[go: up one dir, main page]

JP2006291944A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291944A
JP2006291944A JP2005198191A JP2005198191A JP2006291944A JP 2006291944 A JP2006291944 A JP 2006291944A JP 2005198191 A JP2005198191 A JP 2005198191A JP 2005198191 A JP2005198191 A JP 2005198191A JP 2006291944 A JP2006291944 A JP 2006291944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing control
control device
valve opening
closing timing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005198191A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kira
直樹 吉良
Shigeru Nakajima
滋 中嶋
Sukeo Nakamura
資生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005198191A priority Critical patent/JP2006291944A/ja
Priority to EP06003226A priority patent/EP1703088A1/en
Priority to US11/357,087 priority patent/US20060207537A1/en
Publication of JP2006291944A publication Critical patent/JP2006291944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/061Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having interengaging clutch members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 被駆動装置が取り付けられる弁開閉時期制御装置において、プレートの回転マスを減少してカムシャフトの回転応答性を向上すると共に、カムシャフト軸受部の耐久性向上を向上すること。
【解決手段】
ハウジング部材3と一体的に回転するプレート40の軸方向一端に形成され、被駆動装置300に連結される継手部材310と係合可能な係合溝42に、当接部材45を備えたこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸・排気弁の開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関するものである。
近年、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁または排気弁の開閉時期を変更可能とする弁開閉時期制御装置がカムシャフトの一端に取り付けられるようになっている。一方、負圧発生装置や燃料ポンプ等、エンジン補機類である被駆動装置もエンジン全高低減のためカムシャフトの一端に取り付けられるようになった。
この被駆動装置への動力伝達方法として、特許文献1では内燃機関のカムシャフト(10)の一端にオルダム継手を介して燃料ポンプ(3)の駆動軸(4)を接続し、カムシャフト(10)によって燃料ポンプ(3)を駆動するようにした駆動装置が提案されている。この駆動装置においては、オルダム継手を構成するカップリング部材(9)と燃料ポンプ(3)の駆動軸(4)との間にポンプ側カップリング(5)を配置して駆動軸へ動力伝達を行っている。
しかしながら、この装置はカップリング部材(9)と燃料ポンプ(3)の駆動軸(4)との間にポンプ側カップリング(5)を配置しナット(6)により固定するため、部品点数が増加し組付けが複雑になる。また、ポンプ側カップリング(5)により被駆動装置の取付け長さが長くなる。従って、被駆動装置の取付けの自由度が減少すると共に、ひいてはエンジンの全長が長くなりエンジン搭載の自由度が減少する。
また、弁開閉時期制御装置と被駆動装置とを別々にカムシャフトに取り付けることは組付けが複雑になると共に、体格が大きくなりエンジンの搭載自由度が更に減少する。
上記課題を解決するため、本出願人の先行出願(特願2003−305694号)では、弁開閉時期制御装置(1)のハウジング部材(3)を構成するプレート(40)の軸方向一端に、被駆動装置(300)に連結される継手部材(310)と係合可能な係合溝(42)を形成することにより、駆動部材全長の短縮化、組付けの簡素化が提案されている。
しかしながら、係合溝(42)の耐摩耗性の観点から、プレート(40)に比重の大きな鉄系焼結合金を採用している為回転マスが大きくなり、カムシャフトの回転応答性が悪化する虞がある。また、カムシャフトの回転変動が大きくなり、カムシャフトの軸受部に摩耗促進などの悪影響を及ぼす虞がある。
特開2001−263025号公報
本発明の技術的課題は、被駆動装置が取り付けられる弁開閉時期制御装置において、プレートの回転マスを減少してカムシャフトの回転応答性を向上すると共に、カムシャフト軸受部の耐久性向上を向上することである。
上記課題を解決するために講じた第1の技術的手段は、
内燃機関のクランクシャフトおよびカムシャフトの一方と一体的に回転するハウジング部材と、
前記ハウジング部材に前記ハウジング部材に対し相対回転可能に組付けられ、
前記カムシャフトおよび前記クランクシャフトの他方と一体的に回転するロータ部材と、
前記ロータ部材に一体回転するように設けられたベーンと、
前記ハウジング部材と前記ロータ部材との間に形成され、前記ベーンによって進角油室と遅角油室とに二分される流体圧室と、
前記ハウジング部材に移動可能に配設されるロック部材が前記ロータ部材に形成されるロック溝に没入して前記ハウジング部材と前記ロータ部材の間の前記相対回転を規制し、油圧により前記ロック溝から退出して前記相対回転を許容するロック機構と、
前記進角油室、前記遅角油室および前記ロック機構へ作動油を給排する油圧回路と、
前記ハウジング部材の軸方向一端側に配置され、前記ハウジング部材と一体的に回転するプレートと、
前記プレートの軸方向一端に形成され、被駆動装置に連結される継手部材と係合可能な係合溝とを備えた弁開閉時期制御装置において、
前記プレートと一体回転するように前記係合溝に設けられ、前記継手部材を取り付けるために前記継手部材と係合する当接部材を更に備えたことことである。
また、第2の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記プレートは、軽合金で形成されていることを特徴としたことである。
第3の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記当接部材は、プレス成形により形成されていることを特徴としたことである。
第4の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記係合溝は、前記当接部材の軸方向への動きを規制する抜止部を有することを特徴としたことである。
第5の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記当接部材は、前記係合溝からの離脱を抑制する抜止部を有することを特徴としたことである。
第6の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記係合溝と前記当接部材との当接面にテーパ状の隙間が形成されていることを特徴としたことである。
第7の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記当接部材は、ステンレス系のバネ鋼で形成されていることを特徴としたことである。
第8の技術的手段は、第1の技術的手段において、
前記プレートに、前記プレートの回転軸芯と平行な平面を備えていることを特徴としたことである。
第9の技術的手段は、第8の技術的手段において、
前記平面は、前記係合溝と平行であることを特徴としたことである。
請求項1の発明によれば、被駆動装置の継手部材が当接部材を介してプレートに連結されるので、プレートの耐摩耗性に配慮する必要がなく、プレート材質を自由に選定できる。結果、プレートを比較的軽い材料で形成できるため、プレートの回転マスが減少し、カムシャフトの回転応答性やカムシャフト軸受部の耐久性などを向上させることができる
請求項2の発明によれば、プレートの質量が小さくなり、結果として弁開閉時期制御装置と一体で回転するカムシャフトの回転マスが減少し、カムシャフトの回転応答性が良くなる。また、カムシャフトの回転変動も小さくなり、カムシャフト軸受部の耐久性が向上する。
請求項3の発明によれば、当接部材を容易且つ安価に形成することができると共に、プレス抜き方向を係合溝側にすることで、プレス抜きした際に形成されるエッジ部が係合溝側面に食い込み、当接部材の抜け防止に効果がある。
請求項4〜5の発明によれば、弁開閉時期制御装置の作動中に当接部材が係合溝から脱落することなく、確実に当接部材を係止できる。
請求項6の発明によれば、回転変動によって継手部に発生する衝突音を、係合溝と当接部材とで形成されたテーパ状の隙間が吸収し、弁開閉時期制御装置の作動音を低減することができる。
請求項7の発明によれば、搬送時に発錆する虞がなく防錆処理が不要となる。
請求項8の発明によれば、プレートに、プレートの回転軸芯と平行な平面を備えているので、平行な平面を基準にプレートを組付けることができる。よって、係合溝の中心線と駆動軸であるカムシャフトの軸心との偏心誤差を小さくできるとともに、組み付けの際に係合溝を傷つけることもないので、駆動軸であるカムシャフトの円滑な回転と作動音の低減ができ、ひいては継手部の長寿命化を実現できる。
請求項9の発明によれば、平面は係合溝と平行であるので、係合溝の中心線と駆動軸であるカムシャフトの軸心との偏心誤差を、より一層小さくできる。
以下、本発明に従った弁開閉時期制御装置の第一の実施形態を図面に基づき、説明する。
図1乃至図4に示す弁開閉時期制御装置1は、内燃機関のシリンダヘッド100に回転自在に支持されたカムシャフト10と、カムシャフト10の先端部に一体的に組付けられたロータ20とからなる弁開閉用のロータ部材2を有している。また、弁開閉時期制御装置1は、ロータ20に対して所定範囲で相対回転が可能となるように組付けられるハウジング30、フロントプレート40、リアプレート50から成るハウジング部材3を有している。ハウジング30の外周には、タイミングスプロケット31が一体に形成されている。更に、ロータ20とフロントプレート40間に組付けられたトーションスプリング60と、ロータ20に組付けた5枚のベーン70と、ハウジング30に組付けたロックキー(ロック部材)80等が備えられている。また、ハウジング部材3の軸方向一端(図示左側)にはバキュームポンプ(被駆動装置)300が継手部材310を介して連結されている。なお、被駆動装置300は、燃料ポンプであってもよい。
タイミングスプロケット31には、周知のように、クランクシャフト110から図示していないクランクスプロケットとタイミングチェーン120を介して、図2にカムシャフト回転方向として示される時計方向に回転動力が伝達される。なお、本実施形態においては、一例として内燃機関のクランクシャフト110の回転を、タイミングチェーン120を介してハウジング30のタイミングスプロケット31に回転動力が伝達される構成について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、別の構成として、タイミングチェーン120に代わってベルト部材を用い、タイミングスプロケット31をプーリに置き換えても良い。
カムシャフト10は、排気弁(図示省略)を開閉する周知のカム(図示省略)を有し、カムシャフト10の内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる遅角油通路(油圧回路)11と進角油通路(油圧回路)12が設けられている。遅角油通路11は、カムシャフト10に設けた径方向の通路71及び環状溝14とシリンダヘッド100に設けた接続通路16を通して切換弁200の第1接続ポート202に接続されている。また、進角油通路12は、カムシャフト10に設けた径方向の通路72及び環状溝13とシリンダヘッド100に設けた接続通路15を通して切換弁200の第2接続ポート201に接続されている。
切換弁200はソレノイド203へ通電することによりスプール204を図示していないスプリングに抗して移動させる周知のものである。その通電時には、図1に示すように内燃機関によって駆動されるオイルポンプ205に接続された供給ポート206が第1接続ポート201に連通すると共に、第2接続ポート202が排出ポート207に連通するように構成されている。また非通電時には、供給ポート206が第2接続ポート202に連通すると共に、第1接続ポート201が排出ポート207に連通するように構成されている。このため切換弁200の通電時には進角油通路12に作動油(油圧)が供給され、非通電時には遅角油通路11に作動油(油圧)が供給される構成となっている。切換弁200は単位時間当たりの通電と非通電の割合を変えるデューティ制御される。例えば、デューティ比50%で制御すると、第1及び第2ポート201,202と供給及び排出ポート206,207は互いに全く連通しない状態になる。
ロータ20はその軸心に形成された貫通穴20aを通して単一の取付けボルト95によってカムシャフト10に一体的に固着され、ロータ部材2を構成している。貫通穴20aは、取付けボルト95によって前端(図1左側)が閉塞されている。ロータ20には、五つのベーン溝21、一つのロック溝22が形成されている。ベーン溝21には5枚のベーン70がそれぞれ径方向に移動可能に取り付けられ、ベーン溝21の底部とベーン70の下面との間にはベーンスプリング73が配置されている。これにより、ベーン70は、外方に向けて付勢されて、ハウジング30の摺動面を摺動する。ロック溝22にはカムシャフト10及びロータ20とハウジング30の相対位置が所定の位相(最進角位置)で同期したとき、図1、図2に示すように、その一部が所定量没入するロックキー80が配置されている。また、ロータ20は、径方向に延びるそれぞれ五つの遅角油通路23および進角油通路24を備えている。遅角油通路23は軸方向に設けられた遅角油通路20bを介して遅角油通路11に連通されている。進角油通路24は、進角油通路12を介して進角油通路72に連通されている。
ハウジング部材3は、ハウジング30の軸方向の両側に、フロントプレート40とリアプレート50が接合され、6本の連結ボルト90によって一体的に組み付けられて構成されている。ハウジング部材3は、ロータ20の外周に所定角度範囲で相対回転可能に組付けられている。ハウジング部材3の軸方向一端(図示左側)にはバキュームポンプ300が継手部材310を介して連結されている。
ハウジング30はその外周にタイミングスプロケット31が一体に形成されている。ハウジング30の内周には5個の凸部33が形成されている。これら凸部33の内周面はロータ20の外周面上で接しており、ハウジング30がロータ20に回転自在に支承されている。ある一つの凸部にはロックキー80を収容する退避溝34と、退避溝34と連通し、ロックキー80を径方向内方へと付勢するスプリング81の収容穴35が形成されている。
フロントプレート40の一端側には、バキュームポンプ300に連結される継手部材310と係合する係合溝42が形成された略円筒形状の円筒部41が設けられている。係合溝42は、円筒部41の軸方向に延在し、円筒部材41を径方向に貫通している。また、係合溝42を径方向に延在させるために、円筒部41には径方向に突出する突出部43が形成されている。図4に示すように、係合溝42は、段付形状を呈しており、段差部42cにより壁側(軸方向一端側)である底部の径が開口側(軸方向他端側)の径よりも大きくなっている。
係合溝42には、プレート40と一体回転するように断面略U字形のクリップ(当接部材)45が嵌合し、クリップ45にはバキュームポンプ300に連結される継手部材310が係合して取り付けられる。
クリップ45は、開口側から底部に向かうにつれその幅が次第に減少するテーパ状を呈しており、係合溝42との間に底部に向かうにつれ次第に広がるテーパ状隙間46を形成している。更に、クリップ45にはその底部において両側部の一部が拡開され引掛り部45aが形成され、係合溝42の段差部42cに係合可能である。引掛り部45a(抜止部)と段差部42c(抜止部)の係合によりクリップ45の軸方向の動きを規制している。また、図3に示すように、クリップ45の径方向両端には、係合溝42の幅より広くなるように曲げられた曲げ部45d(抜止部)が形成され、係合溝42の端面に引掛り径方向の動きを規制している。
各ベーン70は、ハウジング30とロータ20との間およびハウジング30の周方向に隣り合う凸部33の間に形成される流体圧室R0を進角油室R1と遅角油室R2とに区画している。最進角側ではベーン70aが凸部33の周方向の一側面33aに当接する位置で相対回転が規制され、最遅角側ではベーン70bが凸部33の周方向の他側面33bに当接する位置で規制される。進角側ではロックキー80がロック溝22に入り込むことでロータ20とハウジング30の相対回転を規制する。
トーションスプリング60は、一端をフロントプレート40に係止し、他端をロータ20に係止して取付けられ、ロータ20をハウジング30、フロントプレート40及びリアプレート50に対して進角側(図2の時計方向)に付勢している。従って、ロータ20の進角側への作動応答性の向上が図られている。
なお、本実施形態では、クリップ45の軸方向開口端は係合溝42の軸方向開口端よりも短いが、バキュームポンプ300は継手部材310を介してフロントプレート40の係合溝42に組みつけられるので、クリップ45の軸方向開口端を係合溝42の軸方向開口端まで延長し、拡開した形状にして継手部材310を挿入し易くなるよう配慮してもよい。
次に、第二の実施形態を図5乃至図11に基づき説明する。図5は本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の縦断面図であり、円筒部41の側面に一端から軸方向に係合溝42と平行な平面41aが係合溝42を挟んで両側面に形成されている点だけが上記第一の実施形態とは異なり、他は同一である。また、図5のA−A断面図は図2と同様であり、上記第一の実施形態と共通する部分については説明を省略する。
本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1では、フロントプレート40の一端側にバキュームポンプ300に連結される継手部材310と係合する係合溝42が形成された略円筒形状の円筒部41が設けられている。円筒部41には、その側面に一端から軸方向に係合溝42と平行な平面41aが係合溝42を挟んで両側面に形成されている。
図7は本実施形態に係るフロントプレート40の位置決め用治具J1の形状を示す斜視図である。治具J1は略円柱状で先端から小径軸部401と中径軸部402と大径軸部404との三段の同心軸からなり、大径軸部404の軸方向平面には、中径軸部402を挟んで対向する位置に凸部403を有している。そして凸部403の軸心側には平面部403aがそれぞれ形成されている。
図8に示すように、治具J1の平面部403aはフロントプレート40の係合溝42と平行な平面41aと密接する寸法に形成されている。そして中径軸部402はフロントプレート40の中心孔と所定の隙間を確保した外径に、また小径軸部401はロータ20の中心孔20aと所定の隙間を確保した外径に形成されている。
つぎに、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の組み立て方法について説明する。
図2および図8、図9に示すように、ハウジング30にロータ20やベーン70などの内蔵部品を組込んだ後、リアプレート50と、事前にクリップ45を係合溝42に組付けたフロントプレート40とをボルト90で仮組みする。
次に、ロータ20の中心孔20cと密接する軸部501を有したロータ20の位置決め用治具J2を、ロータ20の中心孔20cに挿入する。この治具J2は中心に治具J1の小径軸部401と密接する径の孔502を有している。
そしてフロントプレート40側から治具J1の平面部403aとフロントプレート40の平面部41aとを密接させながら治具J1の小径軸部401を治具J2の中心孔502に挿入する。その後、ボルト90を締付けることにより、ロータ20の中心孔20cと係合溝42との偏心量を所望の精度で組み立てられる。その結果、係合溝42の中心線と駆動軸であるカムシャフト10の軸心との偏心誤差が小さくなり、回転変動が大きくなったり騒音を発生したりすることが防止できる。
また、事前にフロントプレート40にクリップ45を組付けることにより、フロントプレート40にクリップ45を組付ける際に生じる虞のある金属粉などの異物が、弁開閉時期制御装置1の内部に混入する心配もない。
なお、本実施形態では、フロントプレート40の一端側に形成された略円筒形状の円筒部41の側面に係合溝42と平行な平面41aを形成し、平面41aと密接する平面を有した治具J1を使用したが、図10に示すように、係合溝42をクリップ45よりも軸方向に長く形成し、クリップ45を組付けた後、軸方向先端に現れる係合溝42に密接する凸部を有した治具J3を使用して組みつけても同様な効果を得ることは言うまでも無い。
以上のように構成した本実施形態の弁開閉時期制御装置1の作用を説明する。内燃機関が停止している時はオイルポンプ205が停止しており、且つ切換弁200が非通電の状態にあるので、流体圧室R0には作動油(油圧)が供給されていない。このとき、図2に示すように、ロックキー80がロータ20のロック溝22に没入しロックされ、ロータ20とハウジング30の相対回転が規制されている。内燃機関を始動してオイルポンプ205が駆動されても、切換弁200に通電するデューティ比が小さい(単位時間当たりの非通電時間に対する通電時間の割合が小さい)間は、オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は接続通路15、進角油通路12および進角油通路24を通って実質的に進角油室R1に供給されるだけなので、弁開閉時期制御装置1はロック状態に維持される。
内燃機関の運転条件によって、弁開閉時期に遅角が必要になると、切換弁200に通電するデューティ比が大きくされ、スプール204の位置が切り換えられる。オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は、接続通路16と、遅角油通路11、20bおよび23を通って遅角油室R2へと供給される。同時に、作動油(油圧)は、ロック油通路28を通ってロック溝22に供給され、ロックキー80の先端部80aに導入される。これにより、ロックキー80の先端部80aに油圧が加わりロックキー80がロック溝22から退出し、ハウジング30とロータ20が相対回転可能となる。一方、進角油室R1にあった作動油(油圧)は、進角油通路24、12および接続通路15を介して切換弁200の排出ポート207から排出され、ハウジング30に対しロータ20は遅角側に相対回転される。ハウジング30の凸部33の側面33bとベーン70bの側面とが当接し、ハウジング30に対してロータ20の進角側への相対回転が規制される。
次に、内燃機関の運転条件によって、弁開閉時期に進角が必要になると、切換弁200に通電するデューティ比が小さくされ、スプール204の位置が切り換えられる。オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は、接続通路15、進角油通路12および24を通って進角油室R1へと供給される。一方、遅角油室R2にあった作動油(油圧)は、遅角油通路23、11および接続通路16を介して切換弁200の排出ポート207から排出され、ハウジング30に対しロータ20は遅角側に相対回転される。ハウジング30の凸部33の側面33aとベーン70aの側面とが当接し、ハウジング30に対してロータ20の進角側への相対回転が規制される。そして、ロック溝22から作動油(油圧)が排出されると、ハウジング30に移動可能に配設されるロックキー80がロック溝22に没入して外部ロータ30と内部ロータ20との相対回転が規制される。
内燃機関の運転中、バキュームポンプ300はフロントプレート40の係合溝42に、クリップ45を介して係合した継手部材310を介して回転駆動される。このときバキュームポンプ300の回転中心とフロントプレート40の回転中心とのずれにより、クリップ45と継手部材310との間に相対的な摺動が起こる。しかし、クリップ45の両端に形成された曲げ部45dが係合溝42の端面に引掛りクリップ45は動くことがない。また、カム10の回転変動によって継手部材310と係合溝42の間で発生する衝突音を、係合溝42とクリップ45とで形成されたテーパ状の隙間が吸収し、弁開閉時期制御装置1の作動音を低減することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一の実施形態を示す断面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明に従った弁開閉時期制御装置の第一の実施形態をフロントプレート40から見た正面図である。 図3のB−B断面図である。 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二実施形態を示す断面図である。 本発明に従った弁開閉時期制御装置の第二実施形態をフロントプレート40から見た正面図である。 本発明に係るフロントプレート40の位置決め用治具の形状を示す斜視図である。 本発明に係る弁開閉時期制御装置を位置決め用治具にセットした状態を示す断面図である。(図9の?−?断面図に相当する) 図8のC−C断面図である。 本発明に係る弁開閉時期制御装置を位置決め用治具にセットした、他の実施状態を示す断面図である。(図11のF−F断面図に相当する) 図10のE−E断面図である。
符号の説明
1・・・弁開閉時期制御装置
2・・・ロータ部材
3・・・ハウジング部材
10・・・カムシャフト
11・・・遅角油通路(油圧回路)
12・・・進角油通路(油圧回路)
20・・・ロータ
30・・・ハウジング
40・・・フロントプレート
41・・・円筒部
42・・・係合溝
45・・・クリップ(当接部材)
50・・・リアプレート
70・・・ベーン
80・・・ロックキー(ロック部材)
100・・・シリンダヘッド
110・・・クランクシャフト
120・・・タイミングチェーン
200・・・切換弁
300・・・バキュームポンプ(被駆動装置)
310・・・継手部材
R0・・・流体圧室
R1・・・進角油室
R2・・・遅角油室
J1・・・位置決め用治具
J2・・・位置決め用治具

Claims (9)

  1. 内燃機関のクランクシャフトおよびカムシャフトの一方と一体的に回転するハウジング部材と、
    前記ハウジング部材に前記ハウジング部材に対し相対回転可能に組付けられ、
    前記カムシャフトおよび前記クランクシャフトの他方と一体的に回転するロータ部材と、
    前記ロータ部材に一体回転するように設けられたベーンと、
    前記ハウジング部材と前記ロータ部材との間に形成され、前記ベーンによって進角油室と遅角油室とに二分される流体圧室と、
    前記ハウジング部材に移動可能に配設されるロック部材が前記ロータ部材に形成されるロック溝に没入して前記ハウジング部材と前記ロータ部材の間の前記相対回転を規制し、油圧により前記ロック溝から退出して前記相対回転を許容するロック機構と、
    前記進角油室、前記遅角油室および前記ロック機構へ作動油を給排する油圧回路と、
    前記ハウジング部材の軸方向一端側に配置され、前記ハウジング部材と一体的に回転するプレートと、
    前記プレートの軸方向一端に形成された係合溝と、
    前記プレートと一体回転するように前記係合溝に設けられ、前記継手部材を取り付けるために前記継手部材と係合する当接部材とを備えたことを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記プレートは、軽合金で形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記当接部材は、プレス成形により形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記係合溝は、前記当接部材の軸方向への動きを規制する抜止部を有することを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  5. 請求項1において、
    前記当接部材は、前記係合溝からの離脱を抑制する抜止部を有することを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  6. 請求項1において、
    前記係合溝と前記当接部材との当接面にテーパ状の隙間が形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  7. 請求項2において、
    前記当接部材は、ステンレス系のバネ鋼で形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  8. 請求項1において、
    前記プレートに、前記プレートの回転軸芯と平行な平面を備えていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  9. 請求項8において、
    前記平面は、前記係合溝と平行であることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
JP2005198191A 2005-03-15 2005-07-07 弁開閉時期制御装置 Pending JP2006291944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198191A JP2006291944A (ja) 2005-03-15 2005-07-07 弁開閉時期制御装置
EP06003226A EP1703088A1 (en) 2005-03-15 2006-02-17 Variable valve time control device
US11/357,087 US20060207537A1 (en) 2005-03-15 2006-02-21 Variable valve timing control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072492 2005-03-15
JP2005198191A JP2006291944A (ja) 2005-03-15 2005-07-07 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006291944A true JP2006291944A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36650654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198191A Pending JP2006291944A (ja) 2005-03-15 2005-07-07 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060207537A1 (ja)
EP (1) EP1703088A1 (ja)
JP (1) JP2006291944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148524A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電動機
JP2009185819A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dr Ing Hcf Porsche Ag カムシャフトタイミングアジャスタ
WO2013069137A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006007584A1 (de) * 2006-02-18 2007-08-30 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit einem Überlagerungsgetriebe
DE102007020431B4 (de) * 2007-04-27 2010-07-22 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Nockenwellenphasensteller und Vakuumpumpe für eine Brennkraftmaschine
DE102008041067A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Druckpumpenvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
DE102009043777A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zentralventil eines Nockenwellenverstellers einer Brennkraftmaschine
JP2017020434A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイルポンプ
CN112211691B (zh) * 2019-07-09 2024-06-25 舍弗勒投资(中国)有限公司 凸轮轴相位器组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438718C2 (de) * 1984-10-23 1994-06-16 Siedle Horst Kg Präzisionskupplung für die winkelgetreue Übertragung rotatorischer Bewegungen
JP3888395B2 (ja) * 1996-07-11 2007-02-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2001263025A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の補機駆動用カップリング装置
JP4590784B2 (ja) * 2001-06-18 2010-12-01 アイシン精機株式会社 摺動部材および弁開閉時期制御装置
GB2382858A (en) * 2001-12-07 2003-06-11 Mechadyne Plc Camshaft phase shifting mechanism
JP4047052B2 (ja) 2002-04-15 2008-02-13 ▲高▼塩技研工業株式会社 アンビルローラ、それを用いた作業装置及びその装置の使用方法
DE20221858U1 (de) * 2002-12-21 2008-09-04 Schaeffler Kg Brennkraftmaschine mit einer Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung ihrer Nockenwelle gegenüber ihrer Kurbelwelle sowie mit einer Vakuumpumpe für einen Servoverbraucher, insbesondere für einen Bremskraftverstärker
DE10261479B4 (de) * 2002-12-23 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Elastische Drehmoment-Übertragungs- und Begrenzungs-Kupplung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148524A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電動機
JP2009185819A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dr Ing Hcf Porsche Ag カムシャフトタイミングアジャスタ
WO2013069137A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP5273312B1 (ja) * 2011-11-10 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8935999B2 (en) 2011-11-10 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703088A1 (en) 2006-09-20
US20060207537A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182326B2 (ja) 流量制御弁
EP2530259B1 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
JP4013364B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20020139330A1 (en) Valve timing control device
JP3952015B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009185766A (ja) バルブタイミング調整装置
EP1703088A1 (en) Variable valve time control device
US6964249B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP4042661B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
KR20130008013A (ko) 특히 캠 샤프트 조정기용 비례 제어 밸브
JP4736986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4005068B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
EP1486644A1 (en) Vane type phaser with locking pin
JP5276040B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2015045282A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6273801B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP2009180148A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4304219B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
JP4645561B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20200332682A1 (en) Variable camshaft phaser with magnetic locking cover bushing
JP6131665B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP1491728A2 (en) Variable valve timing control device
JP2002054408A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置