JP2006292878A - Electrophoretic display element and electrophoretic display device - Google Patents
Electrophoretic display element and electrophoretic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006292878A JP2006292878A JP2005110998A JP2005110998A JP2006292878A JP 2006292878 A JP2006292878 A JP 2006292878A JP 2005110998 A JP2005110998 A JP 2005110998A JP 2005110998 A JP2005110998 A JP 2005110998A JP 2006292878 A JP2006292878 A JP 2006292878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrophoretic display
- substrate
- display element
- charged particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 17
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 29
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 11
- -1 glycerin ester Chemical class 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 5
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000000733 zeta-potential measurement Methods 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBICYCZLCAMSBG-UHFFFAOYSA-L [Co+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O Chemical compound [Co+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O NBICYCZLCAMSBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- COYJIMCVCRLOIW-UHFFFAOYSA-L [Mn+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O Chemical compound [Mn+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O COYJIMCVCRLOIW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XKXKHKMJDTUHMM-UHFFFAOYSA-J [Zr+4].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O Chemical compound [Zr+4].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O XKXKHKMJDTUHMM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- ZCGHEBMEQXMRQL-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-carbamoylpyrrolidine-1-carboxylate Chemical compound NC(=O)C1CCCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 ZCGHEBMEQXMRQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229940120693 copper naphthenate Drugs 0.000 description 1
- SEVNKWFHTNVOLD-UHFFFAOYSA-L copper;3-(4-ethylcyclohexyl)propanoate;3-(3-ethylcyclopentyl)propanoate Chemical compound [Cu+2].CCC1CCC(CCC([O-])=O)C1.CCC1CCC(CCC([O-])=O)CC1 SEVNKWFHTNVOLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- AYSGVHDKKKNZRR-UHFFFAOYSA-L iron(2+) oct-2-enoate Chemical compound [Fe+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O AYSGVHDKKKNZRR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L lead(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Pb+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- SGGOJYZMTYGPCH-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Mn+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 SGGOJYZMTYGPCH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCPQQZKNXRQMIQ-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);oct-2-enoate Chemical compound [Ni+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O XCPQQZKNXRQMIQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical class OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M sodium;2-hydroxy-3-morpholin-4-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- RVXKJRWBHPHVOV-UHFFFAOYSA-L zinc;oct-2-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O RVXKJRWBHPHVOV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、帯電粒子を移動させて表示を行う電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置に関し、特に帯電粒子の泳動動作を安定させるための構成に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display element and an electrophoretic display device that perform display by moving charged particles, and more particularly to a configuration for stabilizing the migration operation of charged particles.
近年、情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄型の表示装置のニーズが増しており、このニーズに合わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。中でも低消費電力、視覚への負担軽減などの観点から反射型表示装置が期待されている。そして、このような反射型表示装置の一例として、電気泳動表示装置が知られている。 In recent years, with the development of information equipment, the need for low power consumption and thin display devices is increasing, and research and development of display devices that meet these needs are actively conducted. In particular, reflective display devices are expected from the viewpoints of low power consumption and reduction of visual burden. An electrophoretic display device is known as an example of such a reflective display device.
ここで、この電気泳動表示装置は、帯電粒子を電界(静電気力)によって電極間を泳動させ、表示を行う構成の電気泳動表示素子を備えている。ここで、このような電気泳動表示素子としては、対向して配置された画素電極と共通電極の間でスイッチングを行うことにより基板に対して垂直方向の電界を発生させて、帯電粒子を上下基板間で移動させる上下型の電気泳動表示素子がある(例えば、特許文献1参照)。 Here, the electrophoretic display device includes an electrophoretic display element configured to perform display by causing charged particles to migrate between electrodes by an electric field (electrostatic force). Here, as such an electrophoretic display element, an electric field in a direction perpendicular to the substrate is generated by switching between the pixel electrode and the common electrode arranged to face each other, and the charged particles are placed on the upper and lower substrates. There is an up-and-down type electrophoretic display element that is moved between them (for example, see Patent Document 1).
また、対向して配置された基板のうちのどちらか一方の基板に形成された画素電極と共通電極間でスイッチングを行ない、基板に対し水平方向の電界を発生させて、帯電粒子を基板に対し水平方向に移動させる面内型の電気泳動表示素子がある(例えば、特許文献2参照)。 In addition, switching is performed between the pixel electrode and the common electrode formed on one of the opposed substrates, and an electric field in the horizontal direction is generated with respect to the substrate, so that the charged particles are directed to the substrate. There is an in-plane electrophoretic display element that is moved in the horizontal direction (see, for example, Patent Document 2).
なお、このような面内型の電気泳動表示素子において、反射型の電気泳動表示装置に用いられるものの場合、間隙を一定に保ちながら重ね合わせた対向する一対の基板のうち、どちらか一方の基板の対向面上に反射層を形成し、例えば透過性分散媒中に分散させた黒色帯電粒子を反射層上で移動させることにより、明及び暗の表示を行う構成の反射型電気泳動表示素子がある(例えば、特許文献3参照)。さらに、このような反射型電気泳動表示素子としては、画素電極または共通電極を反射層の下側、すなわち反射基板の基材との間に形成する構造のものがある(例えば、特許文献4参照)。 In addition, in such an in-plane type electrophoretic display element, when used in a reflective electrophoretic display device, either one of a pair of opposing substrates superposed while maintaining a constant gap A reflective electrophoretic display element configured to display light and dark by forming a reflective layer on the opposite surface of the substrate and moving, for example, black charged particles dispersed in a transmissive dispersion medium on the reflective layer. Yes (for example, see Patent Document 3). Further, as such a reflection type electrophoretic display element, there is a structure in which a pixel electrode or a common electrode is formed on the lower side of the reflection layer, that is, between the base material of the reflection substrate (for example, see Patent Document 4). ).
ところで、図3は、従来の面内型の電気泳動表示素子の概略構成を示すものであり、微小な粒子である着色帯電粒子11と分散媒12からなる粒子分散液を、隔壁15により所定の間隔に保持された一対の基板13a,13b間に充填し、一方の基板13bに形成された一組の電極14a,14b間にスイッチング手段18により電圧を印加すると、着色帯電粒子11は自身が示す電荷と逆極性の電位を示す電極に引き寄せられる。なお、図3は、着色帯電粒子11がプラス帯電の場合を示している。ここで、着色帯電粒子11を着色し、絶縁層16もしくは第1電極14aに反射性材料を用いるようにすることにより、反射型電気泳動表示素子として表示を行うことが出来る。
FIG. 3 shows a schematic configuration of a conventional in-plane electrophoretic display element. A particle dispersion liquid composed of colored
ところで、液体と接している固体界面の多くは、その表面に存在する極性基の解離や液体中に存在するイオンなどの吸着によって、電気的に正または負に帯電している。そのため、固体界面近傍には拡散電気二重層と呼ばれるイオン雲が存在するとされている。そして、このイオン雲の中には固体界面の表面電荷と逆極性の電荷を持つ電解質イオンが、固体界面の表面電荷と同極性の電荷を持つイオンに比べ圧倒的に多く存在する。 By the way, many of the solid interfaces in contact with the liquid are electrically positively or negatively charged by dissociation of polar groups existing on the surface or adsorption of ions existing in the liquid. Therefore, an ion cloud called a diffusion electric double layer exists near the solid interface. In this ion cloud, there are overwhelmingly more electrolyte ions having a charge opposite in polarity to the surface charge of the solid interface than ions having the same polarity as the surface charge of the solid interface.
ここで、この液体と接する固体が溶液中に浮遊する微小粒子である場合、この系に外部から電場をかけると微小粒子は、その表面電荷の極性と逆極性の電極に向かって液体中を電気泳動する。 Here, when the solid in contact with the liquid is a microparticle floating in the solution, when an electric field is applied to the system from the outside, the microparticle will be electrically charged in the liquid toward the electrode having the opposite polarity to the surface charge. Run.
よって、微小粒子である帯電粒子を用いた従来の電気泳動表示素子において、粒子移動(泳動)現象の根本は、帯電粒子と液体である分散媒との界面近傍での拡散電気二重層の生成が深く関わってくる。 Therefore, in the conventional electrophoretic display element using charged particles that are fine particles, the basis of the particle movement (migration) phenomenon is the formation of a diffusion electric double layer near the interface between the charged particles and the liquid dispersion medium. Be deeply involved.
ところで、上述のような現象を利用し、対向する等価な電極間に置かれた液体中で微小粒子を電気泳動させ、微小粒子の泳動速度、電極間に印加された電圧(電場)の強さや流体力学的な効果(液体の粘度、誘電率等)を考慮に入れて計算される微小粒子の表面電位はゼータ(ζ)電位と呼ばれている。 By utilizing the phenomenon as described above, microparticles are electrophoresed in a liquid placed between equivalent electrodes facing each other, the migration speed of the microparticles, the strength of the voltage (electric field) applied between the electrodes, The surface potential of the microparticles calculated taking into account the hydrodynamic effects (liquid viscosity, dielectric constant, etc.) is called the zeta (ζ) potential.
従って、ゼータ電位の値は、その算出方法からも理解できるとおり、帯電粒子を用いた電気泳動表示素子の表示特性に係わる重要なパラメーターとなる。即ち、電気泳動表示素子の設計を行う場合において、粒子分散液中の帯電粒子のゼータ電位を拠り所として帯電粒子および帯電粒子を分散させる液体である分散媒の設計が行われる。 Therefore, the value of the zeta potential is an important parameter related to the display characteristics of the electrophoretic display element using charged particles, as can be understood from the calculation method. That is, when designing an electrophoretic display element, a dispersion medium that is a liquid for dispersing charged particles and charged particles is designed based on the zeta potential of the charged particles in the particle dispersion.
このことから、面内型の電気泳動表示素子を作成した場合、電気泳動表示素子に用いられた帯電粒子と分散媒で作成した粒子分散液のゼータ電位は、本来ならば電気泳動表示素子の表示特性に直接的に反映されると考えられる。 Therefore, when an in-plane type electrophoretic display element is prepared, the zeta potential of the particle dispersion prepared with the charged particles and the dispersion medium used in the electrophoretic display element is originally displayed on the electrophoretic display element. It is thought to be directly reflected in the characteristics.
ところが、この粒子分散液のゼータ電位が、電気泳動表示素子の表示特性に直接的に反映されず不安定な挙動を示すことがあった。さらに、ゼータ電位測定で得られた粒子表面電荷の極性とは全く逆の極性の表面電荷を持つが如く粒子分散液が振舞う電気泳動表示素子もあった。そして、このように粒子分散媒中の不安定な挙動が顕著なものとなると、電気泳動表示素子の階調の再現性や面内での表示均一性に問題が生じ易く、良好な表示特性が得られにくかった。 However, the zeta potential of the particle dispersion may not be directly reflected in the display characteristics of the electrophoretic display element and may exhibit unstable behavior. Furthermore, there is an electrophoretic display device in which the particle dispersion behaves as if it has a surface charge having a polarity opposite to the polarity of the particle surface charge obtained by zeta potential measurement. If the unstable behavior in the particle dispersion medium becomes remarkable in this way, problems are likely to occur in the reproducibility of gradation of the electrophoretic display element and in-plane display uniformity, and good display characteristics are obtained. It was hard to get.
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、良好な表示特性を得ることのできる電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such problems, and an object thereof is to provide an electrophoretic display element and an electrophoretic display device capable of obtaining good display characteristics. .
本発明は、所定間隙を開けた状態に配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び第2基板の間隙に配置された隔壁部材と、前記第1基板及び第2基板と前記隔壁部材とに囲まれた空間に充填される分散媒及び複数の帯電粒子からなる粒子分散液と、前記空間に面して配置された第1電極及び第2電極とを備え、前記電極間に印加した電圧によって生じる電界により前記帯電粒子の分布を変化させて表示を行う電気泳動表示素子において、前記空間の内壁面のゼータ電位の範囲を、電圧印加時、前記空間の内壁面に沿った前記粒子分散液に流れが生じない範囲としたことを特徴とするものである。 The present invention includes a first substrate and a second substrate disposed in a state where a predetermined gap is provided, a partition member disposed in a gap between the first substrate and the second substrate, the first substrate and the second substrate, A dispersion medium filled in a space surrounded by the partition wall member and a particle dispersion composed of a plurality of charged particles, and a first electrode and a second electrode disposed facing the space, and the space between the electrodes In an electrophoretic display element that performs display by changing the distribution of the charged particles by an electric field generated by a voltage applied to the zeta potential range of the inner wall surface of the space along the inner wall surface of the space when a voltage is applied. The particle dispersion is in a range in which no flow occurs.
本発明のように、所定間隙を開けた状態に配置される第1基板及び第2基板と、第1基板及び第2基板の間隙に配置された隔壁部材とに囲まれた空間に分散媒及び複数の帯電粒子からなる粒子分散液を充填すると共に、この空間の内壁面のゼータ電位の範囲を、空間の内壁面に沿った粒子分散液の流れが生じない範囲とすることにより、帯電粒子の不安定な泳動挙動を安定化し、良好な表示特性を得ることができる。 As in the present invention, a dispersion medium and a space in a space surrounded by a first substrate and a second substrate arranged with a predetermined gap and a partition member arranged in a gap between the first substrate and the second substrate By charging a particle dispersion composed of a plurality of charged particles and setting the range of the zeta potential of the inner wall surface of the space to a range in which the flow of the particle dispersion liquid along the inner wall surface of the space does not occur, Unstable electrophoretic behavior can be stabilized and good display characteristics can be obtained.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る電気泳動表示素子の概略構成を示す図であり、図1に示すように、この電気泳動表示素子は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板である観察者側の第1基板である透明対向基板3a及び対向側の第2基板である電極基板3bと、これらの基板3a,3bの間隙を一定に保持するための隔壁部材である隔壁5と、基板3a,3bと隔壁5に囲まれた空間内に充填された透明な分散媒2と、分散媒2に分散された複数の微小粒子である帯電粒子の一例としての着色帯電粒子1と、を備えている。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an electrophoretic display element according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the electrophoretic display element is a pair arranged with a predetermined gap therebetween. This is a partition member for keeping the gap between these
なお、この電気泳動表示素子は、基板上にマトリクス配置した画素を有するものであり、隔壁7は隣接する画素間での着色帯電粒子1の移動を防止する機能を併せ持っている。
This electrophoretic display element has pixels arranged in a matrix on a substrate, and the partition wall 7 also has a function of preventing the colored
また、電極基板3b上には第1電極4aと、第1電極4aと異なる電圧が印加される第2電極4bが形成されており、これら第1及び第2電極4a,4bによって着色帯電粒子2の空間分布を制御する電場を形成することにより、着色帯電粒子2を第1電極4aと第2電極4bとの間で水平方向に移動させることができる。
Further, a
なお、図1において、6は電極基板3b上に形成され、第1及び第2電極4a,4bを絶縁する絶縁層、7は基板3a,3b及び隔壁7の表面、即ち隔壁5と基板3a,3bとに囲まれた空間の内壁面に設けられ、着色帯電粒子1と、着色帯電粒子1が分散された分散媒2とからなる粒子分散液に接するコート層である。また、8は一方の基板3bに形成された第1及び第2電極4a,4bにそれぞれ異なった極性の電圧を印加するスイッチング手段である。
In FIG. 1,
なお、図1においては、電極基板3a上に第1電極4aと第2電極4bが絶縁層6を隔てて設けられているが、特に上記構造に限定されるものではなく、例えば隔壁5内に第2電極4bを設けても良い。
In FIG. 1, the
ここで、この電気泳動表示素子は、第1電極4a及び第2電極4bとの間に電圧を印加することにより着色帯電粒子1を基板3a,3bに沿って第1電極側、或は第2電極側に移動させ、着色帯電粒子1の分布を変化させることによって表示を行うように構成されている。つまり、本実施の形態における電気泳動表示素子は、着色帯電粒子1が基板3a,3bに沿うように移動する水平移動型のものである。
Here, in this electrophoretic display element, by applying a voltage between the
例えば、第1電極面を白色に着色し、プラスに帯電した黒色帯電粒子1を使用すると共に、第1電極4aにプラスの電圧を、第2電極4bにマイナスの電圧を印加すると、図1の(a)のように着色帯電粒子1は第2電極4bを覆うように分布する。この場合、上部の第2基板表面の法線方向から眺めると、画素全体が白色に見える。
For example, when black
また、第1電極4aにマイナスの電圧を、第2電極4bにプラスの電圧を印加すると、図1の(b)のように、着色帯電粒子1は第1電極4aに沿って分布する。したがって、これを第2基板表面の法線方向から眺めると、画素全体は黒色に見える。さらに、電圧をスイッチすると、黒と白の状態を変えることができる。
When a negative voltage is applied to the
ところで、本発明者は、既述したような着色帯電粒子1の不安定な泳動挙動を引き起こす原因が電気泳動表示素子構造体での表面電位発生に伴う電気浸透流によるものであることを見出した。
By the way, the present inventor has found that the cause of the unstable migration behavior of the colored
つまり、電気泳動表示素子では、既述したように着色帯電粒子1と分散媒2との間で拡散電気二重層の生成に由来する表面電荷が発生するが、その一方で、粒子分散液を保持するための構造体表面においても分散媒2と接触し、拡散電気二重層を生成することにより表面電荷が発生する。
That is, in the electrophoretic display element, as described above, surface charges derived from the formation of the diffusion electric double layer are generated between the colored
そして、このように液体である分散媒2と接する固体表面が構造体として固定されている場合、この系に外部から電場をかけると、固体表面に存在する固体表面電荷と逆極性の電解質イオンが、その極性と逆極性の電極に向かって液体中を泳動する。
When the solid surface in contact with the
ここで、固体表面電荷の値が大きい場合は、このような電解質イオンによる流れも大きくなり、この結果、図2の矢印Bに示すように電解質イオンを溶解している液体自身の流れが生じる。そして、このような電気浸透流が発生することにより、電極14A,14B間に生じる電界によって矢印A方向に移動しようとする着色帯電粒子1に、既述したような着色帯電粒子1の不安定な泳動挙動が発生する。なお、このような電解質イオンの泳動に伴い発生する液体の流れは電気浸透流と呼ばれる。
Here, when the value of the solid surface charge is large, the flow due to such electrolyte ions also increases, and as a result, as shown by the arrow B in FIG. Then, when such electroosmotic flow is generated, the colored charged
そこで、本発明者は、電気浸透流の発生を低減することにより着色帯電粒子1の安定的泳動挙動が得られるものとの考えに至り、面内型の電気泳動表示素子に用いられる分散媒2が内壁面のコート層7と接触する際に発生するゼータ電位と、電気浸透流発生との関係を、分散媒2に対しゼータ電位が0となるような粒子をモニター粒子として用い解析した。
Accordingly, the present inventors have come to the idea that stable electrophoretic behavior of the colored charged
その結果、実施系に使用可能な範囲の帯電粒子に対し電気泳動現象の発現可能な分散液2を用いた場合、内壁面コート材料のゼータ電位が−10mV以下、もしくは10mV以上にある場合、電気浸透流がモニター粒子を能動的に移動させることが判った。また、内壁面コート材料のゼータ電位が−5mV以上5mV以下の範囲にある場合は、電気浸透流の発生が押さえられモニター粒子の移動が生じないことが判明した。
As a result, when the
そこで、本発明者は、着色帯電粒子1の不安定な泳動挙動を安定化し、良好な表示特性を得ることができるよう、隔壁5と基板3a,3bとに囲まれた空間の内壁面のゼータ電位の範囲を、空間の内壁面に沿った粒子分散液の流れが生じない範囲となるようにした。
Therefore, the inventor of the present invention stabilizes the unstable migration behavior of the colored charged
具体的には、空間の内壁面のゼータ電位の範囲を、−10mV以上10mV以下の範囲とした。なお、この空間の内壁面のゼータ電位の範囲は、−5mV以上5mV以下の範囲とすることが、好ましい。 Specifically, the range of the zeta potential on the inner wall surface of the space was set to a range of −10 mV to 10 mV. In addition, it is preferable that the range of the zeta potential on the inner wall surface of this space is in the range of −5 mV to 5 mV.
そして、空間の内壁面のゼータ電位の範囲をこのような範囲にすることにより、電気浸透流の発生を抑えることができ、着色帯電粒子1の不安定な泳動挙動が解消された。この結果、粒子分散液のゼータ電位を電気泳動表示素子の表示特性に直接的に反映されることが可能となり、より安定化した階調性を実現した良好な表示特性を有する面内型の電気泳動表示素子の設計及び作成が可能となった。
By setting the zeta potential range of the inner wall surface of the space to such a range, the generation of electroosmotic flow can be suppressed, and the unstable electrophoretic behavior of the colored charged
また、本実施の形態においては、着色帯電粒子1と分散媒か2らなる界面のゼータ電位の絶対値を15mV以上とすることが好ましく、このようにすることにより、着色帯電粒子1が内壁面のゼータ電位の影響を受けにくくすることができる。
In the present embodiment, it is preferable that the absolute value of the zeta potential at the interface between the colored charged
なお、このような内壁界面のゼータ電位は、コート層7と分散媒2との組み合せにより決定されることから、空間の内壁面を構成するコート層7に用いる材料としては、高い透明性を有する薄膜の他、ゼータ電位が−10mV以上10mV以下の範囲、好ましくは−5mV以上5mV以下の範囲内になるよう分散媒2および分散媒2への添加剤との組み合せにより選択されなければならない。
Since the zeta potential at such an inner wall interface is determined by the combination of the coating layer 7 and the
このため、このようなコート層7に用いる材料としては、具体的にはポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂等から選択されるが、本発明の範囲内であれば特にこれらに限定されるものではない。 For this reason, specific examples of the material used for the coating layer 7 include polyimide resin, polyurethane resin, polyester resin, polyacrylate resin, polymethacrylate resin, polycarbonate resin, polyarylate resin, novolac resin, epoxy resin, and the like. Although selected, it is not particularly limited as long as it is within the scope of the present invention.
また、着色帯電粒子1としては、分散媒2として用いる溶媒との組み合せにおいて、溶媒に対して不溶であり、溶媒中において分散された状態で存在できるものである他、ゼータ電位が上記の範囲内となるよう分散媒2および分散媒2への添加剤との組み合せにより選択されなければならない。
The colored charged
このため、このような着色帯電粒子1の成分としては、無機着色材料、有機顔料、高分子材料ならびにそれらの混合物のいずれでもよく、本発明の範囲内であれば特に限定はされない。また、着色帯電粒子1は、使用する電気泳動表示素子の表示方法に合わせて着色することができる。
For this reason, the components of the colored charged
さらに、着色帯電粒子1としては、市販の粒子を用いることができ、このような市販の粒子としては、例えばミクロパール(積水化学工業(株)製)、ナトコスペーサー粒子(ナトコ(株)製)、エポカラー粒子(日本触媒化学工業(株)製)、ケミスノー(総研化学(株)製)、トスパール(GE東芝シリコーン(株)製)、テクポリマー(積水化成品工業)等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
Furthermore, as the colored charged
また、上記市販の粒子表面に、樹脂層をコートして用いることもできる。ここで、このような粒子コートに用いる樹脂としては、具体的には、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ノボラック樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニール、ポリフッ化エチレン樹脂等が挙げられるが、本発明の範囲内であれば特にこれらに限定されるものではない。 In addition, the surface of the commercially available particles can be used by coating a resin layer. Here, as the resin used for such particle coating, specifically, polyamide resin, polyimide resin, polyurethane resin, polyester resin, polyacrylate resin, polymethacrylate resin, polycarbonate resin, polyarylate resin, novolac resin, polystyrene Resins, epoxy resins, polyvinyl chloride, polyfluorinated ethylene resins and the like can be mentioned, but are not particularly limited as long as they are within the scope of the present invention.
さらに、着色帯電粒子1の平均粒子径は、0.1μm以上5μm以下の範囲が好ましい。本実施の形態では、必要であれば、乾式分級や湿式分級等の公知の方法で粒子の分級を行うことができる。
Furthermore, the average particle diameter of the colored charged
また、分散媒2及び分散媒2に添加されている添加剤は、コート剤7や着色帯電粒子1との組み合せにおいて、コート剤7や着色帯電粒子1の表面のゼータ電位に影響を与えているため、コート剤7及び着色帯電粒子1との組み合せにより選択されなければならない。
The
このため、分散媒2の溶媒としては、導電率の低い高絶縁性有機溶媒、具体的には、ベンゼン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、トルエン、キシレン、ナフテン系炭化水素などの芳香族炭化水素溶媒、トリクロロトリフルオロエチレン、臭化エチルなどのハロゲン化炭化水素溶媒、あるいはシリコンオイル、高純度石油等が挙げられるが、中でも脂肪族炭化水素溶媒が好適に使用され、具体的にはアイソパーG、H,M,L(いずれもエクソン化学社製)、Shellsol(昭和シェルジャパン)、IPソルベント1016、1620、2028、2835(出光石油化学)が挙げられる。これらを単独、あるいは2種類以上混合して用いることができる。
For this reason, as the solvent of the
また、分散媒2は、使用する電気泳動表示素子の表示方法に合わせて着色帯電粒子1と異なる色に着色することができる。なお、着色剤としては、分散媒2の溶媒に溶解可能な油溶性染料であれば、特にこれらに限定されるものではない。
Further, the
さらに、粒子分散液としては、着色帯電粒子1の帯電量を高める、あるいは帯電安定性を付与する目的で、ロジンエステルまたはロジン誘導体を使用することができる。ここで、ロジンエステルまたはロジン誘導体としては分散媒の溶媒に可溶であるならば特に限定されないが、例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、ロジン変性マレイン酸、ロジン変性ペンタエリスリトール、ロジングリセリンエステル、部分水素添加ロジンメチルエステル、部分水素添加ロジングリセリンエステル、部分水素添加ロジントリエチレングリコールエステル、完全水素添加ロジンペンタエリスリトールエステル、マレイン酸変性ロジンエステル、フマル酸変性ロジンエステル、アクリル酸変性ロジンエステル、マレイン酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、フマル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、アクリル酸変性ロジングリセリンエステル、マレイン酸変性ロジングリセリンエステル、フマル酸変性ロジングリセリンエステル、アクリル酸変性ロジングリセリンエステル等が挙げられる。
Furthermore, as the particle dispersion, a rosin ester or a rosin derivative can be used for the purpose of increasing the charge amount of the colored charged
なお、本実施の形態においては、これらの帯電制御剤ならびに帯電安定化剤は、単独または2種類以上混合して用いることができる。 In the present embodiment, these charge control agents and charge stabilizers can be used alone or in combination of two or more.
また、分散液には、着色帯電粒子1の帯電量を高める、あるいは帯電安定性を付与する目的で、帯電制御剤や解離安定剤など、本実施の形態に係る分散安定剤以外の添加剤が含有されていても良い。具体的には、例えばナフテン酸コバルト、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸亜鉛、オクテン酸コバルト、オクテン酸ジルコニウム、オクテン酸鉄、オクテン酸鉛、オクテン酸ニッケル、オクテン酸マンガン、オクテン酸亜鉛等の金属石鹸が挙げられるが、本発明の範囲内であればこれらに限定されるものではない。
Further, in the dispersion liquid, additives other than the dispersion stabilizer according to the present embodiment, such as a charge control agent and a dissociation stabilizer, are provided for the purpose of increasing the charge amount of the colored charged
一方、電気泳動表示素子を構成する透明対向基板3aの材料としては、高い透明性を有するものならば特に限定されず、例えば、ガラス、石英等の無機材料や、ポリマーフィルムなどの有機材料を挙げることができる。また、電極基板3bの材料としては、特に高い透明性を有する必要は無く、表面に絶縁層を有するステンレス基板なども使用することができる。
On the other hand, the material of the
また、第1電極4a及び第2電極4bの材料としては、パターニング可能な導電性材料ならば特に限定されず、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、アルミ、チタンなどを挙げることができる。
The material of the
なお、図1に示すように第1電極4aと第2電極4bが電極基板3bの同一平面に形成される場合では、第1電極4aが隔壁7により区画された画素全体に形成され、第2電極4bは、隔壁下に第1電極4aとは絶縁性の物質(絶縁層6)を介し絶縁された状態で形成されているが、もちろんこれに限定されるものではない。また、両電極4a,4bは隔壁5を介し、異なる高さに形成しても良い。この場合、隔壁5などに絶縁性の材料を用いれば各電極4a,4bは絶縁された状態になる。
In the case where the
ここで、隔壁5の形状は、図1に示す矩形の他、例えば台形、側壁面が曲面、あるいは画素全体がお椀状であっても良く、隔壁5の材料としてはポリマー樹脂等を使用することができる。具体的には、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。さらに第2電極4bが配置される場所は、隔壁5の透明基板3a側もしくは電極基板3b側に配置する構造に限る必要はない。例えば、隔壁5の画素側表面や、隔壁5の中央位置に配置される構造であっても良い。
Here, the shape of the
絶縁層6に用いる材料としては、薄膜でピンホールが形成されにくいものが良い。具体的には、高い透明性を有するポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
The material used for the insulating
また、本実施の形態の電気泳動表示素子を反射型電気泳動表示素子とした場合には、絶縁層6に反射層の機能を付与しても良く、この場合、絶縁層6を形成する材料としては、具体的には、アクリル樹脂やウレタン樹脂にサブミクロン粒径の酸化チタンを含有させた白色散乱層などが挙げられる。さらに、第1電極4aをアルミニウムなどの反射性材料で構成し、絶縁層6に高い透明性樹脂材料を用いることで反射型電気泳動表示素子とすることも可能である。
When the electrophoretic display element of the present embodiment is a reflective electrophoretic display element, the insulating
次に、本実施の形態の実施例及び比較例について説明する。 Next, examples of the present embodiment and comparative examples will be described.
なお、実施例及び比較例においては、分散液中の帯電粒子のゼータ電位は、レーザーゼータ電位測定装置(大塚電子製ELS−6000、ブルックヘブン社製ZetaPALSなど)や顕微鏡電気泳動法ゼータ電位測定装置(マイクロテック社製ZEECOMなど)を用いて測定できるが、本実施例及び比較例においては、ブルックヘブン社製ZetaPALSによってゼータ電位を測定する。 In Examples and Comparative Examples, the zeta potential of the charged particles in the dispersion is determined by a laser zeta potential measuring device (ELS-6000 manufactured by Otsuka Electronics, ZetaPALS manufactured by Brookhaven, etc.) or a zeta potential measuring device using a microscopic electrophoresis method. (Zeecom, etc. manufactured by Microtech Co., Ltd.) can be used, but in this example and comparative examples, the zeta potential is measured by ZetaPALS manufactured by Brookhaven.
また、コート層7の材料表面のゼータ電位測定は、レーザーゼータ電位測定装置(大塚電子製、ELS−6000)の平板試料用セルを用いて測定でき、また顕微鏡電気泳動法ゼータ電位測定装置においても、コート層7の表面材料を試料セル表面に塗布し、分散媒に対しゼータ電位がほぼ0となるような粒子をモニター粒子として用いれば、発生した電気浸透流による粒子の動きを解析することでコート層表面のゼータ電位を測定できるが、実施例及び比較例においては、レーザーゼータ電位測定装置(大塚電子製、ELS−6000)の平板試料用セルを用いて測定する。 Moreover, the zeta potential measurement of the material surface of the coat layer 7 can be measured using a cell for flat plate samples of a laser zeta potential measuring device (ELS-6000, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.). If the surface material of the coating layer 7 is applied to the surface of the sample cell and particles having a zeta potential of about 0 with respect to the dispersion medium are used as monitor particles, the movement of the particles due to the generated electroosmotic flow can be analyzed. Although the zeta potential on the surface of the coat layer can be measured, in the examples and comparative examples, the measurement is performed using a plate sample cell of a laser zeta potential measuring device (ELS-6000, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).
さらに、実施例及び比較例において泳動特性評価に用いた電気泳動表示素子としては、図1に示す構成の反射型の電気泳動表示素子を用いる。なお、この電気泳動表示素子としては、電極基板3bに白板ガラスを用いると共に電極基板上には第1電極4aが設けられている。さらに、第1電極4aの領域は隔壁5で区画された面内に相当し、90μmピッチの正方領域に区画されるようアルミニウムを蒸着して形成されている。
Furthermore, as the electrophoretic display element used for evaluating the electrophoretic characteristics in the examples and comparative examples, a reflective electrophoretic display element having the configuration shown in FIG. 1 is used. In this electrophoretic display element, white glass is used for the
また、第2電極4bは各々の第1電極4aの周囲に絶縁層6を介して設けられており、第2電極4bの幅は隔壁5により覆い隠されるよう、5μm幅のアルミニウムで形成されている。さらに、これら電極基板3b上に形成された第1電極4a及び第2電極4bは絶縁層6で覆われるように絶縁されている。なお、絶縁層6は厚さ1μmのポリメチルメタクリレート樹脂である。
The
また、隔壁5は電極基板3b上に設けられた第2電極4b上に設けられており、この隔壁5は電極基板4b上に設けられた絶縁層6と透明対向基板3aの対向面との間隙を一定に保つよう、15μmの高さで、幅が10μmとなるよう感光性エポキシ樹脂で形成されている。
Further, the
そして、隔壁5で区画された電極基板3b上の升状の空間、及び対向基板3aの一方の表面にコート層7を形成した後、電極基板3b上の升状の空間に粒子分散液を充填し、透明対向基板3aのコート層7側と電極基板3b上のコート層7側が互いに対向するように、対向基板3aを隔壁5と接触させるようにして固定した。なお、図1では図示されていないが、隔壁5と透明対向基板3aはUV硬化型接着剤で固定した。
Then, after forming a coat layer 7 on the surface of the
さらに第1電極4aおよび第2電極4bには、第1電極4aと第2電極4aの間で電界印加が行えるよう電源およびスイッチング手段8が接続されており、スイッチング手段8を切り換えることにより、例えば着色帯電粒子1がプラス帯電を示す場合には、図1に示すように着色帯電粒子1は移動する。
Further, a power source and switching means 8 are connected to the
(実施例1)
実施例1に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリアクリレート樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、実施例1に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリイソブチレンゴム0.1重量部を添加し分散媒を作製する。また、実施例1はコート層7としてポリアクリル樹脂用いる。
Example 1
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散し作製される分散液を封入し、実施例1の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is sealed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散して作製される分散液のゼータ電位は+60mVである。また、コート層7として実施例1に用いられるポリアクリル樹脂を石英上に塗布し、分散媒にて測定されるゼータ電位は+2mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is +60 mV. Further, the polyacrylic resin used in Example 1 is applied as a coating layer 7 on quartz, and the zeta potential measured with a dispersion medium is +2 mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(b)に示されるように第1電極4a上に均一に展開され、黒色(暗状態)を表示する。
When a voltage is applied between the two electrodes with the
一方、第1電極4aを陽極、第2電極4bを陰極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(a)に示されるように第2極4b近傍に集まり、第1電極4aが露出して白色(明状態)を表示する。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
なお、本実施例の反射型表示素子において、第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行えば、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が高く、階調制御性の高い素子となる。
In the reflective display element of the present embodiment, if the voltage waveform applied between the
(実施例2)
実施例2に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリアクリレート樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、実施例2に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリエチレンワックス0.2量部を添加し分散媒を作製する。また、実施例2はコート層7としてポリウレタン樹脂を用いる。
(Example 2)
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散させて作製した分散液を封入し、実施例2の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is sealed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散して作製される分散液のゼータ電位は+73mVである。また、コート層7として実施例2に用いるポリウレタン樹脂を石英上に塗布し、上記分散媒にて測定したゼータ電位は−3mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is +73 mV. Moreover, the polyurethane resin used for Example 2 as a coating layer 7 was apply | coated on quartz, and the zeta potential measured with the said dispersion medium is -3mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(b)に示されるように第1電極4a上に均一に展開され、黒色(暗状態)を表示する。
When a voltage is applied between the two electrodes with the
一方、第1電極4aを陽極、第2電極4bを陰極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(a)に示されるように第2極4b近傍に集まり、第1電極4aが露出して白色(明状態)を表示する。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
なお、本実施例の反射型表示素子において、第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行えば、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が高く、階調制御性の高い素子となる。
In the reflective display element of the present embodiment, if the voltage waveform applied between the
(実施例3)
実施例3に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリスチレン樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、実施例3に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリイソブチレンゴム0.1重量部、ポリアクリレート樹脂0.2重量部を添加し分散媒を作製する。また、実施例3はコート層7としてポリアクリレート樹脂を用いる。
(Example 3)
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散させて作製した分散液を封入し、実施例3の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is enclosed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散して作製される分散液のゼータ電位は−33mVである。また、コート層7として実施例3に用いるポリアクリレート樹脂を石英上に塗布し、上記分散媒にて測定したゼータ電位は+5mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is −33 mV. Moreover, the polyacrylate resin used for Example 3 as a coating layer 7 was apply | coated on quartz, and the zeta potential measured with the said dispersion medium is +5 mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陽極、第2電極4bを陰極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(b)に示されるように第1電極4a上に均一に展開され、黒色(暗状態)を表示する。
When a voltage is applied between the two electrodes with the
一方、第1電極4aを陽極、第2電極4bを陰極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(a)に示されるように第2極4b近傍に集まり、第1電極4aが露出して白色(明状態)を表示する。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
なお、本実施例の反射型表示素子において第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行えば、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が良好で、階調制御が可能な素子となる。
In the reflective display element of this example, if the voltage waveform applied between the
(比較例1)
比較例1に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリアクリレート樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、比較例1に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリイソブチレンゴム0.1重量部を添加し分散媒を作製する。また、比較例1はコート層7としてポリウレタン樹脂を用いる。
(Comparative Example 1)
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散させて作製した分散液を封入し、比較例1の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is sealed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散させて作製した分散液のゼータ電位は+60mVである。また、コート層7として比較例1に用いるポリウレタン樹脂を石英上に塗布し、上記分散媒にて測定したゼータ電位は−15mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is +60 mV. Moreover, the polyurethane resin used for the comparative example 1 as a coating layer 7 was apply | coated on quartz, and the zeta potential measured with the said dispersion medium is -15mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(b)に示されるように第1電極4a上に均一に展開され、黒色(暗状態)を表示する。
When a voltage is applied between the two electrodes with the
一方、第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(a)に示されるように第2極4b近傍に集まり、第1電極4aが露出して白色(明状態)を表示する。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
しかし、本比較例での黒色(暗状態)表示は、実施例1での黒色(暗状態)表示よりも明るい黒色を表示する。このため、比較例1の反射型表示素子は実施例1の反射型表示素子よりもコントラスト比が低い。また、比較例1の反射型表示素子において第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行った場合は、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が低く、階調制御性が低くなる。
However, the black (dark state) display in this comparative example displays a brighter black than the black (dark state) display in the first embodiment. For this reason, the reflective display element of Comparative Example 1 has a lower contrast ratio than the reflective display element of Example 1. Further, in the reflective display element of Comparative Example 1, when the voltage waveform applied between the
(比較例2)
比較例2に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリアクリレート樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、比較例2に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリイソブチレンゴム0.1重量部、ポリアクリレート樹脂0.2重量部を添加し分散媒を作製する。また、比較例2はコート層7としてポリアクリル樹脂を用いる。
(Comparative Example 2)
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散させて作製した分散液を封入し、比較例1の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is sealed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散させて作製した分散液のゼータ電位は+20mVである。また、コート層7として比較例2に用いるポリアクリル樹脂を石英上に塗布し、上記分散媒にて測定したゼータ電位は−15mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is +20 mV. Moreover, the polyacryl resin used for the comparative example 2 as a coating layer 7 was apply | coated on quartz, and the zeta potential measured with the said dispersion medium is -15mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(b)に示されるように第1電極4a上に均一に展開され、黒色(暗状態)を表示する。しかし、この黒色(暗状態)表示は実施例1での黒色(暗状態)表示よりも明るい黒色を表示する。
When a voltage is applied between the two electrodes with the
一方、第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1は図1の(a)に示されるように第2極4b近傍に集まり、第1電極4aが露出して白色(明状態)を表示する。しかし、この白色(明状態)表示は実施例1での白色(明状態)表示よりも暗い白色を表示する。そのため、比較例2の反射型表示素子は実施例1の反射型表示素子よりもコントラスト比が低くなる。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
また、比較例2の反射型表示素子において第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行った場合は、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が低く、階調制御性が著しく低くなる。
Further, in the reflective display element of Comparative Example 2, when gradation display is performed by changing the voltage waveform applied between the
(比較例3)
比較例3に用いる着色帯電粒子1として、カーボンブラックを分散させたポリスチレン粒子の表面にポリスチレン樹脂を被覆した黒色粒子を用いる。また、比較例3に用いる分散媒2としてアイソパーHを主溶剤とし、100重量部のアイソパーHに対し添加剤としてスチレン−ブタジエンゴム0.4重量部、ロジンエステル1.5重量部、ポリエチレンワックス0.2量部を添加し分散媒を作製する。また、比較例3はコート層7としてポリウレタン樹脂を用いる。
(Comparative Example 3)
As the colored charged
そして、上記電極基板3b上の升状の空間に上記分散媒100重量部に上記着色帯電粒子1重量部を分散させて作製した分散液を封入し、比較例1の電気泳動表示素子とする。
Then, a dispersion prepared by dispersing 1 part by weight of the colored charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is sealed in a bowl-shaped space on the
ここで、この分散媒100重量部に帯電粒子0.1重量部を分散させて作製した分散液のゼータ電位は−10mVである。また、コート層7として比較例3に用いるポリウレタン樹脂を石英上に塗布し、上記分散媒にて測定したゼータ電位は−3mVである。 Here, the zeta potential of a dispersion prepared by dispersing 0.1 part by weight of charged particles in 100 parts by weight of the dispersion medium is -10 mV. Moreover, the polyurethane resin used for the comparative example 3 as a coating layer 7 was apply | coated on quartz, and the zeta potential measured with the said dispersion medium is -3mV.
そして、上記のように作成された電気泳動表示素子の第1電極4aを陽極、第2電極4bを陰極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1のほとんどは第1電極4a上に展開されるが、第2電極4b近傍で迷動する着色帯電粒子1も存在するため、第1電極4aの反射層を隠蔽できず灰色掛かった黒色(暗状態)を表示する。
When a voltage is applied between the
一方、第1電極4aを陰極、第2電極4bを陽極として両電極間に電圧を印加した場合、着色帯電粒子1のほとんどが第2極4b近傍に集まるが、第1電極4a上に残留した粒子が一部存在するため、薄い灰色掛かった白色(明状態)を表示する。
On the other hand, when a voltage is applied between both electrodes using the
そのため、比較例3の反射型表示素子は実施例1の反射型表示素子よりもコントラスト比が極めて低い値を示す。また、比較例3の反射型表示素子において第1電極4aと第2電極4bの間に印加する電圧波形を可変させ階調表示を行えば、電圧波形による反射輝度レベルの再現性が低く、階調制御性が著しく低い値を示す。
For this reason, the reflective display element of Comparative Example 3 has a much lower contrast ratio than the reflective display element of Example 1. Further, in the reflective display element of Comparative Example 3, if the voltage waveform applied between the
1 着色帯電粒子
2 分散媒
3a 透明対向基板
3b 電極基板
4a 第1電極
4b 第2電極
5 隔壁
6 絶縁層
7 コート層
8 スイッチング手段
11 着色帯電粒子
12 分散媒
13a 透明対向基板
13b 電極基板
14a 第1電極
14b 第2電極
15 隔壁
16 絶縁層
18 スイッチング手段
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記空間の内壁面のゼータ電位の範囲を、電圧印加時、前記空間の内壁面に沿った前記粒子分散液に流れが生じない範囲としたことを特徴とする電気泳動表示素子。 A first substrate and a second substrate disposed in a state where a predetermined gap is provided; a partition member disposed in a gap between the first substrate and the second substrate; the first substrate, the second substrate and the partition member; A voltage applied between the electrodes, comprising a dispersion medium filled in a space surrounded by a particle and a particle dispersion composed of a plurality of charged particles, and a first electrode and a second electrode disposed facing the space. In an electrophoretic display element that performs display by changing the distribution of the charged particles by an electric field generated by
An electrophoretic display element, wherein a range of zeta potential on the inner wall surface of the space is set to a range in which no flow occurs in the particle dispersion along the inner wall surface of the space when a voltage is applied.
An electrophoretic display device comprising the electrophoretic display element according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110998A JP2006292878A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Electrophoretic display element and electrophoretic display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110998A JP2006292878A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Electrophoretic display element and electrophoretic display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006292878A true JP2006292878A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37413547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110998A Pending JP2006292878A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Electrophoretic display element and electrophoretic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006292878A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020504336A (en) * | 2017-02-15 | 2020-02-06 | イー インク カリフォルニア, エルエルシー | Polymer additives used in color electrophoretic display media |
-
2005
- 2005-04-07 JP JP2005110998A patent/JP2006292878A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020504336A (en) * | 2017-02-15 | 2020-02-06 | イー インク カリフォルニア, エルエルシー | Polymer additives used in color electrophoretic display media |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3421494B2 (en) | Electrophoretic display | |
JP5505130B2 (en) | Display device and electronic device | |
US3612758A (en) | Color display device | |
JP5320724B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
US7411721B2 (en) | Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus | |
JP5286738B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
TWI493269B (en) | An electrophoretic display device, an electrophoretic display device and an electronic device using the same | |
JP2004361514A (en) | Electrophoresis display device | |
US7903320B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2004333864A (en) | Electrophoretic display device | |
JP2012003231A (en) | Electrophoretic display device and method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2000122103A (en) | Display device | |
JP5306703B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP3862906B2 (en) | Electrophoretic display device | |
JP2008083266A (en) | Electrophoretic display medium | |
JP2006023711A (en) | Electrophoretic display apparatus | |
USRE28360E (en) | Electrophoretic color display device | |
JP2006292878A (en) | Electrophoretic display element and electrophoretic display device | |
US8724212B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2012008209A (en) | Display sheet, display device, and driving method for electronic device and display sheet | |
JP2004177950A (en) | Electrophoresis display apparatus | |
JP4708739B2 (en) | Electrophoretic display element | |
JP5169312B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2006292880A (en) | Electrophoretic display element and electrophoretic display device | |
JP5169276B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus |