室通路側に、餌箱を配設したことを特徴とする請求項9に記載の分娩舎。
- 前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項9〜10のいずれかに記載の分娩舎。
- 浄化槽を構成要素としないこと特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の分娩舎。
- 敷地内の中央部に凹状溝を造成し、該凹状溝に籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び分娩家畜の排泄物からなる敷料を敷設した発酵床を形成すると共に、該発酵床の両側には、分娩家畜1頭分が収納可能な仕切室を複数配設した妊娠舎内の排泄物処理方法であって、
籾殻、大鋸屑、生菌剤入り米糠及び家畜の排泄物からなる敷料を作成する敷料作成工程と、
前記発酵床内において、敷料を発酵させる発酵工程と、
発酵した前記発酵床上で、家畜を飼育する飼育工程と、
前記敷地内で飼育する分娩家畜に前記生菌剤入りの配合飼料を給餌する飼料給餌工程と、
前記発酵床及び分娩舎内の温度、湿度及び換気等を管理する発酵床管理工程と、
再発酵・再利用工程と、
前記発酵床で発酵熟成した敷料を堆肥として貯蔵する敷料貯蔵工程と、
を有することを特徴とする、分娩舎内の排泄物処理方法。 - 前記敷料作成工程における籾殻、大鋸屑、生菌剤入りの配合飼料及び家畜の排泄物の混合比が、籾殻約25〜35%、大鋸屑約45〜55%、生菌剤入りの配合飼料約3〜8%、家畜の排泄物約10〜20%であることを特徴とする請求項13に記載の分娩舎内の排泄物処理方法。
- 前記配合飼料に添加する生菌剤は、少なくとも飼料全体の0.1〜0.3%であることを特徴とする請求項13〜14のいずれかに記載の分娩舎内の排泄物処理方法。
- 前記生菌剤が、納豆菌であることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の分娩舎内の排泄物処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121269A JP3771575B1 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121269A JP3771575B1 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3771575B1 JP3771575B1 (ja) | 2006-04-26 |
JP2006296267A true JP2006296267A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=36383738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005121269A Expired - Lifetime JP3771575B1 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771575B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016052279A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | ヤンマー株式会社 | 牛床管理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101953309B (zh) * | 2010-09-16 | 2012-01-18 | 四川省杨森乳业有限责任公司 | 一种利用微生态发酵床饲养奶牛的方法 |
CN111919764A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-11-13 | 宁夏骏华月牙湖农牧科技股份有限公司 | 一种用于孕牛垫料的沙土牛粪混合方法 |
CN113243300B (zh) * | 2021-05-12 | 2022-09-23 | 天津市宁河原种猪场有限责任公司 | 一种生猪养殖用智能微生物发酵床及生猪养殖方法 |
CN113273503A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-08-20 | 杨利红 | 管理便利的母猪产床及其使用方法 |
CN116897852A (zh) * | 2022-09-02 | 2023-10-20 | 温州科技职业学院 | 含网床饮水线的农牧渔结合生态循环养鹅系统及其应用 |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121269A patent/JP3771575B1/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016052279A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | ヤンマー株式会社 | 牛床管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3771575B1 (ja) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kumar et al. | Rapid composting techniques in Indian context and utilization of black soldier fly for enhanced decomposition of biodegradable wastes-A comprehensive review | |
JP3771570B1 (ja) | 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 | |
JP2010136705A (ja) | 豚舎における敷料のリサイクルシステム | |
CN104193426A (zh) | 一种粪便发酵干燥一步完成的方法与设备 | |
Lorimor et al. | Manure management strategies and technologies | |
JP6900344B2 (ja) | 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法 | |
JP3771575B1 (ja) | 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法 | |
JP4364888B2 (ja) | 豚舎構造における敷料床の維持方法 | |
JP3854609B2 (ja) | 豚舎構造における豚の飼育方法、及び豚舎構造における敷料床の維持方法 | |
CN210394109U (zh) | 一种蚯蚓反应器 | |
KR102108652B1 (ko) | 용변을 이용한 퇴비 제조시스템 | |
JP3557604B2 (ja) | 家畜糞尿処理材及び方法 | |
JP2007289048A (ja) | 畜舎 | |
JP2004129540A (ja) | 畜産システム | |
KR100607700B1 (ko) | 친환경 축사 구조 | |
JP4493076B2 (ja) | 踏込式豚舎およびそれを用いた養豚排せつ物処理方法 | |
JP3561693B2 (ja) | 動物飼育用床敷材料及びその製造方法並びに動物の飼育方法 | |
JP2009148304A (ja) | 家畜飼育用敷料を製造する方法 | |
JP7018658B2 (ja) | 鶏舎および鶏舎で発生する鶏糞の処理方法 | |
JP2001112365A (ja) | 動物舎用の床敷材 | |
JP2002274986A (ja) | 畜糞の堆肥化方法 | |
JP4069319B2 (ja) | 畜舎排水浄化方法 | |
Ananda | Greening animal farm: A case study for a pig farm/Ananda Pragasha Nair | |
Singh | Vermiculture Biotechnology and | |
JP4628089B2 (ja) | 小動物用消臭ケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3771575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |