JP2006295043A - Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006295043A JP2006295043A JP2005116999A JP2005116999A JP2006295043A JP 2006295043 A JP2006295043 A JP 2006295043A JP 2005116999 A JP2005116999 A JP 2005116999A JP 2005116999 A JP2005116999 A JP 2005116999A JP 2006295043 A JP2006295043 A JP 2006295043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- bump
- electrode pad
- manufacturing
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1301—Shape
- H01L2224/13016—Shape in side view
- H01L2224/13018—Shape in side view comprising protrusions or indentations
- H01L2224/13019—Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13026—Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/13027—Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body the bump connector being offset with respect to the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】 電気特性検査が容易で、かつ、実装性に優れた半導体装置及び電気的信頼性の高い電子モジュール、並びに、それらの製造方法を提供することにある。
【解決手段】 半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10の上方に形成された電極パッド14と、電極パッド14の少なくとも一部を露出させる開口18を有し、半導体基板10の上方に形成されたパッシベーション膜16と、半導体基板10の上方に、パッシベーション膜16の開口18及びその端部を覆うように形成されたバンプ20とを含む。バンプ20は、凹部22と、凹部22を囲む第1の凸部24と、電極パッド14からの高さが第1の凸部24よりも高い第2の凸部26とを有する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device and an electronic module with high electrical reliability that can easily be inspected for electrical characteristics and excellent in mountability, and a method for manufacturing them.
A semiconductor device includes a semiconductor substrate, an electrode pad formed above the semiconductor substrate, and an opening that exposes at least a part of the electrode pad. The semiconductor device is formed above the semiconductor substrate. The passivation film 16 and the bump 20 formed so as to cover the opening 18 and the end of the passivation film 16 above the semiconductor substrate 10 are included. The bump 20 includes a concave portion 22, a first convex portion 24 surrounding the concave portion 22, and a second convex portion 26 whose height from the electrode pad 14 is higher than that of the first convex portion 24.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体装置及び電子モジュール、並びに、それらの製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and an electronic module, and methods for manufacturing the same.
半導体チップに形成されたバンプを、配線パターンと対向させて電気的に接続することが知られている。この場合、信頼性の高い半導体装置を製造するためには、バンプを、配線パターンとの電気的な接続に適した形状にすることが好ましい。また、バンプを利用して半導体チップの電気特性を検査することが知られている。この場合、信頼性の高い検査を効率よく行うためには、バンプを、検査に適した形状にすることが好ましい。 It is known that bumps formed on a semiconductor chip are electrically connected to face a wiring pattern. In this case, in order to manufacture a highly reliable semiconductor device, it is preferable that the bump has a shape suitable for electrical connection with the wiring pattern. It is also known to inspect the electrical characteristics of a semiconductor chip using bumps. In this case, in order to efficiently perform a highly reliable inspection, it is preferable that the bumps have a shape suitable for the inspection.
本発明の目的は、電気特性検査が容易で、かつ、実装性に優れた半導体装置及び電気的信頼性の高い電子モジュール、並びに、それらの製造方法を提供することにある。
(1)本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された電極パッドと、
前記電極パッドの少なくとも一部を露出させる開口を有し、前記半導体基板の上方に形成されたパッシベーション膜と、
前記半導体基板の上方に、前記開口及びその端部を覆うように形成されたバンプであって、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有する前記バンプと、
を含む。本発明によると、電気特性検査が容易で、かつ、実装性の高い半導体装置を提供することができる。なお、この半導体装置は、電極パッドと、前記電極パッドの中央領域を露出させる開口が形成されたパッシベーション膜とを有する半導体基板と、
前記半導体基板上に、前記開口及びその端部を覆うように形成された、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有するバンプと、
を含むと言ってもよい。
(2)この半導体装置において、
前記凹部は、前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記第1の凸部は、前記パッシベーション膜とオーバーラップするように配置されていてもよい。
(4)この半導体装置において、
前記第2の凸部は、前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されていてもよい。
(5)この半導体装置において、
前記バンプの外形は、前記電極パッドよりも小さくてもよい。
(6)この半導体装置において、
前記バンプの外形は、前記電極パッドよりも大きくてもよい。
(7)本発明に係る電子モジュールには、上記半導体装置が実装されてなる。
(8)本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極パッドと、前記電極パッドの少なくとも一部を露出させる開口が形成されたパッシベーション膜とを有する半導体基板に、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有するバンプを、前記開口及びその端部を覆うように形成することを含む。本発明によると、電気特性検査が容易で、かつ、実装性の高い半導体装置を製造することができる。
(9)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを、前記凹部が前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されるように形成してもよい。
(10)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを、前記第1の凸部が前記パッシベーション膜とオーバーラップするように形成してもよい。
(11)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを、前記第2の凸部が前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されるように形成してもよい。
(12)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを、前記電極パッドよりも小さくなるように形成してもよい。
(13)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを、前記電極パッドよりも大きくなるように形成してもよい。
(14)この半導体装置の製造方法において、
前記バンプを形成する工程は、めっき工程を含んでもよい。
(15)本発明に係る電子モジュールの製造方法は、配線パターンを有する配線基板を用意する工程と、
電極パッドと、前記電極パッドの少なくとも一部を露出させる開口が形成されたパッシベーション膜と、前記開口及びその端部を覆うように形成されたバンプであって、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有する前記バンプと、を有する半導体装置を用意する工程と、
前記半導体装置を前記配線基板に搭載して、前記バンプと前記配線パターンとを接触させて電気的に接続する工程と、
を含み、
前記半導体装置を搭載する工程で、前記第2の凸部を前記配線パターンに接触させて、前記第2の凸部を変形させる電子モジュールの製造方法。本発明によると、信頼性の高い電子モジュールを製造することができる。
(1) A semiconductor device according to the present invention includes a semiconductor substrate,
An electrode pad formed above the semiconductor substrate;
A passivation film having an opening exposing at least a part of the electrode pad, and formed above the semiconductor substrate;
A bump formed above the semiconductor substrate so as to cover the opening and the end thereof, and a height from the concave portion, the first convex portion surrounding the concave portion, and the electrode pad. The bump having a second convex portion higher than the convex portion of
including. According to the present invention, it is possible to provide a semiconductor device that can be easily inspected for electrical characteristics and has high mountability. The semiconductor device includes a semiconductor substrate having an electrode pad and a passivation film in which an opening exposing a central region of the electrode pad is formed;
A recess formed on the semiconductor substrate so as to cover the opening and its end, a first protrusion surrounding the recess, and a height from the electrode pad is higher than that of the first protrusion. A bump having a high second protrusion;
It may be said that it contains.
(2) In this semiconductor device,
The concave portion may be arranged inside a region overlapping with the opening.
(3) In this semiconductor device,
The first convex portion may be arranged so as to overlap with the passivation film.
(4) In this semiconductor device,
The second convex portion may be disposed inside a region overlapping with the opening.
(5) In this semiconductor device,
The outer shape of the bump may be smaller than the electrode pad.
(6) In this semiconductor device,
The outer shape of the bump may be larger than the electrode pad.
(7) The above semiconductor device is mounted on the electronic module according to the present invention.
(8) In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a semiconductor substrate having an electrode pad and a passivation film in which an opening exposing at least a part of the electrode pad is formed. Forming a bump having one convex portion and a second convex portion having a height from the electrode pad higher than the first convex portion so as to cover the opening and the end thereof. According to the present invention, it is possible to manufacture a semiconductor device that can be easily inspected for electrical characteristics and has high mountability.
(9) In this method of manufacturing a semiconductor device,
You may form the said bump so that the said recessed part may be arrange | positioned inside the area | region which overlaps with the said opening.
(10) In this method of manufacturing a semiconductor device,
The bump may be formed such that the first convex portion overlaps the passivation film.
(11) In this method of manufacturing a semiconductor device,
The bump may be formed so that the second convex portion is disposed inside a region overlapping with the opening.
(12) In this method of manufacturing a semiconductor device,
The bump may be formed to be smaller than the electrode pad.
(13) In this method of manufacturing a semiconductor device,
The bump may be formed to be larger than the electrode pad.
(14) In this method of manufacturing a semiconductor device,
The step of forming the bump may include a plating step.
(15) An electronic module manufacturing method according to the present invention includes a step of preparing a wiring board having a wiring pattern;
An electrode pad, a passivation film in which an opening exposing at least a part of the electrode pad is formed, and a bump formed so as to cover the opening and an end thereof, a recess, and a first surrounding the recess A step of preparing a semiconductor device having the bumps and the bumps having the second bumps having a height higher than the first bumps from the electrode pads;
Mounting the semiconductor device on the wiring board and bringing the bump and the wiring pattern into contact with each other to electrically connect;
Including
A method of manufacturing an electronic module, wherein in the step of mounting the semiconductor device, the second convex portion is deformed by bringing the second convex portion into contact with the wiring pattern. According to the present invention, a highly reliable electronic module can be manufactured.
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。 Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments.
図1(A)〜図1(C)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。なお、図1(A)は、半導体装置1の断面図である。また、図1(B)は、図1(A)のバンプ20付近の拡大図である。そして、図1(C)は、バンプ20の上視図である。
1A to 1C are diagrams for describing a semiconductor device according to an embodiment to which the present invention is applied. FIG. 1A is a cross-sectional view of the
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)に示すように、半導体基板10を有する。半導体基板10は、例えばシリコン基板であってもよい。半導体基板10は、チップ状をなしていてもよい(図1(A)参照)。ただし、半導体基板10は、ウエハ状をなしていてもよい(図9(A)参照)。半導体基板10は、1つ又は複数の(半導体チップには1つの、半導体ウエハには複数の)集積回路12を有していてもよい。集積回路12の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含んでいてもよい。半導体基板10は、図1(A)及び図1(B)に示すように、電極パッド14を有する。すなわち、本実施の形態に係る半導体装置は、電極パッド14を有すると言ってもよい。電極パッド14は、半導体基板10の内部と電気的に接続されていてもよい。電極パッド14は、集積回路12と電気的に接続されていてもよい。あるいは、集積回路12に電気的に接続されていない電極パッドを含めて、電極パッド14と称してもよい。電極パッド14は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。電極パッド14は、半導体基板10の外周に沿って配列されていてもよい。あるいは、電極パッド14は、エリアアレイ状に配置されていてもよい。また、電極パッド14は、集積回路12とオーバーラップするように形成されていてもよく、あるいは、集積回路12とオーバーラップしないように形成されていてもよい。半導体基板10は、図1(A)及び図1(B)に示すように、パッシベーション膜16を有する。すなわち、本実施の形態に係る半導体装置は、パッシベーション膜16を有すると言ってもよい。パッシベーション膜16には、電極パッド14の少なくとも一部を露出させる開口18が形成されてなる。開口18は、電極パッド14の中央領域のみを露出させるように形成されていてもよい(図1(B)及び図9(B)参照)。すなわち、パッシベーション膜16は、電極パッド14の周縁部を覆うように形成されていてもよい。パッシベーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂等で形成されていてもよい。なお、電極パッド14におけるパッシベーション膜16の開口18から露出した領域を、露出部15と称してもよい(図1(B)及び図9(B)参照)。
The semiconductor device according to the present embodiment includes a
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)〜図1(C)に示すように、バンプ20を有する。バンプ20は、半導体基板10上に形成されてなる。バンプ20は、パッシベーション膜16の開口18及びその端部を覆うように形成されてなる。すなわち、バンプ20は、露出部15を覆うように形成されていてもよい。そして、バンプ20は、パッシベーション膜16上に至るように形成されていてもよい。なお、バンプ20の外形は特に限定されるものではないが、矩形(正方形及び長方形を含む)、あるいは円形をなしていてもよい。また、バンプ20の外形は、電極パッド14よりも小さくてもよい。このとき、バンプ20は、電極パッド14とオーバーラップする領域内のみに形成されていてもよい。あるいは、バンプ20の外形は、電極パッド14よりも大きくてもよい。
The semiconductor device according to the present embodiment has
バンプ20は、図1(B)及び図1(C)に示すように、凹部22を有する。凹部22は、バンプ20の表面のうち、電極パッド14からの高さが最も低い部分であってもよい。凹部22の底面は、平坦面をなしていてもよい。凹部22は、パッシベーション膜16の開口18とオーバーラップする領域の内側に配置されていてもよい。凹部22の底面の外形は、開口18と同じ形状をなしていてもよい。凹部22は、露出部15とオーバーラップするように配置されていてもよい。
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
バンプ20は、図1(B)及び図1(C)に示すように、第1の凸部24を有する。第1の凸部24は、凹部22を囲むように配置されてなる。第1の凸部24は、電極パッド14からの高さが、凹部22よりも高くなっている。第1の凸部24は、パッシベーション膜16とオーバーラップするように配置されていてもよい。第1の凸部24は、電極パッド14とオーバーラップする領域の内側に配置されていてもよい。あるいは、第1の凸部24は、電極パッド14とオーバーラップする領域よりも外側に至るように配置されていてもよい。第1の凸部24は、バンプ20の外形を構成していてもよい。第1の凸部24は、凹部22の底部の厚みと同じ厚みをなしていてもよい。
The
バンプ20は、図1(B)及び図1(C)に示すように、第2の凸部26を有する。第2の凸部26は、電極パッド14からの高さが、第1の凸部24よりも高くなっている。第2の凸部26は、バンプ20の表面のうち、電極パッド14からの高さが最も高い部分であってもよい。第2の凸部26は、パッシベーション膜16の開口18とオーバーラップする領域の内側に形成されていてもよい。言い換えると、第2の凸部26は、露出部15とオーバーラップする領域内に形成されていてもよい。このとき、第2の凸部26は、凹部22に囲まれるように形成されていてもよい(図1(C)参照)。また、第2の凸部26は、第1の凸部24を避けて形成されていてもよい。すなわち、第2の凸部26は、第1の凸部24に囲まれるように形成されていてもよい(図1(C)参照)。そして、第2の凸部26は、バンプ20の外形よりも小さくてもよい。
The
本実施の形態に係る半導体装置1は、以上の構成をなしていてもよい。先に説明したように、バンプ20は、パッシベーション膜16の開口18及びその端部を覆うように形成されてなる。すなわち、バンプ20は、露出部15を覆うように形成されてなる。これによると、電極パッド14の露出を防止することができる。そのため、電極パッド14の劣化を防止することが可能な、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
The
また、バンプ20を利用することにより、半導体装置1の電気特性の検査が容易になる。図2(A)〜図2(D)は、バンプ20を利用した電気特性検査の工程を説明するための図である。一般的に、半導体装置(半導体チップ)のバンプにプローブを接触させて、その電気特性を検査することが知られている。当該検査では、プローブを、バンプと電気的に接続させるために、プローブをバンプに押し付けることがあるが(図2(C)参照)、信頼性の高い検査を行うためには、プローブがバンプから外れてしまうことを防止することが必要である。特に、バンプサイズの微小化が進むと、プローブとバンプとを確実に接触させることが困難になることが予想される。ところで、先に説明したように、バンプ20は、凹部22と、凹部22を囲む第1の凸部24とを有する。そのため、図2(A)及び図2(B)に示すように、プローブ100を凹部22の内側に配置すれば、図2(C)に示すように、さらにプローブを押し付けた場合でも、プローブ100が凹部22から外れることを防止することができる。すなわち、図2(D)に示すように、プローブ100とバンプ20の端部との間に第1の凸部24が配置されるため、プローブ100がバンプ20から外れることを防止することができる。そのため、プローブ100を、確実に、バンプ20と接触させることができる。すなわち、本発明によると、精度よく電気特性の検査をすることが可能な半導体装置を提供することができる。
In addition, the use of the
さらに、バンプ20を利用することにより、半導体装置1を、容易かつ確実に、配線基板等へ実装することができる。すなわち、バンプ20と配線パターン等とを、容易かつ確実に、電気的に接続させることができる。以下、この特徴を説明するために、図3〜図4(C)を参照して、電子モジュールの製造方法について説明する。
Further, by using the
電子モジュールの製造方法は、図3に示す、配線基板30を用意することを含んでいてもよい。配線基板30の材料は特に限定されず、有機系又は無機系のいずれの材料であってもよく、これらの複合構造からなるものであってもよい。配線基板30として、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基板又はフィルムを使用してもよい。あるいは、配線基板30としてポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板を使用してもよい。フレキシブル基板としてFPC(Flexible Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bonding)技術で使用されるテープを使用してもよい。また、無機系の材料から形成された配線基板30として、例えばセラミックス基板やガラス基板が挙げられる。配線基板30がガラス基板である場合、配線基板30は、電気光学パネル(液晶パネル・エレクトロルミネッセンスパネル等)の一部であってもよい。配線基板30は、配線パターン32を有する。配線パターン32の材料についても、特に限定されるものではない。例えば、配線パターン32は、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのいずれかを積層して形成されていてもよい。あるいは、配線基板30が液晶パネルの場合、配線パターン32は、ITO(Indium Tin Oxide)、Cr、Alなどの金属膜、金属化合物膜またはそれらの複合膜によって形成されていてもよい。このとき、配線パターン32は、液晶を駆動する電極(走査電極、信号電極、対向電極等)に電気的に接続されていてもよい。
The method for manufacturing the electronic module may include preparing the
電子モジュールの製造方法は、配線基板30に、半導体装置1を搭載することを含む。本工程では、配線基板30に半導体装置1を搭載して、バンプ20と配線パターン32とを接触させて、両者を電気的に接続させる。以下、図4(A)〜図4(C)を参照して、本工程について説明する。はじめに、図4(A)に示すように、半導体装置1を配線基板30上に配置してもよい。このとき、半導体装置1のバンプ20と配線パターン32(配線パターン32の電気的接続部)とが対向するように、半導体装置1と配線基板30との位置合わせをしてもよい。このとき、半導体装置1及び配線基板30の少なくとも一方に樹脂材料34を設けておいてもよい。樹脂材料34は、絶縁性の材料であってもよい。樹脂材料34として、例えば、NCFやNCPを利用してもよい。そして、図4(B)に示すように、半導体装置1及び配線基板30の少なくとも一方を押圧して、バンプ20と配線パターン32とを接触させる。このとき、バンプ20の第2の凸部26を、配線パターン32に接触させてもよい。そして、図4(C)に示すように、第2の凸部26を変形させる。半導体装置1及び配線基板30の少なくとも一方をさらに押圧することによって、第2の凸部26を変形させてもよい。すなわち、電極パッド14と配線パターン32とによってバンプ20を押圧して、第2の凸部26を押しつぶして、第2の凸部26(バンプ20)を変形させてもよい。これにより、配線パターン32と第2の凸部26(バンプ20)とを、確実に電気的に接続することができる。なお、第2の凸部26をさらに押しつぶして、第1の凸部24を、配線パターン32に接触させてもよい(図示せず)。そして、樹脂材料34を硬化させて、樹脂部36を形成してもよい。以上の工程によって、半導体装置1を配線基板30に搭載してもよい。なお、第2の凸部26を変形させる際に、超音波振動や熱を利用してもよい。これにより、さらに効率よく確実に、配線パターン32とバンプ20とを電気的に接続することができる。なお、第2の凸部26と配線パターン32とは、共晶合金接合させてもよい。
The electronic module manufacturing method includes mounting the
先に説明したように、バンプ20は、第2の凸部26を有する。そして、第2の凸部26は、電極パッド14からの高さが、第1の凸部24よりも高くなっている。そのため、バンプ20と配線パターン32とを対向させて接触させる際には、はじめに、第2の凸部26を配線パターン32と接触させることができる。そして、配線パターン32を利用して第2の凸部26を変形させることによって、配線パターン32と第2の凸部26(バンプ20)とを、確実に電気的に接続することができる。なお、第2の凸部26の外形はバンプ20の外形よりも小さいため、第2の凸部26は、容易に変形させることができる。また、第2の凸部26の外形がバンプ20の外形よりも小さくなっていることから、予め樹脂材料34を配置した場合でも、容易に、第2の凸部26と配線パターン32とを接触させることができる。このことから、半導体装置1によると、バンプ20を、容易かつ確実に、配線パターン32と電気的に接続させることができる。すなわち、半導体装置1によると、信頼性の高い電子モジュールを効率よく製造することが可能になる。
As described above, the
以上の工程によって、図5に示す、電子モジュール2を形成してもよい。電子モジュール2は、半導体装置1と、配線基板30とを有する。電子モジュール2では、バンプ20が配線パターン32と接触して電気的に接続されてなる。そして、図6には、電子モジュール2を有する表示デバイス1000を示す。表示デバイスは、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。さらに、電子モジュール2を有する電子機器として、図7にノート型パーソナルコンピュータ2000を、図8に携帯電話3000を、それぞれ示す。
The
以下、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図9(A)〜図14は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。 A method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described below. FIG. 9A to FIG. 14 are diagrams for explaining a method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment to which the present invention is applied.
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図9(A)及び図9(B)に示す、半導体基板10を用意することを含んでいてもよい。なお、図9(A)は半導体基板10の概略図である。また、図9(B)は、半導体基板10の断面図の一部拡大図である。半導体基板10は、ウエハ状で用意してもよい(図9(A)参照)。ウエハ状の半導体基板10は、複数の半導体装置となる領域11を含んでいてもよい。ただし、半導体基板10は、チップ状をなしていてもよい(図1(A)参照)。半導体基板10は、複数の電極パッド14を有する。半導体基板10は、パッシベーション膜16を有する。図9(B)に示すように、パッシベーション膜16には、それぞれの少なくとも一部を露出させる開口18が形成されてなる。開口18は、電極パッド14の中央部のみを露出させるように形成されていてもよい。
The method for manufacturing a semiconductor device according to this embodiment may include preparing a
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板10に、バンプ20を形成することを含む。バンプ20は、パッシベーション膜16の開口18及びその端部を覆うように形成する。バンプ20を形成する方法は特に限定されないが、以下、図10〜図14を参照して、バンプ20を形成する工程について説明する。
The manufacturing method of the semiconductor device according to the present embodiment includes forming
バンプ20を形成する工程は、図10に示すように、半導体基板10に金属層42を形成することを含んでいてもよい。金属層42を、アンダーバンプメタル層と称してもよい。金属層42は、一層又は複数層で形成してもよい。金属層42を、パッシベーション膜16を覆うように形成してもよい。また、金属層42を、電極パッド14の露出部15と接触するように形成してもよい。金属層42は、第1及び第2の導電部48,50を析出させる電解めっき給電用の金属層であってもよい。金属層42は、チタンタングステン層を有していてもよい。金属層42が複数層で形成される場合、金属層42の最表層は、金層であってもよい。
The step of forming the
バンプ20を形成する工程は、図11に示すように、金属層42上に、開口44を有するレジスト層46を形成することを含んでいてもよい。開口44は、バンプ20を形成するための領域に形成してもよい。開口44は、開口18よりも大きくなるように形成してもよい。また、開口44は、電極パッド14とオーバーラップする領域内のみに形成してもよい。
The step of forming the
バンプ20を形成する工程は、図12に示すように、第1の導電部48を形成することを含んでいてもよい。第1の導電部48は、パッシベーション膜16の開口18及びその端部を覆うように形成する。すなわち、第1の導電部48は、電極パッド14の露出部15とオーバーラップするように形成してもよい。そして、第1の導電部48は、開口18の端部とオーバーラップする領域に至るように形成してもよい。第1の導電部48は、開口44の内側に形成してもよい。すなわち、開口44に導電材料を充填させることによって、第1の導電部48を形成してもよい。これによると、開口44の位置や形状を制御することで、第1の導電部48の位置や形状を調整することができる。第1の導電部48は、例えば、めっき工程(電解めっき又は無電解めっき)によって形成してもよい。第1の導電部48は、均一の厚みになるように形成してもよい。すなわち、第1の導電部48は、開口18とオーバーラップする領域とパッシベーション膜16とオーバーラップする領域とで、同じ厚みをなしていてもよい。これにより、第1の導電部48を、中央部に凹部52を有するように形成してもよい。言い換えると、第1の導電部48の電極パッド14からの高さを、周縁部54が、中央部(凹部52)よりも高くなるように形成してもよい。
The step of forming the
バンプ20を形成する工程は、図13に示すように、開口56を有するレジスト層58を形成することを含んでいてもよい。レジスト層58は、金属層42及び第1の導電部48を覆うように形成する。そして、開口56は、第1の導電部48とオーバーラップするように形成する。すなわち、開口56は、第1の導電部48を部分的に露出させるように形成する。このとき、開口56は、第1の導電部48の中央部(凹部52)を露出させるように形成してもよい。なお、開口56は、第1の導電部48の外形よりも小さくなるように形成してもよい。
The step of forming the
バンプ20を形成する工程は、図14に示すように、第2の導電部50を形成することを含んでいてもよい。第2の導電部50は、開口56の内側に形成してもよい。すなわち、開口56の内側に導電材料を充填させることで、第2の導電部50を形成してもよい。開口56の位置や形状を制御することで、第2の導電部50の位置や形状を調整することができる。第2の導電部50は、第1の導電部48上に形成する。第2の導電部50は、第1の導電部48の中央部(凹部52)上に形成してもよい。なお、第2の導電部50は、パッシベーション膜16の開口18とオーバーラップする領域の少なくとも一部を避けて形成してもよい。すなわち、第2の導電部50は、第1の導電部48の凹部52の少なくとも一部を露出させるように形成してもよい。また、第2の導電部50は、外形が、第1の導電部48の外形よりも小さくなるように形成する。
The step of forming the
そして、レジスト層58を剥離する工程や、金属層42を部分的に除去する工程を経て、半導体基板10にバンプ20を形成してもよい(図1(A)〜図1(C)参照)。すなわち、金属層42と第1及び第2の導電部48,50とをあわせて、バンプ20と称してもよい。なお、バンプ20は、凹部22と、凹部22を囲む第1の凸部24と、電極パッド14からの高さが第1の凸部24よりも高い第2の凸部26とを有する。ここで、第1の導電部48の凹部52のうち、第2の導電部50から露出した領域を、バンプ20の凹部22と称してもよい。また、第1の導電部48の周縁部54を、バンプ20の第1の凸部24と称してもよい。さらに、第2の導電部50を、バンプ20の第2の凸部26と称してもよい。以上の工程によって、半導体装置1を形成してもよい。
Then, the
(変形例)
以下、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明する。なお、本変形例でも、既に説明した内容を可能な限り適用するものとする。
(Modification)
Hereinafter, a semiconductor device according to a modification of the embodiment to which the present invention is applied will be described. It should be noted that the contents already described are applied as much as possible in this modified example.
半導体装置は、図15に示す、バンプ60を有していてもよい。バンプ60の外形は、電極パッド14よりも大きくてもよい。これによると、バンプ60の端部から電極パッド14の露出部15(パッシベーション膜16の開口端部)までの距離を長くすることができる。そのため、バンプ60とパッシベーション膜16との間に浸入した水分が電極パッド14の露出部15に到達しにくくなる。そのため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
The semiconductor device may have
半導体装置は、図16(A)及び図16(B)に示す、バンプ62を有していてもよい。なお、図16(A)は、バンプ62の上視図であり、図16(B)は、バンプ62の断面図である。バンプ62は、凹部64と、凹部64を囲む第1の凸部66と、第2の凸部68とを有する。第2の凸部68は、バンプ62と同じ幅をなしていてもよい。このとき、第2の凸部68は、一部が、パッシベーション膜16とオーバーラップするように形成されていてもよい。そして、バンプ62は、複数の凹部64を有していてもよい。
The semiconductor device may have
半導体装置は、図17(A)及び図17(B)に示す、バンプ70を有していてもよい。バンプ70は、凹部72と、凹部72を囲む第1の凸部74と、第2の凸部76とを有する。第2の凸部76は、第1の凸部74上に配置されていてもよい。このとき、第2の凸部76は、パッシベーション膜16とオーバーラップする領域内のみに配置されていてもよい。すなわち、第2の凸部76は、パッシベーション膜16の開口18とオーバーラップする領域を避けて配置されていてもよい。
The semiconductor device may have
半導体装置は、図18(A)及び図18(B)に示す、バンプ78を有していてもよい。バンプ78は、2つ以上(図18(A)及び図18(B)に示す例では2つ)の第2の凸部76を有する。第2の凸部76は、凹部72を避けて配置されていてもよい。第2の凸部76は、パッシベーション膜16の開口18とオーバーラップする領域を避けて配置されていてもよい。2つの第2の凸部76は、凹部72を挟むように配置されていてもよい。
The semiconductor device may have
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various deformation | transformation is possible. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
10…半導体基板、 11…領域、 12…集積回路、 14…電極パッド、 15…露出部、 16…パッシベーション膜、 18…開口、 20…バンプ、 22…凹部、 24…第1の凸部、 26…第2の凸部、 30…配線基板、 32…配線パターン、 34…樹脂材料、 36…樹脂部、 42…金属層、 44…開口、 46…レジスト層、 48…第1の導電部、 50…第2の導電部、 52…凹部、 54…周縁部、 56…開口、 58…レジスト層、 60…バンプ、 64…凹部、 66…第1の凸部、 68…第2の凸部、 70…バンプ、 72…凹部、 74…第1の凸部、 76…第2の凸部、 78…バンプ、 100…プローブ
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記半導体基板の上方に形成された電極パッドと、
前記電極パッドの少なくとも一部を露出させる開口を有し、前記半導体基板の上方に形成されたパッシベーション膜と、
前記半導体基板の上方に、前記開口及びその端部を覆うように形成されたバンプであって、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有する前記バンプと、
を含む半導体装置。 A semiconductor substrate;
An electrode pad formed above the semiconductor substrate;
A passivation film having an opening exposing at least a part of the electrode pad, and formed above the semiconductor substrate;
A bump formed above the semiconductor substrate so as to cover the opening and the end thereof, and a height from the concave portion, the first convex portion surrounding the concave portion, and the electrode pad. The bump having a second convex portion higher than the convex portion of
A semiconductor device including:
前記凹部は、前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されてなる半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The recess is a semiconductor device arranged inside a region overlapping with the opening.
前記第1の凸部は、前記パッシベーション膜とオーバーラップするように配置されてなる半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
The semiconductor device is configured such that the first convex portion overlaps the passivation film.
前記第2の凸部は、前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されてなる半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3,
The second convex portion is a semiconductor device arranged inside a region overlapping with the opening.
前記バンプの外形は、前記電極パッドよりも小さい半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
A semiconductor device in which an outer shape of the bump is smaller than that of the electrode pad.
前記バンプの外形は、前記電極パッドよりも大きい半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
A semiconductor device in which an outer shape of the bump is larger than that of the electrode pad.
前記バンプを、前記凹部が前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されるように形成する半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 8.
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the bump is formed so as to be disposed inside a region where the concave portion overlaps the opening.
前記バンプを、前記第1の凸部が前記パッシベーション膜とオーバーラップするように形成する半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 8 or 9,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the bump is formed so that the first convex portion overlaps the passivation film.
前記バンプを、前記第2の凸部が前記開口とオーバーラップする領域の内側に配置されるように形成する半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 8-10,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the bump is formed so as to be disposed inside a region where the second convex portion overlaps the opening.
前記バンプを、前記電極パッドよりも小さくなるように形成する半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 8-11,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the bump is formed to be smaller than the electrode pad.
前記バンプを、前記電極パッドよりも大きくなるように形成する半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 8-11,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the bump is formed to be larger than the electrode pad.
前記バンプを形成する工程は、めっき工程を含む半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 8-13,
The step of forming the bump includes a semiconductor device manufacturing method including a plating step.
電極パッドと、前記電極パッドの少なくとも一部を露出させる開口が形成されたパッシベーション膜と、前記開口及びその端部を覆うように形成されたバンプであって、凹部と、前記凹部を囲む第1の凸部と、前記電極パッドからの高さが前記第1の凸部よりも高い第2の凸部とを有する前記バンプと、を有する半導体装置を用意する工程と、
前記半導体装置を前記配線基板に搭載して、前記バンプと前記配線パターンとを接触させて電気的に接続する工程と、
を含み、
前記半導体装置を搭載する工程で、前記第2の凸部を前記配線パターンに接触させて、前記第2の凸部を変形させる電子モジュールの製造方法。
Preparing a wiring board having a wiring pattern;
An electrode pad, a passivation film in which an opening exposing at least a part of the electrode pad is formed, and a bump formed so as to cover the opening and an end thereof, a recess, and a first surrounding the recess A step of preparing a semiconductor device having the bumps and the bumps having the second bumps having a height higher than the first bumps from the electrode pads;
Mounting the semiconductor device on the wiring board and bringing the bump and the wiring pattern into contact with each other to electrically connect;
Including
A method of manufacturing an electronic module, wherein in the step of mounting the semiconductor device, the second convex portion is deformed by bringing the second convex portion into contact with the wiring pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116999A JP2006295043A (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116999A JP2006295043A (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295043A true JP2006295043A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37415260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116999A Withdrawn JP2006295043A (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006295043A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190774A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 東北マイクロテック株式会社 | External connection mechanism, semiconductor device and stacked package |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005116999A patent/JP2006295043A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190774A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 東北マイクロテック株式会社 | External connection mechanism, semiconductor device and stacked package |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3633559B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
JP4473807B2 (en) | Multilayer semiconductor device and lower layer module of multilayer semiconductor device | |
US8450853B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same, and an electronic device | |
US6521483B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
US9620389B2 (en) | Methods of fabricating tape film packages | |
JP2005079581A (en) | Tape substrate, semiconductor chip package using the tape substrate, and LCD device using the semiconductor chip package | |
US20100213605A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US7582967B2 (en) | Semiconductor device, electronic module, and method of manufacturing electronic module | |
JP2004327480A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, electronic device and its manufacturing method, and electronic equipment | |
JP4692720B2 (en) | Wiring substrate, semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4692719B2 (en) | Wiring substrate, semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006295043A (en) | Semiconductor device, electronic module, and manufacturing method thereof | |
JP2004363319A (en) | Mount substrate and semiconductor device | |
JP2008109024A (en) | Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of electronic device | |
JP4888650B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing electronic device | |
JP5098204B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN100499054C (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3770321B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
JP2004288815A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2007042867A (en) | Semiconductor device | |
JP5299626B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP4720992B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007019410A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing electronic module | |
JP4110421B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4280907B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080626 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090618 |