JP2006290228A - 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 - Google Patents
車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290228A JP2006290228A JP2005115753A JP2005115753A JP2006290228A JP 2006290228 A JP2006290228 A JP 2006290228A JP 2005115753 A JP2005115753 A JP 2005115753A JP 2005115753 A JP2005115753 A JP 2005115753A JP 2006290228 A JP2006290228 A JP 2006290228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- tire
- lateral force
- contact length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 107
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 15
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 14
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】旋回走行中の車両にかかる、車両重進行方向に対して略垂直方向の遠心力の大きさと、車両の旋回走行中における複数の車輪それぞれの接地長とを求め、遠心力の大きさと各車輪の接地長とをそれぞれ乗算することで、各車輪にかかる横力を、各車輪毎にそれぞれ算出すること遠心力の大きさとに基づき、各車輪にかかる横力をそれぞれ算出する。
【選択図】図5
Description
なお、前記横力算出ステップは、前記遠心力の大きさと各車輪の前記接地長の比とをそれぞれ乗算することで、各車輪にかかる横力を、各車輪毎にそれぞれ算出することが好ましい。
この加速度センサをタイヤ内周面に固定することにより、タイヤ回転中のトレッド部に作用する加速度を計測することができる。
加速度センサ2は、この他にピエゾ圧電素子を用いた加速度ピックアップを用いてもよいし、歪みゲージを組み合わせた歪みゲージタイプの加速度ピックアップを用いてもよい。
そこで、2階の時間積分が施されて得られた変位データが、タイヤの回転周期を単位として周期的な変化を示すように、この変位データに対して以下の処理が行われる。
図10(b)には、第2の領域の変位データを主に用いて算出された第2の近似曲線が点線で示されている。第2の領域では、第2の近似曲線は変位データ(実線)と略一致している。
なお、図11(a)中の下のグラフは、タイヤのラジアル方向及び周方向で表される極座標系から、タイヤの上下方向、前後方向で表される直交座標系に変えて書き表したグラフであり、接地により変形したタイヤの変形形状を示すグラフである。このグラフ上において、接地前端と接地後端の位置を定めることにより接地長を評価することができる。
このような方法により算出される接地長は、タイヤの有限要素モデルを用いてシミュレーションを行ったときの接地長と精度良く一致する。
図12は、上記方法により求められた接地領域及び接地長の例を示している。図12中の太線の部分が接地領域を示している。
3 受信機
4 増幅器(AMP)
10 車輪横力算出装置
21 処理装置
22 タイヤ加速度データ取得部
23 CPU
24 信号処理部
27 メモリ
34 ディスプレイ
40 接地長導出部
42 変形量算出部
44 接地長算出部
50 遠心力導出部
52 回転角速度算出部
54 車輪移動量算出部
56 擬似車両速度算出部
58 旋回半径算出部
62 遠心力算出部
70 横力算出部
Claims (18)
- 複数の車輪を備える車両について、この車両の旋回走行中において、各車輪にかかる横力をそれぞれ算出する方法であって、
旋回走行中の車両にかかる、車両進行方向に対して略垂直方向の遠心力の大きさを求める遠心力導出ステップと、
前記車両の旋回走行中における、前記複数の車輪それぞれの接地長を求める接地長導出ステップと、
前記複数の車輪それぞれの接地長の総和に対する各車輪それぞれの接地長の比と、前記遠心力の大きさとに基づき、各車輪にかかる横力をそれぞれ算出する横力算出ステップとを有することを特徴とする車輪横力算出方法。 - 前記横力算出ステップは、前記遠心力の大きさと各車輪の前記接地長の比とをそれぞれ乗算することで、各車輪にかかる横力を、各車輪毎にそれぞれ算出することを特徴する請求項1記載の車輪横力算出方法。
- 前記車輪はタイヤを備え、
前記接地長導出ステップに先がけて、転動中のタイヤが前記路面から外力を受けることで発生する、前記タイヤの所定部位の時系列の加速度データを取得する加速度データ取得ステップを有し、
前記接地長導出ステップは、前記加速度データ取得ステップで取得された、前記タイヤの時系列の加速度データを用いて、前記複数の車輪それぞれの接地長を求めることを特徴とする請求項1または2記載の車輪横力算出方法。 - 前記接地長導出ステップは、前記時系列の加速度データから、タイヤの変形に基づく時系列の加速度データを抽出して、前記タイヤの変形に基づく時系列の加速度データに対して2階の時間積分を行って変位データを求めることにより、タイヤの所定部位における変形量を算出して、このタイヤの所定部位における変形量を用いて前記接地長を算出することを特徴とする請求項3記載の車輪横力算出方法。
- 前記加速度データ取得ステップで取得される加速度データは、前記タイヤの周方向に対して直交するラジアル方向の加速度のデータ及びタイヤの周方向の加速度のデータの少なくとも一方のデータであり、
前記接地長導出ステップで算出される、前記タイヤの所定部位の変形量は、タイヤのラジアル方向及び周方向の変形量、もしくはラジアル方向の変形量であることを特徴とする請求項4記載の車輪横力算出方法。 - 前記遠心力導出ステップは、前記複数の車輪それぞれの、前記タイヤの所定部位の時系列の加速度データを用いて各車輪の回転角速度を算出し、この各車輪の回転角速度に基づき、前記車両の旋回半径および前記車両の進行速度の推定値を求め、これら車両の旋回半径、車両の進行速度の推定値、および予め取得された前記車両の重量情報に基づき、前記遠心力を算出することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の車輪横力算出方法。
- 前記遠心力導出ステップは、各車輪それぞれの回転角速度を用いて、各車輪の移動速度をそれぞれ算出し、前記車両の少なくとも1つの車軸線上に備えられた左右の車輪の前記移動速度の比の値を用いて、前記車両の旋回半径を導出することを特徴とする請求項6記載の車輪横力算出方法。
- 前記遠心力導出ステップは、前記車両に設けられた車両加速度センサによって計測された、前記車両の旋回走行中における、車両進行方向に対して略垂直方向の加速度の大きさと、前記車両の重量とに基づき、前記遠心力の大きさを導出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車輪横力算出方法。
- 複数の車輪を備える車両について、この車両の旋回走行中において、各車輪にかかる横力をそれぞれ算出する装置であって、
旋回走行中の車両にかかる、車両進行方向に対して略垂直方向の遠心力の大きさを求める遠心力導出手段と、
前記車両の旋回走行中における、前記複数の車輪それぞれの接地長を求める接地長導出手段と、
前記複数の車輪それぞれの接地長の総和に対する各車輪それぞれの接地長の比と、前記遠心力の大きさとに基づき、各車輪にかかる横力をそれぞれ算出する横力算出手段とを有することを特徴とする車輪横力算出装置。 - 前記横力算出手段は、前記遠心力の大きさと各車輪の前記接地長の比とをそれぞれ乗算することで、各車輪にかかる横力を、各車輪毎にそれぞれ算出することを特徴とする請求項9記載の車輪横力算出装置。
- 前記車輪はタイヤを備えた車輪であって、
前記タイヤの所定部位に設けられ、転動中のタイヤが前記路面から外力を受けることで発生する、前記タイヤの所定部位の時系列の加速度データを取得する加速度センサを有し、
前記接地長導出手段は、前記加速度センサで計測された、前記タイヤの時系列の加速度データを用いて、前記複数の車輪それぞれの接地長を求めることを特徴とする請求項9または10記載の車輪横力算出装置。 - 前記接地長導出手段は、
前記時系列の加速度データから、タイヤの変形に基づく時系列の加速度データを抽出して、前記タイヤの変形に基づく時系列の加速度データに対して2階の時間積分を行って変位データを求めることにより、タイヤの所定部位における変形量を算出する変形量算出部と、
このタイヤの所定部位における変形量を用いて前記接地長を算出する接地長算出部とを有して構成されることを特徴とする請求項11記載の車輪横力算出装置。 - 前記加速度センサで計測される加速度データは、前記タイヤの周方向に対して直交するラジアル方向の加速度のデータ及びタイヤの周方向の加速度のデータの少なくとも一方のデータであり、
前記接地長導出手段で算出される、前記タイヤの所定部位の変形量は、タイヤのラジアル方向及び周方向の変形量、もしくはラジアル方向の変形量であることを特徴とする請求項12記載の車輪横力算出装置。 - 前記遠心力導出手段は、前記複数の車輪それぞれの、前記タイヤの所定部位の時系列の加速度データを用いて各車輪の回転角速度を算出する角速度算出部と、
前記回転角速度に基づき、前記車両の旋回半径を求める旋回半径算出部と、
前記回転角速度に基づき、前記車両の進行速度の推定値を求める速度推定値算出部と、
これら車両の旋回半径、車両の進行速度の推定値、および予め取得された前記車両の重量情報に基づき、前記遠心力を算出する遠心力算出部とを有して構成されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の車輪横力算出装置。 - 前記旋回半径算出部は、各車輪それぞれの回転角速度を用いて、各車輪の移動速度をそれぞれ算出し、
前記車両の少なくとも1つの車軸線上に備えられた左右の車輪の前記移動速度の比の値を用いて、前記車両の旋回半径を導出することを特徴とする請求項14記載の車輪横力算出装置。 - 前記車両に設けられた、前記車両の旋回走行中における、車両進行方向に対して略垂直方向の車両加速度の大きさを計測する車両加速度センサを有し、
前記遠心力導出手段は、前記車両加速度と、前記車両の重量の情報とに基づき、前記遠心力の大きさを導出することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の車輪横力算出装置。 - 前記加速度センサは、前記タイヤの周方向に複数設けられていることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の車輪横力算出装置。
- 前記加速度センサは、前記タイヤの幅方向に複数設けられていることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の車輪横力算出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115753A JP4487130B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115753A JP4487130B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290228A true JP2006290228A (ja) | 2006-10-26 |
JP4487130B2 JP4487130B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=37411276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005115753A Expired - Fee Related JP4487130B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487130B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008059838A1 (fr) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Pneu avec capteur et procédé pour mesurer le niveau de distorsion du pneu |
WO2009008502A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | タイヤ摩耗推定方法 |
JPWO2009157516A1 (ja) * | 2008-06-25 | 2011-12-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置 |
JP2016138792A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤのシミュレーション方法 |
CN112429008A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-03-02 | 江苏大学 | 一种轮胎垂向力估算系统及其估算方法 |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005115753A patent/JP4487130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008059838A1 (fr) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Pneu avec capteur et procédé pour mesurer le niveau de distorsion du pneu |
US8051705B2 (en) | 2006-11-14 | 2011-11-08 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Tire equipped with a sensor and a method of measuring strain amount of the tire |
WO2009008502A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | タイヤ摩耗推定方法 |
JP5111505B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-01-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗推定方法 |
US8371159B2 (en) | 2007-07-11 | 2013-02-12 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Method for estimating the wear of a tire |
JPWO2009157516A1 (ja) * | 2008-06-25 | 2011-12-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置 |
JP2016138792A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤのシミュレーション方法 |
CN112429008A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-03-02 | 江苏大学 | 一种轮胎垂向力估算系统及其估算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4487130B2 (ja) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108740B2 (ja) | 車輪に発生するコーナリングフォースの大きさを算出する方法および装置 | |
EP1767422B1 (en) | Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel | |
JP4604677B2 (ja) | タイヤ滑り状態検出方法及びタイヤ滑り状態検出装置 | |
JP3895347B2 (ja) | タイヤ変形量算出方法及びタイヤ変形量算出装置 | |
JP4021919B2 (ja) | タイヤの転動時たわみ量算出方法、タイヤの転動時データ蓄積方法及びタイヤの転動時接地長算出方法 | |
JP5346659B2 (ja) | 車両質量推定装置、方法及びプログラム、並びに、タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム | |
JP3948678B2 (ja) | 車輪の旋回安定性評価方法および車輪の旋回安定性評価装置 | |
EP3509875B1 (en) | Estimation of absolute wheel roll radii and estimation of vertical compression value | |
JP4030572B2 (ja) | 車両制動距離予測装置および車両制動距離予測方法 | |
JP2019113373A (ja) | 輪荷重推定装置 | |
JP5427868B2 (ja) | タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム | |
CN105431849A (zh) | 用于仿真汽车轮胎的滚动半径的方法 | |
JP5265145B2 (ja) | タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム | |
JP4121695B2 (ja) | タイヤ車外騒音予測方法およびタイヤ車外騒音予測プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4487130B2 (ja) | 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置 | |
JP4946174B2 (ja) | タイヤの接地長算出方法及びタイヤの接地長算出装置 | |
JP2011131845A (ja) | タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム | |
JP5002203B2 (ja) | タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法 | |
JP2006256503A (ja) | 車輪浮き上がり状態判定装置、車両転覆回避装置、車両耐転覆性評価装置、車輪浮き上がり状態判定方法、車両転覆回避方法、および車両耐転覆性評価方法 | |
JP7040245B2 (ja) | タイヤの動的キャンバー角の推定方法 | |
JP3391486B2 (ja) | タイヤ空気圧検知装置 | |
JP2008247243A (ja) | タイヤの内圧低下判断方法における閾値設定方法 | |
KR101735729B1 (ko) | 휠 속도를 이용한 차량 질량 추정 장치 및 그 방법 | |
JP4317837B2 (ja) | 車両耐転覆性能評価方法および車両耐転覆性能評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |