JP2006291908A - Electric fan control device for engine cooling system - Google Patents
Electric fan control device for engine cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006291908A JP2006291908A JP2005116050A JP2005116050A JP2006291908A JP 2006291908 A JP2006291908 A JP 2006291908A JP 2005116050 A JP2005116050 A JP 2005116050A JP 2005116050 A JP2005116050 A JP 2005116050A JP 2006291908 A JP2006291908 A JP 2006291908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- cooling system
- engine cooling
- engine
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 162
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 72
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のエンジン冷却システムに用いられる冷却ファンを回転させる電動モータの駆動を制御する制御装置に関するもので、特に、異常発生時の制御に関する。 The present invention relates to a control device that controls driving of an electric motor that rotates a cooling fan used in an engine cooling system of a vehicle, and particularly relates to control when an abnormality occurs.
従来、車両においてエンジン冷却システムに用いられるラジエータを冷却する冷却ファンの回転を、温度センサ・外気温センサ・車速センサ・エアコンスイッチなどからの入力に基づいて制御するエンジン冷却システムの電動ファン制御装置が知られている。 Conventionally, an electric fan control device for an engine cooling system that controls rotation of a cooling fan for cooling a radiator used in an engine cooling system in a vehicle based on inputs from a temperature sensor, an outside air temperature sensor, a vehicle speed sensor, an air conditioner switch, and the like. Are known.
さらに、このようなエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、異常時には電動モータへの通電を停止させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来技術にあっては、異常時に電動モータの制御を停止するため、センサ異常などのように、エンジン冷却システムには異常が生じていない場合も、電動モータへの通電を停止し、エンジン冷却性能が低下するという不具合があった。 However, in the prior art, since the control of the electric motor is stopped in the event of an abnormality, even if there is no abnormality in the engine cooling system such as a sensor abnormality, the energization of the electric motor is stopped and the engine is stopped. There was a problem that cooling performance deteriorated.
さらに、従来技術にあっては、異常発生時に、それを車両乗員に知らせる警告を行っておらず、車両乗員が異常発生を知ることができかった。また、この異常発生を知らせるには、それを表示したり警告音を発したりする機器が必要で、部品点数増を招くとともに、これら機器の設置レイアウトを考慮する手間も増える。 Furthermore, in the prior art, when an abnormality occurs, no warning is given to the vehicle occupant, and the vehicle occupant cannot know the occurrence of the abnormality. In addition, in order to notify the occurrence of this abnormality, a device for displaying it or generating a warning sound is required, which increases the number of components and increases the time and effort for considering the installation layout of these devices.
そこで、本発明は、異常時に、エンジン保護性能を高めることができるエンジン冷却システムの電動ファン制御装置を提供すること、また、部品点数増を招くことなく異常時に警告を可能とするエンジン冷却システムの電動ファン制御装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention provides an electric fan control device for an engine cooling system that can enhance engine protection performance in the event of an abnormality, and also provides an engine cooling system that enables warning in the event of an abnormality without increasing the number of parts. An object of the present invention is to provide an electric fan control device.
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、エンジン冷却システムの熱交換器へ送風を行う冷却ファンと、この冷却ファンを駆動する電動モータと、前記エンジン冷却システムに関係した温度を検出する温度センサを含む入力手段からの入力に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御手段と、を備えたエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、温度センサが異常であると判断した時には、エンジン保護を優先したエンジン保護優先制御に遷移することを特徴とするエンジン冷却システムの電動ファン制御装置である。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and detects a cooling fan that blows air to a heat exchanger of an engine cooling system, an electric motor that drives the cooling fan, and a temperature related to the engine cooling system. Motor control means for controlling the electric motor based on an input from an input means including a temperature sensor, wherein the motor control means has an abnormal temperature sensor. When the determination is made, the electric fan control device of the engine cooling system shifts to engine protection priority control giving priority to engine protection.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記エンジン保護優先制御とは、他の制御による前記電動モータに対する制御を無視し、前記電動モータを最大回転数で駆動させる制御であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the first aspect, the engine protection priority control ignores control of the electric motor by other control, and the electric motor is It is characterized in that the control is driven at the maximum rotation speed.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記エンジン保護優先制御とは、他の制御による前記電動モータに対する制御を無視し、前記温度センサの検出温度が低温である通常時に対応した制御回転数で前記電動モータを駆動させる制御であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the electric fan control device of the engine cooling system according to the first aspect, the engine protection priority control ignores control of the electric motor by other control, and the temperature sensor It is control which drives the said electric motor by the control rotation speed corresponding to the normal time whose detected temperature is low temperature.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、前記温度センサの検出温度がエンジン冷却システムとして有り得ない温度を検出したときに温度センサが異常であると判断することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the first to third aspects, the motor control means may be such that the temperature detected by the temperature sensor is an engine cooling system. It is characterized in that it is determined that the temperature sensor is abnormal when no temperature is detected.
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、前記他の制御として、温度センサの検出に基づき検出温度が高温であるときには、冷却を促進させる回転数で前記電動モータを駆動させる過温度保護制御を実行することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the second to fourth aspects, the motor control unit is based on detection of a temperature sensor as the other control. When the detected temperature is high, overtemperature protection control for driving the electric motor at a rotation speed that promotes cooling is performed.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記過温度保護制御は、エンジン冷却水温度が125℃以上で行うことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the fifth aspect, the overtemperature protection control is performed when the engine coolant temperature is 125 ° C. or higher.
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、前記温度センサの異常判断温度を前記過温度保護制御の実行温度よりも高温に設定し、かつ、前記エンジン保護優先制御を実行後は、前記検出温度が異常判断温度よりも低い温度となってもエンジン保護優先制御を維持するヒステリシスを設定したことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the fifth or sixth aspect, the motor control means determines an abnormality determination temperature of the temperature sensor from an execution temperature of the overtemperature protection control. Is set to a high temperature, and after executing the engine protection priority control, a hysteresis is set to maintain the engine protection priority control even when the detected temperature is lower than the abnormality determination temperature.
また、請求項8に記載の発明は、エンジン冷却システムの熱交換器へ送風を行う冷却ファンと、この冷却ファンを駆動する電動モータと、入力信号に基づいて前記電動モータをPWM制御するモータ制御手段と、を備えたエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、異常時に、前記電動モータに可聴周波数のPWM信号を出力してモータPWM駆動音による警告音を発生させる警告制御を実行することを特徴とするエンジン冷却システムの電動ファン制御装置である。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a cooling fan that blows air to a heat exchanger of an engine cooling system, an electric motor that drives the cooling fan, and motor control that performs PWM control on the electric motor based on an input signal. And an electric fan control device for an engine cooling system, wherein the motor control means outputs an audible frequency PWM signal to the electric motor to generate a warning sound by a motor PWM driving sound when abnormal. This is an electric fan control device for an engine cooling system.
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段が、相互通信機能のない単方向通信を行っていることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the eighth aspect, the motor control means performs unidirectional communication having no mutual communication function.
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段が、前記電動モータへの制御停止時には、前記警告制御を解除することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the eighth or ninth aspect, the motor control means cancels the warning control when the control to the electric motor is stopped. Features.
請求項11に記載の発明は、請求項8〜10のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記異常時が、前記エンジン冷却システムに関係した温度を検出する温度センサの異常時を含むことを特徴とする。 An eleventh aspect of the invention is the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the eighth to tenth aspects, wherein the temperature sensor detects a temperature related to the engine cooling system when the abnormality occurs. It is characterized by including an abnormal time.
請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記警告制御を、車両のイグニッションスイッチがONとなったときから、あらかじめ設定された時間実行するようにしたことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the eighth to eleventh aspects, the warning control is performed in advance after the ignition switch of the vehicle is turned on. It is characterized by executing for a set time.
請求項13に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記警告制御を、異常期間中、実行するようにしたことを特徴とする。 The invention according to claim 13 is the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of claims 8 to 11, wherein the warning control is executed during an abnormal period. To do.
請求項14に記載の発明は、請求項8〜13のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記異常時が、機器を保護するための機器保護制御の実行時を含むことを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the eighth to thirteenth aspects, the abnormality time is a time when the device protection control for protecting the device is executed. It is characterized by including.
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記警告制御を、前記機器保護制御の実行開始からあらかじめ設定した時間実行するようにしたことを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the fourteenth aspect, the warning control is executed for a preset time from the start of execution of the device protection control. And
請求項16に記載の発明は、請求項14に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記警告制御を、前記機器保護制御の実行期間中実行するようにしたことを特徴とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to the fourteenth aspect, the warning control is executed during an execution period of the device protection control.
請求項17に記載の発明は、請求項14〜16のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記機器保護制御は、エンジンの過温度状態、電動モータの過電圧状態、電動モータの過電流状態の少なくともいずれかの状態で行うことを特徴とする。 According to a seventeenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the fourteenth to sixteenth aspects, the device protection control includes an overtemperature state of the engine, an overvoltage state of the electric motor, This is performed in at least one of the overcurrent states of the electric motor.
請求項18に記載の発明は、請求項8〜17のいずれか1項に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段は、前記温度センサの異常時には、前記警告制御と共に、請求項1〜7のいずれかに記載したエンジン保護優先制御を実行することを特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of the eighth to seventeenth aspects, the motor control means, together with the warning control, when the temperature sensor is abnormal, The engine protection priority control according to any one of
請求項1ないし7に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置にあっては、温度センサの異常時には、エンジン保護を優先したエンジン保護優先制御に遷移し、エンジンを保護することができる。
In the electric fan control device for an engine cooling system according to any one of
請求項2に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、温度センサの異常時には、電動モータに対する他の制御を無視して、電動モータを最大回転数で駆動させ、冷却ファンの冷却能力を最大発揮してエンジン保護を図る。
The electric fan control device for an engine cooling system according to
請求項3に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、温度センサの異常時には、電動モータに対する他の制御を無視して、電動モータを通常時の制御回転数で駆動させ、冷却ファンによる冷却を確保してエンジン保護を図る。
The electric fan control device for an engine cooling system according to
請求項4に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、温度センサの検出温度がエンジン冷却システムでは有り得ない温度を検出したときには、センサオープンと判断し、正常状態に復帰不可能として、エンジン保護優先制御に遷移し、エンジン保護を確実に達成する。
The electric fan control device for an engine cooling system according to
請求項5ないし6に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、温度センサの検出温度が高温となったときには、冷却を促進させる過温度保護制御を実行して、エンジンが高温となるのを抑え、エンジン保護性能を高める。
The electric fan control device for an engine cooling system according to any one of
請求項7に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、温度センサの検出温度が過温度保護制御の実行温度よりも高温の設定温度になったときには、温度センサが異常と判断してエンジン保護優先制御を実行する。さらに、エンジン保護優先制御の実行開始後は、ヒステリシスの設定により、異常判断温度よりも低温となっても、所定温度範囲でエンジン保護優先制御を維持する。
The electric fan control device for an engine cooling system according to
したがって、温度センサ異常時には、この異常な温度センサの検出値に基づく過温度保護制御よりもエンジン保護優先制御を優先させ、かつ、ヒステリシスの設定により、エンジン保護優先制御の終了判断に幅を持たせ、これにより、エンジン保護をさらに確実なものとすることができる。 Therefore, when the temperature sensor is abnormal, the engine protection priority control is prioritized over the overtemperature protection control based on the detected value of the abnormal temperature sensor, and the end of the engine protection priority control is broadened by setting the hysteresis. Thereby, engine protection can be further ensured.
請求項8ないし18に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置によれば、異常時には、モータ制御手段が警告制御を実行し、電動モータにおいて可聴周波数のモータPWM駆動音による警告音を発する。これにより、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、異常を知ることができる。 According to the electric fan control device for an engine cooling system according to the eighth to eighteenth aspects, when an abnormality occurs, the motor control means executes warning control, and the electric motor generates a warning sound by the motor PWM driving sound of an audible frequency. Thus, the vehicle occupant can know the abnormality even without a dedicated means such as a buzzer or a display.
このように、既存の冷却ファン駆動用の電動モータにより警告音を発せさせるようにしたため、部品点数を増加させること無しに異常発生の警告を行うことが可能となり、コスト的に有利であるとともに、車載レイアウトの上でも有利となる。 Thus, since the warning sound is generated by the existing electric motor for driving the cooling fan, it is possible to issue a warning of occurrence of an abnormality without increasing the number of parts, which is advantageous in terms of cost. This is also advantageous in terms of in-vehicle layout.
さらに、請求項9に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、相互通信機能のないモータ制御手段を用いているため、安価な構成により上記効果を得ることができる。すなわち、本発明では、警告音を電動モータにより発生させているため、例えば、インストルメントパネルなど運転席の近傍に設けた警告音の発生手段を作動させる必要が無く、このため、メインのコントロールユニットなどとの通信が不要で、相互通信機能を有しないモータ制御手段により、異常判断および警告制御を行うことが可能となる。 Furthermore, in the electric fan control device for the engine cooling system according to the ninth aspect, since the motor control means having no mutual communication function is used, the above effect can be obtained with an inexpensive configuration. That is, in the present invention, since the warning sound is generated by the electric motor, for example, it is not necessary to operate the warning sound generating means provided in the vicinity of the driver's seat such as an instrument panel. For this reason, the main control unit It is possible to perform abnormality determination and warning control by motor control means that does not require communication with the above and does not have a mutual communication function.
請求項10に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、モータ制御手段は、電動モータへの制御を停止する際には、警告制御を解除させる。 In the electric fan control device for the engine cooling system according to the tenth aspect, the motor control means releases the warning control when stopping the control to the electric motor.
請求項11に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、車両乗員は、温度センサに異常が生じていることを、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても知ることができる。 In the electric fan control device for the engine cooling system according to the eleventh aspect, the vehicle occupant can know that an abnormality has occurred in the temperature sensor without using a dedicated means such as a buzzer or a display.
請求項12に記載の発明では、異常時には、乗員がイグニッションスイッチをONとしてから、あらかじめ設定した時間だけ、警告制御による警告音を発する。 In the invention described in claim 12, when an abnormality occurs, a warning sound is generated by warning control for a preset time after the occupant turns on the ignition switch.
このように、イグニッションスイッチをONとする始動時に警告音を発するため、警告音を、走行騒音などに邪魔されること無く確実に伝えることができる。 Thus, since the warning sound is emitted at the time of starting when the ignition switch is turned on, the warning sound can be reliably transmitted without being obstructed by running noise or the like.
請求項13に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、異常時には、その間継続して警告音が発せられる。このように、異常時の間継続して警告音が鳴るため、車両乗員に、警告音を確実に伝えることができる。 In the electric fan control device for the engine cooling system according to the thirteenth aspect, a warning sound is generated continuously during an abnormality. Thus, since the warning sound is continuously generated during the abnormal time, the warning sound can be reliably transmitted to the vehicle occupant.
請求項14ないし17に記載のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、例えば、エンジンや電動モータなどの機器を保護する機器保護制御を実行するときに、警告制御を実行して警告音を発する。なお、この機器保護制御時に行う警告は、請求項15に記載の発明では、機器保護制御を開始してからあらかじめ設定した時間行い、請求項16に記載の発明では、機器保護制御を実行している間行う。また、請求項17に記載の発明では、エンジン温度が高すぎる過温度状態、電動モータへの供給電圧が高すぎる過電圧状態、電動モータへの供給電流が高すぎる過電流状態の、少なくともいずれかの状態で機器保護制御を実行する。 In the electric fan control device for an engine cooling system according to claims 14 to 17, for example, when device protection control for protecting devices such as an engine and an electric motor is executed, warning control is executed and a warning sound is emitted. In the invention described in claim 15, the warning to be performed at the time of device protection control is performed for a preset time after the device protection control is started. In the invention described in claim 16, the device protection control is executed. Do as long as you are. According to the seventeenth aspect of the present invention, at least one of an overtemperature state where the engine temperature is too high, an overvoltage state where the supply voltage to the electric motor is too high, and an overcurrent state where the supply current to the electric motor is too high Execute device protection control in the state.
したがって、これら請求項14ないし17に記載の発明では、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、エンジンや電動モータなどの機器の保護が必要な状態であること、および、これら機器を保護する機器保護制御を実行していること、を警告音により知ることができる。 Accordingly, in the inventions according to these fourteenth to seventeenth aspects, the vehicle occupant is in a state where it is necessary to protect the equipment such as the engine and the electric motor without the dedicated means such as the buzzer and the display, and It is possible to know from the warning sound that the device protection control for protecting these devices is being executed.
請求項18に記載の発明では、温度センサの異常時には、モータ制御手段は、警告制御による警告を行うとともに、エンジン優先保護制御を実行してエンジンの保護を図る。 In the invention described in claim 18, when the temperature sensor is abnormal, the motor control means issues a warning by warning control and executes engine priority protection control to protect the engine.
したがって、温度センサの異常時には、エンジンの保護を確実なものとするとともに、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、この異常を知ることができる。 Therefore, when the temperature sensor is abnormal, the engine is surely protected, and the vehicle occupant can know this abnormality even without a dedicated means such as a buzzer or a display.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
この実施の形態のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、エンジン冷却システムにおける熱交換器(ラジエータ2)へ送風を行う冷却ファン1と、この冷却ファン1を駆動する電動モータ3と、入力信号に基づいて前記電動モータ3を制御するモータ制御手段(コントロールユニット4)と、を備えたエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、前記モータ制御手段(コントロールユニット4)は、温度センサとしての水温センサ7が異常であると判断したときに、エンジン保護を優先したエンジン保護優先制御に遷移するようにした。
The electric fan control device of the engine cooling system of this embodiment includes a cooling
図1は、この発明の最良の実施の形態の実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置Aを示す全体構成図である。 FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an electric fan control device A for an engine cooling system according to a first embodiment of the present invention.
まず、構成から説明すると、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、冷却ファン1を備えている。この冷却ファン1は、図外のエンジンを冷却する熱交換器であるラジエータ2へ送風を行うもので、電動モータ3により駆動される。
First, in terms of configuration, the electric fan control device of the engine cooling system of the first embodiment includes a cooling
この電動モータ3は、モータ制御手段としてのコントロールユニット4から出力されるPWM信号により駆動を制御される。
The drive of the
このコントロールユニット4は、電源である車載のバッテリ5から電源供給を受けて動作して前記電動モータ3へ出力する電圧をPWM制御により制御するものである。前記コントロールユニット4は、後述する各入力信号Sign,Tsen,Vsen,Isenに基づいて出力電圧に対応した信号を出力するコントローラ41と、内部にスイッチング素子を有して前記コントローラ41からの出力に応じたPWM信号を出力するPWM駆動・出力回路42とを備えている。
The
また、前記コントローラ41に入力される信号としては、前記イグニッションスイッチ6からのON・OFF信号Signと、前記ラジエータ2の水温を検出する水温センサ7(特許請求の範囲の温度センサ)からの水温信号Tsenと、前記電動モータ3への印可電圧を検出する電圧検出回路43からの電圧信号Vsenと、前記電動モータ3への印可電流を検出する電流検出回路44からの電流信号Isenが含まれている。
The signals input to the
そして、前記コントロールユニット4は、各入力信号Tsen,Vsen,Isenに基づいて電動モータ3の駆動を制御するが、本実施例1では、通常時制御と、機器保護制御に含まれる過温度保護制御と、エンジン保護優先制御と、警告制御と、を実行する。
The
前記通常時制御、過温度保護制御およびエンジン保護優先制御は、前記イグニッションスイッチ6をONとしている間、および必要に応じてイグニッションスイッチ6をONからOFFに切り換えた後の所定時間、前記水温センサ7からの水温信号Tsenが示す検出水温Twに基づいて電動モータ3を駆動させる制御である。すなわち、前記コントローラ41では、図2に示す温度特性に基づいて出力を決定し、前記PWM駆動・出力回路42から、この出力に応じたPWM信号を出力するもので、このPWM信号により、電動モータ3の出力電圧、すなわち電動モータ3ならびに冷却ファン1の回転数を決定する。
The normal time control, overtemperature protection control, and engine protection priority control are performed while the ignition switch 6 is turned on, and for a predetermined time after the ignition switch 6 is switched from ON to OFF as necessary. Is a control for driving the
この図2に示すように、前記水温センサ7が検出する検出水温Twが0℃以上125℃未満である低温のときには通常時制御を実行し、検出水温Twが125℃以上の高温のときには過温度保護制御を実行し、検出水温Twが300℃以上となる異常時にはエンジン保護優先制御を実行する。
As shown in FIG. 2, normal control is executed when the detected water temperature Tw detected by the
まず、前記通常時制御について説明する。 First, the normal time control will be described.
検出水温Twが0℃〜125℃の低温時に実行する通常時制御では、PWM信号をあらかじめ設定した値とする正常温制御出力に決定する。これにより、前記電動モータ3は、あらかじめ設定した低速回転数の回転、すなわち低速回転を行う。
In the normal time control executed when the detected water temperature Tw is a low temperature of 0 ° C. to 125 ° C., the normal temperature control output with the PWM signal set in advance is determined. Thereby, the
次に、前記過温度保護制御について説明する。 Next, the overtemperature protection control will be described.
検出水温Twが125℃以上の高温時に実行する過温度保護制御では、検出水温Twが125℃以上149℃未満の範囲では、PWM信号を、前記正常温制御出力よりも高い低高温制御出力に決定する。これにより、前記電動モータ3は、前記低速回転よりも高い低高速回転数で回転、すなわち低高速回転を行う。
In the over-temperature protection control executed when the detected water temperature Tw is higher than 125 ° C., the PWM signal is determined as a low-high temperature control output higher than the normal temperature control output when the detected water temperature Tw is in the range of 125 ° C. or higher and lower than 149 ° C. To do. Thereby, the
また、検出水温Twが149℃以上150℃未満の範囲では、PWM信号を、あらかじめ設定した前記低高温制御出力よりも高い中高温制御出力に決定する。これにより、前記電動モータ3は、前記低高速回転よりも高い中高速回転数で回転、すなわち中高速回転を行う。
In the range where the detected water temperature Tw is not less than 149 ° C. and less than 150 ° C., the PWM signal is determined to be a medium / high temperature control output higher than the preset low / high temperature control output. As a result, the
さらに、検出水温Twが150℃以上になると、PWM信号を、あらかじめ設定した前記中高温制御出力よりも高い高高温制御出力に決定する。これにより、前記電動モータ3は、前記中高速回転よりも高い高高速回転数で回転、すなわち高高速回転を行う。
Further, when the detected water temperature Tw becomes 150 ° C. or higher, the PWM signal is determined to be a high / high temperature control output that is higher than the preset medium / high temperature control output. As a result, the
なお、上述の過温度保護制御では、ヒステリシスが与えられていて、いったん低高温制御出力、中高温制御出力、高高温制御出力のいずれかに決定した後は、それぞれ検出水温Twが115℃に低下するまでは、その決定した制御出力に維持する。 In the above-described over-temperature protection control, hysteresis is given, and once the control temperature is determined as one of the low-high temperature control output, the medium-high temperature control output, and the high-high temperature control output, the detected water temperature Tw decreases to 115 ° C. Until that time, the determined control output is maintained.
また、本実施例1では、検出水温Twが150℃以上では、後述するエンジン保護優先制御が実行されるまでは、過温度保護制御により決定した高高温制御出力を維持する。 In the first embodiment, when the detected water temperature Tw is 150 ° C. or higher, the high-high temperature control output determined by the over-temperature protection control is maintained until engine protection priority control described later is executed.
次に、前記エンジン保護優先制御について説明する。 Next, the engine protection priority control will be described.
このエンジン保護優先制御は、検出水温Twが300℃以上となると、PWM信号を、正常温制御出力に決定する制御である。すなわち、前記ラジエータ2の水温が300℃および後述の175℃になるということは有り得ないもので、この場合、前記水温センサ7が異常と判断する。そして、このような場合には、正常な制御に復帰することが不可能であるとし、図外のエンジンを保護するために、PWM信号を、正常温制御出力として、前記電動モータ3を低速回転に維持するものである。
This engine protection priority control is a control for determining the PWM signal as a normal temperature control output when the detected water temperature Tw becomes 300 ° C. or higher. That is, it is impossible for the water temperature of the
なお、このエンジン保護優先制御による正常温制御出力は、検出水温Twが、175℃以下になるまで維持するヒステリシスが与えられている。 The normal temperature control output by this engine protection priority control is provided with a hysteresis that is maintained until the detected water temperature Tw becomes 175 ° C. or lower.
次に、前記警告制御について説明する。この警告制御は、異常時に、前記電動モータ3を用いて警告音を発生させる制御である。
Next, the warning control will be described. This warning control is a control for generating a warning sound using the
図3は、実施例1における警告制御のルーチンを示すフローチャートである。この警告制御は、前記イグニッションスイッチ6をOFFの状態からONに切り換えることで開始され、所定の制御周期で繰り返される。 FIG. 3 is a flowchart illustrating a warning control routine according to the first embodiment. This warning control is started by switching the ignition switch 6 from the OFF state to the ON state, and is repeated at a predetermined control cycle.
ステップS1では、タイマカウントt0を1加算する。 In step S1, 1 is added to the timer count t0.
次のステップS2では、前記水温センサ7の検出水温Twがあらかじめ設定した水温センサ7の異常を示す異常水温Tabを越えたか否か判断し、YESすなわちTw>Tabの場合はステップS3に進み、NOすなわちTw≦Tabの場合は1回の制御の流れを終える。なお、前記異常水温Tabは、ラジエータ2の水温としてあり得ない温度であって、例えば、150℃よりも高い温度であり、本実施例1では、175℃に設定しているものとする。
In the next step S2, it is determined whether or not the detected water temperature Tw of the
ステップS3では、前記イグニッションスイッチ6をONにしてから(本警告制御ルーチンを実行してから)積算したタイマカウントt0があらかじめ設定した設定時間tsetを越えたか否か判断し、YESすなわちt0>tsetの場合はステップS6に進み、NOすなわちt0≦tsetの場合、ステップS4に進む。なお、設定時間tsetは、1分〜10分程度の短い時間である。 In step S3, it is determined whether or not the accumulated timer count t0 has exceeded a preset set time tset after turning on the ignition switch 6 (after executing this warning control routine), and YES, that is, t0> tset. In this case, the process proceeds to step S6. The set time tset is a short time of about 1 minute to 10 minutes.
ステップS4では、警告作動を実行する。この警告作動は、前記電動モータ3に対して可聴周波数のPWM信号を出力してモータPWM駆動音による警告音を発生させる。すなわち、この警告作動の際には、PWM駆動・出力回路42から通常時制御・過温度保護制御・エンジン保護優先制御で使用する周波数とは異なる可聴周波数のPWM信号を出力することにより、前記電動モータ3において、電磁振動を起こして警告音を発する。
In step S4, a warning operation is executed. In this warning operation, an audible frequency PWM signal is output to the
ステップS5では、前記電動モータ3に対する制御であるモータ制御の停止処理が成されたか否か判断し、YESすなわちモータ制御の停止判断時にはステップS6に進み、NOすなわちモータ制御の停止判断が成されない場合には、1回の制御流れを終える。
In step S5, it is determined whether or not a motor control stop process, which is a control for the
なお、前記モータ制御の停止処理は、前記イグニッションスイッチ6をOFFとした場合、前記コントロールユニット4への入力信号がOFFとなった場合、あらかじめ設定されたリセット信号(このリセット信号は、修理時などに入力される)が入力された場合に成される。
The motor control stop process is performed when the ignition switch 6 is turned off, the input signal to the
ステップS6では、ステップS4にて開始した警告作動を解除し、タイマカウントt0を0にリセットする。なお、図3のフローチャートでは、図示を省略しているが、前記タイマカウントt0は、前記イグニッションスイッチ6をOFFにすることでも0にリセットするものとする。 In step S6, the warning operation started in step S4 is canceled, and the timer count t0 is reset to zero. Although not shown in the flowchart of FIG. 3, the timer count t0 is reset to 0 even when the ignition switch 6 is turned off.
また、前記コントロールユニット4には、前記イグニッションスイッチ6を迂回して電源入力する回路も有しているが、この構成は、本願の要旨ではないので、図示ならびに説明は省略する。
The
次に、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置の作用について説明する。
(通常時)
水温センサ7に異常が無く、また、水温センサ7による検出水温Twが125℃未満の低温であるときには、コントロールユニット4は、通常時制御を実行し、図2の温度特性図に示すとおり、正常温制御出力に対応したPWM信号を出力し、電動モータ3を低速回転させる。
Next, the operation of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment will be described.
(Normal time)
When there is no abnormality in the
(過温度時)
水温センサ7による検出水温Twが125℃以上の高温に上昇すると、図2の温度特性図に示す通り、コントロールユニット4は、過温度保護制御を実行する。
(Over temperature)
When the detected water temperature Tw detected by the
この過温度保護制御では、検出水温Twが125℃以上149℃未満の範囲では、低高温制御出力に対応したPWM信号を出力し、電動モータ3を低高速回転させ、エンジン冷却を促進させる。
In this overtemperature protection control, when the detected water temperature Tw is in the range of 125 ° C. or higher and lower than 149 ° C., a PWM signal corresponding to the low high temperature control output is output, the
また、検出水温Twが149℃以上150℃未満の範囲では、中高温制御出力に対応したPWM信号を出力し、前記電動モータ3を中高速回転させ、よりエンジン冷却を促進させる。
Further, when the detected water temperature Tw is in the range of 149 ° C. or more and less than 150 ° C., a PWM signal corresponding to the medium / high temperature control output is output, the
さらに、検出水温Twが150℃以上になると、高高温制御出力に対応したPWM信号を出力し、電動モータ3を高高速回転させ、いっそうエンジン冷却を促進させる。
なお、これらの電動モータ3の低高速回転、中高速回転、高高速回転は、それぞれ検出水温Twが115℃に低下するまで維持する。
Further, when the detected water temperature Tw becomes 150 ° C. or higher, a PWM signal corresponding to the high-temperature control output is output, the
The low-speed rotation, medium-high speed rotation, and high-speed rotation of these
このように、ラジエータ2の水温が高温となった場合には、電動モータ3すなわち冷却ファン1の回転数を通常時よりも高くして、エンジン冷却を促進させて、図外のエンジンの保護を図る。
In this way, when the water temperature of the
(異常時)
水温センサ7の検出水温Twがあり得ない水温である異常水温Tab(本実施例では175℃)を越える異常時には、コントロールユニット4は、エンジン始動時において、イグニッションスイッチ6をONとしてから設定時間tsetが経過するまでの間、電動モータ3を用いて警告音を発する。
(When abnormal)
In the case of an abnormality exceeding the abnormal water temperature Tab (in this embodiment, 175 ° C.) that the water temperature Tw detected by the
すなわち、イグニッションスイッチ6をONとしたときに、水温センサ7の検出水温Twが異常水温Tabを越えている場合、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→S2→S3→S4の流れとなり、警告作動を開始する。
That is, when the ignition switch 6 is turned on and the detected water temperature Tw of the
そして、この警告作動時には、電動モータ3に対して、通常時制御・過温度保護制御・エンジン保護優先制御で使用する周波数とは異なる、可聴周波数のPWM信号を出力してモータPWM駆動音による警告音を発生させる。
When this warning is activated, an audible frequency PWM signal that is different from the frequency used in the normal control, overtemperature protection control, and engine protection priority control is output to the
したがって、車両乗員は、エンジン始動時に、耳慣れない電動モータ3の作動音からなる警告音を聴くことにより水温センサ7の異常を知ることができる。
Therefore, the vehicle occupant can know the abnormality of the
また、この警告作動は、イグニッションスイッチ6をONとしてから積算するタイマカウントt0が設定時間tsetを越えた場合には、ステップS3→S6の流れとなって、警告作動を解除する。あるいは、タイマカウントt0が設定時間tsetに達する前であっても、イグニッションスイッチ6をOFFにするなど、モータ制御停止処理が成された場合、ステップS5→S6の流れとなって、警告作動を解除する。 In addition, when the timer count t0 accumulated after the ignition switch 6 is turned on exceeds the set time tset, the warning operation is a flow of steps S3 to S6, and the warning operation is canceled. Or, even before the timer count t0 reaches the set time tset, if the motor control stop process is performed, such as turning off the ignition switch 6, the flow of steps S5 to S6 is followed, and the warning operation is canceled. To do.
(エンジン保護優先制御)
上述のように水温センサ7に異常が生じ、その検出水温Twがあり得ない温度である300℃以上となると、コントロールユニット4は、図2に示す通り、正常温制御出力に対応するPWM信号を出力し、電動モータ3を低速回転に維持する。
(Engine protection priority control)
When an abnormality occurs in the
すなわち、水温センサ7が異常である場合には、正常な制御に復帰することが不可能であるから、過温度保護制御を無視して電動モータ3を低速回転に維持し、エンジンを保護する。
That is, when the
なお、このエンジン保護優先制御による電動モータ3の低速回転は、検出水温Twが175℃以下になるまで維持する。
The low-speed rotation of the
以上説明したように、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置にあっては、水温センサ7の検出水温Twがあり得ない温度(300℃)となったときには、他の制御である過温度保護制御を無視してエンジン保護優先制御を実行し、電動モータ3を停止させることなく低速回転させ、エンジン冷却性能を確保してエンジン保護を確実なものとする。
As described above, in the electric fan control device for the engine cooling system of the first embodiment, when the detected water temperature Tw of the
さらに、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置にあっては、水温センサ7の異常時には、コントロールユニット4が警告制御を実行し、電動モータ3において可聴周波数のモータPWM駆動音による警告音を発して、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても車両乗員に異常を知らせるようにした。
Further, in the electric fan control device of the engine cooling system of the first embodiment, when the
このように、実施例1では、相互通信機能のない単方向通信のコントロールユニット4を用いた安価な構成で、かつ、部品点数を増加させることなく既存の冷却ファン駆動用の電動モータ3により警告音を発せさせるようにしたため、コスト的に有利であるとともに、車載レイアウトの上でも有利となる。なお、本実施例1では、上述のように水温センサ7の検出水温Twに基づいて異常を判断し、電動モータ7の駆動により警告音を発するようにしているため、この判断および警告の制御を、全て電動モータ7の駆動制御を行うコントロールユニット4において行うことができる。よって、図外のインストルメントパネルに設けた表示装置や音を発する装置などを作動させる場合のように、図外のメインのコントロールユニットと相互通信を行う必要が無く単方向通信のコントロールユニット4により上記の制御を行うことが可能となる。
As described above, in the first embodiment, a warning is generated by the
さらに、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置にあっては、電動モータ3による警告は、イグニッションスイッチ6をONとしてから設定時間tsetが経過するまで行うようにしたため、車両乗員は、警告音を走行騒音のない始動時に聴くことができ、警告を確実に伝達することができる。
Further, in the electric fan control device of the engine cooling system of the first embodiment, the warning by the
また、上記警告は、設定時間tsetが経過前でもモータ制御が停止された場合には解除するようにしたため、エンジン停止後や修理などによりリセットしたりした後は、電動モータ3が警告作動されることが無く、作動の適正化を図ることができる。
Further, since the warning is canceled when the motor control is stopped even before the set time tset elapses, the
しかも、実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置にあっては、水温センサ7による検出水温Twが125℃以上の高温に上昇したときには、検出水温Twの高さに応じ、電動モータ7(冷却ファン1)を、低高速回転、中高速回転、高高速回転と、高温になるほど高速で回転させる過温度保護制御を実行するようにしたため、エンジンが高温になるのを防止できる。加えて、この過温度保護制御時には、ヒステリシスを与えて、検出水温Twが115℃に低下するまで高速回転を維持するようにしたため、エンジン保護をより確実なものとすることができる。
Moreover, in the electric fan control device for the engine cooling system of the first embodiment, when the detected water temperature Tw detected by the
次に、この発明の実施の形態の実施例2のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to a second embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例2のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、警告制御において、異常期間中警告を発するようにしていることを特徴としている。 The electric fan control device of the engine cooling system of the second embodiment is characterized in that a warning is issued during an abnormal period in warning control.
図4は、実施例2のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4の警告制御における制御ルーチンを示しており、この制御ルーチンは、実施例1と同様に、前記イグニッションスイッチ6をONとしたときから、所定の制御周期で繰り返すものである。
FIG. 4 shows a control routine in the warning control of the
ステップS21では、前記ステップS2と同様に、検出水温Twが異常水温Tabを越えたか否か判断し、Tw>Tabの異常判断時には、ステップS22に進んで、警告作動を行う。この警告作動は、実施例1と同様であるので説明を省略する。 In step S21, as in step S2, it is determined whether or not the detected water temperature Tw has exceeded the abnormal water temperature Tab. If Tw> Tab is determined abnormal, the process proceeds to step S22 to perform a warning operation. Since this warning operation is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.
そして、この警告作動は、ステップS23においてモータ制御停止と判断されるまで維持されるもので、すなわち、モータ制御停止と判断された場合、ステップS24に進んで、警告制御を解除する。 The warning operation is maintained until it is determined in step S23 that the motor control is stopped. That is, if it is determined that the motor control is stopped, the process proceeds to step S24, and the warning control is released.
このように実施例2のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、水温センサ7が異常である期間中、継続して電動モータ3による警告音を発するため、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、警告音を車両乗員に確実に伝えることができる。
As described above, in the electric fan control device of the engine cooling system of the second embodiment, since the warning sound from the
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の実施の形態の実施例3のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to Example 3 of the embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例3のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、警告制御を実行する異常時として前記過温度保護制御の実行時を含むようにしたことを特徴とする。 The electric fan control device of the engine cooling system according to the third embodiment is characterized in that the time when the over-temperature protection control is executed is included as an abnormality time when the warning control is executed.
図5は、実施例3のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4の警告制御における制御ルーチンを示している。なお、この制御ルーチンは、実施例1と同様に前記イグニッションスイッチ6をONとしてから所定の制御周期で繰り返し実行する。
FIG. 5 shows a control routine in warning control of the
ステップS31は、過温度保護制御の実行時であるか否かの判断であり、検出水温Twが過温度保護制御を実行する温度範囲である125℃≦Tw≦150℃であるか否か判断し、YESすなわち、125℃≦Tw≦150℃の場合、ステップS32に進み、NOすなわち125℃≦Tw≦150℃以外では、1回の流れを終える。 Step S31 is a determination as to whether or not the overtemperature protection control is being performed, and it is determined whether or not the detected water temperature Tw is a temperature range in which the overtemperature protection control is performed, 125 ° C. ≦ Tw ≦ 150 ° C. YES, that is, if 125 ° C. ≦ Tw ≦ 150 ° C., the process proceeds to step S32, and if NO, ie, other than 125 ° C. ≦ Tw ≦ 150 ° C., one flow is finished.
ステップS32は、前述のステップS3と同様に、タイマカウントt0が設定時間tset3を越えたか判断し、YESでステップS35に進み、NOでステップS33に進む。 In step S32, as in step S3 described above, it is determined whether the timer count t0 has exceeded the set time tset3. If YES, the process proceeds to step S35, and if NO, the process proceeds to step S33.
ステップS33は、前述のステップS4と同様の警告作動を行い、さらにここで、タイマカウントt0を積算する。 In step S33, the same warning operation as in step S4 described above is performed, and here, the timer count t0 is accumulated.
ステップS34では、前述のステップS5と同様のモータ制御停止判断を行い、YESでステップS35に進み、NOで1回の流れを終える。 In step S34, the same motor control stop determination as in step S5 described above is performed, the process proceeds to step S35 with YES, and one flow is finished with NO.
ステップS35では、前述のステップS6と同様の警告作動解除処理を実行するとともに、タイマカウントt0を0にリセットする。 In step S35, the warning operation canceling process similar to step S6 described above is executed, and the timer count t0 is reset to zero.
次に、実施例3のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置の作用を説明する。
この実施例3では、実施例1と同様に、検出水温Twが125℃以上で、かつエンジン保護優先制御を実行するまでは、検出水温Twに応じて、電動モータ3を低高速回転、中高速回転、高高速回転させる過温度保護制御を実行する(図2参照のこと)。
Next, the operation of the electric fan control device of the engine cooling system according to the third embodiment will be described.
In the third embodiment, similarly to the first embodiment, until the detected water temperature Tw is 125 ° C. or higher and the engine protection priority control is executed, the
そして、この過温度保護制御を実行する温度条件では、図5の制御ルーチンにおいて、ステップS31→S32→S33の流れとなって、警告作動を行い、電動モータ3による警告音を発する。また、この警告作動は、ステップS32の判断に基づいて、警告作動の開始から設定時間tset3が経過するまで維持される。
Under the temperature condition for executing this overtemperature protection control, the warning routine is performed and the warning sound is generated by the
また、実施例1と同様に、警告作動開始から設定時間tset3が経過するか、あるいはモータ制御停止の場合、ステップS32→S35の流れ、あるいはステップS34→S35の流れとなって、警告作動を解除するとともに、タイマカウントt0を0にリセットする。 Similarly to the first embodiment, when the set time tset3 has elapsed from the start of the warning operation or when the motor control is stopped, the flow of steps S32 → S35 or the flow of steps S34 → S35 is followed to cancel the warning operation. At the same time, the timer count t0 is reset to zero.
以上のように、この実施例3のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、ラジエータ2の水温が高くなって過温度保護制御を実行していることを電動モータ3による警告音により知ることができる。
As described above, in the electric fan control device for the engine cooling system according to the third embodiment, the vehicle occupant can control the overtemperature protection because the water temperature of the
加えて、この警告音を発する時間は、設定時間tset3が経過するか、あるいは、この設定時間tset3の経過前にモータ制御が停止されるかであり、警告制御実行時間の適正化を図ることができる。 In addition, the time for issuing the warning sound is whether the set time tset3 elapses or the motor control is stopped before the set time tset3 elapses, and the warning control execution time can be optimized. it can.
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の実施の形態の実施例4のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to Example 4 of the embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例4のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、実施例3の変形例であり、過温度保護制御の実行中は、警告制御を継続して実行するようにした例である。 The electric fan control device of the engine cooling system of the fourth embodiment is a modification of the third embodiment, and is an example in which the warning control is continuously executed during the overtemperature protection control.
図6は、実施例4のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4の警告制御における制御ルーチンを示している。
FIG. 6 shows a control routine in warning control of the
すなわち、ステップS41では、上述のS31と同様の過温度保護制御実行時であるか否かの判断であり、125℃≦Tw≦150℃で過温度保護制御実行中と判断しステップS42に進んで警告作動を行う。この警告作動は、実施例1と同様である。 That is, in step S41, it is determined whether or not the overtemperature protection control is being executed as in S31 described above, and it is determined that the overtemperature protection control is being executed at 125 ° C. ≦ Tw ≦ 150 ° C., and the process proceeds to step S42. Perform warning action. This warning operation is the same as in the first embodiment.
そして、この警告作動は、ステップS43においてモータ制御停止と判断されるまで維持され、モータ制御停止と判断された場合、ステップS44に進んで、警告制御を解除する。 This warning operation is maintained until it is determined in step S43 that the motor control is stopped. If it is determined that the motor control is stopped, the process proceeds to step S44 to cancel the warning control.
この実施例4のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、過温度保護制御を実行している判断する異常期間中、電動モータ3による警告音が維持されるため、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、過温度保護制御が実行される異常状態であることを知ることができる。
In the electric fan control device for the engine cooling system according to the fourth embodiment, the warning sound from the
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の実施の形態の実施例5のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to Example 5 of the embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例5のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4にあっては、エンジン保護優先制御における電動モータ3の回転数が実施例1とは異なっている。
In the
すなわち、実施例5のコントロールユニット4における温度特性を示す図7に示すように、前記コントロールユニット4は、水温センサ7の検出水温Twが175℃≦Tw≦300℃の範囲内であり、水温センサ7が異常であると判断してエンジン保護優先制御を実行するときには、前記電動モータ3に対して、前記高高温制御出力よりも高い全開制御出力のPWM信号を出力し、前記電動モータ3を全開運転させる。
That is, as shown in FIG. 7 showing temperature characteristics in the
したがって、この実施例5では、水温センサTwが異常な温度を検出している間、電動モータ3が全開運転を行い、エンジン保護を確実なものとする。
Therefore, in the fifth embodiment, while the water temperature sensor Tw detects an abnormal temperature, the
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の実施の形態の実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to Example 6 of the embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、機器保護制御として、電圧検出回路43から入力される電圧信号Vsenがあらかじめ設定した設定電圧Vsetを超えると、電動モータ3の駆動を制限する過電圧保護制御を実行するようになっている。
The electric fan control device of the engine cooling system according to the sixth embodiment restricts driving of the
そして、この実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、過電圧保護制御時に、あらかじめ設定した時間tset6の間、警告制御を実行するようにした例であって、実施例3の変形例である。 The electric fan control device of the engine cooling system according to the sixth embodiment is an example in which warning control is executed during a preset time tset6 during overvoltage protection control, and is a modification of the third embodiment. is there.
図8は、実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4の警告制御における制御ルーチンを示している。
FIG. 8 shows a control routine in warning control of the
ステップS61では、電圧検出回路43から入力される電圧信号Vsenが、あらかじめ設定した過電圧保護制御を実行する電圧に相当する設定値Vsetを超えたか否か判断し、設定値Vsetを超えた場合、ステップS62に進む。
In step S61, it is determined whether or not the voltage signal Vsen input from the
ステップS62は、前述のステップS3と同様に、タイマカウントt0が設定時間tset6を越えたか判断し、YESでステップS65に進み、NOでステップS63に進む。 なお、これ以降の処理であるステップS63〜S65の処理は、実施例3のステップS33〜S35と同一であるので、説明を省略する。 In step S62, as in step S3 described above, it is determined whether the timer count t0 has exceeded the set time tset6. If YES, the process proceeds to step S65, and if NO, the process proceeds to step S63. In addition, since the process of step S63-S65 which is a process after this is the same as step S33-S35 of Example 3, description is abbreviate | omitted.
次に、実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置の作用を説明する。
この実施例6では、電圧信号Vsenに基づいて、過電圧保護制御を実行する電圧となると、過電圧保護を実行する。
Next, the operation of the electric fan control device of the engine cooling system according to the sixth embodiment will be described.
In the sixth embodiment, overvoltage protection is executed when the voltage for executing overvoltage protection control is reached based on the voltage signal Vsen.
そして、この過電圧保護を実行する電圧条件では、図8の制御ルーチンにおいて、ステップS61→S62→S63の流れとなって、警告作動を行い、電動モータ3による警告音を発する。また、この警告作動は、ステップS62の判断に基づいて、警告作動の開始から設定時間tset6が経過するまで維持される。
Then, under the voltage condition for executing this overvoltage protection, in the control routine of FIG. 8, a flow of steps S61 → S62 → S63 is performed, a warning operation is performed, and a warning sound by the
また、実施例1と同様に、警告作動開始から設定時間tset6が経過するか、あるいはモータ制御停止の場合、ステップS62→S65の流れ、あるいはステップS64→S65の流れとなって、警告作動を解除するとともに、タイマカウントt0を0にリセットする。 Similarly to the first embodiment, when the set time tset6 has elapsed from the start of the warning operation or when the motor control is stopped, the flow of steps S62 → S65 or the flow of steps S64 → S65 is followed to cancel the warning operation. At the same time, the timer count t0 is reset to zero.
以上のように、この実施例6のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、車両乗員は、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、電圧が高くなって過電圧保護制御を実行していることを、電動モータ3による警告音により知ることができる。
As described above, in the electric fan control device for the engine cooling system of the sixth embodiment, the vehicle occupant executes the overvoltage protection control because the voltage becomes high even without a dedicated means such as a buzzer and a display. It can be known from the warning sound by the
加えて、この警告音を発する時間は、設定時間tset6が経過するか、あるいは、この設定時間tset6の経過前にモータ制御が停止されるかであり、警告制御実行時間の適正化を図ることができる。 In addition, the time for generating the warning sound is whether the set time tset6 elapses or whether the motor control is stopped before the set time tset6 elapses, and the warning control execution time can be optimized. it can.
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の実施の形態の実施例7のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置について説明する。なお、前記実施例1と同一ないし均等な部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違する部分を中心として説明する。 Next, an electric fan control device for an engine cooling system according to Example 7 of the embodiment of the present invention will be described. Parts that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
この実施例7のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、機器保護制御として、電流検出回路44から入力される電流信号Isenがあらかじめ設定した設定電流Isetを超えると、電動モータ3の駆動を制限する過電流保護制御を実行するようになっている。
The electric fan control device of the engine cooling system according to the seventh embodiment limits the drive of the
そして、この実施例7のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置は、過電流保護制御時に、あらかじめ設定時間tset7の間、警告制御を実行するようにした例であって、実施例3の変形例である。 The electric fan control device for the engine cooling system according to the seventh embodiment is an example in which warning control is executed in advance for a set time tset7 during overcurrent protection control, which is a modification of the third embodiment. is there.
図9は、実施例7のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置のコントロールユニット4の警告制御における制御ルーチンを示している。
FIG. 9 shows a control routine in warning control of the
ステップS71では、電流検出回路44から入力される電流信号Isenが、あらかじめ設定した過電流保護制御を実行する電流に相当する設定値Isetを超えたか否か判断し、設定値Isetを超えた場合、ステップS72に進む。
In step S71, it is determined whether or not the current signal Isen input from the
ステップS72は、前述のステップS3と同様に、タイマカウントt0が設定時間tset7を越えたか判断し、YESでステップS75に進み、NOでステップS73に進む。 なお、これ以降の処理であるステップS73〜S75の処理は、実施例3のステップS33〜S35と同一であるので、説明を省略する。 In step S72, as in step S3 described above, it is determined whether the timer count t0 has exceeded the set time tset7. If YES, the process proceeds to step S75, and if NO, the process proceeds to step S73. In addition, since the process of step S73-S75 which is a process after this is the same as step S33-S35 of Example 3, description is abbreviate | omitted.
以上のように、この実施例7のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置では、車両乗員は、冷却ファン1に異物が挟まってロックした場合などのように、電動モータ3へ流れる電流が高くなって過電圧保護制御を実行した場合、ブザー・表示器などそれ専用の手段が無くても、電動モータ3による警告音が発せられることで、これを知ることができる。
As described above, in the electric fan control device for the engine cooling system according to the seventh embodiment, the vehicle occupant has a high current flowing to the
加えて、この警告音を発する時間は、設定時間tset7が経過するか、あるいは、この設定時間tset7の経過前にモータ制御が停止されるかであり、警告制御実行時間の適正化を図ることができる。 In addition, the time for generating the warning sound is whether the set time tset7 elapses or whether the motor control is stopped before the set time tset7 elapses, and the warning control execution time can be optimized. it can.
他の構成および作用効果については、前記実施例1のエンジン冷却システムの電動ファン制御装置と同一ないし均等であるので、説明を省略する。 Other configurations and operational effects are the same as or equivalent to those of the electric fan control device of the engine cooling system according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態および各実施例1ないし7を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態および各実施例1ないし7に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 As described above, the embodiment of the present invention and each of Examples 1 to 7 have been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment and each of Examples 1 to 7, and Design changes that do not depart from the gist of the invention are included in the present invention.
すなわち、実施例1で示した水温センサ7の異常時に警告音を発する警告制御と、実施例3で示した過温度保護制御時に警告音を発する警告制御とは、並行して実施するようにしてもよい。
That is, the warning control that emits a warning sound when the
実施例1ないし7では、エンジン冷却システムに関係した温度を検出する温度センサとして水温センサ7を示したが、この温度センサとしては、ラジエータ2の近傍の雰囲気温度や、電動モータ3の近傍の雰囲気温度を検出する温度センサを用いることもでき、これらの温度センサを複数用いることもできる。
In the first to seventh embodiments, the
また、実施例1ないし7で示したフローチャートでは、警告作動の実行中も、異常判断(ステップS2、S21における検出水温Twの比較判定や、S31,S41における過温度保護制御の実行判断や、S61における電圧判断や、S71における電流判断)を行うようにしたが、これらの判断を他のルーチンで行う場合、その判断結果を示すフラグなどを読み込んで、このフラグ判断を行うようにしてもよい。その場合、モータ制御停止判断時(ステップS5,S23,S34S43,S64,S74)に、フラグをリセットするようにすればよく、こうすることで、異常回復後にも警告音が発せられることはない。 In the flowcharts shown in the first to seventh embodiments, even during execution of the warning operation, abnormality determination (comparison determination of the detected water temperature Tw in steps S2 and S21, execution determination of over-temperature protection control in S31 and S41, and S61). However, when these determinations are performed by other routines, a flag indicating the determination result may be read and this flag determination may be performed. In that case, the flag may be reset when the motor control stop determination is made (steps S5, S23, S34S43, S64, and S74), so that a warning sound is not generated even after recovery from the abnormality.
1 冷却ファン
2 ラジエータ(熱交換器)
3 電動モータ
4 コントロールユニット(モータ制御手段)
6 イグニッションスイッチ
7 水温センサ(温度センサ)
1 Cooling
3
6
Claims (18)
この冷却ファンを駆動する電動モータと、
前記エンジン冷却システムに関係した温度を検出する温度センサを含む入力手段からの入力に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御手段と、
を備えたエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、
前記モータ制御手段は、温度センサが異常であると判断した時には、エンジン保護を優先したエンジン保護優先制御に遷移することを特徴とするエンジン冷却システムの電動ファン制御装置。 A cooling fan for blowing air to the heat exchanger of the engine cooling system;
An electric motor that drives the cooling fan;
Motor control means for controlling the electric motor based on an input from an input means including a temperature sensor for detecting a temperature related to the engine cooling system;
In the electric fan control device of the engine cooling system with
An electric fan control device for an engine cooling system, wherein the motor control means shifts to engine protection priority control that prioritizes engine protection when it is determined that the temperature sensor is abnormal.
この冷却ファンを駆動する電動モータと、
入力信号に基づいて前記電動モータをPWM制御するモータ制御手段と、
を備えたエンジン冷却システムの電動ファン制御装置において、
前記モータ制御手段は、異常時に、前記電動モータに可聴周波数のPWM信号を出力してモータPWM駆動音による警告音を発生させる警告制御を実行することを特徴とするエンジン冷却システムの電動ファン制御装置。 A cooling fan for blowing air to the heat exchanger of the engine cooling system;
An electric motor that drives the cooling fan;
Motor control means for PWM controlling the electric motor based on an input signal;
In the electric fan control device of the engine cooling system with
An electric fan control device for an engine cooling system, wherein the motor control means executes warning control for generating a warning sound by a motor PWM drive sound by outputting an audible frequency PWM signal to the electric motor in an abnormal state .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116050A JP2006291908A (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Electric fan control device for engine cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116050A JP2006291908A (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Electric fan control device for engine cooling system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291908A true JP2006291908A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37412714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116050A Pending JP2006291908A (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Electric fan control device for engine cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006291908A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009148882A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Klingenberg Ag | Machine for generating signal by direct drive and method for generating signal in the machine |
JP2011055697A (en) * | 2009-08-03 | 2011-03-17 | Hisashi Takahashi | Motor mechanism controlled to generate sound and electric vehicle |
JP2011105291A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Hyundai Motor Co Ltd | Cooling control method for power converter of hybrid vehicle |
DE112009002254T5 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-29 | Uchiya Thermostat Co., Ltd. | Normally OFF protection element and control unit with the Normally OFF protection element |
US8587235B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-11-19 | Rohm Co., Ltd. | Motor driver and vehicle using the same |
JP2019113021A (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 日本電気株式会社 | Control device, electronic apparatus, control method and program |
KR20210063923A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 주식회사 현대케피코 | Cooling Apparatus Having Double Safety Circuit |
CN116378988A (en) * | 2023-05-24 | 2023-07-04 | 深圳硅山技术有限公司 | A new energy vehicle DCDC module air-cooled heat dissipation fan control circuit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0893474A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Nissan Motor Co Ltd | Diagnostic device of engine cooling device |
JPH11229876A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-24 | Denso Corp | Cooling system for vehicle |
JP2003049647A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-21 | Mazda Motor Corp | Electric cooling fan device for vehicle |
JP2003348852A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Canon Inc | Pwm control mechanism |
JP2004176591A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Denso Corp | Radiator fan drive control device |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116050A patent/JP2006291908A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0893474A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Nissan Motor Co Ltd | Diagnostic device of engine cooling device |
JPH11229876A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-24 | Denso Corp | Cooling system for vehicle |
JP2003049647A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-21 | Mazda Motor Corp | Electric cooling fan device for vehicle |
JP2003348852A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Canon Inc | Pwm control mechanism |
JP2004176591A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Denso Corp | Radiator fan drive control device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009148882A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Klingenberg Ag | Machine for generating signal by direct drive and method for generating signal in the machine |
DE112009002254T5 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-29 | Uchiya Thermostat Co., Ltd. | Normally OFF protection element and control unit with the Normally OFF protection element |
US8384334B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-02-26 | Uchiya Thermostat Co., Ltd. | Normal-condition-off-type protection element and control unit having the normal-condition-off-type protection element |
DE112009002254B4 (en) * | 2008-09-30 | 2020-11-12 | Uchiya Thermostat Co., Ltd. | Normally OFF protection element |
JP2011055697A (en) * | 2009-08-03 | 2011-03-17 | Hisashi Takahashi | Motor mechanism controlled to generate sound and electric vehicle |
JP2011105291A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Hyundai Motor Co Ltd | Cooling control method for power converter of hybrid vehicle |
US8587235B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-11-19 | Rohm Co., Ltd. | Motor driver and vehicle using the same |
JP2019113021A (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 日本電気株式会社 | Control device, electronic apparatus, control method and program |
JP7035514B2 (en) | 2017-12-25 | 2022-03-15 | 日本電気株式会社 | Controls, electronic devices, control methods and programs |
KR20210063923A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 주식회사 현대케피코 | Cooling Apparatus Having Double Safety Circuit |
KR102269069B1 (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-24 | 주식회사 현대케피코 | Cooling Apparatus Having Double Safety Circuit |
CN116378988A (en) * | 2023-05-24 | 2023-07-04 | 深圳硅山技术有限公司 | A new energy vehicle DCDC module air-cooled heat dissipation fan control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840159B2 (en) | Load drive control device and load drive control system | |
JP5370625B1 (en) | Motor control system, motor control device and brushless motor | |
JP5239198B2 (en) | Cooling system controller | |
KR20140147171A (en) | Control device and method for cooling battery of vehicle | |
JP2006291908A (en) | Electric fan control device for engine cooling system | |
JP4861367B2 (en) | Electric fan control device | |
JP6790729B2 (en) | In-vehicle battery cooling system | |
JP2009281302A (en) | Electric fan control device | |
JP6702227B2 (en) | Vehicle cooling fan motor controller | |
KR101182950B1 (en) | The Battery Cooling System for Hybrid Engine Vehicle and the Control Method of It | |
KR101393584B1 (en) | Cooling fan monitoring system for fuel cell vehicle and method thereof | |
KR102063512B1 (en) | Control apparatus and method of cooling fan motor | |
JP5196746B2 (en) | Fan drive control method and battery overheat protection device in battery overheat protection device | |
JPH11218025A (en) | Failure diagnostic device for vehicular fan | |
JP4088494B2 (en) | Electric fan control device for cooling heat exchanger | |
JP7689268B2 (en) | Identification method and ventilation system | |
JP2008086086A (en) | Cooling fan control device and vehicle equipped with cooling fan control device | |
JP6638635B2 (en) | Control system and blower with control system | |
JP2008125154A (en) | Motor driving device | |
KR101988980B1 (en) | Control method of cooling fan motor | |
KR102187457B1 (en) | Cooling fan controller in engine room and controlling method thereof | |
KR20150100025A (en) | Control apparatus and method of cooling fan motor | |
JP4489630B2 (en) | Cooling fan control device | |
JP4593250B2 (en) | Load drive control device | |
JP2016007877A (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |